JPS6111288Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111288Y2
JPS6111288Y2 JP1981055675U JP5567581U JPS6111288Y2 JP S6111288 Y2 JPS6111288 Y2 JP S6111288Y2 JP 1981055675 U JP1981055675 U JP 1981055675U JP 5567581 U JP5567581 U JP 5567581U JP S6111288 Y2 JPS6111288 Y2 JP S6111288Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
road
vehicle body
auger
embankment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981055675U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57168508U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981055675U priority Critical patent/JPS6111288Y2/ja
Publication of JPS57168508U publication Critical patent/JPS57168508U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6111288Y2 publication Critical patent/JPS6111288Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)
  • Road Repair (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車輛の通行等により流動変形を生じた
アスフアルト舗装路の再生補修を目的とする路面
再生処理機に関するものである。
一般に、アスフアルト舗装の破損は、ひび割れ
と轍掘れ(Rutting)の2つに代表されるといわ
れ、近年の重交通路線においては特に轍掘れの発
生は車輛の運転上ハンドルの操作ミスを誘発する
等切実な問題となつている。通常、轍掘れは、轍
部に生じた流動変形つまり轍凹みをいうのであつ
て、ひび割れ破壊などと異なり単に舗装路面が変
形しただけのものである。したがつて、この轍掘
れはアスフアルト混合物質の流動に起因してお
り、アスフアルト混合物自体の劣化に因るもので
はないから、多くの場合、これを再生補修するこ
とが望ましい。
然し乍ら、従来轍掘れの補修については、一般
に1〜2層のオーバーレイを施して新しいアスフ
アルト混合物層を形成し或いは表面に近い部分の
アスフアルト混合物層を剥離して廃棄し、その剥
離した部分に新しいアスフアルト混合物(路材)
を舗装している。前記オーバーレイ法は、その施
工後比較的短期間の内に再び路面が破損するトラ
ブルが多い。また、後者の方法では、アスフアル
ト混合物層を掘削し剥離して廃棄するから、掘削
剥離装置(スカリフアイヤ)のみならず、掘削す
べき舗装路面を加熱する加熱装置、新路材を撒布
すべきチツプスプレツダー並びに新舗装路面を仕
上げる振動ローラ及び廃棄すべき路材を運搬する
ためのトラツクなどの独立した諸装置を必要とし
た。かくして、路面補修に諸装置を必要として大
掛かりな施工とならざるを得ないばかりか、当該
補修をなすべき舗装路は重交通部分であるから、
交通の障害ともなる。
本考案は斯様な事情に鑑み、アスフアルト舗装
路の補修に際し、一基若しくは一台の装置に依り
補修路面を加熱し軟化させ、掘削剥離し、該掘削
剥離した路材を混合せしめ、かつ必要に応じ新材
の供給を行い当該掘削剥離された補修路面に再び
敷き均し、これを振動タンパ等の打設装置にて補
修仕上げをなすべき路面再生処理機の提供を目的
とする。
以下本考案の一実施例を図面に基づき説明する
と、第1図は路面再生処理機の側面を示し、第2
図は補修施工時の接路部を示す平面図を示してい
る。第1図及び第2図において車体1は既存のグ
レーダ又はこれに近いグレーダ形の機体をベース
にし、前輪2と後輪3とを設け、エンジン、油圧
等による駆動機を搭載して自走が可能な特殊自動
車である。車体1の進行方向の前方に、車体1に
枢支され回動して前後へ起伏自在な第1の加熱装
置4が設けられ、この後方において前輪2を挾
み、第2の加熱装置5が同様に起伏自在に設けら
れている。即ち、車体1の前輪受6からアーム
7,7′を前後方向へ突設し、このアーム7,
7′にそれぞれ軸着して回動可能なアーム8,
8′を加熱装置4,5の一側に固着し、更に各加
熱装置4,5の他側にそれぞれワイヤ9,9′の
始端を結び、その各他端を車体1に固定したワイ
ンドモータ10,10′に掛け回して該ワイヤの
巻上げ、巻戻しを可能とし、路面補修施工時は第
1図実線図示のように加熱装置4,5が路面Eと
ほぼ接する如くなし、また路面補修非施工時は第
1図仮想線図示のように、加熱装置4は車体1の
前方に反転させ、更に加熱装置5は車体1の内方
に竪納せしめて路面Eから離し、走行回送に支障
のないようにすることができる。なお、ワインド
モータ10,10′は運転席11から操作しうる
ように構成する。この加熱装置4,5はそれぞれ
所定の面積を有して補修すべき舗装路面を加熱
し、アスフアルト混合物を軟化させるもので、そ
れぞれ接路面には第3図に示す如き赤外線ヒータ
12が組み込まれている。赤外線ヒータ12はプ
ロパンガスなどの燃料ガスを赤外線化する方式の
もので、第3図に示す態様のものを一単位として
加熱装置4はその2個、加熱装置5はその1個を
それぞれ組み込む如く構成してある。そして燃料
ガスは車体1の上面に台座13を設けてプロパン
ガスのボンベ14を複数本、例えば1日当り必要
な量を搭載することができるように配備し、その
ボンベ14から適宜のガス供給管32,32′を
介し、かつ運転席11からその開閉バルブ等の操
作を可能となすと共に、着火もできる如く配管
し、加熱装置4,5にそれぞれ供給する。なお、
実施例では前輪2を介して加熱装置4,5に分け
てあるが、所要の熱量が得られるものであればい
ずれか一方でよく、その個数は任意に選定する。
つぎに、上記台座13の下方における車体1の
両側部に、ブラケツト15,15′を取付け、該
ブラケツト15,15′にそれぞれ油圧シリンダ
ーなどからなる伸縮装置16,16′を設け、こ
の伸縮装置16,16′により昇降動しうる路面
掘削装置17を設ける。この路面掘削装置17は
所謂スカリフアイヤーで、路面Eを掘り起し又は
掻き起す多数の掻爪18を有している。この掻爪
18は、路面Eの所定深さ、例えば4cm程度の厚
深さに喰い込むことができるよう伸縮装置16,
16′のストローク調節ができるようになつてい
る。したがつて、伸縮装置16,16′の伸縮操
作についても、運転席11から任意になしうる如
く油圧操作回路を構成し、路面補修施工時は第1
図実線図示のように路面Eの前記所定深さに掻爪
18が達するまで下動し、また路面補修非施工時
は、第1図仮想線図示のように走行回送に支障の
ないよう所要の地上高に路面Eから上動する。
なお、本実施例では、路面掘削装置17として
スカリフアイヤを例示したが、これに限定される
もではなく、回転ドラム式掘削機、或いは歯付ス
クリユー式掘削機などを使用することができる。
更に、この路面掘削装置17の後方に掻き寄せ
装置19を設けてある。この掻き寄せ装置19は
所謂ブレードであつて、掻爪18にて掻き起した
アスフアルト混合物Aを集積して盛土状に車体1
の中心線下の路面E′に掻き寄せて進行するもの
で、第2図に示すように、車体1の下部において
左右から上記中心線に向け傾斜する2枚の掻寄板
20,20′が設けられている。掻寄板20,2
0′の内方各端部は一定の間隔を有し離れて配置
されており、その間隙21から掻寄板20,2
0′にて掻き集められた砕小アスフアルト混合物
が、後輪3にて踏み固められないよう路面E′の
中央部に盛土状にしつつ前進する。しかして、こ
の掻寄板20,20′自体も上下動可能に設けら
れており、車体1の両側部に軸着した油圧シリン
ダーなどの伸縮装置22,22′のストロークロ
ツド22−1,22−2を連結してある。このた
め、掻寄板20,20′の支持板23,23′も該
掻寄板20,20′の動きに対処しうるように、
それぞれ軸支部24,24′を有している。
そして、前記盛土状に掻き寄せられた路材だけ
では不足の場合、新材を供給するために、新材の
貯留と供給ができる新材の供給装置34を有し、
該装置34における新材の供給量のコントロール
は運転席から操作しうるように構成されている。
この新材の供給装置34は、リンクアーム29,
29′に支持固定されており、打設装置25と一
体となつて上下動できるホツパ状のもので、上方
から新材を投入し、内底部近傍で水平位置から傾
斜位置へ回動自在に設けた閉塞板35を回動操作
することによつて吐出口36を閉塞又は開口して
新材Bを路面Eに投下できる。吐出口36は後記
するオーガスクリユウ28の前方に開口してい
る。
次に、車体1の後部にはオーガスクリユウ28
が設けてあつて、前方の掻き寄せ装置19によ
り、盛土状に掻き寄せられた路材及び必要に応じ
て新材の供給装置34から追加供給された補給用
新材を舗設面全体に均等に分散せしめる。上記オ
ーガスクリユウ28はその回転によりアスフアル
ト混合物Aが車体1の中央部下方から左右へ搬送
されうる如く、その羽根の巻き方向が軸中央部に
おいて左右異ならしめる必要がある。更にオーガ
スクリユウ28の後方には、打設装置25を設け
るが、該打設装置25は加熱装置26を内装して
前記ガスボンベ14からガスの供給を受けて着火
し、打設装置を加熱しながら振動式スクリードよ
り振動力を付加させながら路面を締固める。そし
てこの打設装置25についても、路面補修施工時
と非施工時において上下動できるように、該装置
25全体を支架しうるリンクアーム29,29′
を取付け、この一端を後輪3の車軸30に軸支さ
せる一方、車体1の尾部に揺動自在に軸着したシ
リンダーなどの伸縮装置31,31′のストロー
クロツド31−1,31−2をリンクアーム2
9,29′に連結してある。この伸縮装置31の
操作についても前記同様に運転席11からなしう
る如く、油圧回路にて構成する。かくして打設装
置25を下動せしめ、分散されたアスフアルト混
合物A′の上面を加熱しながら押圧し、また路面
補修非施工時は、第1図仮想線図示のように上動
させて自走回送に支障を生じないようにしてあ
る。
以上の構成からなる路面再生処理機は、路面補
修を必要とする場所にトラツク等に積載して運
び、路面補修施工時は自走させる。補修路面にお
いて、運転席11からワインドモータ10,1
0′を操作して加熱装置4,5を路面Eに接する
如く水平に保持せしめ、かつボンベ14から燃料
ガスを供給し、着火させて路面Eを90℃位迄加熱
する。この路面加熱によつては、路面の既設舗装
路材が軟化し得ないときは、予め既存の路面ヒー
タ車を先行させ、プレヒートしておくことが望ま
しい。路面が加熱により軟化されると、掘削装置
17を、運転席11から操作して降下させ、掻爪
18にて路面Eを略4cm位の深さで掘削する。つ
いで、同様に運転席11から伸縮装置22,2
2′を操作して掻き寄せ装置19を下動せしめ、
掻爪18にて掻き起した路材を掻き集め、車体1
の中央部の路面E′に盛土状に掻き寄せ放置しな
がら前進する。そこで、運転席11から打設装置
25を下動させると、前記盛土状に放置された路
材、即ちアスフアルト混合物Aと必要に応じ追加
供給された補修用新材Bがオーガスクリユウ28
にて混合されつつ路面E′上に再び均等に分散さ
れる。そして、この分散された路材の上を打設装
置25のスクリード27が加熱装置26で加熱さ
れたら路面を打設し、締め固めて施工する。締め
固めが十分でないときは輾圧ローラ車を後続させ
る。
以上の説明において明らかな如く、本考案に係
る路面再生処理機は通常新しい路材を使用しない
で、その場で再生して再舗装することができる
が、補修路面の状況により補修用新材の追加供給
も行うことができる。かくして補修路面の再生処
理が終ると、前記加熱装置4,5路面掘削装置1
7及び打設装置25をそれぞれ第1図に仮想線で
示す状態に復帰させ、自走・回送に支障のないよ
うにする。
以上記載した本考案によると、従来の工法によ
れば複数の独立した機械を必要としたのである
が、本考案に係る路面再生処理機によると、一台
の機械で路面の補修工事を軽便に行うことができ
しかも新しい路材等を用いてオーバーレイをする
のではなく、旧路材を再生して再舗装するので、
省資源に大きく寄与しうるのは勿論、在来の工法
が切削剥離した路材を搬出し、かつ投棄する作業
並にトラツク等の機械或いは車輛、更には新しい
路材の搬入用機器並びに車輛を必要としたのに対
し、本考案によれば一切必要としないから、工事
費の低減や工期の短縮を図りうる補修工事がで
き、また交通に大きな支障を与えずに施工しう
る。更に、グレーダ形の車体としたので車体を既
存の製造工程を利用することができるから経済的
であり、また路面加熱装置はガス燃焼による赤外
線熱で路面を加熱する方式であるから操作性に秀
れるとともに回動して折畳むことができるから不
使用時にスペースをとらず、かつ走行時に支障を
生じない。そして更に、路面を掘削し掻き起こし
た路材を車体の軸線に沿つて中央部に掻き寄せ盛
土状にて路面に放置する掻き寄せ装置を設けたか
ら、路材を前輪等が踏み固めるおそれがなく、か
つ盛土状に放置してその軟化した状態を保持して
熱量の損失を防止して後続するオーガー並びに打
設装置の作業が容易になる。また新材の供給装置
を振動が与えられる打設装置と一体形成したの
で、路上への新材の補給時に供給装置は振動を受
けて補給作業が円滑に行われると共に、新材の供
給装置の必要空間が少なくてすむ。さらに、オー
ガーの前面に補給用新材が吐出されることによつ
て、掘り削し、掻き起こされた路材との混合が確
実となる、などの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を表わすもので、第1
図は路面の補修施工状態を示す側面図、第2図は
補修施工時の接路部を示す平面図、第3図は加熱
装置に用いる赤外線ヒータを示す斜視図である。 1……車体、2……前輪、3……後輪、4,5
……加熱装置、9,9′……ワイヤ、10,1
0′……ワインドモータ、12……赤外線ヒー
タ、14……ボンベ、17……路面掘削装置、1
9……掻き寄せ装置、21……間隙、16,1
6′,22,22′,31,31′……伸縮装置、
25……打設装置、27……スクリード、28…
…オーガスクリユウ、32……ガス供給管、34
……新材の供給装置、35……閉塞板、36……
吐出口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自走する車体の前方に路面加熱装置を路面と平
    行になしうるよう起倒自在に設け、該路面加熱装
    置の後方において路面を一定の深さで掘削し掻き
    起こす路面掘削装置を車体中央部に上下動可能に
    垂設し、該路面掘削装置後方の車体の両側部に一
    端が上下動可能に連結されると共に車体の中心線
    に向け傾斜し内方各端部が所定寸法離間して上記
    掘削り掻き起こした路材を車体の進行に伴つて盛
    土状に放置可能に取付けた2枚の掻き寄せ板から
    成る掻き寄せ装置を設け、該装置の後方に設けた
    補修材の供給装置の吐出口からの新材および上記
    盛土状の放置路材を左右に分配するオーガー並び
    に該オーガーの後方に起振手段および加熱手段を
    備えた打設装置を上下動可能に設け、上記補修材
    の供給装置は上記打設装置と一体的にホツパー状
    に形成され内底部近傍で水平位置から傾斜位置へ
    回動自在に設けた閉塞板の回動操作により上記補
    修材を上記オーガー前方の路面に投下する吐出口
    が設けられて成ることを特徴とする路面再生処理
    機。
JP1981055675U 1981-04-16 1981-04-16 Expired JPS6111288Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981055675U JPS6111288Y2 (ja) 1981-04-16 1981-04-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981055675U JPS6111288Y2 (ja) 1981-04-16 1981-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57168508U JPS57168508U (ja) 1982-10-23
JPS6111288Y2 true JPS6111288Y2 (ja) 1986-04-10

Family

ID=29852226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981055675U Expired JPS6111288Y2 (ja) 1981-04-16 1981-04-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111288Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035482B2 (ja) * 1981-10-02 1985-08-15 日本舗道株式会社 舗装道路等の補修工法
JP2008082147A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Taisei Rotec Corp アスファルトフィニッシャ及びこれを用いたアスファルト舗装方法
JP5166947B2 (ja) * 2008-04-09 2013-03-21 米田産業株式会社 整地作業装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3843274A (en) * 1972-09-25 1974-10-22 Caterpillar Tractor Co Asphalt reclaimer
JPS5625504B2 (ja) * 1974-12-28 1981-06-12

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640887Y2 (ja) * 1977-06-25 1981-09-25
JPS5625504U (ja) * 1979-08-01 1981-03-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3843274A (en) * 1972-09-25 1974-10-22 Caterpillar Tractor Co Asphalt reclaimer
JPS5625504B2 (ja) * 1974-12-28 1981-06-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57168508U (ja) 1982-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4695186A (en) Asphalt handling apparatus
US4784518A (en) Double-stage repaving method and apparatus
US4473320A (en) Pavement resurfacing device
HU218512B (hu) Eljárás és berendezés aszfaltfelület felújítására
US6086287A (en) Method and apparatus for laying roadway materials
US4395156A (en) Surface material spreading
US7510348B2 (en) Road shoulder working apparatus
JPS6111288Y2 (ja)
US20030026656A1 (en) Method of in-situ rejuvenation of asphalt pavement
AU2020392084B2 (en) Road working machine with egress lighting system
JPS6011170B2 (ja) 舗装道路等の補修車
JPS6219689Y2 (ja)
JP3957594B2 (ja) アスファルトフィニッシャー
JPS6219688Y2 (ja)
JPH0535129Y2 (ja)
EP3933108B1 (en) A vehicle for patching a road pavement and a method therefor
JPH0118654Y2 (ja)
JPS5972304A (ja) 再生舗装機械
RU129512U1 (ru) Самоходный дорожно-строительный агрегат
AU702357B2 (en) Method and apparatus for laying roadway materials
JPS632484Y2 (ja)
US20230304234A1 (en) Asphalt paving device
JPS6026702A (ja) 路面再舗装装置
JPH0115697Y2 (ja)
JPH0444646Y2 (ja)