JPS6219689Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219689Y2
JPS6219689Y2 JP1982200319U JP20031982U JPS6219689Y2 JP S6219689 Y2 JPS6219689 Y2 JP S6219689Y2 JP 1982200319 U JP1982200319 U JP 1982200319U JP 20031982 U JP20031982 U JP 20031982U JP S6219689 Y2 JPS6219689 Y2 JP S6219689Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
paving material
new
pavement
leveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982200319U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59107613U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20031982U priority Critical patent/JPS59107613U/ja
Publication of JPS59107613U publication Critical patent/JPS59107613U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6219689Y2 publication Critical patent/JPS6219689Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Repair (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はアスフアルト舗装道路等の在来アスフ
アルト舗装を自走しつつ再生する装置に関する。
一般にアスフアルト合材により舗装された道路
においては、重車両等の通過により舗装面が経時
的に凹凸状に塑性変形したり、また寒冷地、降雪
地ではスリツプを防止するために自動車に取付け
られるタイヤチエーン、スパイクタイヤにより摩
耗し舗装面に轍或いは凹部が発生する。さらに、
アスフアルト合材の老化によるヒビ割れや剥離も
発生する。
これら凹凸部及び轍等が発生した舗装道路(ア
スフアルト舗装)面を該アスフアルト舗装上を走
行しつつ在来のアスフアルト合材を再利用して補
修再生し、車両走行の安定性を図ると共に再生補
修作業能率の向上及び補修コストの低減を図る装
置が提案されている。かかる従来例を第1図に示
す(特開昭55−75004号公報参照)。この装置は車
台1上に取付けられたエンジン2により車輪3を
駆動させて自走可能に構成されている。そして、
アスフアルト舗装上を第1図中左方に走行しつ
つ、車台1下部に設けられた加熱装置により舗装
表面のアスフアルト表層5を加熱軟化する。加熱
軟化されたアスフアルト表層5をカツタ装置6に
より所定の深さに切削しつつ粉砕し、粉砕された
在来のアスフアルト合材を、互いに逆行性の横方
向に延びる2つのスクリユー半体を有するスクリ
ユー7により道路の中央部に寄集め更にこれをス
クリユーフイーダ8aが収納された撹拌装置8に
導く。
一方、車両1の前端部に取付けられたホツパー
9には図示しない運搬車から新規アスフアルト舗
装材10が投入される。そして、ホツパー9を図
中時計方向に傾動させることによりホツパー9側
部の計量機能を備えた排出開口11から搬送用ベ
ルト12上に前記新規アスフアルト舗装材10を
落下させて後方に搬送し、ホツパー状ゲート13
により前記撹拌装置8に投入する。
そして、前記粉砕されたアスフアルト合材と新
規アスフアルト舗装材10とを撹拌装置8のスク
リユーフイーダ8aにより撹拌混合して撹拌装置
8後部より掻き起されたアスフアルト表層5の底
部(残りのアスフアルト表層或いはアスフアルト
基層)に混合アスフアルト舗装材を排出する。
かかる混合アスフアルト舗装材を敷均し用スク
リユー15により横方向に均一に引き延ばして敷
均した後、スクリード16により締固めて新アス
フアルト舗装17を形成する。ここで、敷均し用
スクリユー15とスクリード16とで敷均し装置
を構成している。
尚、18はカツタ装置6を図中上下に移動させ
て切削深さを調整する取付け部材、19はカツタ
装置6により切り起され反転されたアスフアルト
合材を均一に加熱するための加熱装置、20は前
記両加熱装置4,19に導管21を介してアスフ
アルト舗装加熱用燃料を供給するタンクである。
ところで、従来よりアスフアルト表層の再生補
修工法としては第2図A〜Cに示すように以下の
3工法が行われている。すなわち、アスフアルト
表層が老化したときに該老化度に応じて新規アス
フアルト舗装材の供給量を調整することにより新
規アスフアルト舗装材と掻きほぐされたアスフア
ルト合材とを混合した単一層の新アスフアルト舗
装22aを形成する工法(第2図A、以下、第1
の工法と称す)と、アスフアルト表層が老化して
いないときには新規アスフアルト舗装材の供給を
停止して掻きほぐされたアスフアルト合材を撹拌
することにより道路に敷設されている在来のアス
フアルト合材を必要に応じて再生添加剤を添加し
再生して単一層の新アスフアルト舗装22bを形
成する工法(第2図B、以下第2の工法と称す)
と、掻きほぐされたアスフアルト合材を撹拌再生
して敷均されたアスフアルト合材層22cと該合
材層上に新規アスフアルト舗装材を配設した新規
アスフアルト舗装材層22dとの2層からなる新
アスフアルト舗装層を形成する工法(第2図C、
以下、第3の工法と称す)と、が採用されてい
る。尚、23はアスフアルト基層、24aは路
盤、24bは路床であり、またアスフアルト合材
には必要に応じて再生添加剤が添加される。
しかしながら、上記従来のアスフアルト舗装再
生装置においては、新規アスフアルト舗装材10
を撹拌装置8にのみ供給する単一機能の搬送手段
を採用しているから第1の工法と第2の工法とを
選択して施工可能であるが、一旦混合して敷均し
た後この上層に新たに新規アスフアルト舗装材を
敷均すという第3の工法を施工できなかつた。
本考案は、このような従来の問題点に鑑みなさ
れたもので、新規アスフアルト舗装材を従来の敷
均し装置により敷均された舗装層上に搬送供給す
る第2の搬送供給装置を設けると共に第2の搬送
供給装置により供給された新規アスフアルト舗装
材を敷均す第2の敷均し装置を設け、これら装置
を選択的に作動又は停止を行わしめることにより
上記第1〜第3の工法等を選択的に切換施工でき
るアスフアルト舗装再生装置を提供することを目
的とする。
以下、本考案を第3図〜第8図に示す一実施例
に基づいて説明する。
第3図において、下部に操向輪25と駆動輪2
6とを有する車台27には、前記駆動輪26を駆
動させて装置を走行させるエンジン28が搭載さ
れている。車台27の前端部にはアスフアルト基
層上に敷設された在来のアスフアルト表層と対向
させ該表層を加熱軟化する一対の赤外線式加熱装
置29が装着されている。加熱装置29後方の車
台27下部には加熱軟化されたアスフアルト表層
を掻きほぐすカツタ装置30が支持部材31を介
して装着されている。支持部材31は図示しない
油圧機構により図中上下方向に伸縮するように形
成され、支持部材31の伸縮制御によりカツタ装
置30位置を制御しアスフアルト表層の補修深さ
を設定できるように構成されている。
カツタ装置30には、第4図及び第5図に示す
ように、モータ32により回転駆動される主ロー
タ33が車巾方向に延設され、該主ロータ33
に、中央部より互いに逆向きに形成され且つ掻き
ほぐされた在来のアスフアルト合材を中央部に寄
せ集めるスパイラル状の羽根33aが設けられる
と共に該羽根33aにホルダー33bを介して取
付けられ加熱軟化されたアスフアルト表層を所定
の深さ掻きほぐすビツト33cが軸方向及び周方
向に複数設けられいる。また、主ロータ33の両
側には夫々モータ34により回転駆動されると共
に図示しない油圧機構により独立して上下動する
副ロータ35が装着され、これら副ロータ35に
は前記主ロータ33に掻きほぐされたアスフアル
ト合材を送り込むスパイラル状の羽根35aが設
けられていると共に該羽根35aにホルダ35b
を介して取付けられ加熱軟化されたアスフアルト
表層を所定の深さ掻きほぐすビツト33cが軸方
向及び周方向に複数設けられている。また、主ロ
ータ33の両側には夫々モータ34により回転駆
動されると共に図示しない油圧機構により独立し
て上下動する副ロータ35が装着され、これら副
ロータ35には前記主ロータ33に掻きほぐされ
たアスフアルト合材を送り込むスパイラル状の羽
根35aが設けられていると共に該羽根35aに
ホルダ35bを介して取付けられ加熱軟化された
アスフアルト表層を掻きほぐすビツト35cが設
けられている。また、主ロータ33及び副ロータ
35後方には支持部材31に取付けられたブラケ
ツト36a、36bにより懸架されアスフアルト
合材に接触するブレード37a、37bが夫々設
けられている。主ロータ33の中央部のブラケツ
ト36a及びブレード37bは欠除されて副ロー
タ35及び主ロータ33により寄集められたアス
フアルト合材を後方の撹拌装置38に送る開口部
39が形成されている。
カツタ装置30後方の車台27下部にはカツタ
装置30により寄集められて開口部39より送り
込まれたアスフアルト合材を撹拌する撹拌装置3
8が設けられている。撹拌装置38には、第6図
及び第7図に示すように、下部開放のケース40
内に収納されモータ41により回転駆動される一
対の軸42が車台27前後方向に延設されてお
り、これら軸42には軸42と共に回転すること
によりアスフアルト合材を撹拌する羽根43が軸
方向及び周方向(スパイラル状に配置)に複数設
けられている。ケース40の上部には後述するコ
ンベアより供給される新規アスフアルト舗装材を
導入する開口を有する。また、撹拌装置38後部
にはこのケース40壁に支持されモータ44によ
り回転駆動されて撹拌装置38より排出するアス
フアルト合材を均一に敷均す第1スクリユーフイ
ーダ45が設けられている。この第1スクリユー
フイーダ45は、車巾方向に延設されモータ44
により回転駆動される軸46に、中央部より互い
に逆向きに形成され撹拌装置38から排出された
アスフアルト合材を中央部より両側に向かつて搬
送して均一に敷均すスパイラル状の羽根48を装
着して形成される。
また、第1スクリユーフイーダ45後方の車台
27には、第8図に示すように第1スクリユーフ
イーダ45により敷均されたアスフアルト合材を
締固める一対の第1スクリード49a、49bが
油圧シリンダ50により上下動するガイドフレー
ム51を介して懸架されている。一対の第1スク
リード49a、49bは互いに車台27前後方向
にずれかつ車巾方向に延設されており、油圧シリ
ンダ(図示せず)により相互に車巾方向に移動し
て車巾方向のスクリードの全長を変化させ締め固
めるアスフアルト合材の巾を自由に設定可能に構
成されると共に上記油圧シリンダ50により上下
動し、さらに図示しない振動装置により本体を振
動させてアスフアルト合材を締固めるように構成
されている。
一対の第1スクリード49a、49b後方の車
台27には後述する第2の搬送供給装置より第1
スクリード49a、49bにより締固められたア
スフアルト合材層52上に供給された新規アスフ
アルト舗装材53をモータ54により回転駆動さ
れて均一に敷均す第2スクリユーフイーダ55が
設けられている。第2スクリユーフイーダ55
は、上記第1スクリユーフイーダ45と同様に、
モータ54により回転駆動される軸55aに中央
部より互いに逆向きに形成されたスパイラル状の
羽根55bを装着して形成される。
第2スクリユーフイーダ55上方の車台27両
側部には基端が車台27下部に軸支された油圧シ
リンダ59先端にレベリングアーム56が揺動自
由に夫々装着され、これらレベリングアーム56
後端部には、前記第1スクリード49a、49b
と同様に、互いに車台27前後方向にずれかつ車
巾方向に延設させた一対の第2スクリード58
a、58bが前記第2スクリユーフイーダ55後
方に位置させて設けられている。
また、車台27前端部には、図示しない運搬車
より供給される新規アスフアルト舗装材53を貯
留するホツパー60と、モータ61により駆動さ
れホツパー60底部より新規アスフアルト舗装材
53を車台27中央部に設けられたホツパー状の
サージタンク62に搬送するバーコンベアからな
る第1のフイーダ63と、ほぐされたアスフアル
ト舗装材にポンプ(図示せず)を介して噴霧ノズ
ル64により老化したアスフアルト合材を再生す
るために撹拌装置38内に噴霧される添加剤を貯
留する添加剤タンク65とが、設けられている。
尚、66はホツパー60側壁の開口部より搬送さ
れる新規アスフアルト合材53を規制するゲート
である。
前記サージタンク62側壁の開口部には第9図
に示すように油圧シリンダ67により開口部の開
口面積を変化させてサージタンク62側方に設け
られたバーコンベアからなる第2のフイーダ68
への新規アスフアルト舗装材53の搬出量を調整
する計量ゲート69が設けられている。
第2フイーダ68には、第9図に示すように前
記サージタンク62より投下された新規アスフア
ルト舗装材52を受ける板状のドラグパン70が
車台27前後方向に延設される。該ドラグパン7
0上方に近接させて設けられドラグパン70上に
投下された新規アスフアルト舗装材53を図中左
方に搬送するドラグチエーン71がドラグパン7
0の両端上方の車台27に回転自在に装着された
従動輪72と可変モータ73により回転駆動され
る駆動輪74との間に張設されている。また、前
記撹拌装置38の開口部上方のドラグパン70に
は撹拌装置38にこの開口部を介して新規アスフ
アルト舗装材53を投下する第1の分配ゲート7
5が形成され、該分配ゲート75には油圧シリン
ダ76により分配ゲート75を開閉する可動ドラ
グパン77が装着されている。さらに、ドラグパ
ン70後端部は斜め下方に向けて折曲形成され、
この折曲部78より前記第1スクリード45と第
2スクリユーフイーダ55との間のアスフアルト
合材層52に新規アスフアルト舗装材53を投下
する。ここで、サージタンク62よりドラグパン
70上に投下された新規アスフアルト舗装材53
は可動ドラグパン77が分配ゲート75を開くと
きには撹拌装置38に投下され、また可動ドラグ
パン77が分配ゲート75を閉じられているとき
には折曲部78より第2スクリユーフイーダ55
前方に投下される。また、第1のフイーダ62と
第2のフイーダ71とで単一のバーコンベアを構
成し、第1のフイーダ63とサージタンク62と
分配ゲート75より前方の第2のフイーダ71と
により従来の搬送供給装置を構成すると共に該搬
送供給装置と分配ゲート75より後部の第2のフ
イーダ71とにより第2の搬送供給装置を構成す
る。さらに、第1スクリユーフイーダ45及び第
1スクリード49a、49bにより従来の敷均し
装置を構成すると共に、第2スクリユーフイーダ
55及び第2スクリード58a、58bにより第
2の敷均し装置を構成する。
尚、79は装置を走行させると共に上記各機器
の制御を行う運転台である。
次に、かかる構成のアスフアルト舗装再生装置
の作用を説明する。
まず、上記第1の工法を説明すると、図示しな
いロードヒータによりアスフアルト舗装を加熱軟
化する。加熱軟化されたアスフアルト舗装を前進
(第3図中左方)しつつ装置の加熱装置29によ
り所定の硬度に軟化した後、アスフアルト表層を
カツタ装置30により所定の深さ掻きほぐしつつ
カツタ装置30の中央部に寄集める。寄集められ
たアスフアルト合材は撹拌装置38に搬入されて
撹拌される。このとき、ホツパー60の新規アス
フアルト舗装材53を第1フイーダ63、サージ
タンク62及び第2フイーダ68を介してドラグ
パン70の分配ゲート75より撹拌装置38内に
投入し、前記アスフアルト合材53と撹拌混合
し、この混合アスフアルト合材を第1スクリユー
フイーダ45に供給する。第1スクリユーフイー
ダ45により混合アスフアルト合材は均一に敷均
された後、第1スクリード49a、49bにより
所定の硬度に締固められることにより新アスフア
ルト舗装層80を形成し、前記第1工法が施工さ
れる。ここで、第1工法を施工するときは第2ス
クリユーフイーダ55と第2スクリード58a、
58bは図中上方に引上げられ、ホツパ60の新
規アスフアルト舗装材53は分配ゲート75を介
して撹拌装置38に全部投下され、分配ゲート7
5後方の折曲部78より新規アスフアルト舗装材
53は供給されない。また、撹拌装置38への新
規アスフアルト舗装材53の供給量調整は前記可
変モータ73の回転数を調整することによりドラ
グチエーン71の移動速度を調整して行われる。
また、第3工法の施工時にはドラグパン70の
分配ゲート75を可動ドラグパン77により閉塞
し、カツタ装置30により掻きほぐされアスフア
ルト合材のみを撹拌装置38により撹拌した後第
1スクリユーフイーダ45及び第1スクリード4
9a、49bにより均一に敷均して締固める。締
固められたアスフアルト合材層52上に前記ドラ
グパン70後部の折曲部78より新規アスフアル
ト舗装材53を投下し、この新規アスフアルト舗
装材層81を第2スクリユーフイーダ55及び第
2スクリード58a、58bにより前記アスフア
ルト合材層52上に均一に敷均して締固め新アス
フアルト舗装層80を形成する。
さらに、第2工法施工時には第1フイーダ63
及び第2フイーダ68の稼動を停止して新規アス
フアルト舗装材53の搬送供給を停止し、カツタ
装置30により掻きほぐされたアスフアルト合材
を撹拌装置38により撹拌した後第1スクリユー
フイーダ45及び第1スクリード49a、49b
により均一に敷均して締固め新アスフアルト舗装
層80が形成される。かかる工法の選択切換は運
転台79の操作盤(図示せず)により行われる。
このように、本装置によれば第1〜第3工法を
選択的に切換え施工できるので、アスフアルト舗
装の再生補修を1台の装置により迅速に施工で
き、再生補修の作業能率の向上及び補修コストの
低減化を図れる。また、第3工法施工の際撹拌装
置38より排出されたアスフアルト合材を第1ス
クリユーフイーダ45及び第1スクリード49
a、49bにより均一に敷均して締め固めた後、
この締固められたアスフアルト舗装上に投下され
た新規アスフアルト舗装材53を第2スクリユー
フイーダ55及び第2スクリード58a、58b
により均一に敷均して締固めるようにしたので、
二層のアスフアルト舗装層が略均一の厚みでかつ
強固に締固めることができる。
尚、上記実施例においては、撹拌装置38に新
規アスフアルト舗装材53を搬送する第2フイー
ダ63後部を延長して第2スクリユーフイーダ5
5前方に新規アスフアルト舗装材53を供給する
ようにしたが、撹拌装置38及び第2スクリユー
フイーダ55前方に供給される新規アスフアルト
舗装材53を搬送する手段は夫々別体に形成して
もよい。
また、撹拌装置38及び第2スクリユーフイー
ダ55前方に同時に新規アスフアルト舗装材53
を供給するようにしてもよい。
本考案は、以上説明したように、撹拌装置より
排出された舗装層上に第2の搬送供給装置により
新規アスフアルト舗装材を搬送供給し、この新規
アスフアルト舗装材を舗装層上に第2の敷均し装
置により所定の高さに敷均して締固めるようにし
たので、これら従来の搬送供給装置及び敷均し装
置と第2の搬送供給装置及び第2の敷均し装置と
の組合せにより選択的に切換操作し第1〜第3工
法を1台の再生装置により施工可能となるため、
再生補修の作業能率の向上及び補修コストの低減
を図れる。また、第3工法施工の際、二層を別体
の敷均し装置により均一に敷均すようにしたの
で、新アスフアルト舗装の2層が略均一の厚みで
かつ強固に締固めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアスフアルト舗装層再生仕上装
置を示す側面図、第2図A〜Cはアスフアルト舗
装の工法を示す概略図、第3図は本考案の一実施
例を示す側面図、第4図は第3図のA部拡大図、
第5図は第4図の平面図、第6図は第3図のB部
拡大図、第7図は第6図の平面図、第8図は第3
図のC部拡大図、第9図は第3図の第2コンベア
の拡大図である。 27……車台、29……加熱装置、30………
カツタ装置、38……撹拌装置、45……第1ス
クリユーフイーダ、49a,49b……第1スク
リード、53……新規アスフアルト舗装材、55
……第2スクリユーフイーダ、58a,58b…
…第2スクリード、63……第1のフイーダ、6
2……第2のフイーダ、70……ドラグパン、7
1……ドラグチエーン、75……第1の分配ゲー
ト、77……可動ドラグパン、78……折曲部、
80……新アスフアルト舗装層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 加熱された在来アスフアルト舗装を所定の深さ
    だけ掻きほぐす掻き取り装置と、該掻き取り装置
    によりほぐされた旧アスフアルト合材を撹拌する
    撹拌装置と、新規アスフアルト舗装材を前記撹拌
    装置に搬送供給可能な搬送供給装置と、前記撹拌
    装置の後方に設けられ旧アスフアルト合材若しく
    はこれと新規アスフアルト舗装材との混合アスフ
    アルト舗装材を所定の高さに敷均す敷均し装置と
    を、少なくとも含んでこれら装置を自走可能な車
    台に備えてなる自走式アスフアルト舗装再生装置
    において、前記新規アスフアルト舗装材を前記敷
    均し装置の前方に搬送供給する第2の搬送供給装
    置と、該第2の搬送供給装置により供給された新
    規アスフアルト舗装材を所定の高さに敷均す前記
    敷均し装置と独立した第2の敷均し装置と、を設
    けたことを特徴とする自走式アスフアルト舗装再
    生装置。
JP20031982U 1982-12-30 1982-12-30 自走式アスフアルト舗装再生装置 Granted JPS59107613U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20031982U JPS59107613U (ja) 1982-12-30 1982-12-30 自走式アスフアルト舗装再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20031982U JPS59107613U (ja) 1982-12-30 1982-12-30 自走式アスフアルト舗装再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59107613U JPS59107613U (ja) 1984-07-20
JPS6219689Y2 true JPS6219689Y2 (ja) 1987-05-20

Family

ID=30425853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20031982U Granted JPS59107613U (ja) 1982-12-30 1982-12-30 自走式アスフアルト舗装再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59107613U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241757B2 (ja) * 2010-03-04 2013-07-17 鹿島道路株式会社 アスファルト舗装の修復装置
JP6018547B2 (ja) * 2013-07-09 2016-11-02 大成ロテック株式会社 舗装機械

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4124325A (en) * 1975-12-31 1978-11-07 Cutler Repaving, Inc. Asphalt pavement recycling apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4124325A (en) * 1975-12-31 1978-11-07 Cutler Repaving, Inc. Asphalt pavement recycling apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59107613U (ja) 1984-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4186968A (en) Roadway pavement planing machine
JP2525041B2 (ja) アスファルト材料の敷設方法および装置
US6071040A (en) Additive injection device for paving machines
US5344254A (en) Pivoting screed edger
US4124325A (en) Asphalt pavement recycling apparatus
US8764341B2 (en) Ground working machine, as well as method for milling soils or traffic areas
US4830533A (en) Asphalt patching device
US5002426A (en) Paddle mixer for asphalt pavers
US5642961A (en) Method for conveying and desegregating aggregate
US20050220540A1 (en) Paver and method for simultaneously casting several paving material layers
US3864858A (en) Pavement, curb and gutter concrete laying machine
US3477354A (en) Slip form paver
US2888864A (en) Base paver
JPS6219689Y2 (ja)
JPS6219688Y2 (ja)
US3330188A (en) Road widener
JPH11336014A (ja) 舗装機械
AU2020392084B2 (en) Road working machine with egress lighting system
CN1008285B (zh) 路面翻修设备
JPH11152709A (ja) フィニッシャーの散布装置
US4008975A (en) Apparatus for conveying asphalt concrete mixtures
US3316821A (en) Bituminous paving apparatus
JPS6111288Y2 (ja)
JP3957594B2 (ja) アスファルトフィニッシャー
CN205604024U (zh) 沥青路面就地热再生装置