JP3492704B2 - 表面処理鋼板およびその製造法 - Google Patents

表面処理鋼板およびその製造法

Info

Publication number
JP3492704B2
JP3492704B2 JP51740098A JP51740098A JP3492704B2 JP 3492704 B2 JP3492704 B2 JP 3492704B2 JP 51740098 A JP51740098 A JP 51740098A JP 51740098 A JP51740098 A JP 51740098A JP 3492704 B2 JP3492704 B2 JP 3492704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
nickel
plating
main component
plated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51740098A
Other languages
English (en)
Inventor
等 大村
龍夫 友森
英雄 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3492704B2 publication Critical patent/JP3492704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/74Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process for obtaining burned-in conversion coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、めっきした鋼板を焼鈍炉中で熱処理して、
めっきを鋼板中に拡散させる処理を施した鋼板を製造す
る際に起こりやすい鋼板同士の密着防止を図った表面処
理鋼板およびその製造法に関するものである。
背景技術 ニッケルなどのめっきを施した鋼板は、通常めっきを
施した後に、タイトなコイル状に巻き取り、次いで加工
特性を付与させるために、箱型焼鈍炉中で500〜700℃前
後で熱処理される。しかし、この熱処理に際しては、鋼
板表面のニッケルの拡散が促進されるために、巻き取ら
れて重なった鋼板同士の密着が生じるという問題があ
る。このため、従来はワイヤーなどをスペーサーとして
鋼板とともにコイル状に巻き込み、巻き取られた鋼板間
に間隙を設けてオープンコイルとした状態で熱処理する
か、あるいは高温で安定な酸化物、炭化物、窒化物など
の離型剤を予め鋼板表面に塗布し、鋼板同士の直接接触
を防止した状態で熱処理する、という方法が採られてい
た。
しかし、ワイヤーを鋼板に重ね合わせて巻き取り焼鈍
する方法は鋼板表面に疵が付きやすいこと、およびワイ
ヤーの巻き込み、巻き解きを必要とするための余分な作
業を必要とし、能率的ではない。さらに、離型剤を鋼板
表面に塗布して焼鈍する方法は、離型剤の使用によるコ
スト上昇を招来すること、および離型剤の除去が困難で
あること、さらに鋼板表面の外観が変化する、などの問
題を有しており、いずれの方法も工業的には実用性に乏
しいものである。
また、ニッケルめっき鋼板ではないが、冷延鋼板の密
着防止処理においは、鋼板表面にチタン、アルミニウム
などの酸化物質を離型剤を付着させることにより、焼鈍
時の密着を防止することも行われている(特開昭63−23
5427公報など)。
しかし、焼鈍後の鋼板表面にはこれらの酸化物が残留
し、鋼板表面の色調が変化し、外観が損なわれるという
欠点を有していた。これらの理由から、ニッケルめっき
鋼板の熱処理においては、前記したワイヤーが用いら
れ、酸化物質の使用は行われていなかった。
本発明は、ニッケルなどのめっきした鋼板を熱処理す
る際のめっき鋼板同士の密着を抑えるための、密着防止
処理をした表面処理鋼板を提供することを技術的課題と
する。
発明の開示 請求項1の表面処理鋼板は、冷延鋼板の両面にニッケ
ルめっきを施し、その後片面のみに錫めっきを施し、さ
らにオルソケイ酸ソーダを主成分とする浴中に浸漬する
か又はオルソケイ酸ソーダを主成分とする浴中で電解処
理をして表面にシリコン水和物を析出させ、その後熱処
理を行い、前記めっきを拡散させたことを特徴とする。
また、請求項2の表面処理鋼板は、冷延鋼板の両面に
0.5〜10μmの厚みのニッケルめっきを施し、その後片
面のみに0.05〜5μmの厚みの錫めっきを施し、さらに
オルソケイ酸ソーダを主成分とする浴中に浸漬するか又
はオルソケイ酸ソーダを主成分とする浴中で電解処理を
して表面にシリコン量として0.1〜3mg/m2のシリコン水
和物を析出させ、その後熱処理を行い、前記めっきを拡
散させたことを特徴とする。
そして、請求項3の表面処理鋼板は、冷延鋼板の両面
にニッケルめっき及び錫めっきを順次施し、さらにオル
ソケイ酸ソーダを主成分とする浴中に浸漬するか又はオ
ルソケイ酸ソーダを主成分とする浴中で電解処理をして
表面にシリコン水和物を析出させ、その後熱処理を行
い、前記ニッケルめっき及び錫めっきを拡散させたこと
を特徴とする。
さらに、請求項4の表面処理鋼板は、冷延鋼板の両面
に0.5〜10μmの厚みのニッケルめっきを施し、その後
両面に0.05〜5μmの厚みの錫めっきを順次施し、さら
にオルソケイ酸ソーダを主成分とする浴中に浸漬するか
又はオルソケイ酸ソーダを主成分とする浴中で電解処理
をして表面にシリコン量として0.1〜3mg/m2のシリコン
水和物を析出させ、その後熱処理を行い、前記ニッケル
めっき及び錫めっきを拡散させたことを特徴とする。
また、請求項5の製造法は、冷延鋼板の両面にニッケ
ルめっきを施し、その後片面のみに錫めっきを施し、さ
らにオルソケイ酸ソーダを主成分とする浴中に浸漬する
か又はオルソケイ酸ソーダを主成分とする浴中で電解処
理をして表面にシリコン水和物を析出させ、その後熱処
理を行い、前記ニッケルめっきを冷延鋼板中に拡散させ
るとともに、前記錫めっきとニッケルめっきとの拡散層
を形成させることを特徴とする。
そして、請求項6の製造法は、冷延鋼板の両面にニッ
ケルめっき及び錫めっきを順次施し、さらにオルソケイ
酸ソーダを主成分とする浴中に浸漬するか又はオルソケ
イ酸ソーダを主成分とする浴中で電解処理をして表面に
シリコン水和物を析出させ、その後この鋼板をコイル状
に巻き取った状態にして熱処理を行い、前記ニッケルめ
っきを冷延鋼板中に拡散させるとともに、前記錫めっき
とニッケルめっきとの拡散層を形成させることを特徴と
する。
これらの製造法において、電解処理が、0.1〜20A/dm2
の電流密度で、トータル電気量0.1〜1000クーロン/dm2
のシリコン水和物を析出させるものであることが望まし
く、シリコン水和物の層を形成させる工程において、鋼
板側を陽極とした電解処理と鋼板側を陰極とした電解処
理とを交互に行うことが望ましい。
図面の簡単な説明 図1は、表面処理鋼板の表面にシリコン水和物を形成
させる場合の概略製造工程図である。図2は、表面処理
鋼板を、一定の圧力を負荷して固縛する状態を示す斜視
図である。図3は、接着した2枚の試験片を強制的に剥
離する状態を示す斜視図である。
発明を実施するための最良の形態 冷延鋼板にニッケルめっきを施した後、オルソケイ酸
ソーダ浴中で浸漬処理、あるいは特定の条件下で電解処
理することにより、熱処理後も優れた外観を保持し、熱
処理時の鋼板同士の密着防止に優れたニッケルめっき鋼
板が得られる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
請求項1の表面処理鋼板は、冷延鋼板の片面には、ニ
ッケル−鉄拡散層、さらにその上にシリコン酸化物の層
が形成されている。あるいは熱処理温度が低い場合には
ニッケルめっき層が最上層(ニッケル−鉄拡散層の上)
に形成されている場合もある。
上記ニッケル−鉄拡散層は、耐食性を向上させる観点
から最低0.5μmの厚みがあることが好ましいが、10μ
mを超えた厚みは経済上好ましくない。
またニッケルめっき層を存在させる場合には、上記のニ
ッケル−鉄拡散層のみでは十分でない耐食性をさらに向
上させる観点から最低0.5μmの厚みがあることが好ま
しいが、10μmを超えた厚みは経済上好ましくない。
シリコン酸化物の層がシリコン量として0.1〜3mg/m2
存在させるのが好ましいが、その理由は、下限が0.1mg/
m2未満である場合には、熱処理時に十分な密着防止が図
れないからである。一方、3mg/m2を超える量は、シリコ
ン酸化物が表面処理鋼板の外観色調を白くさせてしまう
ので好ましくない。
また、本発明においては、シリコン水和物はオルソケ
イ酸ソーダから析出させるので、極めて微細であり金属
色特有の色調はそのまま維持できる。
ここで、オルソケイ酸ソーダから析出するシリコン水
和物は、その後に行われる熱処理工程で、水分がとばさ
れてシリコン酸化物となる。
また、本発明においてシリコン酸化物の析出量を「シ
リコン量として」と規定している理由は、シリコン酸化
物の分析上の都合からである。すなわち蛍光X線分析法
によって、シリコン酸化物中のシリコン量を特定したか
らである。
シリコン水和物は、冷延鋼板上にニッケルめっきした
後、オルソケイ酸ソーダを主成分とする浴中に浸漬する
か、あるいはオルソケイ酸ソーダを主成分とする浴中で
電解した後、熱処理することにより形成される。ただ
し、浸漬方式よりも電解方式の方が付着効率がよい。
次に、請求項1の表面処理鋼板は、他面に、ニッケル
−鉄拡散層が形成され、その上にニッケル−錫拡散層が
形成され、さらにその上にシリコン酸化物の層が形成さ
れている。
上記ニッケル−鉄拡散層は0.5〜10μmの厚みである
ことが好ましく、その上のニッケル−錫拡散層は0.05〜
5μmの厚みのものが好ましい。さらにその上のシリコ
ン酸化物の層はシリコン量として0.1〜3mg/m2のものが
好ましい。
他面でのニッケル−鉄拡散層を形成させる理由は上記
片面で記載した理由と同様であるが、ニッケル−錫拡散
層を形成させる理由は、ニッケル−錫拡散層が極めて耐
食性が優れているからである。すなわち、硫酸、硝酸、
塩酸などの強酸に対しても十分な耐食性を有する。ニッ
ケル−錫拡散層の厚みが0.05未満であるとこの耐食性は
十分に保持できず、一方5μmを超えると経済的観点か
ら好ましくない。シリコン酸化物の層を形成させる理由
は上記と同様である。
請求項2の表面処理鋼板が、請求項1の表面処理鋼板
と異なる点は、両面にニッケル−錫拡散層が形成されて
いることである。このニッケル−錫拡散層の厚みは、0.
05〜5μmであることが好ましい。このことにより両面
とも優れた耐食性を有する表面処理鋼板とすることがで
きる。すなわち両面にわたって上記強酸などと接触する
環境に耐えることができる。
しかし、請求項1又は2の表面処理鋼板の表面に形成
された表面処理層は、必ずしも明確に分離区別できない
層を形成している場合もある。すなわち、請求項1又は
2の表面処理鋼板の表面部に形成された拡散層は、めっ
き後熱処理によって形成されるのであるが、この拡散層
は処理温度、処理時間によってその境界がだんだん不明
確となり、母材である鉄、ニッケルめっき(錫めっきを
施した場合には錫めっきも含む)が相互に入り交じり、
各成分が濃度勾配を有した拡散層を形成することがあ
る。
具体的には、ニッケル−鉄拡散層の場合には、鉄−ニ
ッケルの2成分からなり、母材(鉄)に近い側には、鉄
の成分濃度が高く、上層(表面)ではニッケル濃度が高
い勾配を持った層となっている。
又、熱処理温度を高くしたり時間を長くすると、ニッ
ケル−錫−鉄の3成分の拡散層を形成する場合もある
が、この場合には、母材(鉄)に近い側には、鉄の成分
濃度が高く、中間ではニッケル濃度が高く、上層(表
面)では錫濃度が高い勾配を持った拡散層となってい
る。
ニッケル−錫拡散層を形成させる手段としては、基板
にニッケルめっきと錫めっきを重ねて施し、その後熱処
理する方法がある。
また、鉄−ニッケル−錫合金層を形成させる手段とし
ては、基板にニッケルめっきと錫めっきを重ねて施し、
その後の熱処理を高温で処理したり、長時間におよぶ処
理をする方法がある。
本発明においてニッケル−錫拡散層は、前述したよう
にニッケルめっき後錫めっきを施し2層めっき層とした
後に熱処理する以外に、ニッケル−錫の合金めっきを基
板に施してその後熱処理することによっても形成でき
る。
冷延鋼板としては、通常低炭素アルミニウムキルド鋼
の鋼板が好適に用いられる。さらにニオブ、ボロン、チ
タンを添加し、非時効性低炭素鋼から製造された冷延鋼
板も用いられる。通常、冷延後、電解洗浄、焼鈍、調質
圧延した鋼板をめっき原板とするが、冷延後の鋼板をめ
っき原板とする場合もある。この場合は、冷延後にニッ
ケルめっきを施した後、引き続いて鋼素地の再結晶焼鈍
とニッケルめっき層の熱拡散処理を同時に行うことがで
きる。
ニッケルめっき浴は、ワット浴、スルファミン酸浴、
塩化物浴など公知のめっき浴のいずれも本発明に用いる
ことができる。さらに、めっきの種類としては、無光
沢、半光沢、および光沢めっきがあるが、硫黄を含有す
る有機物を添加した光沢めっき以外の無光沢、または半
光沢めっきが本発明において好適に用いられる。
(錫めっき) 浴組成は通常用いられている酸性浴、アルカリ浴があ
るが、硫酸第1錫浴あるいはフェノールスルフォン酸浴
が好適に用いられる。
なお、錫めっきの方法は、脱脂、酸洗、錫めっき、リ
フロー(錫溶融処理)、ケミカル処理の工程で製造され
る場合が一般的である。
以上の様にしてめっきを施した鋼板に、オルソケイ酸
ソーダ溶液中で浸漬処理、または電解処理を施す。オル
ソケイ酸ソーダ溶液は1〜7%の濃度であることが好ま
しく、2〜4%であることがより好ましい。
1%以下の濃度である場合は、シリコン水和物の鋼板
上への析出量が少なく、後の熱処理工程において、必要
とされる0.1g/m2以上の量のシリコン酸化物が得られ
ず、熱処理を施す際にめっき鋼板同士の密着が生じやす
くなる。
また電解処理を施す場合、処理電圧が高くなるという問
題もある。
一方、7%以上の濃度である場合は、オルソケイ酸ソ
ーダ溶液が鋼板の移動に伴って処理槽から持ち出される
量も増加するので不経済である。また処理浴の取扱いも
危険になり、好ましくない。
シリコン水和物を付着させる電解処理を施す場合のト
ータル電気量は、0.1〜1000クーロン/dm2であることが
好ましい。
トータル電気量が0.1クーロン/dm2未満の場合は、シリ
コン水和物のめっき鋼板上への付着効率が悪く、必要と
されるシリコン量として0.1g/m2以上の量のシリコン酸
化物が得られず、熱処理を施す際に鋼板同士の密着が生
じやすくなる。
一方、トータル電気量を1000クーロン/dm2以上に増加
させても、それ以上のシリコン水和物が鋼板上に析出し
ないため経済的な無駄が生ずる。
上記のオルソケイ酸ソーダ溶液による処理が施されて
コイル状に巻き取られたニッケルめっき鋼板を、箱型焼
鈍法を用いて500〜700℃程度の温度以下で数時間以上加
熱することにより、種々の厚みの拡散層を形成させるこ
とができる。この厚みは熱処理温度や時間を変えること
により加減することができる。
図1は、ニッケルめっき鋼板をオルソケイ酸ソーダを
主成分とする浴中で電解処理して、その表面にシリコン
水和物を析出形成させる場合の概略製造工程図である。
前記電解処理は、図1の(a)や(b)に示す水平型
処理槽、又は同図(c)や(d)に示す垂直型処理槽の
いずれの処理槽を用いてもよい。
ニッケルめっき鋼板の表面にシリコン水和物の析出層
を形成させる方法としては、図1(a)又は(c)に示
すように、初めにC処理(鋼板側を陰極にする)を施し
た後、次の工程でA処理(鋼板側を陽極)する方法があ
る。
また、図1(b)又は(d)に示すように、初めにA処
理を施した後次にC処理する方法も用いることもでき
る。
上記いずれの処理方法も、この処理中においてめっき鋼
板の表面を清浄化させることができるので、ニッケルめ
っき鋼板の表面にシリコン水和物を多量析出層させる方
法として有効である。
特に、先にC処理をして、後にA処理をするという工
程は、ニッケルめっき鋼板の表面にシリコン水和物を析
出させる効率の点で優れている。
さらに、処理槽および電極を多数個設けて、C処理→
A処理、あるいはA処理→C処理を複数回繰り返す処理
を施してもよい。
さらにまた、上記の複数回の繰り返し処理において、
C処理−A処理−C処理、あるいはA処理−C処理−A
処理のように、初めと終わりの極性を同一としてもよ
い。
(熱処理) 拡散層を形成させるための熱処理は、非酸化性または還
元性保護ガス雰囲気(例えば水素6.5%,残部窒素ガ
ス、露点−60℃の保護ガス)下で行うことが表面の酸化
膜形成を防止するために好ましい。熱処理温度は300℃
以上が必要である。
熱処理する方法としては箱型焼鈍法と連続焼鈍法があ
るが、本発明ではそのいずれの方法によってもよく、連
続焼鈍法では高温、短時間処理、即ち600〜850℃×30秒
〜5分が好ましく、箱型焼鈍法では450〜650℃×5〜15
時間の熱処理条件が好ましい。
(実施例) (実施例1) 冷延鋼板(基板)を、アルカリ電解脱脂(苛性ソーダ30
g/l,5A/dm2(陽極処理)×10秒,5A/dm2(陰極処理)×1
0秒、浴温70℃)、硫酸酸洗(硫酸50g/l,浴温30℃,20秒
浸漬)を行った後、下記の条件で基板両面にニッケルめ
っきを行った。
浴組成 :硫酸ニッケル 320g/l 塩化ニッケル 40g/l ほう酸 30g/l ラウリル硫酸ソーダ 0.5g/l 浴温度 :55±2℃ pH :4.1〜4.6 撹拌 :空気撹拌 電流密度 :10A/dm2 アノード:ニッケルペレット 上記の条件で、電解時間を変化させてニッケルめっきの
厚みが異なったものを幾種類か作成した。上記ニッケル
めっきに引き続いて、下記条件で片面に錫めっきを施し
た。
浴組成 :硫酸第一錫 30g/l(S++) フェノールスルフォン酸 60g/l エトキシ化αナフトール 5g/l 浴温度 :50±2℃ 電流密度 :20A/dm2 アノード:錫板 なお、錫めっきの浴組成は通常用いられている酸性浴あ
るいはアルカリ浴のいずれでも良いが、本発明では硫酸
第一錫浴あるいはフェノールスルフォン酸浴が好適に用
いられる。めっき厚みは電解時間を変えて制御した。
ついで、オルソケイ酸ソーダ溶液中で種々の条件で浸漬
処理、または電解処理を施した。
[オルソケイ酸ソーダ溶液でのシリコン水和物の電解析
出処理] ・処理浴 オルソケイ酸ソーダ 30g/l ・温 浴 50±5℃ ・付着量の調整は、浸漬処理の場合は、浸漬時間を種々
変化させた。電解処理の場合は、電流密度を5A/dm2
し、電気量および極性を種々変化させ、シリコン水和物
の付着量の異なる処理鋼板を作製した。
(実施例2) 前述の実施例1と異なる点は、両面にニッケルめっき
を施した後、片面に下記条件でニッケル−錫合金めっき
を施したことである。その他の点は実施例1と同様であ
る。
浴組成 :塩化第一錫(SnCl2・2H2O) 50g/l 塩化ニッケル(NiCl2・6H2O) 300g/l フッ化ナトリウム(NaF) 30g/l 酸性フッ化アンモニウム(NH4HF2) 35g/l 浴温度 :65℃ 電流密度 :2.5A/dm2 pH :2.5 アノード:錫を28%含有したニッケル−錫合金アノード なお、ニッケル−錫合金めっき浴には、塩化物−フッ化
物浴の他ピロリン酸浴等でもよい。この結果を表1にま
とめた。
上記のようにして得られた処理鋼板から100mm×30mm
の大きさの試料を切り出し、図2に示すように同一条件
で処理した2枚の試料の処理面が接するように重ね合わ
せて積層体1とし、その上下に接するように配設した受
圧板2、および固縛板3を介して、4組のボルト4とナ
ット5をトルクレンチを用いて各試験片に常に3kgf/mm2
の同一の固縛力が作用するように締め付け、固定した。
このように固縛した試験片を、6.5%の水素と残部が窒
素からなる保護ガス雰囲気中で温度を変化させ(550〜7
00℃)の温度で、時間を変えて(1〜10時間)熱処理し
た。
熱処理後、図3に示すように接着した2枚の試験片の接
着面の一端を強制的に剥離し、剥離した両端を引張試験
機の両チャック部に固着するためにT字状となるように
折曲げ、引張試験片とした。この引張試験片を引張試験
機にて剥離し、剥離が開始する密着強度を測定し、試験
片が熱処理によって密着した程度(密着防止性)を下記
の基準に基づいて評価した。
○:良好(3kgf未満の張力で剥離した) ×:不良(3kgf以上の張力で剥離した) 試料の処理条件及び評価結果を表1に示す。
表1に示すように、本発明の表面処理鋼板は、熱処理
時の鋼板同士の密着が起きにくい。
なお、比較例として、ニッケルめっき鋼板上になんら
シリコン酸化物の層を形成させないで熱処理したが、鋼
板同士の密着が起こった。
産業上の利用可能性 本発明の表面処理鋼板は、耐食性に優れ、熱処理する
際の密着防止性にも優れている。すなわち、表面処理鋼
板をコイル状に巻き取った状態で、めっきを拡散させる
処理を施す際にも、鋼板同士の密着を生じることがな
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−256991(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 28/00 C21D 1/70 C23C 22/58 C25D 5/12 C25D 11/34 301

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷延鋼板の両面にニッケルめっきを施し、
    その後片面のみに錫めっきを施し、さらにオルソケイ酸
    ソーダを主成分とする浴中に浸漬するか又はオルソケイ
    酸ソーダを主成分とする浴中で電解処理をして表面にシ
    リコン水和物を析出させ、その後熱処理を行い、前記め
    っきを拡散させたことを特徴とする表面処理鋼板。
  2. 【請求項2】冷延鋼板の両面に0.5〜10μmの厚みのニ
    ッケルめっきを施し、その後片面のみに0.05〜5μmの
    厚みの錫めっきを施し、さらにオルソケイ酸ソーダを主
    成分とする浴中に浸漬するか又はオルソケイ酸ソーダを
    主成分とする浴中で電解処理をして表面にシリコン量と
    して0.1〜3mg/m2のシリコン水和物を析出させ、その後
    熱処理を行い、前記めっきを拡散させたことを特徴とす
    る表面処理鋼板。
  3. 【請求項3】冷延鋼板の両面にニッケルめっき及び錫め
    っきを順次施し、さらにオルソケイ酸ソーダを主成分と
    する浴中に浸漬するか又はオルソケイ酸ソーダを主成分
    とする浴中で電解処理をして表面にシリコン水和物を析
    出させ、その後熱処理を行い、前記ニッケルめっき及び
    錫めっきを拡散させたことを特徴とする表面処理鋼板。
  4. 【請求項4】冷延鋼板の両面に0.5〜10μmの厚みのニ
    ッケルめっきを施し、その後両面に0.05〜5μmの厚み
    の錫めっきを順次施し、さらにオルソケイ酸ソーダを主
    成分とする浴中に浸漬するか又はオルソケイ酸ソーダを
    主成分とする浴中で電解処理をして表面にシリコン量と
    して0.1〜3mg/m2のシリコン水和物を析出させ、その後
    熱処理を行い、前記ニッケルめっき及び錫めっきを拡散
    させたことを特徴とする表面処理鋼板。
  5. 【請求項5】冷延鋼板の両面にニッケルめっきを施し、
    その後片面のみに錫めっきを施し、さらにオルソケイ酸
    ソーダを主成分とする浴中に浸漬するか又はオルソケイ
    酸ソーダを主成分とする浴中で電解処理をして表面にシ
    リコン水和物を析出させ、その後熱処理を行い、前記ニ
    ッケルめっきを冷延鋼板中に拡散させるとともに、前記
    錫めっきとニッケルめっきとの拡散層を形成させること
    を特徴とする、表面処理鋼板の製造法。
  6. 【請求項6】冷延鋼板の両面にニッケルめっき及び錫め
    っきを順次施し、さらにオルソケイ酸ソーダを主成分と
    する浴中に浸漬するか又はオルソケイ酸ソーダを主成分
    とする浴中で電解処理をして表面にシリコン水和物を析
    出させ、その後この鋼板をコイル状に巻き取った状態に
    して熱処理を行い、前記ニッケルめっきを冷延鋼板中に
    拡散させるとともに、前記錫めっきとニッケルめっきと
    の拡散層を形成させることを特徴とする、表面処理鋼板
    の製造法。
  7. 【請求項7】前記電解処理が、0.1〜20A/dm2の電流密度
    で、トータル電気量0.1〜1000クーロン/dm2のシリコン
    水和物を析出させる請求項5又は6記載の製造法。
  8. 【請求項8】前記シリコン水和物の層を形成させる工程
    において、鋼板側を陽極とした電解処理と鋼板側を陰極
    とした電解処理とを交互に行う請求項5〜7のいずれか
    記載の製造法。
JP51740098A 1996-10-09 1997-10-09 表面処理鋼板およびその製造法 Expired - Fee Related JP3492704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-285895 1996-10-09
JP28589596 1996-10-09
PCT/JP1997/003652 WO1998015673A1 (fr) 1996-10-09 1997-10-09 Tole d'acier a surface traitee et procede de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3492704B2 true JP3492704B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=17697418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51740098A Expired - Fee Related JP3492704B2 (ja) 1996-10-09 1997-10-09 表面処理鋼板およびその製造法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3492704B2 (ja)
AU (1) AU4571597A (ja)
TW (1) TW448247B (ja)
WO (1) WO1998015673A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3639680B2 (ja) * 1996-11-13 2005-04-20 新日本製鐵株式会社 Niメッキ鋼板の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5582726A (en) * 1978-12-15 1980-06-21 Tamagawa Kikai Kinzoku Kk Preventing method for adhesion in heat treatment of metal
JPS57143490A (en) * 1981-03-02 1982-09-04 Toyo Kohan Co Ltd Production of metallic plate for printing material
JPS5842788A (ja) * 1981-09-09 1983-03-12 Nippon Steel Corp 燃料容器用表面処理鋼板
JPS5845397A (ja) * 1981-09-14 1983-03-16 Nippon Steel Corp 燃料容器用表面処理鋼板の製造法
JPS605894A (ja) * 1983-06-25 1985-01-12 Nippon Steel Corp 容器用表面処理鋼板
JPS61264196A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Toyo Kohan Co Ltd 溶接缶用表面処理鋼板の製造方法
JPS62256991A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> 溶接缶用表面処理鋼板の製造方法
JPH04154997A (ja) * 1990-10-15 1992-05-27 Nkk Corp DI缶用Ni拡散処理鋼板及びその製造方法
JP2534604B2 (ja) * 1992-09-26 1996-09-18 東洋鋼鈑株式会社 電池ケ―ス用高加工性ニッケル−錫めっき鋼帯
JP2971366B2 (ja) * 1995-06-01 1999-11-02 東洋鋼鈑株式会社 焼鈍時の密着防止処理を施したニッケルめっき鋼板およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998015673A1 (fr) 1998-04-16
AU4571597A (en) 1998-05-05
TW448247B (en) 2001-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100297266B1 (ko) 내식성니켈도금강판또는스트립및그제조방법
EP0725453B1 (en) Surface-treated steel sheet for battery case and battery case
KR101108312B1 (ko) 캔용 도금 강판 및 그 제조 방법
JP3439912B2 (ja) 深絞り加工性に優れた電池缶材料及びその製造方法
JP2971366B2 (ja) 焼鈍時の密着防止処理を施したニッケルめっき鋼板およびその製造法
JP3492704B2 (ja) 表面処理鋼板およびその製造法
JP3514837B2 (ja) 熱延鋼板の溶融めっき方法
JPS6136595B2 (ja)
JP2534604B2 (ja) 電池ケ―ス用高加工性ニッケル−錫めっき鋼帯
JP2543430B2 (ja) アルミニウム積層鋼板の製造法
JP3940339B2 (ja) アルカリ電池正極缶用Niメッキ鋼板および製造方法
JP4612572B2 (ja) 高純度Ni拡散メッキ鋼板の製造方法
JP3664046B2 (ja) アルカリマンガン電池正極缶用Niメッキ鋼板の製造方法
JPH07303977A (ja) 耐高温剥離性に優れたステンレス鋼・アルミニウムクラッド材料の製造法
JP3092930B2 (ja) Ni,Cu被覆冷延鋼板およびその製造方法
JP3461684B2 (ja) ラミネート溶接缶用鋼板の製造方法
JP3124233B2 (ja) 耐糸錆性および耐塗膜下腐食性に優れた溶接缶用表面処理鋼板およびその製造方法
JP3822704B2 (ja) 溶接性、耐食性、外観性及び密着性に優れた溶接缶用鋼板の製造方法
JP3745457B2 (ja) 溶接性、耐食性、外観性及び密着性に優れた溶接缶用鋼板の製造方法
JPS61261497A (ja) クラツド鋼板及びその連続製造方法とその装置
JPH11117085A (ja) 溶接性、耐食性、密着性に優れた溶接缶用鋼板
JP3894383B2 (ja) 高速シーム溶接性、密着性、耐食性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
JP2005154793A (ja) ステッピングモーター用表面処理鋼板、ステッピングモーター用表面処理鋼板の製造方法及び、それを用いたステッピングモーター
JPH0420989B2 (ja)
JP2002004084A (ja) 加工性および耐食性の良好なNiめっき鋼帯およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees