JP3492495B2 - グリル庫用温度センサ装置 - Google Patents

グリル庫用温度センサ装置

Info

Publication number
JP3492495B2
JP3492495B2 JP19723997A JP19723997A JP3492495B2 JP 3492495 B2 JP3492495 B2 JP 3492495B2 JP 19723997 A JP19723997 A JP 19723997A JP 19723997 A JP19723997 A JP 19723997A JP 3492495 B2 JP3492495 B2 JP 3492495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature sensor
heat transfer
transfer cover
grill
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19723997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1132921A (ja
Inventor
憲治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP19723997A priority Critical patent/JP3492495B2/ja
Publication of JPH1132921A publication Critical patent/JPH1132921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492495B2 publication Critical patent/JP3492495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グリル庫内の底部
に、グリル庫内に出し入れ自在な容器の底面に当接して
容器の温度を検出する温度センサを設けるグリル庫用温
度センサ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】グリル庫内には、上部に焼き網を備えた
グリルパンから成る容器を出し入れ自在に設け、容器に
は焼成調理時にグリル庫内の温度が異常高温にならない
ように水を入れる。 しかし、調理中に容器内の水が蒸
発して無くなり容器の温度が異常に上昇することがあ
る。 そのため、容器の底面に当接してその温度を検知
する温度センサをグリル庫内の底部に設け、容器の温度
が異常に上昇したときに、加熱源を停止できるようにし
たものが知られている。
【0003】この場合、容器の出し入れに際し、容器の
底面に擦られて温度センサに傷が付くことを防止する等
機械的保護のため、温度センサを上方から覆う伝熱カバ
ーを設けて、容器の底面に伝熱カバーを介して温度セン
サを当接させている。
【0004】そして、従来は、伝熱カバーを温度センサ
に密着するように固定し、容器からの熱が温度センサに
伝わるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、調理時に、
調理者は容器を引き出した状態で、被調理物の焼け具合
を調べたり、反転させたり、調味料で味つけしたりする
場合がある。 しかし、引き出した状態のままである
と、加熱源からの輻射熱が伝熱カバーに直接作用し、伝
熱カバーと密着している温度センサが異常高温を検知し
て、加熱源が停止されることがある。
【0006】本発明は、以上の点に鑑み、容器を引き出
すことにより温度センサを上方から覆う伝熱カバーが直
接加熱されて異常高温になっても、加熱源が不必要に停
止されないグリル庫用温度センサ装置を提供することを
課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明では、グリル庫内の底部に温度センサを取り付
け、温度センサを上方から覆う伝熱カバーを設けて、グ
リル庫内に出し入れ自在な容器の底面に伝熱カバーを介
して温度センサを当接させて、容器の温度を検出する温
度センサ装置において、伝熱カバーが温度センサから離
間するように、該伝熱カバーを上方に付勢する付勢手段
を設けている。
【0008】これによれば、容器がグリル庫に格納され
ている状態であると、容器の温度を伝熱カバーを介して
温度センサで検知でき、また、容器がグリル庫から引き
出されている状態であると、伝熱カバーが温度センサの
上方に離間するため加熱源からの輻射熱が伝熱カバーに
作用しても温度センサにその熱が伝わらない。
【0009】ここで、伝熱カバーを板ばね材で形成すれ
ば付勢手段を伝熱カバーに一体化して、部品点数及び組
立工数の削減を図れる。
【0010】また、温度センサを上方に付勢する第2の
付勢手段を設ければ容器の底面に伝熱カバーを介して温
度センサを適切な付勢力で当接できる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1はシステムキッチンのカウン
タトップCTに組み込むこんろを示しており、こんろの
本体1内にグリル庫2が設けられている。 グリル庫2
の上面には輻射式バーナーから成る加熱源21が固定さ
れ、更に、グリル庫2内には内部の清掃を容易にするた
め手前に引き出して取り外せる引き出し状の内ケーシン
グ22が収納されている。 内ケーシング22内には、
容器たるグリルパン4が水Wを入れた状態で収納されて
おり、グリルパン4に載置した焼き網41上の被調理物
を加熱源21で焼成できるようにしている。 グリルパ
ン4はグリル庫2の前面扉3に取り付けた支持部材42
に支持されており、前面扉3の開閉でグリルパン4がグ
リル庫2に出し入れされる。
【0012】また、グリル庫2の底部には、グリルパン
4の温度を検知するバイメタルやサーミスタ等の感熱素
子を内蔵する温度センサ5が設けられている。 温度セ
ンサ5は、図2に明示する如く、グリル庫2の底板23
上に付勢手段たる板ばね6で上方に付勢支持されてお
り、更に、温度センサ5を上方から覆う伝熱カバー7を
設けて、伝熱カバー7を付勢手段たるコイルスプリング
8により上方に付勢している。
【0013】板ばね6は、底板23に形成した上方に膨
出する環状のビード24の前側のビード部24aと後側
のビード部24bとに跨がるように設けられており、板
ばね6の前後両端部を前後両側のビード部24a、24
bにシリコン板等の断熱材61を介して着座させ、ねじ
9で係止している。 そして、底板23の環状のビード
24で囲われる部分に逃げ穴25を開設し、逃げ穴25
に臨む板ばね6の中央部分に前後一対の略U字状の湾曲
部62、62とその中間の平坦部63とを形成し、該平
坦部63に温度センサ5をその下端の端子51が平坦部
63に形成した透孔64に挿入されるように載置し、湾
曲部62、62の弾性変形で温度センサ5を上方への付
勢力に抗して押し下げ可能としている。
【0014】伝熱カバー7は、温度センサ5を上方から
覆う略台形に屈曲させた本体部71と本体部71から前
後にのびる一対の支持部72、72とを有する熱伝導性
の良いアルミ等の板材で形成されており、各支持部72
を前後両側のビード部24a、24b上に前記ねじ9で
上下動自在に、且つ、コイルスプリング8で上方に付勢
して支持させている。
【0015】内ケーシング22の底壁22aの温度セン
サ5に対向する部分には窓穴22bが開設されており、
この窓穴22b内において温度センサ5が伝熱カバー7
を介してグリルパン4の底面に当接するようにしてい
る。 グリルパン4の底面の温度センサ5に対する接触
部は下方に円弧状に突出する突面43に形成されてい
る。 また、内ケーシング22の底壁22aに窓穴22
bの開設箇所から後方にのびる上方に凹入した凹溝22
cを形成し、内ケーシング22を出し入れする際に、内
ケーシング22が伝熱カバー7や温度センサ5に干渉す
ることを防止している。
【0016】次に、上記第1実施形態の作用を説明す
る。グリルパン4をグリル庫2内に収納すると、グリル
パン4の突面43が伝熱カバー7の本体部71に乗り上
げ、伝熱カバー7がコイルスプリング8の付勢力に抗し
て押し下げられて温度センサ5に当接し、図2(A)に
示す如く温度センサ5が板ばね6の付勢力に抗して若干
押し下げられる。 かくして、温度センサ5は板ばね6
の付勢力により伝熱カバー7を介して突面43に圧接す
ることになり、グリルパン4の温度を温度センサ5で正
確に検出でき、グリルパン4に入れた水Wが完全に蒸発
してグリルパン4の温度が異常に上昇したとき加熱源2
1を確実に停止できる。
【0017】なお、グリルパン4の温度センサ5に対す
る接触部が平坦面であると、グリルパン4が傾いた場
合、接触部が伝熱カバー7の本体部71の上面コーナ部
に片当りして、本体部71の温度むらを生じ、温度セン
サ5によるグリルパン4の温度の検出精度が悪くなる。
これに対し、上記実施形態では接触部が円弧状の突面
43に形成されているため、グリルパン4が多少傾いて
も伝熱カバー7の本体部71の上面中央に突面43が当
接し、温度センサ5によるグリルパン4の温度の検出精
度が向上する。
【0018】また、上記第1実施形態では、板ばね6、
コイルスプリング8および伝熱カバー7が断熱材61で
底板23から断熱されており、そのため、伝熱カバー7
の熱が底板23に逃げず、グリルパン4からの熱が温度
センサ5に確実に伝達され、グリルパン4の温度の検出
精度が一層向上する。
【0019】焼成調理中に被調理物を確認するためグリ
ルパン4を引き出した場合、図2(B)に示す如く、伝
熱カバー7がコイルスプリング8の付勢力により温度セ
ンサ5から上方に離間する。 このため、伝熱カバー7
が加熱源21からの輻射熱で直接加熱され異常高温に上
昇しても、温度センサ5にその熱が伝わらず温度センサ
5による加熱源21の停止が行われない。
【0020】図3は第2実施形態を示しており、上記第
1実施形態のものと同一の部材には上記と同一の符号を
付している。 第2実施形態のものでは、伝熱カバー7
を板ばね材で形成して付勢手段と伝熱カバー7を一体化
し、部品点数の削減を図れるようにしている。 これを
詳述するに、伝熱カバー7は、温度センサ5を上方から
覆う略台形に屈曲させた本体部71と、本体部71から
前方にのびる支持部72と、本体部71から後方にのび
る係合部73とを有する板ばね材で形成されており、前
側のビード部24aに支持部72において片持ち支持さ
れる。
【0021】また、環状のビード24を上方から覆う蓋
板10を設けている。 蓋板10には、その外周部から
少し内側に一段高い段部10aを設け、更に、蓋板10
の中央部に伝熱カバー7の本体部71を突出させる窓穴
10bを開設している。 この蓋板10で伝熱カバー7
を上方から覆い、前側のビード部24aに断熱材61、
板ばね6及び伝熱カバー7の支持部72と共に蓋板10
をねじ9で固定し、一方、後側のビード部24bに断熱
材61や板ばね6と共に蓋板10をねじ9で固定する。
この際、後側のビード部24bには伝熱カバー7が固
定されないため、伝熱カバー7と同じ厚さの座金10c
を介在させて蓋板10の組み付け時の歪みを無くす。
ここで、伝熱カバー7の支持部72は自由状態で後上り
に傾斜するように形成されており、そのため、本体部7
1が上方に付勢される。 そして、係合部73を蓋板1
0の窓穴10bの後側の開口縁部下面に係合させて、本
体部71が温度センサ5から所定距離離間した位置に保
持されるようにしている。
【0022】第2実施形態の作用は第1実施形態と同様
であるが簡単に説明する。グリルパン4をグリル庫2内
に収納すると、グリルパン4の突面43が伝熱カバー7
の本体部71に乗り上げ、伝熱カバー7が伝熱カバー7
自体の付勢力に抗して押し下げられて温度センサ5に当
接し、図3(A)に示す如く温度センサ5が板ばね6の
付勢力に抗して若干押し下げられる。ここで、グリルパ
ン4を引き出した場合、図3(B)に示す如く、伝熱カ
バー7が伝熱カバー7自体の付勢力により温度センサ5
から上方に離間する。
【0023】尚、蓋板10に段部10aを設けると共に
底板23に一段高くしたビード24を設けたのは、グリ
ルパン4内の水Wが零れてた場合に温度センサ5を収納
している空間へ水Wが侵入することを防止するためであ
る。
【0024】また、前記の温度センサ5を支持する板ば
ね6に換えて弾性及び断熱性を有するシリコンゴム等の
弾性体を用い、温度センサ5を弾性体を介してグリル庫
2の底板23上に支持させても良い。また、グリル庫2
内に出し入れ自在な容器としてグリルパン4を例示した
が、蓋付きの炊飯容器をグリル庫2に入れて炊飯を行う
ことも可能であり、この場合には、炊飯容器が上記容器
となる。また、上記実施形態では、加熱源21として輻
射式バーナーを用いたが、加熱源21として電気ヒータ
ーを用いるグリルにも同様に本発明を適用できる。
【0025】また、上記実施形態では、前面扉3に連結
した支持部材42にグリルパン4を支持させ、前面扉3
を前後に開閉することでグリルパン4をグリル庫2に出
し入れするようにしたが、前面扉3をヒンジ式の開閉扉
で構成し、グリルパン4を把手部材等を用いてグリル庫
2に出し入れするようにしたグリルにも同様に本発明を
適用できる。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本願発
明によれば、容器の温度を伝熱カバーを介して温度セン
サで正確に検知できると共に、容器を取り出すことによ
り伝熱カバーが異常高温に上昇しても温度センサにその
熱が伝わらず、温度センサによって加熱源が不必要に停
止されることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明装置の一例の断面図
【図2】 (A)図1の要部の拡大断面図、(B)容器
を引き出した状態の断面図
【図3】 (A)他の実施形態の要部の拡大断面図、
(B)容器を引き出した状態の断面図
【符号の説明】
2 グリル庫 4 グリルパン(容
器) 5 温度センサ 6 板ばね(第2の付
勢手段) 7 伝熱カバー 8 コイルスプリング
(付勢手段)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリル庫内の底部に温度センサを取り付
    け、温度センサを上方から覆う伝熱カバーを設けて、グ
    リル庫内に出し入れ自在な容器の底面に伝熱カバーを介
    して温度センサを当接させて、容器の温度を検出する温
    度センサ装置において、伝熱カバーが温度センサから離
    間するように、該伝熱カバーを上方に付勢する付勢手段
    を設けたことを特徴とするグリル庫用温度センサ装置。
  2. 【請求項2】 前記伝熱カバーを板ばね材で形成し、前
    記付勢手段を伝熱カバーに一体化したことを特徴とする
    請求項1記載のグリル庫用温度センサ装置。
  3. 【請求項3】 前記温度センサを上方に付勢する第2の
    付勢手段を設けたことを特徴とする請求項1または2記
    載のグリル庫用温度センサ装置。
JP19723997A 1997-07-23 1997-07-23 グリル庫用温度センサ装置 Expired - Lifetime JP3492495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19723997A JP3492495B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 グリル庫用温度センサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19723997A JP3492495B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 グリル庫用温度センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1132921A JPH1132921A (ja) 1999-02-09
JP3492495B2 true JP3492495B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=16371172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19723997A Expired - Lifetime JP3492495B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 グリル庫用温度センサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3492495B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052851A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Kyocera Mita Corp 温風発生装置、給紙装置及びこれらを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1132921A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3492495B2 (ja) グリル庫用温度センサ装置
JP2005261613A (ja) ドアおよびこれを用いた加熱調理器
JPWO2019012723A1 (ja) 加熱調理器
US7227105B2 (en) Cooking apparatus
JP3595423B2 (ja) 炊飯調理器
JP3096582B2 (ja) 加熱調理器
US6240835B1 (en) Electric cooking appliance in particular deep fryer
JP3464359B2 (ja) グリル庫の温度センサ取付構造
JP2000002425A (ja) 加熱調理器
WO2018036798A1 (en) Oven and oven tray for smoking or aromatic vapour treatment applications
JP3151431B2 (ja) グリルの異常温度上昇防止装置
JP3328822B2 (ja) 加熱調理器
JP2864807B2 (ja) 調理器
JPH08294454A (ja) 加熱調理器
JP2001112642A (ja) 電気魚焼器
JP2022097986A (ja) 加熱調理器
JP3458820B2 (ja) ホットプレート
JP2506888B2 (ja) 電気コンロ
JP2023061147A (ja) 加熱調理器
JP2912783B2 (ja) 加熱調理器
JPH04197207A (ja) 電磁調理器
JPS5839124Y2 (ja) 加熱調理器
JPH10192138A (ja) 電気調理器
JP2883575B2 (ja) 炊飯器
JP2506889B2 (ja) 電気コンロ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term