JP3492289B2 - プラズマcvd装置 - Google Patents

プラズマcvd装置

Info

Publication number
JP3492289B2
JP3492289B2 JP2000188342A JP2000188342A JP3492289B2 JP 3492289 B2 JP3492289 B2 JP 3492289B2 JP 2000188342 A JP2000188342 A JP 2000188342A JP 2000188342 A JP2000188342 A JP 2000188342A JP 3492289 B2 JP3492289 B2 JP 3492289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
plasma cvd
cvd apparatus
gas
lower nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000188342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002009065A (ja
Inventor
正 嶋津
信喜 宇多
徹 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000188342A priority Critical patent/JP3492289B2/ja
Publication of JP2002009065A publication Critical patent/JP2002009065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492289B2 publication Critical patent/JP3492289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶ディスプレ
イ用薄膜トランジスタやアモルファスシリコン太陽電池
などの種々の半導体薄膜デバイスの製造に用いられるも
ので、ウエハ上に均一な成膜を行うことができるプラズ
マCVD装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から種々の誘導結合型のプラズマC
VD装置が開発されている。このような誘導結合型のプ
ラズマCVD装置の一例を図7に示す。このプラズマC
VD装置500は、特開平10−022279号公報に
開示されたものであり、反応室501内にウエハWを載
せるステージ502を設け、このステージ502上部に
反応ガス供給ノズル503およびリング状のガス供給ノ
ズル504を配置した構成である。前記反応ガス供給ノ
ズル503およびガス供給ノズル504は、外部のガス
供給系505に接続されている。
【0003】ガス供給ノズル504には、例えば酸素ガ
スなどが供給され、反応ガス供給ノズル503には、例
えばジクロールシランガスなどが供給される。反応ガス
供給ノズル503とガス供給ノズル504の間には、グ
リッド電極506が配置されている。このグリッド電極
506は、外部の図示しない電源に接続されている。グ
リッド電極506は、高エネルギーの電子が酸素プラズ
マの生成領域から、ウエハWの表面領域に侵入するのを
防止する。
【0004】反応室501の上には、誘電体窓507が
設けられており、この誘電体窓507にはリング状アン
テナ508が設けられている。このリング状アンテナ5
08は、マッチングボックス509を介して高周波電源
510に接続されている。また、反応室501には、タ
ーボ分子ポンプおよびロータリーポンプから構成した排
気系511が接続されている。反応ガス供給ノズル50
3から供給されたジクロールシランガスは、酸素プラズ
マにより生成された活性酸素により分解され、これによ
ってウエハW上にシリコン酸化膜を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のプラズマCVD装置500によれば、反応ガス供給
ノズル503がウエハW上に位置するものの、そのノズ
ル穴512がウエハ中央上にのみ位置しているので、ウ
エハWに対する成膜を均一に行うことができないという
問題点があった。
【0006】また、特開平8−260154号公報に
は、ジクロールシランガスを供給するためにリング状の
ガス供給管を用いたプラズマCVD装置が開示されてい
るが、いずれもウエハ径よりも大きな径をもつガス供給
管からなり、ガスの噴出は、ウエハの斜め側方から行う
ようになっているため、ガス流れ制御が困難で均一な成
膜を行うことが難しいという問題点があった。
【0007】そこで、この発明は、上記に鑑みてなされ
たものであって、ウエハ上に均一な成膜を行うことがで
きるプラズマCVD装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1にかかるプラズマCVD装置は、真空チ
ャンバーが基板を保持する基板支持台を内部に設けてお
り、この真空チャンバー内のプラズマ生成領域に相当す
る側壁の上部からチャンバー内に向かって設けられた、
希ガス、O 2 、N 2 のいずれかのガスを噴出する複数の上
部ノズルと、同じく前記側壁の下部からチャンバー内に
向かって設けられた、原料ガスを噴出する複数の下部ノ
ズルとを備えたプラズマCVD装置において、前記それ
ぞれの下部ノズルを基板直上に位置させると共に基板に
対向する部分に複数のノズル穴を離して設けたものであ
る。
【0009】下部ノズルを基板直上に位置させ、この基
板に対向する部分に複数のノズル穴を離して設けること
で、原料ガスが基板に対して均一に噴出することにな
る。これにより、ムラのない均一な成膜を行うことがで
きるようになる。
【0010】 また、請求項2にかかるプラズマCVD
装置は、上記プラズマCVD装置において、希ガス、O
2 、N 2 のいずれかのガスが下部ノズルに当たるように前
記上部ノズルを下部ノズルに向けるようにしたものであ
る。希ガス、O 2 、N 2 のいずれかのガスが下部ノズルに
当たるように噴出すれば、下部ノズルから噴出した原料
ガスが戻りにくくなるので、下部ノズルに原料ガスが付
着するのを防止できる。
【0011】また、請求項3にかかるプラズマCVD装
置は、上記プラズマCVD装置において、さらに、前記
下部ノズルを延出方向に移動させる下部ノズル移動機構
を設けたものである。下部ノズルが径方向に移動するこ
とにより、異なる径の基板に適用することができる。ま
た、成膜中に移動させることによりノズル穴の位置が変
わることになるから、より均一な成膜が行えるようにな
る。
【0012】また、請求項4にかかるプラズマCVD装
置は、上記プラズマCVD装置において、前記下部ノズ
ルが、径方向のパイプとリング状のパイプとを連結する
ようにしたものである。径方向のパイプとリング上のパ
イプを連結することにより、下部ノズルが略くもの巣状
になる。このため、基板に対するノズル穴をより均等に
設けることができるから、成膜を均一に行うことができ
るようになる。
【0013】また、請求項5にかかるプラズマCVD装
置は、上記プラズマCVD装置において、前記下部ノズ
ルに設けたノズル穴の径を真空チャンバーの中心に向か
うにつれて大きくしたものである。全てのノズル穴から
均一に原料ガスを噴出するには、ノズル中の流れの上流
に位置するノズル穴径を小さくし、下流のノズル穴径を
大きくするようにする。これにより、成膜を均一に行う
ことができる。なお、このノズル穴の直径は、0.5m
m以上1.5mm以下にするのが好ましい(請求項
6)。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明につき図面を参照
しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこ
の発明が限定されるものではない。また、この発明の構
成要素には、この技術に関する当業者が設計変更し得る
内容を含むものとする。
【0015】(実施の形態1)図1は、この発明の実施
の形態1にかかる誘導結合型のプラズマCVD装置を示
す構成図である。このプラズマCVD装置100は、ア
ルミニウム製の真空チャンバー1内にウエハ支持台2を
設置すると共に当該ウエハ支持台2に静電チャック3を
設けた構成である。この静電チャック3にはヒーター4
が内設されている。前記ウエハ支持台2には、ヒーター
電源5が接続されている。また、真空チャンバー1の上
蓋6は、アルミナ製のRF入射窓となっており、その上
面には高周波アンテナ7が設けられている。この高周波
アンテナ7は、マッチングボックス8を介して高周波電
源9に接続されている。また、真空チャンバー1は、図
示しない真空排気系に連結してある。
【0016】 真空チャンバー1は、ボンベ10、バル
ブ11およびマスフローコントローラー12などで構成
したガス供給系からArなどの希ガス、O 2 、N 2 のいず
れかのガスおよび原料ガスの供給を受ける。なお、原
ガスには、SiH4、TEOSなどを用いることができ
る。真空チャンバー1内の上部には、希ガス、O 2 、N 2
のいずれかのガスを噴出する複数の上部ノズル13が設
けられている。この上部ノズル13は、チャンバー中心
に向かって逆放射状に設けられている。また、真空チャ
ンバー1の下部には、原料ガスを噴出する複数の下部ノ
ズル14が設けられている。なお、前記上部ノズル13
および下部ノズル14は、高純度アルミナにより焼結形
成されている。
【0017】下部ノズル14は、図2に示すように、チ
ャンバー中心に向かって逆放射状に突出しており、その
大部分がウエハWの直上に位置する。下部ノズル14の
うち、ウエハWに対向する部分には、複数のノズル穴1
5が設けられている。例えば、6インチ(150mm)
のウエハWに成膜を行う場合には、前記ノズル穴15の
径を0.8mm、ノズル穴15の数を4個とする。ま
た、ノズル穴15の配置は、まず、チャンバー中心から
22mmの位置に先端のノズル穴15を設け、つぎのノ
ズル穴15を22mm、16.6mm、16mmの間隔
で設ける。なお、ノズル穴15の径は0.8mmに限定
されず、0.5mmから1.0mmの範囲で適宜変更す
ることができる。ただし、0.5mmより小さい場合お
よび1.0mmより大きい場合は、原料ガスをうまく噴
出できないことが本願出願人による実験的にて確認され
ている。
【0018】 つぎに、このプラズマCVD装置100
の動作を説明する。例えばウエハW上にSiO2膜を形
成する場合、真空排気系により真空チャンバー1内を1
-6Torrまで排気する。そして、ヒーター4によっ
て静電チャック3を加熱し、ウエハWを所定温度(通常
は300℃〜400℃)まで昇温する。つぎに、上部ノ
ズル13から酸素を供給すると共に下部ノズル14から
原料ガスとなるジクロールシランガスを供給する。続い
て、高周波アンテナ7に13.56MHz、1kwの高
周波電圧を供給する。この高周波は上蓋6であるRF誘
電窓を透過して、真空チャンバー1の比較的上部に存在
する酸素ガスを励起し、RF誘電窓の下に酸素ガスプラ
ズマPを発生させる。
【0019】この酸素ガスプラズマPにて生成された活
性酸素は、真空チャンバー1内に比較的下部に存在する
ジクロールシランガスと反応して反応生成物であるプレ
カーサを形成する。そして、このプレカーサがウエハW
上に付着して化学反応を起こし、当該ウエハW上にSi
2膜を形成する。
【0020】このような成膜過程において、下部ノズル
14の複数のノズル穴15からはウエハWに対してジク
ロールシランガスが均一に噴出しているから、プレカー
サがウエハWに対して均一に供給される。この結果、ウ
エハW上にSiO2膜が均一に生成されることになる。
【0021】また、図3に示すように、下部ノズル20
は、径の異なる複数のリング状配管21を放射状に設け
た配管22で接続した、くもの巣状に構成することもで
きる。それぞれの配管21、22の下部には均等にノズ
ル穴23が形成される。このようにすれば、ウエハWに
対するガスの噴出ムラを少なくすることができるから、
さらに均一な成膜が行えるようになる。なお、図4に示
すように、径方向に延出した配管31に枝状の配管32
を付け、この配管31、32に複数のノズル穴33を設
けることで擬似的にリング状の下部ノズル30を構成す
るようにしてもよい。かかる構成であってもガスの噴出
ムラが少なくなるから、均一な成膜を行うことができる
ようになる。
【0022】 つぎに、ジクロールシランガスを下部ノ
ズル14から噴出させる場合、プレカーサが当該下部ノ
ズル14に付着してパーティクルとなる。そこで、図5
の(a)に示すように、上部ノズル13を下部ノズル1
4に向け、ジクロールシランガスが上昇しないようにす
ることもできる。これにより、下部ノズル14にパーテ
ィクルが付着するのを防止できる。また、図5の(b)
に示すように、上部ノズル40を下部ノズル14同様に
径方向に伸ばし、下部ノズル14に対して希ガス
2 、N 2 のいずれかのガスを吹き付けるようにしてもよ
い。これにより、下部ノズル14から噴出するジクロー
ルシランガスが上昇するのを防止できる。
【0023】以上、この発明のプラズマCVD装置10
0によれば、下部ノズル14をウエハWの直上に配置し
て、この下部ノズル14に設けた複数のノズル穴15か
らジクロールシランガスを噴出するようにしたので、成
膜を均一に行うことができる。また、真空チャンバー1
内壁への付着確率が少なくなるから、原料ガスを有効利
用できるようになり、その分、成膜レートを向上するこ
とができる。さらに、ガスの流れ制御を容易に行うこと
ができるから、膜の均一性をより高めることができる。
【0024】なお、上記実施の形態1では、下部ノズル
14を8本にしたが、12本程度までなら活性酸素の流
れを阻害することなく、実施することができる。また、
上記実施の形態1では、ノズル穴15の径をすべて同じ
にしたが、チャンバー中心に向かって次第に大きくなる
ようにしてもよい。このようにすれば、原料ガスの噴出
量を均一にすることができる。例えば、ノズル穴15の
径をノズル先端から1.0mm、0.9mm、0.8m
m、0.7mmと設定してもよい。また、この発明がエ
ッチング装置に適用できることは、当業者に自明であ
る。エッチング装置に用いる場合には、導入するガスに
カーボンテトラフルオライドガスなどを用いることにな
る。
【0025】(実施の形態2)図6は、この発明の実施
の形態2にかかるプラズマCVD装置を示す構成図であ
る。このプラズマCVD装置200は、下部ノズル14
を径方向に移動させる移動機構210を設けた点に特徴
がある。その他の構成は、上記実施の形態1にかかるプ
ラズマCVD装置100と略同様であるからその説明を
省略する。下部ノズル14には、その下側にアーム20
1が取りつけられており、このアーム201の端部には
シリンダー202の軸203が固定されている。下部ノ
ズル14の付根は、蛇腹205により伸縮自在となって
いる。
【0026】例えば12インチのウエハWを使用する場
合には、下部ノズル14を縮退させてノズル穴15から
の原料ガスがウエハWに対して均等に噴出するように調
整する。また、この他のサイズのウエハWに対しても下
部ノズル14の移動によって好ましい位置に調整するこ
とができる。さらに、成膜中に下部ノズル14を往復移
動することにより、ウエハWに対して原料ガスを均一に
噴出するようにしてもよい。このようにすれば、より成
膜を均一に行うことができる。なお、この移動機構21
0は、シリンダー202を用いた場合のみならず、ラッ
ク・アンド・ピニオン、ボールネジなどを用いて構成す
ることができる。
【0027】
【実施例】上記構成のプラズマCVD装置において、6
インチウエハに対し、TEOS流量30sccm、酸素
流量300sccm、アルゴン流量200sccm、R
Fパワー3kwの条件で成膜実験を行った。この結果、
従来構成のプラズマCVD装置では成膜速度270nm
/分、均一性10%であったが、本願発明のプラズマC
VD装置に用いた改良ノズルにより、成膜速度を600
nm/分、均一性を5%に向上させることができた。以
上から、当該プラズマCVD装置が成膜レートの向上、
膜の均一化に有効であることが判った。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のプラズ
マCVD装置(請求項1)によれば、真空チャンバー内
に設けた希ガス、O 2 、N 2 のいずれかのガスを噴出する
複数の上部ノズルと、原料ガスを噴出する複数の下部ノ
ズルとを備え、それぞれの下部ノズルを基板直上に位置
させると共に基板に対向する部分に複数のノズル穴を離
して設けたので、基板の成膜が均一に行える。
【0029】 また、この発明のプラズマCVD装置
(請求項2)では、希ガス、 2 、N 2 のいずれかのガス
が下部ノズルに当たるように前記上部ノズルを下部ノズ
ルに向けたので、原料ガスが下部ノズルに付着するのを
防止できる。
【0030】また、この発明のプラズマCVD装置(請
求項3)では、下部ノズルを延出方向に移動させる下部
ノズル移動機構を設けたので、異なる径の基板に適用で
きる。また、成膜中に移動させることにより均一な成膜
を行うことができるようになる。
【0031】また、この発明のプラズマCVD装置(請
求項4)では、下部ノズルが、径方向のパイプとリング
状のパイプとを連結したので、成膜をより均一に行うこ
とができる。
【0032】また、この発明のプラズマCVD装置(請
求項5)では、下部ノズルに設けたノズル穴の径を真空
チャンバーの中心に向かうにつれて大きくしたので、成
膜をより均一に行うことができる。このとき、ノズル穴
の直径を0.5mm以上1.5mm以下にすることで、
このプラズマCVD装置を好適に実施することができる
(請求項6)。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1にかかる誘導結合型の
プラズマCVD装置を示す構成図である。
【図2】図1に示したプラズマCVD装置の下部チャン
バーを示す平面図である。
【図3】下部チャンバーの変形例を示す説明図である。
【図4】下部チャンバーの他の変形例を示す説明図であ
る。
【図5】上部ノズルの変形例を示す説明図である。
【図6】この発明の実施の形態2にかかるプラズマCV
D装置を示す構成図である。
【図7】従来のプラズマCVD装置の一例を示す構成図
である。
【符号の説明】
100 プラズマCVD装置 200 プラズマCVD装置 1 真空チャンバー 2 ウエハ支持台 3 静電チャック 4 ヒーター 5 ヒーター電源 6 上蓋 7 高周波アンテナ 8 マッチングボックス 9 高周波電源 10 ボンベ 11 バルブ 12 マスフローコントローラー 13 上部ノズル 14 下部ノズル 15 ノズル穴 W ウエハ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−26191(JP,A) 特開 平5−70956(JP,A) 特開 平6−349761(JP,A) 特開 平1−241826(JP,A) 特開 平10−22279(JP,A) 特開 平8−260154(JP,A) 実開 平7−27149(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/31 C23C 16/455 H01L 21/205 H01L 21/285

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空チャンバーが基板を保持する基板支
    持台を内部に設けており、この真空チャンバー内のプラ
    ズマ生成領域に相当する側壁の上部からチャンバー内に
    向かって設けられた、希ガス、O 2 、N 2 のいずれかのガ
    を噴出する複数の上部ノズルと、同じく前記側壁の下
    部からチャンバー内に向かって設けられた、原料ガスを
    噴出する複数の下部ノズルとを備えたプラズマCVD装
    置において、 前記それぞれの下部ノズルを基板直上に位置させると共
    に基板に対向する部分に複数のノズル穴を離して設けた
    ことを特徴とするプラズマCVD装置。
  2. 【請求項2】 前記希ガス、O 2 、N 2 のいずれかのガス
    が下部ノズルに当たるように前記上部ノズルを下部ノズ
    ルに向けたことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ
    CVD装置。
  3. 【請求項3】 さらに、前記下部ノズルを延出方向に移
    動させる下部ノズル移動機構を設けたことを特徴とする
    請求項1または2に記載のプラズマCVD装置。
  4. 【請求項4】 前記下部ノズルが、径方向のパイプとリ
    ング状のパイプとを連結した構成であることを特徴とす
    る請求項1または2に記載のプラズマCVD装置。
  5. 【請求項5】 前記下部ノズルに設けたノズル穴の径を
    真空チャンバーの中心に向かうにつれて大きくしたこと
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のプラ
    ズマCVD装置。
  6. 【請求項6】 前記ノズル穴の直径を0.5mm以上
    1.5mm以下にしたことを特徴とする請求項1〜5の
    いずれか一つに記載のプラズマCVD装置。
JP2000188342A 2000-06-22 2000-06-22 プラズマcvd装置 Expired - Fee Related JP3492289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188342A JP3492289B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 プラズマcvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188342A JP3492289B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 プラズマcvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002009065A JP2002009065A (ja) 2002-01-11
JP3492289B2 true JP3492289B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=18688142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000188342A Expired - Fee Related JP3492289B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 プラズマcvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3492289B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101162510B1 (ko) * 2004-05-27 2012-07-09 엘지디스플레이 주식회사 샤워헤드를 포함하는 화학기상 증착장치
JP2007234709A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 酸化シリコンの製造装置および製造方法
JP2008124424A (ja) * 2006-10-16 2008-05-29 Tokyo Electron Ltd プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法
KR100963297B1 (ko) * 2007-09-04 2010-06-11 주식회사 유진테크 샤워헤드 및 이를 포함하는 기판처리장치, 샤워헤드를이용하여 플라스마를 공급하는 방법
JP5141607B2 (ja) 2009-03-13 2013-02-13 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US10658161B2 (en) * 2010-10-15 2020-05-19 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing particle defects in plasma etch chambers
JP5660862B2 (ja) * 2010-11-22 2015-01-28 小島プレス工業株式会社 樹脂基材の表面被膜形成装置
KR101383291B1 (ko) * 2012-06-20 2014-04-10 주식회사 유진테크 기판 처리 장치
JP7037526B2 (ja) * 2019-09-10 2022-03-16 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
WO2023139925A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241826A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置
JPH0570956A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Kobe Steel Ltd 有磁場マイクロ波吸収プラズマ処理装置
JPH06349761A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置用ガス供給ノズル及び半導体製造装置
JPH0727149U (ja) * 1993-10-18 1995-05-19 日新電機株式会社 プラズマcvd装置
JPH08260154A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Toshiba Mach Co Ltd 誘導結合プラズマcvd装置
JPH1022279A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Toshiba Mach Co Ltd 誘導結合型プラズマcvd装置
JP3730754B2 (ja) * 1997-07-04 2006-01-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002009065A (ja) 2002-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329403B2 (ja) プラズマ処理装置
US6631692B1 (en) Plasma CVD film-forming device
US7906033B2 (en) Plasma etching method and apparatus
JP2019153789A (ja) 保護皮膜を備える石英部品
US20060216950A1 (en) Film-forming apparatus and film-forming method
US8394231B2 (en) Plasma process device and plasma process method
US20090017635A1 (en) Apparatus and method for processing a substrate edge region
JPH09148322A (ja) シリコン酸化膜の成膜方法及びプラズマcvd成膜装置
JP3492289B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2000003908A (ja) 自己洗浄真空処理反応装置
JP4052454B2 (ja) 酸化シリコン膜又は窒化シリコン膜の製造方法
JP3257356B2 (ja) 気相成長装置及び気相成長方法並びに気相成長装置のクリーニング方法
WO2020013014A1 (ja) クリーニング方法及び基板処理装置
JPH0456770A (ja) プラズマcvd装置のクリーニング方法
KR100493684B1 (ko) 고밀도플라즈마화학기상증착장치및그방법
JP3986808B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3924183B2 (ja) プラズマcvd成膜方法
JPH06168914A (ja) エッチング処理方法
JP2001085409A (ja) プラズマ処理装置
JP2630089B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP3935731B2 (ja) プラズマcvd装置及びクリーニング方法及び成膜方法
JP3259453B2 (ja) プラズマcvd装置に用いる電極及びプラズマcvd装置
JPH08139037A (ja) 気相反応装置
US20230137026A1 (en) Method and system for selectively removing material at an edge of a substrate
US20220081766A1 (en) Plasma purge method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees