JP2008124424A - プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法 - Google Patents

プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008124424A
JP2008124424A JP2007135965A JP2007135965A JP2008124424A JP 2008124424 A JP2008124424 A JP 2008124424A JP 2007135965 A JP2007135965 A JP 2007135965A JP 2007135965 A JP2007135965 A JP 2007135965A JP 2008124424 A JP2008124424 A JP 2008124424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma
forming apparatus
peripheral
gas injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007135965A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroichi Ueda
博一 上田
Masahiro Horigome
正弘 堀込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007135965A priority Critical patent/JP2008124424A/ja
Priority to KR1020097007085A priority patent/KR101076469B1/ko
Priority to US12/444,600 priority patent/US20100075066A1/en
Priority to DE112007002459T priority patent/DE112007002459T5/de
Priority to CN2007800377078A priority patent/CN101523573B/zh
Priority to PCT/JP2007/067657 priority patent/WO2008047520A1/ja
Priority to TW096138506A priority patent/TW200830450A/zh
Publication of JP2008124424A publication Critical patent/JP2008124424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4558Perforated rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32238Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】成膜レートを高く維持すると共に、膜厚の面内均一性も高く維持することが可能なプラズマ成膜装置を提供する。
【解決手段】真空引き可能になされた処理容器44と、被処理体Wを載置するための載置台46と、天井部に装着されてマイクロ波を透過する誘電体よりなる天板88と、成膜用の原料ガスと支援ガスとを含む処理ガスを導入するガス導入手段54と、マイクロ波を導入するために天板側に設けられた平面アンテナ部材を有するマイクロ波導入手段92とを有するプラズマ成膜装置において、ガス導入手段は、被処理体の中央部の上方に位置された原料ガス用の中央部ガス噴射孔112Aと、被処理体の周辺部の上方にその周方向に沿って配列された原料ガス用の複数の周辺部ガス噴射孔114Aとを有し、被処理体の中周部の上方にその周方向に沿ってプラズマを遮蔽するためのプラズマ遮蔽部130を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体ウエハ等に対してマイクロ波により生じたプラズマを作用させて薄膜を形成するプラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法に関する。
近年、半導体製品の高密度化及び高微細化に伴い半導体製品の製造工程において、成膜、エッチング、アッシング等の各種処理のためにプラズマ処理装置が多用される場合があり、特に、0.1mTorr(13.3mPa)〜数Torr(数百Pa)程度の比較的圧力が低い高真空状態でも安定してプラズマを立てることができることからマイクロ波を用いて、高密度プラズマを発生させるマイクロ波を用いたプラズマ処理装置が使用される傾向にある。
このようなプラズマ処理装置は、特許文献1〜5等に開示されている。ここで、半導体ウエハに薄膜を形成するためにマイクロ波を用いた一般的なプラズマ成膜装置を図11乃至図13を参照して概略的に説明する。図11は従来の一般的なプラズマ成膜装置を示す概略構成図、図12はガス導入手段を下方から見た時の状態を示す平面図である。
図11において、このプラズマ成膜装置2は、真空引き可能になされた処理容器4内に半導体ウエハWを載置する載置台6を設けており、この載置台6に対向する天井部にマイクロ波を透過する円板状のアルミナや窒化アルミや石英等よりなる天板8を気密に設けている。そして処理容器4の側壁には、容器内へ所定のガスを導入するためのガス導入手段10が設けられていると共に、ウエハWの搬出入用の開口部12が設けられ、この開口部12には、これを気密に開閉するゲートバルブGが設けられる。また処理容器4の底部には、排気口14が設けられており、この排気口14には図示しない真空排気系が接続されて、上述のように処理容器4内を真空引きできるようになっている。
そして、上記天板8の上側に、上記処理容器4内にマイクロ波を導入するマイクロ波導入手段16が設けられる。具体的には、このマイクロ波導入手段16は、上記天板8の上面に設けられた厚さ数mm程度の例えば銅板よりなる円板状の平面アンテナ部材18を有しており、この平面アンテナ部材18の上面側にはマイクロ波の波長を短縮するための例えば誘電体よりなる遅波部材20が設けられている。そして、平面アンテナ部材18には多数の、例えば長溝状の貫通孔よりなるマイクロ波放射用のスロット22が形成されている。
そして、同軸導波管24の中心導体24Aを上記平面アンテナ部材18に接続し、また同軸導波管24の外側導体24Bを、上記遅波部材20の全体を覆う導波箱26の中央部に接続するようになっている。そして、マイクロ波発生器28より発生した、例えば2.45GHzのマイクロ波をモード変換器30にて所定の振動モードへ変換した後に平面アンテナ部材18や遅波部材20へ導くようになっている。そして、マイクロ波をアンテナ部材18の半径方向へ放射状に伝搬させつつ平面アンテナ部材18に設けた各スロット22からマイクロ波を放射させてこれを天板8に透過させて、下方の処理容器4内へマイクロ波を導入し、このマイクロ波により処理容器4内の処理空間Sにプラズマを立てて半導体ウエハWに成膜処理を施すようになっている。また上記導波箱26の上面には、マイクロ波の誘電損失で加熱された遅波部材20を冷却する冷却器32が設けられている。
そして、上記ガス導入手段10は、処理容器4内の処理空間Sの全域に原料ガスを供給するために、例えば図12に示すように、井桁状、或いは格子状になされた例えば石英管製のシャワーヘッド部34を有しており、このシャワーヘッド部34の下面の略全域に亘るように多数のガス噴射孔34Aを設けて、各ガス噴射孔34Aから原料ガスを噴射するようになっている。またこのガス導入手段10は、他の支援ガスを導入するために例えば石英管製のガスノズル36を有ししている。
また従来のプラズマ成膜装置の他の一例として図13に示す概略構成図のように、図11のガスノズル36に替えて天板8の直下の処理容器側壁に、円環状のガスリング38を設けると共に、このガスリング38にその周方向に沿って所定の間隔でガス噴射孔38Aを形成し、これらの各ガス噴射孔38AからO ガスやArガスをそれぞれ供給するようにした成膜装置も知られている。この場合には、原料ガスであるTEOSは、図11に示す場合と同様にシャワーヘッド部34から供給するようになっている。
特開平3−191073号公報 特開平5−343334号公報 特開平9−181052号公報 特開2003−332326号公報 特開2006−128529号公報
ところで、上述したようなプラズマ成膜装置を用いて、例えばCF膜等の比較的結合エネルギーが小さい薄膜をプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)により形成する場合には、チャージアップダメージは少なく、成膜レートは十分に大きく且つ膜厚の面内均一性も高く、それ程問題は生じなかった。
しかしながら、SiO 膜などの比較的結合エネルギーが大きい薄膜をプラズマCVDにより形成する場合には、成膜レートがかなり低下するのみならず、膜厚の面内均一性も悪化してしまう、という問題があった。
この点を具体的に説明すると、プラズマCVDによりSiO 膜を形成する場合には、例えば原料ガスとしてTEOS(テトラエチルオルソシリケート)を用い、支援ガスとして酸化用のO ガスとプラズマ安定用のArガスを用いている。そして、図11及び図12に示すように、支援ガスに比べて供給量が非常に少ない原料であるTEOSは、上記シャワーヘッド部34へ流して、各ガス噴射孔34Aから処理空間Sへ略均一に導入するようにし、他方、TEOSに比べて供給量が遥かに多いO ガスやArガスはガスノズル36から導入するようにしている。尚、図13に示す装置例の場合にはO ガスやArガスはガスリング38から供給される。
しかし、この場合、上述したように、SiO の結合エネルギーが大きいことから、成膜レートがかなり低下するのみならず、膜厚の面内均一性も悪化してしまう、という問題があった。この理由は、上記シャワーヘッド部34が格子状に形成されていることから、処理空間Sの水平面内全域に亘って形成されているこの格子部分がプラズマ遮蔽機能を有するのでプラズマが格子部分で阻害されてしまい、SiO を形成するエネルギーが十分に得られないからである、と考えられる。この場合、ガス導入手段10の形状を種々変更する試みも行われているが、十分な結果を得られていないのが現状である。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、成膜レートを高く維持すると共に、膜厚の面内均一性も高く維持することが可能なプラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法を提供することにある。
請求項1に係る発明は、天井部が開口されて内部が真空引き可能になされた処理容器と、被処理体を載置するために前記処理容器内に設けた載置台と、前記天井部の開口に気密に装着されてマイクロ波を透過する誘電体よりなる天板と、前記処理容器内へ成膜用の原料ガスと支援ガスとを含む処理ガスを導入するガス導入手段と、前記処理容器内へマイクロ波を導入するために前記天板側に設けられた平面アンテナ部材を有するマイクロ波導入手段と、を有するプラズマ成膜装置において、前記ガス導入手段は、前記被処理体の中央部の上方に位置された原料ガス用の中央部ガス噴射孔と、前記被処理体の周辺部の上方にその周方向に沿って配列された原料ガス用の複数の周辺部ガス噴射孔とを有し、前記被処理体の中周部の上方にその周方向に沿ってプラズマを遮蔽するためのプラズマ遮蔽部を設けるように構成したことを特徴とするプラズマ成膜装置である。
このように、被処理体の中心部の上方に中央部ガス噴射孔を設け、周辺部の上方に周辺部ガス噴射孔を設けると共に、中周部の上方にその周方向にに沿ってプラズマ遮蔽部を設けて、このプラズマ遮蔽部の部分でプラズマを遮蔽するようにした。このためプラズマ遮蔽機能を有するガス導入手段の占有面積をできるだけ小さくしてプラズマの電子密度の低下を防止すると共に、膜厚が他の部分と比較して厚くなる傾向にある被処理体の中周部分のプラズマを積極的に抑制することができ、この結果、成膜レートを高く維持すると共に、膜厚の面内均一性も高く維持することができる。
この場合、例えば請求項2に記載したように、前記プラズマ遮蔽部は、該プラズマ遮蔽部を設けないで前記中央部ガス噴射孔と前記周辺部ガス噴射孔とから原料ガスを噴射して成膜を行った時に前記被処理体の表面に形成される薄膜が厚くなる部分の上方に対応させて位置させている。
また例えば請求項3に記載したように、前記プラズマ遮蔽部は、環状になされた単数、或いは複数のリング部材よりなる。
また例えば請求項4に記載したように、前記プラズマ遮蔽部は、石英、セラミック、アルミニウム、半導体よりなる群より選択される1の材料よりなる。
また例えば請求項5に記載したように、前記ガス導入手段は、前記中央部ガス噴射孔の形成された中央部ガスノズル部と、前記周辺部ガス噴射孔の形成された周辺部ガスノズル部とを有する。
また例えば請求項6に記載したように、前記中央部ガスノズル部と前記周辺部ガスノズル部は共にリング状に形成されている。
また例えば請求項7に記載したように、前記中央部ガスノズル部と前記周辺部ガスノズル部とは、それぞれ個別にガス流量が制御可能になされている。
また例えば請求項8に記載したように、前記ガス導入手段は、前記支援ガスを導入する支援ガス用ノズル部を有している。
また例えば請求項9に記載したように、前記支援ガス用ノズル部は、前記天板の中央部の直下にて、前記天板に向けてガスを噴射する支援ガス用のガス噴射孔を有する。
このように、支援ガスを天板の下面の中央部に向けて噴射するようにしたので、この支援ガスにより原料ガスが天板の下面と接触することを阻止することができるので、天板の下面にパーティクルの原因となる不要な薄膜が堆積するとを防止することができる。
また例えば請求項10に記載するように、前記ガス導入手段は、前記支援ガスを導入するために前記天板に設けられた支援ガス用供給部を有する。
また例えば請求項11に記載するように、前記支援ガス用供給部は、前記天板に設けられた前記支援ガス用のガス通路と、前記ガス通路に連通されて前記天板の下面に設けられた前記支援ガス用の複数のガス噴射孔とよりなる。
また例えば請求項12に記載するように、前記ガス噴射孔は、前記天板の下面に分散させて設けられる。
また例えば請求項13に記載するように、前記支援ガス用のガス通路及び/又は前記支援ガス用のガス噴射孔には、通気性のあるポーラス状誘電体が設けられている。
また例えば請求項14に記載するように、前記原料ガスの導入量は0.331sccm/cm 〜0.522sccm/cm の範囲内である。
また例えば請求項15に記載するように、前記載置台と前記原料ガス用のガス噴射孔の位置する水平レベルとの間の距離は、40mm以上に設定されている。
また例えば請求項16に記載したように、前記載置台には、前記被処理体を加熱するための加熱手段が設けられる。
また例えば請求項17に記載したように、前記原料ガスは、TEOSとSiH とSi とよりなる群より選択される1の材料であり、前記支援ガスは、O とNOとNO とO とよりなる群より選択される1の材料である。
請求項18に係る発明は、真空引き可能になされた処理容器内へ成膜用の原料ガスと支援ガスとを含む処理ガスを導入すると共に、前記処理容器の天井からマイクロ波を導入してプラズマ発生させて前記処理容器内に設置した被処理体の表面に薄膜を形成するようにしたプラズマ成膜方法において、前記被処理体の中心部の上方と周辺部の上方とから前記原料ガスを噴射して導入しつつ前記被処理体の中周部の上方に設けたプラズマ遮蔽部によりプラズマを遮蔽するようにして前記薄膜を形成するようにしたことを特徴とするプラズマ成膜方法である。
本発明に係るプラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
被処理体の中心部の上方に中央部ガス噴射孔を設け、周辺部の上方に周辺部ガス噴射孔を設けると共に、中周部の上方にその周方向にに沿ってプラズマ遮蔽部を設けて、このプラズマ遮蔽部の部分でプラズマを遮蔽するようにしたので、プラズマ遮蔽機能を有するガス導入手段の占有面積をできるだけ小さくしてプラズマ密度の低下を防止すると共に、膜厚が他の部分と比較して厚くなる傾向にある被処理体の中周部分のプラズマを積極的に抑制することができ、この結果、成膜レートを高く維持すると共に、膜厚の面内均一性も高く維持することができる。
以下に、本発明に係るプラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法の一実施例の形態について添付図面を参照して説明する。
<第1実施例>
図1は本発明に係るプラズマ成膜装置の第1実施例を示す構成図、図2はガス導入手段を下方より見た時の状態を示す平面図である。ここでは原料ガスとしてTEOSを用い、支援ガスとして酸化用のO ガスとプラズマ安定用のArガスを用いており、SiO 膜よりなる薄膜をプラズマCVDにより形成する場合を例にとって説明する。尚、上記TEOSには必要に応じてArガス等の希ガスが加えられる。
図示するように、プラズマ成膜装置42は、例えば側壁や底部がアルミニウム等の導体により構成されて、全体が筒体状に成形された処理容器44を有しており、内部は密閉された例えば円形の処理空間Sとして構成されて、この処理空間Sにプラズマが形成される。この処理容器44自体は接地されている。
この処理容器44内には、上面に被処理体としての例えば半導体ウエハWを載置する載置台46が収容される。この載置台46は、例えばアルマイト処理したアルミニウム等により平坦になされた略円板状に形成されており、例えばアルミニウム等よりなる支柱48を介して容器底部より起立されている。この処理容器44の側壁には、この内部に対してウエハWを搬入・搬出する時に用いる被処理体搬出入用の搬出入口50が設けられ、この搬出入口50には密閉状態で開閉するゲートバルブ52が設けられている。
また、この処理容器44には、この中へ必要な上記各種ガスを導入するためのガス導入手段54が設けられている。このガス導入手段54の具体的構造については後述する。また、容器底部には、排気口56が設けられると共に、この排気口56には、圧力制御弁58及び真空ポンプ60が順次介接された排気路62が接続されており、必要に応じて処理容器44内を所定の圧力まで真空引きできるようになっている。
また、上記載置台46の下方には、ウエハWの搬出入時にこれを昇降させる複数、例えば3本の昇降ピン64(図1においては2本のみ記す)が設けられており、この昇降ピン64は、伸縮可能なベローズ66を介して容器底部を貫通して設けた昇降ロッド68により昇降される。また上記載置台46には、上記昇降ピン64を挿通させるためのピン挿通孔70が形成されている。上記載置台46の全体は耐熱材料、例えばアルミナ等のセラミックにより構成されており、このセラミック中に加熱手段72が設けられる。この加熱手段72は、載置台46の略全域に亘って埋め込まれた例えば薄板状の抵抗加熱ヒータよりなり、この加熱手段72は、支柱48内を通る配線74を介してヒータ電源76に接続されている。尚、この加熱手段72を設けない場合もある。
また、この載置台46の上面側には、内部に例えば網目状に配設された導体線78を有する薄い静電チャック80が設けられており、この載置台46上、詳しくはこの静電チャック80上に載置されるウエハWを静電吸着力により吸着できるようになっている。そして、この静電チャック80の上記導体線78は、上記静電吸着力を発揮するために配線82を介して直流電源84に接続されている。またこの配線82には、必要時に例えば13.56MHzのバイアス用の高周波電力を上記静電チャック80の導体線78へ印加するためにバイアス用高周波電源86が接続されている。尚、処理の態様によっては、このバイアス用高周波電源86は設けられない。
そして、処理容器44の天井部は開口されて、ここに例えば石英やセラミック、例えばアルミナ(Al )や窒化アルミ(AlN)等の誘電体よりなるマイクロ波に対して透過性を有する天板88がOリング等のシール部材90を介して気密に設けられる。この天板88の厚さは耐圧性を考慮して例えば20mm程度に設定される。
そして、この天板88の上面側にマイクロ波導入手段92が設けられる。具体的には、このマイクロ波導入手段92は、上記天板88の上面に接して設けられ、この処理容器44内へマイクロ波を導入するための平面アンテナ部材94を有している。上記平面アンテナ部材94は、大きさが300mmサイズのウエハ対応の場合には、例えば直径が400〜500mm、厚みが1〜数mmの導電性材料よりなる、例えば表面が銀メッキされた銅板或いはアルミ板よりなり、この円板には、例えば長溝状の貫通孔よりなる多数のマイクロ波放射用のスロット96が形成されている。このスロット96の配置形態は、特に限定されず、例えば同心円状、渦巻状、或いは放射状に配置させてもよいし、アンテナ部材全面に均一になるように分布させてもよい。この平面アンテナ部材94は、いわゆるRLSA(Radial Line Slot Antenna)方式のアンテナ構造となっており、これにより、高密度で低い電子温度のプラズマが得られる。
また、この平面アンテナ部材94上に接して、例えば石英やセラミック、例えばアルミナや窒化アルミ等の誘電体等よりなる平板状の遅波部材98が設けられている。この遅波部材98は、マイクロ波の波長を短縮するために高誘電率特性を有している。この遅波部材98は、薄板円板状に成形されて平面アンテナ部材94の上面の略全面に亘って設けられている。
そして、この遅波部材98の上面及び側面を全部覆うようにして導体製の中空円筒状容器よりなる導波箱100が設けられている。上記平面アンテナ部材94は、この導波箱100の底板として構成される。この導波箱100の上部には、これを冷却するために冷媒を流す冷却手段として冷却ジャケット102が設けられる。
この導波箱100及び平面アンテナ部材94の周辺部は共に処理容器44に導通される。そして上記平面アンテナ部材94には、同軸導波管104が接続されている。具体的には、この同軸導波管104は、中心導体104Aと、この周囲に所定の間隙を隔てて配置される断面円形の外側導体104Bとよりなり、上記導波箱100の上部の中心には、上記断面円形状の外側導体104Bが接続され、内側の中心導体104Aは、上記遅波部材98の中心を通って上記平面アンテナ部材94の中心部に接続される。
そして、この同軸導波管104は、モード変換器106及びその経路の途中にマッチャー(図示せず)を有する矩形導波管108を介して例えば2.45GHzのマイクロ波発生器110に接続されており、上記平面アンテナ部材94や遅波部材98へマイクロ波を伝搬するようになっている。この周波数は2.45GHzに限定されず、他の周波数、例えば8.35GHzを用いてもよい。
そして、上記処理容器44内へ各種ガスを導入する上記ガス導入手段54について説明する。このガス導入手段54は、このウエハWの中央部の上方に位置された原料ガス用の中央部ガス噴射孔112Aと、このウエハWの周辺部の上方に、その周方向に沿って配列された原料ガス用の周辺部ガス噴射孔114Aとを有している。具体的には、上記ガス導入手段54は、図2にも記すように、ウエハWの中心部の上方に位置された直径が小さな円形リング状の中央部ガスノズル部112と、ウエハWの周辺部(エッジ部)の上方に位置された直径がウエハWと略同じに設定された円形リング状の周辺部ガスノズル部114とを有している。
上記中央部ガスノズル部112及び周辺部ガスノズル部114は、共に例えば外径が5mm程度のリング状の石英管よりなる。上記中央部ガスノズル部112の下面側には、その周方向に沿って上記中央部ガス噴射孔112Aが所定のピッチでもって複数個形成されており、下方のウエハWの表面中央部に向けて原料ガスとしてTEOSガスを噴射し得るようになっている。尚、上記中央部ガスノズル部112はリング状に成形しないで、単に直線状の石英管で形成し、その先端部を下方に屈曲させて1つの中央部ガス噴射孔112Aを設けるようにしてもよい。
また上記周辺部ガスノズル部114の下面側には、その周方向に沿って上記周辺部ガス噴射孔114Aが所定のピッチでもって複数個形成されており、下方のウエハWの表面の周辺部(エッジ部)に向けてTEOSガスを噴射し得るようになっている。この周辺部ガス噴射孔114Aの個数は、ウエハの直径にもよるが、例えばウエハWの直径が300mmの場合には、64個程度である。
上記中央部ガスノズル部112及び周辺部ガスノズル部114には、それぞれ処理容器44内の部分が例えば石英管により形成されたガス通路116、118がそれぞれ接続されている。これらのガス通路116、118はそれぞれ処理容器44の側壁を貫通して設けられ、各ガス通路116、118には、それぞれマスフローコントローラのような流量制御器116A、118Aが介設されており、それぞれ個別に流量制御しつつTEOSを供給できるようになっている。このTEOSには必要に応じてArガス等の希ガスがキャリアガスとして混入される。尚、上記TEOSを個別に流量制御するのではなく、上記中央部ガスノズル部112と周辺部ガスノズル部114へ固定的な流量比率でもってTEOSを供給できるようにしてもよい。
また上記中央部ガスノズル部112と周辺部ガスノズル部114とは、図2中において処理空間S中に一点鎖線で示すように十字状に配設された細い支持ロッド120によって容器側壁へ支持されている。尚、この支持ロッド120は、図1中においては図示省略している。また、この支持ロッド120を例えば石英管で形成して、上記ガス通路116、118として兼用するようにしてもよい。
また上記ガス導入手段54は、支援ガスを処理容器44内へ導入する支援ガス用ノズル部124(図1参照)を有している。この支援ガス用ノズル部124は、図2においては図示省略されている。この支援ガス用ノズル部124は、例えば処理容器44の側壁を貫通して設けられる石英管よりなり、その先端部に支援ガス用のガス噴射孔124Aが設けられる。そして、のガス噴射孔124Aは、ウエハWの中央部の上方であって、天板88の直下に位置されると共に、その噴射方向は上方に向けられており、天板88の下面に向けてガスを噴射するようになっている。
ここでは支援ガスとしては、酸化用のO ガスとプラズマ安定化用のArガスとを供給できるようになっており、上記各ガスのガス流路126、128にはそれぞれマスフローコントローラのような流量制御器126A、128Aが介設され、それぞれ個別に流量制御しつつO ガスとArガスとを供給できるようになっている。尚、上記支援ガスノズル部124を複数個設けて、上記O ガスとArガスとをそれぞれ独立して別系路で供給するようにしてもよい。
そして、この処理空間Sには、プラズマを遮断するために本発明の特徴とするプラズマ遮蔽部130が設けられている。このプラズマ遮蔽部130は、ウエハWの中周部の上方にその周方向に沿ってプラズマを遮断するために設けられている。尚、ここで上記中周部とはウエハWの中心部と周辺部との間の領域を意味する。具体的には、上記プラズマ遮蔽部130は、このプラズマ遮蔽部130を設けないで、上記中央部ガス噴射孔112Aと周辺部ガス噴射孔114Aとからそれぞれ原料ガスを噴射してウエハW上に成膜を行った時に、このウエハWの表面に形成される薄膜(SiO )が厚くなった部分の上方に対応させて位置されている。
尚、この成膜時に、支援ガス用のガス噴射孔124AからO ガスとArガスも供給するのは勿論である。換言すれば、高い成膜レートを維持するために、ガスノズル部の位置する水平面内において、プラズマ遮蔽機能を有するガスノズル部の占有面積をできるだけ抑制しつつ膜厚が厚くなった部分のプラズマを選択的に僅かに遮断することにより、膜厚の面内均一性を高く維持する。
本実施例の場合には、上記プラズマ遮蔽部130は、ウエハWの中心とエッジとの間の略中央部の上方、或いはそれよりも少し半径方向外側の上方に位置させて設けられており、しかも、上記中央部ガスノズル部112及び周辺部ガスノズル部114と略同じ水平レベルに位置されている。具体的には、このプラズマ遮蔽部130は、環状(リング状)になされた内側のリング部材130Aと、これと同心円状に配置された外側のリング部材130Bとにより形成されている。この両リング部材130A、130Bは、例えばリング状の石英板により形成されている。そして、内側のリング部材130Aの幅は10mm程度、厚さは3mm程度であり、外側のリング部材130Bの幅は4mm程度、厚さは3mm程度である。
またウエハWの直径が300mmの場合には、処理空間Sの中心と内側のリング部材130Aとの間の距離H1は5.4cm程度、内側のリング部材130Aと外側のリング部材130Bとの間の距離H2は2.8cm程度、外側のリング部材130Bと周辺部ガスノズル部114との間の距離H3は1.8cm程度である。また、上記内側及び外側のリング部材130A、130Bは、図2において一点鎖線で示される支持ロッド120により支持固定されている。尚、ここではプラズマ遮蔽部130を、同心円状に2つに分割された内側及び外側のリング部材130A、130Bで構成するようにしたが、これらを一体化して1つのリング部材で形成するようにしてもよい。
そして、図1に戻って、このように形成されたプラズマ成膜装置42の全体の動作は、例えばコンピュータ等よりなる制御手段132により制御されるようになっており、この動作を行うコンピュータのプログラムはフレキシブルディスクやCD(Compact Disc)やフラッシュメモリ等の記憶媒体134に記憶されている。具体的には、この制御手段132からの指令により、各ガスの供給や流量制御、マイクロ波や高周波の供給や電力制御、プロセス温度やプロセス圧力の制御等が行われる。
次に、以上のように構成されたプラズマ成膜装置42を用いて行なわれる成膜方法の一例について説明する。
まず、ゲートバルブ52を開いて被処理体用の搬出入口50を介して半導体ウエハWを搬送アーム(図示せず)により処理容器44内に収容し、昇降ピン64を上下動させることによりウエハWを載置台46の上面の載置面に載置し、そして、このウエハWを静電チャック80により静電吸着する。このウエハWは、必要な場合は加熱手段72により所定のプロセス温度に維持され、図示しないガス源より供給した所定の各種ガスを流量制御しつつガス導入手段54より処理容器44内へ供給し、圧力制御弁58を制御して処理容器44内を所定のプロセス圧力に維持する。
これと同時に、マイクロ波導入手段92のマイクロ波発生器110を駆動することにより、このマイクロ波発生器110にて発生したマイクロ波を、矩形導波管108及び同軸導波管104を介して平面アンテナ部材94と遅波部材98とに供給して遅波部材98によって波長が短くなされたマイクロ波を、各スロット96より下方へ放射させて天板88に透過させて天板直下にプラズマを発生させ、このプラズマは処理空間Sに拡散して行き、所定のプラズマCVD処理が行なわれる。
ここで各種ガスに関しては、TEOSはガス導入手段54の一部を構成する中央部ガスノズル部112に設けた各中央部ガス噴射孔112Aと、周辺部ガスノズル部114に設けた各周辺部ガス噴射孔114Aとからそれぞれ流量制御されつつ処理空間Sに向けて下向きに供給され、処理空間Sに拡散して行く。また支援ガスとして、酸化用のO ガスとプラズマ安定化用のArガスは、ガス導入手段54の一部を構成する支援ガス用ノズル部124のガス噴射孔124Aから天板88の下面中央部に向けて上向きに噴射され、処理空間Sに拡散して行く。
そして、上記TEOSとO ガスとは、この処理容器44内にてマイクロ波によって発生したプラズマにより活性化されて両ガスの反応が促進され、ウエハWの表面にシリコン酸化膜がプラズマCVDにより堆積されて行くことになる。この場合、図11乃至図13に示す従来のプラズマ成膜装置にあっては、ガス導入手段10のTEOSを供給するシャワーヘッド部34が井桁状、或いは格子状に形成されていたので、処理空間Sに均一に原料ガスを供給できたが、その反面、占有面積の大きなこの格子状のシャワーヘッド部34がプラズマ遮蔽機能を併せ持っているので、その分、プラズマが遮蔽されてプラズマの電子密度が低下し、成膜レートが低下してしまう、という不都合があった。
これに対して、本実施例では、ウエハWの中心部の上方と周辺部の上方に、できるだけ少ない占有面積しか占めないように中央部ガスノズル部112と周辺部ガスノズル部114とを設け、各ノズル部112、114に設けた中央部ガス噴射孔112A及び周辺部ガス噴射孔114Aからそれぞれ原料ガスを噴射して供給することにより、支援ガスと比較して流量がかなり少ない原料ガスを可能な限り処理空間Sに均一に分散させるようにし、また、プラズマ遮蔽機能のある各ノズル部112、114の占有面積をできるだけ少なくして発生したプラズマをできるだけ効率良く用いるようにしている。しかも、ウエハW上の膜厚が厚くなる傾向にある中周部分では、例えば内側及び外側のリング部材130A、130Bよりなるプラズマ遮蔽部130を設けてプラズマを部分的に、且つ選択的に遮蔽してこの部分における成膜作用を抑制するようにしている。この結果、プラズマの電子密度が高まり、成膜レートを可能な限り高く維持することができると共に、膜厚の面内均一性も高い状態でSiO 膜の成膜を行うことができる。
換言すれば、ウエハWの中心部の上方に中央部ガスノズル部112に形成された中央部ガス噴射孔112Aを設け、周辺部の上方に周辺部ガスノズル部114に形成された周辺部ガス噴射孔114Aを設けると共に、中周部の上方にその周方向に沿ってプラズマ遮蔽部130を設けて、このプラズマ遮蔽部130の部分でプラズマを遮蔽するようにしたので、プラズマ遮蔽機能を有するガス導入手段54の占有面積をできるだけ小さくすると共に、膜厚が他の部分と比較して厚くなる傾向にあるウエハWの中周部分のプラズマを積極的に抑制することができ、この結果、成膜レートを高く維持すると共に、膜厚の面内均一性も高く維持することができる。
また、支援ガス、すなわちO ガスとArガスとを天板88の下面の中央部に向けて噴射するようにしたので、この支援ガスにより原料ガス、すなわちTEOSガスが天板の下面と接触することを阻止することができるので、天板88の下面にパーティクルの原因となる不要な薄膜が堆積するとを防止することができる。
ここで上記プラズマCVDにおけるプロセス条件に関しては、以下の通りである。プロセス圧力は1.3〜66Pa程度の範囲内、好ましくは8Pa(50mTorr)〜33Pa(250mTorr)の範囲内である。プロセス温度は250〜450℃程度の範囲内、例えば390℃程度である。TEOSの流量は10〜500sccmの範囲内、例えば70〜80sccm程度である。O の流量は上記TEOSより多く、100〜1000sccmの範囲内、例えば900sccm程度である。Arの流量は、50〜500sccmの範囲内、例えば100〜300sccm程度である。
ここで上記本発明装置に至るまでの過程で行った各種評価について説明する。
<成膜レートに対する格子状シャワーヘッド部の評価>
まず、成膜レートに対して格子状シャワーヘッド部がどのように影響を与えるかについて実験を行ったので、その評価結果について説明する。
図3は成膜レートに対して格子状シャワーヘッド部が与える影響を評価するためのグラフである。図3において横軸はウエハWと天板88との間の距離L1(図11参照)をとっており、縦軸に成膜レートをとっている。図中、曲線Aは図11及び図12に示すようにガス導入手段54として格子状のシャワーヘッド部を設けた装置を示し、曲線Bはガス導入手段54として直管状のノズルの先端を処理空間の中央部まで挿入してその先端部を下方に屈曲させて設けた装置を示し、いずれの場合も、その模式図を図3中に示している。
この時のプロセス条件は、プロセス圧力は50〜250mTorr、プロセス温度は390℃、TEOSの流量は80sccm、O の流量は900sccm、Arの流量は300sccmである。
図3中の曲線Aから明らかなように、格子状のシャワーヘッド部を用いてTEOSを供給している場合には、ギャップの大きさに関係なく成膜レートは一定であり、しかもグラフ中には表れていないが膜厚の面内均一性は良好である。しかし、この場合には成膜レートは500Å/minであってかなり低い、という欠点を有している。この理由は、占有面積の大きな格子状のシャワーヘッド部がプラズマ遮蔽機能を有しており、その分、プラズマの電子密度が低下し、成膜が阻害されるからである。
これに対して、曲線Bに示すように、処理空間の中央部の一点からTEOSを供給している場合には、成膜レートはギャップにより少しは変動するが、全体的に非常に高くて2000Å/min程度になっており、上記曲線Aの4倍程度の高い成膜レートが得られることが判る。ただし、曲線Bの場合には、グラフ中には表れていないが膜厚の面内均一性がかなり劣化している。このように両曲線A、Bを比較すると、格子状のシャワーヘッド部を用いると、成膜レートを大きく低下させてしまうことが理解できる。
そこで、本発明では、高い成膜レートを維持するためにガス導入手段の占有面積をできるだけ少なくし、且つ処理空間へのTEOSガスの均一分散供給を実現するために、ウエハの中心部の上方と、周辺部の上方とにそれぞれガス噴射孔112A、114Aを設けてTEOSガスを供給する構造を採用している。
<プラズマ遮蔽部の評価>
しかし、上記したように、ウエハ中心部の上方と周辺部の上方にガス噴射孔112A、114Aを設けるようにしたガス導入手段の構造では、成膜レートは高く維持することができるが、膜厚の面内均一性が悪化するので、これを解決するために膜厚が大きくなる傾向の部分に対応させて、成膜レートを過度に低下させないような僅かな占有面積のプラズマ遮蔽部130を設けるようにしている。
図4はプラズマ遮蔽部が膜厚の面内均一性の改善に寄与する原理を説明するために各ガス噴射孔の位置とウエハ断面方向の膜厚との関係を示す模式図である。図4(A)は中央部ガス噴射孔112Aと周辺部ガス噴射孔114Aとを設けてプラズマ遮蔽部を設けない場合のガス噴射孔と膜厚との関係を示し、図4(B)は中央部ガス噴射孔112Aと周辺部ガス噴射孔114Aとプラズマ遮蔽部130とを設けた場合(本発明装置に対応)のガス噴射孔とプラズマ遮蔽部と膜厚との関係を示す。尚、中央部ガス噴射孔112Aは簡略化して1つだけ示しており、またプラズマ遮蔽部130も簡略化して1つのリング部材として示している。
図4(A)において、破線の曲線112A−1は中央部ガス噴射孔112AからのTEOSにより形成される膜厚の分布を示し、破線の曲線114A−1は図中右側の周辺部ガス噴射孔114AからのTEOSにより形成される膜厚の分布を示し、破線の曲線114A−2は図中左側の周辺部ガス噴射孔114AからのTEOSにより形成される膜厚の分布を示す。
また図中の実線は上記各破線の112A−1、114A−1、114A−2を重ね合わせた全体の膜厚を示す。図4(A)に示すように、プラズマ遮蔽部130を設けないで、中央部ガス噴射孔112Aと周辺部ガス噴射孔114Aを設けた場合には、成膜レート(膜厚)は非常に大きくなるが、中央部ガス噴射孔112Aと周辺部ガス噴射孔114Aとの間の中周部において領域P1で示すように膜厚が凸状に盛り上がってピークを示す部分が発生し、膜厚の面内均一性を劣化させてしまう。
そこで、図4(B)に示すように、上記領域P1に示す部分に対応させて、すなわち、薄膜の膜厚が最も厚くなった部分の上方に対応させて僅かな占有面積のプラズマ遮蔽部130を設けるようにする。この場合には、プラズマが遮蔽された分だけ図4(A)中の領域P1の部分における成膜レート(膜厚)が僅かに低下し、この結果、高い成膜レートを維持しつつ膜厚の面内均一性を改善して、これを高く維持できることが判る。
実際の成膜装置では、各ガスの供給量やプロセス圧力等によって領域P1の位置は変動するので、それに対応させてプラズマ遮蔽部130の設置位置を調整するのが好ましい。この場合、先に説明したように、プラズマ遮蔽部130を単一のリング部材、或いは同心円状に配置した2つのリング部材130A、130Bで形成してもよいし、更に、上記構造に限定されず、同心円状に配置した3つ以上のリング部材で構成するようにしてもよい。
いずれにしても、成膜レートを過度に低下させない範囲内で、膜厚の面内均一性を高く維持するように、プラズマ遮蔽部130の全体の占有面積、プラズマ遮蔽部130の分割数及びその厚さ等を設定することになる。また、領域P1の位置は、中央部ガス噴射孔112Aと周辺部ガス噴射孔114Aとの間の中間位置になるとは限らず、それよりも内周側へ片寄る場合もあるし、或いは外周側へ片寄る場合もあり、それに対応させてプラズマ遮蔽部130の設置位置を設定することになる。
<プラズマ遮蔽部の効果を示すシミュレーション結果>
図5はプラズマ遮蔽部の効果を説明するための膜厚分布のシミュレーション結果を示す図である。図5(A)はウエハの中心から端までの膜厚の平均値の変化を示すグラフであり、図5(B)の左側の図はプラズマ遮蔽部を設けないで処理空間の中央部と周辺部にTEOSのガス噴射孔を設けた場合(図4(A)の曲線を得た時の成膜装置に対応)の3次元膜厚分布を示し、図5(B)の右側の図はプラズマ遮蔽部を設けた本発明装置(図4(B)の曲線を得た時の成膜装置に対応)の3次元膜厚分布を示す。ここではウエハは直径が200mmのものを用いており、プロセス条件はO ガスの流量が325sccm、Arガスの流量が50sccm、TEOSガスの流量が78sccm、圧力が90mTorr、温度が390℃、プロセス時間が60secである。
図5(B)の左側の図に示すように、プラズマ遮蔽部を設けない場合には、成膜レート(膜厚)は高いが上面の膜厚の凹凸の段差が大きくて膜厚の面内均一性が劣っていることが判る。
これに対して、図5(B)の右側の図に示すプラズマ遮蔽部を設けた本発明装置の場合には、成膜レート(膜厚)が高く、且つ上面の膜厚の凹凸の段差は、図5(B)の左側の図に示す場合よりも抑制されており、膜厚の面内均一性を向上できることが判る。この点は、図5(A)に示すグラフにも現れており、プラズマ遮蔽部を設けた本発明の場合は、プラズマ遮蔽部を設けていない場合よりも膜厚の面内均一性がかなり改善されているのが判る。
<実際の酸化処理による評価>
ここで実際に本発明装置を用いてSiO 膜の成膜処理を行ったので、その評価結果について説明する。
図6はウエハの直径方向における位置と成膜レートとの関係を示すグラフであり、図6(A)はプラズマ遮蔽部を設けないで処理空間の中央部と周辺部にTEOSのガス噴射孔を設けた場合(図4(A)の曲線を得た時の成膜装置に対応)の膜厚分布を示し、図6(B)はプラズマ遮蔽部を設けた本発明装置(図4(B)の曲線を得た時の成膜装置に対応)の膜厚分布を示す。
ここではウエハは直径が200mmのものを用いており、プロセス条件はO ガスの流量が325sccm、Arガスの流量が50sccm、TEOSガスの流量が78sccm、圧力が90mTorr、温度が390℃、プロセス時間が60secである。また、ここでは膜厚の測定はウエハの互いに直交する方向(X,Y方向)に対して行っている。
図6(A)に示すように、プラズマ遮蔽部を設けない場合には、中央部の成膜レートが非常に大きくピークとなっており、周辺部に行く程小さくなっている。これに対して、図6(B)に示すプラズマ遮蔽部を設けた本発明装置の場合には、成膜レートは、中央部では略均一になっているのに対して、周辺部では僅かに低下しているに過ぎず、全体的に膜厚の面内均一性を大幅に向上させることができることを確認することができた。
<第2実施例>
次に本発明のプラズマ処理装置の第2実施例について説明する。先の図1に示す装置を用いての第1実施例にあっては、成膜レートを高く維持しつつ膜厚の面内均一性をある程度改善できたが、この膜厚の面内均一性をより向上させることが望まれる。先の第1実施例においては支援ガス用ノズル部124の支援ガス用のガス噴射孔124Aを中央部に設けて、これよりO ガス等を供給していたが、この膜厚の面内均一性を高めるためには、このO ガス等を、処理空間Sの全域に渡って均一に供給し、且つマイクロ波を遮断しないシャワーヘッド構造を構築する必要がある。そこで、この第2実施例では処理容器の天井を形成する天板88にこのシャワーヘッド機能を持たせるようにしている。
図7はこのような本発明のプラズマ成膜装置の第2実施例を示す概略構成図、図8は第2実施例の天板の部分を示す平面図であり、図8(A)は下面図を示し、図8(B)は後述する下側天板部材の上面図を示す。尚、図1及び図2に示す構成部分と同一構成部分については同一参照符号を付してその説明を省略する。
図7に示すように、ここでは図1に示すガス導入手段54の一部である支援ガス用ノズル部124に替えて、処理容器44の天井を区画する天板88に支援ガス用供給部140が形成されている。具体的には、前述したように上記天板88は、石英やセラミック、例えばアルミナや窒化アルミ等の誘電体よりなるマイクロ波に対して透過性のある材料により構成される。
そして、上記支援ガス用供給部140は、上記天板88に、この天板88の下方の処理空間Sに向けて開口された支援ガス用の複数のガス噴射孔142を有している。このガス噴射孔142は、上方向へは貫通しておらず、天板88内に形成されたガス通路144を介してこのガス噴射孔142へ所定のガス、すなわちO やArを供給するガス流路126、128へ接続されており、所定のガス、すなわちO やArを流量制御しつつ供給できるようになっている。
上記ガス噴射孔142は、天板88に同心円状に複数、図示例では10個設けられており、天板88の下面の略全面に亘って分布されている。そして、上記ガス通路144は、上記ガス噴射孔142の配列に対応させて同心円状に複数、図示例では2重に設けられると共に、互いに連通されている。そして、このガス通路144は上記各ガス噴射孔142の上端部を連通して上記O 等のガスを搬送できるようになっている。尚、上記ガス噴射孔142の個数は10個に限定されず、10個以下、或いは10個以上設けてもよく、またガス噴射孔142の配列は、2列に限定されず、1列、或いは3列以上に設定してもよい。これにより、天板88が、いわゆるシャワーヘッド構造のようになされている。
そして、上記ガス噴射孔142及びガス通路144には、通気性のあるポーラス状の誘電体よりなるポーラス状誘電体146がそれぞれ充填された状態で設けられている。このように、ポーラス状誘電体146を充填することによって、所定のガスであるO やArガスの流通を許容しつつマイクロ波による異常放電の発生を抑制するようになっている。
ここで各部の寸法について説明すると、ガス噴射孔142の直径D1は、天板88中を伝搬する電磁波(マイクロ波)の波長λoの1/2以下に設定し、例えばここでは1〜35mm程度の範囲内である。上記直径D1が波長λoの1/2よりも大きいと、このガス噴射孔142の部分での比誘電率が大きく変化する結果、この部分の電界密度が他の部分とは異なってプラズマ密度の分布に大きな差異を生ぜしめるので好ましくない。
また上記ポーラス状誘電体146中に含まれる気泡の直径は0.1mm以下に設定する。この気泡の直径が0.1mmより大きい場合には、マイクロ波によるプラズマ異常放電の発生する確率が大きくなってしまう。尚、ここでポーラス状誘電体146中では上記無数の気泡が連なって通気性が確保されることになる。更には、上記各ガス通路144の直径は、ガスの流れを阻害しない範囲で可能な限り小さくし、少なくとも上記ガス噴射孔142の直径D1よりも小さく設定してマイクロ波、或いは電界の分布に悪影響を与えないようにする。
ここで上記した天板88が石英である場合の製造方法の一例を簡単に説明する。この天板88は、上下に2分割された下側天板部材88Aと上側天板部材88Bとを接合して形成する。まず、下側天板部材88Aの母材となる所定の厚さの円板状の石英基板を用意し、この所定の位置にガス噴射孔142を形成し、更にこの石英基板の表面に溝を形成することによって各ガス通路144を形成する。
次に、上記各ガス噴射孔142や各ガス通路144に溶融状態の気泡を含んだ多孔質石英よりなるポーラス状誘電体146を流し込み、この表面全体を研磨して平坦化した後に、これと別途平坦化された円板状の石英基板よりなる上側天板部材88Bとを接合し、その石英の歪点以下の温度で焼成乃至熱処理して接着する。これにより、通気性のあるポーラス(多孔質)状の誘電体146がガス噴射孔142やガス通路144に充填された天板88を作製することができる。上記ガス通路144やガス噴射孔142においてプラズマの異常放電の恐れが少ない場合には、上記ポーラス状誘電体146の気泡の直径を大きくしたり、更にはこれをを設置しなくてもよい。
尚、ここでは同心円状に配列された各ガス通路144を互いに連通させたが、これに限定されず、上記ガス通路144におけるO 等のガスの流れを促進させるために、同心円状に配列された各ガス通路144に対してO ガス源やArガス源に通じるガス通路126、128側からそれぞれ別個独立に連通させるようにしてもよい。
このように構成されたこの第2実施例においては、TEOS(必要な場合にはArガス等の希ガスも含む)は先の第1実施例と同様に、中心部ガスノズル部112の中央部ガス噴射孔112と周辺部ガスノズル部114の周辺部ガス噴射孔114Aとから処理空間Sにそれぞれ供給される。
これに対して、O ガスやArガスは天板88に設けた支援ガス用供給部140の支援ガス用の各ガス噴射孔142から処理空間Sに供給されることになる。この場合、載置台46の上方に形成したプラズマ遮蔽部130A、130Bの作用効果に加えて、上記支援ガス用のガス噴射孔142は、天板88の面内方向の略全域に亘って形成されているので、O ガスやArガスは処理空間Sの面内方向に亘って略均一に供給することができ、この結果、先の第1実施例の場合よりも、ウエハW上に形成されるシリコン酸化膜の膜厚の面内均一性を一層向上させることができる。
また、RLSAによるプラズマは、いわゆる表面波プラズマであり、天板88から数mm程度離れた天板直下に形成されるので、ガス噴射孔から供給されるO ガスやArガスはこの天板直下ですぐに解離されるので、先の第1実施例と同様に成膜レートを高く維持することができる。尚、プロセス条件、例えばプロセス圧力、プロセス温度、各ガスの供給量は先の第1実施例の場合と同じである。
ここで上記プラズマ成膜装置の第2実施例を用いて実際に薄膜を形成し、成膜レートと膜厚の面内均一性について評価を行ったので、その評価結果について説明する。図9はTEOSの流量に対する成膜レート及び膜厚の面内均一性の依存性を示すグラフである。この時のプロセス条件は、プロセス圧力が270mTorr、プロセス温度が390℃、O の流量が500sccm、Arの流量が50sccmである。成膜には直径200mmのシリコンウエハを用いた。また横軸には、ウエハの単位面積当たりのTEOSの流量を併記した。ここではTEOSの流量を78sccm〜182sccmまで変化させている。
図9から明らかなように、成膜レートに関しては、TEOSの流量を78sccmから182sccmまで増加させるに従って、成膜レートは緩やかな曲線を描いて次第に上昇している。これに対して、膜厚の面内均一性は、TEOSの流量の増加に伴ってはじめは減少するがTEOS流量が130sccm程度でボトム(最下点)になり、その後は上昇に転じており、全体で下に凸状の特性曲線となっている。従って、膜厚の面内均一性の許容範囲を7[シグマ%]以下とすると、TEOS流量は104〜164sccmの範囲、すなわちウエハの単位面積の流量に換算すると0.331〜0.522sccm/cm の範囲であり、好ましくは6%以下となる109〜156sccmの範囲、すなわちウエハの単位面積の流量は0.347〜0.497sccm/cm の範囲である。
この膜厚の面内均一性に関しては、図5(A)に示す第1実施例の膜厚分布より求めた膜厚の面内均一性は18[シグマ%]程度なので、これと比較して上記第2実施例の場合には、容易に7[シグマ%]以下までにすることができ、従って、この第2実施例は第1実施例と比較して膜厚の面内均一性を更に向上させることができることが判る。
次に、上記プラズマ成膜装置の第2実施例に関して、実際に薄膜を形成し、載置台とTEOSのガス噴射ノズルとの間の最適な距離について検討を行ったので、その検討結果について説明する。図10は載置台とTEOSのガス噴射ノズルの位置する水平レベルとの間の距離L2に対する成膜レート及び膜厚の面内均一性の依存性を示すグラフである。尚、図中には上記距離L2を示す模式図を併記している。
この時のプロセス条件は、プロセス圧力が120〜140mTorr、プロセス温度が390℃、TEOSの流量が78sccm、Arの流量が50sccmである。またO の流量は275sccmと500sccmの2種類について行っている。ここで上記距離L2を20〜85mmまで変化させており、距離L2が20〜50mmまではO の流量を275sccmに設定し、距離L2が50〜85mmまではO の流量を500sccmに設定している。
図10から明らかなように、成膜レートに関しては、距離L2を20〜85mmまで変化させるに従って、次第に低下しており、しかも、O ガスの流量の大小による影響はほとんどない。
また膜厚の面内均一性に関しては、上記距離L2を20〜85mmまで変化させるに従って、20〜50mmまでは膜厚の面内均一性は急激に向上しており、50〜85mmまでは略飽和して10[シグマ%]程度で略一定になっている。尚、この場合にも、O ガスの流量の大小による影響はほとんどない。
従って、成膜レート及び膜厚の面内均一性を考慮すると、距離L2は、膜厚の面内均一性が飽和する直前の40mmを下限として、40mm以上が必要であり、好ましくは50mm以上に設定するのがよいことが理解できる。ただし、上記距離L2がが過度に大きくなると、成膜レートが極端に低下する恐れがあるので、距離L2の上限は85mm程度である。
尚、上記実施例にあっては、プラズマ遮蔽部130は、石英により形成したが、これに限定されず、上記プラズマ遮蔽部130は、石英、セラミック、アルミニウム、半導体よりなる群より選択される1の材料により形成することができる。この場合、セラミックとしては例えばAlN、Al 等を用いることができ、半導体としてはシリコンやゲルマニウム等を用いることができる。また、ここではプラズマ安定化のための支援ガスとしてArガスを用いたが、これに限定されず、他の希ガス、例えばHe、Ne、Xe等を用いるようにしてもよい。
更に、ここでは酸化性ガスであるO ガスや上記Arガスを天板88の下面の中央部の直下に設けたガス噴射孔124Aから供給するようにしたり、天板88を、いわゆるシャワーヘッド構造として供給するようにしたが、これらのガスはTEOSガスの供給量と比較してかなり多いので処理容器44内で偏在することなく迅速に、且つ容易に処理空間Sの全域に拡散するので、このガス噴射孔124Aを容器内の側壁近傍等に設けるようにしてもよい。
また、ここではSiO 膜をプラズマCVDにより成膜するために原料ガスとしてTEOSを用い、酸化ガスとしてO ガスを用いたが、これに限定されず、原料ガスとしてSiH 、Si 等を用いることができ、また酸化ガスとしてNO、NO 、N O、O 等を用いることができる。
更には、ここではSiO 膜を成膜する場合を例にとって説明したが、これに限定されず、SiN膜、CF膜等の他の膜種の薄膜を形成する場合にも本発明を適用することができる。
また、ここでは被処理体として半導体ウエハを例にとって説明したが、これに限定されず、ガラス基板、LCD基板、セラミック基板等にも本発明を適用することができる。
本発明に係るプラズマ成膜装置の第1実施例を示す構成図である。 ガス導入手段を下方より見た時の状態を示す平面図である。 成膜レートに対して格子状シャワーヘッド部が与える影響を評価するためのグラフである。 プラズマ遮蔽部が膜厚の面内均一性の改善に寄与する原理を説明するために各ガス噴射孔の位置とウエハ断面方向の膜厚との関係を示す模式図である。 プラズマ遮蔽部の効果を説明するための膜厚分布のシミュレーション結果を示す図である。 ウエハの直径方向における位置と成膜レートとの関係を示すグラフである。 本発明のプラズマ成膜装置の第2実施例を示す概略構成図である。 第2実施例の天板の部分を示す平面図である。 TEOSの流量に対する成膜レート及び膜厚の面内均一性の依存性を示すグラフである。 載置台とTEOSのガス噴射ノズルの位置する水平レベルとの間の距離に対する成膜レート及び膜厚の面内均一性の依存性を示すグラフである。 従来の一般的なプラズマ成膜装置を示す概略構成図である。 ガス導入手段を下方から見た時の状態を示す平面図である。 従来のプラズマ成膜装置の他の一例を示す概略構成図である。
符号の説明
42 プラズマ成膜装置
44 処理容器
46 載置台
54 ガス導入手段
60 真空ポンプ
72 加熱手段
88 天板
92 マイクロ波導入手段
94 平面アンテナ部材
112 中央部ガスノズル部
112A 中央部ガス噴射孔
114 周辺部ガスノズル部
114A 周辺部ガス噴射孔
124 支援ガス用ノズル部
124A ガス噴射孔
130 プラズマ遮蔽部
130A 内側のリング部材
130B 外側のリング部材
132 制御手段
140 支援ガス用供給部
142 支援ガス用のガス噴射孔
144 ガス通路
146 ポーラス状誘電体
S 処理空間
W 半導体ウエハ(被処理体)



Claims (18)

  1. 天井部が開口されて内部が真空引き可能になされた処理容器と、
    被処理体を載置するために前記処理容器内に設けた載置台と、
    前記天井部の開口に気密に装着されてマイクロ波を透過する誘電体よりなる天板と、
    前記処理容器内へ成膜用の原料ガスと支援ガスとを含む処理ガスを導入するガス導入手段と、
    前記処理容器内へマイクロ波を導入するために前記天板側に設けられた平面アンテナ部材を有するマイクロ波導入手段と、を有するプラズマ成膜装置において、
    前記ガス導入手段は、前記被処理体の中央部の上方に位置された原料ガス用の中央部ガス噴射孔と、
    前記被処理体の周辺部の上方にその周方向に沿って配列された原料ガス用の複数の周辺部ガス噴射孔とを有し、
    前記被処理体の中周部の上方にその周方向に沿ってプラズマを遮蔽するためのプラズマ遮蔽部を設けるように構成したことを特徴とするプラズマ成膜装置。
  2. 前記プラズマ遮蔽部は、該プラズマ遮蔽部を設けないで前記中央部ガス噴射孔と前記周辺部ガス噴射孔とから原料ガスを噴射して成膜を行った時に前記被処理体の表面に形成される薄膜が厚くなる部分の上方に対応させて位置させていることを特徴とする請求項1記載のプラズマ成膜装置。
  3. 前記プラズマ遮蔽部は、環状になされた単数、或いは複数のリング部材よりなることを特徴とする請求項1又は2記載のプラズマ成膜装置。
  4. 前記プラズマ遮蔽部は、石英、セラミック、アルミニウム、半導体よりなる群より選択される1の材料よりなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のプラズマ成膜装置。
  5. 前記ガス導入手段は、前記中央部ガス噴射孔の形成された中央部ガスノズル部と、前記周辺部ガス噴射孔の形成された周辺部ガスノズル部とを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のプラズマ成膜装置。
  6. 前記中央部ガスノズル部と前記周辺部ガスノズル部は共にリング状に形成されていることを特徴とする請求項5記載のプラズマ成膜装置。
  7. 前記中央部ガスノズル部と前記周辺部ガスノズル部とは、それぞれ個別にガス流量が制御可能になされていることを特徴とする請求項5又は6記載のプラズマ成膜装置。
  8. 前記ガス導入手段は、前記支援ガスを導入する支援ガス用ノズル部を有していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のプラズマ成膜装置。
  9. 前記支援ガス用ノズル部は、前記天板の中央部の直下にて、前記天板に向けてガスを噴射する支援ガス用のガス噴射孔を有することを特徴とする請求項8記載のプラズマ成膜装置。
  10. 前記ガス導入手段は、前記支援ガスを導入するために前記天板に設けられた支援ガス用供給部を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のプラズマ成膜装置。
  11. 前記支援ガス用供給部は、前記天板に設けられた前記支援ガス用のガス通路と、前記ガス通路に連通されて前記天板の下面に設けられた前記支援ガス用の複数のガス噴射孔とよりなることを特徴とする請求項10記載のプラズマ成膜装置。
  12. 前記ガス噴射孔は、前記天板の下面に分散させて設けられることを特徴とする請求項10又は11記載のプラズマ成膜装置。
  13. 前記支援ガス用のガス通路及び/又は前記支援ガス用のガス噴射孔には、通気性のあるポーラス状誘電体が設けられていることを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載のプラズマ成膜装置。
  14. 前記原料ガスの導入量は0.331sccm/cm 〜0.522sccm/cm の範囲内であることを特徴とする請求項10乃至13のいずれかに記載のプラズマ成膜装置。
  15. 前記載置台と前記原料ガス用のガス噴射孔の位置する水平レベルとの間の距離は、40mm以上に設定されていることを特徴とする請求項10乃至14のいずれかに記載のプラズマ成膜装置。
  16. 前記載置台には、前記被処理体を加熱するための加熱手段が設けられることを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載のプラズマ成膜装置。
  17. 前記原料ガスは、TEOSとSiH とSi とよりなる群より選択される1の材料であり、前記支援ガスは、O とNOとNO とO とよりなる群より選択される1の材料であることを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載のプラズマ成膜装置。
  18. 真空引き可能になされた処理容器内へ成膜用の原料ガスと支援ガスとを含む処理ガスを導入すると共に、前記処理容器の天井からマイクロ波を導入してプラズマ発生させて前記処理容器内に設置した被処理体の表面に薄膜を形成するようにしたプラズマ成膜方法において、
    前記被処理体の中心部の上方と周辺部の上方とから前記原料ガスを噴射して導入しつつ前記被処理体の中周部の上方に設けたプラズマ遮蔽部によりプラズマを遮蔽するようにして前記薄膜を形成するようにしたことを特徴とするプラズマ成膜方法。
JP2007135965A 2006-10-16 2007-05-22 プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法 Pending JP2008124424A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135965A JP2008124424A (ja) 2006-10-16 2007-05-22 プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法
KR1020097007085A KR101076469B1 (ko) 2006-10-16 2007-09-11 플라즈마 성막 장치 및 플라즈마 성막 방법
US12/444,600 US20100075066A1 (en) 2006-10-16 2007-09-11 Plasma film forming apparatus and plasma film forming method
DE112007002459T DE112007002459T5 (de) 2006-10-16 2007-09-11 Plasmafilmbildungsvorrichtung und Plasmafilmbildungsverfahren
CN2007800377078A CN101523573B (zh) 2006-10-16 2007-09-11 等离子体成膜装置和等离子体成膜方法
PCT/JP2007/067657 WO2008047520A1 (fr) 2006-10-16 2007-09-11 appareil et procédé de formation de film par plasma
TW096138506A TW200830450A (en) 2006-10-16 2007-10-15 Plasma filming apparatus, and plasma filming method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281286 2006-10-16
JP2007135965A JP2008124424A (ja) 2006-10-16 2007-05-22 プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008124424A true JP2008124424A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39313770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135965A Pending JP2008124424A (ja) 2006-10-16 2007-05-22 プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100075066A1 (ja)
JP (1) JP2008124424A (ja)
KR (1) KR101076469B1 (ja)
CN (1) CN101523573B (ja)
DE (1) DE112007002459T5 (ja)
TW (1) TW200830450A (ja)
WO (1) WO2008047520A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038900A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 東京エレクトロン株式会社 酸化珪素膜、酸化珪素膜の形成方法、および、プラズマcvd装置
JP2010177420A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Tokyo Electron Ltd マイクロ波プラズマ処理装置、マイクロ波プラズマ処理装置用の誘電体板、及びマイクロ波プラズマ処理装置のマイクロ波給電方法
JP2010538164A (ja) * 2007-09-04 2010-12-09 ユージン テクノロジー カンパニー リミテッド シャワーヘッドおよびこれを含む基板処理装置、並びにシャワーヘッドを用いてプラズマを供給する方法
WO2011016242A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 東京エレクトロン株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8389420B2 (en) 2008-09-30 2013-03-05 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for forming silicon oxide film
KR101254987B1 (ko) * 2008-09-30 2013-04-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 질화 규소막의 성막 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체, 플라즈마 cvd 장치 및 반도체 메모리 장치
KR101254986B1 (ko) * 2008-09-30 2013-04-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 질화 규소막 및 그의 형성 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체 및, 플라즈마 cvd 장치
US8486792B2 (en) 2008-05-13 2013-07-16 Tokyo Electron Limited Film forming method of silicon oxide film, silicon oxide film, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device
US8513578B2 (en) 2008-11-17 2013-08-20 Tokyo Electron Limited Electromagnetic wave processing apparatus
WO2013145630A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5411136B2 (ja) * 2008-07-15 2014-02-12 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置、及び冷却ジャケットの製造方法
KR101369411B1 (ko) 2011-03-25 2014-03-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치
JP2016156094A (ja) * 2016-04-28 2016-09-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
TWI612168B (zh) * 2012-10-18 2018-01-21 愛發科股份有限公司 成膜裝置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110303146A1 (en) * 2009-12-28 2011-12-15 Osamu Nishijima Plasma doping apparatus
JP5563522B2 (ja) * 2011-05-23 2014-07-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5644719B2 (ja) * 2011-08-24 2014-12-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置及びプラズマ発生装置
WO2013051248A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US9109754B2 (en) * 2011-10-19 2015-08-18 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for providing uniform flow of gas
JP6096547B2 (ja) * 2013-03-21 2017-03-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びシャワープレート
US9353440B2 (en) 2013-12-20 2016-05-31 Applied Materials, Inc. Dual-direction chemical delivery system for ALD/CVD chambers
CN107435139A (zh) * 2016-05-26 2017-12-05 灿美工程股份有限公司 气体分配器及基板处理装置
CN111527583B (zh) * 2017-12-27 2023-10-20 玛特森技术公司 等离子体处理设备和方法
US11037765B2 (en) * 2018-07-03 2021-06-15 Tokyo Electron Limited Resonant structure for electron cyclotron resonant (ECR) plasma ionization
TWI848974B (zh) 2018-09-14 2024-07-21 美商應用材料股份有限公司 用於多流前驅物配分劑量的裝置
JP7499079B2 (ja) * 2019-07-09 2024-06-13 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 同軸導波管を用いたプラズマ装置、基板処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2653633B1 (fr) * 1989-10-19 1991-12-20 Commissariat Energie Atomique Dispositif de traitement chimique assiste par un plasma de diffusion.
JPH03191073A (ja) 1989-12-21 1991-08-21 Canon Inc マイクロ波プラズマ処理装置
JPH05343334A (ja) 1992-06-09 1993-12-24 Hitachi Ltd プラズマ発生装置
US5643394A (en) * 1994-09-16 1997-07-01 Applied Materials, Inc. Gas injection slit nozzle for a plasma process reactor
JPH08203694A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JP3233575B2 (ja) 1995-05-26 2001-11-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US5698036A (en) * 1995-05-26 1997-12-16 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US6287643B1 (en) * 1999-09-30 2001-09-11 Novellus Systems, Inc. Apparatus and method for injecting and modifying gas concentration of a meta-stable or atomic species in a downstream plasma reactor
JP3492289B2 (ja) * 2000-06-22 2004-02-03 三菱重工業株式会社 プラズマcvd装置
JP4338355B2 (ja) 2002-05-10 2009-10-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
TW587139B (en) * 2002-10-18 2004-05-11 Winbond Electronics Corp Gas distribution system and method for the plasma gas in the chamber
JP4633425B2 (ja) * 2004-09-17 2011-02-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2006128529A (ja) 2004-11-01 2006-05-18 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538164A (ja) * 2007-09-04 2010-12-09 ユージン テクノロジー カンパニー リミテッド シャワーヘッドおよびこれを含む基板処理装置、並びにシャワーヘッドを用いてプラズマを供給する方法
US8486792B2 (en) 2008-05-13 2013-07-16 Tokyo Electron Limited Film forming method of silicon oxide film, silicon oxide film, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device
JP5411136B2 (ja) * 2008-07-15 2014-02-12 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置、及び冷却ジャケットの製造方法
WO2010038900A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 東京エレクトロン株式会社 酸化珪素膜、酸化珪素膜の形成方法、および、プラズマcvd装置
CN102171799A (zh) * 2008-09-30 2011-08-31 东京毅力科创株式会社 氧化硅膜、氧化硅膜的形成方法及等离子体cvd装置
US8389420B2 (en) 2008-09-30 2013-03-05 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for forming silicon oxide film
KR101254987B1 (ko) * 2008-09-30 2013-04-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 질화 규소막의 성막 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체, 플라즈마 cvd 장치 및 반도체 메모리 장치
KR101254986B1 (ko) * 2008-09-30 2013-04-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 질화 규소막 및 그의 형성 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체 및, 플라즈마 cvd 장치
KR101255905B1 (ko) * 2008-09-30 2013-04-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 산화막의 형성 방법 및 장치
US8513578B2 (en) 2008-11-17 2013-08-20 Tokyo Electron Limited Electromagnetic wave processing apparatus
JP2010177420A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Tokyo Electron Ltd マイクロ波プラズマ処理装置、マイクロ波プラズマ処理装置用の誘電体板、及びマイクロ波プラズマ処理装置のマイクロ波給電方法
TWI512890B (zh) * 2009-08-07 2015-12-11 Tokyo Electron Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011040457A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Tokyo Electron Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2011016242A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 東京エレクトロン株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR101369411B1 (ko) 2011-03-25 2014-03-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치
KR101436380B1 (ko) * 2011-03-25 2014-09-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치
WO2013145630A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2013209722A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
KR20140141701A (ko) * 2012-03-30 2014-12-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치
KR101657388B1 (ko) * 2012-03-30 2016-09-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치
US9441293B2 (en) 2012-03-30 2016-09-13 Tokyo Electron Limited Film-forming apparatus
TWI568880B (zh) * 2012-03-30 2017-02-01 Tokyo Electron Ltd Film forming device
TWI612168B (zh) * 2012-10-18 2018-01-21 愛發科股份有限公司 成膜裝置
JP2016156094A (ja) * 2016-04-28 2016-09-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101523573A (zh) 2009-09-02
KR101076469B1 (ko) 2011-10-25
KR20090057095A (ko) 2009-06-03
DE112007002459T5 (de) 2009-11-05
CN101523573B (zh) 2012-07-04
TW200830450A (en) 2008-07-16
WO2008047520A1 (fr) 2008-04-24
US20100075066A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008124424A (ja) プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法
JP4677918B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5438205B2 (ja) プラズマ処理装置用の天板及びプラズマ処理装置
JP6338462B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5082459B2 (ja) プラズマ処理装置及び天板の製造方法
WO2011021539A1 (ja) プラズマ処理装置とプラズマ処理方法
JPWO2015141521A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2007042951A (ja) プラズマ処理装置
KR20070108929A (ko) 마이크로파 플라즈마 처리 장치
WO2006009213A1 (ja) プラズマ処理装置
JP5096047B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波透過板
JP4910396B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2008235611A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20090050052A1 (en) Plasma processing apparatus
JP2011029416A (ja) 平面アンテナ部材およびこれを備えたプラズマ処理装置
JP2009224455A (ja) 平面アンテナ部材およびこれを備えたプラズマ処理装置
JP5171584B2 (ja) 基板処理装置の基板載置台、基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2008182102A (ja) 天板部材及びこれを用いたプラズマ処理装置
JP4747404B2 (ja) プラズマ処理装置
TWI717156B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
JP2006128529A (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2013033979A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP5410881B2 (ja) プラズマ処理装置とプラズマ処理方法
TW202228208A (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及程式
JP2009059885A (ja) プラズマ処理装置