JP3491991B2 - セメント系焼成建材の製造方法 - Google Patents

セメント系焼成建材の製造方法

Info

Publication number
JP3491991B2
JP3491991B2 JP27762694A JP27762694A JP3491991B2 JP 3491991 B2 JP3491991 B2 JP 3491991B2 JP 27762694 A JP27762694 A JP 27762694A JP 27762694 A JP27762694 A JP 27762694A JP 3491991 B2 JP3491991 B2 JP 3491991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
firing
fired
present
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27762694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08133825A (ja
Inventor
鈴木利幸
古川雅人
国屋宏明
圭 伊藤
一徳 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Krosaki Harima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Krosaki Harima Corp filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP27762694A priority Critical patent/JP3491991B2/ja
Publication of JPH08133825A publication Critical patent/JPH08133825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3491991B2 publication Critical patent/JP3491991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築物の内外装材ある
いはエクステリアなどの外観が重視されるセメント系焼
成建材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の建材は珪石、粘土、長石
等よりなる配合物を混練・成形し、必要に応じて施釉し
た後、焼成することにより製造されている。
【0003】しかし、粘土成分が主体であるために成形
素地の強度が小さく、製造工程における取扱いに不便で
ある。さらに、乾燥や焼成による変形が大きく、大型長
尺板や異形断面形状品では寸法精度に劣る。また、粘土
成分による焼結過多によって焼成後の切断加工が容易で
なく、現場での加工作業を伴う内外装仕上げ材としては
不適であった。
【0004】内外装材としては一般にセメント押出し板
が使用されているが、未焼成でしかも樹脂塗装が主流で
あり、耐久性に劣る。
【0005】そこで、これらの問題を解決するものとし
て、セメント系焼成建材が提案されている。例えば特公
昭61−44829号公報では、セメントなどの水硬性
物質を混合し、水和硬化させた後、焼成して製造され
る。特公昭62−9556号公報は、セメントなどの水
硬性物質を成形して得た素地に施釉し、770℃以上で
焼成する方法である。特開平1−172263号公報は
含水珪酸アルミニウム鉱物、セメント、フラックス成分
および他の骨材よりなる配合物を混練・成形し、一旦焼
成した後、セメントが水和反応しなくなる温度で再焼成
する方法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】セメントを用いて自硬
性を付与することにより、成形・養生後の素地強度が増
加し、大型長尺板の製造が容易となる。しかし、特開平
1−172263号公報の方法では焼成体に十分な強度
をもたせるために、再水和硬化させる工程が必要であ
り、生産効率に劣るという問題があった。
【0007】釉薬による表面化粧を施す場合は、セメン
ト結合の劣化を防止するために低温釉を用いて900℃
以下の低温で焼成するか、あるいは成形素地にフラック
ス成分を添加して高温焼成することが必要となる。
【0008】低温釉は種類が少なく、適用可能なものが
限定され、陶磁器特有の変化に富んだ釉調の化粧ができ
ない。また、低温釉は一般にガラスフリットが多くなる
ために高価であり、これの使用は建材製品のコスト高を
招く。しかも、セメント系成形素地は900℃以下で低
温焼成すると強度不足や白華現象などの問題がある。一
方、成形素地にフラックス成分を添加し高温で焼成した
場合は、耐衝撃性が低下し機械加工性にも劣る。
【0009】本発明は、セメント系大型焼成建材の製造
方法における上記従来の問題を解決することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴とするとこ
ろは特許請求範囲に記載した通りである。
【0011】セメント系大型焼成建材に使用されるセメ
ントとしては、ポルトランドセメント、アルミナセメン
ト、マグネシアセメントなどが知られている。骨材につ
いても、焼成において急激な膨張・収縮のない材質とし
て、陶磁器質シャモット、川砂、海砂、珪砂、安山岩、
玄武岩、硬質砂岩などの使用が知られている。
【0012】本発明ではセメントをC3Sを主体とする
セメントに限定し、骨材に陶器質軽量シャモットを使用
し、かつ、この組合せにおいて主としてマトリックスに
ワラストナイトおよびアノーサイトを生成させることを
特徴とする。
【0013】ワラストナイトはセメント水和物より生成
し、基材に対して耐衝撃強度の付与と焼成収縮を抑制す
る効果をもつと考えられる。また、アノーサイトは組織
強度の発現と白華現象防止の効果があると考えられる。
【0014】焼成後の基材に、マトリックスにワラスト
ナイトおよびアノーサイトを共存させるためには、焼成
温度が1000〜1200℃であることが好ましい。本
発明の配合物においては、1000℃以下ではアノーサ
イトの生成が難しくなり、1200℃以上ではワラスト
ナイトが消失してしまう傾向にあるからである。
【0015】従来法におけるセメント焼成建材の製造方
法では、セメントの水和もしくは強度発現のみポイント
にされ、焼成温度は単に1000℃以上とされてきた。
【0016】本発明は骨材のアルミナ−シリカ原料とし
て、ろう石、陶器質軽量シャモットを使用する。ろう石
の使用により、セメントマトリックス部の焼成時におけ
る収縮の抑制と、ろう石の易加工性による焼成後の基材
の機械加工性に効果がある。同じアルミナ−シリカ原料
であっても、カオリンなどは焼成収縮率が大きく、基材
の寸法精度や機械加工性に劣り、本発明の効果が得られ
ない。
【0017】陶器質軽量シャモットは、焼成収縮の抑制
に加え、基材の軽量化および切削・切断の機械加工性を
向上させる。また、粗粒感による質感によって意匠性が
優れたものとなる。
【0018】従来、セメント系焼成板はセメントの自硬
性で焼成収縮率が小さいとされてきた。また、セメント
水和物を焼成することによる劣化をフラックス成分の添
加で防止できると考えられてきた。しかしながら、本発
明では上述に示す内容により、先行技術とは異なり、か
つ、先行技術の課題点を解決している。
【0019】本発明で使用するセメントにおいて主体と
なるC3S鉱物が焼成時の加熱変化によりワラストナイ
ト(CaO・SiO2)を生成し、本発明の効果を発揮
する。C3Sを主体としないこれ以外のセメントを用い
た場合は、ワラストナイトが生成されない。
【0020】C3Sを主体とするセメントの代表的なも
のとして、ポルトランドセメントがある。このポルトラ
ンドセメントには早強セメント、超早強セメント、普通
ポルトランドなどがあるが、硬化速度による製造作業性
の面から普通ポルトランドの使用が好ましい。
【0021】ろう石の粒度は1mm以下望ましく、さら
に好ましくは0.5mm以下である。微粉過多の配合物
になると成形時に亀裂が発生し易いなどの理由により、
44μm以下が20重量%以上含まないことが望まし
い。
【0022】本発明における陶器質軽量シャモットは、
粘土質の塊状物を焼成後、粉砕して粒度調整したもので
ある。軽量であることの特性を付与するためには、PR
E(欧州連合規格)R30−77に準じた測定方法にお
いて、かさ比重が2.3以下であることが好ましい。さ
らに好ましくは、2.0以下である。
【0023】この陶器質軽量シャモットを得るには、例
えば焼成温度を調整する。例えば1200℃以下の低温
で焼成する。しかし、1000℃未満の焼成品の使用
は、セメント系成形素地の焼成収縮が大きくなり、好ま
しくない。1200℃を超える高温では磁器質となり、
かさ比重が高く、セメント系焼成基材の機械加工性の低
下や軽量化が不十分となる。さらに、磁器質化したシャ
モットは表面活性に劣るために、成形素地中の他の原料
との反応性に乏しく、本発明の効果の発揮に必要なアノ
ーサイトの生成も不十分となる。
【0024】陶器質軽量シャモットの粒度は、2mm以
下が好ましく、さらに好ましくは0.5mm以下であ
る。粒度が大きすぎると、セメント系素地の成形時に亀
裂などの欠陥を発生する。
【0025】本発明における陶器質軽量シャモットの具
体例としては、上記の要件を備えた粘土シャモット、ボ
タシャモット、陶器瓦屑などを使用することができる。
【0026】上記の要件を備えたものであれば、本発明
により得られた焼成大型建材を粉砕し、粒度調節し、こ
れを陶器質軽量シャモットとして使用することもでき
る。この本発明により得られた焼成大型建材はワラスト
ナイトおよびアノーサイトを多く含んでおり、この骨材
は焼成建材と同質に近いために本発明の効果を損なうこ
とはない。例えば焼成建材の破損品などを粉砕し、粒度
調節したものを本発明における陶器質軽量シャモットと
して使用した場合、基材マトリックス部におけるワラス
トナイトおよびアノーサイトの生成量を増加させ、かつ
不良品の再利用によるコストダウンを図ることが可能で
ある。
【0027】フラックス成分は、焼成時においてガラス
融液のフラックスを生じさせ、焼成基材の結合剤として
の役割をもつ。具体的には各種のガラス粉、市販のフリ
ット、長石、シラス、抗火石などが使用できる。
【0028】本発明において、ろう石、陶器質軽量シャ
モット、フラックス成分およびC3Sを主体とするセメ
ントの各配合物の割合は特に限定されるものではない。
本発明の効果を十分に発揮させるためには、ろう石は1
0〜70重量部、陶器質軽量シャモットは5〜70重量
部、フラックス成分は5〜50重量部、ポルトランドセ
メントは10〜50重量部程度が好ましい。さらに好ま
しくは、ろう石20〜50重量部、陶器質軽量シャモッ
トは10〜50重量部、フラックス成分10〜40重量
部およびポルトランドセメント20〜40重量部であ
る。
【0029】本発明は以上の配合物に水分を例えば10
〜20重量部添加し、混練後、成形する。ついで、養生
・乾燥後、必要に応じて加工・施釉を行ったあと、焼成
する。混練時の水分量が10重量部未満であると成形時
あるいは養生、乾燥時にクラック等の欠陥を生じやすく
なり、20重量部を超えると成形時の保型性が損なわれ
たり、乾燥収縮、焼成収縮、強度等に影響を及ぼす場合
がある。
【0030】本発明は、成形方法に応じて混練時に粉結
剤、可塑剤、流動化剤、分散剤等を適宜に選択添加する
ことができる。成形方法としても、通常の陶磁器製造に
用いられる鋳込み成形法、プレス成形法、押出し成形
法、抄造法等が用いられる。
【0031】
【実施例】次に本発明実施例およびその比較例を説明す
る。表1は、各例で使用した原料の品質値である。表2
は、各例で使用した配合組成物とそれによって得られら
基材の試験結果である。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】実施例および比較例は、表2に示す配合物
に水分を15重量部添加し、ニーダールーダーにて混練
後、真空押出し成形機にて450×230×20mmの
板を成形した。次いで、自然養生を2日間と110℃×
12時間の加熱乾燥を行った後、ローラーハースキルン
にて表に示した各温度で3時間の迅速焼成を行った。本
発明実施例により得られた焼成基材は、いずれも焼成収
縮率がきわめて小さく、曲げ強度および衝撃強度に優れ
た焼成基材が得られた。また、機械加工性に優れ、白華
現象も認められなかった。
【0035】焼成基材のかさ比重は約1.6〜1.7と
軽量であり、施工時の持ち運びが容易である。焼成基材
についてX線回折を行った結果、いずれもワラストナイ
トおよびアノーサイトを生成していた。
【0036】これに対し、かさ比重の大きい磁器質シャ
モットを使用した比較例1は、成形素地、焼成基材のい
ずれにおいても機械加工性が低下した。また、焼成基材
のかさ比重は2.4と重くなった。さらに、この基材の
X線回折ではアノーサイトの生成が不十分であり、焼成
基材の曲げ強度および衝撃強度に著しく劣る。
【0037】比較例2は、焼成温度が低く過ぎるためか
アノーサイトが生成されず、焼成基材の曲げ強度および
衝撃強度に劣り、しかも、白華現象が見られた。比較例
3は、逆に焼成温度が高過ぎるためか、ワラストナイト
の生成が認められず、焼成基材の軟化変形が見られた。
【0038】骨材にカオリンを使用した比較例4は、焼
締まりが大きく、寸法精度および機械加工性に劣る。
【0039】セメントとしてアルミナセメントを使用し
た比較例5では、ワラストナイトの生成が認められず、
衝撃強度が著しく低下した。
【0040】
【発明の効果】本発明の方法により得られた焼成基材は
以上に述べた通り大型陶磁器建材に要求される寸法精
度、基材強度、耐衝撃性、軽量化および機械加工性を兼
ね備えている。
【0041】また、この種の建材は表面化粧されるが、
本発明による建材は焼成温度範囲が広いために、施釉で
表面化粧した場合、釉薬の適用種類が多くなり、陶磁器
特有の変化に富んだ釉調の意匠性に優れた大型陶磁器建
材を製造することができる。さらに、塗装のように色あ
せや剥離することなく、また白華現象がないために耐久
性や耐候性についても優れた効果をもつ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 国屋宏明 富山県東砺波郡井波町井波1番地の1 大建工業株式会社内 (72)発明者 伊藤 圭 富山県東砺波郡井波町井波1番地の1 大建工業株式会社内 (72)発明者 堤 一徳 富山県東砺波郡井波町井波1番地の1 大建工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−172263(JP,A) 特開 平3−205343(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 33/00 - 33/36 C04B 35/00 - 35/22 C04B 35/66 C04B 38/00 - 38/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ろう石、PRE(欧州連合規格)R30
    −77に準じた測定方法でかさ比重が2.3以下の陶器
    質軽量シャモット、フラックス成分およびC3Sを主体
    とするセメントを主材とした配合物を混練・成形し、養
    生・乾燥後、焼成し、主としてマトリックス部にワラス
    トナイトおよびアノーサイトを生成させることを特徴と
    するセメント系大型焼成建材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記焼成時の焼成温度が1000〜12
    00℃である請求項1記載のセメント系焼成大型建材の
    製造方法。
JP27762694A 1994-11-11 1994-11-11 セメント系焼成建材の製造方法 Expired - Lifetime JP3491991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27762694A JP3491991B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 セメント系焼成建材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27762694A JP3491991B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 セメント系焼成建材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08133825A JPH08133825A (ja) 1996-05-28
JP3491991B2 true JP3491991B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=17586053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27762694A Expired - Lifetime JP3491991B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 セメント系焼成建材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3491991B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215039A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 保水・透水舗装ブロックとその製造方法
JP5441006B2 (ja) * 2010-02-08 2014-03-12 Toto株式会社 軽量陶器
JP5874179B2 (ja) * 2011-03-14 2016-03-02 Toto株式会社 陶磁器板
JP2015227285A (ja) * 2015-08-10 2015-12-17 Toto株式会社 陶磁器板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08133825A (ja) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020005178A2 (en) A production method of clay based ceramic materials opaque glazes and opaque frits using precision casting waste sand
JPH0225876B2 (ja)
JP3491991B2 (ja) セメント系焼成建材の製造方法
EP0323009B1 (en) Cement-containing ceramic articles and method for production thereof
JPH04175281A (ja) 転写装飾した施釉セメント成形品及びその製造法
JP3090085B2 (ja) セメント系陶磁器製品の製造方法
JP3229400B2 (ja) 無機質結合材及び該無機質結合材を用いた焼結ブロックとその製造方法
JPH0280363A (ja) 白華を防止したセラミック製品およびその製法
JPH0674169B2 (ja) 陶磁器質焼結体
JP2709744B2 (ja) 陶磁器製品の製造方法
JPH0733283B2 (ja) 無機質焼成体の製造方法
JP3181968B2 (ja) ホーローコンクリートの製造方法
JPH08188462A (ja) セメント系陶磁器建材の製造方法
JP2821802B2 (ja) 施釉無機成形体の製造方法
JPH078747B2 (ja) 陶磁器製品の製造方法
JPS61205654A (ja) 超高強度セメントコンクリ−ト組成物
JPS59141476A (ja) セメント製品の製造方法
JPS61281056A (ja) セメント製品の製造方法
JPH0624876A (ja) テラコッタの製造方法
JPH05279097A (ja) 耐熱性セメント組成物
JP2802242B2 (ja) 施釉セメント製品の製造方法
JP4556016B2 (ja) 窯業系成形体の省エネルギー製造方法および成形体
KR870000655B1 (ko) 기계적 강도에 뛰어난 세멘트제품의 제조방법
JPS63260878A (ja) セメント製品の製造方法
JP2002284568A (ja) 焼結体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141114

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term