JP3488029B2 - 球状農作物の包装設備 - Google Patents

球状農作物の包装設備

Info

Publication number
JP3488029B2
JP3488029B2 JP33791796A JP33791796A JP3488029B2 JP 3488029 B2 JP3488029 B2 JP 3488029B2 JP 33791796 A JP33791796 A JP 33791796A JP 33791796 A JP33791796 A JP 33791796A JP 3488029 B2 JP3488029 B2 JP 3488029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical
crop
fluid
finger
lettuce
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33791796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10175612A (ja
Inventor
隆 岩川
晃志 黒見
一晃 松原
憲一 石見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP33791796A priority Critical patent/JP3488029B2/ja
Publication of JPH10175612A publication Critical patent/JPH10175612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488029B2 publication Critical patent/JP3488029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は球状農作物の包装設
備に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、球状農作物の包装設備は農作物の
包装装置を設けて構成してあるだけで、前記包装装置に
対する球状農作物の供給は作業者が行っていた〔特開平
7‐315316号公報参照、〕。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成によれ
ば、包装装置に対する球状農作物の供給を作業者が行っ
ていたために作業者の負担が大きかった。つまり、包装
装置の農作物受入れ部に形成した開口を1枚の包装シー
トにより上側から覆った状態で、作業者がその包装シー
ト上にレタスを供給するとともに、レタスを包装シート
ごと開口の内方側まで押し込まなければならず、多数の
球状農作物を処理するのに多大の労力を必要としてい
た。
【0004】本発明の目的は、作業者の労力を軽減でき
る球状農作物の包装設備を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
〔構成〕請求項1にかかる発明の特徴構成は、球状農作
物受入れ用の上向きの開口を備えた球状農作物の包装装
置と、この包装装置に球状農作物を送り込む農作物送り
込み装置とを設け、前記農作物送り込み装置は、球状農
作物を保持及び保持解除自在な農作物保持部と、球状農
作物を押しやる農作物押しやり機構とを支持部材で支持
するとともに、前記農作物保持部と農作物押しやり機構
とを制御する制御手段を設け、前記制御手段の制御によ
り、前記農作物保持部が、前記開口を覆って配備された
包装シート上で球状農作物の保持を解除若しくはほぼ解
除すると、前記農作物押しやり機構が作動を開始して、
前記球状農作物を前記開口の内方側に前記包装シートご
と押し込むよう構成してあることにある。
【0006】請求項2にかかる発明の特徴構成は、請求
項1にかかる発明において、前記球状農作物が前記開口
の内方側に押し込まれるに伴って押し広げられ、前記球
状農作物が前記開口を通過するに伴って弾性復帰して前
記球状農作物を包装シートとともに絞り込む弾性絞り込
み部材を、前記開口に配置してあることにある。
【0007】請求項3にかかる発明の特徴構成は、請求
項1又は2にかかる発明において、軟質材からなる複数
本の中空のフィンガー部で前記農作物保持部を形成する
とともに、流体供給部からの前記フィンガー部内への流
体の供給圧で前記フィンガー部が把持状態に折曲変形
し、流体の排出で把持解除状態に復元するよう構成し、
前記フィンガー部が流体供給部に連通した流体供給状態
と、負圧発生手段に連通した流体強制排出状態とに切り
換える第1切り換え弁を設け、前記フィンガー部が前記
包装シート上に球状農作物を持ち込むと、前記第1切り
換え弁が前記流体強制排出状態に切り換わるよう構成し
てあることにある。
【0008】請求項4にかかる発明の特徴構成は、請求
項1又は2にかかる発明において、軟質材からなる複数
本の中空のフィンガー部で前記農作物保持部を形成する
とともに、流体供給部からの前記フィンガー部内への流
体の供給圧で前記フィンガー部が把持状態に折曲変形
し、流体の排出で把持解除状態に復元するよう構成し、
前記フィンガー部に近い流体流通路部分に、前記フィン
ガー部が流体供給部に連通した流体供給状態と、流体排
出部に短絡的に連通した流体排出状態とに切り換える第
2切り換え弁を設け、前記フィンガー部が前記包装シー
ト上に球状農作物を持ち込むと、前記第2切り換え弁が
前記流体排出状態に切り換わるよう構成してあることに
ある。
【0009】請求項5にかかる発明の特徴構成は、請求
項3にかかる発明において、流体吸引ポートからの流路
内で前記流体吸引ポートから遠ざかる方向に圧縮流体を
噴射してその流路内に負圧を発生させるエジェクターに
よって前記負圧発生手段を構成してあることにある。
【0010】〔作用〕 〔イ〕請求項1の構成によれば、農作物送り込み装置の
農作物保持部が、包装装置の上向きの開口を覆って配備
された包装シート上に球状農作物を供給する。そして、
球状農作物の保持を解除若しくはほぼ解除すると、農作
物押しやり機構が作動を開始して、球状農作物を開口の
内方側に包装シートごと押し込む。つまり、球状農作物
を農作物送り込み装置が包装装置に送り込むから、包装
装置に対する球状農作物の供給作業を作業者が行う必要
がなくなる。なお、上記のように、球状農作物を開口の
内方側に包装シートごと押し込むことで、前記開口の外
縁で包装シートが絞られて球状農作物が包装シートに仮
包装される。
【0011】〔ロ〕例えば農作物保持部で球状農作物を
保持したまま前記開口の内方側に前記包装シートごと持
ち込み、その後に農作物保持部だけを引き上げることも
考えられ、この手段では農作物保持部の引き上げ後に包
装シートと球状野菜との間に隙間ができやすいが、請求
項1の構成では上記の〔イ〕のようにして球状農作物を
送り込むから、包装シートを球状農作物に押圧密着させ
ることができる。
【0012】〔ハ〕また例えば、農作物保持部で球状農
作物を保持したまま農作物押しやり機構で球状農作物を
押し出すことも考えられ、この手段では押し出しに伴っ
て球状農作物とフィンガー部とが擦れて球状農作物が傷
つきやすくなったり球状農作物の葉がめくれ上がりやす
なったりすることがあるが、請求項1の構成では上記の
〔イ〕のように、球状農作物の保持を解除もしくはほぼ
解除してから、球状農作物を送り込むから、上記の不具
合を回避できる。
【0013】〔ニ〕請求項2の構成によれば、上記請求
項1の構成による作用と同様の作用を奏することができ
るのに加え、図14,図15に示すように、農作物押し
やり機構33が球状農作物を開口7の内方側に押し込む
と、それに伴って弾性絞り込み部材51が弾性復帰して
球状農作物を包装シート49とともに絞り込むから、包
装シート49を球状野菜にさらに押圧密着させやすくな
る。
【0014】〔ホ〕請求項3の構成によれば、上記請求
項1又は2の構成による作用と同様の作用を奏すること
ができるのに加え、フィンガー部が包装シート上に球状
農作物を持ち込んで、第1切り換え弁が流体強制排出状
態に切り換わると、フィンガー部が負圧発生手段に連通
するから、フィンガー部内の流体が急速に排出されて、
フィンガー部がすぐに把持解除状態に復元される。従っ
て、包装シート上に球状農作物を持ち込んでから農作物
押しやり機構の作動が開始するまでの時間を短縮化でき
る。
【0015】〔ヘ〕請求項4の構成によれば、上記請求
項1又は2の構成による作用と同様の作用を奏すること
ができるのに加え、フィンガー部が包装シート上に球状
農作物を持ち込んで、第2切り換え弁が流体排出状態に
切り換わると、そのフィンガー部が流体排出部に短絡的
に連通するから、例えばフィンガー部と流体排出部との
間が長い流路で連通している場合に比べると、流体の排
出時に流体が流路から受ける抵抗が少なくて、フィンガ
ー部内の流体が急速に排出され、フィンガー部がすぐに
把持解除状態に復元される。従って、包装シート上に球
状農作物を持ち込んでから農作物押しやり機構の作動が
開始するまでの時間をより短縮することができる。また
上記〔ホ〕のように負圧発生手段を設けたものに比べる
と安価に製作できる。
【0016】〔ト〕請求項5の構成によれば、上記請求
項3の構成による作用と同様の作用を奏することができ
るのに加え、前記フィンガー部の把持折曲作動をさせる
加圧ポンプ等の圧縮駆動源を利用して負圧発生手段を作
動させることができる。つまり、負圧発生手段を作動さ
せるのに真空ポンプ等の吸引駆動源を必要とせず、駆動
源が1種類で済んで安価に製作できる。
【0017】〔効果〕従って、請求項1の構成によれ
ば、上記作用〔イ〕により、包装装置に対する球状農作
物の供給作業を作業者が行う必要がなくなって、作業者
の労力を軽減できた。上記作用〔ロ〕により、例えばレ
タスのような葉が開きやすい球状農作物であっても、絞
り込んで包装装置に送り込むことができ、包装装置側で
包装シートを球状農作物に押圧密着させやすいから、球
状農作物を包装シートによって適度な強さで締めつけて
しっかりと包装することができる。そして、上記作用
〔ハ〕により、球状農作物の葉が傷ついたりめくれあが
ったりするのを回避できるから、包装装置で球状農作物
を同様にしっかりと包装できるとともに、球状農作物の
商品価値が低下するのを防止できる。
【0018】請求項2の構成によれば、上記作用〔ニ〕
により、上記請求項1の構成による効果と同様の効果を
奏することができるのに加え、球状野菜を、よりしっか
りと包装できるようになった。
【0019】請求項3の構成によれば、上記作用〔ホ〕
により、上記請求項1又は2の構成による効果と同様の
効果を奏することができるのに加え、包装シート上に球
状農作物を持ち込んでから農作物押しやり機構の作動が
開始するまでの時間を短縮できるから、作業能率を向上
させることができた。
【0020】請求項4の構成によれば、上記作用〔ヘ〕
により、上記請求項1又は2の構成による効果と同様の
効果を奏することができるのに加え、包装シート上に球
状農作物を持ち込んでから農作物押しやり機構の作動が
開始するまでの時間を短縮することができるから、作業
能率を向上させることができ、しかも経済性を向上させ
ることができた。
【0021】請求項5の構成によれば、上記作用〔ト〕
により、上記請求項3の構成による効果と同様の効果を
奏することができるのに加え、駆動源が1種類で済むか
ら、製作コストを低廉化して経済性を向上させることが
できた。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1に示すように、レタス包装装
置1(以下、包装装置と略称する)と、この包装装置1
にレタスを供給するレタス供給装置2とを、互いに独立
して床面に載置するとともに、両装置1,2を制御する
制御装置3(制御手段に相当)を設けてレタス包装設備
を構成してある。
【0023】図2にも示すように前記レタス供給装置2
は、包装装置1の前壁に対向した状態で起立する丸パイ
プ製の門形の主フレーム4を、包装装置1よりも丈高く
設け、作業者により供給されたレタスを横方向に包装装
置1側まで送るベルトコンベア5の搬送終端側を、主フ
レーム4の包装装置2とは反対側の側部に設けた丸パイ
プ製の第1横向き支持フレーム6に、下向きのU字形部
材71Aを備えた支持ブラケット71を介して支持させ
るとともに、ベルトコンベア5の搬送始端側に脚部5A
を設け、ベルトコンベア5で所定の取出し位置Aまで送
られたレタスを、複数本のフィンガー部16(農作物保
持部に相当)で把持し取出して包装装置1のレタス受入
れ部8に送り込むロボットハンド9(農作物送り込み装
置に相当)を、主フレーム4の包装装置1側の側部に設
けた第2横向き支持フレーム10に支持させて構成して
ある。前記ベルトコンベア5の搬送始端側の幅方向両側
には、一対の棚板11を張出し形成して、レタスの根切
り用のナイフや根切り後のレタスの汁拭き用のタオル等
を載置できるようにしてある。
【0024】また、径方向外方側から前記複数本のフィ
ンガー部16が各別に入り込んでレタスを把持するのを
許す複数の切欠部21を備えた環状のレタス支持部19
Aと、このレタス支持部19Aに一体に設けた円形座板
19Bとから成るゴム製のレタス支持部材19を、ベル
トコンベア5の搬送面に一定のピッチで設けて、レタス
をその切断面が上側となる姿勢にレタス支持部19Aに
より位置決め支持した状態で、ロボットハンド9側に搬
送するよう構成してある。前記支持部19Aは円形座板
19Bから立ち上げてあり、上端側の円弧状の受け部で
レタスを受止めることにより、レタスを円形座板19B
から浮かした状態で支持して、フィンガー部16の先端
側がレタスの頭頂部側まで周り込めるよう構成してあ
る。前記ベルトコンベア5は、前記一定のピッチの1ピ
ッチ分だけ移動した後、設定時間だけ停止する作動を繰
り返して行う間歇作動型である。
【0025】図1,図2に示すように前記包装装置1
は、上面中央部のレタス受入れ部8に形成した上向きの
レタス投入口7(開口に相当)からレタスを受入れて透
明な包装シート49で包装し、前記主フレーム4とは反
対側の側面に設けた排出口12から包装の終わったレタ
スを排出する装置である。
【0026】図5に示すように前記ロボットハンド9
は、前記第2横向き支持フレーム10に支持ブラケット
13を設け、第1電動モータM1及び支持ブラケット1
3に駆動揺動自在に支持させた揺動アーム14の揺動端
部側に、複数本のフィンガー部16をつり下げ支持した
フィンガー支持部材15を設けるとともに、このフィン
ガー支持部材15を介してフィンガー部16の姿勢を保
持する姿勢保持機構17を設けて、揺動アーム14の揺
動に伴って、フィンガー部16が下向き姿勢のまま円弧
軌跡を描いて前記取出し位置Aと、前記レタス投入口7
に対応する送り込み位置Bとの間を往復移動するよう構
成してある。
【0027】図4に示すように前記フィンガー部16
は、背部側を長手方向に一定の間隔で蛇腹16aに形成
した中空ゴム材から成り、その基端側の開口を、鍔付き
の支持パイプ18に外嵌連結し、後述するようにコンプ
レッサー20(流体供給部に相当、図6参照)からのフ
ィンガー部16内への空気の供給圧でフィンガー部16
が把持状態に折曲変形し、空気の排出で把持解除状態に
復元するよう構成してある。
【0028】図8に示すように、前記揺動アーム14が
ほぼ直立したことを、揺動アーム14に設けた被検出金
具22を介して検出する第1近接センサ23を、支持ブ
ラケット13の側面13Aに設け、この第1近接センサ
23の検出情報に基づいて、ほぼ直立位置で格納停止等
させるよう構成し、揺動アーム14に一対の被検出板2
4を、その一端側が揺動アーム14から横方向に張り出
す状態に並設するとともに、揺動アーム14がレタス取
出し位置A側、又はレタスの送り込み位置B側に位置し
たことを、前記一対の被検出板24のうちの対応する被
検出板24を介して検出する一対の第2近接センサ25
を支持ブラケット13側の側面13Aに設け、前記一対
の第2近接センサ25の検出情報に基づいて、揺動アー
ム14を停止させるとともに、その揺動方向を逆方向に
切換え制御するよう制御装置3を構成してある。
【0029】図5に示すように前記姿勢保持機構17を
構成するに、フィンガー支持部材15に、レタス搬送方
向に沿う状態に一体に設けた支軸26を、揺動アーム1
4の揺動軸芯Oに平行に沿う姿勢でその支軸軸芯P周り
に回動自在に、揺動アーム14の揺動端部に支持させ、
前記支軸軸芯P上に軸芯が位置する状態に支軸26に一
体回転自在に設けた上側歯付きプーリ27と、前記揺動
軸芯O上に軸芯が位置する状態に揺動アーム14とは別
体に前記支持ブラケット13に支持片29を介して位置
固定した下側歯付きプーリ28とにわたって歯付きベル
ト30を巻回してある。
【0030】図4に示すように、前記フィンガー支持部
材15は縦パイプ部15Aの下端部に中空で傘状のフィ
ンガー保持部15Bを連設して形成してあり、フィンガ
ー支持部材15とその周りの構造について説明すると、
横断面が小判形のピストンロッド31の先端部に、スポ
ンジ32aを表面が平滑なゴム又は軟質樹脂32bで被
覆してなる弾性変形可能なレタス押し出し体32を設け
たエアーシリンダ33(農作物押しやり機構に相当)
を、前記レタス押し出し体32が複数本のフィンガー部
16の基端側に囲まれる支持部材部分から出退するよう
に、縦パイプ部15Aからフィンガー保持部15Bの中
空部にわたって下向き姿勢に支持させるとともに、フィ
ンガー支持部材15の底板34に取り付けたブラケット
35の小判形の孔35Aにピストンロッド31を挿通さ
せ、把持解除もしくはほぼ把持解除されたレタスを包装
装置1のレタス受入れ部8側に押し込み可能に構成し、
フィンガー部16の初期開放径を変更調節するフィンガ
ー開放径変更調節機構36を設けてある。前記レタス押
し出し体32には、把持状態の各フィンガー部16の各
別の入り込みを許す切欠部32Aを形成してある。
【0031】図4,図9,図10に示すように、前記フ
ィンガー開放径変更調節機構36を構成するに、エアー
シリンダ33のシリンダチューブ37をフィンガー支持
部材15に対してシリンダ軸芯Q周りに回動自在に構成
し、フィンガー部16がフィンガー支持部材15に対し
てそのフィンガー支持部材15の径方向に各別に移動す
るのを許容されるように、各支持パイプ18を、フィン
ガー支持部材15の底板34に設けた前記径方向に沿う
複数のガイド溝38に各別に挿通させ、シリンダ軸芯Q
を中心として渦巻き状に形成した複数の長孔39に各支
持パイプ18を挿通させた状態で、シリンダチューブ3
7の回動に伴って回動することにより、支持パイプ18
を前記径方向に押引きして、前記ガイド溝38内で移動
させる円板状のカム体40をシリンダチューブ37の下
端部に外嵌固定し、前記主フレーム4の下端側に設けた
シリンダチューブ37回動駆動用の第2電動モータM2
と、シリンダチューブ37のレタス押し出し体32側と
は反対側の上端部に一体回転自在に外嵌した回転円板4
1とを、ワイヤ42を介して連係してある。
【0032】前記第2電動モータM2は、レタスの周り
に位置した各フィンガー部16の基端側が、レタスに接
触しその接触圧が一定以上になると停止する程度の出力
のもので、この停止を検出する検出手段、即ち、回転円
板41の回転変化がなくなったことを検出するポテンシ
ョメータ43を設けて、前記制御装置3の制御により、
フィンガー部16の初期開放径を大径側に設定し(図1
1(イ)参照)、かつ、フィンガー部16を開放させた
状態で各フィンガー部16をレタスの周りに位置させ、
その後に縮径側に第2電動モータM2を作動させ、フィ
ンガー部16の基端側がレタスに接近又は接触したこと
をポテンショメータ43が検出すると、その検出結果に
基づいて各フィンガー部16を閉じ側に把持折曲作動さ
せるよう構成してある(図11(ロ)参照)。このよう
にしてレタスを把持するのでレタスを抱き込み把持で
き、レタスが小さめであったり大きめであったりして
も、フィンガー部16は、把持したときにレタスの形状
に沿った把持に好適な形になる。
【0033】次に、コンプレッサー20からの各フィン
ガー部16への空気給排系について説明する。図4,図
6,図7,図17に示すように、前記エアーシリンダ3
3のシリンダチューブ37と、前記縦パイプ部15Aと
の間に空気収容空隙56を形成して、コンプレッサー2
0と前記空気収容空隙56とを第1ホース72を介して
連通接続するとともに、空気収容空隙56の複数箇所の
部分と各フィンガー部16の基端側開口とを、複数本の
第2ホース73を介して各別に連通接続して、コンプレ
ッサー20から各フィンガー部16内に空気を給排する
よう構成してある。
【0034】前記第1ホース72に負圧発生手段として
のエジェクター57を連通接続し、フィンガー部16の
基端側開口がコンプレッサー20に連通した空気供給状
態と、エジェクター57に連通した空気強制排出状態と
に切り換える第1切り換え弁58を第1ホース72に設
けてある。第1切り換え弁58は、その弁体75をバネ
59により前記空気排出状態側に付勢してあり(図17
(ロ))、コンプレッサー20によりフィンガー部16
に空気が供給されるように第1ホース72上の主切り換
え弁74が切り換えられると、空気圧により弁体75が
バネ59の付勢力に抗しながら開き作動して、第1切り
換え弁58が空気供給状態側に切換わり(図17
(イ))、レタスを把持したフィンガー部16が包装シ
ート49上にレタスを持ち込んで、主切り換え弁74が
切り換えられると、第1切り換え弁58の弁体75が、
バネ59の付勢力により前記空気強制排出状態側に切り
換わるよう(図17(ロ))前記制御装置3を構成して
ある。
【0035】前記エジェクター57は流体吸引ポート6
0からの流路61内で前記流体吸引ポート60から遠ざ
かる方向に圧縮空気を噴射してその流路61内に負圧を
発生させるもので、前記コンプレッサー20から圧縮空
気を供給される。
【0036】図1,図2,図3に示すように、ベルトコ
ンベア5の搬送終端側から包装装置1のレタス受入れ部
8にわたるロボットハンド9のフィンガー部16の移動
空間をその側方から覆う上部開放の透明のカバー44
を、第1横向き支持フレーム6の上方で主フレーム4に
片持ち状に設けた第3横向き支持フレームに45に設け
てある。このカバー44は遊端側に把手46を備えてお
り、第3横向き支持フレーム45の外側フレーム部分4
5Aを支点に、ガススプリング47を介して上方に揺動
開放した状態と閉塞した状態とに揺動切換え可能に構成
してある。
【0037】図1,図13に示すように前記包装装置2
は、レタス投入口7を形成した包装台50をレタス受入
れ部8に設けて、レタス投入口7を覆うように包装シー
ト49を包装台50に載置した状態で、レタスをレタス
投入口7の内方側に前記レタス押し出し体32で押しや
って、包装台50の下側で包装するよう構成してある。
【0038】詳しくは、図14,図15にも示すよう
に、スリット付きのゴム製の絞り込み部材51を、レタ
ス投入口7の下側に位置する状態に支持リング77で片
持ち状に支持して、前記フィンガー部16が包装シート
49上にレタスを持ち込み、エアーシリンダ33のレタ
ス押し出し体32がレタス投入口7にレタスを押しやる
に伴って絞り込み部材51がレタスに押し広げられ、レ
タスがレタス投入口7を通過するに伴ってその絞り込み
部材51が弾性復帰して、レタスを包装シート49とと
もに補助的に絞り込むよう構成し、レタス投入口7から
投入されたレタスを支持する可動台52を絞り込み部材
51の下方に設け、補助的に絞り込まれたレタスを本絞
り込みする一対の板状の挟持部材(図示外)を設けて構
成してある。なお、レタス投入口7の内方側にレタスを
押しやって可動台52に載置したときに、レタス投入口
7の外縁で包装シート49が絞られてレタスが包装シー
ト49に包まれる。
【0039】上記のように構成した包装設備は次の通り
に作動する(図12〜図14参照)ベルトコンベア5が
停止した状態でロボットハンド9の揺動アーム14が取
出し位置A側まで揺動して静止し、加圧空気が供給され
たフィンガー部16が折曲してレタスを把持する(図1
2)。包装台50には前回の包装の終了後に所定長さに
切断された1枚の包装シート49が載置されている。揺
動アーム14がレタス送り込み位置B側まで揺動し、フ
ィンガー部16が包装シート49上にレタスを持ち込む
(図13)。そして、フィンガー部16が把持を解除も
しくはほぼ解除すると、エアーシリンダ33が伸張駆動
して、レタス押し出し体32がレタスをレタス投入口7
の内方側に押しやる(図14)。フィンガー部16がレ
タス投入口7の上方側に引退し(図15)、可動台52
が下降して、絞り込み部材51で包装シート49がさら
に良く絞られる。数工程を経てレタスの包装が完了し、
包装後のレタスがコンテンナ46に回収される(図1
6)。包装シート12の上端側の余分な部分は図外のカ
ッターで切断され、その切断片は袋70(図1参照)に
回収される。
【0040】〔別実施形態〕図18に示すように、前記
フィンガー部16の開口部近傍の第1ホース72部分
(空気流通路部分に相当)72aに、前記開口部がコン
プレッサー20に連通した空気供給状態と、外方側空間
(流体排出部に相当)に短絡的に連通した空気排出状態
とに切り換える第2切り換え弁65を設け、フィンガー
部16が包装シート49にレタスを持ち込むと、第2切
り換え弁65が前記空気排出状態側に切り換わるよう構
成してもよい。前記第2切り換え弁65は、バネ66で
弁体67を空気排出状態に付勢してあり(図18
(ロ))、コンプレッサー20からの空気が供給される
と、バネ66の付勢力に抗して弁体67を押しやって前
記空気供給状態(図18(ロ))になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レタス包装設備の全体斜視図
【図2】ベルトコンベアの搬送終端側周りの構造を示す
分解斜視図
【図3】ベルトコンベアの搬送方向下手側から見たレタ
ス包装設備を示す図
【図4】ロボットハンドの縦断側面図
【図5】ロボットハンドの側面図
【図6】コンプレッサーとフィンガー部の中空部との間
の空気給排経路を示す横断平面図
【図7】コンプレッサーとフィンガー部の中空部との間
の空気給排経路を示す図
【図8】ロボットハンドにおける揺動アームが直立した
状態を示す図
【図9】フィンガー部の開放径が大径になった状態にお
けるフィンガー開放径変更調節機構を示す図
【図10】フィンガー部の開放径が小径になった状態に
おけるフィンガー開放径変更調節機構を示す図
【図11】(イ)フィンガー部の開放径が大径になった
状態におけるフィンガー部と、これに把持される直前の
レタスを示す横断平面図 (ロ)フィンガー部の開放径が小径になった状態におけ
るフィンガー部と、これに把持されたレタスとを示す横
断平面図
【図12】ロボットハンドが取り出し位置でレタスを把
持した状態を示す図
【図13】ロボットハンドが送り込み位置側に位置した
状態を示す図
【図14】レタス押し出し体でレタスをレタス受入れ部
に押し出す状態を示す図
【図15】レタス押し出し体でレタスを可動台に供給し
た状態を示す図
【図16】包装後のレタスがコンテナに回収された状態
を示す図
【図17】(イ)コンプレッサーとフィンガー部の中空
部との間の空気給排経路を示す図 (ロ)コンプレッサーとフィンガー部の中空部との間の
空気給排経路を示す図
【図18】(イ)別実施形態を示す作用図 (ロ)別実施形態を示す作用図
【符号の説明】
1 包装装置 3 制御手段 7 開口 9 農作物送り込み装置 15 支持部材 16 農作物保持部 20 流体供給部 33 押しやり機構 49 包装シート 57 負圧発生手段 58 第1切換え弁 60 吸引ポート 61 流路 65 第2切換え弁 72a 流体流通路部分
フロントページの続き (72)発明者 石見 憲一 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 特開 平6−199311(JP,A) 特開 平6−1302(JP,A) 実開 平6−47105(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65B 11/00 - 11/58 B65B 25/02,25/04

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 球状農作物受入れ用の上向きの開口を備
    えた球状農作物の包装装置と、この包装装置に球状農作
    物を送り込む農作物送り込み装置とを設け、前記農作物
    送り込み装置は、球状農作物を保持及び保持解除自在な
    農作物保持部と、球状農作物を押しやる農作物押しやり
    機構とを支持部材で支持するとともに、前記農作物保持
    部と農作物押しやり機構とを制御する制御手段を設け、
    前記制御手段の制御により、前記農作物保持部が、前記
    開口を覆って配備された包装シート上で球状農作物の保
    持を解除若しくはほぼ解除すると、前記農作物押しやり
    機構が作動を開始して、前記球状農作物を前記開口の内
    方側に前記包装シートごと押し込むよう構成してある球
    状農作物の包装設備。
  2. 【請求項2】 前記球状農作物が前記開口の内方側に押
    し込まれるに伴って押し広げられ、前記球状農作物が前
    記開口を通過するに伴って弾性復帰して前記球状農作物
    を包装シートとともに絞り込む弾性絞り込み部材を、前
    記開口に配置してある請求項1記載の球状農作物の包装
    設備。
  3. 【請求項3】 軟質材からなる複数本の中空のフィンガ
    ー部で前記農作物保持部を形成するとともに、流体供給
    部からの前記フィンガー部内への流体の供給圧で前記フ
    ィンガー部が把持状態に折曲変形し、流体の排出で把持
    解除状態に復元するよう構成し、前記フィンガー部が流
    体供給部に連通した流体供給状態と、負圧発生手段に連
    通した流体強制排出状態とに切り換える第1切り換え弁
    を設け、前記フィンガー部が前記包装シート上に球状農
    作物を持ち込むと、前記第1切り換え弁が前記流体強制
    排出状態に切り換わるよう構成してある請求項1又は2
    記載の球状農作物の包装設備。
  4. 【請求項4】 軟質材からなる複数本の中空のフィンガ
    ー部で前記農作物保持部を形成するとともに、流体供給
    部からの前記フィンガー部内への流体の供給圧で前記フ
    ィンガー部が把持状態に折曲変形し、流体の排出で把持
    解除状態に復元するよう構成し、前記フィンガー部に近
    い流体流通路部分に、前記フィンガー部が流体供給部に
    連通した流体供給状態と、流体排出部に短絡的に連通し
    た流体排出状態とに切り換える第2切り換え弁を設け、
    前記フィンガー部が前記包装シート上に球状農作物を持
    ち込むと、前記第2切り換え弁が前記流体排出状態に切
    り換わるよう構成してある請求項1又は2記載の球状農
    作物の包装設備。
  5. 【請求項5】 流体吸引ポートからの流路内で前記流体
    吸引ポートから遠ざかる方向に圧縮流体を噴射してその
    流路内に負圧を発生させるエジェクターによって前記負
    圧発生手段を構成してある請求項3記載の球状農作物の
    包装設備。
JP33791796A 1996-12-18 1996-12-18 球状農作物の包装設備 Expired - Fee Related JP3488029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33791796A JP3488029B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 球状農作物の包装設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33791796A JP3488029B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 球状農作物の包装設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10175612A JPH10175612A (ja) 1998-06-30
JP3488029B2 true JP3488029B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=18313218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33791796A Expired - Fee Related JP3488029B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 球状農作物の包装設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3488029B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133162A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Teraoka Seiko Co Ltd 包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10175612A (ja) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735816B2 (ja) 回転式真空弁及び真空特性をモニタリングするための方法
CA1232528A (en) Wrapping control system for film wrapping machine
JPH08301238A (ja) 伸縮性包装材料の保持・包装方法及び装置
EP1544111B1 (en) Packaging machine
JP3488029B2 (ja) 球状農作物の包装設備
JP3356952B2 (ja) ロボットハンド
JP3245540B2 (ja) ロボットハンド
JP3394651B2 (ja) 球状野菜の包装設備
JP3220399B2 (ja) ロボットハンド
KR20070063388A (ko) 롤팩 제조장치
US4439975A (en) Method of and apparatus for wrapping products
JP3469030B2 (ja) 農作物の処理設備
CA2464988C (en) Strapping machine with automatic strap clearing and reloading
JPH1034583A (ja) 球状野菜の把持装置
JPH10175611A (ja) 物品の包装設備
JP3238325B2 (ja) ロボットハンド用指
JP3469099B2 (ja) 農作物の包装設備
JP3529233B2 (ja) 農作物処理設備
JPH10175182A (ja) 球状農作物の送り込み装置
JPH10175609A (ja) 農作物の処理設備
JPH1034582A (ja) 球状野菜の把持装置
JPH1035887A (ja) 球状野菜の送り込み装置
JP3238324B2 (ja) 球状野菜の送り込み装置
KR100551236B1 (ko) 연속작업이 가능한 노즐식 진공포장기
JP3302596B2 (ja) 球状野菜搬送用のコンベア

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees