JP3486060B2 - 車両用アンチロックブレーキ制御装置 - Google Patents

車両用アンチロックブレーキ制御装置

Info

Publication number
JP3486060B2
JP3486060B2 JP18730596A JP18730596A JP3486060B2 JP 3486060 B2 JP3486060 B2 JP 3486060B2 JP 18730596 A JP18730596 A JP 18730596A JP 18730596 A JP18730596 A JP 18730596A JP 3486060 B2 JP3486060 B2 JP 3486060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
control
vehicle
wheel
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18730596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1029521A (ja
Inventor
功 松野
照泰 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Nidec Elesys Corp
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Nidec Elesys Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd, Nidec Elesys Corp filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP18730596A priority Critical patent/JP3486060B2/ja
Publication of JPH1029521A publication Critical patent/JPH1029521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486060B2 publication Critical patent/JP3486060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、マスタシリンダお
よび車輪ブレーキ間に設けられる常開型電磁弁を有して
車輪ブレーキのブレーキ液圧を調整可能なブレーキ液圧
調整手段と、車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、
該車輪速度検出手段で得られた車輪速度に基づいて車体
速度を推定する車体速度推定手段と、前記車輪速度検出
手段で得られた車輪速度あるいは前記車体速度推定手段
で得られた推定車体速度が設定値以下となるのに応じて
アンチロックブレーキ制御を解除すべきであると判定す
る制御解除判定手段と、アンチロックブレーキ制御時に
は前記車輪速度検出手段で得られた車輪速度ならびに前
記車体速度推定手段で得られた推定車体速度に基づいて
ブレーキ液圧の制御量を定めるとともにその制御量に応
じてブレーキ液圧調整手段の作動を制御するが前記制御
解除判定手段でアンチロックブレーキ制御を解除すべき
であると判定されたときにはブレーキ液圧を増圧せしめ
るべくブレーキ液圧調整手段の作動を制御する制御量決
定手段とを備える車両用アンチロックブレーキ制御装置
に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、かかるアンチロックブレーキ制御
装置は、たとえば特開平5−116617号公報等によ
り既に知られている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記従来のものでは、
車輪速度または推定車体速度が設定値以下となるのに応
じてアンチロックブレーキ制御を解除する際に、ブレー
キ圧を緩やかに増圧するようにしている。しかるに、ブ
レーキ圧の増圧速度が一定であるために、走行路面の摩
擦係数の変化に対応できず、たとえば比較的高い摩擦係
数の路面に合わせて増圧速度を設定した場合には比較的
低い摩擦係数の路面では急増圧気味になり、それとは逆
に、比較的低い摩擦係数の路面に合わせて増圧速度を設
定した場合には比較的高い摩擦係数の路面ではブレーキ
力が不足気味になる。 【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、アンチロックブレーキ制御の解除時に路面の
摩擦係数に応じたブレーキ圧の増圧を可能とし、充分な
ブレーキ力を確保しつつブレーキ圧の急増圧を回避し得
るようにした車両用アンチロックブレーキ制御装置を提
供することを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、マスタシリンダおよび車輪ブレーキ間に
設けられる常開型電磁弁を有して車輪ブレーキのブレー
キ液圧を調整可能なブレーキ液圧調整手段と、車輪速度
を検出する車輪速度検出手段と、該車輪速度検出手段で
得られた車輪速度に基づいて車体速度を推定する車体速
度推定手段と、前記車輪速度検出手段で得られた車輪速
度あるいは前記車体速度推定手段で得られた推定車体速
度が設定値以下となるのに応じてアンチロックブレーキ
制御を解除すべきであると判定する制御解除判定手段
と、アンチロックブレーキ制御時には前記車輪速度検出
手段で得られた車輪速度ならびに前記車体速度推定手段
で得られた推定車体速度に基づいてブレーキ液圧の制御
量を定めるとともにその制御量に応じてブレーキ液圧調
整手段の作動を制御するが前記制御解除判定手段でアン
チロックブレーキ制御を解除すべきであると判定された
ときにはブレーキ液圧を増圧せしめるべくブレーキ液圧
調整手段の作動を制御する制御量決定手段とを備える車
両用アンチロックブレーキ制御装置において、車輪速度
検出手段で得られた車輪速度に基づいて車体減速度を演
算する車体減速度演算手段を含み、前記制御解除判定手
段でアンチロックブレーキ制御を解除すべきであると判
定されたときの直前に前記車体減速度演算手段で得られ
た車体減速度を−α R 、前記常開型電磁弁の所定時間内
での基準開弁時間をT BI 、基本継続時間をT BE としたと
きに、前記制御解除判定手段でアンチロックブレーキ制
御を解除すべきであると判定されたときに前記制御量決
定手段は、{T BI ×α R }で得られる前記常開型電磁弁
の所定時間内での開弁時間と、{T BE /α R }で得られ
る増圧継続時間とで定まる増圧速度でブレーキ液圧を増
圧せしめることを特徴とする。 【0006】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。 【0007】図1ないし図11は本発明を自動二輪車に
適用したときの実施例を示すものであり、図1は自動二
輪車のブレーキ装置の全体構成図、図2は制御ユニット
の構成を示すブロック図、図3は車体速度推定手順を示
すフローチャート、図4は車輪速度に基づく推定車体速
度の演算処理を説明するための図、図5は前輪制御部の
構成を示すブロック図、図6は制御モードを定めるマッ
プを示す図、図7はアンチロックブレーキ制御解除時の
処理手順を示すフローチャート、図8は制御解除後の増
圧デューティおよび増圧継続時間を摩擦係数の低、高に
対応させて示す図、図9は低摩擦係数の路面で前輪ブレ
ーキのみアンチロックブレーキ制御中の場合のアンチロ
ックブレーキ制御解除時の車輪速度および車体速度の変
化を示す図、図10は低摩擦係数の路面で前、後両輪ブ
レーキともにアンチロックブレーキ制御中の場合のアン
チロックブレーキ制御解除時の車輪速度および車体速度
の変化を示す図、図11は高摩擦係数の路面で前輪ブレ
ーキのみアンチロックブレーキ制御中の場合のアンチロ
ックブレーキ制御解除時の車輪速度および車体速度の変
化を示す図である。 【0008】先ず図1において、ブレーキレバー1の操
作に応じた液圧を出力するマスタシリンダ2と、自動二
輪車の前輪に装着された左右一対の前輪ブレーキBF1
F2との間には、両前輪ブレーキBF1,BF2のブレーキ
液圧を調整可能なブレーキ液圧調整手段3F が設けられ
る。またブレーキペダル4の操作に応じた液圧を出力す
るマスタシリンダ5と、自動二輪車の後輪に装着された
後輪ブレーキBR との間には、該後輪ブレーキBR の液
圧を調整可能なブレーキ液圧調整手段3R が設けられ
る。 【0009】ブレーキ液圧調整手段3F は、リザーバ6
F と、両前輪ブレーキBF1,BF2およびマスタシリンダ
2間に設けられる常開型電磁弁7F と、リザーバ6F
よび両前輪ブレーキBF1,BF2間に設けられる常閉型電
磁弁8F と、両前輪ブレーキBF1,BF2側からマスタシ
リンダ2側にブレーキ液が流通することを許容して常開
型電磁弁7F に並列に接続されるチェック弁9F と、吸
入口が吸入弁10F を介してリザーバ6F に接続される
とともに吐出口が吐出弁12F を介してマスタシリンダ
2に接続される戻しポンプ11F とを備える。 【0010】またブレーキ液圧調整手段3R は、リザー
バ6R 、常開型電磁弁7R 、常閉型電磁弁8R 、チェッ
ク弁9R 、吸入弁10R 、戻しポンプ11R および吐出
弁12R を備えて、前記ブレーキ液圧調整手段3F と同
様に構成される。 【0011】しかもブレーキ液圧調整手段3F の戻しポ
ンプ11F と、ブレーキ液圧調整手段3R の戻しポンプ
11R とは、共通のモータ13により駆動される。 【0012】ブレーキ液圧調整手段3F における常開型
電磁弁7F および常閉型電磁弁8Fと、ブレーキ液圧調
整手段3R における常開型電磁弁7R および常閉型電磁
弁8 R と、モータ13とは、制御ユニット14により制
御される。この制御ユニット14には、前輪に固着され
たパルサーギア15F の側面に対向して固定配置される
前輪用車輪速度センサ16F 、後輪に固着されたパルサ
ーギア15R の側面に対向して固定配置される後輪用車
輪速度センサ16R 、前輪ブレーキ用ブレーキスイッチ
17F および後輪用ブレーキスイッチ17R の出力信号
がそれぞれ入力されており、制御ユニット14は、それ
らのセンサ16F ,16R およびスイッチ17F ,17
R の出力に応じて前記常開型電磁弁7F ,7R 、常閉型
電磁弁8 F ,8R およびモータ13の作動を制御する。 【0013】制御ユニット14において、アンチロック
ブレーキ制御に関連する部分の構成について図2を参照
しながら説明すると、制御ユニット14は、前輪用のブ
レーキ液圧調整手段3F に対応して前輪用車輪速度演算
手段20F 、車輪加速度演算手段としての前輪用車輪加
・減速度演算手段21F 、前輪用車体速度演算手段22
F および前輪側制御部23F を備えるとともに、後輪用
のブレーキ液圧調整手段3R に対応して後輪用車輪速度
演算手段20R 、車輪加速度演算手段としての後輪用車
輪加・減速度演算手段21R 、後輪用車体速度演算手段
22R および後輪側制御部23R を備え、さらに両ブレ
ーキ液圧調整手段3F ,3R に共通にして車体速度推定
手段としての基準車体速度設定手段24を備える。 【0014】而して前輪側制御部23F で定められた制
御量は前輪用ソレノイド駆動手段25F に入力され、こ
の前輪用ソレノイド駆動手段25F により前輪用のブレ
ーキ液圧調整手段3F における常開型電磁弁7F および
常閉型電磁弁8F が開閉駆動され、また後輪側制御部2
R で定められた制御量は後輪用ソレノイド駆動手段2
R に入力され、この後輪用ソレノイド駆動手段25R
により後輪用のブレーキ液圧調整手段3R における常開
型電磁弁7R および常閉型電磁弁8R が開閉駆動され、
さらに両ブレーキ液圧調整手段3F ,3R に共通なモー
タ13は、アンチロックブレーキ制御を実行するための
制御量が前輪側および後輪側制御部23 F ,23R から
モータ駆動手段26に与えられるのに応じて、該モータ
駆動手段26により作動せしめられる。 【0015】前輪用車輪速度演算手段20F は、前輪用
車輪速度センサ16F の出力信号を受けて前輪速度を演
算するものであり、該前輪用車輪速度センサ16F とと
もに前輪用車輪速度検出手段19F を構成する。また後
輪用車輪速度演算手段20Rは、後輪用車輪速度センサ
16R の出力信号を受けて後輪速度を演算するものであ
り、該後輪用車輪速度センサ16R とともに後輪用車輪
速度検出手段19R を構成する。 【0016】ところで、両車輪加・減速度演算手段21
F ,21R 、両車体速度演算手段22F ,22R 、なら
びに前輪側および後輪側制御部23F ,23R は、それ
ぞれ同一の機能を有するものであり、以下、前輪用車輪
加・減速度演算手段21F 、前輪用車体速度演算手段2
F 、前輪側制御部23F についてのみ説明し、後輪用
車輪加・減速度演算手段21R 、後輪用車体速度演算手
段22R および後輪側制御部23R についての説明を省
略する。 【0017】前輪用車輪加・減速度演算手段21F は、
前輪用車輪速度検出手段19F における前輪用車輪速度
演算手段20F で得られた前輪速度を微分して前輪の加
・減速度を得るものである。 【0018】前輪用車体速度演算手段22F は、前輪用
車輪速度検出手段19F で検出された前輪速度、ならび
に前輪用車輪加・減速度演算手段21F で算出された前
輪加・減速度に基づいて前輪用の推定車体速度を演算す
るものであり、図3で示す処理手順に従って推定車体速
度を演算する。 【0019】図3のステップS1では、前輪用車輪速度
検出手段19F で検出された前輪速度VW、ならびに前
輪用車輪加・減速度演算手段21F で算出された前輪加
・減速度dVWを読込み、ステップS2では、フラグF
が「0」であるか否かを判断し、F=0であったときに
はステップS3で前輪速度VWを推定車体速度VRとし
た後、ステップS4でフラグFを「1」に設定する。こ
のステップS1〜S4は、推定車体速度の演算開始時の
処理ステップであり、次の演算処理サイクルでは、F=
1であるのでステップS2からステップS5に進むこと
になる。 【0020】ステップS5では、今回の車輪速度VW
(n) が前回の推定車体速度VR(n-1)以下であるか否
か、すなわち前輪速度が等速あるいは減速過程にあるか
どうかを判断し、等速あるいは減速過程にあると判断し
たときにはステップS6に進んで、dVW≦α1である
か否か、すなわち前輪速度の減速度が設定減速度α1
(たとえば−1G)以上であるか否かを判断する。而し
てVW(n)≦VR(n−1)であるとき、すなわち前
輪速度が等速あるいは減速過程にあると判断し得るとき
には、ステップS6に進んで、フラグFα2を「0」と
し、次のステップS7でFα1=1であるか否かを判断
する。このフラグFα1は、減速過程で加・減速度を設
定減速度α1に設定したときに「1」となるものであ
り、最初の処理サイクルではFα1=0であるのでステ
ップS7からステップS8に進む。 【0021】ステップS8ではdVW≦α1であるか否
か、すなわち前輪速度の減速度が設定減速度α1以上の
減速度であるか否かを判断する。而してdVW≦α1で
あったときには、ステップS9で加・減速度αを設定減
速度α1に設定し、ステップS10でフラグFα1を
「1」に設定した後、ステップS11に進む。 【0022】ステップS11では、推定車体速度VRの
演算を行なうものであり、前回の推定車体速度をVR(n
-1) とし、演算処理サイクルの時間をΔT(たとえば3
m秒)としたときに、今回の推定車体速度VR(n) を、 VR(n) =VR(n-1) +α・ΔT として演算する。 【0023】またステップS8でdVW>α1であると
判定したときには、ステップS12で加・減速度αを前
輪加・減速度dVWに定めた後、ステップS11に進む
ことになり、さらにステップS7でFα1=1であると
判定したときにもステップS7からステップS11に進
むことになる。すなわち、前輪速度の減速過程では、前
輪加・減速度dVWが設定減速度α1以上の減速度とな
ったときには、それ以降の減速過程では設定減速度α1
で車体速度が減速しているものとして推定車体速度VR
の演算を行なうことになる。 【0024】ステップS5でVW(n) >VR(n-1) であ
ると判断したとき、すなわち前輪速度が増速過程にある
と判断したときには、ステップS5からステップS13
に進み、このステップS13でフラグFα1=0と設定
した後、ステップS14において、フラグFα2=1で
あるか否かを判定する。このフラグFα2は、増速過程
で加・減速度を設定加速度α2に設定したときに「1」
となるものであり、増速過程の最初の処理サイクルでは
Fα2=0であるのでステップS14からステップS1
5に進むことになり、ステップS15でdVW≧α2で
あるか否か、すなわち前輪速度の加速度が設定加速度α
2以上であるか否かを判断する。而してdVW≧α2で
あったときには、ステップS16で加・減速度αを設定
加速度α2に設定した後、ステップS17においてフラ
グFα2=1と設定した後にステップS11に進む。ま
たdVW<α2であったときには、ステップS18で加
・減速度αを前輪加・減速度dVWに定めた後、ステッ
プS11に進み、ステップS14でFα2=1と判定し
たときにはそのままステップS11に進むことになる。
すなわち、前輪速度の増速過程では、前輪加・減速度d
VWが設定加速度α2以上の加速度となったときには、
それ以降の増速過程では設定加速度α2で車体速度が増
速しているものとして推定車体速度VRの演算を行なう
ことになる。 【0025】このような前輪用車体速度演算手段22F
の演算によれば、推定車体速度は図4で示すようにな
り、前輪速度の減速過程では、設定減速度α1以上の減
速度とならないようにして前輪速度の減速度を用いた推
定車体速度VRの演算を行ない、また前輪速度の増速過
程では、設定加速度α2以上の加速度とならないように
して前輪速度の加速度を用いた推定車体速度VRの演算
を行なうことになる。 【0026】而して設定加速度α2は、たとえば+1G
であるが、アンチロックブレーキ制御時にはより大きな
値に設定するようにしてもよく、また車体減速度に応じ
て変化せしめるようにしてもよい。 【0027】基準車体速度設定手段24は、前輪用車体
速度演算手段22F で演算した前輪用推定車体速度、な
らびに後輪用車体速度演算手段22R で演算した後輪用
推定車体速度に基づいて、前輪および後輪のスリップ率
を判断する基準となる推定車体速度を設定するものであ
り、たとえば前輪用および後輪用車体速度演算手段22
F ,22R でそれぞれ演算した後輪用推定車体速度のハ
イセレクト値を基準となる推定車体速度として選択す
る。 【0028】前輪側制御部23F は、前輪用車輪速度検
出手段19F で検出された前輪速度、前輪用車輪加・減
速度演算手段21F で得られた前輪加・減速度、ならび
に基準車体速度設定手段24で得られた推定車体速度に
基づいて、前輪ブレーキBF1,BF2のブレーキ液圧制御
量を定めるものであり、図5で示すように構成される。 【0029】図5において、前輪制御部23F は、スリ
ップ率演算手段28と、目標スリップ率演算手段29
と、偏差算出手段30と、制御開始判定手段31と、制
御解除判定手段32と、車体減速度演算手段33と、摩
擦係数判定手段34と、PID演算手段35と、制御量
決定手段36とを備える。 【0030】スリップ率演算手段28は、前輪用車輪速
度検出手段19F で検出された車輪速度、ならびに基準
車体速度設定手段24で得られた推定車体速度に基づい
て、前輪のスリップ率を演算するものである。すなわち
スリップ率をSR、推定車体速度をVR、前輪速度をV
Wとしたときに、スリップ率SRは、 SR=(VR−VW)/VR としてスリップ率演算手段28により演算される。 【0031】目標スリップ率設定手段29では、基準車
体速度設定手段24で得られた推定車体速度に基づい
て、該推定車体速度での走行時に目標となるスリップ率
が目標スリップ率SRobj として設定される。 【0032】偏差算出手段30では、目標スリップ率設
定手段29で設定された目標スリップ率SRobj と、ス
リップ率演算手段28で演算されたスリップ率SRとの
偏差ΔS(=SRobj −SR)が算出される。 【0033】制御開始判定手段31は、基準車体速度設
定手段24で得られた推定車体速度の関数として定まる
開始判定しきい値を、スリップ率演算手段28で演算さ
れたスリップ率が超えたときに、アンチロックブレーキ
制御を開始すべきであると判定するものであり、前記関
数を路面摩擦係数の高低に応じて変更したり、悪路であ
るか否かに応じて変更するようにしてもよい。 【0034】制御解除判定手段32は、基準車体速度設
定手段24で得られた推定車体速度が設定速度以下とな
ったときに、アンチロックブレーキ制御を解除すべきで
あると判定するものである。 【0035】車体減速度演算手段33には、前輪用車輪
速度検出手段19F で検出された前輪速度と、たとえば
制御量決定手段36からの信号が入力されており、制御
量決定手段36における1制御サイクル、たとえば増圧
開始時期間である1サイクルでの前輪速度の変化量が車
体減速度として演算される。また前輪減速度がたとえば
1G以上となった時点間を前記1サイクルとして定める
ようにしてもよい。 【0036】摩擦係数判定手段34には、基準車体速度
設定手段24で得られた推定車体速度、ならびに前輪用
車輪速度検出手段19F で得られた前輪速度が入力され
ており、該摩擦係数判定手段34は、推定車体速度およ
び前輪速度に基づいて演算した車体減速度と、予め設定
した値との比較により路面の摩擦係数を判定する。 【0037】PID演算手段35では、偏差算出手段3
0で得られた偏差ΔSに基づき、次のようなPID演算
が行なわれ、演算結果としてのPID演算値Kpid がP
ID演算手段35で得られる。 【0038】Kpid =Kp ×ΔS+Ki ×ΣΔS+Kd
×{ΔS(n-3) −ΔS(n) } すなわちPID演算手段35では、偏差ΔSにゲイン定
数Kp を乗じる比例演算と、偏差ΔSの積和ΣΔSにゲ
イン定数Ki を乗じる積分演算と、所定時間前(たとえ
ば3回前)の偏差ΔS(n-3) ならびに現在の偏差ΔS
(n) の差にゲイン定数Kd を乗じる微分演算と、それら
の演算値の加算演算とが行なわれることになる。 【0039】制御量決定手段36には、前輪用車輪加・
減速度演算手段21F で得られた車輪加・減速度、基準
車体速度設定手段24で得られた推定車体速度、制御開
始判定手段31の判定結果、摩擦係数判定手段34の判
定結果およびPID演算手段35の出力が入力され、こ
の制御量決定手段36では、制御開始判定手段31によ
ってアンチロックブレーキ制御を開始すべきであると判
定されたときには、次のようにしてブレーキ圧の制御量
を定める。 【0040】すなわち、PID演算手段35から入力さ
れるPID演算値Kpid を予め設定されたマップ上のし
きい値K1 ,K2 と比較して制御モードを決定するもの
であり、該マップは、図6で示すように設定される。こ
のマップは、基準車体速度設定手段24で得られた推定
車体速度によって変化するしきい値K1 ,K2 によって
定まる減圧モード、保持モードおよび増圧モードの領域
が、摩擦係数判定手段34による路面の摩擦係数判定結
果に応じて複数準備される。しかもしきい値K 1 ,K2
は、車輪速度が減速中であるか、加速中であるかによっ
て変化せしめられるものであり、車輪速度が減速中であ
るときには図6の破線で示すようにK1,K2 が設定さ
れるのに対し、車輪が加速中であるときには図6の実線
で示すようにK1 ,K2 が設定される。すなわち車輪速
度が減速中であるときの方が加速中であるときよりもし
きい値K1 ,K2 がわずかに大きく設定される。 【0041】このマップに基づけば、Kpid ≦K1 のと
きには減圧モードが選択され、K1<Kpid ≦K2 のと
きには保持モードが選択され、さらにK2 <Kpid のと
きには増圧モードが選択されることになる。而して減圧
モードでは、ブレーキ液圧調整手段3F において、常開
型電磁弁7F を閉じた状態で常閉型電磁弁8F が所定の
デューティで開弁制御され、保持モードでは常開型電磁
弁7F および常閉型電磁弁8F がともに閉じられ、さら
に増圧モードでは常閉型電磁弁8F を閉じた状態で常開
型電磁弁7F が開弁制御される。 【0042】また制御量決定手段36には、制御解除判
定手段32の判定結果、ならびに車体減速度演算手段3
3で得られた車体減速度も入力されており、制御解除判
定手段32によりアンチロックブレーキ制御を解除すべ
きであると判定されたときに、制御量決定手段36は、
図7で示す手順に従って、ブレーキ圧の増圧程度を決定
する。 【0043】図7のステップS101では、車体減速度
演算手段33で得られた車体減速度を読み込み、ステッ
プS102では、制御解除判定手段32によりアンチロ
ックブレーキ制御を解除すべきであるとの判定結果が入
力されたか否かを判断する。而してアンチロックブレー
キ制御を解除すべきときには、ステップS103におい
て、ステップS101で読込まれた車体減速度を参照し
た増圧デューティを決定する。すなわち、アンチロック
ブレーキ制御を解除するときには、常開型電磁弁7F
R の開弁デューティで定まる増圧速度で緩やかな増圧
を行なうのであるが、常開型電磁弁7F ,7R の開弁デ
ューティ、すなわち所定時間TO (m秒)内での常開型
電磁弁7F ,7R の開弁時間TI (m秒)を、基準開弁
時間をT BI(m秒)、車体減速度演算手段33で得られ
た車体減速度を−αR (G)としたときに、 TI =TBI×αR として定める。ここで、基準開弁時間をTBIは、たとえ
ば8m秒であり、車体減速度−αR がたとえば0.5G
であったときには、TI =4m秒となる。 【0044】また次のステップS104では、ステップ
S102で読込まれた車体減速度を参照した増圧継続時
間を定める。すなわち、ステップS103で定まった増
圧デューテイの継続時間TE (m秒)を、基本増圧継続
時間をTBE(m秒)としたときに、 TE =TBE/αR として定める。ここで、基本増圧継続時間TBEは、たと
えば1000m秒であり、車体減速度−αR がたとえば
0.5Gであったときには、TE =2000m秒とな
る。 【0045】ところで、車体減速度が比較的大であると
き(αR の値が大きいとき)には、走行路面の摩擦係数
が比較的高いと推定され、また車体減速度が比較的小で
あるとき(αR の値が小さいとき)には、走行路面の摩
擦係数が比較的低いと推定されるものであり、上記ステ
ップS102,S103の処理によって、図8(a)で
示すように、低摩擦係数の路面では比較的緩やかに増圧
されるとともにその増圧継続時間が長くなり、また図8
(b)で示すように、高摩擦係数の路面では比較的急激
に増圧されるとともにその増圧継続時間が短くなる。 【0046】上記ステップS102,S103の処理後
には、ステップS104において、ソレノイド駆動手段
25F ,25R に制御信号を出力し、その制御信号に基
づいてブレーキ圧が増圧されることになる。 【0047】次にこの実施例の作用について図9ないし
図11を参照しながら説明すると、推定車体速度が設定
速度以下となることに基づいて、制御解除判定手段32
により、アンチロックブレーキ制御を解除すべきである
と判定されたときには、ブレーキ圧が増圧されるのであ
るが、その増圧速度が解除直前の車体減速度に応じて定
められる。 【0048】たとえば摩擦係数が比較的低い路面での走
行時に前輪ブレーキBF1,BF2のみがアンチロックブレ
ーキ制御中の場合には、図9で示すように、非制御状態
にある後輪の速度である推定車体速度(≒真の車体速
度)が設定速度以下となるのに応じてアンチロックブレ
ーキ制御が解除され、また摩擦係数が比較的低い路面で
の走行時に前輪ブレーキBF1,BF2および後輪ブレーキ
R がともにアンチロックブレーキ制御中の場合には、
図10で示すように、前、後両輪速度のハイセレクト値
である推定車体速度が設定速度以下となるのに応じてア
ンチロックブレーキ制御が解除されるが、走行路面の摩
擦係数が比較的低いことに基づき車体減速度が比較的小
さく、図9および図10の実線で示すように、比較的緩
やかな増圧によって車輪速度が比較的緩やかに低下し、
車体挙動が急変することを防止することができる。それ
に対し、車体減速度による増圧速度の補正を行なわない
場合の車輪速度は、図9および図10の破線で示すよう
に変化するものであり、車輪速度が速やかに低下して車
体挙動が急変するおそれがあるのである。 【0049】一方、摩擦係数が比較的高い路面での走行
時に前輪ブレーキBF1,BF2のみがアンチロックブレー
キ制御中の場合には、走行路面の摩擦係数が比較的高い
ことに基づき車体減速度が比較的大きく、図11の実線
で示すように、推定車体速度が設定速度以下となるのに
応じたアンチロックブレーキ制御解除に伴って比較的急
激に増圧することにより、車輪速度および車体速度が速
やかに低下し、充分なブレーキ力を確保することが可能
となる。それに対し、車体減速度による増圧速度の補正
を行なわない場合の車輪速度は、図11の破線で示すよ
うに変化するものであり、車輪速度および車体速度が緩
やかに低下して充分なブレーキ力が得られないのであ
る。 【0050】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。 【0051】たとえば本発明は、自動二輪車だけでなく
四輪の乗用車両にも適用可能である。また車輪速度が設
定値以下となるのに応じてアンチロックブレーキ制御を
解除するようにしたアンチロックブレーキ制御装置にも
本発明を適用可能である。 【0052】 【発明の効果】以上のように本発明によれば、アンチロ
ックブレーキ制御を解除すべきであるときに、その直前
の車体減速度に応じた増圧速度でブレーキ液圧を増圧せ
しめることにより、アンチロックブレーキ制御の解除時
に路面の摩擦係数に応じたブレーキ圧の増圧を可能と
し、充分なブレーキ力を確保しつつブレーキ圧の急増圧
による車体挙動の急変を防止することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】自動二輪車のブレーキ装置の全体構成図であ
る。 【図2】制御ユニットの構成を示すブロック図である。 【図3】車体速度推定手順を示すフローチャートであ
る。 【図4】車輪速度に基づく推定車体速度の演算処理を説
明するための図である。 【図5】前輪制御部の構成を示すブロック図である。 【図6】制御モードを定めるマップを示す図である。 【図7】アンチロックブレーキ制御解除時の処理手順を
示すフローチャートである。 【図8】制御解除後の増圧デューティおよび増圧継続時
間を摩擦係数の低、高に対応させて示す図である。 【図9】低摩擦係数の路面で前輪ブレーキのみアンチロ
ックブレーキ制御中の場合のアンチロックブレーキ制御
解除時の車輪速度および車体速度の変化を示す図であ
る。 【図10】低摩擦係数の路面で前、後両輪ブレーキとも
アンチロックブレーキ制御中の場合のアンチロックブレ
ーキ制御解除時の車輪速度および車体速度の変化を示す
図である。 【図11】高摩擦係数の路面で前輪ブレーキのみアンチ
ロックブレーキ制御中の場合のアンチロックブレーキ制
御解除時の車輪速度および車体速度の変化を示す図であ
る。 【符号の説明】2,5・・・マスタシリンダF ,3R ・・・ブレーキ液圧調整手段 F ,7 R ・・・常開型電磁弁 19F ,19R ・・・車輪速度検出手段 24・・・車体速度推定手段としての基準車体速度設定
手段 32・・・制御解除判定手段 33・・・車体減速度演算手段 36・・・制御量決定手段 F1 ,B F2 ,B R ・・・車輪ブレーキ
フロントページの続き (72)発明者 石川 照泰 大阪府大阪市中央区城見一丁目4番24号 日本電気ホームエレクトロニクス株式 会社内 (56)参考文献 特開 平4−201772(JP,A) 特開 平5−105068(JP,A) 特開 平5−147525(JP,A) 特開 平6−92217(JP,A) 特開 平6−298067(JP,A) 特開 平8−20326(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/58

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】【請求項1】 マスタシリンダ(2,5)および車輪ブ
    レーキ(B F1 ,B F2 ,B R )間に設けられる常開型電磁
    弁(7 F ,7 R )を有して車輪ブレーキ(B F1 ,B F2
    R )のブレーキ液圧を調整可能なブレーキ液圧調整手
    段(3 F ,3 R )と、 車輪速度を検出する車輪速度検出
    手段(19F ,19R )と、該車輪速度検出手段(19
    F ,19R )で得られた車輪速度に基づいて車体速度を
    推定する車体速度推定手段(24)と、前記車輪速度検
    出手段(19F ,19R )で得られた車輪速度あるいは
    前記車体速度推定手段(24)で得られた推定車体速度
    が設定値以下となるのに応じてアンチロックブレーキ制
    御を解除すべきであると判定する制御解除判定手段(3
    2)と、アンチロックブレーキ制御時には前記車輪速度
    検出手段(19F ,19R )で得られた車輪速度ならび
    に前記車体速度推定手段(24)で得られた推定車体速
    度に基づいてブレーキ液圧の制御量を定めるとともにそ
    の制御量に応じてブレーキ液圧調整手段(3F ,3R
    の作動を制御するが前記制御解除判定手段(32)でア
    ンチロックブレーキ制御を解除すべきであると判定され
    たときにはブレーキ液圧を増圧せしめるべくブレーキ液
    圧調整手段(3F ,3R )の作動を制御する制御量決定
    手段(36)とを備える車両用アンチロックブレーキ制
    御装置において、車輪速度検出手段(19F ,19R
    で得られた車輪速度に基づいて車体減速度を演算する車
    体減速度演算手段(33)を含み、前記制御解除判定手
    段(32)でアンチロックブレーキ制御を解除すべきで
    あると判定されたときの直前に前記車体減速度演算手段
    (33)で得られた車体減速度を−α R 、前記常開型電
    磁弁(7 F ,7 R )の所定時間内での基準開弁時間をT
    BI 、基本継続時間をT BE としたときに、前記制御解除判
    定手段(32)でアンチロックブレーキ制御を解除すべ
    きであると判定されたときに前記制御量決定手段(3
    6)は、{T BI ×α R }で得られる前記常開型電磁弁
    (7 F ,7 R )の所定時間内での開弁時間と、{T BE
    α R }で得られる増圧継続時間とで定まる増圧速度でブ
    レーキ液圧を増圧せしめることを特徴とする車両用アン
    チロックブレーキ制御装置。
JP18730596A 1996-07-17 1996-07-17 車両用アンチロックブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP3486060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18730596A JP3486060B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 車両用アンチロックブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18730596A JP3486060B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 車両用アンチロックブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1029521A JPH1029521A (ja) 1998-02-03
JP3486060B2 true JP3486060B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=16203682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18730596A Expired - Fee Related JP3486060B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 車両用アンチロックブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486060B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4602279B2 (ja) * 2006-03-31 2010-12-22 日信工業株式会社 自動二輪車用ブレーキ制御装置
JP2020032910A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 日信工業株式会社 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1029521A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3515665B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP2003019952A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3456835B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP3486060B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
JP3486078B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP2844777B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3433014B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
JP3585651B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP3456840B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
JP3433013B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
JPH09328063A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP3509395B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
JPH106956A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP3488813B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JP3001651B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3447467B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JPH09301150A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP3913993B2 (ja) 自動二輪車におけるアンチロックブレーキ制御方法
JP3040497B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3574153B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP3666134B2 (ja) 路面摩擦判別装置
JP2705727B2 (ja) 二輪車のアンチロック制御システムにおけるブレーキ制御装置
JPH106969A (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
JP3607318B2 (ja) 車両用アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030924

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees