JP3485851B2 - 物体位置検知装置 - Google Patents

物体位置検知装置

Info

Publication number
JP3485851B2
JP3485851B2 JP2000011363A JP2000011363A JP3485851B2 JP 3485851 B2 JP3485851 B2 JP 3485851B2 JP 2000011363 A JP2000011363 A JP 2000011363A JP 2000011363 A JP2000011363 A JP 2000011363A JP 3485851 B2 JP3485851 B2 JP 3485851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic signal
object position
position detecting
detecting device
evaluation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000011363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000221021A (ja
Inventor
テュルク ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KA Schmersal GmbH and Co KG
Original Assignee
KA Schmersal GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KA Schmersal GmbH and Co KG filed Critical KA Schmersal GmbH and Co KG
Publication of JP2000221021A publication Critical patent/JP2000221021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485851B2 publication Critical patent/JP3485851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3492Position or motion detectors or driving means for the detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/14Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using ultrasonic, sonic, or infrasonic waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Locating Faults (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定路に沿って移
動可能な物体の位置を検知するための物体位置検知装置
に関する。この物体位置検知装置は、昇降機等の位置を
制御し、階レベルに応じた所定停止位置への昇降機の位
置付けを保証するために利用可能である。
【0002】
【従来の技術】欧州特許出願公開第694792号は、
可動物体の位置を検知するためのこの種の装置を開示し
ている。この装置は、移動路に沿って延びるとともに所
定の均一の音の伝搬速度を有する音響信号導体と、信号
入力器とを有している。信号入力器は、音響信号を音響
信号導体に入力するために、信号発生器に接続されると
ともに可動物体に取り付けられている。そして、信号出
力器が、音響信号導体の両端に配置されると共に、信号
出力器の各々はカウンターに接続されている。2つのカ
ウンターは、クロック発生器のクロックによって計時す
ると共に、2つのカウンターからの出力信号用の減算器
に接続されている。入力点から信号出力器までの入力さ
れた音響信号の遅れ時間差の測定結果としての、減算器
からの出力信号は、移動路上の可動物体の瞬間位置を表
す信号を形成するために評価ユニットによって処理可能
である。信号入力器は、移動路の一端から他端までの音
の遅れ時間よりも大きい信号時間間隔で動作する。
【0003】信号入力器から信号出力器までの測定され
た遅れ時間は、評価ユニット及び評価ユニットに備えら
れた計算機アルゴリズムによって位置値とされる。特
に、昇降機の設計においては、評価ユニットは、面一点
における計算機アルゴリズムの結果とされる各階の面一
点を割当てること及び昇降機位置をこの数値に結びつけ
ることによって較正する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ビルデ
ィングの温度変化及び/ 又は音響信号導体長の変化、又
は温度及び拡散効果による音響信号導体における音速の
変化のために、面一点及び較正による数値間の割当てが
偏移してしまう。本発明の目的は、長い距離の移動路上
の移動可能な物体を所定位置に容易かつ正確に近けるこ
とができる、所定路に沿って移動可能な物体の位置を検
知するための物体位置検知装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明のうち請求項1に係る物体位置検知装置は、
所定移動路に沿って移動可能な物体の位置を検知するた
めの物体位置検知装置であって、前記移動路に沿って延
びると共に所定の均一の音の伝搬速度を有する音響信号
導体と、繰り返し音響信号を前記音響信号導体に結合す
るために前記移動可能な物体に配置された信号入力器
と、前記音響信号導体の一端に配置されると共に評価ユ
ニットに接続される信号出力器とを具備し、前記評価ユ
ニットは、前記音響信号が結合されている位置から前記
信号出力器までの音響信号の伝搬時間を決定するととも
に、前記移動路上の前記移動可能な物体の瞬間位置を表
す信号を発生する物体位置検知装置において、前記移動
可能な物体が通過することによって作動可能な少なくと
も1つのセンサを、前記音響信号導体の中間から所定距
離離れた位置に配置すると共に、前記評価ユニットに結
合し、該評価ユニットは、係数が誤差から導かれる誤差
多項式に従って前記移動路に沿う較正点の誤差を補償
し、前記移動路の特定箇所に関連付けられた前記各誤差
は、前記移動可能な物体が通過する際に、前記所定距離
離れた位置に配置された前記センサによって送られたパ
ルスを評価することに起因することを特徴としている。
【0006】本発明のうち請求項2に係る物体位置検知
装置は、請求項1記載の発明において、前記誤差多項式
が、直線であることを特徴としている。本発明のうち請
求項3に係る物体位置検知装置は、請求項1記載の発明
において、前記誤差多項式が、高次数であることを特徴
としている。本発明のうち請求項4に係る物体位置検知
装置は、請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の発明
において、前記音響信号導体の前記中間に対して対称形
態で対に配置された少なくとも2つのセンサが設けられ
ていることを特徴としている。
【0007】本発明のうち請求項5に係る物体位置検知
装置は、請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の発明
において、前記音響信号導体が電線であることを特徴と
している。本発明のうち請求項6に係る物体位置検知装
置は、請求項1乃至5のうちいずれか一項記載の発明に
おいて、前記信号出力器は、クロック発生器のクロック
によって計時するカウンターに接続されていることを特
徴としている。
【0008】本発明のうち請求項7に係る物体位置検知
装置は、請求項6記載の発明において、前記音響信号導
体の両端に配置されるとともにそれぞれがカウンターに
接続された2つの信号出力器を設け、前記カウンター
は、該2つのカウンターの出力信号用の減算器に接続さ
れていることを特徴としている。本発明のうち請求項8
に係る物体位置検知装置は、請求項6又は7記載の発明
において、前記カウンター用の前記クロック発生器は、
測定距離の認識分解能に要求される最小周波数で動作す
ることを特徴としている。
【0009】本発明のうち請求項9に係る物体位置検知
装置は、請求項1乃至8のうちいずれか一項記載の発明
において、前記信号出力器は、容量性、誘導性、あるい
は特に圧電性の出力器であることを特徴としている。本
発明のうち請求項10に係る物体位置検知装置は、請求
項7乃至9のうちいずれか一項記載の発明において、前
記評価ユニットは、前記減算器によって検知された差が
所定値を超えるときに警告信号を発する監視回路を含む
ことを特徴としている。
【0010】本発明のうち請求項11に係る物体位置検
知装置は、請求項1乃至10のうちいずれか一項記載の
発明において、前記移動可能な物体が、昇降機であるこ
とを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面を参照し
て説明する。図1は、本発明に係る物体位置検知装置の
実施形態を概略的に示す概略図である。図2は、図1に
示す物体位置検知装置からの信号に関連するタイミング
チャートである。図示の物体位置検知装置は、特に昇降
機の位置を検知するために利用可能であり、例えば鋼製
のレール又は特に電線等の音響信号導体1を具備してい
る。音響信号導体1は、所定の移動路に沿って延び、例
えば昇降機等の可動物体2がそれに沿って移動可能にな
っている。この音響信号導体1は、所定の均一の音の伝
搬速度を有し、その両端で減衰クランプ手段、即ちホル
ダ3によって減衰態様でクランプ、即ち保持されてい
る。
【0012】可動物体2は、例えば発振器等の信号発生
器5に信号整合回路4' を介して接続された信号入力器
(例えば、信号入力結合器)4を担持している。特に誘
導的に動作する信号入力器4は、信号発生器5から受信
した同期パルスSを周期的に含む音響信号を、音響信号
導体1に入力する。同期パルスSは、音響信号導体1の
一端から他端までの音響信号の遅れ時間よりも大きなサ
イクルタイムを有する。
【0013】また、信号入力器4は、付加パルスM,特
に同期パルスSの各サイクルタイム間の多数の付加パル
スMを入力する。付加パルスMのサイクルタイムは、物
体2を正確な位置へ制動及び移動させるために必要な距
離分解能が移動路の方向において達成されるようになっ
ている。同期パルスSは、評価の際に付加パルスMと区
別可能なようにマークされる。このマーキングは、同期
パルスSのサイクルタイムが付加パルスMのサイクルタ
イムの適当な倍数によって、及び、同期パルスSが付加
パルスMに対して時間的にオフセットすることによっ
て、例えばサイクルタイムの半分オフセットすることに
よって、図2の第1ラインにおける信号発生器5によっ
て発生したパルス列でなされうる。そして、所定数の付
加パルスMが、それぞれ同期パルスSに続く。
【0014】しかしながら、このマーキングは、同期パ
ルスSがパルス幅、パルス振幅等において付加パルスM
と区別可能であれば、あらゆる他の方法によってなされ
てもよい。入力される同期パルスS及び付加パルスM
は、例えば単純パルス、パルス列、あるいは周期的な周
波数偏移変調等の短い電磁パルスであってもよい。
【0015】信号出力器(例えば、信号出力結合器)6
は、音響信号導体1の両端に配置される。この信号出力
器6は、圧電性の信号出力器6であることが好ましく、
それらは、誘導的あるいは容量的に動作するものを使用
可能である。各信号出力器6は、信号整合回路7に接続
されている。信号整合回路7の出力ラインは、カウンタ
ー8に導かれている。双方のカウンター8は、クロック
発生器9、即ち発振器のクロックによって計時する。ク
ロック発生器9のサイクルタイムは、音響信号導体1の
一端から他端までの音の遅れ時間よりも短く、所望の測
定路の分解能に応じて選定される。カウンター8からの
出力は、減算器10に送られる。減算器10は、双方の
カウンター8からの出力信号間の差異を計算し、それら
差異を評価ユニット11、例えばマイクロプロセッサー
に送る。評価ユニット11では、減算器10からの出力
信号が評価される。
【0016】同期パルスSは、後続の付加パルス対を評
価ユニット11に送るために使用される。即ち、第1、
第2、第3の、主に各n番目の、各同期パルスSに続く
異なる時間Ta及びTbに2つの信号出力器6(図2に
おいてA及びBで示されている)に到着する付加パルス
Mが評価ユニット11に送られる。これにより、評価ユ
ニット11は、付加パルスM間の絶対時間差Ta- Tb
=ΔTを検知、即ち決定することが可能であり、これに
よって物体2の位置を検知、即ち決定可能である。
【0017】位置を検知するための評価は、付加パルス
Mに関連して第1に実行される。しかし、各m番目の付
加パルスが特にマークされ、このm番目の付加パルスが
同期パルスSとして提供されるときには、位置を検知す
るための評価は、この同期パルスSに関連して実行され
てもよい。可動物体2が信号出力器6間の中心に位置す
るときには、カウンター8からの出力は等しく、それら
の差はゼロである。物体2が中心の上方にあるときには
(垂直路の場合)、上方の信号出力結合器6に接続され
たカウンター8からの出力は、下方の信号出力結合器6
に接続されたカウンター8からの出力よりも小さい。前
記中心からの可動物体2の距離は、音響信号導体1にお
ける付加パルスM間の減算器10によって決定された遅
れ時間差及び後述する公知の音速により算出される。可
動物体2が中心の下方に位置するときには、遅れ時間の
差異は異なる徴候を示すので、可動物体2が中心の上方
かあるいは下方に位置するかがわかり、それゆえ可動物
体2の正確な位置が計算可能である。この方法により評
価ユニット11によって算出されたデジタル又はアナロ
グの位置信号は、続行する制御に利用可能である。
【0018】入力信号の時間一定入力の場合には、評価
ユニット11におけるウォッチドッグ12(監視回路)
は、測定路の単なる監視のために使用可能である。音響
信号導体1における信号を減衰可能な混成が起こった場
合には、減算器10によって決定される差異は所定値を
超え、ウォッチドッグ12が適切な警告信号等を発す
る。
【0019】再較正の目的のために、音響信号導体1に
沿う少なくとも2つの箇所にセンサ13が取り付けられ
ている。センサ13は、可動物体2の通過に応答する。
センサ13は、例えば通過する物体2によって作動可能
なスイッチであり、評価ユニット11に連接されてい
る。その結果、評価ユニット11には、可動物体2がセ
ンサ13を通過する際に、適当なパルスが送られる。
【0020】センサ13は、音響信号導体1の中間から
それぞれ同一距離をおいて対(少なくとも1対、音響信
号導体1の長さによる)に配置されるのが好ましい。較
正点、例えば各階の面一点に従って評価ユニット11を
較正する際には、2つのセンサ13も較正され、対応す
る数値がセンサ13に関連付けられる。ビルディングの
高さの変化あるいは温度及び/ 又は拡散の効果のために
音響信号導体1における音速の変化による誤差が生じた
場合、その誤差はセンサ13の較正点に作用しセンサ1
3で検知される。絶対位置はパルスによりいつでもわか
ているので、較正値とパルス発生の瞬間における測定値
との差異は、各センサ13が配置されている移動路上の
点におけるその誤差に起因する。少なくとも2点におい
て知られた誤差の助力により、較正点が評価ユニット1
1によって再較正されるに従って少なくとも1つの直線
において決定することが可能になる。
【0021】音響信号導体1の長さが過度に長くない場
合、2つのセンサ13で一次近似、基準点からの距離上
の一次従属性には十分である。しかし、音響信号導体1
の長さが長い場合、2つよりも多いセンサ13が好都合
で、それらの誤差ずれは所定次数の多項式の係数を決定
するために使用される。測定距離の真の長さ上の音響信
号導体1における音速が変化した結果としての誤差は、
この連続的に遂行される再較正によって補償される。こ
れにより、電線の形状の簡単な音響信号導体1を使用す
ることができる。
【0022】鋼製の音響信号導体1における音速は、約
5300m/ sである。188nsの時間分解能のため
には、5.3MHzのクロック発生器周波数が要求さ
れ、測定距離の空間分解能は1mmである。上述の実施
形態では、開始点は音響信号導体1に沿って所定距離を
おいて配置された2つのセンサ13であるが、誤差は音
響信号導体1の中間においてゼロと仮定可能なので、た
だ1つのセンサ13の助力で再較正を実行することが可
能である。この場合、音響信号導体1の中間及びセンサ
13を通る誤差直線の2つの点は決定される。適切なら
ば、センサ13を、他のセンサ13に加えて及び他のセ
ンサ13と独立して音響信号導体1の中間に配置するこ
とも可能である。
【0023】2つの信号出力器6の代わりに、ただ1つ
の信号出力器を音響信号導体1の一端近傍に設けてもよ
い。信号発生器5に結合する代わりに、信号入力器4
は、音響信号を音響信号導体1に入力するために、評価
ユニット11によってトリガーされてもよい。また、信
号入力器4が電気信号を介して評価ユニット11をトリ
ガーし、音響信号導体1への音響信号の各入力を一時的
に開始させ、評価ユニット11によって評価がなされる
ようにしてもよい。
【0024】以上のように、本発明の好適実施形態につ
いて説明してきたが、本発明はこれに限定されず、請求
の範囲に画定された本発明の範囲及び精神から離脱する
ことなく、種々の変更が可能であることが当業者にとっ
て明らかであろう。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1に係る物体位置検知装置によれば、移動可能な物体
が通過することによって作動可能な少なくとも1つのセ
ンサを、音響信号導体の中間から所定距離離れた位置に
配置すると共に、評価ユニットに結合し、該評価ユニッ
トは、係数が誤差から導かれる誤差多項式に従って移動
路に沿う較正点の誤差を補償し、前記移動路の特定箇所
に関連付けられた前記各誤差は、前記移動可能な物体が
通過する際に、前記所定距離離れた位置に配置された
記センサによって送られたパルスを評価することに起因
するので、ビルディングの温度変化及び/ 又は音響信号
導体長の変化、又は温度及び拡散効果による音響信号導
体における音速の変化のために、移動路に沿う較正点に
誤差が生じてもその誤差は誤差多項式に従って評価ユニ
ットによって補償され、所定路に沿って移動可能な物体
の位置を適切に検知することができ、長い移動路上の可
動物体を所定位置に容易かつ正確に近づけさせることが
できる。
【0026】本発明のうち請求項2及び3に係る物体位
置検知装置によれば、誤差多項式を、直線あるいは高次
数としてあり、誤差の較正を適切に行うことができる。
本発明のうち請求項4に係る物体位置検知装置によれ
ば、請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の発明にお
いて、前記音響信号導体の前記中間に対して対称形態で
対に配置された少なくとも2つのセンサが設けられてい
るので、誤差の較正を適切に行うことができる。
【0027】本発明のうち請求項5に係る物体位置検知
装置によれば、音響信号導体を電線としてあり、導体と
して好適である。本発明のうち請求項6に係る物体位置
検知装置によれば、請求項1乃至5のうちいずれか一項
記載の発明において、前記信号出力器は、クロック発生
器のクロックによって計時するカウンターに接続されて
いるので、簡単な回路構成で計時することができる。
【0028】本発明のうち請求項7に係る物体位置検知
装置によれば、請求項6記載の発明において、前記音響
信号導体の両端に配置されるとともにそれぞれがカウン
ターに接続された2つの信号出力器を設け、前記カウン
ターは、該2つのカウンターの出力信号用の減算器に接
続されているので、簡単な回路構成で2つのカウンター
からの出力差を計算することができる。
【0029】本発明のうち請求項8に係る物体位置検知
装置によれば、請求項6又は7記載の発明において、前
記カウンター用の前記クロック発生器は、測定距離の認
識分解能に要求される最小周波数で動作するので、測定
の信頼性が向上する。本発明のうち請求項9に係る物体
位置検知装置によれば、信号出力器を、容量性、誘導
性、あるいは特に圧電性の出力器としてあり、出力器と
して好適である。
【0030】本発明のうち請求項10に係る物体位置検
知装置によれば、請求項7乃至9のうちいずれか一項記
載の発明において、前記評価ユニットは、前記減算器に
よって検知された差が所定値を超えるときに警告信号を
発する監視回路を含むので、物体位置検知装置の信頼性
のチェックを行うことができる。本発明のうち請求項1
1に係る物体位置検知装置は、移動路上の昇降機の位置
を適切に検知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る物体位置検知装置を概略的に示す
概略図である。
【図2】図1に示す物体位置検知装置からの信号に関連
するタイミングチャートである。
【符号の説明】
1は音響信号導体 2は物体 3はホルダ 4は信号入力器 5は信号発生器 6は信号出力器 7は信号整合回路 8はカウンター 9はクロック発生器 10は減算器 11は評価ユニット 12はウォッチドッグ 13はセンサ Sは同期パルス Mは付加パルス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 欧州特許出願公開694792(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 17/00 B66B 1/34

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定移動路に沿って移動可能な物体の位置
    を検知するための物体位置検知装置であって、 前記移動路に沿って延びると共に所定の均一の音の伝搬
    速度を有する音響信号導体と、 繰り返し音響信号を前記音響信号導体に結合するために
    前記移動可能な物体に配置された信号入力器と、 前記音響信号導体の一端に配置されると共に評価ユニッ
    トに接続される信号出力器とを具備し、前記評価ユニッ
    トは、前記音響信号が結合されている位置から前記信号
    出力器までの音響信号の伝搬時間を決定するとともに、
    前記移動路上の前記移動可能な物体の瞬間位置を表す信
    号を発生する物体位置検知装置において、 前記移動可能な物体が通過することによって作動可能な
    少なくとも1つのセンサを、前記音響信号導体の中間か
    ら所定距離離れた位置に配置すると共に、前記評価ユニ
    ットに結合し、該評価ユニットは、係数が誤差から導か
    れる誤差多項式に従って前記移動路に沿う較正点の誤差
    を補償し、前記移動路の特定箇所に関連付けられた前記
    各誤差は、前記移動可能な物体が通過する際に、前記
    定距離離れた位置に配置された前記センサによって送ら
    れたパルスを評価することに起因することを特徴とする
    物体位置検知装置。
  2. 【請求項2】前記誤差多項式が、直線であることを特徴
    とする請求項1記載の物体位置検知装置。
  3. 【請求項3】前記誤差多項式が、高次数であることを特
    徴とする請求項1記載の物体位置検知装置。
  4. 【請求項4】前記音響信号導体の前記中間に対して対称
    形態で対に配置された少なくとも2つのセンサが設けら
    れていることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれ
    か一項記載の物体位置検知装置。
  5. 【請求項5】前記音響信号導体が電線であることを特徴
    とする請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の物体位
    置検知装置。
  6. 【請求項6】前記信号出力器は、クロック発生器のクロ
    ックによって計時するカウンターに接続されていること
    を特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項記載の
    物体位置検知装置。
  7. 【請求項7】前記音響信号導体の両端に配置されるとと
    もにそれぞれがカウンターに接続された2つの信号出力
    器を設け、前記カウンターは、該2つのカウンターの出
    力信号用の減算器に接続されていることを特徴とする請
    求項6記載の物体位置検知装置。
  8. 【請求項8】前記カウンター用の前記クロック発生器
    は、測定距離の認識分解能に要求される最小周波数で動
    作することを特徴とする請求項6又は7記載の物体位置
    検知装置。
  9. 【請求項9】前記信号出力器は、容量性、誘導性、ある
    いは特に圧電性の出力器であることを特徴とする請求項
    1乃至8のうちいずれか一項記載の物体位置検知装置。
  10. 【請求項10】前記評価ユニットは、前記減算器によっ
    て検知された差が所定値を超えるときに警告信号を発す
    る監視回路を含むことを特徴とする請求項7乃至9のう
    ちいずれか一項記載の物体位置検知装置。
JP2000011363A 1999-01-29 2000-01-20 物体位置検知装置 Expired - Fee Related JP3485851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19903643.8 1999-01-29
DE19903643A DE19903643A1 (de) 1999-01-29 1999-01-29 Einrichtung zur Positionserfassung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000221021A JP2000221021A (ja) 2000-08-11
JP3485851B2 true JP3485851B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=7895844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000011363A Expired - Fee Related JP3485851B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-20 物体位置検知装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6311803B1 (ja)
EP (1) EP1024372B1 (ja)
JP (1) JP3485851B2 (ja)
CN (1) CN1264047A (ja)
BR (1) BR0000216A (ja)
CA (1) CA2296656C (ja)
DE (2) DE19903643A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2352340T3 (es) * 1997-07-05 2011-02-17 Hudson-Sharp Machine Company Aparato para la aplicación de cierres resellables sobre una banda de película.
US6570817B2 (en) * 1999-01-29 2003-05-27 K. A. Schmersal Gmbh & Co. Apparatus for detecting position
DE10129044C2 (de) * 2001-06-15 2003-07-24 Schmersal K A Gmbh & Co Einrichtung zur Positionserfassung
DE10133171C1 (de) * 2001-07-07 2002-12-05 Schmersal K A Gmbh & Co Verfahren und Einrichtung zur Positionserfassung
DE10156043B4 (de) * 2001-11-15 2006-03-02 Otis Elevator Co., Farmington Positionsermittlungsvorrichtung
US7204347B2 (en) * 2001-11-15 2007-04-17 Otis Elevator Company Arrhythmic pulse sequence for sonic distance measurement
US7441631B2 (en) * 2003-02-03 2008-10-28 Otis Elevator Company Passive ultrasonic RFID elevator positioning reference system
ITBO20030141A1 (it) * 2003-03-13 2004-09-14 Jobs Spa Dispositivo di controllo della posizione di un mandrino
DE10324532B4 (de) * 2003-05-28 2005-07-21 Dorma Gmbh + Co. Kg Messsystem zur Bestimmung einer absoluten Position eines sich entlang einer Führungsschiene bewegenden Elementes, Horizontalschiebewand und Element für eine Horizontalschiebewand
US7434988B1 (en) 2006-05-17 2008-10-14 Enertechnix, Inc. Low pressure acoustic pyrometer signal generator
CN101452265B (zh) * 2007-12-04 2011-12-21 丁晓跃 实时在线自动校准方法和装置
US8699200B2 (en) * 2010-02-05 2014-04-15 Honeywell International Inc. Secure non-contact switch
US8456792B2 (en) * 2010-02-05 2013-06-04 Honeywell International Inc. Secure non-contact switch
DE102013012761B3 (de) * 2013-07-31 2014-12-24 Georg-Simon-Ohm Hochschule für angewandte Wissenschaften Fachhochschule Nürnberg Vorrichtung zur Bestimmung der Position einer Signalquelle
CN105173935B (zh) * 2015-08-06 2017-04-05 日立电梯(中国)有限公司 电梯平层位置的控制装置及方法
KR102475213B1 (ko) * 2017-06-02 2022-12-06 인벤티오 아게 리프트 설비의 플로어 위치 검출 디바이스 및 플로어 신호를 생성하기 위한 방법
GB2574644B (en) * 2018-06-13 2022-09-07 Avire Ltd A location system, method, and calibration method

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE965203C (de) 1954-06-22 1957-06-06 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Aufzeichnung von Impulsfolgen
NO130133B (ja) 1969-05-28 1974-07-08 Krupp Gmbh
GB1480779A (en) * 1974-10-04 1977-07-27 Coal Ind Apparatus for determining the position of an object
US4035762A (en) 1974-11-04 1977-07-12 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Position sensing readout
US4012588A (en) * 1975-08-29 1977-03-15 Science Accessories Corporation Position determining apparatus and transducer therefor
DE2610127A1 (de) 1976-03-11 1977-09-22 Roland Dipl Ing Kissling Vorrichtung zur absolutwertmessung von bewegungsstrecken an maschinen
GB2016694B (en) * 1978-02-28 1982-08-25 Yokogawa Electric Works Ltd Position detecting device
JPS54155561A (en) * 1978-05-29 1979-12-07 Mitsubishi Electric Corp Position detector for elevator
JPS5699181A (en) * 1980-01-07 1981-08-10 Mitsubishi Electric Corp Detector for location of elevator
FR2475769A1 (fr) * 1980-02-12 1981-08-14 Framatome Sa Dispositif acoustique de surveillance d'une installation industrielle
US4375057A (en) * 1980-12-10 1983-02-22 Otis Elevator Company Position sensor
JPS58156872A (ja) 1982-03-15 1983-09-17 Kazuo Okada 超音波距離測定装置
US4494224A (en) * 1982-07-16 1985-01-15 Morrell David J Pipe measuring method and apparatus
JPS5937459A (ja) 1982-08-27 1984-02-29 Automob Antipollut & Saf Res Center 超音波による物体検出装置
JPS60218087A (ja) 1984-04-13 1985-10-31 Komatsu Ltd 超音波パルスによる物体検出方法
DE3608384A1 (de) 1986-03-13 1987-09-17 F & O Electronic Systems Verfahren zur messung von wegen, insbesondere zur absoluten messung von kleinen wegen, ueber die laufzeit von impulsen in einem materiellen traegermedium und zugehoerige vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
GB2211046A (en) * 1987-10-10 1989-06-21 Thames Valley Lift Company Lim Lift movement monitoring
US5223680A (en) * 1991-05-03 1993-06-29 Otis Elevator Company Measuring elevator car position using ultrasound
US5306882A (en) * 1991-05-13 1994-04-26 Otis Elevator Company Measuring elevator hoistway position using audible signals
DE4229079A1 (de) 1992-09-01 1994-03-03 Vega Grieshaber Gmbh & Co Verfahren und Vorrichtung zur berührungslosen Abstandsmessung
US5406200A (en) 1993-02-18 1995-04-11 Magnetek Controls, Inc. Method and apparatus for temperature compensation of magnetostrictive position detection
JP3628356B2 (ja) * 1993-09-29 2005-03-09 オーチス エレベータ カンパニー エレベータかご位置検出装置
DE4426793C1 (de) * 1994-07-28 1995-10-26 Schmersal K A Gmbh & Co Einrichtung zur Positionserfassung
US5883345A (en) * 1997-12-23 1999-03-16 Otis Elevator Company Sonic position measurement system

Also Published As

Publication number Publication date
DE50000574D1 (de) 2002-11-07
EP1024372A1 (de) 2000-08-02
EP1024372B1 (de) 2002-10-02
DE19903643A1 (de) 2000-08-24
CA2296656A1 (en) 2000-07-29
US6311803B1 (en) 2001-11-06
BR0000216A (pt) 2000-09-26
CN1264047A (zh) 2000-08-23
CA2296656C (en) 2004-08-31
JP2000221021A (ja) 2000-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3485851B2 (ja) 物体位置検知装置
EP0926509B1 (en) Sonic position measurement system
US5736695A (en) Device for detecting position
JP4999252B2 (ja) 位置測定装置及び位置を測定する方法
JP3532482B2 (ja) 物体位置検知装置
EP0683887A1 (en) Rejecting noise in magnetostrictive position detector by determining valid time range for propagation of reference sonic pulses
JP3485852B2 (ja) 物体位置検知装置
JP7086469B2 (ja) 電磁誘導式エンコーダ
JP2000221258A (ja) 物体位置検知装置
JP6606602B2 (ja) 軌条車両の速度を決定する方法
JPH0933204A (ja) 導電性リアクションレールとそれに対して相対的に動く機能面との間隔を確実に測定する測定方法及びこの方法に適したセンサ
CN114538223A (zh) 实时获取电梯轿厢停靠楼层的方法、系统及相关产品
US7204347B2 (en) Arrhythmic pulse sequence for sonic distance measurement
WO2003043920A1 (en) Arrhythmic pulse sequence for sonic distance measurement
ITRM960504A1 (it) Rivelatore di ruota per indicare la presenza di un veicolo su rotaie distanziate
US11713981B2 (en) Magnetostrictive displacement sensor
JPH0815363A (ja) 送電線の事故点標定方法
SU989316A1 (ru) Устройство дл контрол длины электропроводных изделий
JPH1183684A (ja) 走行車両の試験方法
JPH0236162B2 (ja)
JPH0572249A (ja) 送電線路の事故点標定方法
RU1795394C (ru) Электроакустическое устройство дл определени координат облучател радиотелескопа
JPH09128681A (ja) 通過車両台数計測方法および装置
JPH0682512A (ja) ケーブル事故点標定装置
JPH0648182B2 (ja) 鋳片凝固厚み計

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees