JP7086469B2 - 電磁誘導式エンコーダ - Google Patents

電磁誘導式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP7086469B2
JP7086469B2 JP2018090742A JP2018090742A JP7086469B2 JP 7086469 B2 JP7086469 B2 JP 7086469B2 JP 2018090742 A JP2018090742 A JP 2018090742A JP 2018090742 A JP2018090742 A JP 2018090742A JP 7086469 B2 JP7086469 B2 JP 7086469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
coil
receiving
scale
electromagnetic induction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018090742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019196969A (ja
Inventor
慶顕 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2018090742A priority Critical patent/JP7086469B2/ja
Priority to CN201910374383.1A priority patent/CN110470325B/zh
Priority to US16/405,107 priority patent/US10907995B2/en
Priority to DE102019206657.7A priority patent/DE102019206657A1/de
Publication of JP2019196969A publication Critical patent/JP2019196969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086469B2 publication Critical patent/JP7086469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/249Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using pulse code
    • G01D5/2497Absolute encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2454Encoders incorporating incremental and absolute signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、電磁誘導式エンコーダに関する。
従来、測定方向に沿って設けられたスケールパターンを有するスケールと、スケールと対向して測定方向に沿って相対移動するヘッドと、スケールとヘッドとの相対移動に基づく信号を演算する演算手段と、を備える電磁誘導式エンコーダが知られている。ヘッドは、スケールパターンに磁束を送信し起電流を生じさせる送信コイルを有する送信手段と、起電流により生じたスケールパターンからの磁束の変化を電流として受信する受信コイルを有する受信手段と、を備える。
電磁誘導式エンコーダは、ノギスやマイクロメータ、インジケータ、リニアスケール、リニアゲージ等に用いられる。
このような電磁誘導式エンコーダにおいて、例えば、特許文献1に記載の電磁誘導型トランスジューサ(電磁誘導式エンコーダ)は、測定軸方向(測定方向)に沿って多数の配線パターン(スケールパターン)が並設されたスケールと、スケールと対向して測定軸方向に沿って相対移動する読取りヘッド(ヘッド)と、を備える。スケールは、配線パターンを並設してなる複数のトラックを有する。
配線パターンは、コイル(パターンコイル)として作用するとともに、配線パターンが並設されるスケール面において測定軸方向と直交する直交方向に沿って、第1ループ部と、第2ループ部と、第1ループ部および第2ループ部を接続する接続ループ部と、を備える。各ループ部は、各ループ部の内側に各ループ部よりも小さく形成された、第1小ループと、第2小ループと、第1小ループおよび第2小ループを接続する接続小ループと、を備える。各ループ部と各小ループとの間には、隙間が生じている。
配線パターンは、各ループ部と各小ループとの直交方向の隙間よりも、各ループ部と各小ループとの測定軸方向の隙間が広くなるように形成されている。また、各ループ部の測定軸方向の幅よりも、各ループ部の直交方向の幅が小さくなるように形成されている。
このような構成により、電磁誘導型トランスジューサは、スケールの直交方向の大きさについて、従来よりも小さくスケールを形成することができるため、スケールの大きさの小型化を図ることができる。
特開2004-309435号公報
しかしながら、このような電磁誘導型トランスジューサでは、スケールに対する読取りヘッドの絶対位置を算出したい場合、配線パターンをインクリメンタルパターンとした複数のトラックを備えるスケールを用いる必要がある。
ここで、スケールに対する読取りヘッドの位置検出方式としては、インクリメンタル方式(INC方式)と、アブソリュート方式(ABS方式)と、が知られている。
INC方式は、スケールに設けられた一定ピッチのインクリメンタルパターン(INCパターン)を連続的に検出し、通過したINCパターンの数をカウントアップまたはカウントダウンすることで、スケールと読取りヘッドとの相対位置を検出する方式である。
ABS方式は、それぞれピッチの異なるINCパターンを有する複数のトラックから検出される複数のインクリメンタル信号(INC信号)を合成することで、スケールに対する読取りヘッドの絶対位置を算出する方式である。また、他のABS方式として、スケールにランダムに設けられたアブソリュートパターン(ABSパターン)を検出しABSパターンを解析することで、スケールに対する読取りヘッドの絶対位置を算出する方式もある。
電磁誘導型トランスジューサでは、スケールにランダムに設けられるABSパターンを形成することは困難であるため、通常、INC信号を合成することで、スケールに対する読取りヘッドの絶対位置を算出している。
したがって、スケールに対する読取りヘッドの絶対位置を算出するためには、1つのトラックではなく、複数のトラックが必要となる。スケールは、トラックの数が増えることで、その大きさが大きくなってしまうという問題がある。
本発明の目的は、スケールにおけるトラックの数を減らし、スケールの小型化を図ることができる電磁誘導式エンコーダを提供することである。
本発明の電磁誘導式エンコーダは、測定方向に沿って設けられたスケールパターンを有するスケールと、スケールと対向して測定方向に沿って相対移動するヘッドと、スケールとヘッドとの相対移動に基づく信号を演算する演算手段と、を備える電磁誘導式エンコーダであって、ヘッドは、スケールパターンに磁束を送信し起電流を生じさせる送信コイルを有する送信手段と、起電流により生じたスケールパターンからの磁束の変化を電流として受信する受信コイルを有する受信手段と、を備え、スケールパターンは、所定方向に流れる正の電流を受信コイルに受信させる第1のパターンと、第1のパターンとは異なるとともに、所定方向と反対方向に流れる負の電流を受信コイルに受信させる第2のパターンと、を備え、演算手段は、正の電流を検出した場合は第1のパターンと判定し、負の電流を検出した場合は第2のパターンと判定する判定部と、判定部により判定された結果に基づいて、第1のパターンを「1」とし、第2のパターンを「0」として信号を生成する信号生成部と、信号生成部による信号に基づきヘッドの位置を算出する位置算出部と、を備えることを特徴とする。
このような本発明によれば、判定部は、スケールパターンから正の電流を検出した場合は第1のパターンと判定し、負の電流を検出した場合は第2のパターンと判定し、信号生成部は、判定された結果に基づいて、第1のパターンを「1」とし、第2のパターンを「0」として信号を生成し、位置算出部は、その信号に基づきヘッドの位置を算出することができる。すなわち、電磁誘導式エンコーダは、第1のパターンと第2のパターンとを有するスケールパターンを測定方向に沿って並設してなる1つのトラックから「1」と「0」の信号を取得することができる。
ここで、複数の「1」と「0」からなる信号の「1」と「0」の組み合わせ(擬似ランダム符号)を解析することで絶対位置を算出するABS方式がある。
擬似ランダム符号は、ランダムに設けられる「1」と「0」等の所定の符号であり、この符号を解析することで絶対位置を算出することができる。擬似ランダム符号は、解析方法および符号の種類により、M系列符号やゴールド系列符号、バーカー系列符号などがある。
このABS方式では、例えばスケールパターンは、1つのトラックの全長に亘って擬似ランダム符号にしたがって絶対位置を表現するように配置されている。このスケールパターンから受信手段が一度に受信する複数の「1」と「0」からなる信号における「1」と「0」の組み合わせは、1つのトラックの各位置でそれぞれ異なる。このため、電磁誘導式エンコーダは、複数の「1」と「0」からなる信号における「1」と「0」の組み合わせを解析することでスケールに対するヘッドの絶対位置を算出することができる。
したがって、この場合、電磁誘導式エンコーダは、1つのトラックから絶対位置を算出することができるため、スケールにおけるトラックの数を減らし、スケールの小型化を図ることができる。また、スケールの小型化により、コスト削減を図ることができる。
また、例えば1つのトラックにおいて、第1のパターンと第2のパターンとが交互に配置された場合、INCパターンとして配置させることができる。このため、INC方式に対応させることもできる。
さらに、例えばABS方式に対応させて第1のパターンと第2のパターンとが擬似ランダム符号にしたがって絶対位置を表現するように配置されるABS方式の領域と、INC方式に対応させて第1のパターンと第2のパターンとが交互に配置されるINC方式の領域と、を1つのトラック上に形成することもできる。すなわち、1つのトラックにおいて、例えば両端をABS方式の領域とし中間部分をINC方式の領域としたり、ABS方式の領域とINC方式の領域とを交互に配置させることもできる。
したがって、電磁誘導式エンコーダは、スケールの設計の自由度を向上させることができる。
この際、送信手段は、複数のスケールパターンに磁束を送信し起電流を生じさせ、受信手段は、起電流により生じた複数のスケールパターンからの磁束の変化を電流として受信し、スケールパターンは、第1のパターンおよび第2のパターンが擬似ランダム符号にしたがって絶対位置を表現するように配置されることが好ましい。
このような構成によれば、送信手段は、複数のスケールパターンに磁束を送信し起電流を生じさせ、受信手段は、起電流により生じた複数のスケールパターンからの磁束の変化を電流として受信するため、複数のスケールパターンから同時に複数の磁束の変化を電流として受信することができる。そして、前述のように、電磁誘導式エンコーダは、複数の「1」と「0」から擬似ランダム符号を取得し、この擬似ランダム符号による信号を解析することで絶対位置を算出することができる。
したがって、電磁誘導式エンコーダは、1つのトラックから絶対位置を算出することができるため、スケールにおけるトラックの数を減らし、スケールの大きさの小型化を図ることができる。
この際、送信コイルは、スケールパターンのそれぞれを跨ぐようにして測定方向に沿って配置され、複数の受信コイルは、スケールパターンのそれぞれと対応するように測定方向に沿って配置されるとともに、送信コイルが配置される面上において測定方向と直交する直交方向に送信コイルに対して並設され、第1のパターンおよび第2のパターンは、コイル線にて環状に形成されるとともに、送信コイルと対向して配置される送信側パターンコイルと、コイル線にて環状に形成されるとともに、受信コイルと対向して配置される受信側パターンコイルと、を備え、第1のパターンは、送信側パターンコイルのコイル線と受信側パターンコイルのコイル線とを接続して送信側パターンコイルおよび受信側パターンコイルを略8字状に形成し、第2のパターンは、送信側パターンコイルのコイル線と受信側パターンコイルのコイル線とを接続して送信側パターンコイルおよび受信側パターンコイルを略8字状に形成し、送信側パターンコイルおよび受信側パターンコイルの接続部位を削除して送信側パターンコイルおよび受信側パターンコイルを略0字状に形成することが好ましい。
このような構成によれば、第1のパターンは、送信側パターンコイルおよび受信側パターンコイルのコイル線の一部が接続した略8字状に形成される。各パターンコイルの一部が接続すると、第1のパターンの受信側パターンコイルは、接続部位において送信側パターンコイルに流れる電流の影響を受け、送信側パターンコイルの電流とは反対の方向に電流が流れる。
また、第2のパターンは、送信側パターンコイルおよび受信側パターンコイルのコイル線の接続部位を削除して接続した略0字状に形成される。第1のパターンにおける各パターンコイルの接続部位に相当する部位を削除して接続すると、送信側パターンコイルの電流の影響を受ける部位がないため、第2のパターンの受信側パターンコイルは、送信側パターンコイルの電流と同じ方向に電流が流れる。
すなわち、このような構成により、第1のパターンにおける受信側パターンコイルに流れる電流の向きと第2のパターンにおける受信側パターンコイルに流れる電流の向きとが異なることとなる。そして、第1のパターンは所定方向に流れる正の電流を受信コイルに受信させ、第2のパターンは所定方向と反対方向に流れる負の電流を受信コイルに受信させる。したがって、電磁誘導式エンコーダは、所定方向に流れる正の電流を受信コイルに受信させる第1のパターンと、所定方向と反対方向に流れる負の電流を受信コイルに受信させる第2のパターンと、を容易に実装することができる。
この際、送信コイルと受信コイルとは、直交方向に沿って交互に並設されていることが好ましい。
このような構成によれば、例えば第1のパターンでは、送信コイルと受信コイルとが直交方向に沿って交互に並設されることで、対応して送信側パターンコイルと受信側パターンコイルとが交互に並設される。この場合、例えば送信側パターンコイルまたは受信側パターンコイルにおける接続部位は2か所となるため、接続部位が1か所の場合と比較して送信側パターンコイルまたは受信側パターンコイルの電流の影響が大きくなる。これにより、送信コイルと対向する送信側パターンコイルが多ければ起電流は大きくなり、受信コイルと対向する受信側パターンコイルが多ければ受信コイルが受信できる磁束は多くなるため、受信コイルは磁束を受信しやすくなる。
また、第2のパターンにおける送信側パターンコイルまたは受信側パターンコイルも同様に、送信コイルと対向する送信側パターンコイルが多ければ起電流は大きくなり、受信コイルと対向する受信側パターンコイルが多ければ受信コイルが受信できる磁束は多くなるため、受信コイルは磁束を受信しやすくなる。したがって、電磁誘導式エンコーダは、信号効率を向上させることができる。
この際、送信コイルと受信コイルとは、直交方向に沿って交互に奇数になるように並設され、送信側パターンコイルおよび受信側パターンコイルは、直交方向に沿って交互に奇数になるように接続されていることが好ましい。
このような構成によれば、送信コイルと受信コイルとの配置に伴い、例えば送信側パターンコイルは、受信側パターンコイルに挟まれた状態となる。また、例えば受信側パターンコイルは、送信側パターンコイルに挟まれた状態となる。これにより、受信コイルが受信する磁束が多くなったり、2か所以上で磁束を受信することができる。したがって、電磁誘導式エンコーダは、信号効率を向上させることができる。
この際、送信側パターンコイルおよび受信側パターンコイルは、直交方向に沿って送信コイルおよび受信コイルと同数になるように接続されていることが好ましい。
このような構成によれば、送信側パターンコイルおよび受信側パターンコイルは、直交方向に沿って送信コイルおよび受信コイルと同数になるように接続されているため、送信側パターンコイルおよび受信側パターンコイルの配置を容易に設計することができる。
この際、スケールパターンは、第1のパターンおよび第2のパターンがM系列符号にしたがって絶対位置を表現するように配置されることが好ましい。
このような構成によれば、スケールパターンは、第1のパターンおよび第2のパターンがM系列符号にしたがって絶対位置を表現するように配置されるため、電磁誘導式エンコーダは、他の擬似ランダム符号を用いた場合と比較して、容易に絶対位置を算出することができる。
本発明の第1実施形態に係る電磁誘導式エンコーダを示す斜視図 本発明の第1実施形態に係るスケールを示す上面図 本発明の第1実施形態に係るヘッドを示す上面図 本発明の第1実施形態に係るスケールとヘッドとの関係を示す図 本発明の第1実施形態に係る電磁誘導式エンコーダを示すブロック図 本発明の第1実施形態に係る演算手段による演算のフローチャート 本発明の第2実施形態に係るヘッドを示す上面図 本発明の第2実施形態に係るスケールとヘッドとの関係を示す図
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態を図1から図6に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電磁誘導式エンコーダを示す斜視図である。
電磁誘導式エンコーダ1は、図1に示すように、測定方向に沿って設けられたスケールパターンを有するスケール2と、スケール2と対向して測定方向に沿って相対移動するヘッド3と、を備える。電磁誘導式エンコーダ1は、図示しない測定器であるリニアスケールに用いられるリニアエンコーダである。
電磁誘導式エンコーダ1は、リニアスケールの内部に設けられている。リニアスケールは、スケール2に対してヘッド3を測定方向であるX方向に沿って相対移動させ、誘導電流を用いてスケール2に対するヘッドの位置を検出し、検出結果を図示しない表示部などに出力する。
なお、以下の説明および各図面において、スケール2の長手方向でありヘッド3の移動方向(測定方向)をX方向と記し、X方向に直交する直交方向でありスケール2の幅方向をY方向と記す場合がある。
図2は、本発明の第1実施形態に係るスケールを示す上面図である。
スケール2は、図2に示すように、長尺状のガラスエポキシ樹脂からなる絶縁基板21と、ヘッド3に対向して設けられるスケールパターン4と、を備える。
なお、絶縁基板21は、ガラスエポキシ樹脂ではなく、ガラスやシリコン等の材料から構成されていてもよい。
スケールパターン4は、アルミニウムや、銅、金などの電気抵抗が小さい材料で形成され、線状導体から構成されている。スケールパターン4は、梯子状に形成された第1のパターン5と、環状に形成された第2のパターン6と、を備える。第1のパターン5と第2のパターン6は、X方向に沿って並設されて1つのトラック40を形成している。第1のパターン5と第2のパターン6は、後述するように、第1のパターン5を「1」とし、第2のパターン6を「0」とした場合に、擬似ランダム符号であるM系列符号にしたがって絶対位置を表現するように配置されている。
図3は、本発明の第1実施形態に係るヘッドを示す上面図である。
ヘッド3は、図3に示すように、多層基板でありガラスエポキシ樹脂からなる絶縁基板31上に、スケールパターン4(図2参照)に磁束を送信し起電流を生じさせる送信コイル71,72を有する送信手段7と、起電流により生じたスケールパターン4からの磁束の変化を電流として受信する受信コイル80を有する受信手段8と、を備える。なお、絶縁基板31は、ガラスエポキシ樹脂ではなく、ガラスやシリコン等の材料から構成されていてもよい。
送信コイル71,72は、アルミニウムや、銅、金などの電気抵抗が小さい材料で形成され、スケールパターン4のそれぞれを跨ぐようにしてX方向に沿って配置されている。このため、本実施形態では、送信コイル71,72は、8つのスケールパターン4に対して同時に磁束を送信し起電流を生じさせる。
複数の受信コイル80は、アルミニウムや、銅、金などの電気抵抗が小さい材料で形成され、スケールパターン4のそれぞれと対応するようにX方向に沿って配置されるとともに、送信コイル71,72が配置される面上においてX方向と直交する直交方向(Y方向)に送信コイル71,72に対して並設されている。本実施形態では、複数の受信コイル80は、X方向に沿って8つ配置されている。8つの受信コイル80は、同時に8つのスケールパターン4から、磁束の変化を電流として受信する。受信コイル80のそれぞれは、絶縁基板31の背面に向かって延在し後述する演算手段10(図5参照)と接続している。
図4は、本発明の第1実施形態に係るスケールとヘッドとの関係を示す図である。図4では、説明の都合上、第1のパターン5および第2のパターン6を1つずつ図示し、受信コイル80を第1のパターン5および第2のパターン6に対応させて2つ図示している。
以下、図4を用いて、スケール2における第1のパターン5および第2のパターン6と、ヘッド3における送信コイル71,72および受信コイル80と、の詳細および電流の流れを説明する。
スケールパターン4は、図4に示すように、所定方向に流れる正の電流を受信コイル80に受信させる第1のパターン5と、第1のパターン5とは異なるとともに、所定方向と反対方向に流れる負の電流を受信コイルに受信させる第2のパターン6と、を備える。
第1のパターン5は、コイル線にて環状に形成されるとともに送信コイル71,72と対向して配置される送信側パターンコイル51,52と、コイル線にて環状に形成されるとともに受信コイル80と対向して配置される受信側パターンコイル50と、を備える。
第2のパターン6は、コイル線にて環状に形成されるとともに送信コイル71,72と対向して配置される送信側パターンコイル61,62と、コイル線にて環状に形成されるとともに受信コイル80と対向して配置される受信側パターンコイル60と、を備える。
送信側パターンコイル51,52,61,62および受信側パターンコイル50,60は、送信コイル71,72および受信コイル80に対応して、同数となるように接続して設けられている。また、送信側パターンコイル51,52,61,62および受信側パターンコイル50,60は略矩形状に形成されている。なお、送信側パターンコイル51,52,61,62および受信側パターンコイル50,60は略矩形状でなくてもよく、環状に形成されていれば、どのような形状で形成されていてもよい。
第1のパターン5は、送信側パターンコイル51,52のコイル線と受信側パターンコイル50のコイル線とを接続して送信側パターンコイル51,52および受信側パターンコイル50を略8字状に形成する。このため、第1のパターンには、接続部位53が形成される。
第2のパターン6は、送信側パターンコイル61,62のコイル線と受信側パターンコイル60のコイル線とを接続して送信側パターンコイル61,62および受信側パターンコイル60を略8字状に形成し、送信側パターンコイル61,62および受信側パターンコイル60の接続部位、すなわち、第1のパターン5の接続部位53に相当する部位を削除して送信側パターンコイル61,62および受信側パターンコイル60を略0字状に形成する。
本実施形態では、第2のパターン6(送信側パターンコイル61,62および受信側パターンコイル60)は、送信コイル71,72からの磁束を受けて起電流を生じさせやすくするため、また、起電流により生じた磁束の変化を電流として受信コイル80に受信させやすくするため、送信コイル71,72および受信コイル80と対向する部位が多くなるように、送信コイル71,72および受信コイル80に沿うように形成されている。そのため、第2のパターン6は、略瓢箪状に形成されているが、第2のパターンは、送信コイルおよび受信コイルに対向する部位があり、送信コイルからの磁束を受けて起電流が生じ、起電流により生じた磁束の変化を電流として受信コイルに受信させることができ、かつ、略0字状に形成されていれば、どのような形状に形成されていてもよい。
第1のパターン5の受信側パターンコイル50は、送信コイル71,72と対向していないため、起電流は生じない。しかし、受信側パターンコイル50は、送信側パターンコイル51,52と接続部位53を介して接続されているため、接続部位53において送信側パターンコイル51,52に流れる電流の影響を受けて電流が流れる。具体的には、受信側パターンコイル50には、図4中の実線矢印方向であり送信側パターンコイル51,52の電流とは反対の方向に電流が流れる。本実施形態では、受信側パターンコイル50に流れる実線矢印方向の電流を「正の電流」として説明する。
第2のパターン6における受信側パターンコイル60も同様に、送信コイル71,72と対向していないため、起電流は生じない。しかし、受信側パターンコイル60は、送信側パターンコイル61,62と接続され、第1のパターン5の接続部位53に相当する部位がないため、送信側パターンコイル61,62に流れる電流と同じ方向に電流が流れる。具体的には、受信側パターンコイル60には、図4中の破線矢印方向であり送信側パターンコイル61,62の電流と同じ方向に電流が流れる。本実施形態では、受信側パターンコイル60に流れる破線矢印方向の電流を「負の電流」として説明する。
図5は、本発明の第1実施形態に係る電磁誘導式エンコーダを示すブロック図である。
電磁誘導式エンコーダ1は、図5に示すように、スケール2とヘッド3との相対移動に基づく信号を演算する演算手段10をさらに備える。
演算手段10は、判定部11と、信号生成部12と、位置算出部13と、を備える。
判定部11は、正の電流を検出した場合は第1のパターン5と判定し、負の電流を検出した場合は第2のパターン6と判定する。信号生成部12は、判定部11により判定された結果に基づいて、第1のパターン5を「1」とし、第2のパターン6を「0」として信号を生成する。位置算出部13は、信号生成部12による信号に基づきスケール2に対するヘッド3の絶対位置を算出する。
ここで、スケールパターン4は、第1のパターン5および第2のパターン6が、1つのトラック40の全長に亘ってM系列符号(擬似ランダム符号)にしたがって絶対位置を表現するようにX方向に沿って配置されている(図2参照)。そして、演算手段10は、擬似ランダム符号であるM系列符号を解析してスケール2に対するヘッド3の絶対位置を算出する。
M系列符号(Maximal Length)とは、受信コイル80にて受信した「1」と「0」との信号から生成される数列のうち、他の符号と比較して最長の周期を持つ符号である。このため、M系列符号にしたがって絶対位置を表現するように配置されるスケールパターン4は、他の擬似ランダム符号を採用した場合と比較して、長いトラック40(図2参照)を形成することができる。
絶対位置の解析方法は、例えば、図1,3に示すように、送信手段7は、8つのスケールパターン4に磁束を送信し起電流を生じさせ、8つの受信手段8は、起電流により生じた8つのスケールパターン4からの磁束の変化を電流として8つ同時に受信する。これにより、信号生成部12は例えば「01011101」というバイナリーパターンからなる信号を生成する。そして、スケール2に対してヘッド3を相対移動させると、スケールパターン4の1つ分移動する度に、信号生成部12は、「10111011」、「01110111」といった異なる符号を有する信号を生成する。位置算出部13は、このような信号生成部12より生成された信号に基づきヘッド3の絶対位置を算出する。
図6は、本発明の第1実施形態に係る演算手段による演算のフローチャートである。
以下、図6を参照して、スケール2に対するヘッド3の絶対位置の算出方法を説明する。
先ず、電磁誘導式エンコーダ1は、図6に示すように、ヘッド3をスケール2に沿って相対移動させ、送信手段7により第1のパターン5および第2のパターン6に磁束を送信し起電流を生じさせ、起電流により生じた第1のパターン5および第2のパターン6の磁束の変化を受信手段8により電流として受信する受信工程を実行する(ステップST01)。この際、受信手段8は、M系列符号を解析するために必要な数のスケールパターン4(第1のパターン5および第2のパターン6)の磁束の変化を必要な数(受信コイル80の数)受信する。例えば、受信コイル80が図3に示すように8つ設けられている場合は、8つのスケールパターン4の磁束の変化を受信する。
次に、判定部11は、受信手段8が受信した電流に基づいて、正の電流を検出した場合は、第1のパターン5と判定し、負の電流を検出した場合は第2のパターン6と判定する判定工程を実行する(ステップST02)。続いて、信号生成部12は、判定工程で判定部11により判定された結果に基づいて、第1のパターン5を「1」とし、第2のパターン6を「0」として信号を生成する信号生成工程を実行する(ステップST03)。この際、例えば受信工程にて8つの受信コイル80が8つのスケールパターン4の磁束の変化を受信した場合、判定工程における判定に基づき信号生成部12は例えば「01011101」というバイナリーパターンからなる信号を生成する。位置算出部13は、このような信号生成部12より生成された信号に基づき絶対位置を算出する絶対位置算出工程を実行し(ステップST04)、スケール2に対するヘッド3の絶対位置を算出する。
このような本実施形態によれば、以下の作用・効果を奏することができる。
(1)判定部11は、スケールパターン4から正の電流を検出した場合は第1のパターン5と判定し、負の電流を検出した場合は第2のパターン6と判定し、信号生成部12は、判定された結果に基づいて、第1のパターン5を「1」とし、第2のパターン6を「0」として信号を生成し、位置算出部13は、その信号に基づきヘッド3の位置を算出することができる。電磁誘導式エンコーダ1は、第1のパターン5と第2のパターン6を有するスケールパターン4を測定方向に沿って並設してなる1つのトラック40から「1」と「0」の信号を取得することができる。
(2)スケールパターン4は、1つのトラック40の全長に亘ってM系列符号にしたがって絶対位置を表現するように配置されているため、電磁誘導式エンコーダ1は、複数の「1」と「0」からなる信号における「1」と「0」の組み合わせであるM系列符号を取得し解析することで、1つのトラック40からスケール2に対するヘッド3の絶対位置を算出することができる。したがって、電磁誘導式エンコーダ1は、スケール2におけるトラックの数を減らし、スケール2の小型化を図ることができる。また、スケール2の小型化により、コスト削減を図ることができる。
(3)送信手段7は、複数のスケールパターン4に磁束を送信し起電流を生じさせ、受信手段8は、起電流により生じた複数のスケールパターン4からの磁束の変化を電流として受信するため、複数のスケールパターン4から同時に複数の磁束の変化を電流として受信することができる。
(4)電磁誘導式エンコーダ1は、所定方向に流れる正の電流を受信コイル80に受信させる第1のパターン5と、所定方向と反対方向に流れる負の電流を受信コイル80に受信させる第2のパターン6と、を容易に実装することができる。
(5)第1のパターン5における受信側パターンコイル50は、送信側パターンコイル51,52に挟まれた状態となり、送信側パターンコイル51,52と受信側パターンコイル50の接続部位53は2か所となるため、接続部位53が1か所の場合と比較して、受信コイル80が受信できる磁束は多くなる。このため、受信コイル80は、磁束を受信しやすくなる。また、第2のパターン6における受信側パターンコイル60は、送信コイル71,72と対向する送信側パターンコイル61,62に挟まれた状態となり、送信側パターンコイルが1つである場合と比較して起電流が大きくなる。このため、受信コイル80は磁束を受信しやすくなる。したがって、電磁誘導式エンコーダ1は、信号効率を向上させることができる。
(6)送信側パターンコイル51,52,61,62および受信側パターンコイル50,60は、直交方向に沿って送信コイル71,72および受信コイル80と同数になるように接続されているため、送信側パターンコイル51,52,61,62および受信側パターンコイル50,60の配置を容易に設計することができる。
(7)スケールパターン4は、第1のパターン5および第2のパターン6がM系列符号にしたがって絶対位置を表現するように配置されるため、電磁誘導式エンコーダ1は、他の擬似ランダム符号を用いた場合と比較して、容易に絶対位置を算出することができる。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態を図7,8に基づいて説明する。なお、以下の説明では、既に説明した部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
図7は、本発明の第2実施形態に係るヘッドを示す上面図である。
本実施形態の電磁誘導式エンコーダ1Aは、ヘッド3Aを除き、前記第1実施形態の電磁誘導式エンコーダ1と略同様の構成を備える。
前記第1実施形態の電磁誘導式エンコーダ1における受信手段8は、図3に示すように、送信手段7により挟まれるようにして送信手段7に対してY方向に並設されていた。本実施形態の電磁誘導式エンコーダ1Aにおけるヘッド3Aの受信手段8Aは、図7に示すように、第1受信コイル81および第2受信コイル82で送信手段7Aの送信コイル70を挟むようにして送信手段7Aに対してY方向に並設されている点で前記第1実施形態と異なる。
図8は、本発明の第2実施形態に係るスケールとヘッドとの関係を示す図である。
電磁誘導式エンコーダ1Aにおけるヘッド3Aの受信手段8Aは、第1受信コイル81および第2受信コイル82で送信手段7Aの送信コイル70を挟むようにして送信手段7Aに対してY方向に並設されることで、前記第1実施形態の第1のパターン5および第2のパターン6における送信側パターンコイル51,52,61,62および受信側パターンコイル50,60は、図8に示すように、前記第1実施形態とは異なって機能することとなる。
すなわち、第1実施形態における第1のパターン5の送信側パターンコイル51,52は、本実施形態では、受信側パターンコイル51,52として機能し、第1実施形態における第1のパターン5の受信側パターンコイル50は、本実施形態では、送信側パターンコイル50として機能する。
また、第1実施形態における第2のパターン6の送信側パターンコイル61,62は、本実施形態では、受信側パターンコイル61,62として機能し、第1実施形態における第2のパターン6の受信側パターンコイル60は、本実施形態では、送信側パターンコイル60として機能する。
このような本実施形態においても、前記第1実施形態における(1)~(7)と同様の作用、効果を奏することができる他、以下の作用、効果を奏することができる。
(8)送信コイル70と受信コイル81,82との配置に伴い、送信側パターンコイル50は、受信側パターンコイル51,52,61,62に挟まれた状態となる。これにより、受信コイル81,82は、2か所で磁束を受信することができる。したがって、電磁誘導式エンコーダ1Aは、信号効率を向上させることができる。
(9)受信手段8Aは、絶縁基板31の直交方向(Y方向)の両端側に配置されるため、第1実施形態における受信手段8と比較して演算手段10への接続を容易にすることができる。したがって、第1実施形態の受信手段8と比較して簡単にヘッド3Aを製造することができる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記各実施形態では、電磁誘導式エンコーダ1,1Aは、測定器としてのリニアスケールに用いられていたが、ダイヤルゲージ(テストインジケータ)やマイクロメータ等の他の測定器に用いられていてもよい。すなわち、電磁誘導式エンコーダは、用いられる測定器の形式や方式などについて特に限定されるものではなく、その他の測定器などにおいても利用可能であり、本発明の電磁誘導式エンコーダを何に実装するかについては、特に限定されるものではない。また、電磁誘導式エンコーダは、センサ等の測定器以外のものに用いられていてもよい。
前記各実施形態では、電磁誘導式エンコーダ1,1Aはリニアエンコーダであったが、ロータリーエンコーダであってもよい。
前記第1実施形態では、ヘッド3は、2つの送信手段7(送信コイル71,72)および1つの受信手段8を備え、前記第2実施形態では、ヘッド3Aは、1つの送信手段7A(送信コイル70)および2つの受信手段81,82を備え、合わせて奇数になる様に配置されていたが、偶数になるように配置されていてもよい。要するに、ヘッドは、送信手段と、受信手段と、を備えていればよい。
また、前記各実施形態では、送信手段7,7Aおよび受信手段8,8Aは交互に配置されていたが、送信手段および受信手段は、交互に配置されていなくてもよい。また、前記各実施形態では、受信コイル80,81,82はヘッド3,3Aにおいて8つずつ設けられていたが、受信コイルの数は、採用する絶対位置の解析を解析するための擬似ランダム符号に応じて、任意の数を設けることが可能である。また、送信コイル70,71,72は、8つのスケールパターン4に磁束を送信し起電流を生じさせていたが、任意の数のスケールパターンに磁束を送信し起電流を生じさせてもよい。
要するに、送信手段は、スケールパターンに磁束を送信し起電流を生じさせ、受信手段は、起電流により生じたスケールパターンからの磁束の変化を電流として受信することができればよい。
前記各実施形態では、スケールパターン4は、第1のパターン5および第2のパターン6がM系列符号にしたがって絶対位置を表現するように配置されていたが、絶対位置の表現は、M系列符号ではなく、他の擬似ランダム符号やその他の方法を採用してもよい。また、演算手段10は、M系列符号を解析することでスケール2に対するヘッド3の絶対位置を算出していたが、演算手段は、スケールとヘッドとの相対移動に基づく信号を演算することができれば、どのような演算方法や解析手法を用いてもよい。
前記各実施形態では、トラック40の全域に亘ってABSパターンとなるように第1のパターン5および第2のパターン6が配置されていたが、トラックの全域に亘ってABSパターンとなるように第1のパターンおよび第2のパターンが配置されていなくてもよい。例えば1つのトラックにおいて、第1のパターンと第2のパターンとが交互に配置され、INCパターンとしてもよいし、第1のパターンと第2のパターンとが擬似ランダム符号に対応して配置されたABS方式の領域と、INCパターンとして配置されたINC方式の領域と、を形成するように配置してもよい。要するに、スケールパターンは、所定方向に流れる正の電流を前記受信コイルに受信させる第1のパターンと、第1のパターンとは異なるとともに、所定方向と反対方向に流れる負の電流を受信コイルに受信させる第2のパターンと、を備えていればよい。
前記各実施形態では、第1のパターン5の接続部位53は、線状に形成されていたが、線状ではなく、点で接続部位が形成されていてもよい。要するに、送信側パターンコイルのコイル線と受信側パターンコイルのコイル線とを接続して送信側パターンコイルおよび受信側パターンコイルを略8字状に形成することで第1のパターンが形成されていればよい。また、第2のパターン6は、略瓢箪状に形成されていたが、送信側パターンコイルのコイル線と受信側パターンコイルのコイル線とを接続して送信側パターンコイルおよび受信側パターンコイルを略8字状に形成し、送信側パターンコイルおよび受信側パターンコイルの接続部位を削除して送信側パターンコイルおよび受信側パターンコイルを略0字状に形成することで第2のパターンが形成されていれば、どのような形状に形成されていてもよい。
前記各実施形態では、第1のパターン5の所定方向に流れる電流を正の電流とし、第2のパターン6の所定方向に流れる電流を負の電流とし、信号生成部12は、第1のパターン5による信号を「1」とし、第2のパターン6による信号を「0」としていたが、第1のパターンの所定方向に流れる電流を負の電流とし、第2のパターンの所定方向に流れる電流を正の電流とし、信号生成部は、第1のパターンによる信号を「0」とし、第2のパターンによる信号を「1」としてもよい。また、第1のパターンの所定方向に流れる電流を正の電流とし、第2のパターンの所定方向に流れる電流を負の電流とし、信号生成部は、第1のパターンによる信号を「0」とし、第2のパターンによる信号を「1」としてもよい。さらに、第1のパターンの所定方向に流れる電流を負の電流とし、第2のパターンの所定方向に流れる電流を正の電流とし、信号生成部12は、第1のパターン5による信号を「1」とし、第2のパターン6による信号を「0」としてもよい。また、「1」と「0」ではなく、任意の符号に設定してもよい。これらは設計事項であり、電流の方向や「0」と「1」は任意で設定することが可能である。
以上のように、本発明は、電磁誘導式エンコーダに好適に利用できる。
1 電磁誘導式エンコーダ
2,2A スケール
3,3A ヘッド
4 スケールパターン
5 第1のパターン
6 第2のパターン
7,7A 送信手段
8,8A 受信手段
10 演算手段
11 判定部
12 信号生成部
13 位置算出部
50,60 受信側パターンコイル(第1実施形態)
50,60 送信側パターンコイル(第2実施形態)
51,52,61,62 送信側パターンコイル(第1実施形態)
51,52,61,62 受信側パターンコイル(第2実施形態)
53 接続部位
71,72,70,72A 送信コイル
80,81,82 受信コイル

Claims (6)

  1. 測定方向に沿って設けられたスケールパターンを有するスケールと、前記スケールと対
    向して測定方向に沿って相対移動するヘッドと、前記スケールと前記ヘッドとの相対移動
    に基づく信号を演算する演算手段と、を備える電磁誘導式エンコーダであって、
    前記ヘッドは、
    前記スケールパターンに磁束を送信し起電流を生じさせる送信コイルを有する送信手段
    と、
    前記起電流により生じた前記スケールパターンからの磁束の変化を電流として受信する
    受信コイルを有する受信手段と、を備え、
    前記スケールパターンは、
    所定方向に流れる正の電流を前記受信コイルに受信させる第1のパターンと、
    前記第1のパターンとは異なるとともに、前記所定方向と反対方向に流れる負の電流を
    前記受信コイルに受信させる第2のパターンと、を備え、
    前記演算手段は、
    前記正の電流を検出した場合は前記第1のパターンと判定し、前記負の電流を検出した
    場合は前記第2のパターンと判定する判定部と、
    前記判定部により判定された結果に基づいて、前記第1のパターンを「1」とし、前記
    第2のパターンを「0」として信号を生成する信号生成部と、
    前記信号生成部による信号に基づき前記ヘッドの位置を算出する位置算出部と、を備え
    前記送信コイルは、
    前記スケールパターンのそれぞれを跨ぐようにして測定方向に沿って配置され、
    複数の前記受信コイルは、前記スケールパターンのそれぞれと対応するように測定方向
    に沿って配置されるとともに、前記送信コイルが配置される面上において測定方向と直交
    する直交方向に前記送信コイルに対して並設され、
    前記第1のパターンおよび前記第2のパターンは、
    コイル線にて環状に形成されるとともに、前記送信コイルと対向して配置される送信側
    パターンコイルと、
    コイル線にて環状に形成されるとともに、前記受信コイルと対向して配置される受信側
    パターンコイルと、を備え、
    前記第1のパターンは、
    前記送信側パターンコイルのコイル線と前記受信側パターンコイルのコイル線とを接続
    して前記送信側パターンコイルおよび前記受信側パターンコイルを略8字状に形成し、
    前記第2のパターンは、
    前記送信側パターンコイルのコイル線と前記受信側パターンコイルのコイル線とを接続
    して前記送信側パターンコイルおよび前記受信側パターンコイルを略8字状に形成し、前
    記送信側パターンコイルおよび前記受信側パターンコイルの接続部位を削除して前記送信
    側パターンコイルおよび前記受信側パターンコイルを略0字状に形成することを特徴とする電磁誘導式エンコーダ。
  2. 請求項1に記載された電磁誘導式エンコーダにおいて、
    前記送信手段は、複数の前記スケールパターンに磁束を送信し起電流を生じさせ、
    前記受信手段は、前記起電流により生じた前記複数のスケールパターンからの磁束の変
    化を電流として受信し、
    前記スケールパターンは、
    前記第1のパターンおよび前記第2のパターンが擬似ランダム符号にしたがって絶対位
    置を表現するように配置されることを特徴とする電磁誘導式エンコーダ。
  3. 請求項1または請求項2に記載された電磁誘導式エンコーダにおいて、
    前記送信コイルと前記受信コイルとは、
    前記直交方向に沿って交互に並設されていることを特徴とする電磁誘導式エンコーダ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載された電磁誘導式エンコーダにおいて、
    前記送信コイルと前記受信コイルとは、
    前記直交方向に沿って交互に奇数になるように並設され、
    前記送信側パターンコイルおよび前記受信側パターンコイルは、
    前記直交方向に沿って交互に奇数になるように接続されていることを特徴とする電磁誘
    導式エンコーダ。
  5. 請求項から請求項のいずれかに記載された電磁誘導式エンコーダにおいて、
    前記送信側パターンコイルおよび前記受信側パターンコイルは、
    前記直交方向に沿って前記送信コイルおよび前記受信コイルと同数になるように接続さ
    れていることを特徴とする電磁誘導式エンコーダ。
  6. 請求項1から請求項のいずれかに記載された電磁誘導式エンコーダにおいて、
    前記スケールパターンは、
    前記第1のパターンおよび前記第2のパターンがM系列符号にしたがって絶対位置を表
    現するように配置されることを特徴とする電磁誘導式エンコーダ。
JP2018090742A 2018-05-09 2018-05-09 電磁誘導式エンコーダ Active JP7086469B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090742A JP7086469B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 電磁誘導式エンコーダ
CN201910374383.1A CN110470325B (zh) 2018-05-09 2019-05-07 电磁感应编码器
US16/405,107 US10907995B2 (en) 2018-05-09 2019-05-07 Electromagnetic inductive encoder
DE102019206657.7A DE102019206657A1 (de) 2018-05-09 2019-05-08 Elektromagnetischer induktiver Messgeber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090742A JP7086469B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 電磁誘導式エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019196969A JP2019196969A (ja) 2019-11-14
JP7086469B2 true JP7086469B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=68337032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090742A Active JP7086469B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 電磁誘導式エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10907995B2 (ja)
JP (1) JP7086469B2 (ja)
CN (1) CN110470325B (ja)
DE (1) DE102019206657A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11067414B1 (en) * 2020-03-23 2021-07-20 Mitutoyo Corporation Transmitter and receiver configuration for inductive position encoder
DE102021106510A1 (de) * 2020-03-23 2021-09-23 Mitutoyo Corporation Sender- und empfängerkonfiguration für induktionspositionsgeber
WO2022044753A1 (ja) 2020-08-25 2022-03-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 エンコーダ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275062A (ja) 1999-03-16 2000-10-06 Mitsutoyo Corp 非バイナリコードトラック方式スケールを備えた絶対位置トランスデューサ及び絶対位置決定方法
JP2011226894A (ja) 2010-04-19 2011-11-10 Mitsutoyo Corp 電磁誘導式エンコーダ
JP2013511701A (ja) 2009-11-18 2013-04-04 ヴィクトル ヴァシリウ 長さおよび角度測定のための誘導測定デバイス
JP2016206086A (ja) 2015-04-27 2016-12-08 株式会社ミツトヨ 電磁誘導式エンコーダおよびスケール
JP2017106922A (ja) 2015-12-11 2017-06-15 株式会社ミツトヨ 電子式アブソリュート型エンコーダ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841274A (en) * 1997-01-29 1998-11-24 Mitutoyo Corporation Induced current absolute position transducer using a code-track-type scale and read head
US6005387A (en) * 1997-04-16 1999-12-21 Mitutoyo Corporation Reduced offset high accuracy induced current position transducer
JPH116708A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Mitsutoyo Corp 誘導型位置測定器
US6157188A (en) * 1998-08-31 2000-12-05 Mitutoyo Corporation Compact, long-range absolute position transducer with an extensible compact encoding
DE10111975B9 (de) * 2000-03-13 2012-11-15 Mitutoyo Corp. Verfahren zur Fehlererfassung für eine Vorrichtung zur Positionserfassung mit elektromagnetischer Induktion
JP3559225B2 (ja) * 2000-06-30 2004-08-25 株式会社ミツトヨ 誘電型位置検出装置
JP4249529B2 (ja) 2003-04-10 2009-04-02 株式会社ミツトヨ 電磁誘導型トランスジューサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275062A (ja) 1999-03-16 2000-10-06 Mitsutoyo Corp 非バイナリコードトラック方式スケールを備えた絶対位置トランスデューサ及び絶対位置決定方法
JP2013511701A (ja) 2009-11-18 2013-04-04 ヴィクトル ヴァシリウ 長さおよび角度測定のための誘導測定デバイス
JP2011226894A (ja) 2010-04-19 2011-11-10 Mitsutoyo Corp 電磁誘導式エンコーダ
JP2016206086A (ja) 2015-04-27 2016-12-08 株式会社ミツトヨ 電磁誘導式エンコーダおよびスケール
JP2017106922A (ja) 2015-12-11 2017-06-15 株式会社ミツトヨ 電子式アブソリュート型エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110470325B (zh) 2022-06-14
US10907995B2 (en) 2021-02-02
JP2019196969A (ja) 2019-11-14
CN110470325A (zh) 2019-11-19
DE102019206657A1 (de) 2019-11-14
US20190346293A1 (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7086469B2 (ja) 電磁誘導式エンコーダ
US6646434B2 (en) Magnetic encoder
US20130021024A1 (en) Electromagnetic induction type absolute position measuring encoder
JP6377817B2 (ja) 非接触型磁気線形位置センサー
CA2759017A1 (en) Method for inductive generating an electrical measurement signal and related sensor device
JP2011226894A (ja) 電磁誘導式エンコーダ
JP6877829B2 (ja) 電磁誘導型変位検出装置およびこれを用いた測定器
US10378926B2 (en) Scale and position-measuring device
JP7353992B2 (ja) ロータリエンコーダ
JP7328121B2 (ja) スケール
JP7118627B2 (ja) 電磁誘導式位置検出装置
JP5455428B2 (ja) 測定装置
JP2020122666A (ja) 電磁誘導式エンコーダ
JP2009271076A6 (ja) 位置および/または速度を検出する測定装置
JP2005077150A (ja) 誘導型位置検出装置
US11486735B2 (en) Electromagnetic inductive encoder
CN113091778B (zh) 电磁感应型编码器及其使用方法
RU2300737C1 (ru) Индуктивно-оптический преобразователь измерителя эксцентричности электрического кабеля
US11320287B2 (en) Electromagnetic induction type encoder
JP6134964B2 (ja) 誘導型変位検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7086469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150