JP3485315B2 - 鉄道車両用ドアの開閉装置 - Google Patents

鉄道車両用ドアの開閉装置

Info

Publication number
JP3485315B2
JP3485315B2 JP2001117987A JP2001117987A JP3485315B2 JP 3485315 B2 JP3485315 B2 JP 3485315B2 JP 2001117987 A JP2001117987 A JP 2001117987A JP 2001117987 A JP2001117987 A JP 2001117987A JP 3485315 B2 JP3485315 B2 JP 3485315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
door
speed reducer
base plate
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001117987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002309849A (ja
Inventor
忠明 高尾
範雄 石坂
芳勝 栗原
佳寿 稲月
幹夫 立平
Original Assignee
東日本トランスポ−テック株式会社
扶桑電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東日本トランスポ−テック株式会社, 扶桑電機工業株式会社 filed Critical 東日本トランスポ−テック株式会社
Priority to JP2001117987A priority Critical patent/JP3485315B2/ja
Publication of JP2002309849A publication Critical patent/JP2002309849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485315B2 publication Critical patent/JP3485315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道車両の旅客乗
降口に取り付けられる電気式の鉄道車両用ドアの開閉装
置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】一般に鉄道車両用の旅客乗降口10に
は、図5に示すように、スライドにより開閉するスライ
ドドア11が用いられている。この鉄道車両用のスライ
ドドア11の駆動源には、空気シリンダに圧縮空気を送
り、ピストンを動かし、その駆動力を利用してスライド
ドア11の開閉を行っているのが主流である。鉄道車両
のブレーキ源として圧縮空気源を有することによるもの
である。 【0003】この圧縮空気を利用した装置のタイプとし
ては、両スライドドア11の両側の戸袋12に位置した
座席下に異形シリンダ形差動ラック式開閉装置を設け、
リンクを介して一方側のスライドドア11を開閉し、同
時に、鴨居13に設けたVベルトによって他方側のスラ
イドドア11を連動して開閉するタイプと、左右のシリ
ンダを分離した同径複シンリダピストン式の開閉装置を
用い、鴨居13に取り付けた左右のピストンと開閉棒を
連動し、開閉てこを介してスライドドア11を左右に開
閉するタイプがある。このように、鉄道車両用の鉄道車
両用ドアの開閉装置は、圧縮空気を利用した装置が主流
であるが、戸袋12部分の下方には座席があり、上方に
は網棚があるので、メンテナンスや操作力制御が面倒
で、しかも、圧縮空気を送るためにコンプレッサとドア
開閉装置との間を配管で連結しなければならない、とい
う問題があった。 【0004】そのため、近年は、省メンテナンス、操作
力制御の容易さ、圧縮空気を作るためのコンプレッサや
配管の削減の面から電気駆動の装置も利用されている。
この電気駆動の装置のタイプには、鴨居13に左右逆ね
じのスクリュー軸をモータにより回転させ、ボールナッ
トを左右に動かし、スライドドア11を開閉するタイプ
と、リニアモータを利用してスライドドア11を開閉す
るタイプとがあった。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】圧縮空気を利用した装
置は、圧縮空気を送るための面倒な配管工事を必要とす
ること、また、定期的に空気シリンダを分解し、パッキ
ン類の交換をするなどのメンテナンス作業が必要である
ばかりか、これらの作業は、戸袋12部分の下方の座席
や上方の網棚を外したりして行わなければならず、極め
て面倒であること、ドア開閉力が一定で、旅客の荷物、
衣類などがドアに挟まった場合に抜けにくいこと、など
の問題があった。 【0006】これに対し、電気駆動の装置は、定期的な
メンテナンス作業が圧縮空気を利用した装置程でもない
が、左右逆ねじのスクリュー軸が鴨居13から戸袋12
の上方部分まで伸びているので、調整やメンテナンス作
業は、依然として網棚を外したりして行わなければなら
ず、面倒であること、部品点数が多く、質量も大きいこ
と(一般に40kg以上)、装置取付けの調整に精度が
要求され取付け時間が長くかかること、などの問題があ
った。 【0007】本発明は、モータ駆動とするとともに、鴨
居における駆動装置の幅を、スライドドアを閉じたとき
のと略同じ幅で、かつ、装置の奥行きの厚みを可能な限
り薄くして、取り付けやメンテナンスを容易にし、か
つ、装置の軽量化を図ることを目的とするものである。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明は、鴨居13に設
けたレール17に、2枚の両開きスライドドア11を戸
車31により吊り下げ、減速機35付きのモータ34に
より開閉駆動する鉄道車両用ドアの開閉装置において、
前記減速機35付きのモータ34は、減速機35がモー
タ34よりも厚さの薄いものからなり、前記レール17
に沿って設けられたベース板18の一方端部に、前記モ
ータ34と略同一幅のモータ取付け枠22を介在してモ
ータ34の部分を、減速機35がベース板18の他方端
に向くようにして取付けることにより、前記ベース板1
8と減速機35の対向面との間に、前記モータ取付け枠
22の厚さ分とモータ34と減速機35との段差分を加
えて出力プーリ23の取り付け可能な隙間48を形成
し、この隙間48側に突出した減速機35からの駆動軸
44に出力プーリ23を設けるとともに、前記ベース板
18の他方端部に従動プーリ24を設け、これらの出力
プーリ23と従動プーリ24の間にベルト26を掛け渡
し、前記一方のスライドドア11の上端を連結棒33を
介して他方のスライドドア11の上端位置で前記ベルト
26の下側に連結し、前記他方のスライドドア11の上
端を連結棒33を介して一方のスライドドア11の上端
位置で前記ベルト26の上側に連結してなることを特徴
とする鉄道車両用ドアの開閉装置である。 【0009】モータ34により出力プーリ23が回転し
ベルト26の上側の右方向の移動に伴い、連結棒33を
介して、スライドドア11が左右方向に引っ張られ、戸
車31がレール17の上を転動して開放する。2枚のス
ライドドア11は、停止距離の少し手前の減速位置まで
は、高速で開放し、減速の位置に達するとゆっくり開放
し、停止する。 【0010】車掌が閉鎖のためのスイッチを入れると、
モータ34が逆回転してスライドドア11が閉鎖する方
向に移動する。停止距離の少し手前の減速位置までは、
高速で閉鎖し、減速の位置に達すると、ゆっくり閉鎖す
る。完全に閉じると、スライドドア11をロックする。 【0011】 【発明の実施の形態】以下、本発明による鉄道車両用ド
アの開閉装置の一実施例を図面に基づき説明する。図1
は、鉄道車体15の内側から鴨居13の内部を見たとき
の図面であり、図2及び図3は、鉄道車体15の鴨居1
3の縦断面図である。これらの図において、鉄道車体1
5において、スライドドア11の上部の鴨居13の内部
には、図2に示すように、鴨居枠16が固定的に取り付
けられ、この鴨居枠16の下部に、保持材19、20に
よりレール17が取り付けられている。 【0012】前記レール17は、スライドドア11が閉
じたときの略中央から戸袋12の上部の両端部まで伸び
た状態で設けられており、又、前記ベース板18は、ス
ライドドア11が閉じたときの2枚のスライドドア11
の幅と略同じ長さに設けられている。これらの鴨居枠1
6、レール17は、鉄道車体15を製造するときに予め
固定的に取り付けられる。 【0013】前記鴨居枠16の上部の前面に保持材21
によりベース板18が取り付けられるが、このベース板
18は、工場などでモータ34や従動プーリ24などを
予め組み込んだユニットの状態でドアの組み立て時に鴨
居枠16に取り付けられることにより、取り付け作業の
簡易化を図っている。さらに詳しくは、前記ベース板1
8の左端に、モータ取付け枠22を介して減速機35付
きのモータ34が取り付けられている。この減速機35
は、例えば、図4に示すように、モータ34よりも薄く
構成されたものが用いられ、この減速機35とベース板
18との間には隙間48が形成されるようにモータ取付
け枠22を介在し、この減速機35から隙間48側へ向
けて駆動軸44を突出させ、この駆動軸44に、出力プ
ーリ23が取り付けられ、無端帯の歯付きベルト26が
掛け渡されている。この結果、駆動軸44と出力プーリ
23が手前側に突出しないので、装置全体が可能な限り
薄くなっている。前記モータ34は、鉄道車両の電源を
そのまま利用できるようなDC100Vで、かつ、ブラ
シレス型が用いられ、メンテナンスをできるだけなくす
ようにしている。なお、前記無端帯の歯付きベルト26
は、無端帯でなくてもよいし、又、歯付きでなくてもよ
い。 【0014】又、前記ベース板18の右端に、従動プー
リ取付け枠25が取り付けられ、この従動プーリ取付け
枠25にベルト張り調整板27を介して従動プーリ24
が取り付けられている。そして、ベルト張り調整板27
の長孔のボルトを緩めて調整ボルト29により従動プー
リ24を出力プーリ23側へ寄せてこれらの出力プーリ
23と従動プーリ24との間に歯付きベルト26を掛け
渡す。歯付きベルト26を掛け渡した後、調整ボルト2
9で従動プーリ24を引き寄せて歯付きベルト26の張
り具合を調整し、調整後にベルト張り調整板27のボル
トを締めつけて固定する。 【0015】前記スライドドア11の上端部の両端に近
い位置に、戸車31を設けた吊り金具30が固定的に取
り付けられる。これらの戸車31は、前記レール17の
U字溝部分に転動自在に載せられる。又、戸車31が転
動時に浮き上がってレール17から外れるのを防止する
ため、レール17の下面で戸車31と対をなす位置に、
図1の手前側から前記吊り金具30のローラ組込み孔4
1に、浮上り防止ローラ39付きのローラ支持板40が
組み込まれて取り付けられ、戸車31がレール17から
浮き上がるのを防止している。 【0016】前記両側のスライドドア11における内側
の吊り金具30に、それぞれ連結金具32が固定的に取
り付けられる。図1において、左側の連結金具32は、
歯付きベルト26の略下部位置までの高さであり、ま
た、右側の連結金具32は、歯付きベルト26の略上部
位置までの高さである。左側の連結金具32には、右方
向に伸びた連結棒33が取り付けられ、この連結棒33
の先端部で挟み板37により歯付きベルト26を挟んで
固着されている。同様に、右側の連結金具32には、左
方向に伸びた連結棒33が取り付けられ、この連結棒3
3の先端部で挟み板37により歯付きベルト26を挟ん
で固着されている。図1は、2枚のスライドドア11が
互いに接触して閉じている状態を示しているが、この状
態から、出力プーリ23と従動プーリ24が図中右回り
に回転することにより、左右のスライドドア11が互い
に離れる方向に移動して開放する。スライドドア11の
開閉のストロークは、連結金具32における連結棒33
の取り付け位置の調整ナット36により調整されて固定
される。 【0017】このように、左右の連結棒33がスライド
ドア11の閉鎖時に交差するように、すなわち、左側の
連結棒33の歯付きベルト26との取付け位置を右側の
従動プーリ24にできるだけ近づけて固定し、逆に、右
側の連結棒33の歯付きベルト26との取付け位置を左
側の出力プーリ23にできるだけ近づけて固定すること
で、出力プーリ23と従動プーリ24の間隔ができるだ
け近くなるように構成されている。その結果、前記ベー
ス板18は、左右のスライドドア11が閉じたときの幅
と略同じ長さにすることができる。 【0018】前記ベース板18の略中央には、戸閉めス
イッチ38がスイッチ取付け枠28により取り付けら
れ、両側のスライドドア11が完全に閉じたときに、こ
の戸閉めスイッチ38に、吊り金具30に設けたスイッ
チ作動金具45が当接して後述するロック装置42のロ
ック信号とモータ34の停止信号を出力する。 【0019】前記左右のスライドドア11が閉じたとき
の合わせ目の上部には、ロック装置42が取り付けら
れ、また、スライドドア11の上面の合わせ目付近に
は、ロック棒43が設けられている。そして、前記戸閉
めスイッチ38からのスライドドア11が閉じたときの
信号によって図示しないソレノイドなどが励磁され、ロ
ック棒43がロック装置42に係止してロックする。ま
た鴨居13の内部の適当な空間部、例えば、ベース板1
8の上方部には、図2に2点鎖線で示すように制御装置
47を取り付ける。 【0020】前記スライドドア11の上部には、前記ベ
ース板18と略同じ幅で、スライドドア11の上端部か
らベース板18のやや上方部までを被覆するような鴨居
カバー14がヒンジ46により開閉自在に設けられてい
る。この鴨居カバー14には、必要に応じて室内に向け
て案内表示器、広告板などが取り付けられる。 【0021】以上のような構成による作用を説明する。
図1のように、2枚のスライドドア11が閉じた状態に
おいて、車掌がドアを開放するためのスイッチを入れる
と、制御装置47を介してロック装置42にロック解除
信号が送られ、ロック棒43がロック装置42から外れ
る。同時に、制御装置47からモータ34に駆動信号が
送られる。 【0022】モータ34の動作開始により、出力プーリ
23が図1中右回りをし、歯付きベルト26は、上側が
右方向に移動し、下側が従動プーリ24を介して反転し
て左方向に移動する。歯付きベルト26の上側の右方向
の移動に伴い、連結棒33、連結金具32、吊り金具3
0を介して、一方のスライドドア11が右方向に引っ張
られ、戸車31がレール17の上を転動して開放方向に
移動する。同様に、歯付きベルト26の下側の左方向の
移動に伴い、連結棒33、連結金具32、吊り金具30
を介して、他方のスライドドア11が左方向に引っ張ら
れ、戸車31がレール17の上を転動して開放方向に移
動する。 【0023】2枚のスライドドア11が両開きを開始す
ると、制御装置47では、移動距離に対応したパルスの
数を計数し、停止距離の少し手前の減速位置までは、高
速で開放し、減速に位置に達すると、モータ34の回転
を落としてゆっくり回転し、停止位置に対応するパルス
数に達すると、モータ34は、停止し、スライドドア1
1は、開放したままとなる。 【0024】車掌がドアの閉鎖のためのスイッチを入れ
ると、制御装置47からモータ34に閉鎖のための逆回
転信号が送られる。2枚のスライドドア11は、前記と
逆の動作により閉鎖する方向に移動する。スライドドア
11が閉鎖を開始すると、制御装置47では、移動距離
に対応したパルスの数を計数し、停止距離の少し手前の
減速位置までは、高速で閉鎖し、減速の位置に達する
と、モータ34の回転を落としてゆっくり回転し、2枚
のスライドドア11が完全に閉じると、モータ34が停
止するとともに、スイッチ作動金具45が戸閉めスイッ
チ38に接触して停止信号がロック装置42に出力し、
ロック棒43がロック装置42に係止してスライドドア
11をロックする。 【0025】前記実施例では、モータ34と出力プーリ
23を図1中左端に取り付け、従動プーリ24を右端に
取り付けたが、その逆であっても良い。前記実施例で
は、連結金具32を吊り金具30に連結したが、これに
限られるものではなく、スライドドア11の上端部に直
接取り付けるようにしても良い。 【0026】 【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、減速機3
5付きのモータ34は、減速機35がモータ34よりも
厚さの薄いものからなり、レール17に沿って設けられ
ベース板18の一方端部に、前記モータ34と略同一
幅のモータ取付け枠22を介在してモータ34の部分
を、減速機35がベース板18の他方端に向くようにし
て取付けることにより、前記ベース板18と減速機35
の対向面との間に、前記モータ取付け枠22の厚さ分と
モータ34と減速機35との段差分を加えて出力プーリ
23の取り付け可能な隙間48を形成し、この隙間48
側に突出した減速機35からの駆動軸44に出力プーリ
23を設けるとともに、前記ベース板18の他方端部に
従動プーリ24を設け、これらの出力プーリ23と従動
プーリ24の間にベルト26を掛け渡し、前記一方のス
ライドドア11の上端を連結棒33を介して他方のスラ
イドドア11の上端位置で前記ベルト26の下側に連結
し、前記他方のスライドドア11の上端を連結棒33を
介して一方のスライドドア11の上端位置で前記ベルト
26の上側に連結したので、面倒な配管工事を必要とせ
ず、また、メンテナンス作業時に、戸袋部分の下方の座
席や上方の網棚を外したりすることがなく、又、旅客の
荷物、衣類などがドアに挟まった場合にも比較的簡単に
抜くことができる。さらに、左右逆ねじのスクリュー軸
を使用した場合に比較して、装置の重量が精々20kg
と約半分になり、大幅な軽量化が行われる。最近の車両
は、6ドアから8ドアになりつつあるので、特に軽量化
の効果が甚大である。また、駆動軸44と出力プーリ2
3が手前側に突出することがなく、装置全体を可能な限
り薄くできる。したがって、鴨居部分に表示装置などを
組み込むことができる。 【0027】 【0028】 【0029】 【0030】
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明による鉄道車両用ドアの開閉装置の一実
施例を示す鴨居カバー14を除いた鴨居13の内部の正
面図である。 【図2】図1において、鴨居13の内部を側面から見た
縦断面図である。 【図3】図1におけるA−A線断面図である。 【図4】図1におけるモータ34と出力プーリ23の一
部切り欠いた平面図である。 【図5】旅客乗降口10の正面図である。 【符号の説明】 10…旅客乗降口、11…スライドドア、12…戸袋、
13…鴨居、14…鴨居カバー、15…鉄道車体、16
…鴨居枠、17…レール、18…ベース板、19…保持
材、20…保持材、21…保持材、22…モータ取付け
枠、23…出力プーリ、24…従動プーリ、25…従動
プーリ取付け枠、26…歯付きベルト、27…ベルト張
り調整板、28…スイッチ取付け枠、29…調整ボル
ト、30…吊り金具、31…戸車、32…連結金具、3
3…連結棒、34…モータ、35…減速機、36…調整
ナット、37…挟み板、38…戸閉めスイッチ、39…
浮上り防止ローラ、40…ローラ支持板、41…ローラ
組込み孔、42…ロック装置、43…ロック棒、44…
駆動軸、45…スイッチ作動金具、46…ヒンジ、47
…制御装置、48…隙間。
フロントページの続き (72)発明者 栗原 芳勝 東京都豊島区西池袋1−11−1 東日本 トランスポーテック株式会社内 (72)発明者 稲月 佳寿 東京都豊島区西池袋1−11−1 東日本 トランスポーテック株式会社内 (72)発明者 立平 幹夫 東京都品川区南品川6丁目3番10号 扶 桑電機工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−100566(JP,A) 特開2002−67940(JP,A) 実公 昭45−20404(JP,Y1) 特許2953470(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05F 15/00 - 15/20 B61D 19/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 鴨居13に設けたレール17に、2枚の
    両開きスライドドア11を戸車31により吊り下げ、減
    速機35付きのモータ34により開閉駆動する鉄道車両
    用ドアの開閉装置において、前記減速機35付きのモー
    タ34は、減速機35がモータ34よりも厚さの薄いも
    のからなり、前記レール17に沿って設けられたベース
    板18の一方端部に、前記モータ34と略同一幅のモー
    タ取付け枠22を介在してモータ34の部分を、減速機
    35がベース板18の他方端に向くようにして取付ける
    ことにより、前記ベース板18と減速機35の対向面と
    の間に、前記モータ取付け枠22の厚さ分とモータ34
    と減速機35との段差分を加えて出力プーリ23の取り
    付け可能な隙間48を形成し、この隙間48側に突出し
    た減速機35からの駆動軸44に出力プーリ23を設け
    るとともに、前記ベース板18の他方端部に従動プーリ
    24を設け、これらの出力プーリ23と従動プーリ24
    の間にベルト26を掛け渡し、前記一方のスライドドア
    11の上端を連結棒33を介して他方のスライドドア1
    1の上端位置で前記ベルト26の下側に連結し、前記他
    方のスライドドア11の上端を連結棒33を介して一方
    のスライドドア11の上端位置で前記ベルト26の上側
    に連結してなることを特徴とする鉄道車両用ドアの開閉
    装置。
JP2001117987A 2001-04-17 2001-04-17 鉄道車両用ドアの開閉装置 Expired - Lifetime JP3485315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117987A JP3485315B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 鉄道車両用ドアの開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117987A JP3485315B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 鉄道車両用ドアの開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002309849A JP2002309849A (ja) 2002-10-23
JP3485315B2 true JP3485315B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=18968442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001117987A Expired - Lifetime JP3485315B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 鉄道車両用ドアの開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3485315B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW565515B (en) * 2002-01-21 2003-12-11 Nabco Ltd Open/close device of a door of a rail road locomotive
KR200448568Y1 (ko) 2008-01-22 2010-04-26 오문근 철도차량의 객차용 도어
CN102803043B (zh) * 2009-06-23 2016-09-21 纳博特斯克株式会社 铁道车辆用门开关以及具备该门开关的铁道车辆用门开闭装置
CN102472075B (zh) 2009-07-01 2015-03-25 纳博特斯克株式会社 车辆用的车门控制装置
JP5400838B2 (ja) * 2011-07-19 2014-01-29 株式会社総合車両製作所 鉄道車両の側天井部材、及び鉄道車両
JP6368629B2 (ja) * 2014-11-27 2018-08-01 日本車輌製造株式会社 鉄道車両
JP6505047B2 (ja) * 2016-05-23 2019-04-24 近畿車輌株式会社 蓋体の開機構及び鉄道車両の鴨居

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002309849A (ja) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1230320C (zh) 车辆门操作机构
JP3485315B2 (ja) 鉄道車両用ドアの開閉装置
AU5358600A (en) Tandem sliding door operator
WO2016119484A1 (zh) 带有保持组件的电梯同步门刀装置
KR200448568Y1 (ko) 철도차량의 객차용 도어
BRPI0506441B1 (pt) sistema de retenção resiliente para um painel de porta
CN1072765C (zh) 用于限制进入区域的自开启入口装置
US20030110700A1 (en) Plug door drive system
CN108979416B (zh) 双开塞拉门系统
US5377448A (en) Door positioning system
US20060000147A1 (en) Device and method for closing sliding doors
CN111794625A (zh) 一种用于交通车辆的双扇电动内藏门系统
JPH07228248A (ja) 電車用ドアの開閉装置
CN210659752U (zh) 上承重下导向电动平移监室门组件、平移监室门系统
JPWO2004106213A1 (ja) エレベータのドア装置
JP2002264804A (ja) 車両用ドア押え装置
CN207226774U (zh) 升降电梯的双开门机系统
JP3082255U (ja) 駆動装置
JP2005067764A (ja) エレベータ乗場扉の遮煙装置
KR100418295B1 (ko) 차량용 도어 누르기장치
JP4181029B2 (ja) プラットホームドアの施錠装置
JPH08336756A (ja) 扉装置における扉開閉装置
CN114314269B (zh) 电梯轿厢及电梯轿厢出入口的密封控制方法
JPH06345366A (ja) エレベータの階床ドア装置
KR100804008B1 (ko) 스크린도어의 헤더박스 잠금장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3485315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term