JP3484490B2 - 非ハロゲン化難燃性フィルター材及びその製造方法 - Google Patents

非ハロゲン化難燃性フィルター材及びその製造方法

Info

Publication number
JP3484490B2
JP3484490B2 JP30569198A JP30569198A JP3484490B2 JP 3484490 B2 JP3484490 B2 JP 3484490B2 JP 30569198 A JP30569198 A JP 30569198A JP 30569198 A JP30569198 A JP 30569198A JP 3484490 B2 JP3484490 B2 JP 3484490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter material
retardant
binder resin
flame retardant
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30569198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000126523A (ja
Inventor
恭士 河野
Original Assignee
日本ノンテックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ノンテックス株式会社 filed Critical 日本ノンテックス株式会社
Priority to JP30569198A priority Critical patent/JP3484490B2/ja
Publication of JP2000126523A publication Critical patent/JP2000126523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484490B2 publication Critical patent/JP3484490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、調理場乃至は台所
用の換気扇用フィルター材又はレンジフード用フィルタ
ー材として好適に用いられる非ハロゲン化難燃性フィル
ター材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】調理場乃至は台所に用いられる換気扇又
はレンジフードには、換気扇の翼やレンジフートの内壁
に、油等が付着し不衛生になるのを防止するため、或い
は外部に油等が散逸するのを防止するために、フィルタ
ー材が取り付けられている。このフィルター材として
は、一般的に、嵩高な不織布が用いられている。不織布
は、天然繊維や合成繊維等を集積すると共に繊維間を何
らかの手段で固定したものであり、一種の繊維集積体で
ある。従って、調理場や台所で調理中に、炎が発生し、
この炎が不織布に接触すると、火災が生じるという危険
があった。
【0003】このため、従来より、不織布の構成繊維と
して、ハロゲン元素を含有する重合体で形成された難燃
性繊維が用いられていた。具体的には、ポリ塩化ビニル
系合成繊維,ポリ塩化ビニリデン系合成繊維,アクリル
−塩化ビニリデン共重合体系合成繊維等の難燃性繊維が
用いられていた。これらの難燃性繊維は、炎と接触して
も燃え上がることが少なく、したがって、この難燃性繊
維を用いた不織布は、換気扇用フィルター材やレンジフ
ード用フィルター材として好ましいものであった。
【0004】しかるに、近年、ポリ塩化ビニル系等のハ
ロゲン元素を含有する重合体で形成された合成繊維を用
いた不織布は、廃棄及び焼却時に、塩素ガス等のハロゲ
ンガスが発生し、環境上好ましくないとの指摘がなされ
ている。例えば、塩素ガスは、ダイオキシン等の環境ホ
ルモン(内分泌攪乱物質)を生成する原因物質であると
の指摘がなされているのである。また、その他のハロゲ
ンガスも環境上、好ましくないと言われている。
【0005】このような状況下、塩素ガス等のハロゲン
ガスを発生しにくい難燃性繊維として、リン系難燃剤を
練り込んだ繊維が開発されている。例えば、リン酸エス
テルやリン酸アンモニウム等のリン系難燃剤を練り込ん
だポリエステル繊維が開発されている(特開平5−17
9543号公報,特開平7−18553号公報,特開平
7−197319号公報等)。従って、この難燃性ポリ
エステル繊維を用いて不織布を作成し、これをフィルタ
ー材とすれば、有害なハロゲンガスの発生しにくいもの
が得られると考えられる。例えば、この難燃性ポリエス
テル繊維相互間を、低融点ポリエステル繊維で熱融着し
て固定した不織布を、フィルター材にすれば良いと考え
られる。しかし、このようなフィルター材は、炎が接触
すると、低融点ポリエステル繊維が溶融して落下し、調
理場や台所を汚すことが多く、使用者には受け入れにく
いものであった。
【0006】一方、不織布に難燃性を与えるのに、構成
繊維相互間を結合するバインダー樹脂中に、難燃性を発
揮する金属水酸化物を含有させることも提案されている
(特開平9−234316号公報)。従って、難燃性ポ
リエステル繊維相互間の接着に低融点ポリエステル繊維
を使用せずに、リン系難燃剤を含有させたバインダー樹
脂を用いれば、有害なハロゲンガスを発生することがな
く、しかも、炎と接触しても溶融落下の少ないフィルタ
ー材が得られると考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者は、
リン酸エステルやリン酸アンモニウム等のリン系化合物
を、バインダー樹脂中に含有させたものを使用し、これ
によって難燃性ポリエステル繊維相互間を結合したフィ
ルター材を作成したが、このようなフィルター材は、換
気扇用フィルター材又はレンジフード用フィルター材と
しては、使用しにくいものであった。即ち、フィルター
材に“べたつき”があること、フィルター材に腰がな
く、張設して使用すると“たるみ”が生じることの二点
で、換気扇用フィルター材又はレンジフード用フィルタ
ー材として使用しにくかった。
【0008】このような状況下で、本発明者が、更に種
々検討を重ねていたところ、予期せぬことに、リン系難
燃剤を粉末状でバインダー樹脂中に含有させると、上記
した“べたつき”と“たるみ”が生じにくいことが分か
った。この理由は定かではないが、以下のように考えら
れる。即ち、リン酸エステルやリン酸アンモニウム等
は、元々、柔軟化剤としても使用されることがあり、そ
れが分子の状態で、バインダー樹脂中に分散している
と、バインダー樹脂を軟化させ、この結果、フィルター
材に“べたつき”と“たるみ”を生じさせるのではない
かと考えられる。一方、粉末状のリン系難燃剤を使用す
れば、分子の状態でバインダー樹脂中に分散するのでは
なく、凝集した固体としてバインダー中に分散するの
で、バインダー樹脂を軟化させにくくなり、この結果、
フィルター材に“べたつき”と“たるみ”とを生じさせ
にくいのではないかと考えられる。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の如き知見に基づく
本発明は、実質的にハロゲン元素を含有しない重合体で
形成された構成繊維群相互間を、実質的にハロゲン元素
を含有しない結合剤を含むバインダー樹脂で結合した不
織布よりなり、該バインダー樹脂中には、粉末状リン系
難燃剤が含有されていることを特徴とする非ハロゲン化
難燃性フィルター材に関するものである。
【0010】本発明に係る非ハロゲン化難燃性フィルタ
ー材は、不織布よりなるものである。この不織布の構成
繊維は、実質的にハロゲン元素を含有しない重合体で形
成されたものである。ここで、実質的にハロゲン元素を
含有しない重合体という意味は、ポリ塩化ビニル,ポリ
塩化ビニリデン,塩化ビニル−アクリル共重合体,塩化
ビニリデン−アクリル共重合体等のハロゲン元素(主と
して塩素)を含有する重合体を除く趣旨である。従っ
て、実質的にハロゲン元素を含有しない重合体として
は、合成重合体でも天然の重合体であっても良い。具体
的には、ポリエステル,ポリオレフィン,ポリアミド,
ポリアクリロニトリル,セルロース等を挙げることがで
きる。従って、実質的にハロゲン元素を含有しない重合
体で形成された繊維としては、ポリエステル繊維,ポリ
オレフィン繊維,ポリアミド繊維,ポリアクリロニトリ
ル繊維,セルロース繊維等を挙げることができる。な
お、セルロース繊維としては、レーヨン繊維や綿を挙げ
ることができる。
【0011】また、不織布の構成繊維は、難燃性繊維で
あることが好ましい。例えば、リン系難燃剤等の非ハロ
ゲン化難燃剤を練り込んだポリエステル繊維等であるこ
とが好ましい。また、難燃性繊維と、難燃化されていな
い繊維とを混合して使用しても良い。例えば、リン系難
燃剤が練り込まれたポリエステル繊維と、セルロース繊
維とを混合して使用しても良い。このような使用方法
は、難燃性繊維が高価であるため、安価なセルロース繊
維等を併用して、フィルター材の価格を低廉にしうるの
で、好ましいものである。
【0012】構成繊維相互間を結合するためのバインダ
ー樹脂としては、粉末状リン系難燃剤を含有するものを
用いる。即ち、結合剤と粉末状リン系難燃剤とを含有す
るものをバインダー樹脂として用いるのである。結合剤
としては、実質的にハロゲン元素を含有しないものを用
いる。ここで、実質的にハロゲン元素を含有しないとい
う意味は、前記した場合と同様に、ハロゲン元素を含有
するものを除く趣旨であり、ポリ塩化ビニルやポリ塩化
ビニリデン等を除く趣旨である。具体的には、アクリル
酸エステル系結合剤,SBR系結合剤,NBR系結合剤
等を用いることができる。
【0013】本発明に係る非ハロゲン化難燃性フィルタ
ー材は、例えば、以下のようにして製造することができ
る。まず、実質的にハロゲン元素を含有しない重合体で
形成された繊維群を準備する。この繊維群は、前記した
ように、ポリエステル繊維,ポリオレフィン繊維,ポリ
アミド繊維,ポリアクリロニトリル繊維,及びこれらの
繊維にリン系難燃剤等が練り込まれた難燃性繊維,セル
ロース繊維等の1種又は2種以上で構成されるものであ
る。そして、この繊維群を、カード法やランダムウェバ
ー法等の従来公知の方法で、開繊及び集積して不織ウェ
ブを作成する。一方、バインダー樹脂液として、粉末状
リン系難燃剤を液体中に懸濁させたスラリーと、実質的
にハロゲン元素を含有しない結合剤を含む結合剤溶液と
を混合してなるものを準備する。スラリーは、一般的
に、粉末状リン系難燃剤20〜80重量%と水80〜2
0重量%とを混合し、分散安定剤を用いて、粉末状リン
系難燃剤を分散させることによって得ることができる。
そして、このスラリーを、前記したような、実質的にハ
ロゲン元素を含有しない結合剤を含む結合剤溶液中に添
加混合することによって、バインダー樹脂液を得ること
ができる。なお、スラリーと結合剤溶液との混合割合
は、スラリー中の固形分(主として粉末状リン系難燃
剤)が50〜80重量%で、結合剤溶液中の固形分(主
として結合剤)が50〜20重量%程度になるようにす
るのが好ましい。
【0014】そして、従来公知の浸漬法,スプレー法,
泡含浸法等によって、不織ウェブにバインダー樹脂液を
付与する。この後、熱風乾燥機や赤外線乾燥機等の乾燥
機で乾燥することによって、バインダー樹脂で構成繊維
相互間が結合された不織布よりなるフィルター材が得ら
れるのである。なお、バインダー樹脂液の付与量は、バ
インダー樹脂液中の固形分(主として、粉末状リン系難
燃剤と結合剤)が20〜60重量%で、不織ウェブが8
0〜40重量%程度になるようにするのが好ましい。
【0015】得られた非ハロゲン化難燃性フィルター材
は、任意の大きさに切断され、換気扇用フィルター材や
レンジフード用フィルター材として好適に使用しうる。
しかし、その他の、空調用等の一般的なフィルター材と
しても用いうることは、言うまでもない。
【0016】
【実施例】以下、実施例によって本発明を説明するが、
本発明は実施例に限定されるものではない。本発明は、
粉末状リン系難燃剤が含有されているバインダー樹脂を
用いた不織布よりなる非ハロゲン化難燃性フィルター材
は、“べたつき”が少なく、且つ“たるみ”にくいとい
う知見に基づくものとして、解釈されるべきである。
【0017】実施例 リン系難燃剤が練り込まれたポリエステル短繊維50重
量%と、レーヨン短繊維50重量%とを均一に混合し
て、カード法で開繊及び集積して、目付90g/m2
不織ウェブを作成した。一方、バインダー樹脂液とし
て、以下の如きものを準備した。即ち、水60重量部
に、粉末状リン系難燃剤(丸菱油化株式会社製)40重
量部を若干量の分散安定剤と共に添加し、混合攪拌して
スラリーを得た。そして、このスラリーを、アクリル酸
エステル系結合剤を含むエマルジョンに添加して、バイ
ンダー樹脂液を得た。このバインダー樹脂液中における
固形分として、アクリル酸エステル系結合剤と粉末状リ
ン系難燃剤との割合は、アクリル酸エステル系結合剤:
粉末状リン系難燃剤=30重量%:70重量%とした。
【0018】そして、このバインダー樹脂液を、不織ウ
ェブにスプレー法で付与した後、熱風乾燥機で乾燥し
て、不織布よりなる非ハロゲン化難燃性フィルター材を
得た。この非ハロゲン化難燃性フィルター材は、目付が
150g/m2であった。従って、非ハロゲン化難燃性
フィルター材中における、繊維量は約90g/m2であ
り、バインダー樹脂量(固形分)は約60g/m2であ
る。また、バインダー樹脂中における、粉末状リン系難
燃剤の量は約42g/m2であり、アクリル酸エステル
系結合剤の量は約18g/m2である。
【0019】以上のようにして得られた非ハロゲン化難
燃性フィルター材は、手指で触った場合に“べたつき”
が少ないものであった。また、垂直面或いは水平面とな
るように張設した場合にも、“たるみ”の少ないもので
あった。
【0020】
【作用及び発明の効果】本発明に係る非ハロゲン化難燃
性フィルター材は、実質的にハロゲン元素を含有しない
重合体で形成された構成繊維と、実質的にハロゲン元素
を含有しない結合剤を含むバインダー樹脂とで形成され
てなるものであるため、これを廃棄及び焼却した場合で
も、環境上、好ましくないと言われている塩素ガス等の
ハロゲンガスの発生が少ないという効果を奏する。
【0021】これに加えて、本発明に係る非ハロゲン化
難燃性フィルター材は、構成繊維相互間を結合している
バインダー樹脂中に、粉末状リン系難燃剤を用いている
ので、フィルター材に“べたつき”が少なく取り扱いや
すく、且つ、フィルター材に腰があるので、張設して使
用する場合、“たるみ”が少ないという、予期せぬ特有
の効果を奏する。
【0022】従って、本発明に係る非ハロゲン化難燃性
フィルター材は、換気扇用フィルター材又はレンジフー
ド用フィルター材として、好適に用いられるものであ
る。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的にハロゲン元素を含有しない重合
    体で形成された構成繊維群相互間を、実質的にハロゲン
    元素を含有しない結合剤を含むバインダー樹脂で結合し
    た不織布よりなり、該バインダー樹脂中には、粉末状リ
    ン系難燃剤が含有されていることを特徴とする非ハロゲ
    ン化難燃性フィルター材。
  2. 【請求項2】 セルロース繊維と、リン系難燃剤が練り
    込まれている難燃性ポリエステル繊維とを構成繊維と
    し、該構成繊維相互間を、粉末状リン系難燃剤とアクリ
    ル酸エステル系結合剤とを含有するバインダー樹脂で結
    合した不織布よりなることを特徴とする非ハロゲン化難
    燃性フィルター材。
  3. 【請求項3】 非ハロゲン化難燃性フィルター材を、換
    気扇用フィルター材又はレンジフード用フィルター材と
    して用いる請求項1又は2記載の非ハロゲン化難燃性フ
    ィルター材。
  4. 【請求項4】 実質的にハロゲン元素を含有しない重合
    体で形成された繊維群が集積されてなる不織ウェブに、
    粉末状リン系難燃剤を液体中に懸濁させたスラリーと、
    実質的にハロゲン元素を含有しない結合剤を含む結合剤
    溶液とを混合してなるバインダー樹脂液を付与した後、
    乾燥して繊維相互間をバインダー樹脂で結合することを
    特徴とする非ハロゲン化難燃性フィルター材の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 セルロース繊維とリン系難燃剤が練り込
    まれている難燃性ポリエステル繊維とを均一に混合した
    繊維群が集積されてなる不織ウェブに、粉末状リン系難
    燃剤を液体中に懸濁させたスラリーと、アクリル酸エス
    テル系結合剤エマルジョンとを混合してなるバインダー
    樹脂液を付与した後、乾燥して繊維相互間をバインダー
    樹脂で結合することを特徴とする非ハロゲン化難燃性フ
    ィルター材の製造方法。
JP30569198A 1998-10-27 1998-10-27 非ハロゲン化難燃性フィルター材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3484490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30569198A JP3484490B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 非ハロゲン化難燃性フィルター材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30569198A JP3484490B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 非ハロゲン化難燃性フィルター材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000126523A JP2000126523A (ja) 2000-05-09
JP3484490B2 true JP3484490B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=17948209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30569198A Expired - Fee Related JP3484490B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 非ハロゲン化難燃性フィルター材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3484490B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013147294A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 帝人株式会社 繊維用防炎加工剤
CN107190550A (zh) * 2017-05-08 2017-09-22 陕西科技大学 一种阻燃聚酯型空气过滤纸及其制备方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI644975B (zh) 2012-09-21 2018-12-21 日商Adeka股份有限公司 聚胺基甲酸酯樹脂水分散液、使用它之難燃性聚酯系纖維、及該纖維之製造方法
JP6437816B2 (ja) * 2014-12-24 2018-12-12 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 レンジフードフィルター
JP6729557B2 (ja) 2015-03-26 2020-07-22 東レ株式会社 エアフィルター用濾材
JP6664651B2 (ja) * 2017-12-26 2020-03-13 日本ノンテックス株式会社 不織布製通気フィルターへの粘着剤の塗布方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013147294A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 帝人株式会社 繊維用防炎加工剤
KR20140136926A (ko) 2012-03-29 2014-12-01 데이진 가부시키가이샤 섬유용 방염 가공제
US10294351B2 (en) 2012-03-29 2019-05-21 Teijin Limited Flameproofing agent for fibers
CN107190550A (zh) * 2017-05-08 2017-09-22 陕西科技大学 一种阻燃聚酯型空气过滤纸及其制备方法
CN107190550B (zh) * 2017-05-08 2018-09-18 陕西科技大学 一种阻燃聚酯型空气过滤纸及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000126523A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3275525B1 (en) Filter material for air filter
JP3484490B2 (ja) 非ハロゲン化難燃性フィルター材及びその製造方法
JP5015001B2 (ja) ポリマー組成物
JP4510551B2 (ja) 生分解性難燃性不織布及びフィルター
JP4890183B2 (ja) 微塵除去用濾材
JP3779059B2 (ja) 非ハロゲン難燃・耐熱フィルター
JP5413101B2 (ja) 空気清浄用フィルタ
JP2006263490A (ja) 難燃性脱臭濾材
JP3771504B2 (ja) 耐ドリップ性に優れた難燃性フィルター
JP2007332491A (ja) 難燃性不織布シート材
JP3822046B2 (ja) 繊維およびその繊維組成物
JP3331290B2 (ja) フィルター材
JP4245753B2 (ja) 耐炎性シート
JP2009233513A (ja) エアフィルタ用濾材
JP2003080014A (ja) 粘着式難燃ろ材及びこれを用いたエアフィルタ
JPH0363405B2 (ja)
JPH11309315A (ja) 耐炎性フィルターおよび換気扇
JPH11169619A (ja) 非ハロゲン耐炎フィルター
JP4864025B2 (ja) エアフィルタ用濾材
JP4223625B2 (ja) 非ハロゲン難燃性不織布
EP1897683A1 (en) Fire-retardant felt material
JP3769159B2 (ja) 粘着式フィルタ
JP3710092B2 (ja) レンジフードフィルター材
JP2001129327A (ja) 耐熱フィルター
JP4746202B2 (ja) 耐炎フィルター材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees