JP3482320B2 - 用紙後処理装置 - Google Patents

用紙後処理装置

Info

Publication number
JP3482320B2
JP3482320B2 JP13381797A JP13381797A JP3482320B2 JP 3482320 B2 JP3482320 B2 JP 3482320B2 JP 13381797 A JP13381797 A JP 13381797A JP 13381797 A JP13381797 A JP 13381797A JP 3482320 B2 JP3482320 B2 JP 3482320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
die
sheet
home position
initial operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13381797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10324447A (ja
Inventor
淳一 飯田
明人 安藤
政博 田村
幸孝 中里
健次 山田
良彦 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13381797A priority Critical patent/JP3482320B2/ja
Publication of JPH10324447A publication Critical patent/JPH10324447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482320B2 publication Critical patent/JP3482320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
等の画像形成装置の排紙部に連結され、画像形成装置の
排紙部から排紙される用紙を受け入れて各種の後処理を
施す用紙後処理装置に係り、特に、パンチング機能を有
する用紙後処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ等の画像形成装置の排
紙部に連結され、画像形成装置の排紙部から排紙される
用紙を受け入れて各種の後処理を施す用紙後処理装置に
あって、用紙にファイリング用のパンチ孔を明ける用紙
後処理装置が広く提案されている。パンチング機能を有
する上記用紙後処理装置は、用紙搬送経路中にロータリ
ー式のパンチユニットを備え、用紙の搬送を妨げずにパ
ンチ孔を明けることができる構成となっている。より具
体的には、ロータリー式のパンチユニットは、ポンチ
と、このポンチと噛み合う係合孔を有するダイスを備え
ており、両者が等速で互いに逆方向に回転して、その噛
み合い位置で用紙と対面し、用紙にパンチ孔を明けるよ
うになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のパンチユニット
は、ポンチとダイスのホームポジションを検知するホー
ムポジションセンサを備えており、待機時に、ポンチと
ダイスはホームポジションに待機している。また一般に
電源投入時には、いわゆるイニシャル動作を行って、仮
にポンチとダイスがホームポジションに無かったとして
も改めて両者をホームポジションに戻すことが行われ
る。ここで、イニシャル動作を行うに際し、ポンチとダ
イスを1回転させると、用紙無しでポンチとダイスが噛
み合い、ポンチの刃先が早く劣化してしまうという問題
がある。また、従来は装置本体の前ドアを開けても、パ
ンチユニットがホームポジションにある場合はイニシャ
ル動作を行わず、ホームポジションに無い場合だけイニ
シャル動作を行っていた。この場合、パンチユニットに
触れることができるため、用紙に明けられるパンチ孔の
位置にずれが生じるおそれがあった。
【0004】本発明の課題は、ポンチとダイスの噛み合
いによってポンチの刃先が短期間に劣化するのを防止
し、かつ、パンチ孔の位置ずれを防止することができる
用紙後処理装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、画像形成装
置の排紙部より排出される画像形成済みの用紙に、ファ
イリング用のパンチ孔を開けるロータリータイプのパン
チユニットを備えた用紙後処理装置において、前記パン
チユニットを構成するポンチとダイスのホームポジショ
ンを検知するホームポジションセンサを備え、前記ポン
チとダイスの非噛み合い回動範囲内で前記ポンチとダイ
スを回転させて、前記ポンチとダイスをホームポジショ
ンに位置させるための動作であるイニシャル動作を行う
ようにした第1の手段により解決される。上記課題は、
第1の手段において、ポンチ及びダイスがホームポジシ
ョンにあるときは、イニシャル動作時の最初の回転方向
は、パンチ孔を明けるときと逆方向であり、逆方向に一
定量回転させた後、パンチ孔を明けるときと同方向に回
転させてホームポジションに停止する制御が行われる第
2の手段により解決される。上記課題は、第2の手段に
おいて、イニシャル動作時にてポンチとダイスをホーム
ポジションに戻す速度は、用紙にパンチ孔を明けるとき
にポンチとダイスがホームポジションに戻る速度と同じ
速度に設定される第3の手段により解決される。上記課
題は、第1の手段において、ホームポジションセンサ
は、ポンチと同軸に設けられた検知板の切り欠き部を検
知する第4の手段により解決される。上記課題は、第1
の手段において、イニシャル動作は、装置本体の前ドア
開放時にも実行される第5の手段により解決される。上
記課題は、第5の手段において、開放された前ドアが再
び閉じられた時点でイニシャル動作が実行される第6の
手段により解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態に係る
用紙後処理装置の構成図である。複写機(画像形成装
置)1の下流側(後段)に用紙後処理装置10が連結さ
れている。用紙後処理装置10は、切換爪11、上搬送
路12、下搬送路13、上搬送ローラ14,15、排紙
トレイ16、下搬送ローラ17,18,19、ソータビ
ン20、パンチユニット21、スティプルユニット2
2、入口センサ25、排出ローラ28、入口ローラ2
9、パンチ孔検知センサ(パンチ孔チェック用センサ)
30、ソータビン20を上下させるスパイラルカム31
等を備えている。このような構成において、複写機1
は、排紙部に設けた排紙ローラ2により、後段に設けた
用紙後処理装置10に画像形成済みの用紙を送り込むよ
うになっている。用紙後処理装置10内に送り込まれた
用紙は、入口ローラ29により、パンチユニット21、
切換爪11に送り込まれ、搬入されてくる用紙を切換爪
11により、上搬送路12、下搬送路13側に切り換え
られるようになっている。上搬送路12側に向けられた
用紙は、上搬送ローラ14,15により、上部の排紙ト
レイ16に導かれる。一方、下搬送路13側に向けられ
た用紙は、下搬送ローラ17,18,19によって排出
ローラ28へと搬送され、可動式のソータビン20に導
かれる。パンチユニット21は、搬送中の用紙を停止さ
せることなく、パンチ孔を明けることが可能になってい
る。
【0007】図2はパンチユニット部の詳細構成図であ
る。パンチユニット21は、図2に示すように、ポンチ
23と、このポンチ23とは用紙通路を挟んで対向する
ダイス24、及びポンチ23とダイス24を動作させる
駆動モータ(図示せず)により構成されている。搬送さ
れてきた用紙は、搬送ローラ29,30によりパンチユ
ニット21に搬送され、入口センサ25によりその後端
を検知する。入口センサ25が用紙後端を検知してから
所定時間経過後、前記駆動モータが動作を開始し、ポン
チ23とダイス24を互いに逆方向(ポンチ23はa方
向、ダイス24はb方向)に、かつ用紙の搬送速度と同
速度で回転させることで、用紙の所定の位置にパンチ孔
を明けるようになっている。所定の位置にパンチをし終
えたポンチ23とダイス24はさらに回転してパンチユ
ニット21のホームポジションセンサ41(図5参照)
に検知され、両者とも所定位置に停止する。なお、本実
施の形態では、駆動モータとして位置・速度制御ができ
るようにステッピングモータ(図示せず)を使用してい
る。パンチユニット21の下方には、パンチ抜きされ落
下されてくる紙片27を回収する回収ボックス26が設
置されている。
【0008】図3(a),(b),(c)はパンチユニ
ットの穿孔動作工程におけるポンチとダイスの位置関係
を示す説明図、図4(a),(b),(c)は同、ポン
チと用紙の位置関係を示す説明図である。図3、図4を
基に、パンチ孔明け動作を説明する。前述したように、
画像形成装置1の排紙ローラ2より排出された用紙P
は、用紙後処理装置10へと搬送される。用紙後処理装
置10へ搬送された用紙Pは、入口センサ25を通過
し、搬送ローラ29によりパンチユニット21へ搬送さ
れ、用紙後端が入口センサ25を通過して一定時間を経
ると、パンチ用のステッピングモータが作動して、図3
において、ポンチ23が時計回り方向に、またダイス2
4が反時計回り方向に回転する。用紙Pは、パンチユニ
ット21のポンチ23、ダイス24の間を搬送され、ポ
ンチ23、ダイス24が回転し〔図3、図4(a)参
照〕、ダイス24の穴部24aとポンチ23が噛み合う
とき〔図3、図4(b)参照〕、パンチされる。パンチ終
了後、ポンチ23とダイス24は離れ、パンチ孔が形成
された用紙Pは下流側に搬送される〔図3、図4(c)参
照〕。上述したように、用紙Pが入口センサ25を通過
して一定の時間後、ポンチ23とダイス24が回転し噛
み合うことにより、用紙Pの所定の位置にパンチするこ
とが可能となる。また、用紙Pが入口センサ25を通過
してから、ポンチ23、ダイス24が回転を始めるまで
の時間は任意に設定することが可能であり、これによっ
て用紙Pの任意の位置にパンチすることが可能となる。
パンチユニット21によってパンチされた用紙Pは、搬
送ローラ30を経て切換爪11によって、排紙トレイ1
6方向あるいはソータビン20方向へ搬送方向を切り換
えられる。前述したように、排紙トレイ16方向へ切り
換えられた用紙Pは、上搬送ローラ14,15によって
排紙トレイ16へ排紙され、ソータビン20方向へ切り
換えられた用紙Pは、下搬送ローラ17,18,19に
よって排出ローラ28へと搬送され、ソータビン20へ
と排出される。用紙Pにパンチ孔を明け終えたポンチ2
3、ダイス24は、さらに回転し、両者は所定の位置
(後述するホームポジション)に停止する。前記一連の
動作を複写機1により排出される用紙1枚毎について行
う。またポンチ23、及びダイス24によってパンチさ
れた用紙Pの抜きかす(紙片27)は、ダイス24の穴
部24aに落下し、さらにダイス24の両面テーパガイ
ド部によってダイス24内部より外へ落下し、下部に設
けられた回収ボックス26内へ落下する。
【0009】前述のように、複写機1より排出された用
紙Pは、搬送ローラ29により用紙後処理装置10内部
に送り込まれ、入口センサ25により用紙後端部を検知
され、一定時間後にパンチされる。さらに、搬送ローラ
30により搬送されて切換爪11によって各搬送方向に
搬送される。
【0010】図5はポンチとダイスがホームポジション
にある状態のパンチユニット及びその周囲を示す図であ
る。パンチユニット21のポンチ23側にはポンチ23
のホームポジションを検知するホームポジションセンサ
(フォトセンサ)41が設けてある。なお、ポンチ23
とダイス24は連動するので、ポンチ23のホームポジ
ションを検知すれば、間接的にダイス24のホームポジ
ションも検知することができる。ポンチ23の軸には円
板状の検知板42が固定されており、ポンチ23が1回
転すると検知板42も1回転するようになっている。そ
の検知板42には、ポンチ23の一定の角度(位置)に
てホームポジションセンサ41が検知できるように、あ
る一定の幅の切り欠き部42aが形成されており、その
切り欠き部42aをホームポジションセンサ41が検知
することにより、ポンチ23とダイス24を動作させる
駆動モータを制御して、一定の場所(ホームポジショ
ン)にポンチ23とダイス24を停止させている。
【0011】ところで、電源投入時や、装置本体の前ド
アを開けられたときなどパンチユニット21が外部から
触られた場合に、切り欠き部42aは周方向に幅がある
ので、通常のホームポジションからずれていても、切り
欠き部42aの幅ないであればホームポジションセンサ
41によってホームポジションとして検知されることに
なり、パンチ位置ずれが生じてしまう。これを解決する
手段として、パンチユニットのイニシャル動作を以下に
述べる。図6はパンチユニットのイニシャル動作を示す
説明図で、(a)は第1過程のポンチの回転方向を、ま
た、(b)は第2過程のポンチの回転方向をそれぞれ示
している。ポンチ23とダイス24をホームポジション
に位置させるための動作であるパンチユニット21のイ
ニシャル動作は、電源投入時や、装置本体の前ドアを開
けられたときなどパンチユニット21が外部から触るこ
とのできる可能性のある場合に限り行われる。前ドアが
開けられた場合、外部から触れられる可能性が無くなっ
たら(具体的に例えばその後前ドアが閉じられたと
き)、ホームポジションセンサ41の状態を見に行く。
そして図6の(a)に示すごとく、ポンチ23がホーム
ポジションにあれば、言い換えると、検知板42の切り
欠き部42aがホームポジションセンサ41に検知され
ていれば、まず第1過程として、ポンチ23(及び検知
板42)を、用紙にパンチ孔を明ける動作の回転方向と
は逆の方向であるB方向(時計回り方向)に回転させ
る。この回転量は、ステッピングモータを制御してポン
チ23とダイス24が噛み合う前までの一定範囲に抑え
ている。次に第2過程として、同図(b)に示すよう
に、ステッピングモータを駆動して用紙にパンチ孔を明
ける動作の回転方向と同方向であるC方向(反時計回り
方向)にポンチ23を回転する。そして、ホームポジシ
ョンセンサ41が検知板42の切り欠き部42aを検知
した時点でステッピングモータを停止させてポンチ23
の回転を停止させる。この第2過程でポンチ23を矢印
C方向に回転させるときの回転速度は、用紙の所定の位
置にパンチ孔を明けるとき、つまり通常動作のときと同
じ速度になるように制御されている。このようにする
と、通常のパンチ動作後にホームポジションセンサ41
により検知板42の切り欠き部42aを検知して停止し
た位置と同じくでき、一層位置ずれを防げる。
【0012】なお、本実施の形態では、検知板42をポ
ンチ23側に設けた例を説明したが、検知板42及びホ
ームポジションセンサ41をダイス24側に設けてもよ
い。
【0013】次に、本発明の実施の形態に係るパンチユ
ニットのイニシャル動作を説明する。図7は本発明の実
施の形態に係るパンチユニットのイニシャル動作の内容
を示すフローチャートである。本実施の形態におけるパ
ンチユニット21のイニシャル動作は上述した通りであ
るが、再度図7に基づいて説明しておく。まずイニシャ
ル動作が必要か否か(電源投入時か、装置本体の前ドア
を開けられたか)判断し(S1)、必要であれば(S1
でYES)、ホームポジションセンサ41で検知してポ
ンチ23、ダイス24がホームポジションにあるか否か
判断する(S2)。ホームポジションにあれば(S2で
YES)パンチユニット21の駆動モータ(ステッピン
グモータ)を逆転(通常のパンチ動作時とは逆方向の回
転)させることで、ポンチ23、ダイス24を逆転(図
6(a)のB方向の回転)させる(S3)。そしてポン
チ23、ダイス24が一定量回転したかどうか判断する
(S4)。ここで、一定量とは前述したように両者が噛
み合わない範囲での量で、ステッピングモータのパルス
制御により行う。図6(b)に示すように一定量逆方向
に回転していれば(S4でYES)次にステッピングモ
ータを正転(通常のパンチ動作時の回転)させる(S
5)。そして、ステッピングモータの正転によってポン
チ23、ダイス24がホームポジションに来たか否か判
断し(S6)、ホームポジションセンサ41により検知
してホームポジションに来た場合は(S6でYES)ス
テッピングモータを停止して(S7)、イニシャル動作
を終了する。
【0014】S1でNOの場合は、電源投入時や、装置
本体の前ドアを開けられたときなどでなく、パンチユニ
ット21が外部から触られてずれている虞れがないので
イニシャル動作を終了する。
【0015】また、S2でNOの場合は、ホームポジシ
ョンセンサ41にて切り欠き部42aを検出しないので
S5に進み、ステッピングモータを正転(通常のパンチ
動作時の回転)させる。
【0016】このような前記実施の形態にあっては、イ
ニシャル動作時にポンチ23の先端がダイス24に当た
らないようにしているので、ポンチ23の刃先の早期の
劣化を防止し、その寿命を延ばすことができる。その結
果、正確で綺麗なパンチ孔を形成することができる。ま
た、前記実施の形態にあっては、装置本体のドアが開放
されたときもイニシャル動作を行うので、パンチユニッ
ト21に触れることによって生じる不具合、例えばパン
チ孔の位置ずれを未然に防止することができる。請求項
4記載の発明によれば、イニシャル動作時にてポンチ2
3とダイス24をホームポジションに戻す速度を、用紙
にパンチ孔を明けるときにポンチ23とダイス24がホ
ームポジションに戻る速度と同じ速度に設定したため、
通常のパンチ動作時と同様な位置でステッピングモータ
が停止され、かつ速度も同じであるので、慣性による移
動量も同じくできて一層パンチ孔の位置ずれを防止する
ことができる。
【0017】
【発明の効果】請求項1ないし請求項2記載の発明によ
れば、イニシャル動作時にポンチの先端がダイスに当た
らないようにしているため、ポンチの刃先の早期の劣化
を防止し、その寿命を延ばすことができる。その結果、
正確で綺麗なパンチ孔を形成することができる。請求項
3記載の発明によれば、装置本体のドアが開放されたと
きもイニシャル動作を行うので、パンチユニットに触れ
ることによって生じる不具合、例えばパンチ孔の位置ず
れを未然に防止することができる。請求項4記載の発明
によれば、前記イニシャル動作時にて前記ポンチとダイ
スをホームポジションに戻す速度を、用紙にパンチ孔を
明けるときにポンチとダイスがホームポジションに戻る
速度と同じ速度に設定したため、通常のパンチ動作時と
同様な位置で停止され、かつ速度も同じであるので、慣
性による移動量も同じくできて一層パンチ孔の位置ずれ
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る用紙後処理装置の構
成図である。
【図2】パンチユニット部の詳細構成図である。
【図3】パンチユニットの穿孔動作工程におけるポンチ
とダイスの位置関係を示す説明図である。
【図4】パンチユニットの穿孔動作工程におけるポンチ
と用紙の位置関係を示す説明図である。
【図5】ポンチとダイスがホームポジションにある状態
のパンチユニット及びその周囲を示す図である。
【図6】パンチユニットのイニシャル動作を示す説明図
である。
【図7】本発明の実施の形態に係るパンチユニットのイ
ニシャル動作の内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
21 パンチユニット 23 ポンチ 24 ダイス 41 ホームポジションセンサ 42 検知板 42a 切り欠き部
フロントページの続き (72)発明者 中里 幸孝 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 山田 健次 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 中山 良彦 愛知県名古屋市中区錦2丁目2番13号 リコーエレメツクス株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−210597(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 35/06 B26F 1/10 G03G 15/00 534

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置の排紙部より排出される画
    像形成済みの用紙に、ファイリング用のパンチ孔を開け
    るロータリータイプのパンチユニットを備えた用紙後処
    理装置において、前記パンチユニットを構成するポンチ
    とダイスのホームポジションを検知するホームポジショ
    ンセンサを備え、 前記ポンチとダイスの非噛み合い回動範囲内で前記ポン
    チとダイスを回転させて、前記ポンチとダイスをホーム
    ポジションに位置させるための動作であるイニシャル動
    作を行うようにしたことを特徴とする用紙後処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、前記ポンチ及び
    ダイスがホームポジションにあるときは、イニシャル動
    作時の最初の回転方向は、パンチ孔を明けるときと逆方
    向であり、逆方向に一定量回転させた後、パンチ孔を明
    けるときと同方向に回転させてホームポジションに停止
    させるように制御していることを特徴とする用紙後処理
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載において、前記イニシャル
    動作は、装置本体の前ドアが開放して再び閉じられた時
    点でイニシャル動作が実行されることを特徴とする用紙
    後処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載において、前記イニシャル
    動作時にて前記ポンチとダイスをホームポジションに戻
    す速度を、用紙にパンチ孔を明けるときにポンチとダイ
    スがホームポジションに戻る速度と同じ速度に設定した
    ことを特徴とする用紙後処理装置。
JP13381797A 1997-05-23 1997-05-23 用紙後処理装置 Expired - Fee Related JP3482320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13381797A JP3482320B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 用紙後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13381797A JP3482320B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 用紙後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10324447A JPH10324447A (ja) 1998-12-08
JP3482320B2 true JP3482320B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=15113745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13381797A Expired - Fee Related JP3482320B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 用紙後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3482320B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190658A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Toshiba Tec Corp 用紙処理装置
US20080264226A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Punch unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10324447A (ja) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336203B2 (ja) シート処理装置及びシート処理方法
EP3136355A1 (en) Paper-sheet counting machine
JP5390282B2 (ja) 用紙後処理装置、用紙穿孔装置及び用紙穿孔装置の制御方法
JP2000275918A (ja) 記録紙後処理装置
US7934714B2 (en) Sheet post-processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system
JPH10194557A (ja) シート穿孔装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2007062871A (ja) 穿孔処理装置、シート処理装置および画像形成装置
JP3482320B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3051685B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2007076832A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4340356B2 (ja) シート穿孔装置
JPH06135620A (ja) 用紙後処理装置
JP4872808B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP3311263B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH0798522A (ja) 用紙後処理装置
JP3581790B2 (ja) パンチ付用紙後処理装置
JPS6055427B2 (ja) 複写用紙等の丁合機
JP3830653B2 (ja) 画像形成システム
JP2006016131A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2000198612A (ja) 用紙処理装置
JPH1129254A (ja) 用紙後処理装置
JP4478595B2 (ja) 用紙穿孔装置、用紙後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3835270B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4004006B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3602996B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees