JP5390282B2 - 用紙後処理装置、用紙穿孔装置及び用紙穿孔装置の制御方法 - Google Patents

用紙後処理装置、用紙穿孔装置及び用紙穿孔装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5390282B2
JP5390282B2 JP2009159980A JP2009159980A JP5390282B2 JP 5390282 B2 JP5390282 B2 JP 5390282B2 JP 2009159980 A JP2009159980 A JP 2009159980A JP 2009159980 A JP2009159980 A JP 2009159980A JP 5390282 B2 JP5390282 B2 JP 5390282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
puncher
punching
sheet
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009159980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010018438A (ja
Inventor
健 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2010018438A publication Critical patent/JP2010018438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390282B2 publication Critical patent/JP5390282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5152Cutting partially, e.g. perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1315Edges side edges, i.e. regarded in context of transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機やプリンタ、複合機(MFP)等の画像形成装置から排出された用紙の後処理を行う用紙後処理装置、用紙穿孔装置及び制御方法に関し、特に用紙にパンチ孔をあけるパンチユニットの改良に関する。
近年、画像形成装置(例えばMFP)には、画像形成後の用紙に後処理を施すために、MFPの後段に用紙後処理装置を隣接させている。用紙後処理装置は、フィニッシャと呼ばれ、MFPから送られてくる用紙に対してパンチ孔をあけたり、ステイプルを施す。用紙にパンチ孔をあけるため、フィニッシャには複数の穿孔刃を有するパンチャーを備えている。穿孔刃は、パンチモータの回転によって昇降し、穿孔刃が用紙の紙面方向に下降することで用紙にパンチ孔をあける。
またMFPから送られてくる用紙が、斜行(以下、スキューという)することがある。スキューしたままパンチ孔をあけると、ファイリングする際に支障を来すため、スキュー補正装置を設け、用紙のスキューを補正してパンチ孔をあけるようにしている。
パンチャーは、用紙にパンチ孔をあけたあと、穿孔刃を上昇位置に停止させて待機し、穿孔刃が紙面から離れて上昇し待機位置にあるときが、ホームポジションである。またパンチャーには、搬送される用紙の横端を検出するセンサを取り付け、パンチャーを用紙の搬送方向と直交する方向に移動させて、搬送される用紙のサイズをセンサによって検出している。
ところで、用紙サイズやパンチャーの孔タイプによっては、用紙が搬送されたときに、パンチャーの孔の上を用紙が通過することがあり、カールしている用紙や、前角が折れているような用紙が搬入されると、用紙の前角がパンチャーの孔またはセンサに引っかかり、ジャムが発生するという問題があった。
特許文献1及び特許文献2には、用紙の端部がパンチユニットの孔に引っ掛かるのを防止する用紙処理装置が開示されている。また特許文献3には、用紙の横端を検出して穿孔手段の位置を移動させる用紙処理装置が開示されており、特許文献4には、シート端部検知センサを備えたシート処理装置が開示されている。しかしながら、用紙サイズや用紙の搬送速度、パンチャーの孔の種類が異なると用紙の前角がパンチャーの孔に引っかかることがあり、さらなる改善が要求されている。
また、パンチャーでは、タブを有する用紙(タブ紙)にパンチ孔をあけることもある。特許文献5には、搬送された用紙がタブ紙であるか否かを判断する手段を備えたシート処理装置が開示されている。この例では紙種を判断し、用紙の穿孔位置での停止タイミングを制御する例が記載されている。
しかしながら、タブ紙がスキューしているときは、スキュー量の計測が難しいため、正確な位置にパンチ孔をあけることができないという不具合があった。
特開2003−212424号公報 特開2006−160518号公報 特開2003−267621号公報 特開2001−97638号公報 特開2005−47642号公報
従来の用紙後処理装置では、用紙サイズやパンチャーの孔タイプによっては、用紙が搬送されたときに用紙の前角がパンチャーの孔またはセンサに引っかかり、ジャムが発生するという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みて成されたもので、用紙の前角がパンチ用の孔に引っかかることなく、用紙を搬送することができる用紙後処理装置、用紙穿孔装置及び用紙穿孔装置の制御方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明の用紙後処理装置は、画像形成装置から供給される用紙を搬送方向に搬送する搬送機構と、前記搬送機構によって搬送される前記用紙にパンチ孔をあける複数の穿孔刃を有するパンチャーと、前記パンチャーを、前記用紙にパンチ孔をあける穿孔位置と前記搬送方向と直交する方向に退避した待機位置とに位置させる移動機構と、前記搬送方向において前記パンチャーよりも上流で前記用紙の前端を検出する第1の検出部と、前記パンチャーが前記待機位置から前記穿孔位置に移動する間に、前記搬送方向において前記パンチャーよりも上流で前記用紙のサイズに応じて横端を検出する第2の検出部と、記第1の検出部での前記用紙の前端の検出タイミングを基準にしかつ前記用紙のサイズ及び前記用紙の移動速度に応じて前記移動機構を制御し、前記用紙が前記パンチャーを通過中に前記用紙の前角が前記穿孔刃と重なるときは、前記用紙が前記穿孔刃の位置を通過する前に前記パンチャーの移動を開始し、前記用紙が前記パンチャーを通過中に前記用紙の前角が前記穿孔刃と重ならないときは、前記用紙が前記穿孔刃の位置を通過したあと前記パンチャーの移動を開始する制御部と、を具備することを特徴とする。
請求項記載の本発明の用紙穿孔装置は、搬送される用紙にパンチ孔をあける複数の穿孔刃を有するパンチャーと、前記パンチャーを、前記用紙にパンチ孔をあける穿孔位置と前記用紙の搬送方向と直交する方向に退避した待機位置とに位置させる移動機構と、前記搬送方向において前記パンチャーよりも上流で前記用紙の前端を検出する第1の検出部と、前記パンチャーが前記待機位置から前記穿孔位置に移動する間に、前記搬送方向において前記パンチャーよりも上流で前記用紙のサイズに応じて横端を検出する第2の検出部と、記第1の検出部での前記用紙の前端の検出タイミングを基準にしかつ前記用紙のサイズ及び前記用紙の移動速度に応じて前記移動機構を制御し、前記用紙が前記パンチャーを通過中に前記用紙の前角が前記穿孔刃と重なるときは、前記用紙が前記穿孔刃の位置を通過する前に前記パンチャーの移動を開始し、前記用紙が前記パンチャーを通過中に前記用紙の前角が前記穿孔刃と重ならないときは、前記用紙が前記穿孔刃の位置を通過したあと前記パンチャーの移動を開始する制御部と、を具備することを特徴とする。
請求項13記載の本発明の用紙穿孔装置の制御方法は、搬送される用紙にパンチ孔をあける複数の穿孔刃を有するパンチャーと、前記パンチャーを前記用紙にパンチ孔をあける穿孔位置と前記用紙の搬送方向と直交する方向に退避した待機位置との間で移動させる移動機構とを備え、前記搬送方向において前記パンチャーよりも上流で前記用紙の前端を検出し、前記パンチャーが前記待機位置から前記穿孔位置に移動する間に、前記搬送方向において前記パンチャーよりも上流で前記用紙のサイズに応じて横端を検出し、記用紙の前端の検出タイミングを基準にしかつ前記用紙のサイズ及び前記用紙の移動速度に応じて前記移動機構を制御し、前記用紙が前記パンチャーを通過中に前記用紙の前角が前記穿孔刃と重なるときは、前記用紙が前記穿孔刃の位置を通過する前に前記パンチャーの移動を開始し、前記用紙が前記パンチャーを通過中に前記用紙の前角が前記穿孔刃と重ならないときは、前記用紙が前記穿孔部の位置を通過したあとに前記パンチャーの移動を開始することを特徴とする。
本発明によれば、パンチャーの孔タイプ、用紙サイズ、用紙の移動速度等の情報をもとに横レジストモータの駆動タイミングを制御することにより、用紙の前角がパンチ用の孔に引っかかることなく、正常に用紙を搬送することができる。
本発明の一実施形態に係る用紙後処理装置を示す全体構成図。 パンチユニットを示す平面図。 用紙後処理装置の制御系を示すブロック図。 パンチユニットの基本動作を示す平面図。 パンチユニットの基本動作を示す他の平面図。 パンチユニットの動作を示すフローチャート。 パンチユニットの動作を示すタイミングチャート。 パンチャーの主要部の構成を示す斜視図及び動作説明図。 パンチャーの移動を示す動作説明図。 用紙のジャム発生を示す動作説明図。 ジャム回避の一例を示す動作説明図。 ジャム回避の他の例を示す動作説明図。 パンチャーの孔のタイプを示す説明図。 スキューした用紙の横端検出の説明図。 パンチャーを待機位置へ移動させるタイミングの設定例を示す説明図。 スキューセンサによる用紙の前端検出を示す説明図。 スキューセンサによる用紙の前端検出の他の例を示す説明図。 用紙の移動速度とパンチャーの移動速度の関係を示す説明図。 パンチユニットの動作を示すフローチャート。 パンチユニットの動作を示す続きのフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係る用紙後処理装置におけるタブ紙を後処理するときのスキュー補正動作を示す説明図。 タブ紙を後処理するときのスキュー補正動作を示すフローチャート。
以下、この発明の一実施の形態の用紙後処理装置について図面を参照して詳細に説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付す。
図1は、用紙後処理装置を備えた画像形成装置を示す構成図である。図1において、10は画像形成装置であり、例えば複合機であるMFP(Multi-Function Peripherals)や、プリンタ、複写機等である。画像形成装置10には隣接して用紙後処理装置20を配置している。画像形成装置10によって画像が形成された用紙は用紙処理装置20に搬送される。
用紙後処理装置20は、画像形成装置10から供給された用紙の後処理を行い、例えばパンチ、ソート、ステイプル等を行う。用紙後処理装置20は、以下、フィニッシャ20と呼ぶ。図1において、画像形成装置10の本体11の上部には原稿台があり、原稿台上には自動原稿送り装置(ADF)12を開閉自在に設けている。本体11の上部には操作パネル13を設けている。操作パネル13は、各種のキーを備える操作部14と、タッチパネル式の表示部15を有している。
本体11内部にはスキャナ部16とプリンタ部17を有し、本体11の下部には、各種サイズの用紙が収容された複数のカセット18を設けている。スキャナ部16は、ADF12によって送られる原稿、または原稿台上に置かれた原稿を読み取る。
プリンタ部17は感光体ドラムとレーザ等を含み、レーザからのレーザビームによって感光体ドラムの表面を走査して露光し、感光体ドラムに静電潜像を作成する。感光体ドラムの周辺には帯電器、現像器、転写器などが配置され、感光体ドラムの静電潜像は現像器によって現像され、感光体ドラムにトナー像が形成される。トナー像は転写器によって用紙に転写される。プリンタ17の構成としては上述した例に限らず各種の方式がある。
本体11によって画像が形成された用紙は、フィニッシャ20に搬送される。図1の例では、フィニッシャ20は、用紙束にステイプルを行うステイプルユニット21と、用紙にパンチ孔をあけるパンチユニット30を有している。フィニッシャ20で後処理した用紙は、排紙トレイ27又は固定トレイ28に排出する。
ステイプルユニット21について簡単に説明する。パンチユニット30から供給された用紙Sは、搬送ローラ34を介してステイプルユニット21の入口ローラ22で受け取る。入口ローラ22の下流側には、給紙ローラ23があり、入口ローラ22で受け取った用紙Sを、給紙ローラ23を介して処理トレイ24に積載する。
処理トレイ24に積載した用紙は、ステイプラ25に導かれステイプルを行う。また、ソート又はステイプルした用紙Sを排紙トレイ27まで搬送する搬送ベルト26を設けている。搬送ベルト26によって搬送した用紙Sは、排紙トレイ27に排出し、排紙トレイ27は昇降し、用紙Sを受け取る。用紙Sをステイプルすることなく、排紙トレイ27に排出する場合もある。用紙Sにステイプルをしないときは、用紙Sを処理トレイ24に落下させずに排出する。
ステイプルユニット21は、搬送された用紙を幅方向に整合する整合装置を備えており、整合装置を利用して用紙をソートして排出することもできる。尚、後処理を行わないときは、本体11から搬送された用紙を直に排紙トレイ27又は固定トレイ28に排出する。
一方、パンチユニット30は、本体11とステイプルユニット21の間に配置し、パンチボックス31とダストボックス32を有する。パンチボックス31には、用紙にパンチングを行う穿孔刃を備え、穿孔刃は用紙にパンチ孔をあけるために下降する。パンチングによって生じたパンチ屑はダストボックス32に落下する。
本体11からステイプルユニット21に至る経路には、用紙搬送用の複数のローラ33,34がある。ローラ33は本体11が支持し、ローラ34はパンチユニット30の最終出口にある。本体11から排出した用紙をローラ33によってパンチユニット30へ搬送し、ローラ34によってステイプルユニット21へ搬送する。ローラ33,34は、画像形成装置100から供給される用紙を搬送方向に搬送する搬送機構を構成する。尚、パンチユニット30によるパンチングは、ユーザが操作パネル13を操作してパンチモードが設定されたときに行われる。
図2はパンチユニット30の具体的な構成を示す。パンチユニット30は、用紙Sに対してパンチ孔をあける機能と、用紙Sのスキューを補正する機能を有する。パンチユニット30は、本体11から搬入された用紙Sにパンチ孔をあけるパンチャー35と、スキューを検出するスキュー検出部60を有する。パンチャー35は、スキュー検出部60の下流に設けている。
スキュー検出部60とパンチャー35は、用紙Sの搬送方向Zに対して直交する。パンチャー35は複数(図2では2つ)の穿孔刃36を有する。穿孔刃36は、パンチモータ58(図3)の回転によって昇降する。穿孔刃36が用紙Sの紙面方向に下降することで、用紙Sにパンチ孔を穿つ。尚、穿孔刃36の昇降機構は、一般的に周知であるため図示を省略する。パンチャー35は、用紙Sの搬送方向Zと直交する矢印A方向(横方向)に移動でき、パンチャー35の一端(図の下端)は用紙Sの搬送方向に沿って矢印B方(縦方向)に回動する。
パンチャー35の軸方向の両端部には突出片37,38をそれぞれ設け、突出片37,38には長孔39,40を形成している。一方の突出片37の側面にはラック41を形成している。突出片37の長孔39には、フィニッシャ20の本体側に設けた固定軸42が嵌まっている。したがってパンチャー35は、固定軸42をガイドとして長孔39の長さの範囲内で矢印A方向に移動できる。ラック41と噛み合って回転するギア群43がパンチャー35を横方向(A方向)に移動させる。横レジストモータ44がギア群43を回す。
突出片37から離れた位置にはセンサ45がある。センサ45は、パンチャー35が矢印A方向に移動し、ホームポジションに到達したことを検出する。突出片37にはセンサ45の方向に延びたシャッター46を設け、シャッター46がセンサ45を横切ることで、パンチャー35がA方向のホームポジションまで移動したことを検出する。
一方、パンチャー35の突出片38には、パンチャー35を矢印B方向に回動させる扇型のカム47が結合している。カム47はフィニッシャ20の本体側に設けた軸48を支点にして回動し、一端にレバー49を有し、他端にギア50を形成している。レバー49には軸51を設け、軸51が突出片38の長孔40に嵌まっている。
またパンチャー35を縦方向(B方向)に回動させるために、ギア50と噛み合って回転するギア群52を設け、ギア群52を回転させる縦レジストモータ53を設けている。縦レジストモータ53の回転によってカム47が回転し、カム47の回転によってレバー49が回動し、パンチャー35は、固定軸42を支点にして縦方向(B方向)に回動する。
カム47から離れた位置にセンサ54がある。センサ54は、パンチャー35が矢印B方向に回動し、ホームポジションまで回動したことを検出する。カム47には、センサ54の方向に延びたシャッター55を形成している。シャッター55がセンサ54を横切ることで、パンチャー35がホームポジションまで回動したことを検出する。
上記したように、パンチャー35は、横レジストモータ44の回転によって横方向(A方向に)移動し、縦レジストモータ53によって縦方向(B方向)に回動することができる。尚、パンチャー35を横方向(矢印A方向)に移動し、穿孔位置と待機位置に位置させる移動機構を301とし、パンチャー35を縦方向(矢印B方向)に回動して姿勢を制御する姿勢制御機構を302とする。上記した横方向の移動機構301と、縦方向の姿勢制御機構を302は、パンチャー35の位置と傾斜角度を可変する可動機構を構成する。
また、横レジストモータ44及び縦レジストモータ53は、パルス数や周波数によって回転数を制御可能なスッテピングモータを用いるとよい。パンチャー35の横方向の移動距離は、横レジストモータ44を駆動するときのパルス数で管理することができる。パンチャー35の回動制御、つまり角度は縦レジストモータ53を駆動するときのパルス数で管理することができる。
また、パンチャー35の用紙Sの搬入側には、用紙Sの横方向の端部(横端)を検出するセンサ群56と、用紙Sが搬送されたときに縦方向の端部(前端及び後端)を検出するセンサ57を設けている。センサ群56及びセンサ57は、例えば発光素子と受光素子を対向配置し、用紙Sが搬送されたときに、発光素子と受光素子の間を用紙Sが通過することで用紙Sの横端、前端及び後端を検出する。
スキュー検出部60は、スキュー検出のためのセンサ61と62を有する。センサ61,62も、例えば発光素子と、発光素子に対向する受光素子を含む。センサ61と62は、発光素子と受光素子の間を通過する用紙Sのスキューを検出する。
センサ61と62は、パンチユニット30の上流側にある。センサ61と62は、用紙Sの前端部及び後端部の通過を検出する。センサ61とセンサ62は、距離L0だけ離れて、用紙搬送方向に直交して並べて設けている。センサ61,62からの検出信号は、後述する制御部に送られる。制御部には、タイマーカウンタを設け、タイマーカウンタは、センサ61,62が用紙Sの前端部の通過を検出するとそれぞれ計時を開始する。用紙Sが搬送方向に対して全く傾いていないとき、センサ61,62は同時に用紙Sの前端部の通過を検出するので、各タイマーカウンタも同時にカウントを開始し、時間差は生じない。
用紙Sが傾いて搬送されると、第1のセンサ61と第2のセンサ62が検出する用紙Sの通過には、時間差が生じるため、用紙Sがスキューしていることを知ることができる。センサ61が用紙Sを検出した時刻とセンサ62が用紙Sを検出した時刻との差と、用紙Sの移動速度Vとから、スキュー誤差距離(a)を求めることができる。また第1のセンサ61と第2のセンサ62間の距離をL0とし、スキュー角度を(θ)とすると、次の(1)式が成立する。
a=L0・tan θ … (1)
(1)式からスキュー角度θが求められると、縦レジストモータ53を角度θだけ回転し、パンチャー35を傾け、用紙のスキュー量に応じてスキュー補正を行う。
また、搬送ローラ34は、搬送モータ59により駆動され、搬送路の上流側(パンチユニット30への入口側)から搬送されてくる用紙Sを、移動速度Vで下流側(パンチユニット30の出口側)へと搬送する。搬送モータ59は例えばステッピングモータを使用し、一定の回転数で回転する。
次に、フィニッシャ20の制御系を図3のブロック図を参照して説明する。図3において、201はフィニッシャ20を制御する制御部であり、CPU(Central Processing Unit)、RAM、ROM等を含んでいる。制御部201には、横端検出用のセンサ群56、用紙Sの前端・後端を検出するセンサ57、スキュー検出用のセンサ61,62、及びホームポジションセンサ45、54、63,64が接続している。制御部201には、それぞれのセンサからの検出結果が入力される。
また制御部201には、横レジストモータ44、縦レジストモータ53、パンチモータ58、搬送モータ59が接続しており、制御部201は、上述した各種センサの検出結果に応答して、それぞれのモータの回転を制御する。尚、ホームポジションセンサ45は、横レジストモータ44によってパンチャー35が横方向(A方向)に移動したときのホームポジションを検出する。横方向のホームポジションは、用紙Sの搬送路の中央部であり、穿孔位置に相当する。
ホームポジションセンサ54は、縦レジストモータ53によってパンチャー35が縦方向(B方向)に回動したときのホームポジションを検出する。縦方向のホームポジションは、パンチャー35が最も傾斜した位置である。ホームポジションセンサ63,64は、パンチモータ58によって穿孔刃36が昇降したときのホームポジションを検出する。穿孔刃36のホームポジションは、用紙Sから穿孔刃36が引き抜かれた状態、つまり用紙Sの紙面から離れた待機位置である。
制御部201は、本体(MFP)11を制御する制御部101に接続している。制御部101には、本体11の各部、例えば操作パネル13やプリンタ部17、ADF12等が接続している。また制御部201は、ステイプルユニット21を制御する。制御部201と制御部101は連携して動作し、操作パネル13の操作によってステイプルやパンチングの指示を行う。また操作パネル13の操作によって用紙サイズの指定やコピー枚数の指示、用紙種の入力等を行う。
次にパンチニット30の基本動作を、図4(a),(b)及び図5(a),(b)を参照して説明する。図4(a)は、パンチニット30の初期状態を示している。本体11からパンチングの指示を受けると、制御部201は縦レジストモータ53を駆動して姿勢制御機構302を制御し、パンチャー35を用紙Sの搬送方向に沿って矢印B1方向に回動し傾斜した状態にセットする。矢印B1方向に回動し傾斜した状態が縦方向のホームポジションである。
また制御部201は、横レジストモータ44を駆動して移動機構301を制御し、ギア群43によってパンチャー35を用紙Sの搬送方向と交差する矢印A1方向に移動し、退避位置にセットする。用紙Sが搬入されると、スキュー検出部60によって用紙Sの前端部のスキュー量の検出を行う。スキュー量が検出されると、制御部201は、縦レジストモータ53を駆動し、図4(b)に示すように、パンチャー35を用紙Sのスキュー量に合わせて矢印B2方向に傾斜する。
図4(b)の細い点線はスキューした用紙Sに合せてパンチャー35が傾斜した状態を示す。用紙Sのスキューがない場合は、実線で示すように、パンチャー35は用紙Sの搬送方向と直交する。次にセンサ57によって用紙Sの前端を検出し、用紙Sが規定量搬送されたことを検出すると、横レジストモータ44を駆動し、パンチャー35を退避位置から搬送路の中央へ向けて矢印A2方向に移動させる。矢印A2方向に移動するときにセンサ群56は用紙Sの搬送方向に沿う横端を検出する。
横端検出は、操作パネル13により指示された用紙サイズに応じてセンサ群56の中のいずれかのセンサを指定し、指定されたセンサによって検出する。例えばA4サイズの横端は、外側のセンサ561を用いて検出する。用紙サイズが小さいときは、内側のセンサ564を用いて検出する。センサ群56のいずれかのセンサで横端を検出すると、横レジストモータ44は停止しパンチャー35も移動を停止する。
用紙Sの搬送が進むと、図5(a)で示すように、スキュー検出部60により用紙Sの後端のスキュー量が検出される。前端のスキュー量と、後端のスキュー量に誤差がある場合は、縦レジストモータ53を駆動して誤差分だけパンチャー35の傾きが微調整される。また用紙Sの横端にズレがある場合は、横レジストモータ44を駆動して、パンチャー35の横方向の位置も微調整される。そして、図5(b)で示すように、センサ57によって用紙Sの後端が検出された後、後端が検出された位置からパンチを行う規定位置まで用紙Sは搬送され、搬送モータ59が停止する。搬送モータ59が停止した状態でパンチモータ58が駆動され、穿孔刃36を下降させて用紙Sにパンチ孔を穿つ。
パンチモータ58の駆動は、穿孔刃36が用紙に当接するまでの時間を考慮して、搬送モータ59が停止するよりも早いタイミングで駆動を開始してもよい。早いタイミングで駆動を開始する際には、センサ57によって用紙Sの後端が検出されてから予め設定した時間の経過後にパンチモータ58を駆動開始する。パンチ孔の穿孔が終了すると、制御部201は再度搬送モータ59を駆動してパンチした用紙を排出する。次の用紙があるときは、図4(a)〜図5(b)の動作を繰り返し、後続の用紙がないときには、各デバイスをホームポジション(HP)にセットして終了する。
図6は、以上の動作を説明するフローチャートである。図6において、動作A0はパンチングの開始ステップである。動作A1では、縦レジストモータ53を駆動し、パンチャー35を回動して縦方向のホームポジションにセットする。動作A2では、横レジストモータ44を駆動し、パンチャー35を用紙Sの搬送方向と直交する矢印A1方向に移動し、退避位置にセットする。
動作A3では、スキュー検出部60によって、搬入された用紙Sの前端部のスキューの検出を行う。スキュー検出部60によりスキュー量が検出されると、動作A4では、縦レジストモータ53を駆動し、パンチャー35を搬入された用紙Sのスキュー量に合わせて回動し傾斜させる。
センサ57によって用紙Sの前端が検出されると、横レジストモータ44を駆動し、パンチャー35を退避位置から搬送路中央へ向けて移動させる。動作A5では、センサ群56によって用紙Sの横端を検出する。横端を検出すると横レジストモータ44は停止し、パンチャー35も移動を停止する。用紙Sの搬送が進むと、動作A6では、スキュー検出部60により用紙Sの後端のスキュー量を検出する。
動作A7のA71では、前端のスキュー量と、後端のスキュー量に誤差があるか否かが判断され、もし誤差があれば、A72において縦レジストモータ53を駆動して誤差分だけパンチャー35の傾きを微調整する。用紙Sの横端にズレがある場合は、横レジストモータ44を駆動して、パンチャー35の横方向も微調整する。
スキュー補正された後、用紙Sはパンチングを行う規定位置まで搬送され、搬送モータ59の駆動を停止する。動作A8では、パンチモータ58を駆動して穿孔刃36を下降させて用紙Sにパンチ孔を穿つ。パンチ孔の穿孔処理が終了すると、再度搬送モータ59を駆動してパンチ処理した用紙を排出する。次の用紙があるときは、動作A1から動作A8の処理を繰り返し、後続の用紙がないときには、各デバイスをホームポジション(HP)にセットし、動作A9でパンチ処理を終了する。
図7は、図6のフローチャートによる動作を説明するタイミングチャートである。図7では、搬送モータ59、スキュー検出用のセンサ61,62、前端・後端検出センサ57、縦レジストモータ53、横レジストモータ44、及びパンチモータ58の動作タイミングを示している。尚、図7に示すA1〜A8は、図6のフローチャートの動作A1〜A8に対応しており、A1からA8の順に、各種の検出や処理が実行される。
図7から分かるように、搬送モータ59は、用紙Sの後端をセンサ57で検出したことをトリガーにして、予め設定した時間(t1)を経過した時点で減速し、減速した後、回転を停止する。搬送モータ59が停止するとパンチモータ58が駆動してパンチングを行う。したがって、時間t1を正確に設定することで、用紙Sのパンチ位置が決まる。例えば搬送モータ59としてステッピングモータを用いると、パルス数の設定により、時間t1における搬送モータ59の回転数、つまり用紙Sの搬送距離を一定にすることができ、パンチ位置を設定することができる。
次にパンチャー35の穿孔刃36の動作を、図8及び図9を参照して説明する。図8(a)は、パンチャー35の一部を拡大して示す斜視図である。パンチャー35には、パンチングを行うため複数の穿孔刃36(図2参照)を設けている。穿孔刃36は、スライドリンク351のスライドに応じて上下方向に駆動され、スライドリンク351はパンチモータ58によって駆動される。スライドリンク351を利用して穿孔刃36を駆動する構造は、一般に知られている技術である。
またパンチャー35には、穿孔刃36のホームポジション(待機位置)を検出するホームポジション検出部71と、パンチモータ58の駆動及び停止のトリガーを発生させるトリガー部72と、ギア75、クランクギア76等を備えている。尚、パンチモータ58の回転をスライドリンク351に伝えるギア75やクランクギア76、及びスライドリンク351のスライドによって穿孔刃36を駆動する部材は、駆動機構を構成する。駆動機構は、穿孔刃36を用紙にパンチ孔をあける穿孔位置及び用紙から離れた待機位置との間で駆動する。
パンチャー35の動作の概略を説明する。搬送された用紙Sがパンチャー35に進入すると、パンチモータ58は、正転/逆転を半回転ずつ交互に繰り返しスライドリンク351を左右にスライドする。スライドリンク351のスライドによって、穿孔刃36が上下に動き、用紙Sにパンチ孔をあける。つまり、パンチモータ11が半回転駆動すると1回目のパンチングを行い、パンチモータ58を逆方向に回転駆動すると次の用紙にパンチングを行う。
尚、パンチモータ58が1回転することにより1回のパンチングを実施するパンチャーも存在する。パンチモータ58が1回転することで1回のパンチングを行うパンチャーでは、パンチモータ58は一方向にのみ回転しパンチ動作を繰り返す。またパンチャー35としては、パンチ用の孔を2つ備えたものや4つ備えたものもある。
図8(b)は、穿孔刃36を下降させ、穿孔刃36が用紙Sに打ち込まれた状態を示す。図8(c)は、穿孔刃36を上昇させ、穿孔刃36が用紙Sから離れた状態を示す。パンチャー35に対向してダイ77があり、図8(c)で示すように、ダイ77には穿孔刃36が通るパンチ用の孔78を設けている。孔78は、穿孔刃36と対向する位置にそれぞれ形成されている。
次に図9(a),(b)を参照してパンチャー35の横方向(矢印A1,A2方向)の移動制御について具体的に説明する。尚、図9(a),(b)では、4つの穿孔刃36を備えた4孔のパンチャー35を例に示す。
図9(a)に示すように、パンチャー35は、用紙Sの前端がパンチャー35に搬入される前に横レジストモータ44により待機位置(矢印A1方向)へ移動する。そして用紙Sの前端がセンサ57によって検出され所定のパルス数分だけ搬送されると、図9(b)に示すようにパンチャー35は、矢印A2方向に移動し、センサ群56によって用紙の横端を検出する。
しかし、図10のように、パンチャー35が待機位置にあるとき、用紙Sのサイズによっては用紙の前角が穿孔刃36の位置と一致するために、パンチ用の孔78(図8(c))に用紙Sの前角が入ってジャムとなってしまう。例えば紙Sがカールしていると、パンチ用の孔78の中に用紙Sの前角が入ってしまう。図10では、図の一番上にある穿孔刃36と対向する孔78に用紙Sの前角が入った状態を示している。
用紙Sの前角が孔78の中に入るのを防ぐには、用紙Sの前端がパンチャー35を通過する際に、用紙Sの前角と穿孔刃36の位置が一致しないようにずればよい。例えば図11(a)で示すように、用紙Sの前端をセンサ57で検出してから、直ぐに横レジストモータ44の駆動を開始すればよい。パンチャー35は、早めに待機位置(矢印A1方向)へ移動するため、用紙Sの前角がパンチャー35を通過するときに穿孔刃36(孔78)の位置を外れる。したがってジャムの発生を防ぐことができる。また用紙Sの前端がパンチャー35を通過したあと、図11(b)のようにパンチャー35を矢印A2方向に移動させれば、用紙Sの横端を検出することができる。
或いは図12(a)で示すように、用紙Sの前端をセンサ57で検出し、かつ用紙Sの前端が穿孔刃36の位置を通過してあとに横レジストモータ44の駆動を開始すれば良い。パンチャー35は、用紙Sが穿孔刃36の位置を通過したあと、図12Bで示すように待機位置(矢印A1方向)に移動するため、用紙Sの前角がパンチャー35を通過するときに孔78の位置を外れ、ジャムの発生を防止できる。
図11(a),(b)のジャム回避方法は、用紙Sのサイズが小さい場合に適する。また図12(a),(b)のジャム回避方法は、用紙Sのサイズが大きい場合に適する。
つまり、用紙Sが小さいサイズ(例えばA4)では、図12(a),(b)の方法を適用すると、用紙Sの前端が穿孔刃36の位置を通過するまでパンチャー35は移動できないため、待機位置への移動が遅くなる。したがって用紙Sの横端を検出しようとしてパンチャー35を逆方向へ移動させても、既に用紙Sがセンサ群56の位置を通り過ぎてしまい、正常に横端を検出することができない。一方、用紙Sが大きいサイズ(例えばA3)では、図12(a),(b)の方法を適用しても、用紙Sのサイズが長いため、正常に横端を検出することができる。
また、パンチャー35の孔78のタイプは、図13(a),(b),(c)に示す通りの種類がある。図13(a)は、斜線を施したセンターの2孔を利用してパンチするタイプ(日本や欧州タイプ)と、4孔を利用してパンチするタイプ(フランスタイプ)である。図13(b)は、斜線を施したセンターの2孔を利用してパンチするタイプと、斜線以外の3孔を利用してパンチするタイプ(北米タイプ)である。図13(c)は、4つの孔を利用してパンチするタイプ(例えばスウェーデンタイプ)である。図13(a),(b),(c)のタイプ毎に、各孔78の間隔や孔の直径(φ)が異なる。
したがって、図11(a),(b)又は図12(a),(b)のジャム回避方法を用いる場合は、用紙サイズやパンチャー35の孔78のタイプを考慮して選択する必要がある。
また用紙Sのサイズが大きい場合(例えばA3サイズ)は、横端の検出タイミングを早くすると、用紙Sがスキューしたときに横端の検出誤差が大きくなる。図14は、A3サイズの用紙Sが角度θだけスキューした状態を示す。本来の横端の検出位置をP1とすると、P1よりも早いタイミングP2で横端を検出すると距離L1だけ誤差を生じる。また用紙Sが短いサイズであれば誤差はほとんどゼロに近い。
したがって、用紙Sの長さが短いサイズであれば図11(a),(b)のジャム回避方法を用いて、横端検出を早いタイミングで開始しても問題ない。一方用紙Sが長いサイズであれば、図12(a),(b)のジャム回避方法を用いて、横端の検出タイミングを遅らせると良い。つまり、図12(a),(b)の方法では、用紙Sの前端がパンチャー35を通過してからパンチャー35を待機位置に移動し、待機したあと横端検出の駆動を開始するため、タイミングP1に近い位置で横端を検出することができる。
また、用紙Sの前端をセンサ57で検出してから、横レジストモータ44の駆動を開始するタイミングを用紙サイズ別に規定しており、丁度よいタイミングP1で横端を検出することができる。尚、用紙Sがスキューしているとき、横端の検出位置P1から孔をあける位置P3までの距離をL3とすると、スキューセンサ60によりスキュー量θを検出できるから、スキューによる横端の検出誤差L2は、
L2=L3×cosθ
で表わすことができ、この誤差分を加味してパンチャー35の移動量を設定するようにしている。
加えて図11(a),(b)のジャム回避方法は、用紙Sの移動速度V1に関係がある。即ち、用紙Sの前端をセンサ57で検出後、用紙Sが穿孔刃36の位置を通過するまでの時間は、移動速度V1によって異なる。したがってセンサ57が用紙Sの前端を検出してから、横レジストモータ44の駆動を開始するまでのタイミングを、搬送モータ59のパルス数で規定し、用紙Sの前角が孔78に入らないようにしている。パルス数は、用紙Sの移動速度V1に応じて変わる。
搬送モータ59は、ステッピングモータを用いており、パルス数によって用紙の搬送距離を管理することができため、図15(a),(b)のようにパルス数を設定している。図15(a)は、2孔/4孔のパンチャー35(図13(a))において、用紙SがA4サイズとLTサイズでの、用紙Sの移動速度別に設定したパルス数を表している。
例えば、用紙サイズがA4で、移動速度が800mm/secのときは、パルス数はゼロであり、センサ57が用紙Sの前端を検出してから、直ぐに横レジストモータ44の駆動を開始しパンチャー35を待機位置に移動する。また用紙サイズがLTで、移動速度が800mm/secのときは、パルス数はa1(a1>0)であり、センサ57が用紙Sの前端を検出してから、パルス数a1だけ搬送した時点で横レジストモータ44の駆動を開始し、パンチャー35を待機位置に移動する。また用紙Sの移動速度が遅くなるにつれ、設定したパルス数a2、a4及びa3、a5は増加している。
パンチャー35が2孔/4孔タイプ(図13(a))で、用紙SがA4Aサイズ及びLTサイズでは、用紙Sの前角が孔78の上を通過するため、早めにパンチャー35を待機位置へ移動させるようにしている。尚、パンチャー35は、待機位置に移動したあと、用紙Sの横端を検出するため逆方向(矢印A2方向)に移動する。
図15(b)は、2孔/3孔のパンチャー35において、用紙SがA4サイズとLTサイズでの、用紙Sの移動速度別に設定したパルス数を表している。例えば、用紙サイズがA4で、移動速度が800mm/secのときは、パルス数はb0(b0>0)であり、センサ57が用紙Sの前端を検出してから、パルス数b0だけ搬送した時点で横レジストモータ44の駆動を開始する。
また用紙サイズがLTで、移動速度が800mm/secのときは、パルス数はb1(b1>b0)であり、センサ57が用紙Sの前端を検出してから、パルス数b1だけ搬送した時点で横レジストモータ44の駆動を開始する。また用紙Sの移動速度が遅くなるにつれ、設定したパルス数b2、b4及びb3、b5は増加している。
パンチャー35が2孔/3孔タイプ(図13(b))で、用紙SがA4Aサイズ及びLTサイズでは、用紙Sの前角が孔78の上を通過しないため、横レジストモータ44の駆動開始を早める必要はない。したがって、図15(a)に比べてパルス数は増加している。
一方、図11(a),(b)のジャム回避方法では、用紙搬送路の下流にあるセンサ57の検出結果をトリガーにしてパンチャー35を待機位置へ移動しているが、センサ57での検出結果をトリガーにすると、用紙Sの移動速度V1が速い速度であったときに、パンチャー35の待機位置への移動が遅れ、横端検出が間に合わなくなる可能性がある。
そこで、用紙Sの移動速度V1が早い場合は、図16(a)で示すように、用紙搬送路の上流にあるセンサ61または62(スキューセンサ)によって用紙Sの前端を検出し、スキューセンサ61,62の検出結果をトリガーにしてパンチャー35の待機位置への移動を開始するとよい。
センサ61,62からセンサ57までの間には若干の距離があるため、上流のスキューセンサによる検出結果をトリガーにすれば、パンチャー35を早めに待機位置に移動させることができ、図16(b)で示すように用紙Sの横端検出も余裕をもって行うことができる。
また図12(a),(b)のジャム回避方法も用紙Sの移動速度V1に関係がある。即ち、図17(a)で示すように用紙Sの移動速度V1が遅いときに、搬送路の上流のセンサ61または62の検出結果をトリガーにしてパンチャー35を待機位置に移動させると、図17(b)で示すように用紙Sがパンチャー35に搬送される前に待機位置への移動が終了してしまい、図17(c)で示すように用紙Sの前角が穿孔刃36(孔78)の位置を通過する可能性がある。
また、用紙Sの移動速度だけでなく用紙Sのサイズによって、パンチャー35の待機位置までの移動量も異なる。したがって、用紙サイズ及び移動速度によってパンチャー35の待機位置への移動開始タイミングを選択するようにしている。
即ち、図18で示すように、用紙Sの移動速度をV1、横レジストモータ44によるパンチャー35の移動速度をV2、スキューセンサ61,62から穿孔刃36までの距離をL1、センサ57から穿孔刃36までの距離をL2、パンチャー35が穿孔位置から待機位置まで移動する距離をL3とする。用紙Sがスキューセンサ61,62を通過した後、穿孔刃36の位置に到達するまでの時間T1は、T1=L1/V1であり、用紙Sが用紙検出センサ57を通過した後、穿孔刃36の位置に到達するまでの時間T2は、T2=L2/V1であり、パンチャー35が穿孔位置から待機位置まで移動する時間T3は、T3=L3/V2である。
制御部201(図3)は、横レジストモータ44の駆動開始タイミングを時間T1,T2,T3によって制御し、パンチャー35を穿孔位置から待機位置に移動開始するタイミングを以下の1〜3の通りに制御する。
1.T3>T1では、スキューセンサ61,62が用紙Sの前端を検出したことをトリガーにして、横レジストモータ44の駆動を開始する。
2.T1≧T3>T2では、用紙センサ57が用紙Sの前端を検出した検出したことをトリガーにして、横レジストモータ44の駆動を開始する。
3.T2>T3では、スキューセンサ61,62または用紙センサ57が用紙Sの前端を検出して、(T2−T3)以上の時間を経過した後に横レジストモータ44の駆動を開始する。
上記した実施形態では、用紙サイズ、用紙Sの移動時間T1,T2、パンチャー35の移動時間T3等によって横レジストモータ44の駆動タイミングを制御することで、ジャムの発生を防止することができる。尚、スキューセンサ61,62または用紙センサ57は、用紙の前端を検出する第1の検出部を構成し、センサ群56は用紙の横端を検出する第2の検出部を構成する。
図19A,図19Bは、パンチユニット30の動作を説明するフローチャートである。図19Aにおいて、動作A10はパンチユニット30の動作開始を示し、動作A11ではユニット情報、例えばパンチャー35の孔タイプ(図13(a)〜(c))の情報を取得する。動作A12では用紙サイズの情報を取得し、動作A13では用紙の移動速度の情報を取得する。
動作A11〜A13で取得した情報をもとに、動作A14では、パンチャー35を先行して待機位置に移動するか否かを判断する。例えば用紙サイズがA4で移動速度が速い場合は、先行待機(YES)と判断し、動作A15にて横レジストモータ44を駆動し、パンチャー35を先行して待機位置に移動させる(図11(a)参照)。動作A14の判断がNOのとき、及び動作A15のあとは、動作A16でスキューセンサ61,62によって用紙の前端のスキューを検出し、動作A17で前端のスキュー量に合わせて縦レジストモータ53を駆動しパンチャー35を傾ける。
動作A18では、スキューセンサ61,62での前端検出をトリガーにしてパンチャー35を移動させるか否かを判断する。即ち、パンチャー35が先行待機しておらず、用紙の移動速度が速い場合は、スキューセンサ61,62の検出結果をトリガーにして、動作A19で横レジストモータ44を駆動し、パンチャー35を待機位置に移動させる。
動作A18の判断がNOのときは、動作A20でセンサ57によって用紙の前端を検出する。動作A21では、センサ57での前端検出をトリガーにしてパンチャー35を移動させるか否かを判断する。即ち、パンチャー35が先行待機しておらず、用紙の移動速度が遅い場合は、センサ57の検出結果をトリガーにして、動作A22で横レジストモータ44を規定したパルス数だけ駆動し、動作A23で横レジストモータ44を駆動し、パンチャー35を待機位置に移動させる。
動作A21の判断がNOのときは、先行待機またはスキューセンサ61,62の検出結果をトリガーにしてパンチャー35が既に待機位置に移動を開始しているものと判断し、動作A24では、横レジストモータ44を規定したパルス数(図15(a),(b)参照)だけ駆動し、動作A25でパンチャー35を逆方向に移動させ、用紙の横端を検出する。同様に動作A23でパンチャー35が待機位置に移動しているときも、動作A24で、横レジストモータ44を規定したパルス数だけ駆動し、動作A25でパンチャー35を逆方向に移動させ、用紙の横端を検出する。
次に図19Bにおいて、動作A26では、スキュー検出部60により用紙の後端のスキュー量を検出し、動作A27では検出したスキュー量のデータを保存する。データの保存は、制御部201内のRAM等の記憶部に保存する。
動作A28のA281では、前端のスキュー量と後端のスキュー量に誤差があるか否かを判断し、もし誤差があれば、動作A282にて縦レジストモータ53を駆動して誤差分だけパンチャー35の傾きを微調整する。スキュー補正された後、用紙はパンチを行う規定位置まで搬送され、搬送モータ59の駆動を停止する。動作A29では、パンチモータ58を駆動して穿孔刃36を下降させて用紙にパンチ孔を穿つ。パンチ孔があけられた後は、動作A30で各デバイスをホームポジション(HP)にセットし、動作A31でパンチ処理を終了する。
第1の実施形態では、パンチャー35の孔タイプ、用紙サイズ、用紙の移動速度等の情報をもとに横レジストモータ44の駆動タイミングを制御することにより、用紙の前角がパンチ用の孔78に引っかかることなく、正常に用紙を搬送することができる。
次に第2の実施形態について説明する。姿勢制御機構302(図2)によるスキュー補正は、スキューセンサ61,62によって用紙Sの前端のスキュー量(傾斜角θ)を算出し、傾斜角θに応じて、縦レジストモータ53を駆動してパンチャー35を傾斜させることで、用紙Sのスキュー合わせを行う。また用紙Sの後端がスキューセンサ61,62の位置を通過するときに後端のスキュー量を測定し、前端のスキュー量と、後端のスキュー量に相違があれば誤差分だけ縦レジストモータ53を駆動するようにしている。
しかしながら、図20(a)で示すように、スキューセンサ61,62の位置にタブS1がある用紙S(以下、タブ紙という)を後処理する場合には、タブ紙Sがスキューなしで搬送されても、タブS1によってスキュー検出部60は、スキューありと判断する。しかもスキュー量が規定外の値となってしまうために、エラーとなってしまう。一方、タブ紙Sの後端では正常なスキュー量を検出することができる。
そこで、第2の実施形態では、用紙Sの前端のスキュー量をスキュー検出部60によって計測し、計測したスキュー量が規定外の値であったときは、制御部201はタブ紙であると判断し、制御部201は前端でのスキュー無しとして、パンチャー35をセンター位置に姿勢制御する。つまりパンチャー35を図20Aのように用紙Sの搬送方向と直交する角度に制御する。
そして、図20(b)で示すように用紙Sの後端がスキューセンサ61,62の位置を通過するときに後端のスキュー量を検出し、後端のスキュー量をもとにパンチャー35の角度を制御してスキュー補正を行う。大半のスキューは突発的に発生するのではなく、パンチユニット30の取り付けや、ユーザがカセット18に用紙をセットしたときに発生するため、大半は同じようなスキューが発生する。
したがって、2枚目以降にタブ紙が搬送された場合には、以前にタブ紙が搬送された時の後端スキュー量のデータを記憶しておく。そして前端のスキュー検出において規定外のスキュー量が検出されたときは、記憶したスキュー量のデータを基に前端のスキュー補正を行う。前端のスキュー補正を行ったあと、後端のスキュー量を計測し、記憶したスキュー量と後端のスキュー量との誤差分だけパンチャー35の角度を微調整する。
図21は、タブ紙を後処理するときのスキュー補正の動作を説明するフローチャートである。図21において、動作A40はパンチユニット30の動作開始を示し、動作A41では用紙情報、つまりタブ用紙か通常の用紙かを示す情報を取得する。タブ付きか否かは、操作パネル13の入力によって知ることができる。例えば、タブ用紙をMFP10にセットしたときに、操作パネル13でタブ用紙をセットしたことを入力すればよい。
またMFP10とパンチユニット30の間にインサータを設け、インサータを介してタブ紙をパンチユニット30に搬送することもある。インサータを利用してタブ用紙を搬送するときも、操作パネル13でタブ用紙をセットしたことを入力すればよい。動作A42ではスキューセンサ61,62によって用紙の前端のスキューを検出し、動作A43では、スキュー量が規定外か否かを判断する。スキュー量が規定範囲内のときは、動作A44でスキュー量に合わせて縦レジストモータ53を駆動しパンチャー35を傾ける。
スキュー量が規定外のときは、動作A45で用紙がタブ紙か否かを判断し、タブ紙でないときは動作A46でエラー処理を行い終了する。タブ紙のときは、動作A47において以前のデータがあるか否かを判断し、以前のデータがないときは、動作A48でパンチャー35をセンター値に合わせて傾斜させる。以前のデータがあるときは、動作A49でパンチャー35を以前のデータに合わせて傾斜させる。
動作A50では、用紙の横端を検出する。動作A51では、スキュー検出部60により用紙の後端のスキュー量を検出し、動作A52では検出したスキュー量のデータを保存する。動作A53のA531では、前端のスキュー量(センター値又は以前のデータ)と、後端のスキュー量に誤差があるか否かを判断し、もし誤差があれば、動作A532にて縦レジストモータ53を駆動して誤差分だけパンチャー35の傾きを微調整する。
スキュー補正された後、用紙はパンチを行う規定位置まで搬送され、搬送モータ59の駆動を停止する。動作A54では、パンチモータ58を駆動して穿孔刃36を下降させて用紙にパンチ孔を穿つ。パンチ孔があけられた後は、動作A55で各デバイスをホームポジション(HP)にセットし、動作A56でパンチ処理を終了する。
第2の実施形態では、タブ紙においても正確にスキュー補正を行って規定位置にパンチ孔をあけることができる。
尚、以上の実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
10…画像形成装置
20…用紙後処理装置(フィニッシャ)
21…ステイプルユニット
30…パンチユニット
31…パンチボックス
32…ダストボックス
33,34…ローラ
35…パンチャー
36…穿孔刃
301…移動機構
302…姿勢制御機構
56…センサ群(横端検出用)
57…センサ(前端検出用)
58…パンチモータ
59…搬送モータ
60…スキュー検出部
61,62…スキュー検出センサ
63,64…ホームポジションセンサ
77…ダイ
78…パンチ用の孔

Claims (14)

  1. 画像形成装置から供給される用紙を搬送方向に搬送する搬送機構と、
    前記搬送機構によって搬送される前記用紙にパンチ孔をあける複数の穿孔刃を有するパンチャーと、
    前記パンチャーを、前記用紙にパンチ孔をあける穿孔位置と前記搬送方向と直交する方向に退避した待機位置とに位置させる移動機構と、
    前記搬送方向において前記パンチャーよりも上流で前記用紙の前端を検出する第1の検出部と、
    前記パンチャーが前記待機位置から前記穿孔位置に移動する間に、前記搬送方向において前記パンチャーよりも上流で前記用紙のサイズに応じて横端を検出する第2の検出部と、
    記第1の検出部での前記用紙の前端の検出タイミングを基準にしかつ前記用紙のサイズ及び前記用紙の移動速度に応じて前記移動機構を制御し、前記用紙が前記パンチャーを通過中に前記用紙の前角が前記穿孔刃の位置と重なるときは、前記用紙が前記穿孔刃の位置を通過する前に前記パンチャーの移動を開始し、前記用紙が前記パンチャーを通過中に前記用紙の前角が前記穿孔刃の位置と重ならないときは、前記用紙が前記穿孔刃の位置を通過したあと前記パンチャーの移動を開始する制御部と、を具備する用紙後処理装置。
  2. 前記制御部は、前記パンチャーの孔の位置及び孔の数に応じて前記パンチャーの前記待機位置への移動開始のタイミングを制御することを特徴とする請求項1記載の用紙後処理装置。
  3. 前記第1の検出部は、前記搬送方向において前記パンチャーよりも上流で前記用紙のスキューを検出するスキューセンサと、前記スキューセンサと前記パンチャーとの間で前記用紙の前端を検出する前端センサとを含み、
    前記制御部は、前記用紙の移動速度と前記パンチャーの前記待機位置への移動速度に基づいて前記スキューセンサ又は前記前端センサのいずれか一方による前記用紙の前端の検出結果をトリガーに選定して前記移動機構を制御し、前記パンチャーの移動を開始することを特徴とする請求項1記載の用紙後処理装置。
  4. 前記制御部は、前記用紙の移動速度が予め設定した速度よりも速いときは、前記スキューセンサでの前記用紙の前端の検出結果をトリガーにして前記移動機構を制御し、前記パンチャーの移動を開始することを特徴とする請求項記載の用紙後処理装置。
  5. 前記制御部は、前記用紙の移動速度が予め設定した速度よりも遅いときは、前記前端センサの検出結果をトリガーにして前記移動機構を制御し、前記パンチャーの移動を開始することを特徴とする請求項記載の用紙後処理装置。
  6. 前記制御部は、前記用紙の搬送に合せて前記パンチャーを前記待機位置の方向に移動させたあと逆方向に移動するように前記移動機構を制御し、
    前記第2検出部による前記用紙の横端検出結果に応じて前記パンチャーの穿孔位置を設定し、前記用紙が前記第2の検出部を通過する前に前記横端検出を終了するように前記パンチャーの前記待機位置への移動開始タイミングを設定することを特徴とする請求項1記載の用紙後処理装置。
  7. 搬送される用紙にパンチ孔をあける複数の穿孔刃を有するパンチャーと、
    前記パンチャーを、前記用紙にパンチ孔をあける穿孔位置と前記用紙の搬送方向と直交する方向に退避した待機位置とに位置させる移動機構と、
    前記搬送方向において前記パンチャーよりも上流で前記用紙の前端を検出する第1の検出部と、
    前記パンチャーが前記待機位置から前記穿孔位置に移動する間に、前記搬送方向において前記パンチャーよりも上流で前記用紙のサイズに応じて横端を検出する第2の検出部と、
    記第1の検出部での前記用紙の前端の検出タイミングを基準にしかつ前記用紙のサイズ及び前記用紙の移動速度に応じて前記移動機構を制御し、前記用紙が前記パンチャーを通過中に前記用紙の前角が前記穿孔刃と重なるときは、前記用紙が前記穿孔刃の位置を通過する前に前記パンチャーの移動を開始し、前記用紙が前記パンチャーを通過中に前記用紙の前角が前記穿孔刃と重ならないときは、前記用紙が前記穿孔刃の位置を通過したあと前記パンチャーの移動を開始する制御部と、を具備する用紙穿孔装置。
  8. 前記制御部は、さらに前記パンチャーの孔の位置及び孔の数に応じて前記パンチャーの前記待機位置への移動開始タイミングを制御することを特徴とする請求項記載の用紙穿孔装置。
  9. 前記第1の検出部は、前記搬送方向において前記パンチャーよりも上流で前記用紙のスキューを検出するスキューセンサと、前記スキューセンサと前記パンチャーとの間で前記用紙の前端を検出する前端センサとを含み、
    前記制御部は、前記用紙の移動速度と前記パンチャーの前記待機位置への移動速度に基づいて前記スキューセンサ又は前記前端センサのいずれか一方による前記用紙の前端の検出結果をトリガーに選定して前記移動機構を制御し、前記パンチャーの前記待機位置への移動開始タイミングを設定することを特徴とする請求項記載の用紙穿孔装置。
  10. 前記制御部は、前記用紙の移動速度が予め設定した速度よりも速いときは、前記スキューセンサでの前記用紙の前端の検出結果をトリガーにして前記パンチャーの移動開始タイミングを設定することを特徴とする請求項記載の用紙穿孔装置。
  11. 前記制御部は、前記用紙の移動速度が予め設定した速度よりも遅いときは、前記前端センサの検出結果をトリガーにして前記パンチャーの移動開始タイミングを設定することを特徴とする請求項記載の用紙穿孔装置。
  12. 前記制御部は、前記用紙の搬送に合せて前記パンチャーを前記待機位置の方向に移動させたあと逆方向に移動させるように前記移動機構を制御し、前記第2検出部による前記用紙の横端検出結果に応じて前記パンチャーの穿孔位置を設定し、 前記用紙が前記第2の検出部を通過する前に前記横端検出を終了するように前記パンチャーの前記待機位置への移動開始タイミングを設定することを特徴とする請求項記載の用紙穿孔装置。
  13. 搬送される用紙にパンチ孔をあける複数の穿孔刃を有するパンチャーと、前記パンチャーを前記用紙にパンチ孔をあける穿孔位置と前記用紙の搬送方向と直交する方向に退避した待機位置との間で移動させる移動機構とを備え、
    前記搬送方向において前記パンチャーよりも上流で前記用紙の前端を検出し、
    前記パンチャーが前記待機位置から前記穿孔位置に移動する間に、前記搬送方向において前記パンチャーよりも上流で前記用紙のサイズに応じて横端を検出し、
    記用紙の前端の検出タイミングを基準にしかつ前記用紙のサイズ及び前記用紙の移動速度に応じて前記移動機構を制御し、前記用紙が前記パンチャーを通過中に前記用紙の前角が前記穿孔刃と重なるときは、前記用紙が前記穿孔刃の位置を通過する前に前記パンチャーの移動を開始し、前記用紙が前記パンチャーを通過中に前記用紙の前角が前記穿孔刃と重ならないときは、前記用紙が前記穿孔部の位置を通過したあとに前記パンチャーの移動を開始することを特徴とする用紙穿孔装置の制御方法。
  14. 前記パンチャーを前記待機位置の方向に移動させたあと逆方向に移動させて前記搬送される用紙の横端を検出し、前記横端の検出結果に応じて前記パンチャーの穿孔位置を設定し、
    前記用紙が前記横端を検出するセンサを通過する前に前記横端検出を終了するように前記パンチャーの前記待機位置への移動開始タイミングを設定することを特徴とする請求項13記載の用紙穿孔装置の制御方法。
JP2009159980A 2008-07-08 2009-07-06 用紙後処理装置、用紙穿孔装置及び用紙穿孔装置の制御方法 Active JP5390282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7908408P 2008-07-08 2008-07-08
US61/079,084 2008-07-08
US7971808P 2008-07-10 2008-07-10
US7971608P 2008-07-10 2008-07-10
US61/079,718 2008-07-10
US61/079,716 2008-07-10
US12/497,236 2009-07-02
US12/497,236 US8042796B2 (en) 2008-07-08 2009-07-02 Sheet finishing apparatus, sheet punching apparatus and control method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013211872A Division JP5608805B2 (ja) 2008-07-08 2013-10-09 用紙穿孔装置及び用紙後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010018438A JP2010018438A (ja) 2010-01-28
JP5390282B2 true JP5390282B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41504459

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009159980A Active JP5390282B2 (ja) 2008-07-08 2009-07-06 用紙後処理装置、用紙穿孔装置及び用紙穿孔装置の制御方法
JP2013211872A Active JP5608805B2 (ja) 2008-07-08 2013-10-09 用紙穿孔装置及び用紙後処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013211872A Active JP5608805B2 (ja) 2008-07-08 2013-10-09 用紙穿孔装置及び用紙後処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8042796B2 (ja)
JP (2) JP5390282B2 (ja)
CN (1) CN101624150B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5528088B2 (ja) * 2009-01-29 2014-06-25 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US8857807B2 (en) * 2011-06-20 2014-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and sheet conveying method
JP2013180873A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Ricoh Co Ltd 用紙穿孔装置及び画像形成システム
JP6226547B2 (ja) * 2012-04-27 2017-11-08 キヤノン株式会社 シート処理装置、シートの横位置ずれ量検出方法、及び画像形成システム
JP5991745B2 (ja) * 2012-08-24 2016-09-14 キヤノン株式会社 シート後処理装置及び画像形成システム
JP2014105055A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Fujitsu Frontech Ltd 媒体処理装置及びその斜行検知方法
JP6406536B2 (ja) * 2014-04-01 2018-10-17 富士ゼロックス株式会社 穿孔処理装置および画像形成装置
US10234811B2 (en) * 2015-11-30 2019-03-19 Konica Minolta, Inc. Post-processing device and image forming system
JP6686563B2 (ja) * 2016-03-11 2020-04-22 コニカミノルタ株式会社 後処理装置および画像形成システム
US10222958B2 (en) * 2016-07-22 2019-03-05 Zeality Inc. Customizing immersive media content with embedded discoverable elements
US9834399B1 (en) * 2017-01-18 2017-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing system and control method
JP6278138B2 (ja) * 2017-03-24 2018-02-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP7196517B2 (ja) * 2018-02-07 2022-12-27 株式会社リコー 搬送装置、搬送方法、および画像形成装置
EP3798163B1 (en) * 2018-05-23 2023-02-22 Fuji Corporation Tape-feeding device and tape-feeding method

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4313931B2 (ja) 1999-07-23 2009-08-12 キヤノン株式会社 シート処理装置
US6907806B1 (en) * 1999-07-23 2005-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus, control method therefor, sheet processing method, and storage media
JP3728178B2 (ja) * 2000-05-29 2005-12-21 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2003212424A (ja) 2002-01-25 2003-07-30 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置および画像形成システム
JP3946064B2 (ja) 2002-03-18 2007-07-18 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2005047642A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Canon Finetech Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4590285B2 (ja) * 2004-03-23 2010-12-01 キヤノン株式会社 シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP4235591B2 (ja) * 2004-06-30 2009-03-11 株式会社リコー 用紙処理装置、画像形成装置、及び用紙処理方法
JP4459879B2 (ja) * 2004-11-11 2010-04-28 株式会社リコー 用紙穿孔装置、及びこれを備える用紙後処理装置、画像形成装置
JP4796905B2 (ja) * 2005-09-20 2011-10-19 株式会社東芝 パンチユニットならびにそれを備える用紙後処理装置及び穿孔処理方法
JP4827690B2 (ja) * 2005-10-28 2011-11-30 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP4690880B2 (ja) * 2005-12-16 2011-06-01 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
JP2008001518A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP2008037648A (ja) * 2006-07-13 2008-02-21 Ricoh Co Ltd シート穿孔装置及び画像形成装置
US7744074B2 (en) * 2007-06-13 2010-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and sheet processing method

Also Published As

Publication number Publication date
CN101624150A (zh) 2010-01-13
JP2010018438A (ja) 2010-01-28
US20100007084A1 (en) 2010-01-14
JP2014028703A (ja) 2014-02-13
JP5608805B2 (ja) 2014-10-15
CN101624150B (zh) 2012-11-28
US8042796B2 (en) 2011-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390282B2 (ja) 用紙後処理装置、用紙穿孔装置及び用紙穿孔装置の制御方法
JP4590285B2 (ja) シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP4845924B2 (ja) 用紙処理装置、用紙処理方法及び画像形成装置
US10052781B2 (en) Paper processing apparatus
JP2009096640A (ja) 用紙後処理装置及び用紙後処理装置の制御方法
US7883081B2 (en) Sheet finishing apparatus and control method
JP4746943B2 (ja) 後処理装置及び後処理システム
JP2009029619A (ja) 用紙処理装置および用紙処理方法
JP4698363B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP6747372B2 (ja) 後処理装置
JP2006193283A (ja) シート後処理装置
JP7147000B1 (ja) シート処理装置
JP2004244154A (ja) シート処理装置
JP4012128B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010189135A (ja) 用紙検知装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2019147678A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2003252521A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2000272817A (ja) シート処理装置及びシート処理方法
JP2006106219A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004284823A (ja) シート処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150