JP3482212B2 - (n−1)−ビット情報ワードをn−ビットチャネルワードに符号化する符号化装置および方法並びにチャネルワードを情報ワードに復号化する復号化装置および方法 - Google Patents

(n−1)−ビット情報ワードをn−ビットチャネルワードに符号化する符号化装置および方法並びにチャネルワードを情報ワードに復号化する復号化装置および方法

Info

Publication number
JP3482212B2
JP3482212B2 JP52409796A JP52409796A JP3482212B2 JP 3482212 B2 JP3482212 B2 JP 3482212B2 JP 52409796 A JP52409796 A JP 52409796A JP 52409796 A JP52409796 A JP 52409796A JP 3482212 B2 JP3482212 B2 JP 3482212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
designated
information word
positions
bit positions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52409796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09511894A (ja
Inventor
イミンク コルネリス アントニー ショウハメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH09511894A publication Critical patent/JPH09511894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482212B2 publication Critical patent/JP3482212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • H03M5/145Conversion to or from block codes or representations thereof

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は(n−1)−ビット情報ワードをn−ビット
チャネルワードに符号化して連接チャネルワードのチャ
ネル信号を得るようにし、このチャネル信号は‘1'間の
多くともK個の‘0'が発生する特性を有するビットシー
ケンスとするために、(n−1)−ビット情報ワードを
受ける入力手段と、(n−1)−ビット情報ワードをn
−ビットチャネルワードに変換する変換手段と、連接n
−ビットチャネルワードのチャネル信号を供給する出力
手段とを具える符号化装置、およびチャネルワードを情
報ワードに復号化する復号化装置並びにこれらに関連す
る符号化および復号化方法に関するものである。
発明の背景 上述した符号化装置は米国特許第5,142,421号明細書
から既知である。この既知の装置では、(n−1)−ビ
ット情報ワードの始端または終端に1ビットを加えてn
−ビットチャネルワードを得るようにしている。斯様に
して直流のないチャネル信号を得るか、またはパイロッ
ト信号をチャネル信号に加えてトラッキングに使用し得
るようにする。k−制約を満足させりためには、続くチ
ャネルワードの境界全体を見渡して加えるべき1−ビッ
トの選定を決める必要がある。
発明の概要 本発明の目的は情報ワードをチャネルワードに一層簡
単に符号化し得る復号化装置を提供せんとするにある。
この目的のため、本発明は(n−1)−ビット情報ワ
ードをn−ビットチャネルワードに符号化して連接チャ
ネルワードのチャネル信号を得るようにし、このチャネ
ル信号は‘1'間の多くともK個の‘0'が発生する特性を
有するビットシーケンスとした符号化装置であって、 前記符号化装置は(n−1)−ビット情報ワードを受
ける入力手段と、 (n−1)−ビット情報ワードをn−ビットチャネル
ワードに変換する変換手段と、 連接n−ビットチャネルワードのチャネル信号を供給
する出力手段とを具えるものにおいて、 前記変換手段は: 第1または第2の二進値の一方のビットを(n−1)
−ビット情報ワードの指定の第1および第2の隣接ビッ
ト位置間に挿入する挿入手段を設け、前記情報ワードの
立上がり縁における立上がり‘0'の数が指定の第1の整
数以上になる際、または前記情報ワードの立下がり縁に
おける立下がり‘0'の数が指定の第2の整数以上になる
際、前記(n−1)−ビット情報ワードの指定の第1お
よび第2の隣接ビット位置間に‘0'ビットを挿入し、他
に 前記立上がり‘0'の数が指定の第1数以上となる際に
指定の第3ビット位置の論理値を‘1'値に設定するとと
もに前記立下がり‘0'の数が指定の第2数以上となる際
に指定の第4ビット位置の論理値を‘1'値に設定する設
定手段を設け、前記指定の第3ビット位置は前記情報ワ
ードの立上がりビット位置の指定の第3数の1つとし、
指定の第4ビット位置は情報ワードの立下がりビット位
置の指定の第4数の1つとし、指定の第4数は指定の第
2数+1に等しくし、ここにnおよびkは整数値であ
り、指定の第1および第2数はkに対しある関係を有す
る、ようにしたことを特徴とする。さらに、本発明符号
化装置は前記情報ワードのk個以上の連続ビット位置の
群が全て‘0'を具え、このk個以上の連続ビット位置の
群が指定の第1および第2ビット位置の双方を具えない
場合に、前記挿入手段によってさらに指定の第1および
第2隣接位置間に‘0'ビットを挿入するようにしたこと
を特徴とする。また、本発明によれば、その他の場合
に、前記挿入手段によってさらに指定の第1および第2
隣接ビット位置間に‘1'ビットを挿入するようにしたこ
とを特徴とする。
本発明符号化装置は前の情報ワードまたは続く情報ワ
ードの知識を有する必要なく、各情報ワードを個別に符
号化し得ると云う認識を基としてなしたものである。通
常の状況では、情報ワードの指定の第1および第2ビッ
ト位置間に‘1'−ビットを挿入する。このビット挿入は
情報ワードの中央で正確に行うことができる。これがた
め、(n−1)が偶数であるものとすると、情報ワード
の順次の‘0'の最大数は(n−1)/2となる。しかし、
情報ワードが多数の立上がり‘0'で開始するか、または
立上がり立下がり‘0'で終了する場合には順次のチャネ
ルワードを連接されている際にk−制約に違反するよう
になることが起こり得るようになる。立上がり‘0'は情
報ワードの最初の‘1'に先立つ情報ワードの‘0'である
と規定され、立下がり‘0'は情報ワードの最後の‘1'に
続く‘0'であると規定される。従って、立上がり‘0'の
数が指定の第1数以上となる際には立上がり‘0'のアレ
イにおける1ビット位置(指定の第3ビット位置)の
‘0'は‘1'ビットに変化する。特に、第3ビット位置は
情報ワードの立上がりビット位置となる。同様に立下が
り‘0'の数が指定の第2数以上となる際には立下がり
‘0'のアレイにおける1ビット位置(指定の第4ビット
位置)の‘0'は‘1'ビットに変化する。特に、第4ビッ
ト位置は情報ワードの最終ビット位置となる。
指定の第1および第2数がkの関係を有することは明
らかである。特に、kは指定の第1および第2数の和に
等しい。
さらに、(n−1)が偶数であり、加算ビットが情報
ワードの中央に正確に加えられるものとし、kが(n−
1)/2よりも小さい場合には、情報ワードの‘第1半
部’または‘第2半部’の何れか、あるいはその双方の
k個以上の順次のビット位置の群が全て‘0'を具えると
云う事実のため、k−制約の違反が情報ワードの‘第1
半部’または‘第2半部’に発生することが起こり得る
ようになる。実際上、追加のビットが情報ワードを正確
に‘第1半部’および‘第2半部’に分割しないこと、
並びに‘情報ワードの立上がり側’として請求の範囲に
規定された‘第1半部’および‘情報ワードの立下がり
側’として請求の範囲に規定された‘第2半部’にk個
以上の順次の‘0'の群が生じ得ることが好適である。
かかる順次の‘0'の群が情報ワード内に存在する際の
k−制約の違反を避けるために、第3(および第4)ビ
ット位置を選択してこれがビット位置の群内にもあり、
従ってこのビット位置に‘1'ビットを挿入してこの群に
よるk−制約の違反をも避けるようにするのが好適であ
る。
復号化の際には、変換されたチャネルワードを得るた
めに、受信したチャネルワードの追加のビットを除去す
る必要がある。さらに、追加のビットの論理値が‘1'値
となって現われる場合には、斯くして得られた変換チャ
ネルワードを発生した情報ワードとして供給することが
できる。しかし、追加のビットの論理値が‘0'値となっ
て現われる場合には、再生された情報ワードを得るため
に、第3および/または第4ビット位置の論理値をさら
に‘0'値に設定する必要がある。
さらに本発明符号化装置では、前記立上がり‘0'の数
が前記指定の第1数以上となる際に前記設定手段によっ
てさらに前記(n−1)−ビット情報ワードの指定の第
5ビット位置の論理値を‘1'値に設定し得るようにす
る。
これによって復号器により元の情報ワードの立上がり
‘0'の数が指定の第1数以上となるか、ならないかを確
認することができる。この元の情報ワードの立上がり
‘0'の数が指定の第1数以上となる場合には、受信した
チャネルワードの指定の第3ビット位置の二進値を‘0'
ビット値に反転させることができる。
さらに。本発明符号化装置では、前記立下がり‘0'の
数が前記指定の第1数以上となる際に前記設定手段によ
ってさらに前記(n−1)−ビット情報ワードの指定の
第6ビット位置の論理値を‘1'値に設定し得るようにす
る。
これによって復号器により元の情報ワードの立下がり
‘0'の数が指定の第2数以上となるか、ならないかを確
認することができる。この元の情報ワードの立下がり
‘0'の数が指定の第2数以上となる場合には、受信した
チャネルワードの指定の第4ビット位置の二進値を‘0'
ビット値に反転させることができる。
また、本発明符号化装置では、前記第5ビット位置の
論理値を前記設定手段により‘1'に設定するとともに前
記第6ビット位置の論理値を前記設定手段により‘0'に
設定する場合には前記設定手段によってさらに前記第5
および第6ビット位置に最初に存在する論理値を前記情
報ワードの第7および第8ビット位置に再位置決めし、
前記第7および第8ビット位置は立上がりビット位置の
指定の第3数内に位置し、この第7および第8ビット位
置は前記第3ビット位置に一致しないようにするととも
に、前記第5ビット位置の論理値を前記設定手段により
‘0'に設定するとともに前記第6ビット位置の論理値を
前記設定手段により‘1'に設定する場合には前記設定手
段によってさらに前記第5および第6ビット位置に最初
に存在する論理値を前記情報ワードの第9および第10ビ
ット位置に再位置決めし、前記第9および第10ビット位
置は立下がりビット位置の指定の第4数内に位置し、こ
の第9および第10ビット位置は前記第4ビット位置に一
致しないようにする。
これにより第5および第6ビット位置の元のビット値
を保持することができる。立下がり‘0'の数が指定の第
2数以上となる場合には、立下がりビット位置の指定の
第2数内の2つのビット位置(第9および第10ビット位
置)の2つの‘0'の代わりに、これら元のビット値を記
憶する。符号化装置で受信を行うと、復号化装置は立下
がり‘0'の数が第5ビット位置の‘0'値および第6ビッ
ト位置の‘1'値を検出することにより指定の第2数以上
となると云う事実を確立することができる。従って、復
号化装置によって第9および第10ビット位置の論理値を
第5および第6ビット位置に置換するとともに前記第9
および第10ビット位置の論理値を‘0'に設定して元の情
報ワードを再生することができる。前記第5および第6
ビット位置の論理値が第7および第8ビット位置に記憶
されてしまった場合にも同様の処理を施し得ることは明
らかである。
情報ワードの第1および第2ビット位置の立上がり側
または立下がり側のk個以上の連続ビット位置の群はk
−制約を有効とする場合には、同様の装置が有効とな
る。図面の簡単な説明 図1は本発明符号化装置の第1例の構成を示す回路
図、 図2は図1の符号化装置で得られたチャネルワードを
復号化する復号化装置の第1例の構成を示す回路図、 図3は本発明符号化装置の第2例の構成を示す回路
図、 図4は図3に示す符号化装置の一部分の構成を示す回
路図、 図5は図3に示す符号化装置で得られたチャネルワー
ドを復号化する復号化装置の第2例の構成を示す回路
図、 図6は本発明符号化装置の第3例の構成を示す回路
図、 図7は図6の符号化装置で得られたチャネルワードを
復号化する復号化装置の第3例を構成を示す回路図、 図8は本発明符号化装置の第4例の構成を示す回路
図、 図9は図8の符号化装置で得られたチャネルワードを
復号化する復号化装置の第4例の構成を示す回路図であ
る。
発明を実施するための最良の形態 図1は本発明符号化装置の第1例の回路構成を示す。
この符号化装置は16−ビット情報ワードを17−ビットチ
ャネルワードに変換することができ、従って続くチャネ
ルワードのシーケンスに多くとも8個の連続‘0'が存在
する(k=8)。この符号化装置の入力端子1は情報ワ
ードを受信する。この入力端子1をシフトレジスタ2の
入力側に結合する。本例では、シフトレジスタ2は16個
の記憶位置2.1−2.16を有するとともに16個の記憶位置
の各々に対し1個宛で16個の並列出力端子を有する。ま
た、17個の記憶位置7.1−7.17を有する他のシフトレジ
スタ7を設ける。このシフトレジスタ7の出力側を17−
ビットチャネルワードを供給する出力端子9に結合す
る。また、このシフトレジスタ7は17個の記憶位置の各
々に対し1個宛で17個の入力端子を有する。さらに記憶
位置2.1−2.5の出力側に結合された入力端子を有する検
出器4を設ける(これら記憶位置は情報ワードの5個の
立上がりビット位置のビット値を具える)。また、記憶
位置2.12−2.16の出力側に結合された入力端子を有する
検出器5を設ける(これら記憶位置は情報ワードの5個
の立下がりビット位置のビット値を具える)。
この検出器4によってシフトレジスタ2に記憶された
情報ワードに4個以上の連続立上がり‘0'が存在するか
どうかを検出する。これら立上がり‘0'は情報ワードの
最初の‘1'に先立つ‘0'とする。この検出器4はその5
個の入力端子に5個の‘0'を検出すると直ちに‘1'論理
値、即ち、‘高レベル’論理値を有する制御信号Aを発
生する。その他の場合には発生制御信号Aは‘0'論理
値、即ち、‘低レベル’論理値となる。また、検出器5
によってシフトレジスタ2に記憶された情報ワードに4
個以上の連続立下がり‘0'が存在するかどうかを検出す
る。この立下がり‘0'は情報ワードの最後の‘1'に続く
‘0'とする。この検出器5はその5個の入力端子に5個
の‘0'を検出すると直ちに‘1'論理値、即ち、‘高レベ
ル’論理値を有する制御信号Bを発生する。その他の場
合には発生した制御信号Bは‘低レベル’論理値、即
ち、‘0'論理値となる。
記憶位置2.1の出力側はスイッチS1の端子‘b'に結合
する。記憶位置2.2の出力側をシフトレジスタ7の記憶
位置7.2の入力側に結合する。記憶位置2.3の出力側のス
イッチS2の端子‘b'に結合する。記憶位置2.4の出力側
をスイッチS3の端子‘b'に結合する。記憶位置2.5,2.6
および2.7の出力側をシフトレジスタ7の各記憶位置7.
5,7.6および7.7の入力側にそれぞれ結合する。
記憶位置2.8の出力側をスイッチS2の端子‘c'と、ス
イッチS4の端子‘c'と、スイッチS8の端子‘c'とにそれ
ぞれ結合する。記憶位置2.9の出力側をスイッチS3の端
子‘c'と、スイッチS6の端子‘c'と、スイッチS7の端子
‘c'とにそれぞれ結合する。記憶位置2.10,2.11および
2.12の出力側をシフトレジスタ7の各記憶位置7.11,7.1
2および7.13の入力側にそれぞれ結合する。記憶位置2.1
3の出力側をスイッチS7の端子‘b'に結合する。記憶位
置2.14の出力側をスイッチS8の端子‘b'に結合する。記
憶位置2.15の出力側をシフトレジスタ7の記憶位置7.16
の入力側に結合する。記憶位置2.16の出力側をスイッチ
S9の端子‘b'に結合する。
スイッチS1およびS9の端子‘c'を論理‘高’即ち、
‘1'値に結合する。これらスイッチS1およびS9の端子
‘a'を記憶位置7.1および7.17の入力側にそれぞれ結合
し、スイッチS2およびS3の端子‘a'を記憶位置7.3およ
び7.4の入力側にそれぞれ結合し、スイッチS7およびS8
の端子‘a'を記憶位置7.14および7.15の入力側にそれぞ
れ結合する。
スイッチS4の端子‘b'を二進‘低’、即ち、‘0'値に
結合する。スイッチS4の端子‘d'を二進‘高’、即ち、
‘1'値に結合する。スイッチS4の端子‘a'を記憶位置7.
8の入力側に結合する。スイッチS6の端子‘b'を二進
‘高’、即ち、‘1'値に結合する。スイッチS6の端子
‘d'を二進‘低’、即ち、‘0'値に結合する。スイッチ
S6の端子‘a'を記憶位置7.10の入力側に結合する。さら
に、スイッチS5には記憶位置7.9の入力側に結合された
端子‘a'と、二進‘高’、即ち、‘1'値に結合された端
子‘b'と、二進‘低’、即ち、‘0'値に結合された端子
‘c'とを設ける。これらスイッチは全て可制御スイッチ
とし、そのスイッチ位置をこれらスイッチに供給される
制御信号に応答して制御し得るようにする。スイッチS1
のスイッチ位置は前記検出器4により発生する制御信号
Aに応答して制御するため、この制御信号Aが‘高’レ
ベルである場合にはスイッチS1は位置a−cにあり、従
って記憶位置7.1の入力側に‘1'値が供給されるように
なる。その他の場合には、スイッチS1は位置a−bにあ
る。スイッチS9のスイッチ位置は前記検出器5により発
生する制御信号Bに応答して制御するため、この制御信
号Bが‘高’レベルである場合にはスイッチS9は位置a
−cにあり、従って記憶位置7.17の入力側に‘1'値が供
給されるようになる。その他の場合には、スイッチS9
位置a−bにある。
スイッチS5のスイッチ位置は制御信号Cに応答して制
御される。この制御信号Cは図1から明らかなように、
ORゲート20および反転器21を用いて制御信号AおよびB
から取出す。制御信号Aまたは制御信号Bあるいは両制
御信号AおよびBが‘高’レベルにある際には、制御信
号Cは‘低’レベルとなる。これがため、スイッチS5
位置a−cにあり、従って記憶位置7.9の入力側には
‘0'値が供給される。その他の場合には、スイッチS5
位置a−bにあり、従って記憶位置7.9の入力側には
‘1'値が供給される。
スイッチS2およびS3のスイッチ位置は制御信号Eに応
答して制御される。この制御信号Eは図1から明らかな
ように、ANDゲート22および反転器23を用いて制御信号
AおよびBから取出す。制御信号Aが‘高’レベル、制
御信号Bが‘低’レベルにある場合にのみ、制御信号E
は‘高’レベルとなる。これがため、スイッチS2および
S3はそれぞれ位置a−cに切換わり、従ってシフトレジ
スタ2の記憶位置2.8および2.9はシフトレジスタ7の記
憶位置7.3および7.4の入力側にそれぞれ結合されるよう
になる。その他の場合には、スイッチS2およびS3が位置
a−bにあり、従ってレジスタ2の記憶位置2.3および
2.4の出力側はシフトレジスタ7の記憶位置7.3および7.
4の入力側にそれぞれ結合されるようになる。
スイッチS7およびS8のスイッチ位置は制御信号Dに応
答して制御される。この制御信号Dは図1から明らかな
ように、制御信号Bから取立す。制御信号Aが‘高’レ
ベルにある場合には、制御信号Dは‘高’レベルとな
る。これがため、スイッチS7およびS8はそれぞれ位置a
−cに切換わり、従ってシフトレジスタ2の記憶位置2.
8および2.9はシフトレジスタ7の記憶位置7.15および7.
16の入力側にそれぞれ結合されるようになる。その他の
場合には、スイッチS7およびS8が位置a−bにあり、従
ってレジスタ2の記憶位置2.13よび2.14の出力側はシフ
トレジスタ7の記憶位置7.14および7.15の入力側にそれ
ぞれ結合されるようになる。
スイッチS4およびS6のスイッチ位置は制御信号Fに応
答して制御される。この制御信号Fによってこれらスイ
ッチをその3つのスイッチ位置のうちの1つに切換え制
御する。この制御信号Fも以下に説明するように制御信
号AおよびBから取出すことができる。制御信号Aおよ
びBの双方が‘低’レベルにある場合には、制御信号F
によってスイッチS4およびS6をそれぞれ位置a−cに切
換えるようにする。これはシフトレジスタ2の記憶位置
2.8および2.9の出力側がスイッチ7の記憶位置7.8およ
び7.10の入力側に結合されることを意味する。制御信号
A概数‘高’レベルにあり、制御信号Bが‘低’レベル
にある場合には、制御信号FによってスイッチS4および
S6をそれぞれ位置a−dに切換えるようにする。これは
記憶位置7.8の入力側が論理‘1'端子に結合され、記憶
位置7.10の入力側が論理‘0'端子に結合されることを意
味する。制御信号Aが‘低’レベルにあり、制御信号が
‘高’レベルにある場合には制御信号Fによってスイッ
チS4およびS6をそれぞれ位置a−bに切換えるようにす
る。これは記憶位置7.8の入力側が論理‘0'端子に結合
され、記憶位置7.10の入力側が論理‘1'端子に結合され
ることを意味する。制御信号AおよびBの双方が‘高’
レベルにある場合には、制御信号FによってスイッチS4
を位置a−bに切換え、スイッチS6を位置a−bに切換
えるようにする。これは両記憶位置7.8および7.10の入
力側が論理‘1'端子に結合されることを意味する。
記憶位置7.9、スイッチS5、ORゲート20および反転器2
1は請求の範囲に記載された挿入手段に含まれるものと
することができる。スイッチS1−S4およびS6−S9は、制
御信号A,B,D,EおよびFを得るに必要な回路と相俟っ
て、請求の範囲に記載された設定手段に含まれるものと
することができる。
符号化装置の機能を以下に説明する。シフトレジスタ
2に記憶される情報ワードは5個以下の連続立上がり
‘0'および5個以下の連続立下がり‘0'を有するものと
する。これがため、スイッチS1およびS9は位置a−bに
切換わる。さらに、制御信号DおよびEは双方とも
‘低’レベルにあるため、スイッチS2,S3,S7およびS8
位置a−bに切換わる。従って制御信号Fによってスイ
ッチS4およびS6をそれぞれ位置a−cに切換える。これ
がため、シフトレジスタ2の内容は変化しないで記憶位
置7.1−7.8および7.10−7.17に記憶されるようになる。
さらに、記憶位置7.9には‘1'ビットを記憶する。従っ
て、シフトレジスタ7に記憶されたチャネルワードはシ
フトレジスタ7の内容を直列に出力することによって出
力端子9に供給することができる。
記憶位置7.9に‘1'ビットを挿入することによって、
出力端子9に供給されるチャネルワードは最大で8個の
連続‘0'を有するk−制約を満足する。さらに、立上が
りおよび立下がり‘0'の数が最大で4であるため、前の
チャネルワードまたは続くチャネルワードを有するチャ
ネルワードの連接はk−制約を満足するようになる。
5個以上の連続立上がり‘0'および5個以下の連続立
下がり‘0'を有するシフトレジスタ2に1つの情報ワー
ドが記憶されるものとする。また、前のチャネルワード
が正確に4個の立下がり‘0'を有するものとする。何ら
かの対策がとられていない場合には前のチャネルワード
を有するシフトレジスタ2に記憶された情報ワードの連
接はk−制約の違反となる。立上がり‘0'が5個以上に
なると、制御信号Aは‘高’レベルとなり、制御信号B
は‘低’レベルとなる。これがため、スイッチS1は位置
a−cとなり、スイッチS9は位置a−bとなる。さら
に、制御信号Cは‘低’レベルであるため、スイッチS5
は位置a−cとなる。さらに、制御信号Dが‘低’レベ
ルとなり、制御信号Eが‘高’レベルとなり、その結果
スイッチS2およびS3は位置a−cに切換わり、スイッチ
S7およびS8は位置a−bに留まる。この際、制御信号F
によってスイッチS4およびS6が位置a−dに切換わるよ
うになる。これがため、‘1'ビットがシフトレジスタ7
の記憶位置7.1に記憶され、記憶位置2.2の内容を記憶位
置7.2に記憶し、記憶位置2.8および2.9の内容が記憶位
置7.3および7.4にそれぞれ記憶され、記憶位置2.5,2.6
および2.7の内容が記憶位置7.5,7.6および7.7にそれぞ
れ記憶され、‘1'ビットが記憶位置7.8に記憶され、
‘0'ビットが記憶位置7.9および7.10に記憶され、シフ
トレジスタ2の記憶位置2.10−2.16の内容が記憶位置7.
11−7.17に無変換で記憶される。
記憶位置7.1の二進値を‘1'に設定することにより、
k−制約の可能な違反を防止されたことになる。さら
に、記憶位置7.9のビット値は‘0'となり、これは情報
ワードの立上がり縁または立下がり縁が5個以上の連続
の(立上がりまたは立下がり)‘0'を具えたことを示
す。記憶位置7.8に記憶された‘1'ビットは情報ワード
が5個以上の立上がり‘0'を有していたことを示す。記
憶位置7.8および7.10にそれぞれ常時記憶されていた記
憶位置2.8および2.9の内容は何れか他の場所に記憶する
必要がある。その理由は記憶位置7.8および7.10に記憶
されたビットを信号用に用いるからである。これがた
め、記憶位置2.8および2.9の2つのビット値は記憶位置
7.3および7.4にそれぞれ記憶する。従って、記憶位置7.
8−7.10に記憶された信号ビットから、情報ワードが4
つ以上の立上がり‘0'を具えたことがわかる。2つの記
憶位置2.8および2.9の一方の内容は第1の記憶位置7.1
に記憶することはできない。その理由は記憶された‘1'
ビットに対し、k−制約の違反を防止する必要があるか
らである。これがため、2つの記憶位置2.8および2.9の
内容はシフトレジスタ7の4つの記憶位置7.2−7.5のう
ちの2つ(本例では記憶位置7.3および7.4)に記憶する
ことができ、これら記憶位置は復号化時に‘0'値を具え
る必要がある。
5個以上の連続立下がり‘0'および5個以下の連続立
上がり‘0'を有するシフトレジスタ2に1つの情報ワー
ドが記憶されるものとする。また、次のチャネルワード
が正確に4個の立上がり‘0'を有するものとする。何ら
かの対策がとられていない場合には次のチャネルワード
を有するシフトレジスタ2に記憶された情報ワードの連
接はk−制約の違反となる。立下がり‘0'が5個以上に
なると、制御信号Aは‘低’レベルとなり、制御信号B
は‘高’レベルとなる。これがため、スイッチS1は位置
a−bとなり、スイッチS9は位置a−cとなる。さら
に、制御信号Cは‘低’レベルであるため、スイッチS5
は位置a−cとなる。そのうえ、制御信号Dが‘高’レ
ベルとなり、制御信号Eが‘低’レベルとなり、その結
果スイッチS2およびS3は位置a−bに切換わり、スイッ
チS7およびS8は位置a−cに切換わる。この際、制御信
号FによってスイッチS4およびS6が位置a−bに切換わ
るようになる。これがため、記憶位置2.1−2.7の内容は
シフトレジスタ7の記憶位置7.1−7.7にそれぞれ記憶さ
れる。従って、‘0'ビットがシフトレジスタ7の記憶位
置7.8および7.9に記憶される。これがため、記憶位置2.
10,2.11および2.12の内容が記憶位置7.11,7.12および7.
13にそれぞれ記憶され、‘1'ビットが記憶位置7.17に記
憶される。
記憶位置7.17の二進値を‘1'に設定することにより、
k−制約の可能な違反を防止されることになる。さら
に、記憶位置7.9のビット値は再び‘0'となり、これは
情報ワードの立上がり縁または立下がり縁が5個以上の
連続の(立上がりまたは立下がり)‘0'を具えたことを
示す。記憶位置7.10に記憶された‘1'ビットは情報ワー
ドが5個以上の立下がり‘0'を有することを示す。記憶
位置7.8および7.10にそれぞれ常時記憶されていた記憶
位置2.8および2.9の内容は何れか他の場所に記憶する必
要がある。その理由は記憶位置7.8および7.10に記憶さ
れたビットを再び信号用に用いるからである。これがた
め、記憶位置2.8および2.9の2つのビット値は記憶位置
7.15および7.14にそれぞれ記憶する。従って、記憶位置
7.8−7.10に記憶された信号ビットから、情報ワードが
4つ以上の立下がり‘0'を具えたことはがわかる。2つ
の記憶位置2.8および2.9の一方の内容は最終記憶位置7.
17に記憶することはできない。その理由は記憶された
‘1'ビットに対し、k−制約の違反を防止する必要があ
るからである。これがため、2つの記憶位置2.8および
2.9の内容はシフトレジスタ7の4つの記憶位置7.13−
7.16のうちの2つ(本例では記憶位置7.14および7.15)
に記憶することができ、これら記憶位置は復号化時に
‘0'値を具える必要がある。
5個以上の連続立上がり‘0'および5個以下の連続立
下がり‘0'を有するシフトレジスタ2に1つの情報ワー
ドが記憶されるものとする。この際再び何らかの対策が
とられていない場合にはシフトレジスタに記憶された情
報ワードの連接はk−制約の違反となる。立上がりおよ
び立下がり‘0'が5個以上になると、制御信号Aおよび
Bは双方とも‘高’レベルとなる。これがため、スイッ
チS1およびS9は双方とも位置a−cとなる。さらに、制
御信号Cは‘低’レベルであるため、スイッチS5は位置
a−cとなる。そのうえ、制御信号Dが‘高’レベルと
なり、制御信号Eが‘低’レベルとなり、その結果スイ
ッチS2およびS3は位置a−bに切換わり、スイッチS7
よびS8は位置a−cに切換わる。この際、制御信号Fに
よってスイッチS4は位置a−dに切換わり、スイッチS6
が位置a−bに切換わるようになる。これがため、記憶
位置7.1に‘1'ビットが記憶され、記憶位置2.2の内容記
憶位置7.2に記憶され、記憶位置2.5−2.7の内容がシフ
トレジスタ7の記憶位置7.5−7.7にそれぞれ記憶される
ようになる。従って、シフトレジスタ7の記憶位置7.8
および7.10には‘1'ビットが記憶される。また記憶位置
7.9には‘0'ビットが記憶される。従って、記憶位置2.8
および2.9の内容は記憶位置7.15および7.14にそれぞれ
記憶され、記憶位置2.10,2.11および2.12の内容が記憶
位置7.11,7.12および7.13にそれぞれ記憶され、‘1'ビ
ットが記憶位置7.17に記憶されるようになる。
記憶位置7.1および7.17の二進値を‘1'に設定するこ
とにより、k−制約の可能な違反を防止され立上がりこ
とになる。さらに、記憶位置7.9のビット値は再び‘0'
となり、これは情報ワードの立上がり縁または立下がり
縁の双方が5個以上の連続の(立上がりまたは立下が
り)‘0'を具えたことを示す。記憶位置7.8および7.10
に記憶された‘1'ビットは情報ワードが5個以上の立上
がり‘0'および5個以上の立下がり‘0'を有したことを
示す。これがため、記憶位置7.8および7.10にそれぞれ
常時記憶されていた記憶位置2.8および2.9の内容は何れ
か他の場所に記憶する必要がある。その理由は記憶位置
7.8および7.10に記憶されたビットを再び信号用に用い
るからである。従って、記憶位置2.8および2.9の2つの
ビット値は記憶位置7.15および7.14にそれぞれ記憶す
る。記憶位置7.8−7.10に記憶された信号ビットから、
情報ワードが4つ以上の立下がり‘0'を具えたことはが
わかる。2つの記憶位置2.8および2.9の一方の内容は最
終記憶位置7.17に記憶することはできない。その理由は
記憶された‘1'ビットに対し、k−制約の違反を防止す
る必要があるからである。これがため、2つの記憶位置
2.8および2.9の内容はシフトレジスタ7の4つの記憶位
置7.13−7.16のうちの2つ(本例では記憶位置7.14およ
び7.15)に記憶することができ、これら記憶位置は復号
化時に‘0'値を具える必要がある。
記憶位置のビット値は4つの記憶位置7.2−7.5の例え
ば2つに記憶されるか、または、例えば、記憶位置2.8
の1つのビット値は記憶位置7.2−7.5の1つに記憶さ
れ、且つ、記憶位置2.9の他方のビットは記憶位置7.2−
7.5の1つに記憶位置されることは明らかである。
図2は本発明復号化装置の一例を示す。本発明復号化
装置は図1の符号化装置により得られた17−ビットチャ
ネルワードを16−ビット情報ワードに復号化することが
できる。この復号化装置にはチャネルワードを受信する
入力端子25を設け、この入力端子25をシフトレジスタ27
の入力側に結合する。本例では、シフトレジスタ27に17
個の記憶位置17.1−27.17を設ける。このシフトレジス
タ27には17個の記憶位置の各々に対し1個宛て17個の並
列出力端子を設ける。他方のシフトレジスタ30には16個
の記憶位置30.1−30.16を設ける。シフトレジスタ30の
出力側を16−ビット情報ワードを供給する出力端子32に
結合する。このシフトレジスタ30には16個の記憶位置の
各々に対し1個宛て16個の並列出力端子を設ける。ま
た、検出器29を設け、その入力端子を記憶位置27.8−2
7.10の出力側に結合する。これら記憶位置は信号ビット
(c1,c2,c3)を具えることができる。
検出器29によって受信したチャネルワードの記憶位置
27.8−27.10のビット値を検出して、後述するようにビ
ット値(c1,c2,c3)に応答して制御信号X,Y,Zを発生す
る。
記憶位置27.1の出力側はスイッチS10の端子‘b'に結
合する。記憶位置27.2の出力側をシフトレジスタ30の記
憶位置30.2の入力側に結合する。記憶位置27.3の出力側
をスイッチS11の端子‘b'に結合するとともにスイッチS
13の端子‘b'に結合する。記憶位置27.4の出力側をスイ
ッチS12の端子‘b'に結合するとともにスイッチS14の端
子‘b'に結合する。記憶位置27.5,27.6および27.7の出
力側をシフトレジスタ30の各記憶位置30.5,30.6および3
0.7の入力側にそれぞれ結合する。
記憶位置27.8の出力側をスイッチS13の端子‘c'に結
合する。記憶位置27.10の出力側をスイッチS14の端子
‘c'に結合する。記憶位置27.11,27.12および27.13の出
力側をシフトレジスタ30の各記憶位置30.10,30.11およ
び30.12の入力側にそれぞれ結合する。記憶位置27.14の
出力側をスイッチS15の端子‘b'に結合するとともにス
イッチS14の端子‘d'に結合する。記憶位置27.15の出力
側をスイッチS16の端子‘b'に結合するとともにスイッ
チS13の端子‘d'に結合する。記憶位置27.16の出力側を
シフトレジスタ30の記憶位置30.15の入力側に結合す
る。記憶位置27.17の出力側をスイッチS17の端子‘b'に
結合する。
スイッチS10−S12およびスイッチS15−S17の端子‘c'
を論理‘低’即ち、‘0'値に結合する。これらスイッチ
S10およびS17の端子‘a'を記憶位置30.1および30.16の
入力側にそれぞれ結合し、スイッチS11およびS12の端子
‘a'を記憶位置30.3および30.4の入力側にそれぞれ結合
し、スイッチS13およびS14の端子‘a'を記憶位置30.8お
よび30.9の入力側にそれぞれ結合し、スイッチS15およ
びS16の端子‘a'を記憶位置30.13および30.14の入力側
にそれぞれ結合する。
これらスイッチは全て可制御スイッチとし、そのスイ
ッチ位置をこれらスイッチに供給される制御信号に応答
して制御し得るようにする。スイッチS10−S12のスイッ
チ位置は前記検出器29により発生する制御信号Xに応答
して制御する。スイッチS13およびS14のスイッチ位置は
前記検出器29により発生する制御信号Zに応答して制御
する。スイッチS15−S17のスイッチ位置は前記検出器29
により発生する制御信号Zに応答して制御する。
制御信号X,XおよびZは信号ビット(c1,c2,c3)から
次のようにして取出す。信号ビットc2が‘1'である場合
には、制御信号XおよびYは双方とも‘高’レベルにあ
り、従って、スイッチS10−S12およびS15−S17は全て位
置a−bにある。さらに、制御信号ZはスイッチS13
よびS14を双方とも位置a−cとするような値となる。
これがため、ビット位置27.1−27.7および27.8−27.17
の内容が変化しないでシフトレジスタ30の記憶位置に記
憶されるようになる。従って、シフトレジスタ30に記憶
された16−ビット情報ワードは再変換された情報ワード
として出力端子32に供給することができる。この情報ワ
ードは5個以下の立上がり‘0'および5個以下の立下が
り‘0'を有する最初に符号化された情報ワードである。
信号ビット(c1,c2,c3)がビットパターン(1,0,0)
を有する場合には、制御信号Xは‘低’レベルとなり、
制御信号Yは‘高’レベルのままである。これがため、
スイッチS10およびS11はそのスイッチ位置a−cに切換
わる。さらに、スイッチS13およびS14は双方とも位置a
−bとなる。
信号ビット(c1,c2,c3)がビットパターン(0,0,1)
を有する場合には、制御信号Xは‘高’レベルとなり、
制御信号Yは‘低’レベルとなる。これがため、スイッ
チS10−S12はそのスイッチ位置a−bに切換わるととも
にスイッチS15−S17はそのスイッチ位置a−cに切換わ
る。さらに、制御信号ZはスイッチS13およびS14の双方
が位置a−dとなるような値となる。
信号ビット(c1,c2,c3)がビットパターン(1,0,1)
を有する場合には、両制御信号XおよびYは双方とも
‘低’レベルとなる。これがため、スイッチS10−S12
よびスイッチS15−S17がスイッチ位置a−cとなる。さ
らに、制御信号ZはスイッチS13およびS14の双方が位置
a−dとなるような値となる。これら制御信号Xおよび
Yは図2に示すORゲート35および36並びに反転器37およ
び38を用いて得ることができる。
スイッチS10−S17はこれらスイッチのスイッチ位置を
制御する制御信号を発生するに必要な回路と相俟って請
求項に記載の設定手段と見なすことができる。さらに、
記憶位置27.9は請求項に記載の除去手段と見なすことが
できる。
復号化装置の機能を以下に説明する。先ず、最初に符
号化された情報ワードは5個以下の連続立上がり‘0'お
よび5個以下の連続立下がり‘0'を有するものとする。
この状況は上述した通りである。信号ビットc2は‘1'で
あり、ビット位置27.1−27.7および28.8−27.17の内容
は変化しないままシフトレジスタ30の記憶位置に記憶さ
れる。ビット位置28.8−27.17のビット値は信号ビット
ではなく、元の情報ワードのそれぞれビット位置8およ
び9のビットである。
元の符号化された情報ワードは5個以上の連続立上が
り‘0'および5個以下の連続立下がり‘0'を有するもの
とする。信号ビットはパターン(1,0,0)を有する。上
述したように、制御信号Xは‘低’レベルであり、制御
信号Yは‘高’レベルである。スイッチS10−S12はスイ
ッチ位置a−cに切換わり、スイッチS13−S14はスイッ
チ位置a−bに切換わる。スイッチS15−S17はスイッチ
位置a−cのままである。これがため、シフトレジスタ
30の記憶位置30.1,30.3および30.4の各々に‘0'ビット
が記憶され、記憶位置27.3および27.4の内容は記憶位置
30.8および30.9にそれぞれ記憶される。この結果元の情
報ワードが再生される。
元の符号化された情報ワードは5個以上の連続立下が
り‘0'および5個以下の連続立上がり‘0'を有するもの
とする。信号ビットはパターン(0,0,1)を有する。上
述したように、制御信号Xは‘高’レベルであり、制御
信号Yは‘低’レベルである。スイッチS10−S12はスイ
ッチ位置a−bに切換わり、スイッチS13−S14はスイッ
チ位置a−dに切換わる。スイッチS15−S17はスイッチ
位置a−cに切換わる。これがため、シフトレジスタ30
の記憶位置30.13,30.14および30.16の各々に‘0'ビット
が記憶され、記憶位置27.15および27.14の内容は記憶位
置30.8および30.9にそれぞれ記憶される。この結果元の
情報ワードが再生される。
元の符号化された情報ワードは5個以上の連続立上が
り‘0'および5個以上の連続立下がり‘0'を有するもの
とする。信号ビットはパターン(1,0,1)を有する。上
述したように、制御信号XおよびYは双方とも‘低’レ
ベルである。スイッチS10−S12はスイッチ位置a−cに
切換わり、スイッチS13−S14はスイッチ位置a−dに切
換わる。スイッチS15−S17はスイッチ位置a−cに切換
わる。これがため、シフトレジスタ30の記憶位置30.1,3
0.3,30.4,30.13,30.14および30.16の各々に‘0'ビット
が記憶され、記憶位置27.15および27.14の内容は記憶位
置30.8および30.9にそれぞれ記憶される。この結果元の
情報ワードが再生される。
図1および図2の符号化装置および復号化装置はそれ
ぞれ種々の変形例が可能である。図1の例では、追加の
ビット(図2の信号ビットc2)は情報ワードのシーケン
ス数8および9でビット位置間に、即ち、情報ワードの
中央に正確に挿入された。その理由は情報ワードのビッ
ト数が偶数であるからである。これがため、この位置に
‘1'ビットを挿入する場合には既にこの挿入された‘1'
ビットを含む情報ワードはk−制約(k=8)を満足す
る。しかし、このkの値が高く、例えば9である場合に
は、シーケンス数7および8または9および10を有する
ビット位置間にこの追加のビットを挿入することができ
る。kが例えば9であるかかる状況の元では、記憶位置
7.1および7.17に記憶された‘1'ビットは記憶位置7.2お
よび7.16に記憶されるようになる。また、一層一般的な
場合には、検出器4によってシフトレジスタ2の最初の
q個の記憶位置のビット値を検出するとともに検出器5
によってシフトレジスタ2の最後のq個の記憶位置に記
憶されたビット値を検出する。請求項にそれぞれ記載の
指定の第1および第2数である数p−1およびq−1は
kの関係を有する。特に、この関係はkをp−1とq−
1との和に等しくすることができる。従って、上述した
例では3個以上の立上がり‘0'が情報ワードに存在する
か否か、および5個以上の立下がり‘0'が情報ワードに
存在するか否か検出して判定することができる。
記憶位置7.9に記憶されたビットが‘0'値を有する状
況の元で立上がりまたは立下がり‘0'の数がそれぞれp
−1およびq−1以上となるか否かを示す信号ビットc1
およびc3は記憶位置7.6,7.7,7.11および7.12のような記
憶位置7.8および7.10以外の記憶位置に記憶することが
できる。
図3は本発明符号化装置の第2例の構成を示す回路図
である。ユニットとして図3に示す符号化装置45は入力
端子51に結合された対応する52と、既知のaTプレコーダ
56の入力端子に結合された出力端子54とを有し、このプ
レコーダは値1または2を有し得る積分器とする。aTプ
レコーダ56の出力側を出力端子58に結合するとともにDS
V検出器60の入力端子に検出器する。DSV検出器60の出力
側をANDゲート62および64の第1入力端子に結合する。A
NDゲート62および64の出力側を前記ユニット45の入力端
子66および68にそれぞれ結合する。ユニット45の他の出
力端子70および72はANDゲート62および64の第2入力端
子にそれぞれ結合する。
符号化装置のユニット45の一例を図4にさらに示す。
図4のユニット45は図1の符号化装置の例とほぼ同様で
あるが、その相違点は追加のスイッチS20およびS21を設
けた点である。即ち、本例ではスイッチS20およびS21
端子‘a'を記憶位置7.2および7.10の入力側にそれぞれ
結合する。スイッチS20およびS21の端子‘b'を記憶位置
2.2および2.15の出力側にそれぞれ結合する。スイッチS
20およびS21の端子‘c'を二進‘高’値‘1'の端子に結
合する。スイッチS20およびS21のスイッチ位置は制御信
号GおよびHによりそれぞれ制御することができる。こ
れら制御信号GおよびHはANDゲート62,64および72並び
に反転器74を用いて制御信号AおよびB並びにDSV検出
器60により発生した制御信号から取出すことができる。
図3および4に示す例は、情報ワードがp−1個以上の
立上がり‘0'および/またはq−1個以上の立下がり
‘0'を具える場合に、これら立上がり/立下がり‘0'の
幾らかをaTプレコーダ56の出力信号のDSV(デジタル加
算値(デジタルサムバリュー))を制御するために用い
ることができると云う事実を基としたものである。この
目的のために、検出器60によってaTプレコーダ56の出力
信号のランニングデジタル和を検出するとともにこの出
力信号が一例として直流のないような制御信号を発生す
る。
本例では、出力端子58における無直流出力信号は、制
御信号Aまたは制御信号B或は両制御信号ABが‘高’レ
ベルにある際、スイッチS20およびS21の少なくとも一方
の位置を制御することによって得ることができる。
シフトレジスタ2に記憶された情報ワードが5個以下
の立上がり‘0'および5個以下の立下がり‘0'を有する
ものとする。これがため、制御AおよびBの双方は
‘低’レベルとなる。これがため、ANDゲート62および6
4は双方ともブロックされて両制御信号GおよびHが
‘低’レベルとなる。この結果として、スイッチS20
よびS21は位置a−bとなり、シフトレジスタ2の内容
は前述したように不変のまま記憶位置7.1−7.8および7.
10−7.17に記憶されるようになる。
シフトレジスタ2に記憶された情報ワードが5個以上
の立上がり‘0'および5個以下の立下がり‘0'を有する
ものとする。立上がり‘0'が5個以上となる結果とし
て、制御信号Aが‘高’レベル且つ制御信号Bが‘低’
レベルとなる。これがため、ANDゲート62はブロックさ
れるが、ANDゲート64は検出器60からの制御信号を入力
端子68に供給し得るようになる。まず最初、検出器60に
よってその出力側に‘低’制御信号を発生して‘低’制
御信号GをスイッチS20に供給する。これがため、両ス
イッチS20およびS21は位置a−bとなる。‘0'ビットで
ある記憶位置2.2の内容は記憶位置7.2に供給され、ここ
に記憶される。かくして得たチャネルワード(第1チャ
ネルワードと称する)をaTプレコーダ56に供給するとと
もにプレコーダされた(第1)チャネルワードを検出器
60に供給してこの検出器60によってこのプレコードされ
た(第1)チャネルワードにより生じるDSVに変化を生
ぜしめることができる。次いで、検出器60によってその
出力側に‘高’制御信号を発生して制御信号Gが‘高’
レベルとなるようにする。これがため、スイッチS20
位置a−cに切換わり、記憶位置7.2に‘1'ビットが記
憶され、その結果他のチャネルワード(第2チャネルワ
ードと称する)がシフトレジスタ2に記憶された同一の
情報ワードから得られるようになる。かくして得た(第
2)チャネルワードをaTプレコーダ56に供給するととも
にプレコードされた(第2)チャネルワードを検出器60
に供給してこの検出器60によってこのプレコードされた
(第2)チャネルワードにより生じるDSVに変化を生ぜ
しめることができる。次いで検出器60によって2つのプ
レコードされたチャネルワードのうちの何れか一方を決
定して無直流出力信号の最良の近似値が得られるように
する。最良に整合されたこの(第1または第2)チャネ
ルワードを出力チャネルワードとして選定する。
シフトレジスタ2に記憶された情報ワードが5個以上
の立下がり‘0'および5個以下の立上がり‘0'を有する
ものとする。立上がり‘0'が5個以上となる結果とし
て、制御信号Aが‘低’レベル且つ制御信号Bが‘高’
レベルとなる。これがため、ANDゲート64はブロックさ
れるが、ANDゲート62は検出器60からの制御信号を入力
端子66に供給し得るようになる。その理由は、ANDゲー
ト72も‘開放’状態となるからである。まず最初、検出
器60によってその出力側に‘低’制御信号を発生して
‘低’制御信号HをスイッチS21に供給する。これがた
め、両スイッチS20およびS21は位置a−bとなる。‘0'
ビットである記憶位置2.15の内容は記憶位置7.16に供給
され、ここに記憶される。かくして得たチャネルワード
(第1チャネルワードと称する)をaTプレコーダ56に供
給するとともにプレコードされた(第1)チャネルワー
ドを検出器60に供給してこの検出器60によってこのプレ
コードされた(第1)チャネルワードにより生じるDSV
に変化を生ぜしめることができる。次いで、検出器60に
よってその出力側に‘高’制御信号を発生して制御信号
Hが‘高’レベルとなるようにする。これがため、スイ
ッチS21は位置a−cに切換わり、記憶位置7.16に‘1'
ビットが記憶され、その結果他のチャネルワード(第2
チャネルワードと称する)がシフトレジスタ2に記憶さ
れた同一の情報ワードから得られるようになる。かくし
て得た(第2)チャネルワードをaTプレコーダ56に供給
するとともにプレコードされた(第2)チャネルワード
を検出器60に供給してこの検出器60によってこのプレコ
ードされた(第2)チャネルワードにより生じるDSVに
変化を生ぜしめることができる。次いで検出器60によっ
て2つのプレコードされたチャネルワードのうちの何れ
か一方を決定して無直流出力信号の最良の近似値が得ら
れるようにする。最良の整合されたこの(第1または第
2)チャネルワードを出力チャネルワードとして選定す
る。
シフトレジスタ2に記憶された情報ワードが5個以上
の立上がり‘0'および5個以下の立下がり‘0'を有する
ものとする。両制御信号AおよびBは‘高’レベルとな
る。これがため、ANDゲート62および64は‘開放’状態
となる。しかし、ANDゲート72はブロックされ、従っ
て、検出器60からの制御信号を入力端子68にのみ供給す
ることができる。まず最初、検出器60によってその出力
側に‘低’制御信号を発生して‘低’制御信号Gをスイ
ッチS20に供給する。この結果、両スイッチS20およびS
21は位置a−bとなる。‘0'ビットである記憶位置2.2
の内容は記憶位置7.2に供給され、ここに記憶される。
かくして得たチャネルワード(第1チャネルワードと称
する)をaTプレコーダ56に供給するとともにプレコード
された(第1)チャネルワードを検出器60に供給してこ
の検出器60によってこのプレコードされた(第1)チャ
ネルワードにより生じるDSVに変化を生ぜしめることが
できる。次いで、検出器60によってその出力側に‘高’
制御信号を発生して制御信号Gが‘高’レベルとなるよ
うにする。この結果、スイッチS20は位置a−cに切換
わり、記憶位置7.2に‘1'ビットが記憶され、その結果
他のチャネルワード(第2チャネルワードと称する)が
シフトレジスタ2に記憶された同一の情報ワードから得
られるようになる。かくして得た(第2)チャネルワー
ドをaTプレコーダ56に供給するとともにプレコードされ
た(第2)チャネルワードを検出器60に供給してこの検
出器60によってこのプレコードされた(第2)チャネル
ワードにより生じるDSVに変化を生ぜしめることができ
る。次いで検出器60によって2つのプレコードされたチ
ャネルワードのうちの何れか一方を決定して無直流出力
信号の最良の近似値が得られるようにする。最良に整合
されたこの(第1または第2)チャネルワードを出力チ
ャネルワードとして選定する。
スイッチS20は記憶位置7.5への信号ラインに位置させ
ることができ、スイッチS21は記憶位置7.13への信号ラ
インに位置させることができるこは明らかである。ま
た、記憶位置7.2,7.5,7.13および714への信号ラインの
全てにスイッチを設け得ることもできる。この場合に
は、記憶位置7.2および7.5への信号ラインの両スイッチ
が位置a−bにある際、または両スイッチが位置a−c
にある際、あるいはスイッチS20が位置a−bにあり、
他のスイッチが位置a−cにある際、或は又、スイッチ
S20が位置a−cにあり、他のスイッチが位置a−bに
ある際に得られる4つの可能なチャネルワード間の選択
を行う機会が与えられるようになる。図5は図3および
4に示す符号化装置で得られたチャネルワードを復号化
する復号化装置の一例を示す。本例では、図3の符号化
装置できる得られたプレコードされたチャネルワードを
磁気記録キャリアに記録する際この記録キャリアからの
次の再生によりプレコード前に存在したチャネルワード
を得ることができること明らかである。これがため、こ
の復号化装置は、2つの追加のスイッチS24およびS25
記憶位置30.2および30.15への信号ラインに存在する点
以外は、図2に示す復号化装置と殆ど同じである。これ
らスイッチS24およびS25の‘a'を記憶位置30.2および3
0.15の入力側にそれぞれ結合する。これらスイッチS24
およびS25の端子‘b'を記憶位置27.2および27.16の入力
側にそれぞれ結合する。スイッチS24およびS25の端子
‘c'を二進‘低’値‘0'に端子に結合する。これらスイ
ッチS24およびS25のスイッチ位置は制御信号XおよびY
によってそれぞれ制御することができる。
これがため、記憶位置27.9に記憶された信号ビットc2
が‘1'である際に両スイッチS24およびS25が位置a−b
にあり、従って記憶位置27.2および27.16の内容は記憶
位置30.2および30.15に転送することができる。従って
信号ビット(c1,c2,c3)が(1,0,0)である場合には、
スイッチS24は位置a−cに切換わり、従って記憶位置2
7.2の内容にかかわらず、記憶位置30.2に‘0'ビットが
記憶することができる。信号ビット(c1,c2,c3)が(0,
0,1)である場合には、スイッチS25が位置a−cに切換
わり、従って記憶位置27.16の内容にかかわらず、記憶
位置30.15に‘0'ビットを記憶することができる。信号
ビット(c1,c2,c3)が(1,0,1)である場合には、スイ
ッチS24およびS25が双方とも位置a−cに切換わり、従
って記憶位置27.2および27.16の内容にかかわらず、記
憶位置30.2および30.15に‘0'ビットを記憶することが
できる。チャネルワードの復号化を実行するように受信
を行う際、受信したチャネルワードの信号ビットc2が正
しくない場合には、このチャネルワードの復号化後に得
られた(n−1)ビット情報ワードが正しくないものと
なる。図6の符号化装置行う際図7の復号化装置の例で
は、正しくない信号ビットc2の受信時の影響を少なくと
も最小とする対策が講ぜられている。
図6の例は符号化装置の入力部のみを一層詳細に示す
ものである。この符号化装置の入力端子1は記憶位置8
0.1−80.16を有する中間シフトレジスタ80の入力側に結
合する。この中間シフトレジスタ80は16個の記憶位置の
各々に対し1個宛で16個の並列出力端子を有する。この
シフトレジスタ80の出力側は記憶位置82.1−82.16を有
する記憶装置82の対応する入力側に結合する。図6の記
憶装置82は、その16個の記憶位置の16個の出力端子が図
1のシフトレジスタ2の16個の出力端子と同一であると
云う点で、図1の例のシフトレジスタ2と等価であると
見なすことができる。これがため、図6の符号化装置の
例を完成させるために、検出器4および5、シフトレジ
スタ7およびスイッチS1−S9はブロックで示す記憶装置
84内に存在するものとする。
図6の例では、8ビットワードのバイトを入力端子1
に供給し、ここで2つの連続バイト(バイト1およびバ
イト2)をシフトレジスタ80に記憶し得るようにして、
バイト1が記憶位置80.1−80.8に記憶され、バイト2が
記憶位置80.9−80.16に記憶されるようにする。
記憶位置80.1の出力側を記憶位置82.1の入力側に結合
する。記憶位置80.2および80.3の出力側を記憶位置82.3
および82.4の各入力側にそれぞれ結合する。記憶位置8
0.4および80.5の出力側を記憶位置82.8および82.9の入
力側にそれぞれ結合する。記憶位置80.6および80.7の出
力側を記憶位置82.13および82.14の入力側にそれぞれ結
合する。記憶位置80.8の出力側を記憶位置82.16の入力
側に結合する。これがため、記憶位置80.1−80.8に記憶
されたバイト1は符号化時に影響を受け得る記憶装置82
のこれら記憶位置に記憶される。
記憶位置80.9の出力側を記憶位置82.2の入力側に結合
する。記憶位置80.10,80.11および80.12の出力側を記憶
位置82.5,82.6および82.7の各入力側にそれぞれ結合す
る。記憶位置80.13,80.14および80.15の出力側を記憶位
置82.10,82.11および82.12の入力側にそれぞれ結合す
る。記憶位置80.16の出力側を記憶位置82.15の入力側に
結合する。これがため、記憶位置80.9−80.16に記憶さ
れたバイト2は符号化時に影響を受け得ない記憶装置82
のこれら記憶位置に記憶される。
図7に示す関連する復号化装置の例は復号化装置の出
力部分のみを詳細に示す。本例では復号化装置の入力端
子25をブロック90の入力側に結合する。このブロックは
図2のシフトレジスタ27、検出器29およびスイッチS10
−S17を具える。さらに、本例では、記憶位置94.1−94.
16を有する中間シフトレジスタ94を設ける。この中間シ
フトレジスタ94は16個の記憶位置の各々に対し一個宛で
16個の並列入力端子と、復号化装置の出力端子32に結合
された1つの出力端子とを有する。このシフトレジスタ
94の入力側は記憶位置92.1−92.16を有する記憶位置92
の対応する出力端子に結合する。図7の記憶位置92は、
その16個の記憶位置の16個の入力端子が図2のシフトレ
ジスタ30の16個の入力端子と同一であると云う点で、図
2のシフトレジスタ30と等価であると見なすことができ
る。
記憶位置92.1の出力側を記憶位置94.1の入力側に結合
する。記憶位置92.3および92.4の出力側を記憶位置94.2
および94.3の各入力側にそれぞれ結合する。記憶位置9
2.8および92.9の出力側を記憶位置94.4および94.5の各
入力側にそれぞれ結合する。記憶位置92.13および92.14
の出力側を記憶位置94.6および94.7の各入力側にそれぞ
れ結合する。記憶位置92.16の出力側を記憶位置94.8の
入力側に結合する。これがため、図6のシフトレジスタ
80の記憶位置80.1−80.8に最初に記憶されたバイト1は
シフトレジスタ94の記憶位置94.1−94.8に新たに記憶さ
れる。
さらに、記憶位置94.9−94.16の入力側を記憶装置92
のこれら記憶位置の出力側に記憶することができ、従っ
てバイト2は記憶位置94.9−94.16に記憶することがで
きる。
信号ビットc2は受信中に発生するエラーのために変化
するものとする。これがため、図2のスイッチS10−S17
は誤った位置となり、図7の記憶装置92の記憶位置92.
1,92.3,92.4,92.8,92.9,92.13,92.14および92.16に誤っ
た値を導き得るようになる。これがため、記憶位置94.1
−94.8に記憶されたバイト1は誤った値となり、記憶位
置94.9−94.16に記憶されたバイト2は正しい値とな
る。
本発明符号化装置の他の例を図8に示す。本例符号化
装置によって(n−1)=16ビット情報ワードを(n)
=17ビットチャネルワード符号化し、続くチャネルワー
ドのシーケンスが図8の特定の例でkが(n−1)/2よ
りも小さいとき、即ち、k=6のとき、k−制約を満足
し得るようにする。図8の例は図1の例と殆ど同じであ
る。kが6に等しいと云う事実は、情報ワードのビット
位置8および9間に‘1'ビットを挿入した後でも、得ら
れた17ビットチャネルワードの前半および後半にk−制
約の違反が生じ得るようになる。従って、情報ワードの
前半または後半に少なくとも7個の連続‘0'のシーケン
スが存在するか否かをさらに検出する必要がある。この
目的のために、図8の符号化装置には、それぞれ7個の
記憶位置2.1−2.7または2.2−2.8に7個の連続‘0'が記
憶されているか否かを検出する検出器100および104と、
それぞれ7個の記憶位置2.10−2.16または2.9−2.16に
7個の連続‘0'が記憶されているか否かを検出する検出
器102および106をさらに設けるようにする。さらに、図
1の例の検出器4および5を僅かに変更してこれら検出
器によって、情報ワードに4個の連続立上がりまたは立
下がり‘0'が存在するか否かを検出する必要がある。従
って、検出器4′,100および104の出力端子をORゲート1
10の各入力端子に結合してその出力側に制御信号Aを発
生させるとともに検出器5′,102および106の出力端子
をORゲート112の各入力端子に結合してその出力側に制
御信号Bを発生させるようにする。
さらに、記憶位置2.1の出力側の記憶位置7.1の入力側
との間の接続部に最初に挿入されたスイッチS1を記憶位
置2.1の出力側と記憶位置7.3の入力側との間の接続部に
挿入する。記憶位置2.16の出力側と記憶位置7.17の入力
側との間の接続部に最初に挿入されたスイッチS9を記憶
位置2.14の出力側と記憶位置7.15の入力側との間の接続
部に挿入する。記憶位置2.3の出力側と記憶位置7.3の入
力側との間の接続部に最初に挿入されたスイッチS2を記
憶位置2.2の出力側と記憶位置7.2の入力側との間の接続
部に挿入する。記憶位置2.14の出力側と記憶位置7.15の
入力側との間の接続部に最初に挿入されたスイッチS8
記憶位置2.15の出力側と記憶位置717の入力側との間の
接続部に挿入する。
制御信号C,D,EおよびFは図1の例につき説明した所
と同様に発生させることができる。さらに、供給される
制御信号に応答してスイッチ位置に関するスイッチの応
答も図1につき説明した所と同様である。
‘高’制御信号Aは、記憶位置2.1−2.4に4個の
‘0'、または記憶位置2.1−2.7に7個の‘0'あるいは記
憶位置2.2−2.8に7個の‘0'を発生させることを示す。
これに応答して、記憶位置7.3に‘1'ビットを記憶して
k−制御の違反を防止するする。さらに、記憶位置7.8
の‘1'ビットを記憶し、記憶位置7.9および7.10(制御
信号Bは‘低’レベルにあるものとする)に‘0'ビット
を記憶し、従って、記憶位置2.8および2.9に記憶された
ビット値は記憶位置7.2および7.4にそれぞれ記憶される
ようになる。‘高’制御信号Bは、記憶位置2.13−2.16
に4個の‘0'、または記憶位置2.10−2.16に7個の‘0'
あるいは記憶位置2.9−2.15に7個の‘0'を発生させる
ことを示す。これに応答して、記憶位置7.15に‘1'ビッ
トを記憶してk−制御の違反を防止するする。さらに、
記憶位置7.10に‘1'ビットを記憶し、記憶位置7.8およ
び7.9(制御信号Aは‘低’レベルにあるものとする)
に‘0'ビットを記憶し、従って、記憶位置2.8および2.9
に記憶されたビット値は記憶位置7.16および7.14にそれ
ぞれ記憶されるようになる。‘高’制御信号AおよびB
は、記憶位置2.1−2.4に4個の‘0'、または記憶位置2.
1−2.7に7個の‘0'あるいは記憶位置2.2−2.8に7個の
‘0'を発生させることを示し、且つ記憶位置2.13−2.16
に4個の‘0'、または記憶位置2.10−2.16に7個の‘0'
あるいは記憶位置2.9−2.15に7個の‘0'を発生させる
ことを示す。これに応答して、記憶位置7.3および7.15
に‘1'ビットを記憶してk−制御の違反を防止するす
る。さらに、記憶位置7.8および7.10に‘1'ビットを記
憶し、記憶位置7.9に‘0'ビットを記憶し、従って、記
憶位置2.8および2.9に記憶されたビット値が再び記憶位
置7.16および7.14にそれぞれ記憶されるようになる。
図9は図8の符号化装置によって供給されたチャネル
ワードのシーケンスを復号化する復号化装置の位置例を
示す。図9の例は図2の復号化装置と殆ど同じである。
図2と装置との相違点は、図2のスイッチS10およびS17
の代わりに、図9の各記憶位置27.2−30.2および27.16
並びに30.15間の接続部にこれらスイッチを挿入する。
さらに、スイッチS13の端子‘b'を記憶位置27.2の出力
側に結合するとともにこのスイッチのた‘d'を記憶位置
27.15の出力側に結合する。また、図9の例の機能は図
2の例の機能と全く同じであるため、その詳細な説明は
省略する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−321733(JP,A) 特開 平4−255969(JP,A) 特開 平5−325192(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 5/14 H04L 25/49 H03M 7/14

Claims (47)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(n−1)−ビット情報ワードをn−ビッ
    トチャネルワードに符号化して連接チャネルワードのチ
    ャネル信号を得るようにし、このチャネル信号は‘1'間
    の多くともK個の‘0'が発生する特性を有するビットシ
    ーケンスとした符号化装置であって、 前記符号化装置は(n−1)−ビット情報ワードを受け
    る入力手段と、 (n−1)−ビット情報ワードをn−ビットチャネルワ
    ードに変換する変換手段と、 連接n−ビットチャネルワードのチャネル信号を供給す
    る出力手段とを具えるものにおいて、 前記変換手段は: 第1または第2の二進値の一方のビットを(n−1)−
    ビット情報ワードの指定の第1および第2の隣接ビット
    位置間に挿入する挿入手段を設け、前記情報ワードの立
    上がり縁における立上がり‘0'の数が指定の第1の整数
    以上になる際、または前記情報ワードの立下がり縁にお
    ける立下がり‘0'の数が指定の第2の整数以上になる
    際、前記(n−1)−ビット情報ワードの指定の第1お
    よび第2の隣接ビット位置間に‘0'ビットを挿入し、他
    に 前記立上がり‘0'の数が指定の第1数以上となる際に指
    定の第3ビット位置の論理値を‘1'値に設定するととも
    に前記立下がり‘0'の数が指定の第2数以上となる際に
    指定の第4ビット位置の論理値を‘1'値に設定する設定
    手段を設け、前記指定の第3ビット位置は前記情報ワー
    ドの立上がりビット位置の指定の第3数の1つとし、指
    定の第4ビット位置は情報ワードの立下がりビット位置
    の指定の第4数の1つとし、指定の第4数は指定の第2
    数+1に等しくし、ここにnおよびkは整数値であり、
    指定の第1および第2数はkに対しある関係を有する、
    ようにしたことを特徴とする符号化装置。
  2. 【請求項2】前記情報ワードのk個以上の連続ビット位
    置の群が全て‘0'を具え、このk個以上の連続ビット位
    置の群が指定の第1および第2ビット位置の双方を具え
    ない場合に、前記挿入手段によってさらに指定の第1お
    よび第2隣接位置間に‘0'ビットを挿入するようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  3. 【請求項3】その他の場合に、前記挿入手段によってさ
    らに指定の第1および第2隣接ビット位置間に‘1'ビッ
    トを挿入するようにしたことを特徴とする請求項2に記
    載の符号化装置。
  4. 【請求項4】前記全て‘0'を具えるk個以上の連続ビッ
    ト位置の群が前記情報ワードの第1および第2ビット位
    置の立上がり側に発生し、さらに第3ビット位置が全て
    ‘0'を具えるk個以上の連続ビット位置の群の1つに一
    致するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の符
    号化装置。
  5. 【請求項5】前記全て‘0'を具えるk個以上の連続ビッ
    ト位置の群が前記情報ワードの第1および第2ビット位
    置の立下がり側に発生し、さらに第4ビット位置が全て
    ‘0'を具えるk個以上の連続ビット位置の群の1つに一
    致するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の符
    号化装置。
  6. 【請求項6】前記立上がり‘0'の数が前記指定の第1数
    以上となる際に前記設定手段によってさらに前記(n−
    1)−ビット情報ワードの指定の第5ビット位置の論理
    値を‘1'値に設定するようにしたことを特徴とする請求
    項1または2に記載の符号化装置。
  7. 【請求項7】前記第5ビット位置は前記情報ワードの立
    上がりビット位置の指定の第3数または立下がりビット
    位置の指定の第4数のいずれの位置とも一致しないよう
    にしたことを特徴とする請求項6に記載の符号化装置。
  8. 【請求項8】前記立下がり‘0'の数が前記指定の第1数
    以上となる際に前記設定手段によってさらに前記(n−
    1)−ビット情報ワードの指定の第6ビット位置の論理
    値を‘1'値に設定するようにしたことを特徴とする請求
    項6に記載の符号化装置。
  9. 【請求項9】前記第6ビット位置は前記情報ワードの立
    上がりビット位置の指定の第3数または立下がりビット
    位置の指定の第4数のいずれの位置とも一致しないよう
    にしたことを特徴とする請求項8に記載の符号化装置。
  10. 【請求項10】前記第5ビット位置を前記第1ビット位
    置としたことを特徴とする請求項6に記載の符号化装
    置。
  11. 【請求項11】前記第6ビット位置を前記第2ビット位
    置としたことを特徴とする請求項8に記載の符号化装
    置。
  12. 【請求項12】前記全て‘0'を具えるk個以上の連続ビ
    ット位置の群が前記情報ワードの第1および第2ビット
    位置の立上がり側に発生し、さらにこの群が第1および
    第2ビット位置の双方を具える場合には、前記設定手段
    によってさらに前記(n−1)−ビット情報ワードの指
    定の第5ビット位置の論理値を‘1'値に設定するように
    したことを特徴とする請求項8に記載の符号化装置。
  13. 【請求項13】前記全て‘0'を具えるk個以上の連続ビ
    ット位置の群が前記情報ワードの第1および第2ビット
    位置の立下がり側に発生し、さらにこの群が第1および
    第2ビット位置の双方を具える場合には、前記設定手段
    によってさらに前記(n−1)−ビット情報ワードの指
    定の第6ビット位置の論理値を‘1'値に設定するように
    したことを特徴とする請求項12に記載の符号化装置。
  14. 【請求項14】その他の場合に、前記設定手段によって
    さらに前記指定の第5ビット位置を論理値を‘0'に設定
    するようにしたことを特徴とする請求項12に記載の符号
    化装置。
  15. 【請求項15】その他の場合に、前記設定手段によって
    さらに前記指定の第6ビット位置を論理値を‘0'に設定
    するようにしたことを特徴とする請求項13に記載の符号
    化装置。
  16. 【請求項16】前記第5ビット位置の論理値を前記設定
    手段により‘1'に設定するとともに前記第6ビット位置
    の論理値を前記設定手段により‘0'に設定する場合には
    前記設定手段によってさらに前記第5および第6ビット
    位置に最初に存在する論理値を前記情報ワードの第7お
    よび第8ビット位置に再位置決めし、前記第7および第
    8ビット位置は立上がりビット位置の指定の第3数内に
    位置し、この第7および第8ビット位置は前記第3ビッ
    ト位置に一致しないことを特徴とする請求項8に記載の
    符号化装置。
  17. 【請求項17】前記第5ビット位置の論理値を前記設定
    手段により‘0'に設定するとともに前記第6ビット位置
    の論理値を前記設定手段により‘1'に設定する場合には
    前記設定手段によってさらに前記第5および第6ビット
    位置に最初に存在する論理値を前記情報ワードの第9お
    よび第10ビット位置に再位置決めし、前記第9および第
    10ビット位置は立下がりビット位置の指定の第4数内に
    位置し、この第9および第10ビット位置は前記第4ビッ
    ト位置に一致しないことを特徴とする請求項16に記載の
    符号化装置。
  18. 【請求項18】前記第5ビット位置の論理値を前記設定
    手段により‘1'に設定するとともに前記第6ビット位置
    の論理値を前記設定手段により‘0'に設定する場合には
    前記設定手段によってさらに前記第5および第6ビット
    位置に最初に存在する論理値を前記情報ワードの第7お
    よび第8ビット位置に再位置決めし、前記第7および第
    8ビット位置は立上がりビット位置の指定の第3数内に
    位置するとともに前記第1および第2ビット位置の立上
    がり縁側に発生するk個以上の連続ビット位置の群内に
    位置し、この第7および第8ビット位置は前記第3ビッ
    ト位置に一致しないことを特徴とする請求項15に記載の
    符号化装置。
  19. 【請求項19】前記第5ビット位置の論理値を前記設定
    手段により‘0'に設定するとともに前記第6ビット位置
    の論理値を前記設定手段により‘1'に設定する場合には
    前記設定手段によってさらに前記第5および第6ビット
    位置に最初に存在する論理値を前記情報ワードの第9お
    よび第10ビット位置に再位置決めし、前記第9および第
    10ビット位置は立下がりビット位置の指定の第4数内に
    位置するとともに前記第1および第2ビット位置の立下
    がり縁側に発生するk個以上の連続ビット位置の群内に
    位置し、この第9および第10ビット位置は前記第4ビッ
    ト位置に一致しないことを特徴とする請求項15に記載の
    符号化装置。
  20. 【請求項20】前記(n−1)を偶数の整数とし、前記
    第1および第2ビット位置を前記情報ワードの中央ビッ
    ト位置とすることを特徴とする請求項1に記載の符号化
    装置。
  21. 【請求項21】前記指定の第1数を前記指定の第2数と
    するとともにk=(n−1)/2とすることを特徴とする
    請求項20に記載の符号化装置。
  22. 【請求項22】前記第3ビット位置を前記情報ワードの
    立上がりビット位置とするとともに前記第4ビット位置
    を前記情報ワードの最終ビット位置とすることを特徴と
    する請求項1に記載の符号化装置。
  23. 【請求項23】前記指定の第1数を前記指定の第2数に
    等しくすることを特徴とする請求項1に記載の符号化装
    置。
  24. 【請求項24】前記(n−1)を4の整数倍とするとと
    もに前記指定の第1数を(n−1)/4に等しくすること
    を特徴とする請求項23に記載の符号化装置。
  25. 【請求項25】k>{(n−1)div2}/2とすることを
    特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  26. 【請求項26】k≧1+entier(n/3)、ここにentier
    (n/3)はn/3以上またはこれに等しい最小の整数とする
    ことを特徴とする請求項2に記載の符号化装置。
  27. 【請求項27】kを第1および第2の指定の数の和に等
    しくすることを特徴とする請求項1に記載の符号化装
    置。
  28. 【請求項28】符号化前に情報ワードにシャッフリング
    ステップを施すシャッフリング手段をさらに具えること
    を特徴とする請求項1〜27の何れかの項に記載の符号化
    装置。
  29. 【請求項29】前記情報ワードの少なくとも2つの隣接
    ビット位置に記憶されたビットが前記設定手段により影
    響を受け得る少なくとも2つのビット位置のビットと置
    換されてシャッフルされた情報ワードが得られるように
    シャッフリングステップを施すことを特徴とする請求項
    28に記載の符号化装置。
  30. 【請求項30】前記設定手段によってさらに少なくとも
    1つの他の指定のビット位置を制御信号に応答して‘0'
    値に設定し、前記少なくとも1つの他の指定のビット位
    置は情報ワードの立上がりビット位置の指定の第3数の
    1つまたは情報ワードの立下がりビット位置の指定の第
    4数の1つとし、前記少なくとも1つの他の指定のビッ
    ト位置の1つと一致しないようにして、前記チャネル信
    号のデジタル加算値に応答して制御信号を発生するデジ
    タル加算値決定手段をさらに具えることを特徴とする請
    求項1〜27の何れかの項に記載の符号化装置。
  31. 【請求項31】連接n−ビットチャネルワードのチャネ
    ル信号を連接(n−1)−ビット情報ワードの情報信号
    に復号化し、このチャネル信号は‘1'間の多くともk個
    の‘0'が発生する虚数を有するビットシーケンスとした
    復号化装置であって、 この復号化装置はn−ビットチャネルワードを受ける入
    力手段と、n−ビットチャネルワードを(n−1)−ビ
    ット情報ワードに再変換する再変換手段と、 (n−1)−ビット情報ワードをを供給する出力手段と
    を具えるものにおいて、前記再変換手段は: n−ビットチャネルワードの指定の二進値を検出すると
    ともに論理‘1'値が検出されると第1制御信号を供給す
    る検出手段と、 n−ビットチャネルワードの指定の第2ビット位置を除
    去して(n−1)−ビット変換チャネルワードを得る除
    去手段と、 前記変換チャネルワードの第1制御信号が発生する際
    (n−1)−ビット変換チャネルワードを(n−1)−
    ビット情報ワードとして供給する出力手段と、 前記変換チャネルワードの立上がりビット位置の指定の
    第1数内にある指定の第3ビット位置の論理値を‘0'値
    に設定するか、または、前記変換チャネルワードの立下
    がりビット位置の指定の第2数内にある指定の第4ビッ
    ト位置の論理値を‘0'値に設定するか、あるいは双方に
    おいて前記第1制御信号が存在しない場合に(n−1)
    −ビット情報ワードを得る設定手段とを具え、この設定
    手段によって前記第1制御信号が存在しない場合に(n
    −1)−ビット情報ワードを前記出力手段に供給し、こ
    こにnおよびkは整数値とすることを特徴とする復号化
    装置。
  32. 【請求項32】前記第1の指定ビット位置を第2の指定
    ビット位置とすることを特徴とする請求項31に記載の復
    号化装置。
  33. 【請求項33】前記検出手段によってさらにn−ビット
    チャネルワードの指定の第5および第6ビット位置の二
    進値を検出して前記指定の第5ビット位置の論理‘1'値
    および前記第6ビット位置の論理‘0'値を検出する際第
    2制御信号を供給し、且つ前記設定手段によってさらに
    前記立上がりビット位置の指定の第1数内にある第7お
    よび第8ビット位置に存在する論理値を第5および第6
    ビット位置にそれぞれ再位置決めするとともに前記第7
    および第8ビット位置の論理値を‘0'に設定し、前記第
    7および第8ビット位置が前記第3ビット位置と一致し
    ないようにしたことを特徴とする請求項31に記載の復号
    化装置。
  34. 【請求項34】前記指定の第5ビット位置の論理‘0'値
    および前記指定の第6ビット位置の論理‘1'値が検出さ
    れる際、前記検出手段によってさらに第3制御信号を供
    給し、且つ前記設定手段によってさらに前記立下がりビ
    ット位置の指定の第2数内にある第9および第10ビット
    位置に存在する論理値を第5および第6ビット位置にそ
    れぞれ再位置決めするとともに前記第9および第10ビッ
    ト位置の論理値を‘0'に設定し、前記第9および第10ビ
    ット位置が前記第4ビット 位置と一致しないようにしたことを特徴とする請求項33
    に記載の復号化装置。
  35. 【請求項35】前記nを奇数の整数とし、前記第1ビッ
    ト位置を前記チャネルワードの中央ビット位置とするこ
    とを特徴とする請求項32に記載の復号化装置。
  36. 【請求項36】前記指定の第1数を前記指定の第2数と
    するとともにk=(n−1)/2とすることを特徴とする
    請求項35に記載の復号化装置。
  37. 【請求項37】前記第3ビット位置を前記チャネルワー
    ドの立上がりビット位置とするとともに前記第4ビット
    位置を前記チャネルワードの最終ビット位置とすること
    を特徴とする請求項31に記載の復号化装置。
  38. 【請求項38】前記指定の第1数を前記指定の第2数に
    等しくすることを特徴とする請求項31に記載の復号化装
    置。
  39. 【請求項39】前記(n−1)を4の整数倍とするとと
    もに前記指定の第1数を(n−1)/4に等しくすること
    を特徴とする請求項35に記載の復号化装置。
  40. 【請求項40】k>{(n−1)div2}/2とすることを
    特徴とする請求項31に記載の復号化装置。
  41. 【請求項41】k≧1+entier(n/3)、ここにentier
    (n/3)はn/3以上またはこれに等しい最小の整数とする
    ことを特徴とする請求項31に記載の復号化装置。
  42. 【請求項42】kを第1および第2の指定の数の和に等
    しくすることを特徴とする請求項31に記載の復号化装
    置。
  43. 【請求項43】復号化後に情報ワードにデシャッフリン
    グステップを施すデシャッフリング手段をさらに具える
    ことを特徴とする請求項31〜42の何れかの項に記載の復
    号化装置。
  44. 【請求項44】前記設定手段により影響を受けた情報ワ
    ードの少なくとも2つのビット位置に記憶されたビット
    が少なくとも2つの隣接ビット位置に再位置決めされて
    デシャッフルされた情報ワードが得られるようにデシャ
    ッフリングステップを施すことを特徴とする請求項43に
    記載の復号化装置。
  45. 【請求項45】前記設定手段によってさらに少なくとも
    1つの他の指定のビット位置を論理値を前記第1制御信
    号が存在しない際に‘0'値に設定し、前記少なくとも1
    つの他の指定のビット位置は情報ワードの立上がりビッ
    ト位置の指定の第3数の1つまたは情報ワードの立下が
    りビット位置の指定の第4数の1つとし、前記少なくと
    も1つの他の指定のビット位置が他の指定のビット位置
    の1つと一致しないようにしたことを特徴とする請求項
    31〜42の何れかの項に記載の復号化装置。
  46. 【請求項46】請求項1〜30の何れかの項に記載の符号
    化装置で実施し得るようにした(n−1)−ビット情報
    ワードのシーケンスをn−ビットチャネルワードのシー
    ケンスに符号化する符号化方法。
  47. 【請求項47】請求項31〜45の何れかの項に記載の復号
    化装置で実施し得るようにしたn−ビットチャネルワー
    ドのシーケンスを(n−1)−ビット情報ワードのシー
    ケンスに復号化する復号化方法。
JP52409796A 1995-02-08 1996-01-19 (n−1)−ビット情報ワードをn−ビットチャネルワードに符号化する符号化装置および方法並びにチャネルワードを情報ワードに復号化する復号化装置および方法 Expired - Fee Related JP3482212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95200305 1995-02-08
NL95200305.1 1995-02-08
PCT/IB1996/000044 WO1996024987A1 (en) 1995-02-08 1996-01-19 ENCODING ARRANGEMENT AND METHOD FOR ENCODING (n-1)-bit INFORMATION WORDS INTO n-bit CHANNEL WORDS AND DECODING ARRANGEMENT AND METHOD FOR DECODING THE CHANNEL WORDS INTO INFORMATION WORDS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09511894A JPH09511894A (ja) 1997-11-25
JP3482212B2 true JP3482212B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=8219999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52409796A Expired - Fee Related JP3482212B2 (ja) 1995-02-08 1996-01-19 (n−1)−ビット情報ワードをn−ビットチャネルワードに符号化する符号化装置および方法並びにチャネルワードを情報ワードに復号化する復号化装置および方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5774077A (ja)
EP (1) EP0754372B1 (ja)
JP (1) JP3482212B2 (ja)
KR (1) KR100415873B1 (ja)
CN (1) CN1110143C (ja)
AT (1) ATE207265T1 (ja)
DE (1) DE69615950T2 (ja)
TW (1) TW300360B (ja)
WO (1) WO1996024987A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100370416B1 (ko) * 1996-10-31 2003-04-08 삼성전기주식회사 고밀도 데이터의 기록/재생을 위한 부호화/복호화 방법 및 그에 따른 장치
US6097320A (en) * 1998-01-20 2000-08-01 Silicon Systems, Inc. Encoder/decoder system with suppressed error propagation
JP3983922B2 (ja) * 1999-04-26 2007-09-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法
US6917313B1 (en) 2002-01-16 2005-07-12 Marvell International Ltd. DC-free codes
US6836226B2 (en) * 2002-11-12 2004-12-28 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband pulse modulation system and method
US7203964B1 (en) * 2003-10-07 2007-04-10 Elmer V. Pass Method of stopping internet viruses
US20050271150A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-08 Steve Moore Digital modulation system and method
CN100428632C (zh) * 2004-11-04 2008-10-22 华为技术有限公司 一种组合编码器和组合解码器
JP5397179B2 (ja) * 2009-11-17 2014-01-22 富士通株式会社 データ符号化プログラム、データ復号化プログラムおよび方法
CN102411616B (zh) * 2011-10-28 2014-11-19 北京地拓科技发展有限公司 一种数据存储方法和系统及数据管理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846751A (ja) * 1981-09-11 1983-03-18 Sony Corp Z値符号変調方法及び記録媒体
JP2974678B2 (ja) * 1988-06-23 1999-11-10 ソニー株式会社 データ誤り検出方式
NL9002772A (nl) * 1990-09-21 1992-04-16 Philips Nv Inrichting voor het optekenen van een digitaal informatiesignaal in een registratiedrager.
JP3224418B2 (ja) * 1992-05-21 2001-10-29 パイオニア株式会社 記録データ列2次変調方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69615950T2 (de) 2002-05-29
DE69615950D1 (de) 2001-11-22
EP0754372A1 (en) 1997-01-22
ATE207265T1 (de) 2001-11-15
US5854596A (en) 1998-12-29
US5774077A (en) 1998-06-30
WO1996024987A1 (en) 1996-08-15
JPH09511894A (ja) 1997-11-25
CN1148915A (zh) 1997-04-30
TW300360B (ja) 1997-03-11
KR100415873B1 (ko) 2004-04-28
CN1110143C (zh) 2003-05-28
EP0754372B1 (en) 2001-10-17
KR970702621A (ko) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0165441B1 (ko) 디지털 데이터 채널 부호화 및 복호화방법과 그 장치
CA2046953C (en) Coding method and apparatus for pipelined and parallel processing
JP3294936B2 (ja) nビットソースワード−mビットチャネルワード間符号化・復号装置
JP3551359B2 (ja) 変調装置、復調装置
JPS6367268B2 (ja)
JPH0519332B2 (ja)
JP3482212B2 (ja) (n−1)−ビット情報ワードをn−ビットチャネルワードに符号化する符号化装置および方法並びにチャネルワードを情報ワードに復号化する復号化装置および方法
US5508701A (en) Data conversion method and recording and reproduction apparatus
JP4138031B2 (ja) n−ビットソースワードから対応したm−ビットチャネルワードへの符号化装置、並びに、逆向きの復号化装置
EP0557130A2 (en) Data conversion method and recording/reproducing apparatus using the same
US6084536A (en) Conversion of a sequence of m-bit information words into a modulated signal
US6771195B2 (en) Encoding/decoding n-bit source words into corresponding m-bit channel words, and vice versa, such that the conversion is parity inverting
US5760717A (en) Method and circuit arrangement for the generation of a channel-coded binary signal
US6545615B2 (en) Device for encoding a stream of databits of a binary source signal into a stream of databits of a binary channel signal, memory means, device for recording information, record carrier, device for coding and device for playing back
MXPA01013103A (es) Aparato para codificacion/decodificacion de una fuente de palabras de bit-n a un canal correspondiente de bit-m de palabras y viceversa.
EP0624000B1 (en) Device for encoding/decoding n-bit source words into corresponding m-bit channel words, and vice versa
KR970010524B1 (ko) 디지탈 변조방법 및 장치
JP2606194B2 (ja) デジタル信号の伝送装置
JP2714128B2 (ja) 符号伝送方法
KR0185944B1 (ko) (1,7)변조코드를 이용하는 복호화방법 및 그 장치
JPS62164279A (ja) 符号変換装置
JPS6229322A (ja) デ−タ伝送装置
JPH05235776A (ja) 情報変換方式及び記録再生装置
JPH03133215A (ja) 情報変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees