JP3480819B2 - 歯科用硬化性組成物 - Google Patents

歯科用硬化性組成物

Info

Publication number
JP3480819B2
JP3480819B2 JP18688799A JP18688799A JP3480819B2 JP 3480819 B2 JP3480819 B2 JP 3480819B2 JP 18688799 A JP18688799 A JP 18688799A JP 18688799 A JP18688799 A JP 18688799A JP 3480819 B2 JP3480819 B2 JP 3480819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gloves
paste
dental
methacrylate
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18688799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001010919A (ja
Inventor
勝由 常川
友紀子 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shika Yakuhin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shika Yakuhin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shika Yakuhin Co Ltd filed Critical Nippon Shika Yakuhin Co Ltd
Priority to JP18688799A priority Critical patent/JP3480819B2/ja
Publication of JP2001010919A publication Critical patent/JP2001010919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3480819B2 publication Critical patent/JP3480819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、歯科治療において
テンポラリークラウン、テンポラリーインレー、テンポ
ラリークラウンとブリッジなど、口腔内で暫間的に使用
する補綴物である暫間修復物及び義歯が不適合になった
ときにその処置に使用される義歯床用裏装材などの歯科
用硬化性組成物に関する。 【0002】 【従来の技術】この歯科用硬化性組成物において、暫間
修復物とは、歯科治療において感染歯質を削除すべく窩
洞形成を行なった後、メタルインレーやセラミックイン
レーなどの永久補綴物を装着するまでの間、あるいは支
台歯形成を行なった後、クラウンやブリッジなどの永久
補綴物を装着するまでの間、口腔内で暫間的に使用する
補綴物のことであり、粉と液を混和させて常温で硬化さ
せるアクリル系即時重合レジンが多用されている。 【0003】一方、義歯を装着すると、老化に伴って生
じる顎堤形態の収縮、顎粘膜厚さの減少、粘弾性の低下
などが起因して、義歯床の維持・支持・安定の不良が生
じ、いわゆる「義歯床の不適合」が生ずることがある。
その際に再適合や疼痛防止の目的で義歯床用裏装材が使
用される。義歯床用裏装材とは、義歯床下粘膜に加わる
咀嚼圧の緩衝を均等化し、また、歯槽堤のアンダーカッ
ト部及び義歯床縁への応用による維持力の増強を目的と
して、義歯床下粘膜面に付加する軟性のアクリル系即時
重合レジン材料のことである。 【0004】アクリル系即時重合レジン材料の代表的な
組成は、メタクリル酸メチルのモノマー液とポリマー粉
末からなり、液剤には重合促進剤としては、例えば、ジ
メチルパラトルイジンのような第三アミンが含まれ、粉
剤には重合開始剤である過酸化ベンゾイルが配合されて
いる。液剤と粉剤を混合すると常温でラジカル重合が起
こり、モノマーとポリマーの混合ペースト、いわゆるレ
ジン泥は即時にパテ状の餅状レジン状態を経由して硬化
し、重合体が得られる。 【0005】このアクリル系即時重合レジン材料の実使
用に際しては、この混合ペーストがパテ状になった時点
で手に取り、指で形を整えた後、歯面や義歯床面に圧接
して暫間修復物を作製したり、義歯床を裏装する方法が
用いられる。 【0006】しかし、このパテ状ペーストは粘着性があ
り、指に粘りついたり、とくに手袋を着用している場合
には、かならず粘りついて硬化するため、作業が困難で
あった。さらに手袋に固着したレジン硬化物は除去が困
難であり、無理に除去しようとすると手袋を破損し不経
済である。 【0007】さらに、近年、歯科診療においても院内感
染への意識が高まり、その防止のために手袋やマスクの
着用が普及してきた。しかし、暫間修復用レジンあるい
は義歯床用裏装材などのレジン系材料を取り扱うにあた
っては、その粘着性パテ状ペーストを手に取る際に、手
袋に粘着して非常に成形作業が困難になることから、仕
方なく手袋を外して、素手で取り扱わざるをえないのが
現状である。素手での臨床操作は、感染予防の観点から
すれば矛盾した行為である。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、完全硬化前のパテ状ペーストの状態でプラ
スチック手袋やラテックス手袋などの歯科治療に使用す
る手袋に粘着しない歯科用硬化性組成物材料を提供し
て、暫間修復用レジンあるいは義歯床用裏装材を取り扱
う際に着用している手袋を外すことなく作業が進められ
る歯科診療において院内感染の防止とスムーズな診療を
可能にすることにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明の歯科用硬化性組
成物は、口腔内での歯科治療に使用するとき完全硬化前
のパテ状ペーストの状態で手袋に粘着せず、手袋を外す
ことなく作業を進めることができる歯科用硬化性組成物
であって、メタクリル酸エステルモノマー、フィラー粉
体及び重合触媒からなる組成物に、メタクリル酸エステ
ルモノマー100重量部に対して1〜30重量部のメタ
クリル酸エステルモノマーと相溶性のある植物性の油性
物を含有せしめたことを特徴とする。 【0010】本発明で使用する未硬化物のペーストが手
袋に粘着しないために添加する植物油としては、落花生
油、やし油、オリーブ油、ごま油、ひまわり油などの天
然油脂が挙げられる。これら植物油は、単独であって
も、混合物であってもよく、要は、液状基剤であるメタ
クリル酸エステルモノマーと相溶性のある植物性の油性
物であればよく、液状、固形、半固形の性状を問わな
い。そして、これら植物油の抽出成分であるパルミチン
酸、ステアリン酸などの飽和脂肪酸のグリセリンエステ
ル化合物などやオレイン酸、リノール酸、リノレン酸な
どの不飽和脂肪酸のグリセリンエステル化合物などを主
体とする合成油も本願発明にいう植物油の範疇に含まれ
る。 【0011】しかしながら、非粘着性油ではあっても、
シリコーン油、ワックス等の合成非粘着性油は、メタク
リル酸エステルモノマーとの相溶性がなく使用できな
い。 【0012】この植物油の配合量は、手袋への非粘着性
と最終硬化物の強度の点から、メタクリル酸エステルモ
ノマー100重量部に対して1〜30重量部が好適であ
る。最も好ましい特性が得られる植物油の配合量は5〜
15重量部である。 【0013】メタクリル酸エステルモノマーとしては、
従来の歯科用硬化性組成物に使用されてきたメチルメタ
クリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリ
レート、ブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタ
クリレート、グリシジルメタクリレート及びこれらのア
クリレートのような単官能性モノマー;ポリエチレング
リコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオール
ジメタクリレート及びこれらのアクリレートのような脂
肪族二官能性モノマー;2,2−ビス(4−メタクリロ
キシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
メタクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス〔4−(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプ
ロポキシ)−フェニル〕プロパンのような芳香族二官能
性モノマー;トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、及びこ
れらのアクリレートのような三官能性モノマー;2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート、グリシドールジメタクリレート及び
これらのアクリレートのように水酸基を有するモノマー
とトリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ジイソ
シアネートメチルシクロヘキサン、イソフォロンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジイソ
シアネートメチルベンゼン、メチレンビス(4−シクロ
ヘキシルイソシアネート)のようなイソシアネート化合
物との付加反応から得られるウレタン系ジ(メタ)アク
リル酸エステルモノマーなど、歯科材料の用途で一般的
に使用されるモノマーを使用することができる。 【0014】さらに、フィラー粉体としては、従来使用
されている重合反応を阻害しないものであれば、有機物
粉体、無機物粉体、無機−有機複合物粉体など何でもよ
く、またこれらを組み合わせたものでもよい。代表的な
有機物粉体を具体的に示せば、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリエチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレ
ート、メチルメタクリレートとエチルメタクリレートの
共重合体、エチルメタクリレートとイソブチルメタクリ
レートの共重合体、塩化ビニルと酢酸ビニルの共重合
体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンの共重合
体、ポリアセタール、ポリカ−ボネートなどが挙げられ
る。無機物粉体等の具体例としては、粉砕石英、シリ
カ、アルミナ、アルミノフルオロシリケートガラス、無
機物とポリマーの複合体を粉砕した複合フィラーなどが
挙げられる。 【0015】また、メタクリル酸エステルモノマーと反
応する重合触媒の代表的な具体例は、有機過酸化物と第
3級アミンからなるレドックス系重合開始剤である。有
機過酸化物としては、主に過酸化ベンゾイル(BPO)
が使用される。また、第3級アミンとしては、芳香族第
3級アミンが有効であり、N,N−ジメチル−P−トル
イジン、N,N−ジヒドロキシエチル−P−トルイジ
ン、N,N−ジメチルアニリン等が挙げられる。この重
合触媒の配合量は、メタクリル酸エステルモノマー10
0重量部に対して0.05〜5重量部が好適である。
0.05重量部未満の場合、組成物は速やかな硬化がみ
られず、5重量部より多い場合は、保存安定性に問題が
生じ好ましくない。 【0016】 【発明の実施の形態】本発明の手袋に粘着しない歯科用
硬化性組成物の使用方法は、基本的に従来の暫間修復材
料や義歯床裏装材料の使用方法と同じである。 【0017】これを暫間修復材料として、テンポラリー
クラウンの具体的な作製方法によって説明すると、歯牙
に外側性窩洞(支台歯)形成を行なった後、メタクリル
酸エステルモノマー、植物油、第3級アミンからなる液
剤と、ポリエチルメタクリレート粉末、過酸化ベンゾイ
ル(BPO)からなる粉剤を混合する。この時、粉剤を
やや多目にして液剤となじませ混和すると、レジン泥は
パテ状ペーストになる。手袋を装着した手指にパテ状ペ
ーストをとり、立方体に形を整える。このパテ状レジン
塊を形成した支台歯に圧接し、咬合調整や外形を整えた
後、支台歯から取り外し、概形を鋏でトリミングし支台
歯に戻す。重合反応熱による発熱と弾力性が出てきた時
点で撤去し、完全硬化後、表面を研磨してテンポラリー
クラウンを完成する。この完成した暫間修復物は仮着セ
メントを用いて支台歯に合着し、メタルクラウンなどの
永久補綴物を装着するまでの間、口腔内で暫間的に使用
される。 【0018】義歯床裏装材料の場合には、フタル酸ジブ
チルなどの可塑剤を含む液剤を使用するが、使用方法は
基本的に変わらない。前記操作と同様にパテ状(餅状)
ペーストになった時点で、手袋を装着した手指に取り、
義歯床の裏面に接着させ裏装する。 【0019】 【実施例】 【表1】表1は暫間修復用レジンの組成を示す。同表の実施例1
〜8は、メタクリル酸エステルモノマーとしてのポリエ
チルメタクリレートと、フィラー粉体としての超微粒子
シリカと、重合触媒として過酸化ベンゾイルとの混合粉
末と、ポリエチルメタクリレートとN.N−ジヒドロキ
シエチル−P−トルイジンと植物油としてオリーブ油、
落花生油を使用した例を示す。その組成割合は、臨床的
に使用する割合とし、液1ml/粉2gとし、餅状のペ
ーストとした。植物油を配合しない比較例とを対比して
手袋への非粘着性と即重レジンとして必要な硬化時間、
間接引張り強度について測定を行なった。 【0020】これら餅状ペーストをプラスチック手袋ま
たはラテックス手袋を着用した手にとって成形した際、
実施例1〜8は手袋に粘着することなく何の抵抗もなく
成形可能であったのに対し、比較例は餅状ペーストが手
袋に粘着して非常に成形しにくく、かえって操作時間を
費やすため成形するタイミングがとりにくかった。 【0021】それぞれの餅状ペーストを、内径6mm、
長さ5mmのストローに填塞し、37℃恒温槽中に放置
してビッカース針で硬化時間を測定した。その結果は、
植物油を配合しない比較例と殆ど変わらず、最大30秒
の差であった。 【0022】また、咬合圧に対する耐破壊強度を評価す
るために、Tensile Strength:「歯科
理工学通論(末永書店)」50〜51頁に記載の方法に
基づいて、間接引張り強度を測定した。その結果は、植
物油を配合しない比較例と僅かに低かったが、歯科治療
の面からみて、何ら影響をもたらすものではなかった。 【0023】 【表2】表2は、ペースト・ペーストからなる暫間修復用レジン
の組成である。それぞれの配合組成を混合し、ペースト
AとペーストBを調製し、これらのペーストから餅状ペ
ーストを得て、表1の場合と同様に、手袋への粘着の程
度と、硬化時間、それに間接引張強度を調べた。比較の
ために、植物油を配合しないペーストAとペーストBか
らの同様の餅状ペーストを得て、同様の試験を行った。
その結果は、表2に示すとおりであり、表1の実施例の
場合と同様の結果を得た。 【0024】 【表3】表3は、義歯床用裏装材としての組成である。表1の場
合と同様に粉末と液体とから直接餅状ペーストを得た例
を示すが、表1に示す液体組成に、硬化物に軟質の可塑
性を付与するためのジブチルフタレートを配合した例を
示す。 【0025】この例の場合も、実施例10〜14では、
手袋に粘着することなく良好な操作性が得られ、表1と
同様の結果を示している。 【0026】 【発明の効果】本発明の利点は、手袋を装着した手指に
レジン硬化前のパテ状(餅状)ペーストをとり、形を整
える臨床操作において、手袋にまったく粘着しない優れ
た操作性と、手袋の破損がないことである。 【0027】したがって、本発明による歯科用硬化性組
成物は、硬化前のパテ上ペーストがプラスチック手袋あ
るいはラテックス手袋などに粘りつくことがないため、
従来のものに比べ臨床操作性に優れ、手袋の破損もない
ので経済性にも優れた効果を発揮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−268109(JP,A) 特開 平4−317656(JP,A) 特開 平4−183737(JP,A) 特開 平10−167922(JP,A) 特開 平8−308861(JP,A) 特開2000−186011(JP,A) 特開 昭60−115505(JP,A) 特開 昭57−14515(JP,A) 特開 平8−59423(JP,A) 特開 平6−9328(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 6/083

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 口腔内での歯科治療に使用するとき完全
    硬化前のパテ状ペーストの状態で手袋に粘着せず、手袋
    を外すことなく作業を進めることができる歯科用硬化性
    組成物であって、 メタクリル酸エステルモノマー、フィラー粉体及び重合
    触媒からなる組成物に、メタクリル酸エステルモノマー
    100重量部に対して1〜30重量部のメタクリル酸エ
    ステルモノマーと相溶性のある植物性の油性物を含有せ
    しめてなる歯科用硬化性組成物。
JP18688799A 1999-06-30 1999-06-30 歯科用硬化性組成物 Expired - Fee Related JP3480819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18688799A JP3480819B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 歯科用硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18688799A JP3480819B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 歯科用硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001010919A JP2001010919A (ja) 2001-01-16
JP3480819B2 true JP3480819B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=16196434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18688799A Expired - Fee Related JP3480819B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 歯科用硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3480819B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4554947B2 (ja) * 2004-01-20 2010-09-29 株式会社トクヤマ 軟質裏装材用硬化性組成物
JP5611857B2 (ja) * 2010-02-22 2014-10-22 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用硬化性組成物
JP5653549B1 (ja) * 2014-05-30 2015-01-14 株式会社松風 イオン徐放性歯科用レジン系仮封材組成物
CN112535640A (zh) * 2019-09-05 2021-03-23 台北科技大学 临时假牙材料的组合物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714515A (en) * 1980-06-27 1982-01-25 Lion Corp Dental filling material
DE3337986A1 (de) * 1983-10-19 1985-05-09 geb. Schlüter Frauke Freifrau von Nostitz 8000 München Hofacker Masse zur herstellung von plastischen bzw. harten massen fuer dentaltechnische, (dental)medizinische und verwandte zwecke, verfahren zu deren herstellung und verwendung derselben
JPH04183737A (ja) * 1990-11-17 1992-06-30 Toei Sangyo Kk 歯科用光重合硬化ワックス
JPH04317656A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Showa Yakuhin Kako Kk セメント組成物
DE4211040A1 (de) * 1992-04-03 1993-10-07 Muehlbauer Ernst Kg Automatisch anmischbares Mittel zur Anfertigung von Kronen und Brücken
JP2678347B2 (ja) * 1994-08-19 1997-11-17 亀水化学工業株式会社 有床義歯粘膜面の修理材料
JPH08308861A (ja) * 1995-05-15 1996-11-26 Nippon Shika Yakuhin Kk 暫間修復物の作製方法
JP3418056B2 (ja) * 1996-04-01 2003-06-16 日本歯科薬品株式会社 歯科用レジン系仮封材組成物
DE19626356A1 (de) * 1996-06-18 1998-01-02 Ivoclar Ag Dentalmaterialien auf der Basis von polymerisierbaren Wachsen
JP4086338B2 (ja) * 1996-12-06 2008-05-14 株式会社松風 歯科用弾性修復材料並びにそれを用いた歯科補綴材料の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001010919A (ja) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5502087A (en) Dental composition, prosthesis, and method for making dental prosthesis
JP6437199B2 (ja) 高強度歯科用材料
US20080085493A1 (en) Methods for making provisional and long-term dental crowns and bridges
US7157502B2 (en) Polymerizable dental barrier material
JP4162738B2 (ja) 光重合型歯科矯正用レジン組成物
JP5325633B2 (ja) 2液型の歯科用接着剤
JP4860478B2 (ja) 歯科用製品を成形する方法
Marghalani et al. Compressive creep and recovery of light-cured packable composite resins
JP2016014000A (ja) 連鎖移動剤を含む歯科切削加工用レジン材料組成物
JP2016034920A (ja) 歯科用硬化性組成物
JP4517148B2 (ja) 歯科・整形外科用樹脂組成物、その製造方法及び歯科・整形外科用成形品の製造方法
JP3480819B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP2000254152A (ja) 義歯床用樹脂材料
US8765836B2 (en) Hybrid polymer network compositions for use in dental applications
JP3418056B2 (ja) 歯科用レジン系仮封材組成物
JPH09249514A (ja) 歯科用レジン強化型セメント用前処理剤
JP2021054795A (ja) 低感水性歯科用組成物
JP2000175941A (ja) 義歯床用補修材組成物
Sulaiman et al. The flexural strengths of five commercially available tooth-coloured restorative materials
JP4719872B2 (ja) 光重合型義歯床粘膜面処理材、それを用いた義歯床粘膜面の処理方法及び義歯床の製作方法
KR102636315B1 (ko) 치과용 레진 강화 글라스 아이오노머 시멘트 조성물
KR102585562B1 (ko) 치과용 임시 레진 시멘트 조성물
JP2678347B2 (ja) 有床義歯粘膜面の修理材料
JP2019505580A (ja) 硬質の組成物を含むバランスのとれた義歯系
JP2003327504A (ja) 義歯床用組成物及び該組成物を使用して成形した義歯並びに該義歯の人工歯咬合関係調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees