JPH08308861A - 暫間修復物の作製方法 - Google Patents

暫間修復物の作製方法

Info

Publication number
JPH08308861A
JPH08308861A JP7116151A JP11615195A JPH08308861A JP H08308861 A JPH08308861 A JP H08308861A JP 7116151 A JP7116151 A JP 7116151A JP 11615195 A JP11615195 A JP 11615195A JP H08308861 A JPH08308861 A JP H08308861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photopolymerization
chemical polymerization
catalyst
polymer
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7116151A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaji Fujii
辨次 藤井
Masayuki Kawamoto
雅行 川本
Koichi Narukawa
公一 成川
Junko Tsukamoto
純子 塚本
Katsuyoshi Tsunekawa
勝由 常川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shika Yakuhin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shika Yakuhin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shika Yakuhin Co Ltd filed Critical Nippon Shika Yakuhin Co Ltd
Priority to JP7116151A priority Critical patent/JPH08308861A/ja
Publication of JPH08308861A publication Critical patent/JPH08308861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンダーカットによって撤去不能になること
による作業負担をできるだけ軽減しつつ適切な暫間修復
物を作製する方法の提供。 【構成】化学重合による硬化機能と光重合による硬化機
能とを有するレジンを用いる暫間修復物の作製方法にお
いて、重合性モノマーに化学重合触媒と光重合触媒を配
合してなる混合液体と、フィラ一粉体中に化学重合触媒
と光重合触媒を配合してなる粉末を混合してペーストを
作り、このペーストを感染歯質を削除して形成した窩洞
内に填入し、あるいはその治療後に形成された支台歯に
圧接した状態で、化学重合反応による第1段階の硬化を
させて可塑性を有する重合物を形成し、この重合物を取
り出して形態修正を加えたのち、光重合反応による第2
段階の硬化によって前記重合体に十分な機械的強度を付
与する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テンポラリークラウ
ン、テンポラリーインレー、テンポラリークラウンとブ
リッジなど、歯科治療において感染歯質を削除すべく窩
洞形成を行なった後、メタルインレーやセラミックイン
レーなどの永久補綴物を装着するまでの間、あるいは根
管治療を行なった後、支台歯形成からクラウンやブリッ
ジなどの永久補綴物を装着するまでの間、口腔内で暫間
的に使用する補綴物である暫間修復物の作製方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】暫間修復物を使用する目的は、主に永久
補綴物装着までの歯内組織の保護であり、その他、切削
歯面の保護、仮封、破折事故の防止、歯髄の保護、鎮
静、支台歯、隣在歯・対合歯の挺出・移動の防止、動揺
歯の固定、歯周組織の保護および改善、審美性の回復、
咀嚼機能の回復、咬合関係の保持および改善、最終補綴
物の予測、小矯正装置への応用などがある。
【0003】この暫間修復物は、作製が容易で、しかも
簡単に歯面に装着できることが必要であり、そのため従
来は、臼歯部のアルミキャップ、あるいは前歯部のレジ
ンキャップ、歯冠色即時重合レジンで作製したものが使
用されてきた。
【0004】そのなかで、アルミキャップは、純アルミ
ニウム製で口腔内で歯頚部と適合させて咬合面形態を成
形するもので、柔軟で破損しにくいという利点がある
が、口腔内でガルバニ電流による電気化学的腐食が生ず
る。この電気化学的腐食は、味覚異常あるいは他の金属
で修復されている有髄歯に疼痛を引き起こすことがある
という欠点がある。
【0005】これに対して、歯冠色即時重合レジンは、
強度が小さく、不用意に咬合圧が加わると破損しやすい
という欠点はあるものの、金属製の場合のような電気化
学的腐食は生じないという利点があり、レジンキャップ
あるいはレジンクラウンとして広く用いられている。
【0006】この歯冠色即時重合レジンは化学重合型と
光重合型があり、化学重合型の場合、レジンペーストを
窩洞内に填入、あるいは支台歯に圧接して一時的に取り
出し、さらに形態修正などを加えた後、仮着用セメント
で合着して作製される。この化学重合による硬化の場合
には、硬化速度が速すぎると以後の操作が不能となる。
とくに、窩洞内に充填したレジンを口腔外へ一時的に取
り出す際、鼓形歯間空隙などのアンダーカット部分に深
く入り込んでレジンが硬化した場合には、取り出しが非
常に困難になり、ときには残存歯片や支台歯等の破折に
もつながる。
【0007】また、光重合型の場合は、口腔内へ適合さ
せた状態で光硬化させると、硬化しすぎて一時取り出し
が不能となるために、粉液練和後の餅状の比較的硬いペ
ースト状未硬化物の段階で一度口腔外へ取り出して硬化
させることになり、さらには、この口腔外へ取り出す際
に、アンダーカットのある症例では変形する問題があ
り、そのための手間と時間を余計に要することになる。
【0008】さらに、最近では化学重合と光重合の性質
を有するデュアルキュア型のレジンシステムが開発さ
れ、歯質への接着目的に使用されるレジンセメントやラ
イニングセメントに応用されるようなった。この化学重
合と光重合の性質を有するデュアルキュア型のレジン
は、化学重合のみ、あるいは、光重合のみの使用の際の
硬化の不完全さを補足する目的で使用されるものであ
る。例えば、レジンセメントの場合には成形後の溢出部
に硬化未重合部が生じるため、これを完全硬化させるた
めに光重合が併用される。また、ライニングセメントの
場合には、白色性が強い材料であるため、光重合だけで
は完全に光が透過しないために、これを完全硬化させる
ために化学重合を併用される。
【0009】いずれにせよ、これらは、光重合のみ、化
学重合のみでは不完全な硬化体となるために、相補的な
目的で応用されたものにすぎない。
【0010】テンポラリークラウン作成時、窩洞内に充
填したレジンを口腔外へ一時的に取り出す際、硬化速度
が速すぎたり、レジンが硬くなりすぎると操作不能とな
る。特に、鼓形歯間空隙などのアンダーカット部分に深
く入り込んで硬化した場合には、非常に取出しが困難に
なり、ときには残存歯片や支台歯等の破折にもつなが
る。非現実的であるが、例えば、上述のデュアルキュア
型レジンをこのテンポラリークラウン作成に応用した場
合、化学重合による取り出し可能な硬化時間が非常に短
いため、その操作的タイミングを逃すと硬化しすぎて取
り出し不能となる問題点が生ずる。このように、レジン
の一時取り出しの際には、硬度変化の時間的タイミング
を配慮しなければならず、注意と経験を必要とすること
が問題であった。また、歯科医によってはこの作業中に
タイミングを十分に考慮しつつ、着脱操作を繰り返す等
の方法により問題を解決することもあるが、これは明ら
かに診療時間中の作業負担が大きくなることである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アン
ダーカットによって取り出し不能になることによる作業
負担をできるだけ軽減しつつ適切な暫間修復物を作製す
る方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、化学重合によ
る硬化機能と光重合による硬化機能とを有するレジンを
用いる暫間修復物の作製方法において、重合性モノマー
に化学重合触媒と光重合触媒を配合してなる混合液体
と、フィラー粉体中に化学重合触媒と光重合触媒を配合
してなる粉末を混合してペーストを作り、このペースト
を感染歯質を削除して形成した窩洞内に填入し、あるい
はその治療後に形成された支台歯に圧接した状態で、化
学重合反応による第1段階の硬化をさせて可塑性を有す
る重合物を形成し、この重合物を取り出して形態修正を
加えたのち、光重合反応による第2段階の硬化によって
前記重合体に十分な機械的強度を付与することを特徴と
する暫間修復物の作製方法である。
【0013】化学重合反応による第1段階の硬化をさせ
て可塑性を有する重合物を形成するための具体的な手段
としては、重合性モノマーとして化学重合による硬化後
可塑性を有するモノマーを使用するか、重合性モノマー
に可塑剤を添加するかのいずれか、または、その両方を
併用することができる。
【0014】重合性モノマーとしては、メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタ
クリレート、グリシジルメタクリレート及びこれらのア
クリレートのような単官能性モノマー;ポリエチレング
リコールジメタクリレート、1,6−へキサンジオール
ジメタクリレート及びこれらのアクリレートのような脂
肪族二官能性モノマー;2,2−ビス(メタクリロキシ
エチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(メタクリロ
キシジエチルフェニル)プロパンのような芳香族二官能
性モノマー;トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、ぺンタエリスリトールトリメタクリレート、及びこ
れらのアクリレートのような三官能性モノマー;2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート、グリシドールジメタクリレート及び
これらのアクリレートのように水酸基を有するモノマー
とトリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ジイソ
シアネートメチルシクロヘキサン、イソフォロンジイソ
シアネート、へキサメチレンジイソシアネート、ジイソ
シアネートメチルベンゼン、メチレンビス(4−シクロ
ヘキシルイソシアネート)のようなイソシアネート化合
物との付加反応から得られるウレタン系ジ(メタ)アク
リル酸エステルモノマーなど、歯科材料の用途で一般的
に使用されるモノマーを使用することができる。
【0015】また、硬化体に可塑性をもたせるために添
加する可塑剤は、特に限定されず、通常歯科用分野で使
用されるものが使用できる。代表的なものを例示すれ
ば、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチ
ルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタ
レート、ジイソデシルフタレート、ブチルベンジルフタ
レート、ジイソノニルフタレート、エチルフタリルエチ
ルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート等
のフタル酸エステル:ジブチルアジペート、ジブチルジ
グリコールアジペート、ジブチルセバチート、ジオクチ
ルセバチート、ジブチルマレエート、ジブチルフマレー
ト等のフタル酸以外の二塩基酸エステル:グリセロール
トリアセテート等のグリセリンエステル;トリブチルホ
スフェート、トリオクチルホスフェート、トリフェニル
ホスフェート等のリン酸エステル等である。上記エステ
ル類のうち脂肪族エステルは炭素原子数l〜12好まし
くは1〜8のものが好ましい。特に上記記載の可塑剤の
うちフタル酸エステルは好適である。これらの可塑剤は
必要に応じて1種または2種以上を組み合わせて使用す
ればよい。
【0016】さらに、硬化体に可塑性を有するモノマー
として次に示すメタクリレートやアクリレートモノマー
も応用できる。列挙すると、(メタ)アクリル酸イソブ
チル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸
イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)
アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、
(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸t
−ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メ
タ)アクリル酸へプタデカフロロデシル、(メタ)アク
リル酸テトラヒドロフルフリル、前記の水酸基を有する
(メタ)アクリレートとジイソシアネート化合物との1
対l付加を加水分解して得られる単官能ウレタン系(メ
タ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、1,6−へキサンジオールモノ(メ
タ)アクリレートあるいはフェノキシ系(メタ)アクリ
レートモノマーを用いても良い。上記二官能(メタ)ア
クリレートと可塑剤を組み合わせる場合、可塑剤の配合
量は10〜40重量部が好ましい。
【0017】硬化体に可塑性を有するモノマーを用いる
場合は、特に可塑剤を添加する必要はない。ただし、他
のジメタクリレートを配合する場合は可塑性モノマーの
配合量は40〜90重量部が好ましい。
【0018】フィラー粉体としては、重合反応を阻害し
ないものであれば、無機物粉体、有機物粉体、有機−無
機複合物粉体など何でもよく、またそれらを組み合わせ
て混合したものでも良い。代表的なものを具体的に示せ
ば、粉砕石英、湿式シリカ、乾式シリカ、カーボンブラ
ック、ケイソウ土、ガラス繊維、アルミナ、マグネシ
ア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、粉末ポリマ
ー、複合フィラー(無機酸化物とポリマーの複合体を粉
砕したもの)などが挙げられる。なかでも、有機物粉体
がより望ましく、代表的なものを具体的に示せば、ポリ
メチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポ
リブチルメタクリレート、メチルメタクリレートとエチ
ルメタクリレートの共重合体、エチルメタクリレートと
イソブチルメタクリレートの共重合体、塩化ビニルと酢
酸ビニルの共重合体、アクリロニトリルーブタジエンー
スチレンの共重合体、ポリアセタール、ポリカーボネー
ト、ポリビニルステアリン酸などが挙げられる。なかで
も、ポリエチルメタクリレート単独あるいはメチルメタ
クリレートとエチルメタクリレートの共重合体は好適で
ある。本発明に使用される重合開始剤は、一般にラジカ
ル機構により重合するモノマーに対し用いられるもので
あれば特に制限されない。
【0019】重合開始剤には光重合開始剤、有機過酸化
物と第3級アミンからなるレドックス系重合開始剤、加
熱重合開始剤などがある。
【0020】本発明における化学重合に関与する重合開
始剤は、有機過酸化物と第3級アミンからなるレドック
ス系重合開始剤であり、有機過酸化物には主に過酸化ベ
ンゾイル(BPO)が使用される。また、第3級アミン
としては、芳香族第3級アミンが有効であり、N,N−
ジメチル−P−トルイジン、N,N−ジヒドロキシエチ
ル−P−トルイジン、N,N−ジメチルアニリン等が挙
げられる。一方、光重合に関与する重合開始剤は光増感
剤と光重合促進剤を組み合わせて使用され、光増感剤と
して代表的なものには、べンジル、カンファーキノン、
α−ナフチル、P−P’−ジメトキシベンジルなどのα
−ジケトン類が挙げられる。光重合に関与する重合促進
剤として代表的なものを例示すると、N,N−ジメチル
アミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチル安息香
酸エチル、N,N−ジメチル−P−トルイジン、N,N
−ジメチルアニリン等の3級アミンが挙げられる。この
重合触媒の配合量は、0.05〜5重量部が好適であ
る。0.05重量部未満の場合組成物は速やかな硬化が
みられず、5重量部より多い場合は保存安定性に問題が
生じ好ましくない。
【0021】本発明の暫間修復用材料は、粉と溶液、ま
たはペーストとペーストの形で使用される。
【0022】
【作用】第一段階の化学重合反応によって得られる硬化
体は、可塑剤が添加されていることによって適度な弾性
が与えられ、この状態が維持されることによって、取り
出しのタイミングに余裕を持つことが可能になる。さら
に第二段階の光重合反応により最終的に十分な機械的強
度を有する硬化体となる。
【0023】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらの実施例に限定されるものではない。
【0024】経時的硬度変化の試験 表1に示す割合の液体とフィラーとしての粉体とを配合
してペーストを作成した。表1において、液にはモノマ
ーとしてエチレングリコールジメタクリレート、可塑剤
としてフタル酸ジブチル、触媒としてN,N−ジヒドロ
キシエチル−P−トルイジン、N,N−ジメチル安息香
酸エチル、カンファーキノンを含有するものである。同
表において、実施例1〜4は、本発明に規定するよう
に、重合性モノマーに化学重合触媒と光重合触媒を配合
してなる混合液体と、フィラー粉体中に化学重合触媒を
配合してなる粉末を混合してペーストとしたものであ
る。また、比較例1は本発明に規定する可塑剤を含まな
いものである。また、比較例2として、市販のメチルメ
タクリレート系の即時重合レジンである「ユニファス
ト」((株)ジーシー製)を使用した。
【0025】本実験は、成形操作中の弾性率に注目し、
暫間修復物用レジンの硬化特性について検討するための
基礎的研究として、レジン硬化中の硬さの変化を測定す
るもので、ショア硬度を応用したものである。表1に示
す実施例1〜4と比較例1〜2を粉/液=1.7/1.
0の割合で混合してなるペーストを試験に供した。粉と
液を混合して硬化体を作製し、恒温恒湿槽(32℃、9
2%)中で硬化させた後、200mmの高さからステン
レス球を硬化体の上に落とし、その反発高さを写真撮影
し、経時的硬度の変化を測定した。その結果を図1に示
す。反発硬さ試験は、ある瞬間の硬さを測定することが
できるため、硬化中のレジンの硬さの変化、すなわち硬
化特性を評価することができる。すなわち、実施例1〜
4は比較例1〜2に比べて緩徐に硬化する。これが、暫
間修復物作製時の一時取出しの際には、操作時間の余裕
が十分にあることを意味し、口腔内から撤去する期間に
余裕があることを意味する。
【0026】
【表1】 窩洞よりの撤去性試験 実際の撤去性を実験するために、人抜去臼歯を使用し
た。まず、人抜去臼歯にMOD窩洞(近心隣接面咬合面
遠心隣接面窩洞)を作成した。次に試験用として先の表
1と表2と表3に示す実施例1〜10および比較例3〜
4に示す組成の粉体及び液体を、粉/液=1.7/1.
0の割合に混合してペーストを作製した。このペースト
を、前記の人抜去臼歯に工作したMOD窩洞に充填した
後、その撤去性について評価を行った。その後、光照射
を行って、その硬化状況の評価を行った。表2に示す実
施例5〜8の液体は、実施例l〜4の液体成分中のモノ
マーを、1,6−へキサンジオールジメタクリレートに
変更したものである。
【0027】
【表2】 なお、比較例3に示す液体は、実施例1の液体組成中の
光重合触媒であるカンファーキノンとN,N−ジメチル
安息香酸エチルを配合せずに調製したものである。従っ
て、この粉体と液体で作製される硬化体は化学重合のみ
で硬化する。比較例4は、実施例lの組成中の化学重合
触媒である、過酸化ベンゾイルとN,N−ジヒドロキシ
エチル−P−トルイジンを配合せずに調製した。従っ
て、この粉体と液体で作製される硬化体は光重合のみで
硬化する。
【0028】
【表3】 撤去性の評価 人抜去臼歯にMOD窩洞(近心隣接面咬合面遠心隣接面
窩洞)を作製してペーストを充填し、その撤去性につい
ての評価を行なった。本実験では、実施例1〜10及び
比較例3〜4において、粉/液=1.7/l.0の割合
にて混合してなるペーストを試験に供した。その結果、
すべての実施例では、化学重合のみで生成した硬化体に
おいて容易に撤去が可能であり、光照射を行なうまでは
硬化体は弾性を有し、光照射によって強固に硬化し、良
好な結果が得られた。一方、比較例3の化学重合のみを
行なった硬化体では、その後十分な表面硬度はみられ
ず、比較例4の光重合のみを行なった硬化体では強固に
硬化したため撤去が困難であった。
【0029】
【発明の効果】本発明により暫間修復物を作製すること
によって以下の効果を奏することができる。
【0030】(1) 第I段階の化学重合で適度な弾性
を有するため、作製時の一時取り出しが非常に容易で、
従来起こりやすかった歯片破折等のトラブルがなくな
り、その操作に時間をとられることがない。
【0031】(2) その硬化体はさらに可視光線を照
射することにより光重合反応で第2段階の硬化が起こ
り、ここで十分な機械的強度を有する硬化体となるた
め、暫間修復物としての性能を十分に発揮するものとな
る。
【0032】(3) 従って、診療時間中の作業負担が
大幅に軽減され、さらに適切な暫間修復物の作製が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の暫間修復物作製法によって得られた
硬化物の経時的な硬度の変化を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 常川 勝由 山口県下関市山の田西町3番27号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化学重合による硬化機能と光重合による硬
    化機能とを有するレジンを用いる暫間修復物の作製方法
    において、 重合性モノマーに化学重合触媒と光重合触媒を配合して
    なる混合液体と、フィラー粉体中に化学重合触媒と光重
    合触媒を配合してなる粉末を混合してペーストを作り、 このペーストを感染歯質を削除して形成した窩洞内に填
    入し、あるいはその治療後に形成された支台歯に圧接し
    た状態で、化学重合反応による第1段階の硬化をさせて
    可塑性を有する重合物を形成し、 この重合物を取り出して形態修正を加えたのち、 光重合反応による第2段階の硬化によって前記重合体に
    十分な機械的強度を付与することを特徴とする暫間修復
    物の作製方法。
JP7116151A 1995-05-15 1995-05-15 暫間修復物の作製方法 Pending JPH08308861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7116151A JPH08308861A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 暫間修復物の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7116151A JPH08308861A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 暫間修復物の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08308861A true JPH08308861A (ja) 1996-11-26

Family

ID=14680028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7116151A Pending JPH08308861A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 暫間修復物の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08308861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010919A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Nippon Shika Yakuhin Kk 歯科用硬化性組成物
WO2006030645A1 (ja) * 2004-09-16 2006-03-23 Kuraray Medical Inc. 分包型の歯科用重合性支台築造材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010919A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Nippon Shika Yakuhin Kk 歯科用硬化性組成物
WO2006030645A1 (ja) * 2004-09-16 2006-03-23 Kuraray Medical Inc. 分包型の歯科用重合性支台築造材料
US7820733B2 (en) 2004-09-16 2010-10-26 Kuraray Medical Inc. Dental polymerizable core build-up material of separately packed type

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437199B2 (ja) 高強度歯科用材料
JP4344946B2 (ja) 改良された曲げ特性を特徴とする硬化性アクリレートポリマー組成物
US6133339A (en) Dental cement for a temporary dental prosthesis or appliance and method of use
US7855242B2 (en) Dental resin composition, method of manufacture, and method of use thereof
EP0957885B1 (en) Improvements in or relating to polymerisable cement compositions
US7157502B2 (en) Polymerizable dental barrier material
JPH07145018A (ja) 歯科組成物、補てつ物、および歯科補てつ物の製法
JPH1179925A (ja) 光重合型歯科矯正用レジン組成物
JP6489888B2 (ja) 歯科用充填修復キット
JP2016014000A (ja) 連鎖移動剤を含む歯科切削加工用レジン材料組成物
JP2005170813A (ja) 歯科用硬化性組成物
JP2010208964A (ja) 歯科用光硬化性材料
JP2000254152A (ja) 義歯床用樹脂材料
JP3418056B2 (ja) 歯科用レジン系仮封材組成物
JPH08308861A (ja) 暫間修復物の作製方法
JP5522909B2 (ja) 歯科用重合性仮着材組成物
JPH06345614A (ja) 歯科用充填修復材料及び義歯床用樹脂組成物
JPH05241499A (ja) 歯牙模型
JP4698806B2 (ja) 義歯床用樹脂組成物
JP3480819B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
KR102585562B1 (ko) 치과용 임시 레진 시멘트 조성물
JP2021054794A (ja) 低感水陶歯、コンポジット接着材
JP2000175941A (ja) 義歯床用補修材組成物
KR102636315B1 (ko) 치과용 레진 강화 글라스 아이오노머 시멘트 조성물
JP3451632B2 (ja) 歯科用仮封材組成物