JP3477633B2 - 排水性舗装用集水装置及び排水性舗装における集排水構造 - Google Patents

排水性舗装用集水装置及び排水性舗装における集排水構造

Info

Publication number
JP3477633B2
JP3477633B2 JP21680896A JP21680896A JP3477633B2 JP 3477633 B2 JP3477633 B2 JP 3477633B2 JP 21680896 A JP21680896 A JP 21680896A JP 21680896 A JP21680896 A JP 21680896A JP 3477633 B2 JP3477633 B2 JP 3477633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
water
road
pavement
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21680896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1037108A (ja
Inventor
貴紀 根木
耕 山本
Original Assignee
株式会社ダイクレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイクレ filed Critical 株式会社ダイクレ
Priority to JP21680896A priority Critical patent/JP3477633B2/ja
Publication of JPH1037108A publication Critical patent/JPH1037108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477633B2 publication Critical patent/JP3477633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路等の排水性舗
装部の排水性舗装用集水装置及び排水性舗装における集
排水構造に係り、詳しくは排水性舗装材により表層を形
成した道路等に集排水管路系を構成し、設置(及び施
工)箇所において集水枡を排除し、かつ、その機能に代
替して浸透水を集排水するようにした排水性舗装用集水
装置及び排水性舗装における集排水構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の道路舗装は、縁石あるいは側溝を
路側とし、その中間部を路面排水のために中央側あるい
は路側のいずれかの方向へ勾配を付した舗装体で覆って
いるのが一般的である。
【0003】このような舗装道路において車両荷重を直
接支持する表層は、通常、密度の大きいアスファルトや
セメントコンクリートなどの素材によって形成されてい
る。
【0004】そして、これによってタイヤによる磨耗や
剥離に対する耐久性の保持を行うとともに降雨や融雪な
どで生じた路面水は横断勾配などを利用して排水手段に
案内することにより路盤路床部分に進入するのを防止し
ている。
【0005】ところで、このようにアスファルトやセメ
ントコンクリートなど密度の大きい素材からなる表層を
有する道路では、ある程度路面水が残留することが避け
られない。
【0006】この残留(滞留)した路面水は、ハイドロ
プレーニング現象、スリップ、水はねやスモーキング現
象等の原因になるだけでなく、これらの現象自体が車両
の運転ミスを誘起して交通事故の発生原因になることが
多いと指摘されている。
【0007】そこで、最近では道路の表層を空隙率の大
きな素材で形成し、降雨水などを表層にそのまま浸み込
ませることにより路面水が生じないようにした排水性舗
装(技術)が提案され、実用化に向けて種々研究が行わ
れている。
【0008】また、この排水性舗装において表層に浸み
込んだ浸透水を排水する手段としては、例えば、排水性
舗装表層下側に位置し密度の大きい素材で形成した基層
路盤で遮断してそのまま路肩に排水するようにしたり、
あるいは路肩に沿って配置した透水性を備えるU字溝を
介して排水するなどの方法が採用されている。
【0009】しかしながら、縁石や路肩部分がコンクリ
ート製構造物から構成されている多くの市街地道路、幹
線道路、高速道路などにおいては、表層から浸透した浸
透水が基層路盤や路床部分に滞留し、この滞留水が表層
面にまで達すると排水性舗装本体の機能が失われるだけ
でなく、基層路盤や路床部分の支持力が低下して道路自
体の耐久性も損なわれてしまうなど新たな問題が生じて
いた。
【0010】こうしたなかで、道路の基層上に排水性舗
装材を所定の厚さに敷設して排水性表層を形成し、この
表層の縦断方向縁部に沿ってスパイラル状の浸透水排水
管路を埋設配置し、さらに前記浸透水排水管路を集水枡
(又は排水枡)を含む排水手段に接続することにより、
その路面から表層に浸透した浸透水を迅速にかつ確実に
排水するようにしたものが存在する。例えば、特開平8
−81993号及び特開平8−93041号参照。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公知の浸
透水排水管路は、時間の経過と共に、排水性表層を雨水
と共に流れてくるゴミ、土砂等により目詰まりして透水
機能が低下するものであり、清掃の手段がないために定
期的に新たなものと取り替える必要があった。
【0012】また、浸透水排水管路の端部(端末)は、
集水桝(又は排水枡)や側溝に接続する必要があり、そ
れらの排水設備の存在しない場所では新たに排水設備
(手段)を新設する必要があった。
【0013】また、浸透水排水管路を側溝に接続する場
合、この浸透水排水管路を屈曲させて接続する必要があ
り、現地施工に手間取るという問題があった。
【0014】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
のであって、路肩側で並走する側溝に浸透水排水管路か
ら集水装置を介して集排水することにより、集水桝を必
要とせず、施工容易かつ機能維持のための保守が容易な
排水性舗装用集水装置及び排水性舗装における集排水構
造を提案するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】課題を解決するために本
発明は、設置箇所において集水枡を排除し、かつ、その
機能に代替して浸透水を集排水するようにした排水性舗
装用集水装置であって、浸透水排水管路端末に接続され
断面概略ロ字状の管路を形成する鋼製集水構造部材が、
道路舗装体の排水性表層に接する車道側壁面の長手方向
に複数の通水孔を有し、路面の一部に自由表面として包
含される(露出させた)上部壁面に清掃用開口部を有
し、かつ、該清掃用開口部が開閉蓋を有し、路肩側壁面
に並走する側溝と連通させるための排水パイプを接続可
能なパイプ取付開口部を有してなるものである。
【0016】 また、上記排水性舗装用集水装置を施工
主体とする排水性舗装における集排水構造であって、上
記鋼製集水構造部材を浸透水排水管路の各端末間に介在
配置し、上記鋼製集水構造部材に設けた通水孔を道路舗
装体の排水性表層に接し置き、パイプ取付開口部に排水
パイプを接続して並走する側溝に排水路を連通させ、清
掃用開口部の開閉蓋を含む上部壁面を路面の一部に自由
表面として包含するように(露出させて)排水性舗装材
を敷設し整面してなるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】好適な実施の形態に係る本発明装
置は、上記鋼製集水構造部材において、清掃用開口部の
開閉蓋は開閉自在な引き戸とされるのが好ましい。ま
た、路面の一部に自由表面として包含される(露出させ
た)上部壁面に光学的な反射体を設け、夜間において道
路等と路肩との境界を明示する路面表示機能を付加して
もよい。さらに、上部壁面に概略長孔とした複数の通水
孔を設けるとともに、強度と開口率を調整すべく通水孔
の開口幅又は長径ないしは短径を車道側から路肩へ向か
う配置の横断方向に徐々に拡幅又は拡径してそれぞれ形
設してもよい。
【0018】そして、上記排水性舗装における集排水構
造(以下、本発明構造。)において、路面から排水性表
層に浸み込んだ雨水等の浸透水は、道路舗装体の基層上
面に形成された勾配により下端に向かって(路肩方向)
に移動し、浸透水排水管路に流入し、該管路内を移動す
る。そして、浸透水排水管路を流通する浸透水は管路端
末に接続された本発明装置に受け入れられ、側溝と連通
する排水パイプを介して(側溝に)集排水される。
【0019】 このことにより、集水枡を排除し、か
つ、その機能の代替が可能となり、本発明装置をターミ
ナル(起点又は中継点)として、浸透水排水管路を延長
又は分岐できるので、集排水管路系の設計において自由
度が高まる。
【0020】 また、浸透水排水管路の端末は本発明装
置の開口端部に挿入して接続されるのが好ましく、路面
の一部に自由表面として残された(露出した)清掃用開
口部から浸透水排水管路の端末部分を引き出し、空気又
は水を圧送して清掃することができるので、装置(管
路)の機能維持のための保守が極めて容易となる。
【0021】
【実施例】本発明の一実施例について添付図面を参照し
て以下説明する。
【0022】図1は本発明の実施例装置の使用状態及び
実施例構造を説明する道路横断方向の一部欠截断面斜視
図である。
【0023】図2は本発明の実施例装置の鋼製集水構造
部材を示す組立説明図であり、(A)車道側壁面の正面
視説明図、(B)路面側上壁面の正面視説明図、(C)
路面側上壁面の側面視説明図、(D)路肩側壁面の正面
視説明図、及び(E)図2(B)の矢視a−a断面(縦
断面)説明図である。
【0024】図3は本発明の実施例装置の鋼製集水構造
部材を示す本体部品説明図であり、(A)車道側壁面の
正面視説明図、(B)路面側上壁面の正面視説明図、
(C)路面側上壁面の側面視説明図、(D)路肩側壁面
の正面視説明図、及び(E)図2(B)の矢視b−b断
面(横断面)説明図である。
【0025】図4は本発明の実施例装置の鋼製集水構造
部材を示す開閉蓋部品説明図であり、(A)上面視説明
図、(B)側面視説明図、及び(C)図4(A)の矢視
c−c断面(縦断面)説明図である。
【0026】 各図から理解されるように、本発明の実
施例装置(X)は、鋼製集水構造部材(1)が長尺鋼製
薄板からなり、浸透水排水管路(5)端末に接続され断
面概略ロ字状の管路を形成するものであり、四周囲の各
壁面(設置時)のうち、道路舗装体の排水性表層(4)
に接する車道側壁面(11)の長手方向に複数の通水孔
(111)を有し、路面(41)の一部に自由表面とし
て包含される(露出させた)上部壁面(12)に清掃用
開口部(121)を有し、かつ、該清掃用開口部(12
1)に開閉蓋(122)を有し、路肩側壁面(13)に
並走する側溝〔図示省略〕と連通させるための排水パイ
プ(6)を接続可能なパイプ取付開口部(131)を有
するものとされる。
【0027】 ここで、清掃用開口部(121)の開閉
蓋(122)は、開閉自在な引き戸(122)とされて
いる。また、路面(41)の一部に自由表面として包含
される(露出させた)上部壁面(12)に光学的な反射
体〔図示省略〕を設け、夜間において道路等と路肩との
境界を明示する路面表示機能を付加してもよい。さら
に、図5に示すように、本発明の他の実施例装置(Y)
は、滞留する路面水を直接路肩側で集排水するために、
上部壁面(12)に概略長孔とした複数の通水孔(12
3)を設けるとともに、強度と開口率を調整すべく通水
孔(123)の開口幅又は長径ないしは短径を車道側か
ら路肩へ向かう配置の横断方向に徐々に拡幅又は拡径し
てそれぞれ形設してもよい。
【0028】 また、本発明構造は、鋼製集水構造部材
(1)を浸透水排水管路(5)の各端末間に介在配置
し、鋼製集水構造部材(1)に設けた通水孔(111)
を道路舗装体の排水性表層(4)に接し置き、パイプ取
付開口部(131)に排水パイプ(6)を接続して並走
する側溝に連通させ、清掃用開口部(121)の開閉蓋
(122)を含む上部壁面(12)を路面(41)の一
部に自由表面として包含するように(露出させて)排水
性舗装材(4)を敷設し整面してなるものである。
【0029】より詳細に説明すると、図1において、道
路等の排水性舗装は、横断勾配を設けて平面状に形成さ
れた路盤(2)の側部に走行方向に沿って路肩が設けら
れている。また、歩道の下には図示しない側溝等が設け
られている。路盤(2)の表面には、全面にわたり不透
水性基層アスファルト(3)が敷設されている。この基
層(3)上面に形成された勾配下端上で、道路端の走行
方向に設けられた図示しない側溝又は縁石(7)に沿っ
て浸透水排水管路(5)及びこれに接続する鋼製集水構
造部材(1)が配設されている。そして、不透水性基層
アスファルト(3)の上には、鋼製集水構造部材(1)
の上部壁面(12)を包含して連続する路面(41)を形成
するように排水性表層アスファルト(4)が敷設・整面
されている。
【0030】このようにして排水性舗装を施工された道
路等において、路面(41)から排水性表層(4)に浸み
込んだ雨水等の浸透水は、道路舗装体の基層(4)上面
に形成された勾配により下端に向かって(路肩方向)に
移動し、浸透水排水管路(5)に流入し、該管路(5)
内を移動(流通)する。そして、浸透水は管路(5)端
末に接続された本発明装置(X又はY)に受け入れら
れ、図示しない側溝と連通する排水パイプ(6)を介し
て(側溝に)集排水される。
【0031】
【発明の効果】本発明は以上の構成よりなるものであ
り、これによれば以下に示す有益な効果を奏する。
【0032】(1)路肩側で並走する側溝に浸透水排水
管路から集水装置を介して集排水することにより、集水
桝を必要とせず、施工容易かつ機能維持のための保守が
容易な集排水管路系を構成できる。
【0033】(2)本発明集水装置をターミナル(起点
又は中継点)として、浸透水排水管路を延長又は分岐で
きるので、集排水管路系の設計において自由度が高ま
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例装置の使用状態及び実施例構造
を説明する道路横断方向の一部欠截断面斜視図である。
【図2】本発明の実施例装置の鋼製集水構造部材を示す
組立説明図であり、(A)車道側壁面の正面視説明図、
(B)路面側上壁面の正面視説明図、(C)路面側上壁
面の側面視説明図、(D)路肩側壁面の正面視説明図、
及び(E)図2(B)の矢視a−a断面(縦断面)説明
図である。
【図3】本発明の実施例装置の鋼製集水構造部材を示す
本体部品説明図であり、(A)車道側壁面の正面視説明
図、(B)路面側上壁面の正面視説明図、(C)路面側
上壁面の側面視説明図、(D)路肩側壁面の正面視説明
図、及び(E)図2(B)の矢視b−b断面(横断面)
説明図である。
【図4】本発明の実施例装置の鋼製集水構造部材を示す
開閉蓋部品説明図であり、(A)上面視説明図、(B)
側面視説明図、及び(C)図4(A)の矢視c−c断面
(縦断面)説明図である。
【図5】本発明の他の実施例装置の使用状態及び実施例
構造を説明する道路横断方向の一部欠截断面斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 鋼製集水構造部材 11 車道側壁面 111 通水孔 12 上部壁面 121 清掃用開口部 122 引き戸(開閉蓋) 123 通水孔 13 路肩側壁面 131 パイプ取付開口部 2 路盤 3 不透水性基層アスファルト(基層) 4 排水性表層アスファルト(排水性表層;排水性舗装
材) 41 路面 5 浸透水排水管路 6 排水パイプ 7 縁石 X 排水性舗装用集水装置(実施例装置) Y 排水性舗装用集水装置(他の実施例装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−81993(JP,A) 特開 平8−93041(JP,A) 特開 平6−336703(JP,A) 特開 平1−318602(JP,A) 特開 平2−183001(JP,A) 実開 平6−46008(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E01C 3/06 E01C 11/24 E03F 1/00 E03F 5/04

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要数のたて糸に複数本のよこ糸を編み
    込んで形成した合成繊維製網状管やスンレス鋼をスパ
    イラル状に成形した浸透水案内部材(以下、浸透水排水
    管路と総称する。)を、道路舗装体の基層上面に形成さ
    れた勾配下端上で、道路端の走行方向に設けられた側溝
    又は縁石に沿って配設し、かつ、集水枡その他の集排水
    手段に接続して浸透水の集排水管路系を構成した排水性
    舗装用集水装置において、 浸透水排水管路端末に接続され断面概略ロ字状の管路を
    形成する鋼製集水構造部材が、道路舗装体の排水性表層
    に接する車道側壁面の長手方向に複数の通水孔を有し、
    路面の一部に露出させた上部壁面に清掃用開口部を有
    し、かつ、該清掃用開口部が開閉蓋を有し、路肩側壁面
    に並走する側溝と連通させるための排水パイプを接続可
    能なパイプ取付開口部を有してなり、設置箇所において
    集水枡を排除し、かつ、その機能に代替して浸透水を集
    排水するようにしたことを特徴とする排水性舗装用集水
    装置。
  2. 【請求項2】 上部壁面に設けられた清掃用開口部の開
    閉蓋が、開閉自在な引き戸である請求項1記載の排水性
    舗装用集水装置。
  3. 【請求項3】 開閉蓋を含む上部壁面に光学的な反射体
    を設けた請求項1又は2記載の排水性舗装用集水装置。
  4. 【請求項4】 上部壁面に複数の通水孔を設けるととも
    に、該通水孔を概略長孔とし、かつ、その開口幅又は長
    径ないしは短径を車道側から路肩へ向かう配置の横断方
    向に徐々に拡幅又は拡径してそれぞれ形設し、強度と開
    口率を調整するようにした請求項1乃至3の何れか1項
    記載の排水性舗装用集水装置。
  5. 【請求項5】 所要数のたて糸に複数本のよこ糸を編み
    込んで形成した合成繊維製網状管やスンレス鋼をスパ
    イラル状に成形した浸透水案内部材(以下、浸透水排水
    管路という。)を、道路舗装体の基層上面に形成された
    勾配下端上で、道路端の走行方向に設けられた側溝又は
    縁石に沿って配設し、かつ、集水枡その他の集排水手段
    に接続して浸透水の集排水管路系を構成した排水性舗装
    における集排水構造において、 断面概略ロ字状の管路を形成する鋼製集水構造部材が、
    車道側壁面の長手方向に複数の通水孔を有し、上部壁面
    に清掃用開口部を有し、かつ、該清掃用開口部が開閉蓋
    を有し、路肩側壁面にパイプ取付開口部を有するととも
    に、該鋼製集水構造部材を浸透水排水管路の各端末間に
    介在配置し、前記通水孔を道路舗装体の排水性表層に接
    し置き、前記パイプ取付開口部に排水パイプを接続して
    並走する側溝に排水路を連通させ、前記清掃用開口部の
    開閉蓋を含む上部壁面を路面の一部に露出させて排水性
    舗装材を敷設し整面してなり、その施工箇所において集
    水枡を排除し、かつ、その機能に代替して浸透水を集排
    水するようにしたことを特徴とする排水性舗装における
    集排水構造。
JP21680896A 1996-07-29 1996-07-29 排水性舗装用集水装置及び排水性舗装における集排水構造 Expired - Lifetime JP3477633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21680896A JP3477633B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 排水性舗装用集水装置及び排水性舗装における集排水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21680896A JP3477633B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 排水性舗装用集水装置及び排水性舗装における集排水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1037108A JPH1037108A (ja) 1998-02-10
JP3477633B2 true JP3477633B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=16694218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21680896A Expired - Lifetime JP3477633B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 排水性舗装用集水装置及び排水性舗装における集排水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477633B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100847267B1 (ko) 2007-05-17 2008-07-18 한국도로공사 열섬현상 완화용 도로 구조물
CN103290752B (zh) * 2013-05-28 2015-07-29 长沙理工大学 一种高速公路改扩建工程路堤渗水处治系统
CN104652223B (zh) * 2015-02-04 2016-08-17 冯明硕 道路设施结构
CN105755919A (zh) * 2016-03-07 2016-07-13 长沙理工大学 一种加宽公路老路堤边坡渗水处治结构
CN108086450A (zh) * 2017-11-13 2018-05-29 新奥泛能网络科技股份有限公司 建筑物内部排水沟的施工方法以及设备基础组件
CN110130180A (zh) * 2019-05-30 2019-08-16 花王生态工程股份有限公司 一种道路路肩排水集水装置
CN113005840B (zh) * 2021-03-18 2022-11-08 中建三局绿色产业投资有限公司 生态园林道路及其快速施工方法
CN113529522A (zh) * 2021-07-24 2021-10-22 深圳市中弘建设工程有限公司 一种道路结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1037108A (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100301217B1 (ko) 포장 도로용 배수 시스템
JP3477633B2 (ja) 排水性舗装用集水装置及び排水性舗装における集排水構造
JP4053076B2 (ja) 集水桝とこれを用いた舗装道路の排水構造
US10968616B1 (en) Water drainage system
JPH0853808A (ja) 透水性歩道ブロック
Fleckenstein et al. Evaluation of pavement edge drains and their effect on pavement performance
KR100529500B1 (ko) 도로의 배수처리 방법
JP2000144616A (ja) 透水性アスファルト舗装道路の浸透水排出設備とその施工法
JP2019210682A (ja) ブロック舗装の排水構造
JP3728635B2 (ja) 排水性舗装用排水路
JP4125834B2 (ja) 側溝、側溝の蓋部材、および境界ブロック
CN211689719U (zh) 一种排水式混凝土道路
JP3553899B2 (ja) 排水性舗装路面用側溝
JPH10114993A (ja) 集水用ブロックとこのブロックを用いた排水構造
KR200291922Y1 (ko) 투수성 포장재를 가진 도로 경계용 측구
KR200224492Y1 (ko) 측구용 투수 콘크리트블록
JP2004332331A (ja) L型街渠ブロックとこれを用いた舗装道路の排水構造
CN219840186U (zh) 排水结构及雨水处理系统
KR100593189B1 (ko) 교량 보행자 통로 침투수 배수장치
JP3258270B2 (ja) コンクリート製暗渠ブロック
RU2764407C1 (ru) Способ дренажного обустройства дорог
JP3334947B2 (ja) 透水性舗装用街渠の構造及び街渠用ブロック
JP2001207404A (ja) 道路の透水性舗装構造
JPH0860736A (ja) 透水性舗装路面用街渠蓋
JPH0893041A (ja) 排水性舗装における排水構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9