JP2000144616A - 透水性アスファルト舗装道路の浸透水排出設備とその施工法 - Google Patents

透水性アスファルト舗装道路の浸透水排出設備とその施工法

Info

Publication number
JP2000144616A
JP2000144616A JP10318543A JP31854398A JP2000144616A JP 2000144616 A JP2000144616 A JP 2000144616A JP 10318543 A JP10318543 A JP 10318543A JP 31854398 A JP31854398 A JP 31854398A JP 2000144616 A JP2000144616 A JP 2000144616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
water
permeable
headrace
headraces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10318543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2996396B1 (ja
Inventor
Yukio Kida
征雄 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
U Tec Co Ltd
Original Assignee
Fujita Corp
U Tec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp, U Tec Co Ltd filed Critical Fujita Corp
Priority to JP31854398A priority Critical patent/JP2996396B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996396B1 publication Critical patent/JP2996396B1/ja
Publication of JP2000144616A publication Critical patent/JP2000144616A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】路面全幅に亘る浸透水の排出効果に優れた透水
性アスファルト舗装道路を提供する。 【解決手段】通行車両の圧縮荷重を受け難い複数条の非
踏圧部分帯域(b1)〜(b5)を道路の縦断方向に沿
い所要長さだけ延在する第1導水路(B1)〜(B5)
と、その第1導水路を悉く路肩部又は中央分離帯の集水
排出路(7)と連通接続させるべく、同じく道路の横断
方向に沿い延在する1条の第2導水路(C)との1組づ
つを、何れも座屈しない透水構造材から成るものとし
て、透水性表層(3)と不透水性基層(2)又はコンク
リート床版(31)との境界部へ道路の縦断勾配に応じ
た間隔ピッチ(P)のもとに埋設し、その表層からの浸
透水を第1、2導水路により、路肩部の集水排出路内へ
自づと流入させ得るように設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は透水性アスファルト
舗装道路の浸透水排出設備とその施工法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、透水性アスファルト舗装道路で
は不透水性の基層(一般市街地道路の場合)又はコンク
リート床版(高架道路の場合)を覆う表層が、密粒度ア
スファルト合材に代る粒径のほぼ均一な砕石(粒状骨
材)から形成されており、その空隙率の高いポーラスな
組織によって、路面の降雨を内部に浸透させ、その浸透
水を表層と基層又はコンクリート床版との境界部を通
じ、道路の縦断勾配と横断勾配が合成された最急勾配の
方向に沿って、路肩部(路側帯)の排水管渠や側溝、ド
レン管などの集水排出路内へ自づと流入させるようにな
っている。
【0003】そのため、上記透水性アスファルト舗装道
路によれば、その路面に水しぶきや水煙り、光の反射、
騒音、ハイドロプレーニング現象などが起生することを
抑制でき、通行車両におけるタイヤと路面とのグリップ
力を増大させ得るなどの諸効果があり、その意味から高
機能舗装道路とも呼称されて、一般市街地道路や高架道
路などに広く適用実施されている。
【0004】この点、従来から提案されている透水性ア
スファルト舗装道路の浸透水排出設備は、例えば特開平
7−310358号や同8−81999号、特許第27
64544号、実用新案登録第3005384号などか
ら散見される通り、道路の路肩部のみに着目した局部的
・小規模な排水設備であるに過ぎず、その路肩部に至る
路面全幅のそれではない。
【0005】つまり、これらの公知技術では上記表層が
何時までも空隙率の高いポーラスな組織を安定に保ち、
その正規の透水性能を当然発揮しているものと看做した
上、その表層からの浸透水が道路の横断勾配に基いて、
路肩部の表面へ染み出し滞溜することを防ぐため、その
路肩部での縦断方向に沿い配設される側溝や排水管渠、
街渠蓋などを、上記浸透水の補助的に排出できる構造と
して改良したものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記透水性
アスファルト舗装道路を通行車両との関係から考察する
と、これは撓み性舗装道路であるため、その路面におけ
る通行車両のタイヤによる踏圧部分帯域は圧縮荷重を繰
り返し受けて陥没し、その陥没部分での表層が目詰まり
状態に緻密化されて、経時的に透水性能を発揮し難くな
る。他方、通行車両により繰り返し踏圧され難い部分帯
域は陥没せず、その非踏圧部分帯域での表層がポースラ
な組織を維持するので、路面全体は横断方向での波打ち
状態に撓み変形する結果となる。
【0007】そうすると、大量の降雨に際会した場合、
その表層からの浸透水が上記目詰まり状態の緻密部分に
より遮断されてしまって、路肩部まで円滑・確実に流通
せず、その陥没した表面へ染み出し滞溜することとな
り、透水性アスファルト舗装道路としての上記諸効果を
達成することができない。
【0008】又、透水性アスファルト舗装道路は石油ア
スファルト(ストレート・アスファルト)舗装されたも
のであるため、これに何時までも浸透水が滞溜すると、
粘着性が低下して、破損しやすくなるばかりでなく、夏
季には表層が約60℃まで高温に軟化し、その軟化現象
を起した表層に対しては、通行車両のタイヤ制動力が斜
め方向から作用するので、その路面全体は縦断方向(車
両の進行方向)に沿っても波打ち状態に撓み変形し、上
記表層がやはり部分的な目詰まり状態に緻密化され、そ
の透水性能を発揮し難くなる。
【0009】更に言えば、透水性の表層を形作る上記粒
状骨材と、通行車両のタイヤとは常に摺擦摩耗し合う関
係にあるため、その何れかの相対的に弱い方から剥離さ
れた破片や、通行車両の荷台から落下した土砂などの各
種微粒子が、上記表層のポーラスな組織を経時的に目詰
まりさせることも起り、透水性アスファルト舗装道路と
しての上記諸効果を減殺してしまう。
【0010】上記公知技術の構成によって、このような
諸問題までも完全に解決することは到底不可能である。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記諸問題の抜
本的な解決を企図しており、そのために不透水性の基層
又はコンクリート床版を透水性の表層により被覆一体化
した透水性アスファルト舗装道路において、
【0012】その路面の通行車両により繰り返し踏圧さ
れ難い複数条の非踏圧部分帯域を道路の縦断方向に沿っ
て所要長さだけ延在する第1導水路と、その複数条の第
1導水路を悉く路肩部又は中央分離帯の集水排出路と連
通接続させるべく、同じく道路の横断方向に沿って延在
する1条の第2導水路との1組づつを、何れも路面の撓
み変形に追従し得るも座屈せず、且つ周囲から浸透水の
流入可能な透水構造材から成るものとして、上記表層と
基層又はコンクリート床版との境界部へ道路の縦断勾配
に応じた間隔ピッチを保って埋設し、その表層からの浸
透水を上記第1、2導水路により、集水排出路内へ自づ
と流入させ得るように設定したことを特徴とするもので
ある。
【0013】又、このような透水性アスファルト舗装道
路の浸透水排出設備を施工する方法として、第1に路面
の通行車両により繰り返し踏圧され難い複数条の非踏圧
部分帯域を道路の縦断方向に沿って所要長さだけ延在す
る第1導水路の埋設用凹溝と、その複数条の第1導水路
を悉く路肩部又は中央分離帯の集水排出路と連通接続さ
せるべく、同じく道路の横断方向に沿って延在する第2
導水路の埋設用凹溝とを、何れも一般市街地道路用とし
て先に施工完了された不透水性の基層へ一定深さだけ切
り欠き、
【0014】その切り欠いた上記凹溝の溝底面に、細か
い粒状骨材を使用した密粒度アスファルト合材や樹脂モ
ルタルなどの下地材を敷設・転圧した後、
【0015】路面の撓み変形に追従し得るも座屈せず、
且つ周囲から浸透水の流入可能な透水構造材から成る上
記第1、2導水路を、各々上記凹溝内へ対応的に敷設し
て、
【0016】最後に透水性の表層を上記基層への被覆状
態に施工して、その表層と基層との境界部に上記第1、
2導水路を埋没させることを特徴とし、
【0017】第2に、同じく路面の通行車両により繰り
返し踏圧され難い複数条の非踏圧部分帯域を道路の縦断
方向に沿って所要長さだけ延在する第1導水路の埋設用
凹溝と、その複数条の第1導水路を悉く路肩部又は中央
分離帯の集水排出路と連通接続させるべく、同じく道路
の横断方向に沿って延在する第2導水路の埋設用凹溝と
を、何れも一般市街地道路用として先に施工完了された
透水性の表層から不透水性の基層に達する一定深さだけ
切り欠き、
【0018】その切り欠いた上記凹溝の溝底面に、細か
い粒状骨材を使用した密粒度アスファルト合材や樹脂モ
ルタルなどの下地材を敷設・転圧した後、
【0019】路面の撓み変形に追従し得るも座屈せず、
且つ周囲から浸透水の流入可能な透水構造材から成る上
記第1、2導水路を、各々上記凹溝内へ対応的に敷設し
て、
【0020】最後にその凹溝を透水性の表層により埋め
戻し状態に覆工して、その表層と基層との境界部に上記
第1、2導水路を埋没させることを特徴とし、
【0021】第3に、路面の通行車両により繰り返し踏
圧され難い複数条の非踏圧部分帯域を道路の縦断方向に
沿って所要長さだけ延在する第1導水路と、その複数条
の第1導水路を悉く路肩部又は中央分離帯の集水排出路
と連通接続させるべく、同じく道路の横断方向に沿って
延在する第2導水路とを、何れも路面の撓み変形に追従
し得るも座屈せず、且つ周囲から浸透水の流入可能な透
水構造材から形作って、一般市街地道路用として先に施
工完了された不透水性の基層上へ敷設し、
【0022】その後透水性の表層を上記基層への被覆状
態に施工して、その表層と基層との境界部に上記第1、
2導水路を埋没させることを特徴とし、
【0023】第4に、路面の通行車両により繰り返し踏
圧され難い複数条の非踏圧部分帯域を道路の縦断方向に
沿って所要長さだけ延在する第1導水路と、その複数条
の第1導水路を悉く路肩部又は中央分離帯の集水排出路
と連通接続させるべく、同じく道路の横断方向に沿って
延在する第2導水路とを、何れも路面の撓み変形に追従
し得るも座屈せず、且つ周囲から浸透水の流入可能な透
水構造材から形作って、高架道路用として先に施工完了
された不透水性のコンクリート床版上へ敷設し、
【0024】その後透水性の表層を上記コンクリート床
版への被覆状態に施工して、その表層とコンクリート床
版との境界部に上記第1、2導水路を埋没させることを
特徴とするものである。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面に基いて本発明の詳細
を説明すると、図1〜18は一般市街地道路用として具
体化した本発明の第1実施形態に係り、その透水性アス
ファルト舗装道路が公知のように、不透水性の路盤
(1)と基層(2)並びに透水性の表層(3)から積層
状態をなし、その基層(2)から下方へ雨水が浸透しな
いようになっていることは言うまでもない。基層(2)
の厚みは通例約100mm、表層(3)の厚みは通例約
50〜80mmである。
【0026】図1、2では片側2車線の路面全体を例示
しており、(4)は中央分離帯又は車道中央線、(5)
は車道外側線、(6)は車両通行帯境界線、(7)は道
路の縦断方向に沿い延在する状態として、路肩部に埋設
された街渠や側溝などの集水排出路であり、その途中に
所要間隔をおいて介在する集水桝(8)から、表面の雨
水が流入されることとなる。
【0027】このような路面を車両が通行すると、その
タイヤにより繰り返し踏圧される踏圧部分帯域(a1)
(a2)(a3)(a4)の表層(3)が経時的に陥没
して、そのポーラスな組織の目詰まり状態に緻密化され
ることとなり、透水性能を消失するに至る。他方、上記
タイヤの圧縮荷重を受け難い残る非踏圧部分帯域(b
1)(b2)(b3)(b4)(b5)の表層(3)
は、依然としてポーラスな組織を保ち、透水性能を発揮
し得る状態にある。
【0028】そのため、ここから内部に浸透した雨水
は、道路の縦断勾配と横断勾配の合成された最急勾配の
方向に沿って、路肩部の集水排出路(7)へ流通しよう
とするが、その途中の緻密な上記踏圧部分帯域(a1)
(a2)(a3)(a4)により遮断される結果、徐々
に染み出して、その踏圧部分帯域(a1)(a2)(a
3)(a4)の陥没した表面や路肩部の表面に滞溜する
こととなる。
【0029】その場合、図1、2から示唆されるよう
に、上記表層(3)の踏圧部分帯域(a1)(a2)
(a3)(a4)はタイヤのトレッド幅と対応して、そ
の複数条の悉くほぼ同じ約800mmの帯幅を有する。
又、各車線の隣り合う上記踏圧部分帯域(a1)(a
2)(a3)(a4)により挟まれた表層(3)の非踏
圧部分帯域(b2)(b4)は、通行車両の輪距に対応
して、その複数条の何れもほぼ同じ約1200mmの帯
幅を有する。
【0030】但し、隣り合う車線の上記踏圧部分帯域
(a2)(a3)同志により車両通行帯境界線(6)を
挟む表層(3)の非踏圧部分帯域(b3)は、最も狭い
約450mmの帯幅を有し、更に中央分離帯又は車道中
央線(4)に最も近接する表層(3)の非踏圧部分帯域
(b1)と、路肩部に最も近接する表層(3)の非踏圧
部分帯域(b5)とは、互いにほぼ同じ約975mmの
帯幅を有する。その両非踏圧部分帯域(b1)(b5)
が相違する帯幅を有することもある。
【0031】上記帯幅の数値は大型通行車両の車体幅−
約2500mm、ダブルタイヤのトレッド幅−約500
mmとして、これに運転中の左右に振れ動く余裕代−約
150mmづつを考慮して設定したものであるが、要す
るに上記表層(3)における複数条の非踏圧部分帯域
(b1)(b2)(b3)(b4)(b5)は、その帯
幅の広狭変化する状態にある。
【0032】そこで、本発明の浸透水排出設備では上記
表層(3)の非踏圧部分帯域(b1)(b2)(b3)
(b4)(b5)から内部に浸透した雨水を、路肩部の
集水排出路(7)まで円滑・確実に誘導するため、次の
通り構成してある。
【0033】即ち、図1〜6に示した透水性アスファル
ト舗装道路では、車両の進行方向(F)に登りとなる縦
断勾配が与えられており、(B1)(B2)(B3)
(B4)(B5)はその表層(3)の非踏圧部分帯域
(b1)(b2)(b3)(b4)(b5)を道路の縦
断方向に沿って所要長さだけ延在する複数条の第1導水
路、(C)は同じく道路の横断方向に沿い延在する1条
の第2導水路であって、上記第1導水路(B1)(B
2)(B3)(B4)(B5)と悉く交叉し、且つその
各第1導水路(B1)(B2)(B3)(B4)(B
5)の下端部と連通接続されている。又、第2導水路
(C)は路肩部の上記集水排出路(7)とも交叉してお
り、その下端部が集水排出路(7)の途中と連通接続状
態にある。
【0034】その際、複数条の非踏圧部分帯域(b1)
(b2)(b3)(b4)(b5)は上記のように、そ
の帯幅の広狭変化した状態にあり、これらに浸透する雨
水の排出量が多少に相違する関係上、その浸透水を確実
に排出できるようにするため、図1から示唆される通
り、上記第1導水路(B1)(B2)(B3)(B4)
(B5)の長さをその各非踏圧部分帯域(b1)(b
2)(b3)(b4)(b5)における雨水排出量の受
け持ち面積に比例する寸法として、その受け持ち面積が
広大であればある程、これに応じて第1導水路(B1)
(B2)(B3)(B4)(B5)の長さも長く設定す
る。
【0035】但し、上記趣旨を達成できる限り、その第
1導水路(B1)(B2)(B3)(B4)(B5)の
長さを長短変化させることに代えて又は加えて、その幅
や太さを各非踏圧部分帯域(b1)(b2)(b3)
(b4)(b5)における雨水排出量の受け持ち面積に
応じた比例寸法として相違変化させても良い。
【0036】又、図示の実施形態では説明の便宜上、複
数条の第1導水路(B1)(B2)(B3)(B4)
(B5)を悉くほぼ平行として、これらと第2導水路
(C)との交叉角度(α1)(α2)(α3)(α4)
(α5)を悉くほぼ同一に設定・単純化しているが、そ
の交叉角度(α1)(α2)(α3)(α4)(α5)
は実際上大小に相違変化し得る。第2導水路(C)が車
道中央線(4)と交叉する角度(β)も、やはり大小に
相違変化することがあり得る。
【0037】要するに本発明の場合、互いに連通接続さ
れる第1、2導水路(B1)(B2)(B3)(B4)
(B5)(C)の1組を、上記表層(3)からの浸透水
が道路の縦断勾配と横断勾配の合成された最急勾配の方
向に沿って、路肩部の集水排出路(7)へ最短時間での
自づと流入し得るように配設するのである。
【0038】しかも、このような趣旨に基き、上記第
1、2導水路(B1)(B2)(B3)(B4)(B
5)(C)の1組づつを道路の縦断方向に沿って、その
縦断勾配に応じた間隔ピッチ(P)のもとに配列分布さ
せるのである。つまり、図7から示唆されるように道路
の縦断勾配が緩やかな程、その1組づつの隣り合う間隔
ピッチ(P)を例えば約20〜30mとして短かく、同
じく道路の縦断勾配が急な程、その隣り合う間隔ピッチ
(P)を例えば約30〜50mとして長く保つわけであ
る。
【0039】又、同図から併せて示唆されるように、第
2導水路(C)が車道中央線(4)と交叉する角度
(β)についても、道路の縦断勾配が緩やかな程大き
く、同じく道路の縦断勾配が急な程小さく設定されるこ
とになり、このような交叉角度(β)や間隔ピッチ
(P)は道路の横断勾配なども含めた全体として、その
路面の現況を総合的に実地測量調査することによって、
最適に決定することができる。
【0040】従って、縦断勾配がない道路へ適用する場
合には、図8から示唆される通り、複数条の第1導水路
(B1)(B2)(B3)(B4)(B5)と1条の第
2導水路(C)とを、ほぼ直交する一定の交叉角度(α
1)(α2)(α3)(α4)(α5)に連通接続させ
れば良い。第2導水路(C)の途中から複数条の第1導
水路(B1)(B2)(B3)(B4)(B5)を、上
記雨水排出量の受け持ち面積に応じた所要長さだけ前後
の両方向へ張り出し延在させるのである。
【0041】図示の実施形態では、第1、2導水路(B
1)(B2)(B3)(B4)(B5)(C)の1組を
同一平面での交叉状態に連通接続させているが、その第
1導水路(B1)(B2)(B3)(B4)(B5)の
下面に第2導水路(C)が立体交叉する状態として連通
接続させてもさしつかえない。又、その接続法としても
例えば相互の直接的な差し込みや突き合わせ、重ね合わ
せ、別個な接続具の使用が考えられるほか、相互間隙を
保つ直列状態に敷き並べても良い。
【0042】尚、上記第1導水路(B1)(B2)(B
3)(B4)(B5)は一定な帯幅を備えた各非踏圧部
分帯域(b1)(b2)(b3)(b4)(b5)のう
ち、その横断勾配の下端部に相当する偏心位置へ配設す
ることが好ましい。
【0043】何れにしても、上記第1、2導水路(B
1)(B2)(B3)(B4)(B5)(C)は表層
(3)からの浸透水を路肩部の集水排出路(7)まで円
滑・確実に誘導する作用上、これらを周囲から浸透水の
流入可能な透水構造材として具体化する必要がある。
又、路面の撓み変形に追従し得るフレキシブル性を備え
つつも、第1、2導水路(B1)(B2)(B3)(B
4)(B5)(C)の就中第2導水路(C)は必らずや
通行車両の圧縮荷重を繰り返し受けるため、これにより
座屈してはならない。更に望ましくは、上記表層(3)
の粒状骨材に良く馴染むことや耐熱性を有すること、基
層(2)へ沈没しないこと、発錆しないことなども必要
である。
【0044】上記第1、2導水路(B1)(B2)(B
3)(B4)(B5)(C)を形作る透水構造材として
は、このような諸要件を満たす意味から、図9〜15に
例示する各種がふさわしく、実用向きであると言える。
【0045】即ち、先ず図9の透水構造材は一定の帯幅
と厚み並びに単位長さを有するポリエチレンなどの耐熱
合成樹脂平盤(9)であるが、その一体成形されたメッ
シュ組織が透水性能を発揮し得るようになっている。
(10)は上記メッシュ組織の平盤(9)に被覆一体化
されたポリプロピレン繊維などの不織布から成る透水性
フィルターである。その全体には複数の浸透水流入孔又
は上記表層(3)の粒状骨材受け入れ孔(11)を、上
下方向に沿う貫通状態として開口分布させても良い。
【0046】次に、図10の透水構造材はやはり一定の
帯幅と厚み並びに単位長さを備えた1枚の金属板(1
2)から成り、これには点在分布する多数の浸透水流入
孔(13)と、下向き突出する多数の補強リブ(14)
とが設けられているため、後述の埋設使用状態におい
て、その内部を浸透水が支障なく流通し得る。このよう
な金属板(12)としては実際上、縞を補強リブ(1
4)とし且つ浸透水流入孔(13)が打ち抜き加工され
た縞鋼板を採用することができるが、その材質としては
発錆しないステンレスやアルミニウムなどが好ましい。
【0047】図11の透水構造材も図10と同じ金属板
(12)の1枚から成るが、これではその切り起し加工
により、多数の浸透水流入孔(13)と下向き突出する
補強リブ(14)とを一挙同時に形成している。しか
も、上記金属板(12)を断面ハット型に塑性変形させ
て、その中央部の空隙により透水性能を与えると共に、
残る両端部を一対の沈没防止片(15)として張り出し
ている。
【0048】又、図12の透水構造材は一定の帯幅と厚
み並びに単位長さを有する上下一対の金属薄板(16)
(17)から成り、その上側の薄板(16)から下向き
に突設された多数の補強リブ(18)が、下側の薄板
(17)と接する相互間隙により透水性能を発揮し得る
ようになっている。但し、逆に下側の薄板(17)から
上向きに補強リブ(18)を突設しても良く、更には両
薄板(16)(17)から相互の逆向きに補強リブ(1
8)を突設してもさしつかえない。(19)は上側の薄
板(16)に開口分布された多数の浸透水流入孔である
が、これは下側の薄板(17)にも開口分布させること
ができる。
【0049】図13の透水構造材も図12と同じ金属薄
板(16)(17)の上下一対から成るが、その相互間
隙を上記補強リブ(18)の突設に代えて、両薄板(1
6)(17)の上下相互間へ座金やナット、フラットバ
ーなどのスペーサー(20)を、点在分布状態に介挿固
定することにより確保している。図12、13の金属薄
板(16)(17)としても、やはりステンレスなどの
発錆しない材質を採用することが望ましい。
【0050】尚、図示省略してあるが、上記合成樹脂平
盤(9)や1枚の金属板(12)、上下一対の金属薄板
(16)(17)から成る透水構造材の場合、後述の埋
設使用状態において、表層(3)の粒状骨材と効果的に
喰い付き、これとの馴染みを良くするため、その周囲や
就中上面に点状又は線状の凹凸や貫通孔を多数付与する
ことができる。
【0051】更に、図14、15の透水構造材は螺旋方
向の相反する内外二重の金属コイルバネ(21)(2
2)から成る。つまり、好ましくはステンレス鋼線の口
径が大きな左巻きコイルバネ(21)と、同じく口径が
小さな右巻きコイルバネ(22)とを、同芯連通状態に
組み合わせることにより、その巻き曲げ空隙や内部を浸
透水が流通し得るようになっている。(23)は上記金
属コイルバネ(21)(22)の下面に付属一体化され
た沈没防止用の金属板であり、一定の帯幅と厚み並びに
単位長さを有しているが、これは省略してもさしつかえ
ない。
【0052】上記透水構造材の各種はあくまでも一例で
あって、要するに上記諸要件を具備することにより、第
1、2導水路(B1)(B2)(B3)(B4)(B
5)(C)として機能し得る限りでは、図示以外の透水
構造材を広く採用することができるが、何れにしてもそ
の透水構造材の厚みは上記表層(3)の厚みよりも薄
く、例えば約3.5mm以下であり、同じく帯幅はタイ
ヤのトレッド幅よりも狭く、例えば約150〜300m
m、更に単位長さは例えば約300mm〜4000mm
である。
【0053】そして、上記のような透水構造材から成る
第1、2導水路(B1)(B2)(B3)(B4)(B
5)(C)を、何れも透水性アスファルト舗装道路にお
ける透水性表層(3)と不透水性基層(2)との境界部
へ臨むように埋設するのである。その場合、図16〜1
8には各個の埋設作業工程を示しているが、その相互の
交叉状態として連通接続される第1、2導水路(B1)
(B2)(B3)(B4)(B5)(C)の1組づつが
道路の縦断方向に沿って、その縦断勾配に応じた間隔ピ
ッチ(P)のもとに配列分布される旨は、図7に基き上
記した通りである。
【0054】即ち、第1、2導水路(B1)(B2)
(B3)(B4)(B5)(C)の埋設作業に当って
は、図16から明白な通り、密粒度アスファルト合材か
ら予じめ施工完了された不透水性の基層(2)に、その
第1、2導水路(B1)(B2)(B3)(B4)(B
5)(C)の埋設用凹溝(24)(25)を一定の深さ
(d1)(例えば約20〜50mm)と開口幅(w)
(例えば約300mm)だけ切り欠く。
【0055】次いで、その埋設用凹溝(24)(25)
の溝底面に細かい粒状骨材を使用した密粒度アスファル
ト合材や、樹脂モルタルなどの下地材(26)を敷設す
ると共に、これを転圧・整地して、その整地面に第1、
2導水路(B1)(B2)(B3)(B4)(B5)
(C)を設置する。
【0056】そして、最後にほぼ均一な粒状骨材から成
る透水性の表層(3)を、上記基層(2)への被覆状態
に施工することにより、その表層(3)と基層(2)と
の上下相互間へ、第1、2導水路(B1)(B2)(B
3)(B4)(B5)(C)を埋没させるのである。
【0057】図17は上記第1、2導水路(B1)(B
2)(B3)(B4)(B5)(C)の別な埋設作業工
程を示しており、これから明白なように、予じめ施工完
了された不透水性基層(2)の上面へ、第1、2導水路
(B1)(B2)(B3)(B4)(B5)(C)を敷
設して、その左右両端部を樹脂モルタルなどの固定材
(27)により位置決め固定した後、ほぼ均一な粒状骨
材から成る透水性の表層(3)を、上記基層(2)への
被覆状態に施工することにより、やはりその表層(3)
と基層(2)との上下相互間へ、上記第1、2導水路
(B1)(B2)(B3)(B4)(B5)(C)を埋
没させても良い。
【0058】更に、透水性アスファルト舗装道路のメン
テナンス作業として、上記第1、2導水路(B1)(B
2)(B3)(B4)(B5)(C)を埋設する場合に
は図18から明白な通り、既に施工完了されている透水
性の表層(3)から不透水性の基層(2)の内部に到達
する一定の深さ(d2)と開口幅(w)の埋設用凹溝
(24)(25)を切り欠く。
【0059】そして、その埋設用凹溝(24)(25)
の溝底面へ、やはり上記と同様な下地材(26)を敷設
すると共に、これを転圧・整地した後、第1、2導水路
(B1)(B2)(B3)(B4)(B5)(C)を設
置し、最後に上記凹溝(24)(25)を透水性の表層
(3)により埋め戻し状態に覆工して、その表層(3)
と基層(2)との上下相互間へ、第1、2導水路(B
1)(B2)(B3)(B4)(B5)(C)を埋没さ
せれば良い。
【0060】そうすれば、何れにしても表層(3)から
の浸透水が、上記透水構造材の第1、2導水路(B1)
(B2)(B3)(B4)(B5)(C)を通じて、そ
の道路の縦断勾配と横断勾配が合成された最急勾配の方
向に沿い最短時間でのすばやく流下し、路肩部の集水排
出路(7)内へ自づと確実に流入することになり、透水
性アスファルト舗装道路としての諸効果を悉く達成する
ことができる。
【0061】上記浸透水を速やかに排出し、透水性アス
ファルト舗装道路としての諸効果を更に一層向上させる
ため、図1〜6から示唆される通り、路肩部の集水排出
路(7)と隣接する個所へ、これと平行な道路の縦断方
向に沿って延在するサイド補助導水路(D)を、上記不
透水性基層(2)の内部へ埋設することにより、そのサ
イド補助導水路(D)を介して上記第2導水路(C)と
集水排出路(7)との連通接続状態に保つことが好適で
ある。
【0062】即ち、上記サイド補助導水路(D)を望ま
しくは図6のような上向き開口するチャンネル溝型鋼材
の枠体(28)から成るものとして、これを第2導水路
(C)が路肩部へ臨む端部位置に、下方からの立体交叉
状態に連通させることにより、上記第2導水路(C)か
ら流下する浸透水をその枠体(28)内へ導く。又、同
じく枠体(28)が集水排出路(7)と隣接する側面に
は、その集水排出路(7)との連通孔(29)を開口形
成することにより、上記浸透水を引き続き集水排出路
(7)へ自づと流入させるのである。
【0063】この点、図6では上記枠体(28)の内部
を隔壁(30)により仕切ると共に、その隔壁(30)
にも浸透水流通孔(31)を設けているが、これは省略
しても良い。又、逆にその仕切られた一方の小室内へ、
透水性の粒状骨材を充填したり、更には図示省略してあ
るが、上記枠体(28)に代るサイド補助導水路(D)
として、例えば円周面に多数の浸透水流通孔が開口分布
する管材の1本又は複数本を、上記第2導水路(C)と
集水排出路(7)との隣り合う相互間へ連通状態に介在
させても良く、更には上記第1、2導水路(B1)(B
2)(B3)(B4)(B5)(C)と同じ図9〜15
に例示するような透水構造材を採用してもさしつかえな
い。
【0064】次に、図19〜28は高架道路用として具
体化した本発明の第2実施形態に係り、その透水性アス
ファルト舗装道路が一般市街地道路での上記基層(2)
を有さず、これに代る不透水性のコンクリート床版(3
2)と、これを覆う透水性の表層(3)とから積層状態
にあることは言うまでもない。その表層(3)の厚みは
通例約80mmである。(33)はその床版(32)の
主桁、(34)は橋脚、(35)は縁石、(36)は壁
高欄を示している。
【0065】又、その表層(3)からの浸透水はやはり
道路の縦断勾配と横断勾配の合成された最急勾配の方向
に沿い、路肩部の集水桝(8)を経て、集水排出路(ド
レン管)(7)へ流通しようするが、その途中において
遮断される問題のあることは、上記第1実施形態の一般
市街地道路と同様である。
【0066】そこで、高架道路用の浸透水排出設備とし
ても、上記第1実施形態の構成に準じて、やはり路面の
撓み変形に追従し得るフレキシブル性を備えつつも座屈
せず、且つ周囲から浸透水の流入可能な透水構造材から
成る第1、2導水路(B1)(B2)(B3)(B4)
(B5)(C)の1組づつを、その表層(3)とコンク
リート床版(32)との境界部へ道路の縦断勾配に応じ
た間隔ピッチ(P)のもとに埋設する。
【0067】その埋設作業に当っては図23の工程図か
ら明白なように、高架道路用として予じめ施工完了され
ているコンクリート床版(32)の上面へ、第1、2導
水路(B1)(B2)(B3)(B4)(B5)(C)
を敷設し、その左右両端部を樹脂モルタルなどの固定材
(37)により位置決め固定した後、ほぼ均一な粒度の
粒状骨材から成る透水性の表層(3)を、上記床版(3
2)への被覆状態として施工することにより、その表層
(3)と床版(32)との上下相互間へ第1、2導水路
(B1)(B2)(B3)(B4)(B5)(C)を埋
没させれば良い。
【0068】但し、上記床版(32)を切削することは
許されず、又切削機械を破損するおそれがあるため、高
架道路に本発明を適用する場合には、図19、21から
示唆される通り、第2導水路(C)を車道中央線(4)
とのほぼ直角な交叉角度(β)に保つと共に、その第2
導水路(C)の埋設個所を路肩部の縁石(35)や壁高
欄(36)などに見やすくマーキングすることが好まし
い。道路のメンテナンス作業を支障なく便利に行なえる
からである。(38)はその指標を示している。
【0069】又、第1、2導水路(B1)(B2)(B
3)(B4)(B5)(C)を形作る透水構造材として
は、上記第1実施形態に示した各種を採用できるけれど
も、コンクリート床版(32)上へ直かに敷設される関
係上、その透水構造材の厚みを比較的に薄く設定するこ
とが望ましい。
【0070】更に、上記第1実施形態と同じく浸透水を
速やかに排出するため、路肩部にはやはりサイド補助導
水路(E)を集水排出路(7)とほぼ平行して、その道
路の縦断方向に沿い延在させ、これにより上記第2導水
路(C)と集水排出路(7)とを連通接続させることが
効果的である。
【0071】その高架道路用のサイド補助導水路(E)
は上記第1実施形態のそれと異なって、コンクリート床
版(32)に埋設することが不可能であるため、これを
例えば図24〜26のような上向き開口するチャンネル
溝型鋼材の本体枠(39)と、下向き開口するチャンネ
ル溝型鋼材の蓋枠(40)とから成る嵌合体として、そ
の表面が上記透水性表層(3)のそれとほぼ均斉状態と
なるように、コンクリート床版(32)上へ敷設するの
である。
【0072】即ち、そのサイド補助導水路(E)の好適
な一例を示した図24〜26において、(41)は本体
枠(39)の両側面から内向きに突設された一対づつの
キー爪、(42)はこれらと対応して、蓋枠(40)の
両側面に切り欠かれたキー溝であり、そのキー爪(4
1)とキー溝(42)との係脱自在な係止によって、上
記本体枠(39)と蓋枠(40)とが相対的な位置ズレ
不能に、且つ分解できる嵌合状態に組み立てられる。そ
のため、蓋枠(40)の取りはずしにより、サイド補助
導水路(E)の清掃を行なうこともできる。
【0073】その場合、上記キー爪(41)とキー溝
(42)を傾斜設置状態に定めた所以は、通行車両のタ
イヤ制動力を受けるも、その蓋枠(40)が本体枠(3
9)から不慮にはずれないようにするためであり、従っ
て傾斜設置状態に代るフック型のキー溝(42)へ、ピ
ン型のキー爪(41)を係止させる構成としても良い。
【0074】又、上記本体枠(39)と蓋枠(40)が
車両通行帯と隣り合う側面には、相互の合致連通する浸
透水流入孔(43)(44)の複数づつが切り欠かれて
おり、その一部には上記第2導水路(C)の下端部が直
接の差し込みや突き合わせ、別個な接続具の使用などに
よって連通接続されることとなる。残る一部の浸透水流
入孔(43)(44)は開放状態に使用されて、透水性
表層(3)からの浸透水を受け入れる。
【0075】(45)はタイヤ滑り止め用の補強リブ
(46)を備えた縞鋼板などのトッププレートであっ
て、上記蓋枠(40)の上面に固着一体化されており、
これには蓋枠(40)をも貫通する多数の雨水流入孔
(47)が開口分布されている。そのトッププレート
(45)の両側縁に付与された凹欠(48)も、表面か
らの雨水流入作用を営なむ。
【0076】そして、このような本体枠(39)と蓋枠
(40)とから成るサイド補助導水路(E)が、道路の
縦断方向に沿う延在状態として、そのコンクリート床版
(32)の路肩部へ敷設され、透水性の表層(3)や上
記第2導水路(C)から受け入れた浸透水を集水桝
(8)へ、更にはこれとの連通状態にある集水排出路
(ドレン管)(7)へ誘導するのである。
【0077】(49)は上記サイド補助導水路(E)を
形作る本体枠(39)の下面に設けられた集水排出路
(7)への連通孔であるが、これと別個なエヤー抜き孔
(50)も本体枠(39)の下面へ開口分布させること
により、サイド補助導水路(E)を上記コンクリート床
版(32)上へ敷設する際に、その下地モルタルなどと
の定着力を昂めることが望ましい。
【0078】更に、図27、28は高架道路用サイド補
助導水路(E)の別な好適例を示しており、これでは上
記蓋枠(40)を省略した言わばオープン水路形態とし
て、上向き開口するチャンネル溝型鋼材から成る枠体
(51)の内部を、その長手方向への平行な配列状態に
固着された隔壁(52)により、通行車両のタイヤが落
ち込まぬ開口幅(s)(例えば約30〜50mm)に細
かく仕切っている。
【0079】このようなサイド補助導水路(E)の構成
によれば、その枠体(51)の内部をジェットウォータ
ーやコンプレッサーのエヤーにより清掃作業できるた
め、そのメンテナンス上著しく有益である。
【0080】(53)はそのタイヤの落ち込みと上記枠
体(51)自身の不正な拡開変形を防止するための鉄筋
やフラットバーなどから成る補強バーであり、その複数
が所要の間隔ピッチを保って、枠体(51)の上面ヘ横
断状態に固定一体化されている。
【0081】(54)は上記枠体(51)における車両
通行帯との隣り合う側面に開口された複数の浸透水流入
孔であり、図24〜26に示した浸透水流入孔(43)
(44)と同じく、透水性表層(3)や上記第2導水路
(C)からの浸透水を受け入れる。図24〜26のサイ
ド補助導水路(E)と同じく、上記枠体(51)の下面
に集水排出路(7)との連通孔(55)が設けられてい
ることは言うまでもない。その他の構成は図24〜26
に示したサイド補助導水路(E)と実質上同一である。
【0082】本発明の第2実施形態におけるその他の構
成は、上記第1実施形態と実質的に同一であるため、そ
の図19〜28に図1〜18との対応符号を記入するに
とどめて、その詳細な説明を省略する。
【0083】尚、図示の実施形態では道路の路肩部に埋
設された街渠や側溝、ドレン管などの集水排出路(7)
へ、その道路の横断方向に沿い延在する第2導水路
(C)の下端部を連通接続させているが、一般市街地道
路と高架道路との何れにあっても、そのカーブする区間
では横断勾配が逆となり、路肩部よりも中央分離帯
(4)の方が低いため、このような道路のカーブ区間に
本発明を適用する場合には、中央分離帯(4)に沿って
延在する集水排出路(7)へ、上記第2導水路(C)の
下端部を連通接続すると共に、上記サイド補助導水路
(D)(E)をその集水排出路(7)と隣接するほぼ平
行状態に配設することは、言うまでもない。
【0084】
【発明の効果】以上を要するに、本発明では不透水性の
基層(2)又はコンクリート床版(32)を透水性の表
層(3)により被覆一体化した透水性アスファルト舗装
道路において、
【0085】その路面の通行車両により繰り返し踏圧さ
れ難い複数条の非踏圧部分帯域(b1)(b2)(b
3)(b4)(b5)を道路の縦断方向に沿って所要長
さだけ延在する第1導水路(B1)(B2)(B3)
(B4)(B5)と、その複数条の第1導水路(B1)
(B2)(B3)(B4)(B5)を悉く路肩部又は中
央分離帯の集水排出路(7)と連通接続させるべく、同
じく道路の横断方向に沿って延在する1条の第2導水路
(C)との1組づつを、何れも路面の撓み変形に追従し
得るも座屈せず、且つ周囲から浸透水の流入可能な透水
構造材から成るものとして、上記表層(3)と基層
(2)又はコンクリート床版(32)との境界部へ道路
の縦断勾配に応じた間隔ピッチ(P)を保って埋設し、
【0086】その表層(3)からの浸透水を上記第1、
2導水路(B1)(B2)(B3)(B4)(B5)
(C)により、集水排出路(7)内へ自づと流入させ得
るように設定してあるため、冒頭に述べた従来技術の諸
問題を抜本的に解決することができ、その路面が繰り返
し通行車両の圧縮荷重を受けるも、又台風や集中豪雨な
どに際会するも、決して水しぶきや水煙り、騒音、ハイ
ドロプレーニング現象などが発生しない優れた透水性ア
スファルト舗装道路として維持できる効果がある。
【0087】又、上記浸透水排出設備の施工法として、
その請求項14〜17に記載された何れの構成を採用す
るも、ありふれた既往の切削機械などを用いて、誰もが
容易に現場作業を行なえることとなり、実益大であると
言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般市街地道路に適用した本発明の第1実施形
態を示す平面模式図である。
【図2】同じく第1実施形態の断面模式図である。
【図3】図1の3−3線に沿う部分拡大断面図である。
【図4】図1の4−4線に沿う部分拡大断面図である。
【図5】上記第1実施形態の路肩部付近を破断して示す
斜面図である。
【図6】図1の6−6線に沿う部分拡大断面図である。
【図7】第1、2導水路の隣り合う数組を示す配列状態
の平面模式図である。
【図8】縦断勾配がない道路への適用例を示す平面模式
図である。
【図9】第1、2導水路となる合成樹脂平盤の透水構造
材を示す斜面図である。
【図10】同じく1枚の金属板から成る透水構造材を示
す斜面図である。
【図11】1枚の金属板から成る別な透水構造材を示す
斜面図である。
【図12】上下一対の金属薄板から成る透水構造材を示
す斜面図である。
【図13】上下一対の金属薄板から成る別な透水構造材
を示す斜面図である。
【図14】内外二重の金属コイルバネから成る透水構造
材を示す斜面図である。
【図15】図14の15−15線に沿う拡大断面図であ
る。
【図16】第1、2導水路の埋設作業工程図である。
【図17】第1、2導水路の別な埋設作業工程図であ
る。
【図18】第1、2導水路の更に別な埋設作業工程図で
ある。
【図19】高架道路に適用した本発明の第2実施形態を
示す平面模式図である。
【図20】同じく第2実施形態の断面模式図である。
【図21】第2実施形態の路肩部付近を破断して示す斜
面図である。
【図22】図19の22−22線に沿う部分拡大断面図
である。
【図23】第1、2導水路の埋設作業工程図である。
【図24】高架道路用のサイド補助導水路を示す斜面図
である。
【図25】上記サイド補助導水路の本体枠を示す斜面図
である。
【図26】同じくサイド補助導水路の蓋枠を示す斜面図
である。
【図27】図24と対応する高架道路用の別なサイド補
助導水路を示す斜面図である。
【図28】図27の28−28線断面図である。
【符号の説明】 (1)・路盤 (2)・基層 (3)・表層 (4)・車道中央線又は中央分離帯 (7)・集水排出路 (8)・集水桝 (9)・平盤 (10)・透水性フィルター (12)・金属板 (13)・浸透水流入孔 (14)・補強リブ (16)(17)・金属薄板 (18)・補強リブ (19)・浸透水流入孔 (20)・スペーサー (21)(22)・金属コイルバネ (23)・沈没防止用金属板 (24)(25)・第1、2導水路の埋設用凹溝 (26)・下地材 (28)(51)・枠体 (29)・連通孔 (30)(52)・隔壁 (32)・コンクリート床版 (39)・本体枠 (40)・蓋枠 (43)(44)(54)・浸透水流入孔 (47)・雨水流入孔 (49)(55)・連通孔 (a1)〜(a4)・踏圧部分帯域 (b1)〜(b5)・非踏圧部分帯域 (α1)〜(α5)・第1、2導水路の交叉角度 (β)・第2導水路と車道中央線との交叉角度 (B1)〜(B5)・第1導水路 (C)・第2導水路 (d1)(d2)・深さ (s)・開口幅 (w)・開口幅
フロントページの続き (72)発明者 木田 征雄 三重県松阪市高町610番地の1 有限会社 ユーテック内 Fターム(参考) 2D051 AA02 AA03 AA08 AF01 AF03 AF12 AF13 AG01 AH01 2D063 AA12 AA14 AA15

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不透水性の基層(2)又はコンクリート床
    版(31)を透水性の表層(3)により被覆一体化した
    透水性アスファルト舗装道路において、 その路面の通行車両により繰り返し踏圧され難い複数条
    の非踏圧部分帯域(b1)(b2)(b3)(b4)
    (b5)を道路の縦断方向に沿って所要長さだけ延在す
    る第1導水路(B1)(B2)(B3)(B4)(B
    5)と、その複数条の第1導水路(B1)(B2)(B
    3)(B4)(B5)を悉く路肩部又は中央分離帯の集
    水排出路(7)と連通接続させるべく、同じく道路の横
    断方向に沿って延在する1条の第2導水路(C)との1
    組づつを、何れも路面の撓み変形に追従し得るも座屈せ
    ず、且つ周囲から浸透水の流入可能な透水構造材から成
    るものとして、上記表層(3)と基層(2)又はコンク
    リート床版(31)との境界部へ道路の縦断勾配に応じ
    た間隔ピッチ(P)を保って埋設し、 その表層(3)からの浸透水を上記第1、2導水路(B
    1)(B2)(B3)(B4)(B5)(C)により、
    集水排出路(7)内へ自づと流入させ得るように設定し
    たことを特徴とする透水性アスファルト舗装道路の浸透
    水排出設備。
  2. 【請求項2】複数条の第1導水路(B1)(B2)(B
    3)(B4)(B5)と1条の第2導水路(C)とを、
    平面交叉状態又は立体交叉状態に連通接続させると共
    に、 その各交叉角度(α1)(α2)(α3)(α4)(α
    5)を表層(3)からの浸透水が道路における縦断勾配
    と横断勾配との合成された最急勾配の方向に沿って、集
    水排出路(7)内へ自づと流入し得るように設定したこ
    とを特徴とする請求項1記載の透水性アスファルト舗装
    道路の浸透水排出設備。
  3. 【請求項3】複数条の第1導水路(B1)(B2)(B
    3)(B4)(B5)が道路の縦断方向に沿って延在す
    る長さ、幅又は/及び太さを、その各非踏圧部分帯域
    (b1)(b2)(b3)(b4)(b5)における浸
    透水排出量の受け持ち面積と比例する寸法として相違変
    化させたことを特徴とする請求項1記載の透水性アスフ
    ァルト舗装道路の浸透水排出設備。
  4. 【請求項4】互いに連通接続される第1、2導水路(B
    1)(B2)(B3)(B4)(B5)(C)の1組づ
    つを道路の縦断方向に沿って、その縦断勾配が緩やかな
    程短かく、同じく縦断勾配が急な程長い間隔ピッチ
    (P)を保って埋設したことを特徴とする請求項1記載
    の透水性アスファルト舗装道路の浸透水排出設備。
  5. 【請求項5】第1、2導水路(B1)(B2)(B3)
    (B4)(B5)(C)となる透水構造材が、一定の帯
    幅と厚み並びに単位長さを有するメッシュ組織に成形さ
    れた耐熱合成樹脂の平盤(9)から成り、 その平盤(9)に不織布の透水性フィルター(10)を
    被覆一体化させたことを特徴とする請求項1記載の透水
    性アスファルト舗装道路の浸透水排出設備。
  6. 【請求項6】第1、2導水路(B1)(B2)(B3)
    (B4)(B5)(C)となる透水構造材が、一定の帯
    幅と厚み並びに単位長さを有する1枚の金属板(12)
    から成り、 その金属板(12)に点在分布する多数の浸透水流入孔
    (13)と多数の下向き突出する補強リブ(14)とを
    設けたことを特徴とする請求項1記載の透水性アスファ
    ルト舗装道路の浸透水排出設備。
  7. 【請求項7】第1、2導水路(B1)(B2)(B3)
    (B4)(B5)(C)となる透水構造材が、一定の帯
    幅と厚み並びに単位長さを有する上下一対の金属薄板
    (16)(17)から成り、 その両薄板(16)(17)の何れか一方又は双方から
    多数の補強リブ(18)を逆向きに突設するか、又はそ
    の上下相互間へ多数のスペーサー(20)を点在分布状
    態に介挿固定すると共に、 少なくとも上側の薄板(16)に多数の浸透水流入孔
    (19)を開口分布させたことを特徴とする請求項1記
    載の透水性アスファルト舗装道路の浸透水排出設備。
  8. 【請求項8】第1、2導水路(B1)(B2)(B3)
    (B4)(B5)(C)となる透水構造材が、螺旋方向
    の相反する内外二重の金属コイルバネ(21)(22)
    から成ることを特徴とする請求項1記載の透水性アスフ
    ァルト舗装道路の浸透水排出設備。
  9. 【請求項9】一般市街地道路用として、その路肩部又は
    中央分離帯の集水排出路(7)と隣接しつつ道路の縦断
    方向に沿い延在するサイド補助導水路(D)を、基層
    (2)の内部へ埋設することにより、 上記集水排出路(7)と第2導水路(C)とを、そのサ
    イド補助導水路(D)を介して連通接続させたことを特
    徴とする請求項1記載の透水性アスファルト舗装道路の
    浸透水排出設備。
  10. 【請求項10】一般市街地道路用のサイド補助導水路
    (D)を上向き開口するチャンネル溝型鋼材の枠体(2
    7)から成るものとして、第2導水路(C)の下面へ立
    体交叉状態に連通させると共に、 その枠体(27)の側面に集水排出路(7)との連通孔
    (28)を設けたことを特徴とする請求項9記載の透水
    性アスファルト舗装道路の浸透水排出設備。
  11. 【請求項11】高架道路用として、その路肩部又は中央
    分離帯の集水排出路(7)とほぼ平行して道路の縦断方
    向に沿い延在するサイド補助導水路(E)を、表層
    (3)とのほぼ表面均斉状態に敷設することにより、 上記集水排出路(7)と第2導水路(C)とを、そのサ
    イド補助導水路(E)を介して連通接続させたことを特
    徴とする請求項1記載の透水性アスファルト舗装道路の
    浸透水排出設備。
  12. 【請求項12】高架道路用のサイド補助導水路(E)を
    上向き開口するチャンネル溝型鋼材の本体枠(38)
    と、これと嵌脱自在に嵌合固定された下向き開口するチ
    ャンネル溝型鋼材の蓋枠(39)とから成るものとし
    て、その双方の側面に表層(3)や第2導水路(C)か
    らの浸透水流入孔(42)(43)を設けると共に、 上記本体枠(38)の下面には集水排出路(7)との連
    通孔(48)を、上記蓋枠(39)の上面には雨水流入
    孔(46)を各々設けたことを特徴とする請求項11記
    載の透水性アスファルト舗装道路の浸透水排出設備。
  13. 【請求項13】高架道路用のサイド補助導水路(E)を
    上向き開口するチャンネル溝型鋼材の枠体(51)と、
    その内部を通行車両が落ち込まぬ開口幅(s)に仕切る
    べく、上記枠体(51)の長手方向に沿い列設された隔
    壁(52)とから成るものとして、 その枠体(51)の側面には表層(3)や第2導水路
    (C)からの浸透水流入孔(54)を、同じく枠体(5
    1)の下面には集水排水路(7)との連通孔(55)を
    各々設けたことを特徴とする請求項11記載の透水性ア
    スファルト舗装道路の浸透水排出設備。
  14. 【請求項14】路面の通行車両により繰り返し踏圧され
    難い複数条の非踏圧部分帯域(b1)(b2)(b3)
    (b4)(b5)を道路の縦断方向に沿って所要長さだ
    け延在する第1導水路(B1)(B2)(B3)(B
    4)(B5)の埋設用凹溝(24)と、その複数条の第
    1導水路(B1)(B2)(B3)(B4)(B5)を
    悉く路肩部又は中央分離帯の集水排出路(7)と連通接
    続させるべく、同じく道路の横断方向に沿って延在する
    第2導水路(C)の埋設用凹溝(25)とを、何れも一
    般市街地道路用として先に施工完了された不透水性の基
    層(2)へ一定深さ(d1)だけ切り欠き、 その切り欠いた上記凹溝(24)(25)の溝底面に、
    細かい粒状骨材を使用した密粒度アスファルト合材や樹
    脂モルタルなどの下地材(26)を敷設・転圧した後、 路面の撓み変形に追従し得るも座屈せず、且つ周囲から
    浸透水の流入可能な透水構造材から成る上記第1、2導
    水路(B1)(B2)(B3)(B4)(B5)(C)
    を、各々上記凹溝(24)(25)内へ対応的に敷設し
    て、 最後に透水性の表層(3)を上記基層(2)への被覆状
    態に施工して、その表層(3)と基層(2)との境界部
    に上記第1、2導水路(B1)(B2)(B3)(B
    4)(B5)(C)を埋没させることを特徴とする透水
    性アスファルト舗装道路における浸透水排出整備の施工
    法。
  15. 【請求項15】路面の通行車両により繰り返し踏圧され
    難い複数条の非踏圧部分帯域(b1)(b2)(b3)
    (b4)(b5)を道路の縦断方向に沿って所要長さだ
    け延在する第1導水路(B1)(B2)(B3)(B
    4)(B5)の埋設用凹溝(24)と、その複数条の第
    1導水路(B1)(B2)(B3)(B4)(B5)を
    悉く路肩部又は中央分離帯の集水排出路(7)と連通接
    続させるべく、同じく道路の横断方向に沿って延在する
    第2導水路(C)の埋設用凹溝(25)とを、何れも一
    般市街地道路用として先に施工完了された透水性の表層
    (3)から不透水性の基層(2)に達する一定深さ(d
    2)だけ切り欠き、その切り欠いた上記凹溝(24)
    (25)の溝底面に、細かい粒状骨材を使用した密粒度
    アスファルト合材や樹脂モルタルなどの下地材(26)
    を敷設・転圧した後、 路面の撓み変形に追従し得るも座屈せず、且つ周囲から
    浸透水の流入可能な透水構造材から成る上記第1、2導
    水路(B1)(B2)(B3)(B4)(B5)(C)
    を、各々上記凹溝(24)(25)内へ対応的に敷設し
    て、 最後にその凹溝(24)(25)を透水性の表層(3)
    により埋め戻し状態に覆工して、その表層(3)と基層
    (2)との境界部に上記第1、2導水路(B1)(B
    2)(B3)(B4)(B5)(C)を埋没させること
    を特徴とする透水性アスファルト舗装道路における浸透
    水排出設備の施工法。
  16. 【請求項16】路面の通行車両により繰り返し踏圧され
    難い複数条の非踏圧部分帯域(b1)(b2)(b3)
    (b4)(b5)を道路の縦断方向に沿って所要長さだ
    け延在する第1導水路(B1)(B2)(B3)(B
    4)(B5)と、その複数条の第1導水路(B1)(B
    2)(B3)(B4)(B5)を悉く路肩部又は中央分
    離帯の集水排出路(7)と連通接続させるべく、同じく
    道路の横断方向に沿って延在する第2導水路(C)と
    を、何れも路面の撓み変形に追従し得るも座屈せず、且
    つ周囲から浸透水の流入可能な透水構造材から形作っ
    て、一般市街地道路用として先に施工完了された不透水
    性の基層(2)上へ敷設し、 その後透水性の表層(3)を上記基層(2)への被覆状
    態に施工して、その表層(3)と基層(2)との境界部
    に上記第1、2導水路(B1)(B2)(B3)(B
    4)(B5)(C)を埋没させることを特徴とする透水
    性アスファルト舗装道路における浸透水排出設備の施工
    法。
  17. 【請求項17】路面の通行車両により繰り返し踏圧され
    難い複数条の非踏圧部分帯域(b1)(b2)(b3)
    (b4)(b5)を道路の縦断方向に沿って所要長さだ
    け延在する第1導水路(B1)(B2)(B3)(B
    4)(B5)と、その複数条の第1導水路(B1)(B
    2)(B3)(B4)(B5)を悉く路肩部又は中央分
    離帯の集水排出路(7)と連通接続させるべく、同じく
    道路の横断方向に沿って延在する第2導水路(C)と
    を、何れも路面の撓み変形に追従し得るも座屈せず、且
    つ周囲から浸透水の流入可能な透水構造材から形作っ
    て、高架道路用として先に施工完了された不透水性のコ
    ンクリート床版(31)上へ敷設し、 その後透水性の表層(3)を上記コンクリート床版(3
    1)への被覆状態に施工して、その表層(3)とコンク
    リート床版(31)との境界部に上記第1、2導水路
    (B1)(B2)(B3)(B4)(B5)(C)を埋
    没させることを特徴とする透水性アスファルト舗装道路
    における浸透水排出設備の施工法。
JP31854398A 1998-11-10 1998-11-10 透水性アスファルト舗装道路の浸透水排出設備とその施工法 Expired - Fee Related JP2996396B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31854398A JP2996396B1 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 透水性アスファルト舗装道路の浸透水排出設備とその施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31854398A JP2996396B1 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 透水性アスファルト舗装道路の浸透水排出設備とその施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2996396B1 JP2996396B1 (ja) 1999-12-27
JP2000144616A true JP2000144616A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18100309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31854398A Expired - Fee Related JP2996396B1 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 透水性アスファルト舗装道路の浸透水排出設備とその施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2996396B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100704972B1 (ko) 2006-12-14 2007-04-09 (주)한성개발공사 흡수공이 형성된 도로블록을 갖는 차도면
JP2012017609A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 舗装構造
JP2012092607A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Takeshi Nakagawa 舗装構造
JP2014122475A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 弾性舗装構造
JP2017057687A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 太平洋セメント株式会社 コンクリート舗装構造及びその施工方法
CN106758652A (zh) * 2016-11-25 2017-05-31 西南交通大学 一种高强度透水混凝土道路

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114606820B (zh) * 2022-02-17 2023-04-07 深圳大学 一种土体加筋主动吸水材料的制造装置
CN114687427B (zh) * 2022-04-19 2024-04-26 山东科技大学 一种渗水井增渗装置及其实现方法
CN115748341B (zh) * 2022-11-18 2023-06-27 南通大学 一种集抗车辙及主动排水一体沥青路面结构及施工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100704972B1 (ko) 2006-12-14 2007-04-09 (주)한성개발공사 흡수공이 형성된 도로블록을 갖는 차도면
JP2012017609A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 舗装構造
JP2012092607A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Takeshi Nakagawa 舗装構造
JP2014122475A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 弾性舗装構造
JP2017057687A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 太平洋セメント株式会社 コンクリート舗装構造及びその施工方法
CN106758652A (zh) * 2016-11-25 2017-05-31 西南交通大学 一种高强度透水混凝土道路
CN106758652B (zh) * 2016-11-25 2018-12-25 西南交通大学 一种高强度透水混凝土道路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2996396B1 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007138707A (ja) 透水性舗装用歩車道境界ブロック及び透水性舗装の排水構造
JP2996396B1 (ja) 透水性アスファルト舗装道路の浸透水排出設備とその施工法
KR101282914B1 (ko) 비투수성 도로의 배수시스템
JP4331744B2 (ja) 道路の排水構造とこれに用いる埋設側溝
JPH0853808A (ja) 透水性歩道ブロック
JP3477633B2 (ja) 排水性舗装用集水装置及び排水性舗装における集排水構造
JP2003074008A (ja) 排水性舗装用境界ブロック
JPH033010B2 (ja)
EP0819197B1 (en) A drainage installation for roads
JP2764544B2 (ja) 透水性舗装路面用街渠蓋
JP3728635B2 (ja) 排水性舗装用排水路
JP4080269B2 (ja) 歩道巻き込み部の排水構造
JP2662823B2 (ja) 雨水浸透構造
JP2004332331A (ja) L型街渠ブロックとこれを用いた舗装道路の排水構造
JP3258270B2 (ja) コンクリート製暗渠ブロック
JP2838659B2 (ja) 透水性舗装道路用側溝管およびその配設構造
JP2000179034A (ja) 側溝、側溝の蓋部材、および境界ブロック
JP2001207404A (ja) 道路の透水性舗装構造
JP3334947B2 (ja) 透水性舗装用街渠の構造及び街渠用ブロック
JPH07224456A (ja) 透水ブロック
JP2000345508A (ja) 透水性舗装用歩車道境界ブロック及び透水性舗装の排水構造
JP2003268861A (ja) 側 溝
JP3930825B2 (ja) 路面用排水溝の構造
JPH0893041A (ja) 排水性舗装における排水構造
CN215668996U (zh) 一种适用于透水性路面的桥梁伸缩缝排水构造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees