JP3476676B2 - ワイパブレード - Google Patents

ワイパブレード

Info

Publication number
JP3476676B2
JP3476676B2 JP14157698A JP14157698A JP3476676B2 JP 3476676 B2 JP3476676 B2 JP 3476676B2 JP 14157698 A JP14157698 A JP 14157698A JP 14157698 A JP14157698 A JP 14157698A JP 3476676 B2 JP3476676 B2 JP 3476676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastomer composition
thermoplastic
wiper blade
thermoplastic resin
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14157698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11335566A (ja
Inventor
和弘 今田
次郎 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP14157698A priority Critical patent/JP3476676B2/ja
Priority to DE19944274A priority patent/DE19944274A1/de
Publication of JPH11335566A publication Critical patent/JPH11335566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476676B2 publication Critical patent/JP3476676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • B60S2001/3827Wiper blades characterised by the squeegee or blade rubber or wiping element
    • B60S2001/3829Wiper blades characterised by the squeegee or blade rubber or wiping element characterised by the material of the squeegee or coating thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • B60S2001/3827Wiper blades characterised by the squeegee or blade rubber or wiping element
    • B60S2001/3836Wiper blades characterised by the squeegee or blade rubber or wiping element characterised by cross-sectional shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車や電車等の
車両、船舶、航空機等のフロントガラス、リアガラス等
に使用されるワイパブレードに関する。
【0002】
【従来の技術】車両、航空機、船舶等のフロントガラ
ス、リアガラス等には、表面に付着した雨水、泥水、海
水、氷、雪、埃等を払拭、除去して視界を良くし、運転
の安全を確保するために、通常、ワイパが設けられてい
る。このワイパには、ガラス面と接触する部分にワイパ
ブレードが取り付けられている。ワイパブレードの材料
としては、一般的に、天然ゴム;エチレン−プロピレン
−ジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(C
R)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)等
の合成ゴム;オレフィン系エラストマー等の熱可塑性エ
ラストマー(TPE)が用いられているが、ガラスとワ
イパブレードとの摩擦により生じるビビリ音(スティッ
クスリップ)が問題となっている。
【0003】ビビリ音の防止のために、様々な検討がさ
れている。例えば、特開昭61−500850号公報、
特開昭59−201840号公報、特開平5−1626
17号公報には、ワイパブレードに用いる天然ゴム等に
各種摺動剤を混合してガラスとワイパブレードとの間の
摩擦を低減することが提案されている。また、特開昭5
2−111135号公報、特開昭60−184521号
公報、特開昭63−93650号公報には、ゴムの表面
に化学的処理を施して摩擦を低減することが提案されて
いる。また、特開昭62−74752号公報には、摩擦
係数が小さいオレフィン系ポリエステルエラストマー等
を用いることが提案されている。
【0004】しかし、摺動剤の配合だけでは摩擦の低減
が十分でない。また、表面に化学的処理を施すと、表面
が硬くなり脆くなるので、ワイパブレードとして用いら
れた場合、屈曲、光(紫外線)等により早期に破壊され
やすい。また、摩擦係数が小さいオレフィン系ポリエス
テルエラストマーは、弾性率が高いため、ゴム材料に比
べて硬くなって耐屈曲性に劣るので、ワイパの往復運動
により亀裂が生じる場合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ビビリ音の
発生が抑制され、かつ、耐屈曲性および耐磨耗性に優れ
るワイパブレードを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ブレード本体
とガラス面に接触するリップ部からなるワイパブレード
であって、該ブレード本体が、連続相が熱可塑性樹脂で
あり分散相が動的に架橋されたエラストマー組成物であ
熱可塑性エラストマー組成物からなり、かつ、該リッ
プ部が、該ブレード本体を構成するものとは異なる熱可
塑性エラストマー組成物または熱可塑性樹脂からなり、
該リップ部のJIS A硬度が80以上であるワイパブ
レードを提供する。
【0007】前記ブレード本体を構成する熱可塑性エラ
ストマー組成物を構成する熱可塑性樹脂とエラストマー
組成物との割合が重量比で熱可塑性樹脂/エラストマー
組成物=85/15〜15/85であるのが好ましい。
【0008】前記ブレード本体を構成する熱可塑性エラ
ストマー組成物のJIS A硬度が30〜80であるの
が屈曲性の点で好ましい。また、前記ワイパーブレード
および前記ブレード本体を構成する熱可塑性エラストマ
ー組成物の動摩擦係数が1以下、耐久性の点で伸びが3
00%以上、引張強さが15MPa以上であるのが好ま
しい。
【0009】前記熱可塑性エラストマー組成物または前
記熱可塑性樹脂が、熱可塑性樹脂成分100重量部に対
して、摺動剤を0.05〜100重量部含有するのも好
ましい一態様である。
【0010】前記熱可塑性エラストマー組成物または
熱可塑性樹脂を構成する熱可塑性樹脂成分が、ポリオ
レフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹
脂、エステル系熱可塑性エラストマーおよびポリアセタ
ールからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、
記エラストマー組成物中の前記エラストマー成分が、ジ
エン系ゴムおよびその水素添加物、オレフィン系ゴム、
含ハロゲンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴムならびにエ
ピクロルヒドリンゴムからなる群より選ばれる少なくと
も1つであるのが好ましい。
【0011】前記ワイパブレードを表面処理したものも
本発明の一態様である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、ブレード本体とガラス
面に接触するリップ部からなるワイパブレードであっ
て、該ブレード本体が、連続相が熱可塑性樹脂であり分
散相が動的に架橋されたエラストマー組成物である熱可
塑性エラストマー組成物からなり、かつ、該リップ部
が、該ブレード本体を構成するものとは異なる熱可塑性
エラストマー組成物または熱可塑性樹脂からなり、該リ
ップ部のJIS A硬度が80以上であるワイパブレー
ドである。本発明のワイパブレードのブレード本体(以
下、単に「本発明のブレード本体」という。)に用いら
れる熱可塑性樹脂としては、例えば以下のような熱可塑
性樹脂およびこれらのまたはこれらを含む任意の樹脂混
合物を挙げることができる。ポリオレフィン系樹脂(例
えば高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチ
レン(LDPE)、超高分子量ポリエチレン(UHMW
PE)、アイソタクチックポリプロピレン、エチレンプ
ロピレン共重合体樹脂)、ポリアミド系樹脂(例えばナ
イロン6(N6)、ナイロン66(N66)、ナイロン
46(N46)、ナイロン11(N11)、ナイロン1
2(N12)、ナイロン610(N610)、ナイロン
612(N612)、ナイロン6/66共重合体(N6
/66)、ナイロン6/66/610共重合体(N6/
66/610)、ナイロンMXD6(MXD6)、ナイ
ロン6T、ナイロン6/6T共重合体、ナイロン66/
PP共重合体、ナイロン66/PPS共重合体)、ポリ
エステル系樹脂(例えばポリブチレンテレフタレート
(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、
ポリエチレンイソフタレート(PEI)、ポリエステル
共重合体、PET/PEI共重合体、ポリアリレート
(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、液
晶ポリエステル、ポリオキシアルキレンジイミド酸/ポ
リブチレートテレフタレート共重合体などの芳香族ポリ
エステル)、ポリエーテル系樹脂(例えばポリアセター
ル(POM)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポ
リサルフォン(PSF)、ポリエーテルエーテルケトン
(PEEK))、ポリニトリル系樹脂(例えばポリアク
リロニトリル(PAN)、ポリメタクリロニトリル、ア
クリロニトリル/スチレン共重合体(AS)、メタクリ
ロニトリル/スチレン共重合体、メタクリロニトリル/
スチレン/ブタジエン共重合体)、ポリメタクリレート
系樹脂(例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)、
ポリメタクリル酸エチル)、ポリビニル系樹脂(例えば
酢酸ビニル(EVA)、ポリビニルアルコール(PV
A)、ビニルアルコール/エチレン共重合体(EVO
H)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリ塩化ビニ
ル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、
塩化ビニリデン/メチルアクリレート共重合体)、セル
ロース系樹脂(例えば酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロ
ース)、フッ素系樹脂(例えばポリフッ化ビニリデン
(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロ
ルフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフルオロエ
チレン/エチレン共重合体(ETFE))、イミド系樹
脂(例えば芳香族ポリイミド(PI))、ポリアセター
ルなどを挙げることができる。なかでも、コスト、摩擦
係数等を考慮すると、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミ
ド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、
フッ素系樹脂、ポリアセタールが好適に使用できる。
【0013】本発明のブレード本体に用いられる熱可塑
性エラストマー組成物を構成するエラストマー組成物中
のエラストマー成分としては、例えば以下のようなエラ
ストマーおよびこれらのまたはこれらを主成分として含
む任意の混合物とすることができる。ジエン系ゴムおよ
びその水素添加物(例えばNR、IR、エポキシ化天然
ゴム、SBR、BR(高シスBRおよび低シスBR)、
NBR、水素化NBR、水素化SBR)、オレフィン系
ゴム(例えばエチレンプロピレンゴム(EPDM、EP
M)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−E
PM)、IIR、イソブチレンと芳香族ビニルまたはジ
エン系モノマー共重合体、アクリルゴム(ACM)、ア
イオノマー)、含ハロゲンゴム(例えばBr−IIR、
CI−IIR、イソブチレンパラメチルスチレン共重合
体の臭素化物(Br−IPMS)、CR、ヒドリンゴム
(CHR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CS
M)、塩素化ポリエチレン(CM)、マレイン酸変性塩
素化ポリエチレン(M−CM)、シリコンゴム(例えば
メチルビニルシリコンゴム、ジメチルシリコンゴム、メ
チルフェニルビニルシリコンゴム)、含イオウゴム(例
えばポリスルフィドゴム)、フッ素ゴム(例えばビニリ
デンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴ
ム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム、含フ
ッ素シリコン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム)、
ウレタンゴム、エピクロルヒドリンゴム、熱可塑性エラ
ストマー(例えばスチレン系エラストマー、オレフィン
系エラストマー、エステル系エラストマー、ウレタン系
エラストマー、ポリアミド系エラストマー)などを挙げ
ることができる。なかでも、コスト、耐候性、耐薬品性
等を考慮すると、ジエン系ゴムおよびその水素添加物、
オレフィン系ゴム、含ハロゲンゴム、フッ素ゴム、ウレ
タンゴム、エピクロルヒドリンゴムが好適に使用でき
る。
【0014】本発明のブレード本体に用いられる熱可塑
性エラストマー組成物を構成する熱可塑性樹脂とエラス
トマー組成物の組み合わせは、特に限定されず、上記の
各熱可塑性樹脂から選ばれる1以上の熱可塑性樹脂と、
上記の各エラストマーから選ばれる1以上のエラストマ
ーのそれぞれとを組み合わせて用いることができる。
【0015】本発明のブレード本体に用いられる熱可塑
性エラストマー組成物を構成する 可塑性樹脂とエラス
トマー組成物との割合には特に制限はないが、好ましく
は重量比で熱可塑性樹脂/エラストマー組成物=85/
15〜15/85であり、この割合の臨界は熱可塑性樹
とエラストマー組成物の体積比率と粘度比率とによ
る。本発明のブレード本体に用いられる熱可塑性エラス
トマー組成物では、エラストマー組成物を分散相とし、
熱可塑性樹脂を連続相としたものとするために単純に両
者を溶融状態で混練しても、必ずしも目的とする分散構
造の熱可塑性エラストマー組成物を得られることにはな
らず、両成分の比率の制御には、使用する熱可塑性樹脂
とエラストマー組成物の固有の混練時の溶融粘度の制御
が重要である。
【0016】なお、ここで、溶融粘度とは、混練加工時
の任意の温度、成分の溶融粘度をいい、各ポリマー材料
の溶融粘度は、温度、剪断速度(sec-1)および剪断
応力の依存性があるため、一般に細管中を流れる溶融状
態にある任意の温度、特に混練時の温度領域でのポリマ
ー材料の応力と剪断速度を測定し、下式(1)より溶融
粘度を測定する。
【0017】
【数1】
【0018】なお、溶融粘度の測定には、東洋精機社製
キャピラリーレオメーターキャピログラフ1Cを使用し
た。
【0019】即ち、詳しくは α=(φR /φP )×(ηP /ηR ) (式中、 φR :エラストマー組成物の体積分率 φP 熱可塑性樹脂の体積分率 ηR 熱可塑性樹脂とエラストマー組成物混練時の温度
および剪断速度条件におけるエラストマー組成物の溶融
粘度 ηP 熱可塑性樹脂とエラストマー組成物混練時の温度
および剪断速度条件における熱可塑性樹脂の溶融粘度で
ある。)となる数式において、αの値が1を超えないよ
うにすればどのような比率で混合してもかまわない。こ
のαの値が1を超えると、本発明のブレード本体に用い
られる熱可塑性エラストマー組成物の層構造は、逆転
し、エラストマー組成物がマトリックスとなってしまう
ためである。
【0020】本発明のブレード本体に用いられる熱可塑
性エラストマー組成物は、摺動剤を含有することもでき
る。摺動剤は、特に限定されないが、オルガノシロキサ
ン等の界面活性剤;四フッ化エチレンパウダー、二硫化
モリブデン、グラファイト、球状黒鉛、短繊維、極細繊
維等の摺動材が好適に用いられる。摺動剤の含有量は、
熱可塑性樹脂成分100重量部に対して、0.05〜1
00重量部であるのが好ましい。0.05重量部未満で
あると効果が小さくなり、100重量部を超えると耐屈
曲性等が悪くなる場合がある。
【0021】また、前記のエラストマー組成物、または
前記の熱可塑性樹脂には、上記摺動剤の他、熱可塑性エ
ラストマー組成物の流動性や耐熱性、物理的強度、コス
ト等の改善のため、本発明の目的を損なわない範囲で、
補強剤、充填剤、軟化剤、老化防止剤、加工助剤等の通
常の組成物に添加される配合剤を必要量加えることもで
きる。さらに、熱可塑性樹脂には、着色等を目的とし
て、顔料を加えることもできる。
【0022】前記した特定の熱可塑性樹脂とエラストマ
ー組成物との化学的相溶性が異なる場合は、第3成分と
して適当な相溶化剤を用いて両者を相溶化させるのが好
ましい。系に相溶化剤を混合することにより、熱可塑性
樹脂とエラストマー組成物との界面張力が低下し、その
結果、分散層を形成しているエラストマー(ゴム)組成
物粒子径が微細になることから両成分の特性はより有効
に発現されることになる。そのような相溶化剤としては
一般的に熱可塑性樹脂成分、エラストマー成分の両方ま
たは片方の構造を有する共重合体、あるいは熱可塑性樹
脂成分またはエラストマー成分と反応可能なエポキシ
基、カルボキシル基、カルボニル基、ハロゲン基、アミ
ノ基、オキサゾリン基、水酸基等を有した共重合体の構
造をとるものとすることができる。これらは混合される
熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分の種類によって選
定すればよいが、通常使用されるものにはスチレン・エ
チレン・ブチレン・スチレン系ブロック共重合体(SE
BS)およびそのマレイン酸変性物、EPDM、EPM
およびそれらのマレイン酸変性物、EPDM/スチレン
またはEPDM/アクリロニトリルグラフト共重合体お
よびそのマレイン酸変性物、スチレン/マレイン酸共重
合体、反応性フェノキシ等を挙げることができる。かか
る相溶化剤の配合量には特に限定はないが、好ましくは
ポリマー成分(熱可塑性樹脂とエラストマーの総和)1
00重量部に対して0.5〜20重量部がよい。
【0023】本発明のブレード本体に用いられる熱可塑
性エラストマー組成物に使用されるエラストマー組成物
の加硫に用いられる加硫剤、加硫助剤や加硫条件(温
度、時間)等は、添加するエラストマー組成物の組成に
応じて適宜決定すればよく、特に限定はない。加硫剤と
しては、一般的なゴム加硫剤(架橋剤)を用いることが
できる。具体的には、イオウ系加硫剤としては粉末イオ
ウ、沈降性イオウ、高分散性イオウ、表面処理イオウ、
不溶性イオウ、ジモルフォリンジサルファイド、アルキ
ルフェノールジサルファイド等が例示され、例えば、
0.5〜4phr(エラストマー成分(ポリマー)10
0重量部あたりの重量部)程度を用いればよい。
【0024】また、有機過酸化物系の加硫剤としては、
ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキ
サイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジ
(パーオキシルベンゾエート)等が例示され、例えば、
1〜15phr程度を用いればよい。さらに、フェノー
ル樹脂系の加硫剤としては、アルキルフェノール樹脂の
臭素化物や、塩化スズ、クロロプレン等のハロゲンドナ
ーとアルキルフェノール樹脂とを含有する混合架橋系等
が例示され、例えば、1〜20phr程度を用いればよ
い。
【0025】その他として、亜鉛華(5phr程度)、
酸化マグネシウム(4phr程度)、リサージ(10〜
20phr程度)、p−キノンジオキシム、p−ジベン
ゾイルキノンジオキシム、テトラクロロ−p−ベンゾキ
ノン、ポリ−p−ジニトロソベンゼン(2〜10phr
程度)、メチリンジアニリン(0.2〜10phr程
度)が例示される。
【0026】また、必要に応じて、加硫促進剤を添加し
てもよい。加硫促進剤としては、アルデヒド・アンモニ
ア系、グアニジン系、チアゾール系、スルフェンアミド
系、チウラム系、ジチオ酸塩系、チオウレア系等の一般
的な加硫促進剤を、例えば0.5〜2phr程度用いれ
ばよい。
【0027】具体的には、アルデヒド・アンモニア系加
硫促進剤としては、ヘキサメチレンテトラミン等が; グアニジン系加硫促進剤としては、ジフェニルグアニジ
ン等が; チアゾール系加硫促進剤としては、ジベンゾチアジルジ
サルファイド(DM)、2−メルカプトベンゾチアゾー
ルおよびそのZn塩、シクロヘキシルアミン塩等が; スルフェンアミド系加硫促進剤としては、シクロヘキシ
ルベンゾチアジルスルフェンアマイド(CBS)、N−
オキシジエチレンベンゾチアジル−2−スルフェンアマ
イド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェ
ンアマイド、2−(チモルポリニルジチオ)ベンゾチア
ゾール等が; チウラム系加硫促進剤としては、テトラメチルチウラム
ジサルファイド(TMTD)、テトラエチルチウラムジ
サルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド
(TMTM)、ジベンタメチレンチウラムテトラサルフ
ァイド等が; ジチオ酸塩系加硫促進剤としては、Zn−ジメチルジチ
オカーバメート、Zn−ジエチルジチオカーバメート、
Zn−ジ−n−ブチルジチオカーバメート、Zn−エチ
ルフェニルジチオカーバメート、Tc−ジエチルジチオ
カーバメート、Cu−ジメチルジチオカーバメート、F
e−ジメチルジチオカーバメート、ピペコリンピペコリ
ルジチオカーバメート等が; チオウレア系加硫促進剤としては、エチレンチオウレ
ア、ジエチルチオウレア等が;それぞれ開示される。ま
た、加硫促進剤としては、一般的なゴム用助剤を併せて
用いることができ、例えば、亜鉛華(5phr程度)、
ステアリン酸やオレイン酸およびこれらのZn塩(2〜
4phr程度)等を用いればよい。
【0028】顔料としては、無機顔料および有機顔料を
用いることができる。無機顔料は、例えば、亜鉛華、酸
化チタン、弁柄、酸化クロム、鉄黒、複合酸化物(例え
ば、チタンエロー系、亜鉛−鉄系ブラウン、チタン・コ
バルト系グリーン、コバルトグリーン、コバルトブル
ー、銅−クロム系ブラック、銅−鉄系ブラック)等の酸
化物;黄鉛、モリブデートオレンジ等のクロム酸塩;紺
青等のフェロシアン化物;カドミウムエロー、カドミウ
ムレッド、硫化亜鉛等の硫化物;硫酸バリウム等の硫酸
塩;群青等の珪酸塩;炭酸カルシュム等の炭酸塩;マン
ガンバイオレット等の燐酸塩;黄色酸化鉄等の水酸化
物;カーボンブラック等の炭素;アルミニウム粉、ブロ
ンズ粉等の金属粉;チタン被覆雲母が挙げられる。有機
顔料は、モノアゾレーキ系(例えば、レーキレッドC、
パーマネンレッド2B、ブリリアントカーミン6B)、
モノアゾ系(例えば、トルイジンレッド、ナフトールレ
ッド、ファストエローG、ベンズイミダロンボルドー、
ベンズイミダゾロンブラウン)、ジスアゾ系(例えば、
ジスアゾエローAAA、ジスアゾエローHR、ピラゾロ
ンレッド)、縮合アゾ系(例えば、縮合アゾエロー、縮
合アゾレッド、縮合アゾブラウン)、金属錯塩アゾ系
(例えば、ニッケルアゾエロー)等のアゾ系顔料;銅フ
タロシアニンブルー、銅フタロシアニングリーン、臭素
化銅フタロシアニングリーン等のフタロシアニン系顔
料;塩基性染料レーキ(例えば、ローダミン6レーキ)
等の染付顔料;アンスラキノン系(例えば、フラバンス
ロンエロー、ジアンスラキノリルレッド、インダンスレ
ンブルー)、チオインジゴ系(例えば、チオインジゴボ
ルドー)、ペリノン系(例えば、ペリノンオレンジ)、
ペリレン系(例えば、ペリレンスカーレット、ペリレン
レッド、ペリレンマルーン)、キナクリドン系(例え
ば、キナクリドンレッド、キナクリドンマゼンタ、キナ
クリドンスカーレット)、ジオキサジン系(例えば、ジ
オキサジンバイオレット)、イソインドリノン系(例え
ば、イソインドリノンエロー)、キノフタロン系(例え
ば、キノフタロンエロー)、イソインドリン系(例え
ば、イソインドリンエロー)、ピロール系(例えば、ピ
ロールレッド)等の縮合多環顔料;銅アゾメチンエロー
等の金属錯塩アゾメチン;アニリンブラック;昼光蛍光
顔料が挙げられる。
【0029】本発明のブレード本体を構成する熱可塑性
エラストマー組成物は、JIS A硬度が30〜80で
あるのが好ましい。30未満であると雨水等の除去性能
が悪くなる場合があり、80を超えると耐屈曲性に劣る
場合がある。
【0030】本発明のブレード本体に用いられる熱可塑
性エラストマー組成物の製造方法は、予め熱可塑性樹脂
成分とエラストマー組成物(ゴムの場合は未加硫物)と
を2軸混練押出機等で溶融混練し、連続相(マトリック
ス相)を形成する熱可塑性樹脂中にエラストマー組成物
を分散相(ドメイン)として分散させることによる。次
に、エラストマー組成物を加硫するには、混練下で加硫
剤を添加し、エラストマー組成物を動的に加硫させる。
また、熱可塑性樹脂またはエラストマー組成物への各種
配合剤は、上記混練中に添加してもよいが、混練の前に
予め混合しておくことが好ましい。この際、加硫剤も予
めエラストマー組成物中に混合しておき、熱可塑性樹脂
とエラストマー組成物を混練中に、加硫を同時に行うこ
ともできる。熱可塑性樹脂とエラストマー組成物の混練
に使用する混練機としては、特に限定はなく、スクリュ
ー押出機、ニーダ、バンバリミキサー、2軸混練押出機
等が使用できる。なかでも熱可塑性樹脂とエラストマー
組成物の混練およびエラストマー組成物の動的加硫に
は、2軸混練押出機を使用するのが好ましい。さらに、
2種類以上の混練機を使用し、順次混練してもよい。溶
融混練の条件として、温度は熱可塑性樹脂が溶融する温
度以上であればよい。また、混練時の剪断速度は500
〜7500sec-1であるのが好ましい。混練全体の時
間は30秒〜10分、また、添加後の加硫時間は15秒
〜5分であるのが好ましい。次に熱可塑性エラストマー
組成物を押出成形、射出成形等によってワイパブレード
ブレード本体の形に成形すると、本発明のワイパブレ
ードのブレード本体が製造される。
【0031】上述したように、本発明のブレード本体
用いられる熱可塑性エラストマー組成物においては、前
記エラストマーが動的に架橋されている。即ち、熱可塑
性樹脂とエラストマーとを混練しながらエラストマーの
架橋を進行させてなるものである。このような製法を用
いることにより、得られた熱可塑性エラストマー組成物
は、連続相となる熱可塑性樹脂相に不連続相となる架橋
エラストマー相が微細に分散した状態となる。本発明
ブレード本体に用いられる熱可塑性エラストマー組成物
は、一般的に用いられるゴム材料と同等の柔軟性を有す
るので、本発明のワイパブレードは耐屈曲性に優れ、ワ
イパの往復運動による亀裂が極めて発生しにくい。
、本発明のワイパブレードおよびブレード本体は押出
成形や射出成形により製造できるので、コストを低くす
ることができ、また、金属や樹脂からなるワイパのフレ
ームと一体成形することもできる。さらに、本発明の
レード本体および後述するワイパブレードは、熱可塑性
樹脂成分中に顔料を含有させることにより着色してカラ
ーブレードとすることができるので、消費者のニーズに
応じた商品展開も可能であり、かつ、本発明のブレード
本体および後述するワイパブレードに用いられる熱可塑
性エラストマー組成物は、リサイクル可能な材料である
ので、環境にやさしく、コストも低減できる。
【0032】本発明のワイパブレードは、図2に示すよ
うにブレード本体1とガラス面に接触するリップ部2か
らなるワイパブレードであって、該ブレード本体が連続
相が熱可塑性樹脂であり分散相が動的に架橋されたエラ
ストマー組成物である熱可塑性エラストマー組成物から
なり、かつ、該リップ部が該ブレード本体を構成するも
のとは異なる熱可塑性エラストマー組成物または熱可塑
性樹脂からなり、該リップ部のJIS A硬度が80以
上であるワイパブレードである。ブレード本体1とリッ
プ部2の形状や比率は、図2に示されたものに限定され
ず、ワイパブレードがガラス面に接触する条件によって
任意に設定することができる
【0033】本発明のワイパブレードは、ガラス面に接
触するリップ部が熱可塑性エラストマー組成物または熱
可塑性樹脂からなり、該リップ部のJIS A硬度が8
0以上であるワイパブレードである。ワイパブレードの
ガラス面に接触する部分の硬度をJIS A硬度が80
以上となるように高くすることにより摩擦係数が小さ
くなる。リップ部に用いられる熱可塑性エラストマー組
成物または熱可塑性樹脂は、JIS A硬度が80以上
であれば特に限定されない。熱可塑性エラストマー組成
物としては、上記した本発明のブレード本体に用いられ
る熱可塑性エラストマー組成物であって、JIS A硬
度が80以上に調節されたもののいずれをも用いること
ができる。熱可塑性樹脂としては、上記した本発明のブ
レード本体に用いられる熱可塑性エラストマー組成物を
構成する熱可塑性樹脂であってもそれ以外のエラストマ
ーの分散相を含まない熱可塑性樹脂を用いてもよく、J
IS A硬度が80以上であれば特に限定されない。こ
れらの熱可塑性エラストマー組成物または熱可塑性樹脂
にも摺動剤を含有することもでき、その他の配合剤を
加えることもできる。
【0034】本発明のワイパブレードは、ブレード本体
とリップ部からなるが、これらの接合方法は、特に限定
されない。例えば、射出成形によりいわゆる2色成形を
してもよいし、ブレード本体とリップ部が一体となるよ
うに共押出により成形してもよいし、ブレード本体とリ
ップ部を別個に成形した後、接着剤で貼り合わせてもよ
いし、予めブレード本体とリップ部の形が嵌合的になる
ように成形した後、嵌め合わせてもよい。
【0035】本発明のワイパブレードは摩擦係数が小
さくなるという利点および上記した利点以外に、以下の
利点を有する。ガラスと接触する面が常に連続相である
熱可塑性樹脂相となる。熱可塑性樹脂はエラストマーと
比べて摩擦係数が小さく、耐磨耗性に優れているため、
ワイパブレードのビビリ音が抑制され、耐磨耗性も優れ
たものとなる。 また、耐屈曲性に優れ、押出成形や射出
成形により製造でき、着色してカラーブレードとするこ
とができ、リサイクルすることもできる。
【0036】本発明のワイパブレードは表面処理を行
うことができる。表面処理としては公知の方法を行うこ
とができる。具体的には、塩素化、フッ素化等のハロゲ
ン化処理にて熱可塑性エラストマー組成物表面を硬化し
て表面すべり性や耐磨耗性を熱可塑性エラストマー組成
物表面に付与する方法、二硫化モリブデンやグラファイ
トが混合されたバインダを熱可塑性エラストマー組成物
表面に塗布する方法、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化
ビニル、ポリウレタン等で熱可塑性エラストマー組成物
表面を被覆する方法、モノマーガスとして、例えば、六
フッ化プロピレン(C3 6 )をプラズマ処理し、ポリ
マー皮膜を熱可塑性エラストマー組成物表面にコーティ
ングする方法、四フッ化エチレン樹脂または有機ケイ素
弾性体等の表面被膜層を熱可塑性エラストマー組成物表
面に形成する方法、ポリテトラフルオロエチレン等のフ
ッ素樹脂粉末を含むシリコーンゴム層を熱可塑性エラス
トマー組成物表面に設ける方法等が挙げられる。
【0037】
【実施例】以下に実施例を示して本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限られるものではない。試験用サンプルおよびワイパブレードの作製試験用サンプルおよびワイパブレード1〜5、7〜1
0) まず、第2表に示されるエラストマー配合1〜4の重量
比で材料をバンバリミキサーに投入し、約2分間混練し
た後、120℃で放出した。放出したゴムをゴムペレタ
イザーでペレット化し、第1表に示される重量比でドラ
イブレンドし、前部180℃、後部220℃に設定した
2軸混練機に投入し、せん断速度1000sec-1で混
練し、熱可塑性エラストマー組成物を得た。2軸混練機
の吐出口よりストランド状に押し出された熱可塑性エラ
ストマー組成物を水冷し、樹脂用ペレタイザーでペレッ
ト化した。次に、このペレットを射出成形機で2mm厚
の板状に成形し、各種物性試験に供するサンプルとし
た。また、単軸押出機を使いワイパブレードダイを通し
て、図1の断面形状のワイパブレードを作製した。 (試験用サンプル6)試験用サンプル 3で得られた試験用サンプルの表面に塩
素化処理を行い表面処理ワイパブレードおよび試験用
サンプルを得た。 (実施例) ブレード本体に試験用サンプル1と同様の熱可塑性エラ
ストマー組成物を、リップ部に試験用サンプル2と同様
の熱可塑性エラストマー組成物を用いた図2の形状のワ
イパブレードを共押出により作成し、長期耐久性試験を
行った結果、耐久往復回数が75万回以上であった。 (比較例1、2) 第2表のエラストマー配合1のエラストマー組成物を1
80℃で15分間プレス成形して、2mm平板および図
1の断面形状のワイパブレードを作製した。また、比較
例2はサンプル表面に塩素化処理を行い、試験用サンプ
ルおよび表面処理ワイパブレードを得た。 (比較例3、4) 第1表に示される配合で、熱可塑性樹脂にオルガノシロ
キサンをまぶし、実施例と同様に射出成形および押出成
形により、試験用サンプルおよびワイパブレードを作製
した。
【0038】(1)熱可塑性樹脂 ナイロン666:CM6001、東レ社製 ポリエステル共重合体:ハイトレル2551、東レ・
デュポン社製 ポリプロピレン:MS230、トクヤマ社製 変性ポリプロピレン:PERM352E、トクヤマ社
製 (2)エラストマー配合 以下に示される原料をそれぞれ第2表に示される重量比
で配合し、エラストマー組成物であるエラストマー配合
1〜4とした。 (2−1)エラストマー 天然ゴム(NR):RSS♯3 アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR):Ni
pol 1043、日本ゼオン社製 アクリルゴム(ACM):Nipol AR71、日
本ゼオン社製 エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM):E
PT3045、三井化学社製 (2−2)カーボン GPF:シーストV、東海カーボン社製 (2−3)可塑剤 ジオクチルフタレート(DOP):三菱化学社製 パラフィンオイル:マシン油22、昭和シェル石油社
製 (2−4)加硫系 イオウ:粉末イオウ、軽井沢精錬所社製 亜鉛華:亜鉛華3号、正同化学社製 ステアリン酸:ビーズステアリン酸、日本油脂社製 ブタンテトラカルボン酸:BTC、三井東圧ファイン
社製 (2−5)老化防止剤:イルガノックス1010、日本
チバガイギー社製 (2−6)加工助剤:アーミンD18、ライオン・アク
ゾ社製 (3)摺動剤 オルガノシロキサン:BY16−140、東レ・ダウ
コーニング社製 四フッ化エチレンパウダー:ルプロンL5、ダイキン
工業社製 二硫化モリブデン:大東潤滑社製
【0039】得られたワイパブレードおよび試験用平板
サンプルについて、以下の試験を行った。引張試験 得られた平板サンプルについて、JIS3号ダンベル形
状に打ち抜き、JISK6301に準拠して、引張強さ
および伸びを測定した。JIS A硬度 得られた平板サンプルを3枚重ね、JIS K6301
に準拠して、JISA硬度を測定した。動摩擦係数 得られたサンプル(大きさ20mm×40mm、厚さ2
mm)をガラス板上に乗せ、室温で、荷重100g、引
張速さ100mm/minの条件で動摩擦係数を測定し
た。長期耐久性試験 得られたワイパブレードについて、JIS D5710
に準拠して、耐久性を評価した。耐久往復回数が75万
回以上であったものを◎、50万回以上75万回未満で
あったものを○、50万回未満であったものを△として
表した。ビビリ音 長期耐久性試験時にビビリ音が発生したものを×、発生
しなかったものを○とした。
【0040】結果を第1表に示す。本発明のワイパブレ
ードは、摩擦係数が低いことから、耐磨耗性に優れ、か
つビビリ音が抑制される。また、低硬度(JIS A硬
度30〜80)であることにより耐屈曲性に優れ、さら
に、高物性(高引張強さ、伸び)であることにより長期
耐久性も良好である。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】
【発明の効果】本発明のワイパブレードは、ビビリ音の
発生が抑制され、かつ、耐屈曲性および耐磨耗性に優れ
るので有用である。また、本発明のワイパブレードは押
出成形や射出成形により製造でき、着色してカラーブレ
ードとすることができ、リサイクルできるという利点も
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の態様のワイパブレードの断面
図である。
【図2】 本発明の第2の態様のワイパブレードの断面
図である。
【符号の説明】
1:ブレード本体 2:リップ部

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブレード本体とガラス面に接触するリップ
    部からなるワイパブレードであって、該ブレード本体が、連続相が熱可塑性樹脂であり分散相
    が動的に架橋されたエラストマー組成物である 熱可塑性
    エラストマー組成物からなり、かつ、 該リップ部が、該ブレード本体を構成するものとは異な
    る熱可塑性エラストマー組成物または熱可塑性樹脂から
    なり、該リップ部のJIS A硬度が80以上であるワ
    イパブレード。
  2. 【請求項2】前記ブレード本体を構成する熱可塑性エラ
    ストマー組成物を構成する熱可塑性樹脂とエラストマー
    組成物との割合が重量比で熱可塑性樹脂/エラストマー
    組成物=85/15〜15/85である請求項1に記載
    のワイパブレード。
  3. 【請求項3】前記ブレード本体を構成する熱可塑性エラ
    ストマー組成物のJIS A硬度が30〜80である請
    求項1または2に記載のワイパブレード。
  4. 【請求項4】前記熱可塑性エラストマー組成物または
    熱可塑性樹脂が、熱可塑性樹脂成分100重量部に対
    して、摺動剤を0.05〜100重量部含有する請求項
    1〜のいずれかに記載のワイパブレード。
  5. 【請求項5】前記熱可塑性エラストマー組成物または
    熱可塑性樹脂を構成する熱可塑性樹脂成分が、ポリオ
    レフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹
    脂、エステル系熱可塑性エラストマーおよびポリアセタ
    ールからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、前
    記エラストマー組成物中のエラストマー成分が、ジエン
    系ゴムおよびその水素添加物、オレフィン系ゴム、含ハ
    ロゲンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴムならびにエピク
    ロルヒドリンゴムからなる群より選ばれる少なくとも1
    つである請求項1〜のいずれかに記載のワイパブレー
    ド。
  6. 【請求項6】表面処理してなる請求項1〜のいずれか
    に記載のワイパブレード。
JP14157698A 1998-05-22 1998-05-22 ワイパブレード Expired - Fee Related JP3476676B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14157698A JP3476676B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 ワイパブレード
DE19944274A DE19944274A1 (de) 1998-05-22 1999-09-15 Wischblatt

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14157698A JP3476676B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 ワイパブレード
DE19944274A DE19944274A1 (de) 1998-05-22 1999-09-15 Wischblatt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335566A JPH11335566A (ja) 1999-12-07
JP3476676B2 true JP3476676B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=26054966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14157698A Expired - Fee Related JP3476676B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 ワイパブレード

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3476676B2 (ja)
DE (1) DE19944274A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047414B2 (ja) * 2000-07-17 2012-10-10 ダイセル・エボニック株式会社 加硫ゴムを含む熱可塑性樹脂組成物
DE10125045A1 (de) * 2001-05-23 2002-12-05 Bosch Gmbh Robert Wischerblatt
ITVI20020135A1 (it) * 2002-06-24 2003-12-24 Ivan Paolo Cinquini Profilo in materiale elastomerico per spazzola di tergicristallo
KR20040042288A (ko) * 2002-11-13 2004-05-20 현대자동차주식회사 와이퍼 블레이드용 고무 조성물
DE10337753A1 (de) 2003-08-08 2005-03-03 Robert Bosch Gmbh Klimaanlage, insbesondere zum Einsatz in Kraftfahrzeugen und Verfahren zu deren Betrieb
DE102007047079A1 (de) 2007-10-01 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Gummimaterial eines Wischblattes für Scheibenwischer und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102007057133A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Robert Bosch Gmbh Wischgummi für Scheibenwischer
DE102008040875A1 (de) * 2008-07-31 2010-02-04 Robert Bosch Gmbh Strangprofil sowie Verfahren zu seiner Herstellung
DE102009001365A1 (de) 2009-03-06 2010-09-09 Robert Bosch Gmbh Wischblatt
DE102009026441A1 (de) * 2009-05-25 2010-12-02 Robert Bosch Gmbh Wischerblatt für einen Scheibenwischer
DE102013202109A1 (de) 2013-02-08 2014-08-14 Robert Bosch Gmbh EP(D)M-Öl-Wischgummi
DE102013202108A1 (de) 2013-02-08 2014-08-14 Robert Bosch Gmbh EP(D)M-EVM-Wischgummi
DE102013202114A1 (de) * 2013-02-08 2014-08-14 Robert Bosch Gmbh EP(D)M-NOR/TOR/PIB/CR/IIR/CIIR/BIIR-Wischgummi
CN115926363A (zh) * 2023-02-20 2023-04-07 南京聚隆科技股份有限公司 一种基于全氢化度的sebs/pp的tpv及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19944274A1 (de) 2001-03-22
JPH11335566A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020059821A (ko) 와이퍼 블레이드
JP3476676B2 (ja) ワイパブレード
JP3532036B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO1998020068A1 (fr) Compositions elastomeres thermoplastiques, tuyau fabrique a partir de ces compositions et procede de fabrication de ce dernier
JP2999188B1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ、ホース
JP7055808B2 (ja) ゴム組成物、架橋ゴム組成物、タイヤ及び工業用ゴム部品
JP2003104008A (ja) 空気入りタイヤ
WO1997045489A1 (fr) Pneumatique constitue d'une composition elastomere thermoplastique faiblement permeable comprise dans une couche barriere impermeable aux gaz, et composition elastomere thermoplastique utilisee dans un tel pneumatique
WO1999036471A1 (fr) Composition elastomere thermoplastique, son procede de production, pneumatique et tube fabrique avec ce dernier
JPH11198617A (ja) 空気入りタイヤ
JPH09300924A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000198974A (ja) 制振材または防振材
JPH09100413A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH10114840A (ja) 低気体透過性熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP2000063572A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法およびそれを使用した空気入りタイヤ
JP2003064262A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP6454457B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001059057A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いたスピーカ
JP2001219821A (ja) ワイパブレード
JP2010006274A (ja) タイヤ/ホイール組立体
JPH1036571A (ja) 機能性熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP2001151087A (ja) ワイパブレード
JP2000079928A (ja) 燃料タンク
JPH1036569A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2000178439A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびウェザーストリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030902

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees