JP3476345B2 - シート装置 - Google Patents
シート装置Info
- Publication number
- JP3476345B2 JP3476345B2 JP27680697A JP27680697A JP3476345B2 JP 3476345 B2 JP3476345 B2 JP 3476345B2 JP 27680697 A JP27680697 A JP 27680697A JP 27680697 A JP27680697 A JP 27680697A JP 3476345 B2 JP3476345 B2 JP 3476345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- cushion
- cushion frame
- lock mechanism
- hook member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
アにシートが着脱自在に装着されたシート装置に関す
る。
席にあっては、この車両の用途などによってその座席を
そのまま使用せずに、折り畳んで起立状態としたり、取
り外したりして車内を広くして使用することが考えられ
ている。このような車両用シート装置としては、例え
ば、実公昭4−6342号公報に記載されたものがあ
る。この公報に記載されたシート装置は、シートクッシ
ョンの前部及び後部にそれぞれロック装置を設け、この
前後のロック装置によってシートクッションを車体フロ
アに固定しており、シートクッションに取付けられた取
手を操作することで、各ロック装置を解除してシートを
取り外すことができるものである。
うなシート装置にあって、車体フロアに固定されたシー
トを取り外す場合、まず、シートクッションに対してシ
ートバックを前方へ回動し、次に、後部のロック装置を
解除してからシートクッションをシートバックと共に前
上方へ回動して起立させ、この起立状態で前部のロック
装置を解除してからシートクッション及びシートバック
を取り外すようになっている。
シートクッションをシートバックと共に前上方へ回動し
て起立させた状態で保持し、車内を広くして使用するこ
ともある。ところが、従来のシート装置にあっては、シ
ートクッションの前部及び後部にそれぞれロック装置が
設けられており、シートクッションを起立状態とする
と、各ロック装置のフックやばねなどが露出してしま
い、乗員にとって見栄えがよくないという問題がある。
りして車内を広くして使用する一方、取り外したシート
を車外に載置して使用することもある。ところが、前述
したように、従来のシート装置は、シートクッションの
前部及び後部にそれぞれ設けられたロック装置が露出し
ており、地面に載置すると各ロック装置のフックやばね
などにゴミや泥などが付着してしまうという問題があ
る。
あって、見栄えを向上して車体から取り外したシートを
車外でも使用可能として利便性及び品質の向上を図った
シート装置を提供することを目的とする。
めの本発明のシート装置では、シートの下部に設けられ
たロック機構を、フロアに設けられた左右一対のストラ
イカに係脱することで、シートをフロアに係脱させるよ
うに構成し、このシートの下部を覆う保護カバーの底面
をシートフレームの下部に形成された水平な取付フラン
ジに取付け、この保護カバーにロック機構に対向した位
置にロック機構がストライカに係合するのを許容する開
口部を形成してある。従って、シートを起立させたとき
や取り外したときに、ロック機構などは保護カバーによ
ってそのほとんどの部分が被覆されており、見栄えがよ
く、開口部によってロック機構とストライカとの係合が
阻害されることはない。
に基づいて詳細に説明する。
置が適用されたリヤシート全体の側面視、図2に本発明
の一実施形態に係るシート装置の側面視、図3に本実施
形態のシート装置の平面視、図4に図1のIV−IV断面、
図5に保護カバーの平面視、図6に本実施形態のシート
装置の作動を表す概略を示す。
(a)に示すように、左右一対のフロントシート11,1
2の後方に配設された左右一対のリヤシート13,14
に適用したものである。このリヤシート13,14は、
シートクッション15の後部にシートバック16の下部
が回動自在で、且つ、所定角度位置に固定可能であっ
て、このシートバック16を前方に回動した状態でシー
トクッション15をシートバック16と共に前上方へ起
立可能であり、更に、この起立状態で、シートクッショ
ン15及びシートバック16を取り外すことができるよ
うになっている。
詳細に説明する。図1に示すように、シートクッション
15の左右両側下部にはクッションフレーム21が固定
されており、このクッションフレーム21の後部には連
結ブラケット22が固定され、この連結ブラケット22
にはシートバック16の下部が回動軸23によって回動
自在に取付けられている。そして、このシートバック1
6は図示しないリクライニング機構によって所定の角度
に位置決めすることができる一方、リクライニングレバ
ー24によってその角度を調整することができると共
に、前倒しレバー25によってシートバック16をシー
トクッション15に密着するように前倒しすることがで
きる。
されたクッションフレーム21には前部ロック機構26
と後部ロック機構27とが装着されている。この前部ロ
ック機構26は、シートクッション15の前部を車体フ
ロア28に対して回動自在で、且つ、着脱自在に支持す
ることができると共に、クッションフレーム21(シー
トクッション15)を起立状態に固定することができ
る。一方、後部ロック機構27は、クッションフレーム
21の後部を車体フロア28に対して着脱自在に支持す
ることができる。また、シートバック16の背面部には
第1解除レバー29が装着されており、この第1解除レ
バー29によって前部ロック機構26を作動してクッシ
ョンフレーム21の起立状態の固定を解除したり、ある
いは、後部ロック機構27を作動してクッションフレー
ム21の固定を解除することができる。更に、クッショ
ンフレーム21には第2解除レバー30が装着されてお
り、この第2解除レバー30によって前部ロック機構2
6を作動してクッションフレーム21の起立状態の固定
を解除したり、着脱したりすることができる。
ロア28には前後方向に沿って左右一対のストライカ3
1が固定されており、この各ストライカ31の前部及び
後部の上面にはそれぞれ開口部32,33が形成されて
おり、前開口部32には前後一対のポール34,35が
固定される一方、後開口部33にはポール36が固定さ
れている。そして、このストライカ31の前開口部32
及び後開口部33には、それぞれストライカカバー3
7,38が取付けられている。
ションフレーム21の前部にはそれぞれ前部ガイド部材
41が配設され、この前部ガイド部材41には中間部が
クランク状をなす補助レバー42の各端部が固結され、
且つ、クッションフレーム21に枢支されている。従っ
て、左右の前部ガイド部材41は補助レバー42によっ
て一体となってクッションフレーム21に対して相対的
に回動自在となっている。この前部ガイド部材41の下
部にはストライカ31の前開口部32に挿脱自在なガイ
ド部43が一体に設けられ、このガイド部43にはポー
ル34に係合自在なフック部44が形成されている。そ
して、クッションフレーム21と前部ガイド部材41と
の間には引張りばね45が張設され、前部ガイド部材4
1に対してクッションフレーム21を図2にて反時計回
り方向に付勢支持している。
それぞれ前部フック部材46が配設され、この前部フッ
ク部材46には中間部がクランク状をなす第2解除レバ
ー30の各端部が固結され、且つ、前部ガイド部材41
に枢支されている。従って、左右のフック部材46は第
2解除レバー30によって一体となって前部ガイド部材
41に対して相対的に回動自在となっている。この前部
フック部材46の下部にはストライカ31の前開口部3
2に挿脱自在なガイド部47が一体に設けられ、このガ
イド部47にはポール35に係合自在なフック部48が
形成されている。そして、前部ガイド部材41と前部フ
ック部材46との間には引張りばね49が張設され、前
部フック部材46は前部ガイド部材41に対して図2に
て反時計回り方向に付勢支持されている。
傾動フック部材50が支持軸51によって回動自在に支
持され、この支持軸51にはコイルばね52が巻装され
ており、この傾動フック部材50はクッションフレーム
21に対して図2にて時計回り方向に付勢支持されてい
る。そして、この傾動フック部材50の下部にはストラ
イカ31の前開口部32に挿脱自在なガイド部53が一
体に設けられ、このガイド部53にはポール34に係合
自在なフック部54が形成されている。また、傾動フッ
ク部材50にはガイドピン55が固定される一方、前部
ガイド部材41には偏心部56を有するガイド溝57が
形成されており、ガイドピン55はこのガイド溝57に
係合している。なお、前部フック部材46には突起部5
8が一体に形成される一方、傾動フック部材50には解
除ピン59が固定されており、この突起部58が解除ピ
ン59を持ち上げ可能となっている。
イド部材41のフック部44がストライカ31のポール
34に係合すると共に、前部フック部材46のフック部
48がポール35に係合することで、クッションフレー
ム21の前部を車体フロア28に固定することができ
る。そして、この状態からクッションフレーム21を前
上方に回動して起立させると、クッションフレーム21
の回動と共に傾動フック部材50のガイドピン55がガ
イド溝57に沿って移動することで、この傾動フック部
材50は図2にて反時計回り方向に回動してほぼ水平状
態となってから、ガイドピン55が偏心部56に至る
と、図2にて時計回り方向に回動し、フック部54がス
トライカ31のポール34に係合することで、クッショ
ンフレーム21を車体フロア28に対して起立状態で固
定することができる。
立状態から、補助レバー42に対して第2解除レバー3
0を図2にて時計回り方向に回動すると、前部フック部
材46が同方向に回動してフック部48がポール35か
ら外れると共に、前部フック部材46の突起部58が傾
動フック部材50の解除ピン59を押し上げてこの傾動
フック部材50をポール34から外すこととなり、クッ
ションフレーム21の前部と車体フロア28との拘束が
解除される。そのため、この状態で、クッションフレー
ム21を後下方に回動して元の位置に戻すことができ、
また、クッションフレーム21を上方に持ち上げて取り
外すこともできる。
及び図3に示すように、左右のクッションフレーム21
の後部にはそれぞれ後部ガイド部材61が配設され、こ
の後部ガイド部材61には連結ロッド62の各端部が固
結され、且つ、クッションフレーム21に枢支されてお
り、左右の後部ガイド部材61は連結ロッド62によっ
て一体となってクッションフレーム21に回動自在とな
っている。そして、この後部ガイド部材61の下部には
ストライカ31の後開口部33に挿脱自在なガイド部6
3が一体に形成されている。
れ後部フック部材64が配設され、この後部フック部材
64には連結ロッド65の各端部が固結され、後部ガイ
ド部材61に枢支されており、左右のフック部材64は
連結ロッド65によって一体となって後部ガイド部材6
1に回動自在となっている。そして、この後部フック部
材64の下部にはストライカ31の後開口部33に挿脱
自在なガイド部66が一体に設けられ、このガイド部6
6にはポール36に係合自在なフック部67が形成され
ている。また、後部ガイド部材61には後部フック部材
64に隣接してカム部材68が支持軸69によって回動
自在に支持され、カム面70が後部フック部材64のス
トッパ面71に係合可能となっており、カム部材68に
はケーブル連結レバー72が固定されている。そして、
カム部材68と後部フック部材64との間には引張りば
ね73が張設され、図2にてカム部材68を時計回り方
向に、後部フック部材64を反時計回り方向にそれぞれ
付勢支持している。
材41には連結部74が一体に固定される一方、後部ロ
ック機構27の後部ガイド部材61には連結部75が一
体に固定されており、各連結部74,75は連結リンク
76によって連結されている。従って、前部ガイド部材
41及び後部ガイド部材61は連結リンク76によって
クッションフレーム21に対して同期して回動すること
ができる。
材64のフック部67がポール36に係合することで、
クッションフレーム21の後部を車体フロア28に固定
することができる。そして、この状態からケーブル連結
レバー72を操作してカム部材68を図2にて反時計回
り方向に回動すると、カム面70がストッパ面71から
外れて引張りばね73によってフック部67がストライ
カ31のポール36から外れてクッションフレーム21
の固定を解除することができる。そして、このクッショ
ンフレーム21を前上方に回動すると、前述したよう
に、傾動フック部材50のフック部54がストライカ3
1のポール34に係合してクッションフレーム21は車
体フロア28に対して起立状態で固定される。このクッ
ションフレーム21の回動時に、図2に二点鎖線で示す
ように、後部フック部材64は連結リンク76に押され
ることで図2にて時計回り方向に回動し、後部ロック機
構27がクッションフレーム21内に収容される。
トクッション15が後部ロック機構27の後部フック部
材64によって車体フロア28に固定された状態では、
第1解除レバー29の操作力を前部ロック機構26の傾
動フック部材50に伝達不能とする一方、シートクッシ
ョン15が後部ロック機構27による固定が解除されて
前方へ回動した起立状態では、第1解除レバー29の操
作力を傾動フック部材50に伝達してシートクッション
15の起立固定状態を解除する操作力伝達機構77が設
けられている。
及び図3に示すように、左右のクッションフレーム21
の中間部にはそれぞれ支持プレート78が固定されてお
り、ケーブルチューブ取付部79,80,81が一体形
成されている。左右一対の伝達リンク82は連結ロッド
83によって一体に連結され、この連結ロッド83の端
部が各支持プレート78に回動自在に支持されており、
各伝達リンク82にはケーブル連結部84,85,86
が一体に形成されている。そして、一端部が第1解除レ
バー29に連結された一対の第1連結ケーブル87の各
他端部が左右の支持プレート78のケーブルチューブ取
付部79を介して各伝達リンク82のケーブル連結部8
4に連結されている。また、左右一対の第2連結ケーブ
ル88の一端部はそれぞれケーブルチューブ取付部80
を介して各伝達リンク82のケーブル連結部85に連結
され、他端部は左右反対側に位置する後部フック部材6
4の各ケーブルチューブ取付部89を介してカム部材6
8と一体のケーブル連結レバー72にそれぞれ連結され
ている。
の一端部はそれぞれケーブルチューブ取付部81を介し
て各伝達リンク82のケーブル連結部86に連結され、
他端部は傾動フック部材50のガイドピン55に連結さ
れている。この場合、クッションフレーム21が後部ロ
ック機構27によって車体フロア28に固定された水平
状態では、第3連結ケーブル90の連結端部90aと伝
達リンク82のケーブル連結部86との間には空振りス
トロークS1 が設定されている。しかし、クッションフ
レーム21が前上方へ回動した起立状態では、傾動フッ
ク部材50のガイドピン55が偏心部56による移動に
よってこの空振りストロークS1 が吸収されてなくな
り、第3連結ケーブル90の連結端部90aと伝達リン
ク82のケーブル連結部86とは密着するようになって
いる。また、このとき、第2連結ケーブル88の連結端
部88aと伝達リンク82のケーブル連結部85との間
には空振りストロークS2 が形成される。
構27によってクッションフレーム21の後部が車体フ
ロア28に固定された状態から、第1解除レバー29を
操作すると、各第1連結ケーブル87が牽引されて各伝
達リンク82を図2にて時計回り方向に回動し、これに
よって各第2連結ケーブル88が牽引されて各カム部材
68が図2にて反時計回り方向に回動し、後部フック部
材64は規制が解除されて同方向に回動することで、ス
トライカ31のポール36から外れてクッションフレー
ム21の固定が解除され、このクッションフレーム21
を前方に回動することができる。なお、このとき、伝達
リンク82が回動しても、空振りストロークS1 によっ
て第3連結ケーブル90は牽引されない。
部54がストライカ31のポール34に係合したクッシ
ョンフレーム21の起立状態では、傾動フック部材50
の回動によって空振りストロークS1 が吸収されて第3
連結ケーブル90の連結端部90aと伝達リンク82の
ケーブル連結部86とが密着している。そのため、この
状態から、再び、第1解除レバー29を操作すると、第
1連結ケーブル87を介して伝達リンク82が回動し、
これによって各第3連結ケーブル90が牽引されて傾動
フック部材50が図2にて反時計回り方向に回動するこ
とで、フック部54がポール34から外れることとな
り、クッションフレーム21の起立状態の拘束が解除さ
れる。そのため、この状態でクッションフレーム21を
後下方に回動して元の位置に戻すことができる。
クッション15の下部に左右のシートフレーム21や各
ロック機構26,27などを下方から被覆するための保
護カバー101,102,103が装着されている。即ち、図4
及び図5に示すように、左右のシートフレーム21L,
21Rにはそれぞれ下部に水平な取付フランジ105L,10
5Rが形成されると共に、シートフレーム21L,21R
は後部が連結ブラケット106によって連結されている。
そして、各シートフレーム21L,21R及び連結ブラ
ケット106には合わせて4つの取付孔107が形成され、こ
の取付孔107に適合してナット108が溶着されている。ま
た、左右のシートフレーム21L,21Rの上部にはそ
れぞれ取付ブラケット109L,109Rが固定されており、こ
の取付ブラケット109L,109Rの両端縁は下方に折曲して
取付片110が形成されている。
た箱状をなし、両側の上端縁にそれぞれ取付ブラケット
109L,109Rの各取付片110に係止する取付溝111が形成さ
れている。そして、各保護カバー101,102の底面には、
それぞれ前部ロック機構26及び後部ロック機構27の
各ガイド部材41,41等に対応する位置に開口部11
2,113が形成されている。また、保護カバー103はL形
をなしており、両側部に係合突起114が形成されてい
る。なお、115はシートクッション15及びシートバッ
ク16を車体フロア28か取り外したときに、ストライ
カ31の各開口部32,33を被覆するためのカバーで
あり、この4つのカバー115が保護カバー101,102,103
の裏面に着脱自在に取付けられている。
06の下方及び後方を被覆するように位置し、保護カバー
101,102はそれぞれ左右のシートフレーム21L,21
Rやロック機構26,27などを被覆するように位置し
ている。そして、保護カバー101,102の下方から4つの
取付ボルト116が貫通して各ナット108に螺合すること
で、保護カバー101,102がシートフレーム21L,21
Rにそれぞれ取付けられる。このとき、保護カバー10
1,102の一部が保護カバー103の各係合突起114を抑え込
むことで、この保護カバー103の脱落を阻止している。
また、各取付ボルト116によってダンパ117が共締めされ
ている。
の車両用シート装置の全体の動作について説明する。
ッション15(クッションフレーム21)が水平状態
で、シートバックが所定の傾斜角度で固定された状態で
は、前部ロック機構26において、前部ガイド部材41
のフック部44がストライカ31のポール34に係合す
ると共に、前部フック部材46のフック部48がポール
35に係合し、後部ロック機構27において、後部フッ
ク部材64のフック部67がポール36に係合してお
り、クッションフレーム21は前後部が車体フロア28
に確実に固定されている。
よってシートバック16をシートクッション15に密着
するように前に倒し、次に、第1解除レバー29を引き
上げ操作すると、第1連結ケーブル87が牽引されて伝
達リンク82を回動し、更に第2連結ケーブル88を牽
引して後部ロック機構27のカム部材68を回動するこ
とで、後部フック部材64の規制が解除されて回動し、
ストライカ31のポール36から外れてクッションフレ
ーム21の固定が解除されることとなり、シートクッシ
ョン15(クッションフレーム21)を前上方に回動す
ることができる。このとき、操作力伝達機構77におい
て、第1解除レバー29の操作によって伝達リンク82
が回動しても、第3連結ケーブル90の連結端部90a
と伝達リンク82のケーブル連結部86との間には空振
りストロークS1 があるため、第3連結ケーブル90は
牽引されない。そのため、傾動フック部材50に巻装さ
れたコイルばね52などのばね力が第3連結ケーブル9
0を介して第1解除レバー29に作用せず、後部ロック
機構27のみを解除するとき、第1解除レバー29に不
要な力が加わることはなく、操作性がよい。
前上方に回動して起立させると、クッションフレーム2
1の回動と共に傾動フック部材50のガイドピン55が
ガイド溝57に沿って移動し、フック部54がストライ
カ31のポール34に係合することで、クッションフレ
ーム21は車体フロア28に対して起立状態で固定され
る。この場合、クッションフレーム21の回動によって
連結リンク76を介して後部ガイド部材61が回動する
ため、後部ロック機構27がクッションフレーム21内
に収容され、且つ、左右のクッションフレーム21(2
1L,21R)は保護カバー101,102,103によって被
覆されており、シーククッション15の下面に突起物が
なくなり、見栄えが悪くなることもなく、危険感もな
い。
イドピン55が偏心部56に沿って移動することで、空
振りストロークS1 が吸収されて第3連結ケーブル90
の連結端部90aと伝達リンク82のケーブル連結部8
6とが密着する。また、後部ガイド部材61の回動によ
って第2連結ケーブル88の連結端部88aと伝達リン
ク82のケーブル連結部85との間には空振りストロー
クS2 が形成される。
ションフレーム21)の起立固定状態から、第2解除レ
バー30を操作すると、前部フック部材46がポール3
5から外れると共に、傾動フック部材50がポール34
から外れ、クッションフレーム21と車体フロア28と
の拘束が解除される。そのため、この状態でシートクッ
ション15をシートバック16と共に持ち上げると、こ
のシートクッション15及びシートバック16を車体フ
ロア28から取り外すことができる。
たシートクッション15及びシートバック16は、車両
外部の所望の位置に載置し、シートクッション15に対
してシートバック16を起こすことでシートとして使用
することができる。この場合、シートクッション15の
下部にあるシートフレーム21や各ロック機構26,2
7などは保護カバー101,102,103によってほぼ完全に
被覆されており、見栄えがよく、このシートフレーム2
1や各ロック機構26,27を周辺部材に接触させて破
損させたり、泥などが付着することもない。また、保護
カバー101,102の下面にはダンパ117が保護カバー101,
102を介してシートフレーム21に取付けられており、
シート載置面に対して安定して載置できる。
及びシートバック16を車体フロア28に取付けるに
は、前部ロック機構26の各ガイド部43,47,53
をストライカ31の前開口部32に挿入することで、各
フック部44,48,54がポール33,34に係合
し、クッションフレーム21が起立状態で固定される。
ョンフレーム21)の起立固定状態から水平状態に戻す
には、本実施形態では、シートクッション15の前側か
らでも、後側からでも操作ができるようになっている。
即ち、クッションフレーム21の起立固定状態で、シー
トクッション15の後側から第2解除レバー30を操作
すると、前部フック部材46が回動して突起部58が解
除ピン59を押し上げて傾動フック部材50を回動する
ことで、この傾動フック部材50がポール34から外
れ、クッションフレーム21と車体フロア28との起立
状態の拘束が解除され、クッションフレーム21を後下
方に回動して元の位置に戻すことができる。
状態では、空振りストロークS1 が吸収されており、シ
ートクッション15の前側から第1解除レバー29を操
作すると、第1連結ケーブル87を介して伝達リンク8
2が回動し、更に第3連結ケーブル90を介して傾動フ
ック部材50が回動することで、この傾動フック部材5
0がポール34から外れ、前述と同様に、クッションフ
レーム21を後下方に回動して元の位置に戻すことがで
きる。なお、このとき、空振りストロークS2があるた
め、伝達リンク79が回動しても第2連結ケーブル88
は牽引されず、第1解除レバー29に後部フック部材6
4の引張りばね73のばね力などの不要な力が加わるこ
とはなく、操作性がよい。
ように本発明のシート装置によれば、シートの下部に設
けられたロック機構を、フロアに設けられた左右一対の
ストライカに係脱することで、シートをフロアに係脱さ
せるように構成し、このシートの下部を覆う保護カバー
の底面をシートフレームの下部に形成された水平な取付
フランジに取付け、この保護カバーにロック機構に対向
した位置にロック機構がストライカに係合するのを許容
する開口部を形成したので、シートを起立させたときや
取り外したときに、ロック機構などは保護カバーによっ
てそのほとんどの部分が被覆されており、見栄えがよ
く、開口部によってロック機構とストライカとの係合が
阻害されることはなく、その結果、車体から取り外した
シートを車外でも使用可能として利便性及び品質の向上
を図ることができる。
れたリヤシート全体の側面図である。
である。
ある。
Claims (4)
- 【請求項1】 フロアに左右一対のストライカを設け、
シートの下部に設けられたロック機構を前記ストライカ
に係脱することにより、前記シートを前記フロアに係脱
させるシート装置において、前記シートの下部を覆う保
護カバーの底面がシートフレームの下部に形成された水
平な取付フランジに取付けられ、該保護カバーに前記ロ
ック機構に対向した位置に該ロック機構が前記ストライ
カに係合するのを許容する開口部が形成されたことを特
徴とするシート装置。 - 【請求項2】 請求項1のシート装置において、前記保
護カバーは、底面が取付ボルトにより前記シートフレー
ムの取付フランジに取付けられ、該取付ボルトによりダ
ンパが共締めされたことを特徴とするシート装置。 - 【請求項3】 請求項1のシート装置において、前記保
護カバーは、左右のシートフレーム及びロック機構を覆
う2つのカバーと、該左右のシートフレームを連結する
連結ブラケットを覆う1つのカバーとを有することを特
徴とするシート装置。 - 【請求項4】 請求項1のシート装置において、前記シ
ートを前記フロアから取り外したとき、前記ストライカ
の開口部を被覆するカバーが前記保護カバーの裏面に着
脱自在に設けられたことを特徴とするシート装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27680697A JP3476345B2 (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | シート装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27680697A JP3476345B2 (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | シート装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11115567A JPH11115567A (ja) | 1999-04-27 |
JP3476345B2 true JP3476345B2 (ja) | 2003-12-10 |
Family
ID=17574653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27680697A Expired - Fee Related JP3476345B2 (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | シート装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3476345B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100520774B1 (ko) * | 2003-09-30 | 2005-10-12 | 기아자동차주식회사 | 차량의 탈착식 시트 |
JP4517232B2 (ja) * | 2004-09-06 | 2010-08-04 | テイ・エス テック株式会社 | 着脱式自動車用シート |
-
1997
- 1997-10-09 JP JP27680697A patent/JP3476345B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11115567A (ja) | 1999-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3292626B2 (ja) | 車両用シート | |
US5765894A (en) | Seat device for a vehicle | |
JP4465835B2 (ja) | 車両用シート装置 | |
US5934732A (en) | Lock mechanism for foldable vehicle seat | |
JP3382489B2 (ja) | スクータ型車両のシート取付け構造 | |
JP4263628B2 (ja) | シート収納装置 | |
JP3476345B2 (ja) | シート装置 | |
JP3303742B2 (ja) | シート装置 | |
JP3426933B2 (ja) | シート装置 | |
JPH06211075A (ja) | 自動車のシート装置 | |
JP3543371B2 (ja) | 車両のシート構造 | |
JP3424291B2 (ja) | 車両のシート構造 | |
JP4493968B2 (ja) | 車両用ベンチシート | |
JP3225805B2 (ja) | 車両用折り畳みシート装置 | |
JPH042581Y2 (ja) | ||
JP2003040009A (ja) | チップアップ機構付の車両用シート | |
JP3476344B2 (ja) | シート装置 | |
JP2003182421A (ja) | 跳上げシートの構造 | |
JP3426932B2 (ja) | 脱着機構付き可倒シート構造 | |
JP3410300B2 (ja) | 自動車用シートクッションのチルトロック機構 | |
JPH0213262Y2 (ja) | ||
JP2551358Y2 (ja) | タンブルシートのロック解除構造 | |
JPH0522437Y2 (ja) | ||
JP3439375B2 (ja) | 車両用シート | |
JP4904569B2 (ja) | 跳上げ式折畳みシート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030212 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030826 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |