JP3475580B2 - 巻取り機 - Google Patents

巻取り機

Info

Publication number
JP3475580B2
JP3475580B2 JP15624895A JP15624895A JP3475580B2 JP 3475580 B2 JP3475580 B2 JP 3475580B2 JP 15624895 A JP15624895 A JP 15624895A JP 15624895 A JP15624895 A JP 15624895A JP 3475580 B2 JP3475580 B2 JP 3475580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
coil receiving
coil
roll
receiving roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15624895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0910831A (ja
Inventor
全佳 佐藤
恒 本城
久彦 深瀬
一幸 佐藤
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP15624895A priority Critical patent/JP3475580B2/ja
Publication of JPH0910831A publication Critical patent/JPH0910831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475580B2 publication Critical patent/JP3475580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は巻取り機に係り、特に曲
げロール間を通って湾曲してコイル受けロール上に移送
される圧延鋼板を巻き取って真円のコイルを形成するた
の巻取り機に関するものである。 【0002】 【従来の技術】一般に、熱間薄板圧延ラインにおいては
連鋳機から出た板状のスラブを前後にリバースして薄く
長く圧延しており、長く圧延すると鋼板が圧延ラインに
載らなくなることから、粗圧延機を経た圧延鋼板を一旦
コイル状に巻取り、この巻き取ったコイルを仕上げ圧延
機側に繰り出して短い圧延ラインを確保している。 【0003】すなわち、図4に示すように圧延ライン1
には連鋳機から出た板状のスラブ2を圧延するために数
台の粗圧延機3と数台の仕上げ圧延機4とがスラブ2の
移送方向前後に配置され、これら粗圧延機3と仕上げ圧
延機4との間には粗圧延機3で圧延された鋼板2aをコ
イル状に巻き取る中間巻取り機5が介設されている。こ
の巻取り機5で巻き取られたコイル6はそのまま繰り出
されて仕上げ圧延機4をワンパスで通って再び後段巻取
り機7でコイル状に巻き取られる。 【0004】具体的には中間巻取り機5は図5に示すよ
うに少なくとも3つロールで構成された曲げロール11
とこの曲げロール11の下方にガイドロール12を挟ん
で配置された左右一対のロールで構成されたコイル受け
ロール13とからなるダウンコイラであり、3つの曲げ
ロール11は上部に配置された左右一対のロール11
a,11bと下部に配置されたロール11cとの間に鋼
板2aを挟んで鋼板2aを下方に円弧状に湾曲させてコ
イル受けロール13上に案内するようになっている。湾
曲された鋼板2aは回転駆動するコイル受けロール13
の後部ロール13bに当たって上方に湾曲して多層に重
ね合わされたコイル6を形成する。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ところで、圧延鋼板2
aの先端部がコイル受けロール13の後部のロール13
bに当たって上方に湾曲して真円のコイル6が形成され
ることが理想であるが、粗圧延機3を経た鋼板2aは高
温であり、しかも薄く圧延されているため、図6および
図7に示すように鋼板2aの先端部がコイル受けロール
13から上方に立ち上がった際において鋼板先端部が自
重に耐え切れずにつぶれてしまい、躍り現象が生じ、良
好なコイル6を形成し得ないことがある。したがって、
コイル受けロール13およびその駆動系に損傷を与える
問題がある。 【0006】本発明は上記問題点を有効に解決すべく創
案されたものである。本発明はコイル受けロール上で真
円のコイルを形成することを可能にし、コイル受けロー
ルおよびその駆動系の損傷を未然に防止することができ
る巻取り機を提供することを目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は少なくとも3つ
の曲げロールと左右一対のコイル受けロールとを上下に
配置し、上記曲げロール間を通って湾曲してコイル受け
ロール上に移送される圧延鋼板をコイル受けロール上で
巻き取ってコイルを形成するための巻取り機において、
上記コイル受けロール上に載置され、コイル受けロール
の回転により回転駆動してコイル受けロールに移送され
る上記圧延鋼板を巻き取るためのスリーブと、上記コイ
ル受けロールを介してスリーブを予め加熱するための加
熱手段とから構成したものである。 【0008】 【0009】 【0010】 【作用】曲してコイル受けロール上に移送される圧延
鋼板が自重でつぶれようとしても、これをコイル受けロ
ール上で回転するスリーブで真円に保持するようにした
ものである。 【0011】そして、コイル受けロールを加熱すること
によりスリーブを加熱し、スリーブに巻き取られる高温
の圧延鋼板がスリーブによって冷却されることを防止す
るようにしたものである 【0012】 【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。 【0013】熱間圧延ラインについては前述したのでそ
の説明は省略する。従来例と同一部材には同一符号を付
て説明する。 【0014】図1に示すように、粗圧延機3で圧延され
た圧延鋼板2aを巻き取ってコイル14を形成すべく、
上方に3つのロールで構成された曲げロール11が配置
されると共にその下方にガイドロール12を挟んで左右
一対のロールで構成されたコイル受けロール13が配置
され、コイル受けロール13上には予めスリーブ21が
載置される。 【0015】粗圧延機3で圧延された圧延鋼板2aは3
つの曲げロール11のうちの上部に配置された左右一対
のロール11a,11bと下部のロール11cとの間に
挟まれてガイドロール12に係合しつつ下方に円弧状に
湾曲してコイル受けロール13上に移送される。 【0016】特に、コイル受けロール13の回転により
これに載置されるスリーブ21も回転しており、コイル
受けロール13上に移送される圧延鋼板2aはコイル受
けロール13とその上方で回転するスリーブ21との間
に引き込まれることになる。引き込まれた圧延鋼板2a
の先端部が後部のロール13bに当たって上方に立ち上
がった際に自重で変形しようとしても、スリーブ21の
表面部がこれに沿わせて圧延鋼板2aを円弧状に規制す
るため、圧延鋼板2aはスリーブ21の回転にひきずれ
らてその周囲に巻き付いてコイル受けロール13上にス
リーブ21を巻取り芯とする真円に保持されたコイル1
4を形成することができる。したがって、圧延鋼板2a
の円滑な巻取りがなされ、コイル受けロール13および
その駆動系の損傷を未然に防止できる。 【0017】なお、上記実施例においては上部に曲げロ
ール11を配置しその下部にコイル受けロール13を配
置したダウンコイラについて説明したが、アップコイラ
においても同様な構成を採用することができる。すなわ
ち、上部にコイル受けロール13を配置すると共にその
下方に曲げロール11を配置した場合にも上部のコイル
受けロール13にスリーブ21を載置すれば、そのスリ
ーブ21を巻取り芯とした真円のコイル14を得ること
ができる。 【0018】また、このようにコイル受けロール13上
のスリーブ21に圧延鋼板2aを巻き取ってコイル14
を形成する巻取り機5において、コイル受けロール13
を加熱する加熱手段22を設けるように構成する。すな
わち、図1に示すようにコイル受けロール13を加熱す
る加熱回路23を形成し、この加熱回路23でコイル受
けロール13を抵抗発熱させてスリーブ21を加熱する
ように構成する。 【0019】粗圧延機3で圧延された圧延鋼板2aは高
温であり、この圧延鋼板2aをそのままスリーブ21に
巻き取ると、そのスリーブ21により圧延鋼板2aが吸
熱されるため、圧延鋼板2aの長手方向の温度分布が異
なる。 【0020】スリーブ21を加熱しておけば、高温の圧
延鋼板2aがスリーブ21によって冷却されることを未
然に防止でき、温度分布を均一に保持できる。なお、コ
イル受けロール13上に形成されたコイル14を逆回転
させて仕上げ圧延機4に繰り出すと、コイル受けロール
13上にはスリーブ21が残るので、このスリーブ21
を再び加熱回路23で加熱することになる。 【0021】図2および図3はコイル受けロール13上
のスリーブ21に圧延鋼板2aを巻き取ってコイル14
を形成する巻取り機5において、スリーブ21をコイル
受けロール13上に供給するスリーブ供給装置24と、
コイル受けロール13上に供給すべきスリーブ21を加
熱する加熱装置25が設けられる。 【0022】スリーブ供給装置24はコイル受けロール
13の軸方向片側に配置されたマンドレル26により構
成され、このマンドレル26は昇降自在に支持されると
共に内軸27とこれを覆う外軸28とを互いに摺動させ
て水平方向に伸縮させるようになっている。加熱装置2
5はコイル受けロール13とマンドレル26との間の下
方に配置された加熱炉29により構成され、この加熱炉
29はコイル受けロール13上に供給すべき複数のスリ
ーブ21を収容してこれらのスリーブ21を誘導加熱あ
るいはガス加熱などにより所定温度に加熱保温する。加
熱炉29の上部にはリフトアップされたスリーブ21を
上方に排出させるための開閉自在なスリーブ排出口31
が形成される。図示されないが、例えば、スリーブ21
を載置して昇降させるジャッキあるいはスリーブを把持
して吊り上げるクレーンなどの昇降手段でスリーブ21
が加熱炉29の上方にリフトアップされるようになって
いる。 【0023】したがって、スリーブ21を供給するには
所定温度に加熱された加熱炉29内のスリーブ21がス
リーブ排出口31を介して上方に排出され、そのスリー
ブ21内には伸長したマンドレル26が挿入される。こ
の挿入状態を保持しながらマンドレル26が上昇する
と、これにスリーブ21が引っ掛けられた状態となり、
スリーブ21はマンドレル29の伸長によりコイル受け
ロール13上に移送され、マンドレル26の降下により
コイル受けロール13上に載置される。この後、マンド
レル26は短縮して次のスリーブ21の供給に備えて待
機することになる。 【0024】なお、コイル受けロール13で形成された
コイル14を仕上げ圧延機4に繰り出した後にコイル受
けロール13上に残るスリーブ21はマンドレル26の
伸縮移動で排出させることになる。例えば、マンドレル
26の伸長ストロークを延長させることにより、コイル
受けロール13を間に挟んでマンドレル26と反対側の
スペースにスリーブ21を払い出すように構成してもよ
いし、マンドレル26を短縮させてコイル受けロール1
3上のスリーブ21を引き込んで昇降手段に受け渡して
加熱炉29内に戻すように構成してもよい。スリーブ2
1を加熱炉29内に引き戻して再び供給するように構成
すれば、スリーブの供給と排出とが円滑になると共にス
リーブ21の省スペース化を図ることができる。 【0025】 【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次の如き
優れた効果を発揮する。 【0026】(1)イルの真円度を確保でき、コイル受
けロールおよびその駆動系の損傷を未然に防止できる。 【0027】(2)温の圧延鋼板がスリーブによって冷
却されることを防止でき、圧延鋼板の品質を保持でき
る。 【0028】
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の巻取り方法を示す図である。 【図2】巻取り機を示す正面図である。 【図3】巻取り機を示す側面図である。 【図4】圧延ラインを示す側面図である。 【図5】従来の巻取り機を示す側面図である。 【図6】従来の巻取り状態を示す図である。 【図7】従来の巻取り状態を示す図である。 【符号の説明】 2a 圧延鋼板 5 巻取り機 11 曲げロール 13 コイル受けロール 14 コイル 21 スリーブ 22 加熱手段 24 スリーブ供給装置 25 加熱装置
フロントページの続き (72)発明者 深瀬 久彦 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石川島播磨重工業株式会社 横浜第二工 場内 (72)発明者 佐藤 一幸 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石川島播磨重工業株式会社 横浜第二工 場内 (56)参考文献 特開 平4−274813(JP,A) 特開 平7−144224(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21C 45/00 - 49/00 B21D 5/14

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 少なくとも3つの曲げロールと左右一対
    のコイル受けロールとを上下に配置し、上記曲げロール
    間を通って湾曲してコイル受けロール上に移送される圧
    延鋼板をコイル受けロール上で巻き取ってコイルを形成
    するための巻取り機において、上記コイル受けロール上
    に載置され、コイル受けロールの回転により回転駆動し
    てコイル受けロールに移送される上記圧延鋼板を巻き取
    るためのスリーブと、上記コイル受けロールを介してス
    リーブを予め加熱するための加熱手段とを備えたことを
    特徴とする巻取り機
JP15624895A 1995-06-22 1995-06-22 巻取り機 Expired - Fee Related JP3475580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15624895A JP3475580B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 巻取り機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15624895A JP3475580B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 巻取り機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0910831A JPH0910831A (ja) 1997-01-14
JP3475580B2 true JP3475580B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=15623629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15624895A Expired - Fee Related JP3475580B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 巻取り機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475580B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107900156A (zh) * 2017-11-21 2018-04-13 浙江振兴阿祥集团有限公司 一种卷板机

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101685805B1 (ko) * 2015-04-23 2016-12-12 현대제철 주식회사 코일 재질편차 저감장치
CN111360100B (zh) * 2019-06-11 2022-10-04 绍兴银球压力容器制造有限公司 一种节能型压缩机冷却器筒体加工工艺
CN110449495A (zh) * 2019-08-06 2019-11-15 徐州市茗尧机械制造有限公司 适用于船用钢板的折弯机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107900156A (zh) * 2017-11-21 2018-04-13 浙江振兴阿祥集团有限公司 一种卷板机
CN107900156B (zh) * 2017-11-21 2019-09-13 张茜 一种卷板机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0910831A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3475580B2 (ja) 巻取り機
JPH11267750A (ja) 帯板コイル移替装置の運転方法およびこの運転方法を用いた帯板コイル移替装置
JP3087765B2 (ja) ダウンコイラーおよび類似のもので使用される薄物材料の取り扱いシステム
CA2117008C (en) Coiler furnace for a hot strip
CA2536423C (en) Coil box between roughing train and finishing train in a rolling mill
JP3263359B2 (ja) シートバーの大単重熱間圧延方法
JP3400116B2 (ja) 巻取装置
JPH0780532A (ja) コイルボックスのコイル加熱装置
JPH04274813A (ja) 熱間圧延用コイリングおよびデコイリング方法および装置
JP3342331B2 (ja) 熱間圧延設備
JP3817723B2 (ja) コイルの巻取り・巻戻し装置
JP3487371B2 (ja) 圧延設備
JP3384647B2 (ja) 誘導加熱装置
JPS59191503A (ja) ステツケルミル
JPH05177214A (ja) 金属板熱間圧延設備
JP3478449B2 (ja) コイル状巻取体の端面加熱装置
JPH11254035A (ja) コイル巻取搬送巻戻装置
JP3265972B2 (ja) 薄物熱延鋼板の製造方法およびその設備
JP3268223B2 (ja) コイルボックス
JPH1080722A (ja) コイル巻取搬送巻戻装置
JP3337097B2 (ja) 圧延設備及びその圧延方法
CN113231471A (zh) 一种板带热卷箱芯棒循环移动保温设备及方法
JP3366712B2 (ja) シートバーの巻き取り・巻きもどし装置
JPH04187314A (ja) 熱間圧延設備
JP2912569B2 (ja) 連続焼鈍設備における再加熱方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees