JPH1080722A - コイル巻取搬送巻戻装置 - Google Patents

コイル巻取搬送巻戻装置

Info

Publication number
JPH1080722A
JPH1080722A JP23611896A JP23611896A JPH1080722A JP H1080722 A JPH1080722 A JP H1080722A JP 23611896 A JP23611896 A JP 23611896A JP 23611896 A JP23611896 A JP 23611896A JP H1080722 A JPH1080722 A JP H1080722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
rewinding
winding
rolled material
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23611896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3605815B2 (ja
Inventor
Shigeki Narishima
茂樹 成島
Yoshinori Katayama
慶則 片山
Yuichi Otsuki
友一 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP23611896A priority Critical patent/JP3605815B2/ja
Publication of JPH1080722A publication Critical patent/JPH1080722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605815B2 publication Critical patent/JP3605815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コイルを移動してもコイル端面を支障なく加
熱できるようにする。 【解決手段】 圧延材1を搬送する搬送ロール2と並行
して設けられコイル1を搭載して圧延ライン方向に搬送
するコイル搬送装置6と、このコイル搬送装置6の上流
端に設けられ圧延材1を芯なしでコイル状に巻き取る巻
取機4と、コイル搬送装置6の下流端に設けられ巻取機
4で巻き取ったコイル3を巻き戻す巻戻機5と、巻取機
4から巻戻機5にわたって設けられコイル3を加熱する
加熱装置7と、を備え、コイル搬送装置6は圧延材1の
板幅中央部に設けられ、搬送ロール2はコイル搬送装置
設置範囲ではこのコイル搬送装置6を挟んで圧延材1の
板幅方向両側に設けられた分離ロール2aであり、巻取
機4と巻戻機5とはコイル3を回転するロールを有し、
このロールは分離ロール2aと兼用されている

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱間圧延設備にお
いて、圧延材の巻取機と巻戻機と巻取機から巻戻機へコ
イルを移動する装置に係わり、特にコイルの保熱を考慮
したコイル巻取搬送巻戻装置に関する。
【0002】
【従来の技術】粗圧延後に仕上圧延を行う熱間圧延設備
では、図5(A)に模式的に示すように、粗圧延機で3
0〜50mm厚のバーまで圧延し、次いで仕上圧延機で
更に数mm厚のストリップまで圧延する。この場合、粗
圧延完了後、仕上圧延が完了するまでの時間が長く、バ
ーの後端が先端に比較して低温になり、均一な仕上加工
が困難になる問題点があった。
【0003】そこで、図5(B)に模式的に示すよう
に、粗圧延後のバーをコイル状に巻取り、それを巻戻し
ながら仕上圧延する方法が既に開示されている(特公昭
51−26317号)。この方法により、バー全体の冷
却を防止し、かつ粗圧延における後端から仕上圧延する
ので、バーの先後端の温度差をほぼ同一にすることがで
きる。
【0004】しかし、この場合でも、幅方向中央部に比
較して、コイル端部は冷えやすく、そのため幅方向の温
度の均一化が困難な問題点があった。そこで、この問題
を解決するために、コイルの端面を加熱する方法(特開
平7−51726号)等が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】コイルの巻取りと巻戻
しを並行して行い、時間のかかる仕上げ圧延を連続的に
行うようにするため、巻取り位置と巻戻し位置とを離し
コイルをその間移動する。コイル移動装置として、従来
コイルの中心穴にマンドレルやC型のクランプ等を挿入
しアームを回動したり、吊り上げたりして移動する装置
が用いられていた。しかしこのようなコイル移動装置を
用いるとコイル端面を加熱するパネルヒータの設置が困
難となり、設置した場合もコイル移動装置との干渉を避
けるため開口が多くなり加熱効率が悪かった。また巻取
り位置で巻取ったコイルの終端をコイル表面から引き離
すコイルの口開きを行うため、巻取りピッチが遅く生産
性が悪かった。
【0006】本発明はかかる問題点を解決するために創
案されたものである。すなわち、本発明の目的は、コイ
ルを移動してもコイル端面を支障なく加熱でき、またコ
イルの口開きをコイル巻戻し位置で行うコイル巻取搬送
巻戻装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明では、圧延材の搬送ロールと並行し
て設けられコイルを搭載して圧延ライン方向に搬送する
コイル搬送装置と、このコイル搬送装置の上流端に設け
られ圧延材を芯なしでコイル状に巻き取る巻取機と、前
記コイル搬送装置の下流端に設けられ前記巻取機で巻き
取ったコイルを巻き戻す巻戻機と、前記巻取機から前記
巻戻機にわたって設けられコイルを加熱する加熱装置
と、を備え、前記コイル搬送装置は圧延材の板幅中央部
に設けられ、前記搬送ロールはこのコイル搬送装置を挟
んで圧延材の板幅方向両側に設けられた分離ロールであ
り、前記巻取機と前記巻戻機とはコイルを回転するロー
ルを有し、このロールは前記分離ロールと兼用されてい
る。
【0008】圧延ラインに沿って中央にコイル搬送装置
が設けられ、これを挟んで両側に圧延材の搬送ロールが
分離して設けられている。圧延材はこの両分離ロールに
跨がるようになる。かかる構成によりコイル搬送装置は
コイルの幅より狭いため、コイル端面を確実に加熱でき
る加熱装置を設けることができる。
【0009】請求項2の発明では、前記コイル搬送装置
は、圧延ライン方向に設けられたビームと、このビーム
を上下動させる上下動駆動装置と、コイルを搭載し前記
ビーム上を移動するコイル搬送台車と、このコイル搬送
台車を圧延ライン方向に移動する台車搬送装置と、を備
える。
【0010】コイル搬送台車を移動するコイルの下へ移
動し、上下動駆動装置でビームを上方に揚げ、分離ロー
ルに乗っていたコイルをコイル搬送台車に移す。次に台
車搬送装置で圧延ライン方向に移動し巻戻機などの目的
位置でビームを降下することによりコイルを目的位置の
分離ロールに載せることができる。
【0011】請求項3の発明では、前記コイル搬送台車
は複数台設けられ、1台は巻取機のコイルを下流側のコ
イル待機位置へ移動し、1台はコイル待機位置のコイル
を巻戻機の位置に移動する。
【0012】巻取機と巻戻機の間に巻戻し待機用のコイ
ルを置く場合、コイル搬送台車の1台を巻取機の下に置
き、1台を巻戻機の直前のコイル待機位置に置くことに
より、巻取機のコイルをコイル待機位置へ、コイル待機
位置のコイルを巻戻機へ同時に移動することができる。
【0013】請求項4の発明では、前記巻戻機は、コイ
ルの巻取端をコイル表面から引き離すコイル口開き装置
を備える。
【0014】コイルを巻戻すにはコイル端をコイル表面
から引き離すコイル口開け装置が必要である。従来は巻
取機に設けられていたため、巻取機の巻取りピッチが遅
く生産性が悪かったが、巻戻機に設けることにより解消
される。
【0015】請求項5の発明によれば、前記加熱装置
は、コイルの両側に設けられコイル端面を加熱するヒー
トパネルを備える。
【0016】加熱装置としては、巻取機から巻戻機まで
を覆う加熱炉でもよいが、最も冷え易いコイル端面を加
熱するように配置したヒートパネルが効果的である。こ
の場合両側面のパネルを結ぶ頂部パネルを設けると保温
性が良くなる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を図面を参照して説明する。なお、各図において、共通
する部分には同一の符号を付して使用する。図1は、本
発明によるコイル巻取搬送巻戻装置の実施形態を示す全
体側面図である。図2は図1のX−X断面図である。コ
イル巻取搬送巻戻装置は、搬送ロール2により送られて
くる圧延材1を芯なしでコイル3に巻取る巻取機4と、
コイル3を巻戻す巻戻機5と、上流端に巻取機4、下流
端に巻戻機5、その中間にコイル待機位置を有し、コイ
ル3を巻取機4から巻戻機5へ移送するコイル移送装置
6と、巻取機4から巻戻機5までにわたって設けられコ
イル3を加熱するヒートパネル7とを備えている。
【0018】搬送ロール2は圧延ラインを構成し圧延材
1を搬送する。コイル搬送装置6は圧延材1の板幅方向
中央部に設けられ、搬送ロール2は、コイル搬送装置6
の設置範囲では、コイル搬送装置6を挟んで両側に分離
した分離ロール2aとなっている。分離ロール2aは内
側を支持アーム9で軸支され外側を軸箱10で回転自在
に支持されている。
【0019】巻取機4は、圧延材1の先端に巻き癖を付
ける3つの曲げロール4a、圧延材1をコイル状に巻く
ように案内する案内ロール4b、巻取るコイル3の端面
が同一面となるように圧延材1を案内する案内板4c等
を備える。案内ロール4bは分離ロール2aを用いてお
り、コイル3を巻くため駆動モータ11により軸箱10
で減速して回転駆動される。
【0020】巻戻機5は、コイル3を巻取り方向と逆方
向に回転して巻戻す巻戻ロール5aと、コイル端をコイ
ル表面から引き離すコイル口開け機5bを備える。巻戻
ロール5aも案内ロール4bと同様分離ロール2aを用
いており、コイル3を巻戻すため駆動モータ11により
軸箱10で減速して回転駆動される。
【0021】コイル搬送装置6は、圧延ラインに沿って
その中心に設けられたビーム6aと、コイル3を搭載し
ビーム6a上を移動するコイル搬送台車6bを備えてい
る。ビーム6a下部には図示しない固定部材に設けられ
た回転軸6d回りを回動する回動アーム6cが設けら
れ、この回動アーム6cを回動することによりビーム6
aを上下動する上下動用シリンダ6eが一端を図示しな
い固定部材に回動自在に取り付けられ他端のロッド側を
回動アーム6cに回動自在に取り付けられている。回動
アーム6cはビーム6aの上流端と下流端に設けられ、
連結ロッド6fで結ばれリンク機構を構成し、ビーム6
aを水平に上下動させる。
【0022】コイル搬送台車6bは上面がV字型をして
おり、コイル3を安定して支持することができる。本実
施形態ではコイル待機位置を1個所とした場合について
説明する。巻取機4の位置をA、巻戻機5の位置をB、
AとBの中央のコイル待機位置をCとする。コイル搬送
台車6bの数はコイル待機位置の数より1個多くする。
本実施形態ではコイル待機位置は1個なのでコイル搬送
台車6bは2台とし、この2台は連結材6hで結合され
ている。下流側のコイル搬送台車6bには圧延ライン方
向にコイル搬送台車6bを往復動させる搬送用シリンダ
6gが一端を図示しない固定部材に回動自在に取り付け
られ他端のロッド側をコイル搬送台車6bに回動自在に
取り付けられている。
【0023】巻取機4の中心から巻戻機5の後端まで、
コイルの両端面を覆うようにヒートパネル7が設けら
れ、両ヒートパネル7は保温材を設けた頂部パネル8で
結合されている。巻取機4のコイル端面の前方はガイド
板4cがあるためヒートパネル7を設ける範囲が少なく
なっている。ヒートパネル7はガスバーナや電気ヒータ
などの加熱装置をパネル状に配置したものである。
【0024】次に動作について説明する。図3は巻取機
4ではコイル3の巻取りが終了し、コイル待機位置には
コイル3があり、巻戻機5ではコイル3の巻戻しが終了
した状態を示す。この状態からAのコイル3をBへ、B
のコイル3をCへ搬送し、巻取機4は巻取りを開始し、
巻戻機5は巻戻しを開始するものとする。
【0025】先ず図1に示すように、搬送用シリンダ6
gを作動してコイル搬送台車6bを巻取機4の位置Aと
コイル待機位置Bに移動する。次に、図3に示すように
上下動用シリンダ6eを作動してビーム6aを上方へ押
上げてゆく。コイル3の荷重が案内ロール4bや分離ロ
ール2aからコイル搬送台車6bに移った時点でビーム
6aの上昇を停止し、コイル搬送台車6bを図4に示す
ようにBとCの位置に移動する。次に、上下用シリンダ
6eを操作してビーム6aを降下させ、コイル3を分離
ロール2aや巻戻ロール5aに移す。この状態で巻取機
4はコイル3の巻取りを開始し、巻戻機5はコイル口開
き機5bでコイル3の終端をコイル3の表面から引き離
し、巻戻しを開始する。以下、巻戻しが終了する度に上
記の動作を繰り返す。なお、ヒートパネル7はコイル3
がA,B,Cの何れかにある間は加熱を行い、コイル3
が均一に所定の温度を保持するよう加熱する。
【0026】上記実施形態ではコイル待機位置Bを設け
た場合を説明したが、コイル待機位置Bを設けず巻取機
4より直接巻戻機5の位置に移動してもよい。この場
合、コイル搬送台車6bは1台でよく、ビーム6aの長
さもそれに応じて短くなる。なお、コイル待機位置を2
個所とする場合はコイル搬送台車6bを3台とする。し
かし1台でも時間をかけて繰り返し動作することにより
コイル3の移送は可能である。
【0027】
【発明の効果】上述したように、本発明はコイルを巻取
機から巻戻機へ搬送するコイル搬送装置を圧延材板幅の
中央部に設けることによりコイルの端面にパネルヒータ
を設けることができ、コイルを均一な温度に加熱し保持
することができる。これにより高品質の製品を生産でき
るとともに、仕上げミルのモータやエッジヒータなど次
工程の設備費を低減することができる。またコイルの巻
取りピッチを短縮でき生産効率が上がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の構成を示す全体側面図であ
る。
【図2】図1のX−X断面図である。
【図3】コイルをコイル搬送台車に搭載する説明図であ
る。
【図4】コイルを搬送ロールに移す説明図である。
【図5】従来の熱間圧延設備の説明図である。
【符号の説明】
1 圧延材 2 搬送ロール 2a 分離ロール 3 コイル 4 巻取機 4a 曲げロール 4b 案内ロール 4c ガイド板 5 巻戻機 5a 巻戻ロール 5b コイル口開け機 6 コイル搬送装置 6a ビーム 6b コイル搬送台車 6c 回動アーム 6d 回転軸 6e 上下動用シリンダ 6f 連結ロッド 6g 搬送用シリンダ 6h 連結材 7 ヒートパネル 8 頂部パネル 9 支持アーム 10 軸箱 11 駆動モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B21C 47/26 B21C 47/26 A (72)発明者 大槻 友一 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社横浜エンジニアリ ングセンター内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧延材の搬送ロールと並行して設けられ
    コイルを搭載して圧延ライン方向に搬送するコイル搬送
    装置と、このコイル搬送装置の上流端に設けられ圧延材
    を芯なしでコイル状に巻き取る巻取機と、前記コイル搬
    送装置の下流端に設けられ前記巻取機で巻き取ったコイ
    ルを巻き戻す巻戻機と、前記巻取機から前記巻戻機にわ
    たって設けられコイルを加熱する加熱装置と、を備え、 前記コイル搬送装置は圧延材の板幅中央部に設けられ、
    前記搬送ロールはコイル搬送装置設置範囲ではこのコイ
    ル搬送装置を挟んで圧延材の板幅方向両側に設けられた
    分離ロールであり、前記巻取機と前記巻戻機とはコイル
    を回転するロールを有し、このロールは前記分離ロール
    と兼用されていることを特徴とするコイル巻取搬送巻戻
    装置。
  2. 【請求項2】 前記コイル搬送装置は、圧延ライン方向
    に設けられたビームと、このビームを上下動させる上下
    動駆動装置と、コイルを搭載し前記ビーム上を移動する
    コイル搬送台車と、このコイル搬送台車を圧延ライン方
    向に移動する台車搬送装置と、を備えることを特徴とす
    る請求項1に記載のコイル巻取搬送巻戻装置。
  3. 【請求項3】 前記コイル搬送台車は複数台設けられ、
    1台は巻取機のコイルを下流側のコイル待機位置へ移動
    し、1台はコイル待機位置のコイルを巻戻機の位置に移
    動することを特徴とする請求項2に記載のコイル巻取搬
    送巻戻装置。
  4. 【請求項4】 前記巻戻機は、コイルの巻取端をコイル
    表面から引き離すコイル口開き装置を備える、ことを特
    徴とする請求項1に記載のコイル巻取搬送巻戻装置。
  5. 【請求項5】 前記加熱装置は、コイルの両側に設けら
    れコイル端面を加熱するヒートパネルを備えることを特
    徴とする請求項1に記載のコイル巻取搬送巻戻装置。
JP23611896A 1996-09-06 1996-09-06 コイル巻取搬送巻戻装置 Expired - Fee Related JP3605815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23611896A JP3605815B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 コイル巻取搬送巻戻装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23611896A JP3605815B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 コイル巻取搬送巻戻装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1080722A true JPH1080722A (ja) 1998-03-31
JP3605815B2 JP3605815B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=16996018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23611896A Expired - Fee Related JP3605815B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 コイル巻取搬送巻戻装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605815B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2829527A1 (fr) * 2001-09-11 2003-03-14 Bosch Gmbh Robert Moteur a combustion interne a piston rotatif
CN102847728A (zh) * 2012-09-12 2013-01-02 高宇笙 轧机上料、引料和对接的一体机
CN104338794A (zh) * 2014-09-17 2015-02-11 涿神有色金属加工专用设备有限公司 冷轧机的自动上卸套筒及套筒运输的整体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2829527A1 (fr) * 2001-09-11 2003-03-14 Bosch Gmbh Robert Moteur a combustion interne a piston rotatif
CN102847728A (zh) * 2012-09-12 2013-01-02 高宇笙 轧机上料、引料和对接的一体机
CN102847728B (zh) * 2012-09-12 2014-10-22 高宇笙 轧机上料、引料和对接的一体机
CN104338794A (zh) * 2014-09-17 2015-02-11 涿神有色金属加工专用设备有限公司 冷轧机的自动上卸套筒及套筒运输的整体装置
CN104338794B (zh) * 2014-09-17 2016-04-13 涿神有色金属加工专用设备有限公司 冷轧机的自动上卸套筒及套筒运输的整体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3605815B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4761983A (en) Method and apparatus for winding material on a drum
US3507137A (en) Winding machine
US3700157A (en) Apparatus for feeding strip-like material to a processing apparatus
JPH1080722A (ja) コイル巻取搬送巻戻装置
JPH11267750A (ja) 帯板コイル移替装置の運転方法およびこの運転方法を用いた帯板コイル移替装置
EP0507800B1 (en) Thin material handling system for use in downcoilers and the like
JPH01210159A (ja) 巻き上げ可能な連鋳材から熱間圧延された帯材を製造する方法と装置
CA2323595C (en) Method and apparatus to tension hot strip during coiling
US3381906A (en) Apparatus for feeding paper into successive convolutions of metal coils and method therefor
RU2335361C2 (ru) Наматывающее устройство для катаной полосы
JPH04274813A (ja) 熱間圧延用コイリングおよびデコイリング方法および装置
JP3475580B2 (ja) 巻取り機
JPH11254035A (ja) コイル巻取搬送巻戻装置
KR100286607B1 (ko) 바이패스 압연이 가능한 엔드리스 압연용 코일 박스 장치
JP3478449B2 (ja) コイル状巻取体の端面加熱装置
JP4140023B2 (ja) コイル巻取移動巻戻装置
JPH05177214A (ja) 金属板熱間圧延設備
JPH1080724A (ja) コイルの巻取り・巻戻し装置
JP3366712B2 (ja) シートバーの巻き取り・巻きもどし装置
JPH09225518A (ja) コイル端面保加熱装置
JP3368573B2 (ja) 連続熱間圧延設備
JP3349425B2 (ja) 厚板圧延方法およびその装置
KR200186059Y1 (ko) 대경코일의 테일부 처리용 핀치롤
JPH11207402A (ja) 熱間帯板圧延設備及びその圧延方法
JPS59191503A (ja) ステツケルミル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040926

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees