JP3475551B2 - 金属板からの軸形成方法 - Google Patents

金属板からの軸形成方法

Info

Publication number
JP3475551B2
JP3475551B2 JP03834495A JP3834495A JP3475551B2 JP 3475551 B2 JP3475551 B2 JP 3475551B2 JP 03834495 A JP03834495 A JP 03834495A JP 3834495 A JP3834495 A JP 3834495A JP 3475551 B2 JP3475551 B2 JP 3475551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
metal plate
die
punch
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03834495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08229616A (ja
Inventor
充博 井芹
和明 林崎
豊 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP03834495A priority Critical patent/JP3475551B2/ja
Priority to PCT/JP1996/002536 priority patent/WO1998009749A1/ja
Priority to US09/147,557 priority patent/US6006579A/en
Priority claimed from PCT/JP1996/002536 external-priority patent/WO1998009749A1/ja
Publication of JPH08229616A publication Critical patent/JPH08229616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475551B2 publication Critical patent/JP3475551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K23/00Making other articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/03Making uncoated products by both direct and backward extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/20Making uncoated products by backward extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/04Stamping using rigid devices or tools for dimpling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/06Making machine elements axles or shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/06Making machine elements axles or shafts
    • B21K1/12Making machine elements axles or shafts of specially-shaped cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K21/00Making hollow articles not covered by a single preceding sub-group
    • B21K21/02Producing blanks in the shape of discs or cups as semifinished articles for making hollow articles, e.g. to be deep-drawn or extruded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属板より、金属板と一
体の軸を形成する金属板からの軸形成方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、金属板に軸を設ける場合は、別工
程によって加工された軸を、金属板にカシメ固定、ある
いは金属板にスポット溶接等により設置していた。
【0003】以下に従来の金属板への軸の形成方法につ
いて説明する。図17は、従来方式のカシメ固定で金属
板へ軸を形成する方法を示す図である。軸11を設置し
ようとする金属板10に穴を加工し、別工程にて加工し
た軸11をカシメ固定させる。図18は、従来方式のス
ポット溶接で金属板へ軸を形成する方法である。軸13
を設置しようとする金属板12に、別工程にて加工した
軸13をスポット溶接させるものである。
【0004】また、特公平6−26737号公報には図
19に示すように、第1の工具22により板材21を一
面から押圧して片面に穴を、他面に突出部24を形成し
た後、第2の工具23の下面23aを穴側から当接さ
せ、押圧することにより押された部分の油量を突出部に
移動させて突出部24をさらに突出させ、第1の工具2
4を再度押し当てて突出部24に高さを加えて軸部を形
成するという成形方法が記載されている。
【0005】さらに、軸状の物を成形する工法として、
図20に示す前方押出し加工法、及び図21に示す後方
押出し加工法が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のカシメ固定、或いはスポット溶接による軸形成方法
では、別工程で軸を加工しその後金属板へ固定するた
め、コスト高になってしまう。またカシメ固定する場
合、カシメ圧力により金属板が変形したり、金属板と軸
の直角度を得ることが困難であり、スポット溶接の場合
には、溶接面積が狭いため十分な強度が得られないとい
う問題点を有していた。
【0007】また、特公平6−26737号公報に記載
の方法では、常に工具の押圧力が板材と突出部の境界部
に作用するため、突出部高さの十分な確保が困難である
とともに、突出部の板材に対する垂直度や外径精度を得
ることも困難であり、また加工に多くの工程数を要する
という問題点を有している。
【0008】また、前方押出し加工、後方押出し加工い
ずれの場合もペレット材料に対して加工を施すことによ
り軸状物を成形する工法であり、平板から一体的に軸を
突出させて形成するものではない。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来の問
題点を解決するもので、金属板をプレス加工によって半
抜き、または前方押し出しをする第1の工程と、前記第
1の工程によって得られ、ダイに保持される前記金属板
の突出部にパンチを押し込んで前記突出部を前記パンチ
の押し込みとは逆方向に後方押し出しすることによって
軸状に伸長せしめる第2の工程とからなる金属板からの
軸形成方法である。
【0010】また、本発明は、同一高さの軸を複数箇所
まとめて成形することを特徴とするものである。
【0011】さらに、本発明は、第2の工程において、
突出部を伸長せしめ、軸を形成する方向と、他の工程に
おいて、金属板の打抜きを行う方向とを互いに逆方向と
して順送加工を行うことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】上記構成により、金属板をプレス加工によって
前方押し出し加工を行って突出部を形成した後、この突
出部をパンチ、ダイにより後方押し出し加工することに
より軸を形成するため、長さ、外径精度、直角度等が十
分確保された軸を、金属板の任意の位置に、金属板から
一体的に、しかも少ない工程数で形成することが可能と
なる。
【0013】また、同一高さの軸を複数箇所まとめて形
成することにより、第2工程における後方押し出し加工
により複数の同一高さの軸が伸長せしめられ、金属板が
ダイ表面から浮き上がる際にも、浮き上がり量のバラツ
キや金属板が傾くことを防止することが可能となる。
【0014】さらに、第2の工程において、軸を伸長せ
しめる方向と、他の工程において金属板に打抜き加工を
行う方向とを互いに逆方向とすることにより、順送加工
における金属板の後方押し出しの際に、ダイ面と金属板
との間の隙間がなくなり、他の工程での打抜き加工がし
やすくなる。
【0015】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
【0016】図1において、1は軸を突出させようとす
る金属板、2はプレスにて金属板1に対し半抜きまたは
パンチ2の移動方向と同一方向へ材料を移動させる前方
押し出しを行う場合のパンチ、3はプレスにてパンチ2
とともに金属板1の半抜きまたは前方押し出しを行う場
合に用いるダイ、図2に示す4は半抜きまたは前方押し
出しにて得られた金属板1の突出部、図3の5は突出部
4の材料を後方押し出しする場合に用いるパンチ、6は
パンチ5とともに用いて、突出部4を後方押し出しする
場合のダイ、図4に示す7は後方押し出しによって、金
属板1と一体に加工された軸である。
【0017】以上のように構成された、金属板1と一体
の軸を加工する工程について説明する。まず軸7を成形
するのに必要な体積の材料を、パンチ2を用いプレスに
て半抜きまたは前方押し出しを行う。次にその半抜きま
たは前方押し出しされた金属板1の突出部4を、パンチ
5とダイ6によって圧縮し、後方押し出しを行い軸7を
加工する。この時、突出部4の材料が軸7に置き換わ
り、軸7がパンチ5の移動方向に伸びるため、図4のよ
うに金属板1はダイ6の上面より浮き上がった状態とな
る。
【0018】上記一連の工程において、まず第1工程の
前方押し出し工程では、図5(a),(b)に示すよう
に軸成形に必要な体積の材料を、前方押し出しによって
突出させる必要がある。この前方押し出し加工は、ピン
径と同じ径のダイを用いて、ピンの高さに合わせてパン
チ径と押し込み量を決定する。この時、ピン高さが低い
場合には、前方押し出しによって突出させる体積が少な
くて済むため、パンチとダイの径は同一寸法でよい。突
出させる体積は、パンチで押し込んだ体積と同じになる
ためである。ピンが高くなると突出させる体積が多くな
るため、ダイ径よりも大きいパンチを用いなければなら
ない。
【0019】しかしこのときパンチで押し込んだ量が、
そのまま突出量とはならない。必ず材料の逃げが生じ
る。図6はt=1.2のSPCC材、図7はt=0.8
の高張力鋼の場合の材料の逃げ量を表したものである。
ダイ径はφ2を使用している。図6を見ると、パンチ径
が大きくなると材料の逃げ量が大きくなることがわか
る。パンチ径がφ4になると、押し込み量の約半分の材
料は、周囲に逃げていることがわかる。また、同一パン
チ径を見てみると、押し込み量が大きいほど材料の逃げ
が少なくなる。
【0020】これらのデータに基づいて、ピン成形に必
要なパンチの径、および押し込み量を決定する。
【0021】次に前方押し出しによって得られた材料の
突出部4を、ダイ6の中にはめ込み、パンチ5にて押し
つぶす後方押し出し加工により、軸7を成形する。
【0022】このとき、ダイ6の径は軸7の径と同じで
なければならないため、材料の突出部4がダイ6にはま
りやすいように、図8に示すように、材料突出部4の径
Aはダイ6の径Bよりも小さくした方がよい。当初の実
験では、突出部分の径を、後方押し出しのダイ径よりも
直径で0.01小さくしていた。しかしこの設定では、
ダイの中に入れるときに力を要するため、順送型には不
向きである。次に直径で0.05mm小さい突出部分を
製作して実験を行ったところ、スムーズにダイの中に入
れることができた。そのため、順送型内でピン成形を行
う場合は、前方押し出しのダイ径を、軸径よりも直径で
0.01mm以上、0.1mm程度まで、最適には0.
05mm小さく設定することが大切である。
【0023】この後方押し出しを行う場合におけるポイ
ントとしては、まず、材料の流れをスムーズにするた
め、パンチの先端をテーパ状にする必要がある。
【0024】また、金属板がダイの上面より浮き上がる
ため、ストリッパプレートにて、材料を押さえてはなら
ない。
【0025】さらに金属板1の突出部4をダイ6にはめ
込んだとき、ダイ6上面と金属板に隙間があると、軸の
根元に段がついてしまうため、図9に示すように、ダイ
6の深さは、材料の突出部分の高さよりも0.05〜
0.1mm深くする。
【0026】具体事例として、金属板1の板厚t=1.
2のSPCC材で径φ1.99mm、高さ3.4mmの
軸の加工を行った。
【0027】その際、図10に示す前方押し出しに用い
たパンチ2の径d2 はφ3.0mm、ダイ3の内径d3
はφ1.94mm、またこの前方押出し加工の結果形成
された突出部4を含む図11の材料各部の寸法は、パン
チ押し込み量hが1.0mm、突出部4の径Aがφ1.
93mm、高さh4 が1.87mmである。
【0028】さらに、突出部4の後方押し出し加工にお
いては、図12に示すパンチ5の径d5 はφ1.4m
m、ダイ6の内径d6 はφ1.99mm、ダイ6の深さ
6 は1.90mm、また図13に示すパンチ5の押し
込み量h5 は1.65mmである。
【0029】以上の結果得られた図14に示す軸7各部
の寸法は、板厚tが1.2mm、高さh7 が3.367
〜3.432mm、径d7 がφ1.983〜1.992
mmで、高さ、径のバラツキはそれぞれ約0.07m
m、及び0.01mm、また軸先端部の倒れは0.00
〜0.05mmである。
【0030】また、軸の高さを高く出すためのポイント
は前方押し出しで、多くの材料を突出させることと、ピ
ンの側壁の肉厚を薄くすることの2点である。この高さ
の限界について確認した結果を次に示す。
【0031】t=1.2mmのSPCC材を用い、前方
押し出しのパンチ径はφ4mmを用いている。これはφ
5mmを用いて行うと、材料の逃げがかなり多くなり、
突出部の根元に材料の膨れが発生するためである。また
ピンの側壁を0.1mmで実験を行ったら、強度不足の
ため根元から折れてしまったため、0.2mmにしてい
る。その結果、ピンの高さは、5.95mmになった。
【0032】以上の実施例を通じ、下記の各事項を把握
するに至った。すなわち、ピンの倒れについては、今回
行った実験では、40mm×40mmの平板にφ2mm
の軸を成形していたため、大きな倒れは無かったが、広
い材料の場合、後方押し出しの際材料の浮き上がりによ
る跳ね上がりが発生するため、ピンが倒れることが考え
られる。そのため軸を数箇所配置して、バランスよく材
料を跳ね上げる必要がある。
【0033】また、後方押し出し工程については、後方
押し出しの時、材料が跳ね上がるが、これは軸の高さが
違うと跳ね上がり量が違う。そのため、後方押し出しの
同一工程では、同一軸高さの成形しかできない。またこ
の工程では他の加工(抜き、曲げ等)は出来ず、材料の
跳ね上がりを邪魔するパイロット等は無い方が良い。
【0034】さらに、後方押し出し工程を順送型で行う
場合、軸の向きに制限が出てくる。図15(a)に示す
ように下向きの軸30を成形する場合、材料31が上部
に跳ね上がるため、ダイ面32と材料31に隙間が生
じ、他の工程33で抜き等の加工を行う際、材料31に
たわみが生じてしまう。逆に上向きに軸34を成形する
場合は、図15(b)に示すように材料31が下向きに
押し下げられるため、ダイ面32と材料31に隙間がな
くなり、他の工程35で抜き加工がしやすくなることな
どである。
【0035】なお、本実施例において形成された軸7に
対し、追加工を行うことにより、図16のような段40
を有する軸の成形を行うことも可能である。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明は金属板をプレス加
工によって前方押し出し加工を行って突出部を形成した
後、この突出部をパンチ、ダイにより後方押し出し加工
することにより軸を形成するため、長さ、外径精度、直
角度等が十分確保された軸を、金属板の任意の位置に、
金属板から一体的に、しかも少ない工程数で形成するこ
とができるというすぐれた効果を奏するものである。
【0037】また、同一高さの軸を複数箇所まとめて形
成することにより、第2工程における後方押し出し加工
により複数の同一高さの軸が伸長せしめられ、金属板が
ダイ表面から浮き上がる際にも、浮き上がり量のバラツ
キや金属板が傾くことを防止することが可能となる。
【0038】さらに、第2の工程において、軸を伸長せ
しめる方向と、他の工程において金属板に打抜き加工を
行う方向とを互いに逆方向とすることにより、順送加工
における金属板の後方押し出しの際に、ダイ面と金属板
との間の隙間がなくなり、他の工程での打抜き加工がし
やすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の金属板からの軸形成方法に
おける第1工程前の状態を示す図
【図2】第1工程において、突出部を形成した状態を示
す図
【図3】第2工程におけるパンチ、ダイ、金属板の関係
を示す図
【図4】第2工程完了後の状態を示す図
【図5】(a)は突出部の体積を示す図 (b)は軸の体積を示す図
【図6】パンチ押し込み量とSPCC材料の逃げ率との
関係を示す図
【図7】パンチ押し込み量と高張力鋼材料の逃げ率との
関係を示す図
【図8】金属板の突出部外径とダイの内径との関係を示
す図
【図9】金属板の突出部高さとダイの深さとの関係を示
す図
【図10】第1工程におけるパンチとダイの寸法関係を
示す図
【図11】第1工程におけるパンチ押し込み量と突出部
高さの関係を示す図
【図12】第2工程におけるパンチとダイの寸法関係を
示す図
【図13】第2工程におけるパンチの押し込み量を示す
【図14】加工完了後の軸の寸法を示す図
【図15】(a)は順送加工における軸の伸長方向と他
工程の打抜き加工方向とが同一の場合の説明図 (b)は順送加工における軸の伸長方向と他工程の打抜
き加工方向とが逆の場合の説明図
【図16】段付軸の加工状態を示す図
【図17】従来のカシメ固定による軸の設置方法を示す
【図18】従来のスポット溶接による軸の設置方法を示
す図
【図19】公知例による従来の軸形成方法を示す図
【図20】前方押し出し加工の説明図
【図21】後方押し出し加工の説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−97724(JP,A) 特開 昭58−167050(JP,A) 特開 平2−112845(JP,A) 特開 平3−110037(JP,A) 特開 平5−104294(JP,A) 特開 平6−285580(JP,A) 特開 平7−132341(JP,A) 特公 平6−26737(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21D 22/02 - 22/04 B21D 22/20 B21D 22/26 - 22/30 B21D 24/00 B21D 28/10 B21J 5/06 B21K 21/02 B30B 13/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板をプレス加工によって半抜き、ま
    たは前方押し出しをする第1の工程と、前記第1の工程
    によって得られダイに保持される前記金属板の突出部に
    パンチを押し込んで前記突出部を前記パンチの押し込み
    とは逆方向に後方押し出しすることによって軸状に伸長
    せしめる第2の工程とからなる金属板からの軸形成方
    法。
  2. 【請求項2】 第2の工程において突出部を保持するダ
    イの内径を前記突出部の外径よりも0.01mmから
    0.1mmまでの範囲で大きく設定したことを特徴とす
    る請求項1記載の金属板からの軸形成方法。
  3. 【請求項3】 第2の工程において突出部を保持するダ
    イの深さを、前記突出部の高さより0.05〜0.1m
    m深く設定したことを特徴とする請求項1記載の金属板
    からの軸形成方法。
  4. 【請求項4】 第2の工程において、先端をテーパ状と
    したパンチを用いて突出部の後方押し出しを行うことを
    特徴とする請求項1記載の軸形成方法。
  5. 【請求項5】 同一高さの軸を複数箇所まとめて成形す
    ることを特徴とする請求項1記載の金属板からの軸形成
    方法。
  6. 【請求項6】 第2工程において突出部を伸長せしめ、
    軸を形成する方向と、他の工程において金属板の打抜き
    を行う方向とを互いに逆方向として順送加工を行うこと
    を特徴とする請求項1記載の金属板からの軸形成方法。
JP03834495A 1995-02-27 1995-02-27 金属板からの軸形成方法 Expired - Lifetime JP3475551B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03834495A JP3475551B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 金属板からの軸形成方法
PCT/JP1996/002536 WO1998009749A1 (fr) 1995-02-27 1996-09-06 Procede de fabrication d'un arbre a partir de plaques metalliques
US09/147,557 US6006579A (en) 1995-02-27 1996-09-06 Method of fabricating shaft from metal plate

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03834495A JP3475551B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 金属板からの軸形成方法
PCT/JP1996/002536 WO1998009749A1 (fr) 1995-02-27 1996-09-06 Procede de fabrication d'un arbre a partir de plaques metalliques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08229616A JPH08229616A (ja) 1996-09-10
JP3475551B2 true JP3475551B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=26377575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03834495A Expired - Lifetime JP3475551B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 金属板からの軸形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6006579A (ja)
JP (1) JP3475551B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7673487B2 (en) 2005-12-28 2010-03-09 Seiko Epson Corporation Method for forming hollow shaft with a flange and product with hollow shaft formed by the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321269A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Hiroshima Aluminum Industry Co Ltd 電磁調理用調理器具の製造方法
JP3776740B2 (ja) * 2001-03-26 2006-05-17 三菱重工業株式会社 可変容量タービン構成部材の製作方法及び構成部材の構造
JP2003181550A (ja) * 2001-12-13 2003-07-02 Nakamura Mfg Co Ltd 電子記憶装置の突軸形成方法
DE10324244A1 (de) * 2003-05-28 2004-12-30 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Herstellung individualisierter Außenhautblechteile aus in Serienfertigung hergestellten Serienaußenhautblechteilen für Fahrzeuge sowie nach diesem Verfahren hergestellte Außenhautblechteile
JP4630540B2 (ja) * 2003-12-15 2011-02-09 キヤノン株式会社 ノズルプレートの製造方法
JP4786913B2 (ja) * 2005-02-15 2011-10-05 株式会社放電精密加工研究所 プレス成形方法
JP5008306B2 (ja) * 2006-01-05 2012-08-22 日新製鋼株式会社 バックルベース部材のダボ出し加工方法
DE102009051128A1 (de) 2009-10-28 2011-05-05 Norma Germany Gmbh Schlauchschelle
US11129485B2 (en) 2017-08-22 2021-09-28 Sobel Westex Adjustable duvet insert
JP7348790B2 (ja) * 2019-09-26 2023-09-21 ダイハツ工業株式会社 部品の製造方法
JP7128553B1 (ja) * 2021-02-23 2022-08-31 株式会社島田製作所 金属のプレス加工方法。

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1048046A (en) * 1909-02-25 1912-12-24 Kansas Voting Machine Company Method of making hubs upon sheet-metal articles.
FR764459A (fr) * 1933-03-20 1934-05-22 Ver Stahlwerke Ag Procédé de fabrication de traverses métalliques de chemins de fer, avec nervures de centrage des rails, ou pièces analogues
US2427756A (en) * 1945-10-27 1947-09-23 Thomas & Betts Corp Method of producing serrated sleeves
GB970247A (en) * 1962-03-23 1964-09-16 Smith & Sons Ltd S Improvements in or relating to thermocouple assemblies
US3387481A (en) * 1964-12-11 1968-06-11 Harvey Aluminum Inc Process for the deformation of sheet material
JPS5246540B2 (ja) * 1974-02-28 1977-11-25
US4368634A (en) * 1975-12-29 1983-01-18 Kennametal Inc. Extrusion punch and method of construction
JPS5722841A (en) * 1980-07-16 1982-02-05 Nakamura Seisakusho:Kk Formation of plural pieces of stud bolt
JPS5987946A (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 Aida Eng Ltd 薄肉で構成された突起を有する部品の製造方法およびその装置
JPH01205844A (ja) * 1988-02-10 1989-08-18 Fuji Tool & Die Co Ltd フランジコンパニオンの冷鍛加工成形方法
JPH0712515B2 (ja) * 1990-09-19 1995-02-15 アイダエンジニアリング株式会社 傘歯車の塑性加工方法およびその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7673487B2 (en) 2005-12-28 2010-03-09 Seiko Epson Corporation Method for forming hollow shaft with a flange and product with hollow shaft formed by the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6006579A (en) 1999-12-28
JPH08229616A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3475551B2 (ja) 金属板からの軸形成方法
US7464575B2 (en) Shearing method for thin plate
JPH0829392B2 (ja) ピアスナットの製造装置
EP0715908A2 (en) Method of manufacturing a cup-shaped article
JP2005103624A (ja) プレス金型用のパンチ、プレス金型用のパンチのストリッパープレートにおけるガイド構造及び面取り方法
JP3313413B2 (ja) 中空角パイプ穴あけ用パンチ及び穴あけ方法
WO2021181834A1 (ja) 金属加工装置および金属加工方法
WO1998009749A1 (fr) Procede de fabrication d'un arbre a partir de plaques metalliques
JP2007098437A (ja) バーリング加工型と加工方法
JPS62104633A (ja) 板状部材の固定方法
US5872348A (en) Method for forming a projection for projection welding
JP6419144B2 (ja) ヒンジ部材の製造方法
JP2816645B2 (ja) ピアスナット
KR100431390B1 (ko) 금속판으로부터의 축 형성 방법
JPH11309520A (ja) 先端が拡開した筒体部を有する部品の加工方法およびそれに用いる金型
JPH10118722A (ja) バーリング加工法およびプレス製品
US5931042A (en) Method of forming a key portion of a sheet metal member having a cylindrical portion
JP7560330B2 (ja) ナット
JP3500922B2 (ja) 剪断加工装置
JPH0626737B2 (ja) 板材への軸部成形方法
JP2885035B2 (ja) プレス加工による局部肉厚増加方法
EP4108941A1 (en) Ball joint, method of manufacturing a ball joint, and tool for manufacturing a ball joint
US6041641A (en) Method for working groove
JP2001334327A (ja) インジェクタ部品用カシメパンチ
JPS6160224A (ja) 金属薄板の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term