JP3475405B2 - 通信端末装置および画像情報表示方法 - Google Patents

通信端末装置および画像情報表示方法

Info

Publication number
JP3475405B2
JP3475405B2 JP2002330060A JP2002330060A JP3475405B2 JP 3475405 B2 JP3475405 B2 JP 3475405B2 JP 2002330060 A JP2002330060 A JP 2002330060A JP 2002330060 A JP2002330060 A JP 2002330060A JP 3475405 B2 JP3475405 B2 JP 3475405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
stored
telephone number
data memory
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002330060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003204388A (ja
Inventor
峻吾 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Healios KK
Original Assignee
Healios KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Healios KK filed Critical Healios KK
Priority to JP2002330060A priority Critical patent/JP3475405B2/ja
Publication of JP2003204388A publication Critical patent/JP2003204388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475405B2 publication Critical patent/JP3475405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信端末装置、画
像情報表示方法および画像情報記憶方法に係り、更に詳
しくは、着信の際に発呼者番号を受信する機能、およ
び、入手した画像情報を表示する機能を有する通信端末
装置、画像情報表示方法および画像情報記憶方法に関す
る。
【0002】また、本発明は、それらの処理手順を実行
させるプログラムを半導体メモリー、LD(レーザーデ
ィスク(登録商標))、HD(ハードディスク)、FD
(フレキシブルディスク)、MD(ミニディスク)、C
D(コンパクトディスク)又はDVD(デジタルビデオ
ディスク)などに記録した情報記憶媒体に関する。
【0003】
【従来の技術】近年、通信端末装置の技術発展は目覚し
く、特に携帯電話機では基本機能である通話機能に加
え、テキストデータや画像データを送受信する電子メー
ル機能やNTTドコモのiモードに代表される様にイン
ターネット接続機能を具備する端末装置を各通信事業者
が競って商品化している。
【0004】また、最新の携帯電話機は、例えばデジタ
ル・スチル・カメラ(以下、「DSC」という)などで
取り込んだり、通話相手が送信した写真などの画像デー
タを高精細かつカラーで表示するものも登場しており、
新たなコミュニケーション手段を提供する必須機能とな
りつつある。なお、インターネットに接続して、画像デ
ータを含む電子メールを送受信する従来の携帯電話機
は、特開平10−313338、特開平11−9824
8、特開平11−112554および特開2000−3
2142などに開示されている。
【0005】なお、本願の原出願である特願2000−
123302(特許査定の見込み)の審査段階で、通信
端末装置において、受信した発呼者番号に対応する画像
情報を読み出して表示する点は、本願出願前に周知であ
るとの指摘により、特開平10−327233号公報、
特開平08−242307号公報、特開平05−301
76号公報、特開平10−107889号公報および特
開平09−83630号公報が引用された。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の携帯電話機は、画像データを送受信し、入手した画像
データを単に表示しているに過ぎない。
【0007】本発明は、上記の問題点を解決する為にな
されたものであり、入手した画像データを有効活用する
ことが可能な通信端末装置、画像情報表示方法、画像情
報記憶方法および情報記憶媒体を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明の
通信端末装置は、上記の目的を達成するために、発呼に
使用する電話帳データメモリに記憶する複数の電話番号
に対応付けて、少なくとも1つ以上の画像データを画像
データメモリに記憶するとともに、着信の際に受信した
発呼者番号と前記複数の電話番号中の第1電話番号とが
一致した場合、前記画像データの中から前記第1電話番
号に対応して表示選択されている第1画像データを読み
出して表示する通信端末装置において、画像データを前
記画像データメモリに記憶させる制御及び前記画像デー
タメモリに記憶する画像データを用いて着信の際の表示
を制御する制御部を具備し、前記制御部は、前記第1電
話番号に対応付けて第2画像データを前記画像データメ
モリに記憶させる場合、前記第2画像データを表示選択
して記憶させる一方、前記第1画像データを消去しない
旨の情報が入力された場合には、前記第1電話番号との
対応関係を維持しながら前記第1画像データを消去せず
に記憶し続けるとともに、着信の際に前記画像データメ
モリから前記第1電話番号に対応して表示選択されてい
る前記第2画像データを読み出して表示する場合、前記
第2画像データと同時に下記(1)乃至(3)のいずれ
かを表示することを特徴とする。 (1)着信の際に受信した発呼者番号に対応する電話番
号、 (2)着信の際に受信した発呼者番号に対応する名前、 (3)着信の際に受信した発呼者番号に対応する電話番
号および名前 請求項2に係る本発明の通信端末装置は、請求項1に記
載の通信端末装置において、前記制御部は、前記第1電
話番号に対応付けて第2画像データを前記画像データメ
モリに記憶させる場合、前記第2画像データと一緒に送
信されてきた着信メロディデータを前記第1電話番号に
対応付けて着信メロディデータメモリに記憶させるとと
もに、着信の際に前記画像データメモリから前記第2画
像データを読み出して表示する場合、記憶させた前記着
信メロディデータに基づいて着信メロディを発生させる
ことを特徴とする。請求項3に係る本発明の画像情報表
示方法は、発呼に使用する電話帳データメモリに記憶す
る複数の電話番号に対応付けて、少なくとも1つ以上の
画像データを画像データメモリに記憶するとともに、着
信の際に受信した発呼者番号と前記複数の電話番号中の
第1電話番号とが一致した場合、前記画像データの中か
ら前記第1電話番号に対応して表示選択されている第1
画像データを読み出して表示する通信端末装置の画像情
報表示方法において、画像データを前記画像データメモ
リに記憶させる制御及び前記画像データメモリに記憶す
る画像データを用いて着信の際の表示を制御する制御ス
テップを含み、前記制御ステップは、前記第1電話番号
に対応付けて第2画像データを前記画像データメモリに
記憶させる場合、前記第2画像データを表示選択して記
憶させる一方、前記第1画像データを消去しない旨の情
報が入力された場合には、前記第1電話番号との対応関
係を維持しながら前記第1画像データを消去せずに記憶
し続けるとともに、着信の際に前記画像データメモリか
ら前記第1電話番号に対応して表示選択されている前記
第2画像データを読み出して表示する場合、前記第2画
像データと同時に下記(1)乃至(3)のいずれかを表
示することを特徴とする。 (1)着信の際に受信した発呼者番号に対応する電話番
号、 (2)着信の際に受信した発呼者番号に対応する名前、 (3)着信の際に受信した発呼者番号に対応する電話番
号および名前 請求項4に係る本発明の通信端末装置は、発呼に使用す
る電話帳データメモリに記憶する複数の電話番号に対応
付けて、少なくとも1つ以上の画像データを画像データ
メモリに記憶するとともに、着信の際に受信した発呼者
番号と前記複数の電話番号中の第1電話番号とが一致し
た場合、前記画像データの中から前記第1電話番号に対
応して表示選択されている第1画像データを読み出して
表示する通信端末装置において、画像データを前記画像
データメモリに記憶させる制御及び前記画像データメモ
リに記憶する画像データを用いて着信の際の表示を制御
する制御部を具備し、前記制御部は、前記第1電話番号
に対応付けて第2画像データを前記画像データメモリに
記憶させる場合、前記第2画像データを表示選択して記
憶させる一方、前記第1画像データを消去しない旨の情
報が入力された場合には、前記第1電話番号との対応関
係を維持しながら前記第1画像データを消去せずに記憶
し続けるとともに、着信の際に前記画像データメモリか
ら前記第1電話番号に対応して表示選択されている前記
第2画像データを読み出して表示する場合、前記第2画
像データと交互に下記(1)または(2)のいずれかを
表示することを特徴とする。 (1)着信の際に受信した発呼者番号に対応する電話番
号、 (2)着信の際に受信した発呼者番号に対応する名前 請求項5に係る本発明の通信端末装置は、請求項4に記
載の通信端末装置において、前記制御部は、前記第1電
話番号に対応付けて第2画像データを前記画像データメ
モリに記憶させる場合、前記第2画像データと一緒に送
信されてきた着信メロディデータを前記第1電話番号に
対応付けて着信メロディデータメモリに記憶させるとと
もに、着信の際に前記画像データメモリから前記第2画
像データを読み出して表示する場合、記憶させた前記着
信メロディデータに基づいて着信メロディを発生させる
ことを特徴とする。請求項6に係る本発明の画像情報表
示方法は、発呼に使用する電話帳データメモリに記憶す
る複数の電話番号に対応付けて、少なくとも1つ以上の
画像データを画像データメモリに記憶するとともに、着
信の際に受信した発呼者番号と前記複数の電話番号中の
第1電話番号とが一致した場合、前記画像データの中か
ら前記第1電話番号に対応して表示選択されている第1
画像データを読み出して表示する通信端末装置の画像情
報表示方法において、画像データを前記画像データメモ
リに記憶させる制御及び前記画像データメモリに記憶す
る画像データを用いて着信の際の表示を制御する制御ス
テップを含み、前記制御ステップは、前記第1電話番号
に対応付けて第2画像データを前記画像データメモリに
記憶させる場合、前記第2画像データを表示選択して記
憶させる一方、前記第1画像データを消去しない旨の情
報が入力された場合には、前記第1電話番号との対応関
係を維持しながら前記第1画像データを消去せずに記憶
し続けるとともに、着信の際に前記画像データメモリか
ら前記第1電話番号に対応して表示選択されている前記
第2画像データを読み出して表示する場合、前記第2画
像データと交互に下記(1)または(2)のいずれかを
表示することを特徴とする。 (1)着信の際に受信した発呼者番号に対応する電話番
号、 (2)着信の際に受信した発呼者番号に対応する名前
【0009】請求項7に係る本発明の通信端末装置は、
電話帳データメモリに記憶する複数の電話番号に対応付
けて、画像データを画像データメモリに記憶するととも
に、着信の際に受信した発呼者番号と前記複数の電話番
号中の第1電話番号とが一致した場合、前記第1電話番
号に対応する第1画像データを読み出して表示し、この
表示に際して対応する第1着信メロディを鳴らす通信端
末装置において、着信メロディデータと一緒に送信され
てきた第2画像データを受信するとともに前記第2画像
データを前記画像データメモリに記憶させる制御及び前
記画像データメモリに記憶する画像データを用いて着信
の際の表示を制御する制御部を具備し、前記制御部は、
前記第1電話番号に対応付けて前記第2画像データを表
示選択して前記画像データメモリに記憶させる場合、前
記第2画像データと一緒に送信されてきた着信メロディ
データをも記憶し、前記第1電話番号に対応付けて記憶
している前記第1着信メロディを着信メロディデータメ
モリに記憶し続けるとともに、前記第1電話番号からの
着信の際に前記画像データメモリから前記第2画像デー
タを読み出して表示する場合、記憶させた前記着信メロ
ディデータに基づいて着信メロディを発生させることを
特徴とする。請求項8に係る本発明の通信端末装置は、
請求項7に記載の通信端末装置において、前記第2画像
データは、動画像データであることを特徴とする。請求
項9に係る本発明の画像情報表示方法は、電話帳データ
メモリに記憶する複数の電話番号に対応付けて、画像デ
ータを画像データメモリに記憶するとともに、着信の際
に受信した発呼者番号と前記複数の電話番号中の第1電
話番号とが一致した場合、前記第1電話番号に対応する
第1画像データを読み出して表示し、この表示に際して
対応する第1着信メロディを鳴らす通信端末装置の画像
情報表示方法において、着信メロディデータと一緒に送
信されてきた第2画像データを受信するとともに前記第
2画像データを前記画像データメモリに記憶させる制御
及び前記画像データメモリに記憶する画像データを用い
て着信の際の表示を制御する制御ステップを含み、前記
制御ステップは、前記第1電話番号に対応付けて前記第
2画像データを表示選択して前記画像データメモリに記
憶させる場合、前記第2画像データと一緒に送信されて
きた着信メロディデータをも記憶し、前記第1電話番号
に対応付けて記憶している前記第1着信メロディを着信
メロディデータメモリに記憶し続けるとともに、前記第
1電話番号からの着信の際に前記画像データメモリから
前記第2画像データを読み出して表示する場合、記憶さ
せた前記着信メロディデータに基づいて着信メロディを
発生させることを特徴とする。請求項10に係る本発明
の画像情報表示方法は、請求項9に記載の画像情報表示
方法において、前記第2画像データは、動画像データで
あることを特徴とする。
【0010】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面と共に
詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明に係る通信端末装置の構成
ブロック図である。
【0012】1は、送受信部であり、受信した電波信号
を中間周波数帯に変換したり、中間周波数帯の送信信号
を無線周波数帯に変換して送信する。
【0013】2は、モデム部であり、送受信信号を変復
調する。
【0014】3は、音声コーデック部であり、音声信号
の符号化や復号化を行う。
【0015】4は、アナログフロントエンドであり、符
号化された音声信号をディジタル/アナログ変換してレ
シーバ6を駆動したり、マイク5より入力された音声信
号をアナログ/ディジタル変換して音声コーデック3に
出力する。
【0016】7は、制御部であり、通話に伴う制御や表
示制御など通信端末装置の全ての制御を行う。
【0017】8は、キー入力部であり、所望の操作に必
要なデータを入力する。
【0018】9は、表示部であり、カラー液晶表示装置
(以下、「カラーLCD」という)やEL、PDPなど
から成り、発呼者データや画像データを表示する。
【0019】10は、記憶部であり、発呼や電子メール
の送信に使用する電話帳データや画像データ、着信メロ
ディデータを記憶する。
【0020】11は、メロディ発生部であり、記憶部1
0が記憶する着信メロディデータに基づいて、着信メロ
ディを発生する。
【0021】12は、外部接続端子であり、DSC(デ
ジタル・スチル・カメラ)やDVC(デジタル・ビデオ
・カメラ)などの画像データ入力装置13から画像デー
タが入力され、記憶部10に記憶される。また、入力さ
れた着信メロディデータも記憶することができる。
【0022】つぎに、上述のように構成された本発明に
係る通信端末装置の動作について説明する。
【0023】まず、画像データの登録モードにおける動
作について、ユーザの操作を交えて説明する。
【0024】通信端末装置のユーザは、自己の写真や相
手の写真などの画像データを、従来のデータ通信やイン
ターネットを経由した電子メールの添付ファイルとして
受信したり、画像データ入力装置13から外部接続端子
12を経由して直接入手すると、キー入力部8を操作し
て画像データの登録モードに移行する。
【0025】図2は、本発明に係る通信端末装置が具備
する表示部の模式図である。
【0026】図2(A)は、通信端末装置が上述の通り
にして入手した画像データであり、ユーザ自身や友人な
どの写真である。
【0027】図2(B)は、画像データ登録モードにお
ける表示画面を示しており、制御部7は電話番号と名前
やニックネームの入力を促す。なお、ユーザは、キー入
力部8を操作して直接入力することも可能であるが、発
呼の際に電話番号を選択する操作と同じようにして、電
話帳データを利用して電話番号と名前やニックネームを
呼び出して入力することも可能である。
【0028】また、登録しようとしている電話番号に対
応して、既に画像データが登録されている場合には、制
御部7はその旨を表示し、新たに画像データを記憶する
か否かを確認する。そして、ユーザが記憶する旨の情報
を入力すると、制御部7は電話番号と画像データを対応
付けて記憶するとともに、旧の画像データを消去するか
否かを表示する。その後、ユーザが消去する旨の情報を
入力すると、制御部7は旧の画像データを消去するが、
一方ユーザが消去しない旨の情報を入力した場合には、
電話番号との対応関係を維持しながら旧の画像データを
消去せずに記憶し続ける。
【0029】図3は、本発明に係る通信端末装置が具備
する記憶部の模式図であり、新たに入手した画像データ
の登録前後の状態を示している。
【0030】図3(A)は、画像データの登録前の状態
であり、電話/電子メールメモリのメモリ番号1には、
電話番号が090−8765−4321、名前が山田花
子、E−MAILアドレスがhana@xxx.com
が登録されている。また、画像データメモリには、メモ
リ番号1に対応して、画像データ1が登録され、表示フ
ラグがONとなっている。
【0031】更に、メモリ番号2には、電話番号が09
0−7654−3210、名前が山本太郎、E−MAI
Lアドレスがtaro@yyy.comが登録されてい
る。また、画像データメモリには、メモリ番号2に対応
して、画像データ2が登録され、表示フラグがONとな
っている。そして、メモリ番号3には、電話番号が09
0−6543−2109、名前が山下次郎が登録されて
いるが、画像データメモリには、メモリ番号3に対応す
る画像データが登録されていない。
【0032】この図3(A)の状態で、通信端末装置の
ユーザが、入手した画像データを、電話帳データを利用
してメモリ番号1の電話番号と名前を呼び出して入力し
たのが図3(B)である。この場合、登録しようとして
いる電話番号に対応して、既に画像データ1が登録され
ているので、制御部7はその旨を表示し、新たに画像デ
ータ3を記憶するか否かを確認する。そして、ユーザが
記憶する旨の情報を入力すると、制御部7は表示フラグ
をONにして電話番号(即ち、メモリ番号1)と画像デ
ータ3を対応付けて記憶するとともに、旧の画像データ
である画像データ1を消去するか否かを表示する。その
後、ユーザが消去しない旨の情報を入力した場合には、
電話番号(即ち、メモリ番号1)との対応関係を維持し
ながら旧の画像データを消去せずに記憶し続け、表示フ
ラグをOFFにする。なお、図3には表示していない
が、画像データメモリと一緒に送信されてきた着信メロ
ディデータを画像データメモリと同様の形式で着信メロ
ディデータメモリに記憶しており、着信の際、表示する
画像データに対応付けられた着信メロディを流すことも
可能である。また、この画像データが動画像であれば、
表示された人物が着信メロディに合わせて歌っている様
にみせることが可能である。
【0033】つぎに、本発明に係る通信端末装置が、図
3に示す記憶状態において、山田花子(即ち、電話番号
が090−8765−4321)から呼び出しがあった
場合の動作を説明する。なお、通信を開始するために必
要とする呼び出しやリンク確立動作は、従来技術と全く
同様であり、それ以上に本発明とは直接関係しないの
で、その動作説明を省略する。
【0034】図4は、本発明に係る通信端末装置が具備
する表示部の模式図である。
【0035】制御部7は、着信の際に送信されてくる発
呼者番号を検出すると、電話/電子メールメモリを検索
し、発呼者番号と同じ電話番号が登録されているか否か
を判断する。制御部7は、登録されていないと判断する
と、受信した発呼者番号を表示する(例えば、図4
(A)に示す090−5432−1098)が、登録さ
れていると判断すると、画像データメモリに対応する画
像データが登録されているか否かを判断する。この場
合、メモリ番号1に対応して画像データ1および画像デ
ータ3が登録されているが、制御部7は表示フラグがO
Nとなっている画像データ3を選択し、受信した発呼者
番号に替えて画像データ3を表示部9に表示する(図4
(B)参照)。なお、制御部7は、画像データが登録さ
れていないと判断すると、電話/電子メールメモリを検
索し、登録されている名前(例えば、発呼者番号が09
0−6543−2109の場合には、図4(C)に示す
山下次郎)を表示する。
【0036】図5は、本発明に係る通信端末装置が具備
する表示部の模式図であり、着信時の表示パターンのバ
リエーションを示している。
【0037】本発明に係る通信端末装置が、図3(B)
に示す記憶状態において、山田花子(即ち、電話番号が
090−8765−4321)から呼び出しがあった場
合、制御部7は電話/電子メールメモリと画像データメ
モリを検索し、画像データ3および電話番号を表示(図
5(A)参照)、画像データ3および名前を表示(図5
(B)参照)または画像データ3、名前および電話番号
を同時に表示(図5(C)参照)する。なお、この表示
に際して、制御部7は対応する着信メロディを鳴らすこ
とも可能である。
【0038】図6は、本発明に係る通信端末装置が具備
する表示部の模式図であり、着信時の表示パターンのバ
リエーションを示している。
【0039】本発明に係る通信端末装置が、図3(B)
に示す記憶状態において、山田花子(即ち、電話番号が
090−8765−4321)から呼び出しがあった場
合、制御部7は電話/電子メールメモリと画像データメ
モリを検索し、画像データ3(図6(B)参照)と交互
に電話番号(図6(A)参照)または名前(図6(C)
参照)を表示する。なお、この表示に際して、制御部7
は対応する着信メロディを鳴らすことも可能である。
【0040】つぎに、紹介モードにおける動作につい
て、ユーザの操作を交えて説明する。
【0041】この紹介モードとは、知人の通信端末装置
に自己の通信端末装置に登録している紹介すべき友人の
情報を送信し、自動的に登録するモードのことをいう。
【0042】図7は、本発明に係る通信端末装置が具備
する表示部の模式図であり、紹介モードにおける表示状
態の遷移を示している。
【0043】まず、通信端末装置のユーザがキー入力部
8の紹介モードキーを操作すると、制御部7は紹介モー
ドに移行し、紹介先の入力を促す。次に、通信端末装置
のユーザが、発呼の際に電話番号を選択する操作と同じ
ようにして、例えば知人である山下次郎を呼び出す(図
7(A)参照)。
【0044】そして、紹介先の確定操作が行われると、
制御部7は紹介すべき友人の選択を促す。次に、通信端
末装置のユーザが、発呼の際に電話番号を選択する操作
と同じようにして、例えば友人である山田花子を電話番
号とともに呼び出した後(図7(B)参照)、確定操作
を行うと、制御部7は表示フラグがONになっている画
像データ3を送信すべき画像データと判断して表示する
(図7(C)参照)。なお、この場合、画像データ1も
山田花子の電話番号に関連付けて記憶されているので、
キー入力部8の選択キーを操作することにより、画像デ
ータ1を表示させることも可能である。また、紹介すべ
き友人に替えて自局の電話番号(例えば、090−11
11−1111)と名称(例えば、山本三郎)および画
像データを選択すれば、自己紹介とすることができる。
【0045】制御部7は、通信端末装置のユーザが図7
(C)の状態で送信操作を行うと、所定の通信手順に従
って、山田花子の電話番号、名称および画像データ3
を、従来のデータ通信やインターネットを経由した電子
メールの添付ファイルとして山下次郎の通信端末装置に
送信する。
【0046】図8は、本発明に係る通信端末装置が具備
する表示部の模式図であり、紹介モードによって電話番
号、名称および画像データが送信されてきた場合の表示
状態の遷移を示している。
【0047】まず、通信端末装置の制御部7は、インタ
ーネットの電子メールサーバから、紹介モードで電子メ
ールが送信されてきた旨の連絡を受けると、紹介モード
の着信があったことを紹介者である山本三郎の名前と電
話番号とともに表示する(図8(A)参照)。
【0048】そして、ユーザがキー入力部8の受信キー
を操作すると、制御部7はインターネットの電子メール
サーバにアクセスし、添付ファイルとして送信されてき
た電話番号、名称および画像データを入手して表示する
(図8(B)参照)。
【0049】その後、ユーザがキー入力部8の登録キー
を操作すると、制御部7はそれらの情報を自動的に電話
/電子メールメモリおよび画像データメモリに登録し、
その旨を表示する(図8(C)参照)。なお、紹介モー
ドでの登録動作と図2および図3で説明した通常の画像
データ登録動作とは基本的に同じであり、制御部7は必
要に応じて確認動作を行う。また、このようにして登録
された後、山下次郎の通信端末装置に山田花子から着信
があると、画像データ3を呼び出して山田花子の写真を
表示することが可能となる。
【0050】また、上述した通信端末装置の各動作を時
系列的に処理するステップまたは工程とすることによ
り、本発明に係る画像情報表示方法とすることができ
る。
【0051】更に、上述した通信端末装置が具備する制
御部が行う各動作の処理手順を規定するプログラムを情
報記録媒体(例えば、半導体メモリー、LD(レーザー
ディスク)、HD(ハードディスク)、FD(フレキシ
ブルディスク)、MD(ミニディスク)、CD(コンパ
クトディスク)又はDVD(デジタルビデオディスク)
など)に記憶させ、その処理手順(例えば、アプリケー
ションプログラム)を各種の情報処理装置にインストー
ルすることにより、同様の動作を行わせることができ
る。
【0052】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係る通信端
末装置、画像情報表示方法および情報記憶媒体によれ
ば、自己の写真や相手の写真などの画像データを、デー
タ通信やインターネットを経由した電子メールの添付フ
ァイルとして受信したり、画像データ入力装置から直接
入手して記憶し、着信の際に通知される発呼者番号に対
応する画像データを読み出して表示するので、一目で誰
から呼び出されているかが分かる。
【0053】また、記憶する電話帳データとともに、対
応する画像データを送信し、自動的に相手の通信端末装
置に登録することができるので、自分の友人の紹介を容
易に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通信端末装置の構成ブロック図で
ある。
【図2】本発明に係る通信端末装置が具備する表示部の
模式図である。
【図3】本発明に係る通信端末装置が具備する記憶部の
模式図である。
【図4】本発明に係る通信端末装置が具備する表示部の
模式図である。
【図5】本発明に係る通信端末装置が具備する表示部の
模式図である。
【図6】本発明に係る通信端末装置が具備する表示部の
模式図である。
【図7】本発明に係る通信端末装置が具備する表示部の
模式図である。
【図8】本発明に係る通信端末装置が具備する表示部の
模式図である。
【符号の説明】
1 送受信部 2 モデム部 3 音声コーデック部 4 アナログフロントエンド 7 制御部 8 キー入力部 9 表示部 10 記憶部 11 メロディ発生部 12 外部接続端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/00 H04M 1/26 - 1/62 H04M 1/66 - 1/82 H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発呼に使用する電話帳データメモリに記憶
    する複数の電話番号に対応付けて、少なくとも1つ以上
    の画像データを画像データメモリに記憶するとともに、
    着信の際に受信した発呼者番号と前記複数の電話番号中
    の第1電話番号とが一致した場合、前記画像データの中
    から前記第1電話番号に対応して表示選択されている第
    1画像データを読み出して表示する通信端末装置におい
    て、 画像データを前記画像データメモリに記憶させる制御及
    び前記画像データメモリに記憶する画像データを用いて
    着信の際の表示を制御する制御部を具備し、 前記制御部は、前記第1電話番号に対応付けて第2画像
    データを前記画像データメモリに記憶させる場合、前記
    第2画像データを表示選択して記憶させる一方、前記第
    1画像データを消去しない旨の情報が入力された場合に
    は、前記第1電話番号との対応関係を維持しながら前記
    第1画像データを消去せずに記憶し続けるとともに、着
    信の際に前記画像データメモリから前記第1電話番号に
    対応して表示選択されている前記第2画像データを読み
    出して表示する場合、前記第2画像データと同時に下記
    (1)乃至(3)のいずれかを表示すること、 を特徴とする通信端末装置。 (1)着信の際に受信した発呼者番号に対応する電話番
    号、 (2)着信の際に受信した発呼者番号に対応する名前、 (3)着信の際に受信した発呼者番号に対応する電話番
    号および名前
  2. 【請求項2】請求項1に記載の通信端末装置において、 前記制御部は、前記第1電話番号に対応付けて第2画像
    データを前記画像データメモリに記憶させる場合、前記
    第2画像データと一緒に送信されてきた着信メロディデ
    ータを前記第1電話番号に対応付けて着信メロディデー
    タメモリに記憶させるとともに、着信の際に前記画像デ
    ータメモリから前記第2画像データを読み出して表示す
    る場合、記憶させた前記着信メロディデータに基づいて
    着信メロディを発生させること、 を特徴とする通信端末装置。
  3. 【請求項3】発呼に使用する電話帳データメモリに記憶
    する複数の電話番号に対応付けて、少なくとも1つ以上
    の画像データを画像データメモリに記憶するとともに、
    着信の際に受信した発呼者番号と前記複数の電話番号中
    の第1電話番号とが一致した場合、前記画像データの中
    から前記第1電話番号に対応して表示選択されている第
    1画像データを読み出して表示する通信端末装置の画像
    情報表示方法において、 画像データを前記画像データメモリに記憶させる制御及
    び前記画像データメモリに記憶する画像データを用いて
    着信の際の表示を制御する制御ステップを含み、 前記制御ステップは、前記第1電話番号に対応付けて第
    2画像データを前記画像データメモリに記憶させる場
    合、前記第2画像データを表示選択して記憶させる一
    方、前記第1画像データを消去しない旨の情報が入力さ
    れた場合には、前記第1電話番号との対応関係を維持し
    ながら前記第1画像データを消去せずに記憶し続けると
    ともに、着信の際に前記画像データメモリから前記第1
    電話番号に対応して表示選択されている前記第2画像デ
    ータを読み出して表示する場合、前記第2画像データと
    同時に下記(1)乃至(3)のいずれかを表示するこ
    と、 を特徴とする画像情報表示方法。 (1)着信の際に受信した発呼者番号に対応する電話番
    号、 (2)着信の際に受信した発呼者番号に対応する名前、 (3)着信の際に受信した発呼者番号に対応する電話番
    号および名前
  4. 【請求項4】発呼に使用する電話帳データメモリに記憶
    する複数の電話番号に対応付けて、少なくとも1つ以上
    の画像データを画像データメモリに記憶するとともに、
    着信の際に受信した発呼者番号と前記複数の電話番号中
    の第1電話番号とが一致した場合、前記画像データの中
    から前記第1電話番号に対応して表示選択されている第
    1画像データを読み出して表示する通信端末装置におい
    て、 画像データを前記画像データメモリに記憶させる制御及
    び前記画像データメモリに記憶する画像データを用いて
    着信の際の表示を制御する制御部を具備し、 前記制御部は、前記第1電話番号に対応付けて第2画像
    データを前記画像データメモリに記憶させる場合、前記
    第2画像データを表示選択して記憶させる一方、前記第
    1画像データを消去しない旨の情報が入力された場合に
    は、前記第1電話番号との対応関係を維持しながら前記
    第1画像データを消去せずに記憶し続けるとともに、着
    信の際に前記画像データメモリから前記第1電話番号に
    対応して表示選択されている前記第2画像データを読み
    出して表示する場合、前記第2画像データと交互に下記
    (1)または(2)のいずれかを表示すること、 を特徴とする通信端末装置。 (1)着信の際に受信した発呼者番号に対応する電話番
    号、 (2)着信の際に受信した発呼者番号に対応する名前
  5. 【請求項5】請求項4に記載の通信端末装置において、 前記制御部は、前記第1電話番号に対応付けて第2画像
    データを前記画像データメモリに記憶させる場合、前記
    第2画像データと一緒に送信されてきた着信メロディデ
    ータを前記第1電話番号に対応付けて着信メロディデー
    タメモリに記憶させるとともに、着信の際に前記画像デ
    ータメモリから前記第2画像データを読み出して表示す
    る場合、記憶させた前記着信メロディデータに基づいて
    着信メロディを発生させること、 を特徴とする通信端末装置。
  6. 【請求項6】発呼に使用する電話帳データメモリに記憶
    する複数の電話番号に対応付けて、少なくとも1つ以上
    の画像データを画像データメモリに記憶するとともに、
    着信の際に受信した発呼者番号と前記複数の電話番号中
    の第1電話番号とが一致した場合、前記画像データの中
    から前記第1電話番号に対応して表示選択されている第
    1画像データを読み出して表示する通信端末装置の画像
    情報表示方法において、 画像データを前記画像データメモリに記憶させる制御及
    び前記画像データメモリに記憶する画像データを用いて
    着信の際の表示を制御する制御ステップを含み、 前記制御ステップは、前記第1電話番号に対応付けて第
    2画像データを前記画像データメモリに記憶させる場
    合、前記第2画像データを表示選択して記憶させる一
    方、前記第1画像データを消去しない旨の情報が入力さ
    れた場合には、前記第1電話番号との対応関係を維持し
    ながら前記第1画像データを消去せずに記憶し続けると
    ともに、着信の際に前記画像データメモリから前記第1
    電話番号に対応して表示選択されている前記第2画像デ
    ータを読み出して表示する場合、前記第2画像データと
    交互に下記(1)または(2)のいずれかを表示するこ
    と、 を特徴とする画像情報表示方法。 (1)着信の際に受信した発呼者番号に対応する電話番
    号、 (2)着信の際に受信した発呼者番号に対応する名前
  7. 【請求項7】電話帳データメモリに記憶する複数の電話
    番号に対応付けて、画像データを画像データメモリに記
    憶するとともに、着信の際に受信した発呼者番号と前記
    複数の電話番号中の第1電話番号とが一致した場合、前
    記第1電話番号に対応する第1画像データを読み出して
    表示し、この表示に際して対応する第1着信メロディを
    鳴らす通信端末装置において、着信メロディデータと一緒に 送信されてきた第2画像デ
    ータを受信するとともに前記第2画像データを前記画像
    データメモリに記憶させる制御及び前記画像データメモ
    リに記憶する画像データを用いて着信の際の表示を制御
    する制御部を具備し、 前記制御部は、前記第1電話番号に対応付けて前記第2
    画像データを表示選択して前記画像データメモリに記憶
    させる場合、前記第2画像データと一緒に送信されてき
    た着信メロディデータをも記憶し、前記第1電話番号に
    対応付けて記憶している前記第1着信メロディを着信メ
    ロディデータメモリに記憶し続けるとともに、前記第1
    電話番号からの着信の際に前記画像データメモリから前
    第2画像データを読み出して表示する場合、記憶させ
    た前記着信メロディデータに基づいて着信メロディを発
    生させること、 を特徴とする通信端末装置。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の通信端末装置において、 前記第2画像データは、動画像データであること、 を特徴とする通信端末装置。
  9. 【請求項9】電話帳データメモリに記憶する複数の電話
    番号に対応付けて、画像データを画像データメモリに記
    憶するとともに、着信の際に受信した発呼者番号と前記
    複数の電話番号中の第1電話番号とが一致した場合、前
    第1電話番号に対応する第1画像データを読み出して
    表示し、この表示に際して対応する第1着信メロディを
    鳴らす通信端末装置の画像情報表示方法において、着信メロディデータと一緒に 送信されてきた第2画像デ
    ータを受信するとともに前記第2画像データを前記画像
    データメモリに記憶させる制御及び前記画像データメモ
    リに記憶する画像データを用いて着信の際の表示を制御
    する制御ステップを含み、 前記制御ステップは、前記第1電話番号に対応付けて前
    第2画像データを表示選択して前記画像データメモリ
    に記憶させる場合、前記第2画像データと一緒に送信さ
    れてきた着信メロディデータをも記憶し、前記第1電話
    番号に対応付けて記憶している前記第1着信メロディを
    着信メロディデータメモリに記憶し続けるとともに、
    記第1電話番号からの着信の際に前記画像データメモリ
    から前記第2画像データを読み出して表示する場合、記
    憶させた前記着信メロディデータに基づいて着信メロデ
    ィを発生させること、 を特徴とする画像情報表示方法。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の画像情報表示方法にお
    いて、 前記第2画像データは、動画像データであること、 を特徴とする画像情報表示方法。
JP2002330060A 2002-11-13 2002-11-13 通信端末装置および画像情報表示方法 Expired - Fee Related JP3475405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330060A JP3475405B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 通信端末装置および画像情報表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330060A JP3475405B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 通信端末装置および画像情報表示方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000123302A Division JP3396718B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 通信端末装置、画像情報記憶方法および情報記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273244A Division JP3520359B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 通信端末装置、着信報知方法および情報記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003204388A JP2003204388A (ja) 2003-07-18
JP3475405B2 true JP3475405B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=27655811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002330060A Expired - Fee Related JP3475405B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 通信端末装置および画像情報表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475405B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234853B2 (ja) * 2011-01-12 2013-07-10 Necアクセステクニカ株式会社 画像表示端末、電話発信制御方法および電話発信制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003204388A (ja) 2003-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3396718B2 (ja) 通信端末装置、画像情報記憶方法および情報記憶媒体
US6072859A (en) Apparatus and method of generating voice message of caller's number in case of incoming call in telephone
US20060199575A1 (en) Customized ringtones and method for their production
JP2002176679A (ja) 移動無線端末装置
JP2010068060A (ja) 通信機器、通信履歴表示方法および履歴表示プログラム
JP2002247144A (ja) 携帯電話装置およびその着信方法
JPH10327232A (ja) 携帯型電話機
JPH1141339A (ja) 携帯情報端末
US7715549B2 (en) Communication terminal device, hold melody sending method, incoming melody playing method and information storing medium
JPH1132105A (ja) 携帯情報端末およびその着信報知方法
JP3475405B2 (ja) 通信端末装置および画像情報表示方法
JP3520359B2 (ja) 通信端末装置、着信報知方法および情報記憶媒体
JP3251274B2 (ja) 通信端末装置、保留メロディ送出方法および情報記憶媒体
JP2012134722A (ja) 携帯電話機
JP5467024B2 (ja) 携帯通信端末
JP3240000B1 (ja) 通信端末装置、着信メロディ演奏方法および情報記憶媒体
JP3801799B2 (ja) 携帯電話機、携帯電話機の着信報知方法
JP3820146B2 (ja) 電話機
JP3789274B2 (ja) 移動体通信端末
KR100953631B1 (ko) 이동통신 단말기 및 이것의 수신음 설정 방법
JP2001358820A (ja) 通信端末装置、電話番号通知方法および情報記憶媒体
JP2002271512A (ja) 携帯電話端末
JP3665505B2 (ja) コードレス電話機
JP2001320484A (ja) 携帯電話機および電話交換機
JP2000244977A (ja) 無線通信機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030903

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

S212 Written request for registration of transfer of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification of exclusion from application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees