JP3475191B2 - 有機物処理装置 - Google Patents

有機物処理装置

Info

Publication number
JP3475191B2
JP3475191B2 JP2001291333A JP2001291333A JP3475191B2 JP 3475191 B2 JP3475191 B2 JP 3475191B2 JP 2001291333 A JP2001291333 A JP 2001291333A JP 2001291333 A JP2001291333 A JP 2001291333A JP 3475191 B2 JP3475191 B2 JP 3475191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing tank
temperature
heat exchanger
air
deodorizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001291333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002172377A (ja
Inventor
博己 南條
泰啓 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001291333A priority Critical patent/JP3475191B2/ja
Publication of JP2002172377A publication Critical patent/JP2002172377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475191B2 publication Critical patent/JP3475191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、厨芥等の有機物を
微生物の活動を利用して分解処理する有機物処理装置に
関し、特に、前記分解により発生する排気の脱臭に酸化
触媒を用いてなる有機物処理装置に関する。 【0002】 【従来の技術】一般家庭、飲食店の厨房内に発生する厨
芥(生ごみ)等の有機物を処理するための一方法とし
て、微生物による分解を利用する方法がある。この方法
による有機物処理装置は、微生物の生息に適した担体
(おが屑、木質細片、活性炭等)を収納する処理槽の上
部に投入口を開設し、また内部に攪拌体を配して構成さ
れ、投入口を経て処理槽内に投入される有機物を攪拌体
の動作により担体中に混ぜ合わせた状態で放置し、該担
体中に生息する微生物の活動により分解処理する構成と
なっている。 【0003】処理槽の内部における有機物の分解は、自
然界において日常的に行われている有機物の分解と全く
同様に行われ、担体中に混ぜ合わされた有機物は、堆肥
化された少量の残留物を残して炭酸ガスを主成分とする
ガスと水とに分解され、生成ガス及び生成水を排出する
ことにより、有機物を大幅に減量することができる。 【0004】担体中に生息する微生物の活動には、適量
の空気(酸素)が必要であり、従来から、処理槽の上部
空間に開口する給気口に連設された給気風路中に給気フ
ァンを配し、該給気ファンを駆動して処理槽内に外気を
導入することにより、適量の空気の供給を実現してい
る。 【0005】また処理槽の内部は、担体中に生息する微
生物の活性を高めて十分な処理能力を得るべく、底部に
付設されたヒータ等の加熱手段により加熱され、微生物
の活動に適した温度に保たれており、有機物の分解によ
り生成される水分は逐次蒸発して、同じく生成されるガ
スと共に処理槽の上部空間に充満する。従って、生成ガ
ス及び生成水の排出は、前記上部空間に開口する排気口
に連設された排気風路中に配した排気ファンの動作によ
り一括して行わせることができ、前記給気風路を経て導
入される余分な給気と共に外気に放出される。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】さて以上の如き有機物
処理装置において、処理槽からの排気は、処理槽内部で
の有機物の分解に伴って発生する臭気を含んでおり、こ
れをそのまま外気に放出した場合、前記臭気が周囲に漂
い周辺環境の悪化を引き起こす虞れがある。そこで従来
から、前記排気風路の中途に脱臭器を配し、該脱臭器に
処理槽からの排気を通し、脱臭した後に外気に放出する
ようにしている。 【0007】排気の脱臭には、活性炭等の吸着式の脱臭
剤が一般的に用いられるが、特開平6-292879号公報、特
開平閉6-292880号公報(B09B 3/00)には、小容積にて
高い脱臭能力が得られるものとして、Pt−Al2 O3
に代表される酸化触媒を用いた有機物処理装置が開示さ
れている。 【0008】酸化触媒による脱臭は、臭気のもととなる
有機物質を接触燃焼(酸化)させ、炭酸ガスと水とに分
解せしめてなされるものであり、前記接触燃焼は、触媒
の介在により通常の燃焼温度よりも低い温度下にて、火
炎を生じることなく行われるが、 300℃前後の温度が必
要である。 【0009】従って、前述した構成の有機物処理装置に
おいて、処理槽からの排気の脱臭に酸化触媒を用いるた
めには、前記排気を接触燃焼が可能な温度に加熱して酸
化触媒に接触させる必要があり、従来においては、排気
風路の中途に酸化触媒を内蔵する脱臭器と、これに前置
された加熱器とを配し、処理槽からの排気を、まず加熱
器に通して所定温度に加熱し、その後に脱臭器に通して
所望の脱臭効果を得るようにしている。 【0010】ところが、処理槽からの排気は、処理槽の
内部温度(50〜60℃)に略相当する温度を有しているに
過ぎず、これを接触燃焼が可能な温度( 300℃前後)に
加熱するための前記加熱器の負荷が大きく、これに、前
記処理槽の内部を所定温度に維持すべく加熱するヒータ
の負荷が加わる結果、運転コストの増大を招くという難
点があった。 【0011】また、前記脱臭器を通過した後の排気は、
前記接触燃焼時と略同等の温度を有しており、この排気
を直接的に放出した場合、放出位置の近傍に置かれた物
品が過熱して発火に至り、また、放出位置の近傍を通る
人物に火傷を負わせる等の不都合があり、高温の排気の
放出に支障を来たさないような設置場所の選定に制限を
受ける等の問題があった。 【0012】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、酸化触媒を内蔵する脱臭器の使用による高い脱
臭性能を維持したまま、運転コストの低下を図ると共
に、設置場所に制限を受けずに排気の直接的な放出が可
能となる有機物処理装置を提供することを目的とする。 【0013】 【課題を解決するための手段】本発明に関わる有機物処
理装置は、有機物を分解処理する処理槽の内部に給気
し、該処理その内部で生成されるガスを伴って排気さ
せ、この排気を、加熱器に通して加熱し、酸化触媒を内
蔵する脱臭器に通して脱臭した後に外気に放出する有機
物処理装置において、前記脱臭器を通過した排気と加熱
器を通る前の排気とを熱交換する第1の熱交換器と、該
第1の熱交換器を通過した排気と処理槽内部とを熱交換
する第2の熱交換器とを設けたことを特徴とする。 【0014】 【0015】 【0016】 【0017】 【0018】 【0019】 【発明の実施の形態】以下本発明をその実施例を示す図
面に基づいて詳述する。図1は、本発明に係る有機物処
理装置の構成を示す模式図である。図において1は、有
機物を分解処理する処理槽であり、外側を所定の厚さの
断熱材10により覆い、外箱2の内部に垂下支持されてい
る。 【0020】処理槽1の内部には、所定の深さを有して
担体Aが収納されている。該担体Aは、おが屑、木質細
片、活性炭等を用いてなり、内部において活動する微生
物の住処となるものである。また処理槽1の内部には、
両側壁間に横架された攪拌軸30に軸長方向に所定の間隔
毎に攪拌棒31,31…を放射状に突設してなる攪拌体3が
配してある。処理槽1の一側に突出する攪拌軸30の端部
は、外箱2内に固設された攪拌モータMの出力端に伝動
ベルト32を介して連結されており、前記攪拌体3は、前
記攪拌軸30に伝達される攪拌モータMの回転力により正
逆両方向に回転駆動され、前記攪拌棒31,31…により担
体Aを攪拌する動作をなす。 【0021】外箱2の上部には、処理槽1の内部に開口
する投入口11が、上蓋12により開閉可能に形成されてお
り、処理対象となる有機物は、上蓋12の操作により開放
された投入口11を経て処理槽1の内部に投入され、攪拌
体3の回転により担体A中に細片化された状態で取り込
まれて、この状態で放置される間に、前記担体A中に生
息する微生物の活動により、堆肥化された少量の残留物
を残し、炭酸ガスを主成分とするガスと水とに分解され
る。 【0022】前記攪拌体3は、有機物の投入毎に行われ
る有機物の取り込みのための回転駆動の後、所定時間
(例えば一時間)毎に回転駆動される。この回転は、内
部に取り込んだ有機物と共に担体Aを攪拌して、処理槽
1の上部空間の空気を担体A中に取り込み、微生物の活
性を増すべく行われる。 【0023】また、以上の如く行われる有機物の分解処
理の間、処理槽1の内部は、担体A中の微生物の活性を
高めるべく、50〜60℃程度の高温に維持されている。本
発明に係る有機物処理装置においては、処理槽1の内側
底部に両側壁間に跨がる態様に熱交換器E2 が敷設され
ており、処理槽1の内部は、前記熱交換器E2 の内部に
後述の如く導入される高温の通気との熱交換により加熱
されるようになしてあり、このように加熱される処理槽
1の内部温度は、例えば、処理槽1の内壁に固定された
温度センサ15により検出されている。 【0024】担体A中での有機物の分解により生成され
る水分は、処理槽1内部の加熱により蒸発し、同じく分
解により生成されるガスと共に処理槽1の上部空間に充
満する。処理槽1の上部には、一方の側壁に開口を有し
て給気口13が、他方の側壁に開口を有して排気口14が夫
々形成されており、前者は、中途に給気ファン4aを備え
る給気風路4を介して、後者は、中途に排気ファン5aを
備える排気風路5を介して外箱2の外部に夫々連通され
ている。而して、処理槽1の内部には、給気ファン4aの
動作により給気風路4を経て外気が給気され、処理槽1
の上部空間内に充満する排気は、この給気と共に排気口
14に集められ、排気ファン5aの動作により排気風路5を
経て外気に放出される。 【0025】本発明に係る有機物処理装置において、給
気風路4の中途に向流形の熱交換器E3 が配してあり、
処理槽1内部に供給される給気は、低温の給気の導入に
よる処理槽1内部の温度低下を防ぐべく、前記熱交換器
E3 に後述の如く導入される高温の通気の外側に通され
て、該通気との熱交換により予熱されるようになしてあ
る。このように予熱される給気の温度は、例えば、熱交
換器E3 の出側に位置して給気風路4内に固定された温
度センサ16により検出されている。 【0026】さて、前記排気風路5中を通気する処理槽
1からの排気は、処理槽1の内部での有機物の分解に伴
って発生する臭気を含んでおり、排気風路5の中途に
は、前記排気ファン5aの下流側に、排気に含まれる臭気
を脱臭する脱臭器6が、これに前置され、ヒータを内蔵
する加熱器7と共に介装されている。脱臭器6は、酸化
触媒による接触燃焼を利用して脱臭作用をなすものであ
り、前記加熱器7は、排気風路5中の通気を接触燃焼に
必要な所定温度( 300℃前後)に加熱すべく設けてあ
る。 【0027】図2は、脱臭器6に内蔵された酸化触媒の
一例を示す斜視図である。図示の酸化触媒6aは、セラミ
ックス等の耐熱材料からなるハニカム状の基材6bに並設
された多数の通気孔6c,6c…の内面に、Pt−Al2 O
3 等、酸化触媒としての作用をなす物質の蒸着膜を形成
したものであり、前記通気孔6c,6cの夫々が排気風路5
中の通気の流れ方向に沿うように脱臭器6に内蔵されて
おり、通気と酸化触媒との間に大なる接触面積を確保し
て通気の接触燃焼を良好に行わせると共に、通気抵抗を
小さく保つようになしてある。 【0028】排気風路5は、前記加熱器7の入側と脱臭
器6の出側とが互いに交叉する態様に配してあり、この
交叉部には、加熱器7の入側の通気を脱臭器6の出側の
通気の外側に通し、両者間にて熱交換を行わせる向流形
の熱交換器E1 が構成されている。前述の如く脱臭器6
には、加熱器7の通過により 300℃前後に加熱された排
気が導入されており、内蔵された酸化触媒6aとの接触に
伴う接触燃焼により脱臭されて送出されるが、この送出
気体は、 270℃前後の高温を維持している。前記熱交換
器E1 は、脱臭器6の出側における高温の通気を利用し
て加熱器7への入側の通気を予熱するものであり、これ
により、加熱器7の負荷を軽減することができる。 【0029】一方、脱臭器6の出側の通気は、前記熱交
換器E1 における熱交換により降温して送出されるが、
この送出時点での通気の温度は、処理槽1内部の適正温
度である50〜60℃よりは十分に高い。本発明に係る有機
物処理装置においては、熱交換器E1 の通過により降温
した脱臭器6出側の通気の保有熱を、処理槽1の内部の
加熱と、処理槽1内へ供給される給気の予熱とに利用し
ている。 【0030】即ち、熱交換器E1 の出側の排気風路5
は、処理槽1の内側底部に敷設された前記熱交換器E2
と、給気風路4の中途に配された前記熱交換器E3 と
に、この順に接続されており、排気風路5内の通気は、
熱交換器E2 の通気時に、これの外側に接触する処理槽
1の内部を加熱し、熱交換器E3 の通気時に、これの外
側に接触する給気を予熱した後に外気に放出されるよう
になしてある。 【0031】熱交換器E2 と熱交換器E3 とには、処理
槽1の内部又は給気風路4内の通気と接触しないバイパ
ス路50,51が夫々並設してある。これらのバイパス路5
0,51の中途には、電磁開閉弁52,53が夫々介装されて
おり、電磁開閉弁52(又は電磁開閉弁53)が開とされた
場合、排気風路5の通気は、熱交換器E2 とバイパス路
50(又は熱交換器E3 とバイパス路51)とに分岐して流
れ、逆に、電磁開閉弁52(又は電磁開閉弁53)が閉とさ
れた場合、排気風路5の通気は、その全量が熱交換器E
2 (又は熱交換器E3 )に供給されるようになしてあ
る。 【0032】処理槽1の内部温度は、前述した如く、微
生物の生息に適した所定温度(50〜60℃)に維持する必
要があり、また給気風路4内の給気の予熱は、処理槽1
の内部温度に相当する温度を得るべく行われる。前記電
磁開閉弁52,53は、各別のバイパス路50,51の開閉によ
り熱交換器E1 ,E2 の通気量を夫々加減して、処理槽
1の内部の加熱、及び給気の予熱を適正に行わせるべく
設けてある。 【0033】図3は、以上の加熱及び予熱のための制御
系のブロック図である。図中9は、マイクロプロセッサ
を用いてなる加熱制御部であり、該加熱制御部9の入力
側には、処理槽1の内部に配された温度センサ15と、給
気風路4の内部に配された温度センサ16とが接続され、
これらの出力信号が与えられている。温度センサ15,16
としては、サーミスタ、バイメタル等を利用した公知の
温度センサを用いることができ、加熱制御部9は、温度
センサ15の出力信号の取り込みにより処理槽1の内部温
度を、また温度センサ16の出力信号の取り込みにより処
理槽1への給気の温度を夫々認識するようになしてあ
る。 【0034】一方、加熱制御部9の出力側には、前記バ
イパス路50,51の中途に配された電磁開閉弁52,53が、
各別の励磁開路を介して接続されており、電磁開閉弁5
2,53は、加熱制御部9から各別に与えられる動作指令
に従って開閉されるようになしてあり、電磁開閉弁52の
開閉は、温度センサ15の検出結果に基づいて、また電磁
開閉弁53の開閉は、温度センサ16の検出結果に基づい
て、夫々以下の如くに行われる。 【0035】図4は、処理槽1の内部温度を適正に保つ
ための加熱制御部9の動作内容を示すフローチャートで
ある。加熱制御部9は、図示しない運転スイッチのオン
操作に応じて動作を開始し、入力側に接続された温度セ
ンサ15の出力を、所定のサンプリング周期にて取り込み
(ステップ1)、この出力から処理槽1の内部温度T認
識し、この内部温度Tを予め設定された上限温度T1
(例えば、60℃)と比較し(ステップ2)、TがT1 を
上回っている場合、電磁開閉弁52に開指令を発する(ス
テップ3)。 【0036】この動作により、温度センサ15により検出
される処理槽1の内部温度Tが上限温度T1 を超え、処
理槽1の内部温度が過剰に高い場合、電磁開閉弁52が開
となり、熱交換器E2 への通気が減少して、処理槽1内
部の加熱が軽減されることになり、該処理槽1の内部温
度は、周壁を介して接触する外気との熱交換により徐々
に低下する。 【0037】次いで加熱制御部9は、前記内部温度Tを
予め設定された下限温度T2 (例えば、50℃)と比較し
(ステップ4)、TがT2 を下回っている場合、電磁開
閉弁52に閉指令を発する(ステップ5)。 【0038】この動作により、温度センサ15により検出
される処理槽1の内部温度Tが下限温度T2 を下回り、
処理槽1の内部温度が過剰に低下している場合、電磁開
閉弁52が閉となり、熱交換器E2 への通気が増加して、
処理槽1内部の加熱が強化されることになり、該処理槽
1の内部温度は、熱交換器E1 中の通気との間の熱交換
により徐々に上昇する。 【0039】以上の動作は、ステップ1での温度センサ
15の出力の取り込みタイミング毎に行われるから、処理
槽1の内部温度は、図5に示す如く、上限温度T1 と下
限温度T2 との間にて、例えば、50〜60℃なる温度範囲
内にて上下動を繰り返し、微生物の生息に適した温度に
維持される。 【0040】このように、本発明に係る有機物処理装置
においては、処理槽1の内部温度を専用のヒータを用い
ることなく適正に維持することができ、運転コストの低
下に寄与し得る一方、熱交換器E2 における熱交換によ
り排気風路5内の通気の温度が更に低下するから、この
通気の外気への放出に支障を来す虞れがなく、設置場所
に制限を受ける虞れがない。なお、以上の説明において
は、処理槽1の内部の加熱手段として、熱交換器E2 の
みを設けた構成としたが、補助的な加熱手段としてヒー
タを設けてもよい。 【0041】図6は、処理槽1への給気温度を適正に保
つための加熱制御部9の動作内容を示すフローチャート
であり、この動作は、給気風路4内に設けた温度センサ
16の検出結果に基づき、図4に示すフローチャートに従
う動作、即ち、処理槽1の内部温度を適正に保つための
動作と並行して、該動作と同様に行われる。 【0042】即ち、加熱制御部9は、入力側に接続され
た温度センサ16の出力を所定のサンプリング周期にて取
り込み(ステップ11)、この出力から処理槽1への給気
温度T0 を認識し、該給気温度T0 を上限温度T3 と比
較して(ステップ12)、T0がT3 を上回っている場
合、給気の予熱が過剰であると判定し、電磁開閉弁53に
開指令を発して(ステップ13)、熱交換器E3 への通気
を減じる動作をなし、次いで、前記給気温度T0 を下限
温度T4 と比較して(ステップ14)、T0 がT4を下回
っている場合、給気の予熱が不足していると判定し、電
磁開閉弁52に閉指令を発して(ステップ15)、熱交換器
E3 への通気を増す動作をなし、その後、以上の動作を
繰り返して行う。 【0043】以上の動作において用いられる上限温度T
3 及び下限温度T4 は、処理槽1の加熱制御動作に際し
て用いられる上限温度T1 及び下限温度T2 と夫々略等
しく設定されており、この動作により、処理槽1への給
気温度は、処理槽1の内部温度と略等しい温度に予熱さ
れるから、この給気による内部温度の低下を防ぐことが
でき、また、熱交換器E3 における熱交換により排気風
路5内の通気の温度が更に低下するから、この通気の外
気への放出に支障を来す虞れがなくなり、設置場所に制
限を受ける虞れがない。 【0044】なお以上の実施の形態においては、熱交換
器E2 ,E3 への通気を加減する手段として、バイパス
路50,51及びこれらの中途に配した電磁開閉弁52,53を
備えた構成としてあるが、例えば、バイパス路50,51の
中途に開度調節が可能な弁を備える等、他の加減手段を
用いてもよい。 【0045】また、以上の実施の形態に示す熱交換器E
2 ,E3 は、内外の通気の接触が筒体の周面を介して行
われる簡素な構成となっているが、前記周面に複数の放
熱フィンを形成する等、接触面積を増す構成により、限
られた長さ範囲内にて効率良く熱交換を行わせることが
できる。また、給気の予熱のための熱交換器E3 は、向
流形としてあるが、並流形、直交流形としてもよい。 【0046】更に、以上の実施の形態においては、処理
槽1の内部を加熱するための熱交換器E2 と、給気の予
熱のための熱交換器E3 とを併せて備えた構成について
説明したが、熱交換器E1 ,E2 を単独にて備える構成
もまた本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。 【0047】 【発明の効果】本発明の請求項1の構成によると、脱臭
器を通過した後の高温の排気を利用して加熱器を通る前
の排気を予熱するため、加熱器の負荷が軽減されると共
に、脱臭器を通過した後の高温の排気を利用して処理槽
の内部を加熱するため、処理槽内部の加熱のためのヒー
タが実質的に不要となり、高い脱臭性能を維持したまま
運転コストを大幅に低減することができる。 【0048】また、脱臭器を通過した後の高温の排気の
熱は、脱臭前の排気の予熱及び処理槽内部の加熱に有効
利用され、外気に放出される排気の温度は降下するた
め、外気への放出に支障を来す虞れがなく、設置場所が
制限されることがなくなる等の効果を奏する。 【0049】
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る有機物処理装置の一実施例を示す
模式図である。 【図2】脱臭器に内蔵された酸化触媒の一例を示す斜視
図である。 【図3】処理槽内部の加熱及び処理槽への給気の予熱の
ための制御系のブロック図である。 【図4】処理槽の加熱のための加熱制御部の動作内容を
示すフローチャートである。 【図5】処理槽の内部温度の変化状態を示すタイムチャ
ートである。 【図6】給気の予熱のための加熱制御部の動作内容を示
すフローチャートである。 【符号の説明】 1 処理槽 3 攪拌体 4 給気風路 5 排気風路 6 脱臭器 7 加熱器 9 加熱制御部 13 給気口 14 排気口 15 温度センサ 16 温度センサ 50 バイパス路 51 バイパス路 52 電磁開閉弁 53 電磁開閉弁 E1 熱交換器 E2 熱交換器 E3 熱交換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−117742(JP,A) 特開 平5−131185(JP,A) 特開 平7−35480(JP,A) 特開 平7−88460(JP,A) 実開 昭49−70560(JP,U) 実公 昭56−48735(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B09B 3/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 有機物を分解処理する処理槽の内部に給
    気し、該処理その内部で生成されるガスを伴って排気さ
    せ、この排気を、加熱器に通して加熱し、酸化触媒を内
    蔵する脱臭器に通して脱臭した後に外気に放出する有機
    物処理装置において、前記脱臭器を通過した排気と加熱
    器を通る前の排気とを熱交換する第1の熱交換器と、該
    第1の熱交換器を通過した排気と処理槽内部とを熱交換
    する第2の熱交換器とを設けたことを特徴とする有機物
    処理装置。
JP2001291333A 2001-09-25 2001-09-25 有機物処理装置 Expired - Fee Related JP3475191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291333A JP3475191B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 有機物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291333A JP3475191B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 有機物処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27576095A Division JP3481022B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 有機物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002172377A JP2002172377A (ja) 2002-06-18
JP3475191B2 true JP3475191B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=19113502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001291333A Expired - Fee Related JP3475191B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 有機物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475191B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194276A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Hanshin Doryoku Kikai Kk 被処理物の分解処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002172377A (ja) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3475191B2 (ja) 有機物処理装置
JP3475189B2 (ja) 有機物処理装置
JP3475190B2 (ja) 有機物処理装置
JP3481022B2 (ja) 有機物処理装置
JP3600201B2 (ja) 有機物処理装置
JP2005131448A (ja) 乾燥装置
JP2002186946A (ja) 有機物処理装置
JPH09184683A (ja) 廃棄物処理装置
JPH09117741A (ja) 有機物処理装置
JP2002078784A (ja) 酸化触媒脱臭装置
JP3311574B2 (ja) 生ごみ処理装置および生ごみ処理方法
JP2007098199A (ja) 医療廃棄物の処理装置、及び医療廃棄物の処理方法
JP2001025751A (ja) 有機物処理装置
JP3899988B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP4215346B2 (ja) 有機物処理装置
KR101178845B1 (ko) 탈취모듈 촉매재생시스템 및 이를 이용한 음식물 처리장치와 탈취모듈의 촉매재생방법
JP2004057836A (ja) 加熱脱臭式生ゴミ処理装置
JP2004160453A (ja) 脱臭装置及び脱臭装置を備えた生ごみ処理装置
KR20230172052A (ko) 음식물 쓰레기 건조 및 감량장치
JPH11290812A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH08291974A (ja) 厨芥処理機の制御方法
KR20100061255A (ko) 생활쓰레기 처리장치 및 그 제어 방법
JPH08252558A (ja) 厨芥処理装置
JP2001025743A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH11300320A (ja) 生ごみ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees