JP3473667B2 - トナーの製造方法 - Google Patents

トナーの製造方法

Info

Publication number
JP3473667B2
JP3473667B2 JP02434697A JP2434697A JP3473667B2 JP 3473667 B2 JP3473667 B2 JP 3473667B2 JP 02434697 A JP02434697 A JP 02434697A JP 2434697 A JP2434697 A JP 2434697A JP 3473667 B2 JP3473667 B2 JP 3473667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colorant
polymer particles
toner
container
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02434697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10207122A (ja
Inventor
信保 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12135642&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3473667(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP02434697A priority Critical patent/JP3473667B2/ja
Publication of JPH10207122A publication Critical patent/JPH10207122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473667B2 publication Critical patent/JP3473667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トナーの製造方法
に関し、さらに詳しくは、残留重合性単量体、揮発性の
重合開始剤分解生成物等が少なく環境安全性に優れるト
ナーを効率的に製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真装置や静電記録装置
等の画像形成装置において形成される静電潜像は、先
ず、トナーにより現像され、次いで、形成されたトナー
像は、必要に応じて紙等の転写材上に転写された後、加
熱、加圧、溶剤蒸気など種々の方式により定着される。
【0003】画像形成装置によって形成される画像は、
年々、その精細さへの要求が高くなってきている。該装
置に用いるトナーは、従来、着色剤などを含有する樹脂
を溶融し、粉砕し、分級して得る粉砕法トナーが主流で
あったが、粒径コントロールが容易で、分級などの煩雑
な製造工程を経なくても済むと言われている重合法トナ
ーが注目されるようになってきている。
【0004】ところで、通常、着色剤含有重合体粒子
は、スチレンなどの単量体を懸濁重合、乳化重合、分散
重合などの方法で重合し、(粉砕法ではさらに混練、粉
砕して)、得ることができる。単量体を100%重合す
ることは困難であるので、トナー粒子用の着色剤含有重
合体粒子には、僅少の未反応重合性単量体や揮発性の化
合物が残留している。
【0005】この未反応の重合性単量体や揮発性の化合
物が残留したトナーを静電画像形成装置で使用すると、
残留していた未反応の重合性単量体等が転写時等におけ
る加熱によりトナー粒子の中から揮発して、画像形成装
置周辺の環境を悪化させる。
【0006】このため、従来から、重合体粒子が懸濁
液、乳化液等の状態にあるときにスチームストリッピン
グ処理などして、残留重合性単量体を除去することが行
われてきた。しかし、スチームストリッピングを行って
も、数100ppm程度の重合性単量体等が残留する。
また、スチームストリッピングでは、加熱により、重合
体粒子が熱凝集を起こし、粒径分布が広くなる。更に、
熱凝集が進むとブロック化することもある。
【0007】また、重合法にて生成した着色剤含有重合
体粒子を加熱乾燥することによって、水分とともに未反
応の重合性単量体や揮発性の化合物を取り除くことも行
われている。乾燥のために、スプレー乾燥機、流動層乾
燥機、棚段式乾燥機が用いられている。これらの乾燥機
では、水分を蒸発するために水の沸点近くの温度の温風
を送る必要があり、そのため、着色剤含有重合体粒子同
士の熱凝集が起こり、粒径分布が広くなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、残留
重合性単量体、揮発性の重合触媒分解生成物等が少なく
環境安全性に優れトナーを効率的に製造する方法を提供
することにある。真空乾燥機などの真空装置(CVDな
どの特殊装置を除いて)では、如何に減圧して真空度を
高めるかということ、たとえば、容器に気体が漏入しな
いように如何に気密性を高めるかということが研究者に
よって考え続けられていた。そのため真空度をわざわざ
落とすようなことは考えられなかった。本発明者らは、
上記目的を達成するために鋭意研究した結果、窒素など
の気体を注入しながら、着色剤含有重合体粒子を真空乾
燥することによって、上記目的を達成できることを見い
だし、この知見に基づいて、本発明を完成するに到っ
た。
【0009】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、(1)着色剤含有重合体粒子を容器内に入れ、容器
内を減圧にして、発生する揮発成分の蒸気を凝縮器によ
って凝縮除去し、更に容器内に気体を注入して乾燥する
トナーの製造方法が提供される。
【0010】本発明の好適な態様として以下のものが提
供される。 (2)気体が不燃性気体である前記(1)の製造方法。 (3)気体が空気、窒素である前記(1)の製造方法。
【0011】(4)着色剤が、黒、マゼンタ、イエロ又
はシアン等に着色可能なものである前記(1)〜(3)
の製造方法。 (5)重合体粒子が、スチレン系単量体とエチレン性不
飽和カルボン酸エステル単量体とを単量体単位として含
む共重合体からなるものである前記(1)〜(4)の製
造方法。
【0012】(6)重合体粒子が、単量体単位として、
さらに架橋性モノマーを含む前記(5)の製法。 (7)重合体粒子が、単量体単位として、さらにマクロ
モノマーを含む前記(5)または(6)の製法。
【0013】(8)真空乾燥を、圧力1〜200tor
r、好適には2〜100torr、ジャケット温度20
〜80℃、好適には25〜60℃で行う前記(1)〜
(7)の製法。 (9)真空乾燥を、着色剤含有重合体粒子の品温が50
℃以下、好適には35℃以下にして行う前記(1)〜
(8)の製法。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のトナーの製法は、着色剤
含有重合体粒子を乾燥する際に、気体を注入しながら真
空乾燥する工程を含み、発生する揮発成分の蒸気を、凝
縮器によって凝縮除去して乾燥することを特徴とする。
【0015】本発明において真空乾燥は、被乾燥物を容
器内に入れ、容器内を減圧して、被乾燥物中の水分等の
揮発成分の沸点あるいは昇華点を下げて、蒸発または昇
華させ、その蒸気を容器と連通する凝縮器によって凝縮
除去することによって、乾燥するものである。
【0016】真空乾燥において、圧力は、通常、1〜2
00torr、好ましくは2〜100torr、さらに
好ましくは、2〜70torrである。圧力が高いと揮
発物の蒸発が少なくなり、乾燥効率が低くなる。
【0017】真空乾燥において、ジャケット温度は、通
常、20〜80℃、好ましくは25〜60℃である。ジ
ャケット温度が高いと重合体粒子同士の熱凝集が起きや
すくなる。低いと乾燥速度が低くなる。ジャケット温度
とは、乾燥機の容器内を加熱するために容器周囲または
内部に取り付けられた発熱体部分の温度をいう。
【0018】さらに、本発明においては、真空乾燥時の
着色剤含有重合体粒子の品温が、重要になる場合があ
る。すなわち、本発明においては、品温を、好ましくは
50℃以下に、さらに好ましくは35℃以下にする。品
温が高くなると、着色剤含有重合体粒子同士が凝集、融
着などする傾向になる。ここで、品温とは、該重合体粒
子自体の温度であり、具体的には乾燥機に容れた重合体
粒子の中に温度計を差込測定したものである。
【0019】本発明においては、その乾燥器内で着色剤
含有重合体粒子を静置したまま真空乾燥してもよいが、
揮発成分の蒸発または昇華を促すために撹拌することが
好ましい。
【0020】本発明において、好適に用いられる真空乾
燥器としては、箱型(棚段型)、マニホールド型などの
材料静置式真空乾燥装置;トンネル型、ベルト型、ロー
ル型、ドラム型などの機械搬送式真空装置;円筒(溝)
撹拌型、円筒回転型、特殊回転型などの機械撹拌式真空
装置などが挙げられる。これらのうち、円筒(溝)撹拌
型の真空乾燥装置が好適に用いられる。真空乾燥機とし
てより具体的には、市販の神鋼パンテック社製SVミキ
サー、特にSV−001VTなどのTシリーズ、あるい
は日本乾燥機社製コニカルブレンダードライヤーなどが
挙げられる。
【0021】本発明においては、真空乾燥する際に、気
体を注入する。本発明に用いる気体は、真空乾燥機容器
内に気流を発生させるものである。この気流により、滞
留する残留重合性単量体や揮発性化合物を効率的に除去
することができるようになる。具体的には、空気、ヘリ
ウム、窒素、酸素、二酸化炭素、水素などを挙げること
ができる。これらのうち、粉塵爆発を防止する観点から
不燃性気体が、さらにコストの面から、空気や窒素が好
適である。
【0022】気体の注入量は、真空乾燥機内の圧力が、
上記圧力の範囲から大幅に上昇しない程度の量であり、
具体的には、圧力が、通常、0.5〜20torr、好
ましくは1〜10torr上昇する程度で注入する。気
体の注入は断続的にあるいは連続的に注入することがで
きる。
【0023】本発明に用いる着色剤含有重合体粒子は、
着色剤を含有した粒子状の重合体である。
【0024】着色剤としては、カーボンブラック、チタ
ンホワイト、ニグロシンベース、アニリンブルー、カル
コオイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブル
ー、オリエントオイルレッド、フタロシアニンブルー、
マラカイトグリーンオクサレート等の染顔料類;コバル
ト、ニッケル、三二酸化鉄、四三酸化鉄、酸化鉄マンガ
ン、酸化鉄亜鉛、酸化鉄ニッケル等の磁性粒子;などを
挙げることができる。
【0025】さらに、磁性カラートナー用着色剤として
は、C.I.ダイレクトレッド1及び4、C.I.アシ
ッドレッド1、C.I.ベーシックレッド1、C.I.
モーダントレッド30、C.I.ダイレクトブルー1及
び2、C.I.アシッドブルー9及び15、C.I.ベ
ーシックブルー3及び5、C.I.モーダントブルー
7、C.I.ダイレクトグリーン6、C.I.ベーシッ
クグリーン4及び6等が、顔料として黄鉛、カドミウム
イエロ、ミネラルファーストイエロ、ネーブルイエロ、
ネフトールイエロS、ハンザイエロG、パーマネントイ
エロNCG、タートラジンレーキ、赤口黄鉛、モリブデ
ンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロン
オレンジ、ベンジジンオレンジG、カドミウムレッド、
パーマネントレッド4R、ウオッチングレッドカルシウ
ム塩、エオシンレーキ、ブリリアントカーミン3B、マ
ンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレッ
トレーキ、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレー
キ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、
ファストスカイブルー、インダスレンブルーBC、クロ
ムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、マラ
カイトグリーンレーキ、ファイナルイエログリーンG等
が挙げられ、
【0026】フルカラートナー用マゼンタ着色顔料とし
ては、C.I.ピグメントレッド1〜209、C.I.
ピグメントバイオレット19、C.I.バットレッド1
〜35等が、マゼンタ染料としては、C.I.ソルベン
トレッド1〜121、C.I.ディスパースレッド9、
C.I.ソルベントバイオレット8〜27、C.I.デ
ィスパースバイオレット1などの油溶染料;C.I.ベ
ーシックレッド1〜40、C.I.ベーシックバイオレ
ット1〜28などの塩基性染料等が挙げられ、
【0027】フルカラートナー用シアン着色顔料として
は、C.I.ピグメントブルー2〜17、C.I.バッ
トブルー6、C.I.アシッドブルー45及びフタロシ
アニン骨格にフタルイミドメチル基を1〜5個置換した
銅フタロシアニン顔料等が挙げられる。
【0028】また、フルカラートナー用イエロ着色顔料
としては、C.I.ピグメントイエロ1〜138、C.
I.バットイエロ1〜20等が挙げられる。
【0029】これら染顔料類は、重合体粒子を構成する
重合体100重量部に対して、通常、0.1〜20重量
部、好ましくは1〜10重量部の割合で用いられる。磁
性粒子は、重合体粒子を構成する重合体100重量部に
対して、通常、1〜100重量部、好ましくは5〜50
重量部の割合で用いられる。
【0030】着色剤含有重合体粒子は、その製法として
は、たとえば、樹脂と着色剤とその他の添加剤とを溶融
混練した後、粉砕し、必要に応じて分級する方法、着色
剤やその他の添加剤を分散した単量体を重合する方法、
などを挙げることができる。これらのうち、後者の重合
する方法が、分級などの手間がかからず、真球状の粒子
が得られるので好適である。
【0031】粉砕する方法においては、樹脂として、ス
チレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体やポリエ
ステルが通常用いられる。
【0032】着色剤やその他の添加剤を分散した重合性
単量体を重合する方法としては、乳化重合法、懸濁重合
法、析出重合法、分散重合法、などが挙げられ、これら
のうち、トナー用の重合体粒子として好適な粒径を容易
に得ることが可能な懸濁重合法が好適である。
【0033】重合する方法においては、重合性単量体の
重合を一段で行ってもよいし、二段階に分けて行っても
よい。二段階に分けて重合する方法では、一段目に重合
する単量体と二段目に重合する単量体との種類を変え
て、一段目重合で形成されるコア粒子を柔らかくし、二
段目重合で形成されるシェルを堅くすることによって、
低温定着性と高温保存性とのバランスを良好にすること
ができる。
【0034】重合性単量体としては、スチレン、ビニル
トルエン、α−メチルスチレン等のスチレン系単量体;
アクリル酸、メタクリル酸;アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ジメチルア
ミノエチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ジメチルア
ミノエチル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
アクリルアミド、メタクリルアミド等のアクリル酸また
はメタクリル酸の誘導体;エチレン、プロピレン、ブチ
レン等のエチレン性不飽和モノオレフィン;塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル等のハロゲン化ビニ
ル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステ
ル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等の
ビニルエーテル;ビニルメチルケトン、メチルイソプロ
ペニルケトン等のビニルケトン;2−ビニルピリジン、
4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン等の含窒素
ビニル化合物;等のモノビニル系単量体が挙げられる。
これらのモノビニル系単量体は、単独で用いてもよい
し、複数の単量体を組み合わせて用いてもよい。これら
のモノビニル系単量体のうち、スチレン系単量体または
アクリル酸もしくはメタクリル酸の誘導体が、特にスチ
レン系単量体とエチレン性不飽和カルボン酸エステル
が、好適に用いられる。
【0035】これらのモノビニル系単量体とともに、任
意の架橋性モノマーを、定着性、特にオフセット性改善
のために重合性単量体として用いることが好ましい。架
橋性モノマーとしては、例えば、ジビニルベンゼン、ジ
ビニルナフタレン、及びこれらの誘導体等の芳香族ジビ
ニル化合物;エチレングリコールジメタクリレート、ジ
エチレングリコールジメタクリレート等のジエチレン性
不飽和カルボン酸エステル;N,N−ジビニルアニリ
ン、ジビニルエーテル;3個以上のビニル基を有する化
合物;等を挙げることができる。これらの架橋性モノマ
ーは、それぞれ単独で、あるいは2種以上組み合わせて
用いることができる。本発明では、架橋性モノマーを、
モノビニル系単量体100重量部に対して、通常、0.
1〜5重量部、好ましくは0.3〜2重量部の割合で用
いることが望ましい。
【0036】また、本発明では、保存性と定着性とのバ
ランスを良くするためにマクロモノマーをモノビニル系
単量体とともに重合性単量体として使用することが好ま
しい。マクロモノマーは、分子鎖の末端にビニル重合性
官能基を有するもので、数平均分子量が、通常、1,0
00〜30,000のオリゴマーまたはポリマーであ
る。数平均分子量が1,000より小さいものを用いる
と、重合体粒子の表面部分が柔らかくなり、保存性が低
下するようになる。逆に数平均分子量が30,000よ
り大きいものを用いると、マクロモノマーの溶融性が悪
くなり、定着性が低下するようになる。
【0037】マクロモノマー分子鎖の末端に有するビニ
ル重合性官能基としては、アクリロイル基、メタクリロ
イル基などを挙げることができ、共重合のしやすさの観
点からメタクリロイル基が好適である。
【0038】本発明に用いるマクロモノマーの具体例と
しては、スチレン、スチレン誘導体、メタクリル酸エス
テル、アクリル酸エステル、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル等を単独でまたは2種以上を重合して得ら
れる重合体、ポリシロキサン骨格を有するマクロモノマ
ー、特開平3−203746号公報の第4頁〜第7頁に
開示されているものなどを挙げることができる。
【0039】マクロモノマーの量は、モノビニル系単量
体100重量部に対して、通常、0.01〜10重量
部、好適には0.03〜5重量部、さらに好適には0.
05〜1重量部である。マクロモノマーの量が少ない
と、保存性と定着性とのバランスが向上しない。マクロ
モノマーの量が極端に多くなると定着性が低下するよう
になる。
【0040】単量体を重合するための重合開始剤、分子
量調整剤などの重合副資材や、離型剤、顔料分散剤等の
各種添加剤は、通常の重合法で用いられているものを用
いることができる。
【0041】本発明に用いる重合開始剤としては、使用
される単量体に可溶なものを特に制限なく使用すること
ができる。より具体的には、例えば、メチルエチルパー
オキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、アセチルパー
オキシド、ジクミルパーオキシド、ラウロイルパーオキ
シド、ベンゾイルパーオキソド、t−ブチルパーオキシ
−2エチルヘキサニエート、ジ−イソ−プロピルパーオ
キシジカーボネート、ジ−t−ブチルジパーオキシイソ
フタレート等の過酸化物類;2,2‘−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイ
ソブチロニトリル、1,1‘−アゾビス(1−シクロヘ
キサンカルボニトリル)等のアゾ化合物;を例示するこ
とができる。上記油溶性重合開始剤は、重合性単量体1
00重量部に対して、0.1〜20重量部(更には1〜
10重量部)用いることが好ましい。
【0042】本発明で必要に応じて使用される分子量調
整剤としては、例えば、t−ドデシルメルカプタン、n
−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン等
のマルカプタン類;四塩化炭素、四臭化炭素等のハロゲ
ン化炭化水素類;を例示することができる。これらの分
子量調整剤は、重合開始以前、あるいは、重合の途中で
反応系中に添加することができる。上記分子量調整剤
は、重合性単量体100重量部に対して、0.01〜1
0重量部(更には0.1〜5重量部)用いることが好ま
しい。
【0043】本発明に用いる着色剤含有重合体粒子に
は、着色剤以外に、離型剤(ワックス)、帯電制御剤な
どが含有されていてもよい。
【0044】本発明で必要に応じて使用される離型剤と
しては、例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリ
プロピレン、低分子量ポリブチレン等の低分子量ポリオ
レフィン、ワックス等を例示することができる。上記離
型剤は、重合性単量体100重量部に対して、0.1〜
20重量部(更には1〜10重量部)用いることが好ま
しい。
【0045】本発明で必要に応じて、得られるトナーの
帯電性を良好にする目的で帯電制御剤を添加することが
望ましい。このような帯電制御剤としては、各種の正帯
電性又は負帯電性の帯電制御剤を用いることが可能であ
る。例えば、カルボキシル基または含窒素基を有する有
機化合物の金属錯体、含金属染料、ニグロシン等が挙げ
られる。より具体的には、スピロンブラックTRH(保
土ヶ谷化学社製)、T−77(保土ヶ谷化学社製)、ボ
ントロンS−34(オリエント化学社製)ボントロンE
−84(オリエント化学社製)、ボントロンN−01
(オリエント化学社製 )、コピーブルー−PR(ヘキ
スト社製)等の帯電制御剤を用いることができる。上記
帯電制御剤は、重合性単量体100重量部に対して、
0.01〜10重量部(更には0.03〜5重量部)用
いることが好ましい。
【0046】本発明の製法においては、真空乾燥の後、
必要に応じて外添処理を行う。この外添処理は、着色剤
含有重合体粒子表面に添加剤(以下、外添剤ということ
がある。)を付着、埋設等することによって、粒子帯電
特性、粒子の流動性などを調整することができる。
【0047】外添剤としては、シリカ粒子、酸化チタン
粒子などの無機粒子;ポリスチレン粒子、ポリメチルメ
タクリレート粒子、スチレン−メタクリレート共重合体
粒子、コアがポリスチレンでシェルがポリメチルメタク
リレートで構成されるまたはコアがポリメチルメタクリ
レートでシェルがポリスチレンで構成されるコアシェル
粒子などの有機樹脂粒子が挙げられる。これらのうち、
特に好ましくは疎水化処理されたシリカ粒子が挙げられ
る。また、疎水化シリカ粒子と有機樹脂粒子とを組み合
わせて用いることによって、帯電特性が良好になるので
好ましい。外添剤を前記重合体粒子に付着させるには、
通常、外添剤と前記重合体粒子とをヘンシェルミキサー
(三井鉱山社製)などの混合器に仕込み、攪拌して行
う。
【0048】本発明の製法で得られるトナーは、その体
積平均粒径が、通常、0.5〜20μm、好ましくは1
〜10μm、さらに好ましくは2〜8μmである。粒径
が大きくなると解像度が低下する。
【0049】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明を
更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例の
みに限定されるものではない。なお、部及び%は、特に
断りのない限り重量基準である。
【0050】本実施例では、以下の方法で評価した。 (残留単量体および揮発性化合物の量)マス・スペクト
ロメーターJMS−DX303(HF)(日本電子製)
を用いて、下記条件で測定した。 カラム:HP−5 カラム温度:50℃〜300℃(10℃/分で昇温) インジェクション温度:280℃ 試料の調整:20mlの密閉容器にトナー0.2グラム
を入れ、150℃で10分間加熱して発生したガスを測
定試料とする。
【0051】(含水量)自動水分測定装置KF−05
(三菱化成工業製)に水分気化装置VA−05(三菱化
成工業製)を併用した水分測定装置を用いて下記条件で
測定した。 トナーサンプル量:1グラム 水分気化温度:180℃ キャリアガス:窒素ガス
【0052】(画質の評価)市販プリンター(4枚機)
で連続印字を行い、印字濃度が反射濃度計(マクベス
製)で1.3以上、非画像部のカブリが白色度計(日本
電色製)で10%以下で1万枚以上継続できるトナーを
(○)、5千枚以上継続出来るトナーを(△)、5千枚
以上継続できないトナーを(×)と評価した。
【0053】(臭気の評価)前述の画質評価において、
印字紙の出口付近の臭気を5人で官能検査した。5人が
不快な臭気を感じない(○)、2人以下の人が不快な臭
気を感じるを(△)、3人以上の人が不快な臭気を感じ
るを(×)と評価した。
【0054】 実施例−1 スチレン 83部 ブチルアクリレート 17部 カーボンブラック 7部 (モナーク120、キャボット社製) 帯電制御剤 1部 (スピロンブラックTRH、保土ヶ谷化学社製) オフセット防止剤 3部 (ビスコール550P、三洋化成社製) ジビニルベンゼン 0.3部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 4部 上記成分を、通常の撹拌装置で撹拌、混合した後、メデ
ィア型分散機であるダイノーミル(シンマルエンタープ
ライゼス社製)により、均一分散した重合性単量体組成
物を調整した。
【0055】イオン交換水250部に塩化マグネシウム
(水溶性多価金属塩)9部を溶解した水溶液に、イオン
交換水50部に水酸化ナトリウム(水酸化アルカリ金
属)5.5部を溶解した水溶液を撹拌下で徐々に添加し
て水酸化マグネシウムコロイド(難水溶性の水酸化金属
塩コロイド)分散液を調整した。
【0056】次いで、上記反応により得た分散液に、上
記重合性単量体組成物を投入し、連続乳化分散機である
エバラマイルダー(荏原製作所社製)を用いて、重合性
単量体組成物の液滴(単量体組成物粒子)を造粒した。
この造粒した重合性単量体組成物水分散液を、撹拌翼を
装着した反応器に入れ、90℃で10時間撹拌して重合
反応を行い、重合体(トナー粒子)の水分散液を得た。
【0057】上記により得た重合体の水分散液を撹拌し
ながら、硫酸により系のpHを6以下として酸洗浄(2
5℃、10分間)を行い、ろ過により水を分離した後、
新たにイオン交換水500部を加えリスラリー化して、
水洗浄を行なった。その後、再度ろ過、脱水、水洗浄を
数回繰り返し行なって固形分をろ過分離して、体積平均
粒径7.5μmの湿潤した着色剤含有重合体粒子を得
た。この着色剤含有重合体粒子を図1に示す真空乾燥機
の容器内に入れ、圧力30torr、ジャケット温度5
0℃で真空乾燥した。乾燥期間中は、撹拌翼を回転させ
て、該重合体粒子を撹拌した。蒸気は凝縮器にて凝縮除
去した。窒素ガスを5l/min(標準状態)で容器内
に注入した。容器内は35torrになった。重合体粒
子の品温は、約30℃で、乾燥が完了直前に約33℃に
上昇した。34℃になった時点で、乾燥を終了した。乾
燥時間は約7時間であった。次いで、乾燥を終えた重合
体粒子100部に疎水化処理したシリカ微粒子0.5部
と有機微粒子(コアがポリスチレン、シェルがポリメタ
クリレートのコアシェル構造の粒子)0.3部とをヘン
シェルミキサーに入れ、撹拌して、重合体粒子にシリカ
粒子及び有機微粒子を付着させて、トナーを得た。
【0058】該トナーの残留単量体の量は100ppm
であり、重合開始剤の分解生成物であるt−ブチルアル
コール120ppm、1−ヘプテン20ppm、含水量
は0.12%、臭気の評価は○、画質評価は○であっ
た。
【0059】実施例2 実施例1で用いた窒素ガス注入量を15l/min(標
準状態)に変えた他は実施例1と同様にしてトナーを得
た。容器内は42torrであった。乾燥時間は約9時
間であった。
【0060】該トナーの残留単量体の量は110ppm
であり、重合開始剤の分解生成物であるt−ブチルアル
コール130ppm、1−ヘプテン28ppm、含水量
は0.15%、臭気の評価は○、画質評価は○であっ
た。
【0061】実施例3 実施例1で用いた窒素ガスに変えて、空気を用いた他は
実施例1と同様にしてトナーを得た。容器内は35to
rrであった。乾燥時間は約7時間であった。
【0062】該トナーの残留単量体の量は100ppm
であり、重合開始剤の分解生成物であるt−ブチルアル
コール100ppm、1−ヘプテン22ppm、含水量
は0.10%、臭気の評価は○、画質評価は○であっ
た。
【0063】比較例1 実施例1において、窒素ガスを注入しなかった他は実施
例1と同様にしてトナーを得た。乾燥時間は約12時間
であった。
【0064】該トナーの残留単量体の量は530ppm
であり、重合開始剤の分解生成物であるt−ブチルアル
コール2100ppm、1−ヘプテン700ppm、含
水量は0.25%、臭気の評価は×、画質評価は○であ
った。
【0065】
【発明の効果】本発明の製法によれば、重合体粒子を短
時間で乾燥できる。また、この方法で得られたトナー
は、その残留単量体が非常に少なくなるので環境安全性
が高い。さらに、熱凝集などを引き起こさずに乾燥でき
るので、画像特性が良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の製法に用いる真空乾燥機の概念図。
【符号の説明】
1・・ジャケット 2・・攪拌翼 3・・凝縮器 4・・バグフィルター 5・・気体注入口 6・・温度計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−282759(JP,A) 特開 平8−248676(JP,A) 特開 平8−160662(JP,A) 特開 平2−161461(JP,A) 特開 平5−100485(JP,A) 特公 平7−49485(JP,B2) 特公 平1−56806(JP,B2) 特公 平1−52415(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 離型剤、帯電制御剤および着色剤を含有
    する体積平均粒径2〜8μmの着色剤含有重合体粒子を
    容器内に入れ、容器内を1〜200torrに減圧し
    容器周囲又は容器内に取り付けられた発熱体部分の温度
    を20〜80℃にし、発生する揮発成分の蒸気を容器と
    連通する凝縮器によって凝縮除去し、更に容器内に圧力
    が0.5〜20torr上昇する範囲で気体を注入し
    着色剤含有重合体粒子の品温が50℃以下になるように
    て乾燥する工程、 及び前記工程で乾燥された着色剤含有重合体粒子に外添
    剤を付着又は埋設する工程を含む、 トナーの製造方法。
  2. 【請求項2】 着色剤含有重合体粒子の品温が35℃
    下になるようにする請求項1記載のトナーの製造方法。
JP02434697A 1997-01-23 1997-01-23 トナーの製造方法 Expired - Fee Related JP3473667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02434697A JP3473667B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02434697A JP3473667B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10207122A JPH10207122A (ja) 1998-08-07
JP3473667B2 true JP3473667B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=12135642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02434697A Expired - Fee Related JP3473667B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473667B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3760970B2 (ja) 1999-05-07 2006-03-29 日本ゼオン株式会社 電子写真トナーの製造方法
US6627374B2 (en) 2000-05-31 2003-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Process and system for producing toner particles
US6596453B2 (en) 2000-09-29 2003-07-22 Zeon Corporation Production process of polymerized toner
JP3950743B2 (ja) 2002-06-03 2007-08-01 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法
JP4123121B2 (ja) * 2003-09-30 2008-07-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2802916A1 (de) * 1978-01-24 1979-07-26 Hoechst Ag Stabilisierte copolymere auf basis aethylen-tetrafluoraethylen und verfahren zu deren herstellung
JPS62186902A (ja) * 1986-02-12 1987-08-15 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 少量の残存有機溶剤を除去する方法
JP2547013B2 (ja) * 1987-05-15 1996-10-23 日本カーバイド工業株式会社 静電荷像現像用トナ−
JPH0749485B2 (ja) * 1987-07-30 1995-05-31 出光石油化学株式会社 ポリアリ−レンスルフィド重合体懸濁物の後処理方法及びその装置
JPH02161461A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用乾式トナー及びその製造法
JP3332394B2 (ja) * 1991-09-09 2002-10-07 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法
JP3198846B2 (ja) * 1994-12-07 2001-08-13 日本ゼオン株式会社 重合トナーの製造方法
JP3470244B2 (ja) * 1995-03-07 2003-11-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 電子写真用重合トナーおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10207122A (ja) 1998-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2663016B2 (ja) 負帯電性重合法トナー
JP3332394B2 (ja) トナー粒子の製造方法
KR19990028254A (ko) 정전하상 현상용 토너의 제조방법
US5130220A (en) Process for preparing toner by suspension polymerization and toner prepared thereby
JPWO2001059526A1 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3760970B2 (ja) 電子写真トナーの製造方法
JP3473667B2 (ja) トナーの製造方法
JP3135875B2 (ja) フラッシュ定着電子写真用重合トナー
JP4092527B2 (ja) トナーの製造方法
JP4206634B2 (ja) トナーの製造方法
JP3135873B2 (ja) フラッシュ定着用重合トナー
JP3135874B2 (ja) 非接触定着用重合トナー
JP2001117272A (ja) 重合法トナーの製造方法
JP2666307B2 (ja) 正帯電性トナーの製造方法
US5698356A (en) Method of manufacturing developing agent
US5929139A (en) Method for production of microfine colored particles and electrophotographic toner, using the particles
JP2926617B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP3198846B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2749922B2 (ja) 懸濁重合法により生成されたカラートナー及びその製造方法
US5559168A (en) Method for production of microfine colored particles and electrophotographic toner using the particles
JP3440985B2 (ja) トナーの製法
JP4241689B2 (ja) 電子写真用重合法トナー
EP0468765B1 (en) Method for production of microfine coloured particles and electrophotographic toner using the particles
JPH11344833A (ja) 重合トナーの製造方法
JP2759482B2 (ja) カラートナー粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees