JP3473659B2 - 制動力配分制御装置 - Google Patents

制動力配分制御装置

Info

Publication number
JP3473659B2
JP3473659B2 JP23785096A JP23785096A JP3473659B2 JP 3473659 B2 JP3473659 B2 JP 3473659B2 JP 23785096 A JP23785096 A JP 23785096A JP 23785096 A JP23785096 A JP 23785096A JP 3473659 B2 JP3473659 B2 JP 3473659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
force distribution
value
wheel
distribution control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23785096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1081216A (ja
Inventor
雅宏 原
正 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23785096A priority Critical patent/JP3473659B2/ja
Priority to US08/922,673 priority patent/US5938299A/en
Priority to DE19738738A priority patent/DE19738738C2/de
Publication of JPH1081216A publication Critical patent/JPH1081216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473659B2 publication Critical patent/JP3473659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両制動時に車両
後方の車輪の制動力を車両前方の車輪の制動力に対して
所定の関係に調整する制動力配分制御装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】走行中の車両に対して制動動作を行う
と、荷重移動により前輪および後輪の軸荷重が異なるも
のとなる。そのため、スリップ率と軸荷重によって規定
される車輪の制動力は前輪と後輪とでは異なる値にな
る。一方、車両を停止させるための制動力を最大限に活
用するには、4輪を同時にロック状態にすることであ
る。図1は4輪が同時にロックするときの前輪と後輪の
制動力配分を、横軸を前輪の制動力、縦軸を後輪の制動
力として示した理想制動力配分特性図である。理想制動
力配分はその車両が空車のときと積車のときとでは異な
る。同図において、特性曲線Aは、空車のときの理想制
動力配分を示すものであり、特性曲線Bは標準的な積車
のときの理想制動力配分を示している。
【0003】制動力配分制御装置は、実際の制動力配分
を理想制動力配分に近づけるべく制動制御を行うもので
あり、後輪の制動力が積車時の理想制動力配分における
後輪の制動力を上回らないように、所定の条件を満たし
たときに後輪の制動力を抑制するように制御する。後輪
制動力が常に理想制動力配分よりも低めになるように制
御するのは、後輪制動力が理想制動力配分よりも高くな
ると走行安定性が損なわれるからである。
【0004】特開平6−144176号や特開平6−1
44178号などによれば、推定車体減速度が所定の減
速度以上となり、前輪の車輪速度と後輪の車輪速度の速
度差が所定値以上となったときに、制動力配分制御を開
始して、後輪の制動力を抑制する。これにより、例えば
図1に示すような折れ線Cのような特性を示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の制動力配分制御装置によれば、標準タイヤ以外のいわ
ゆる異径タイヤが装着されている場合には、車輪速度の
検出値に誤差が生じ、前輪の車輪速度と後輪の車輪速度
の速度差が正確に求められない。特に、前輪または後輪
の一方にのみ異径タイヤが装着された場合には、その不
正確さは一層大きなものとなる。
【0006】そのため、実際の車体減速度と実際の前後
輪車輪速度差がそれぞれ所定値以上となっていて制動力
配分制御が必要であるにも関わらず、制動力配分制御が
開始されないことがある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の制動力
配分制御装置は、車体減速度が第1所定減速度K1以上
であり、後輪スリップ値が前輪スリップ値より第1の所
定値以上大きいという第1の条件と、車体減速度が前記
第1所定減速度K1よりも大きな値である第2所定減速
度K2以上であり、後輪スリップ値が前輪スリップ値よ
り、第1の所定値より小さいという第2の条件のいずれ
か一方を満たすことを開始条件の一つとした。
【0008】これにより、前輪のスリップ値と後輪のス
リップ値の差にかかわらず、車体減速度が第2所定減速
度K2以上となり、かつ、後輪スリップ値が前輪スリッ
プ値より、第1の所定値より小さくなったときに、前後
輪の制動力配分制御が開始する。そのため、異径タイヤ
を装着したときのように前後スリップ値の差を正確に検
出できないために実際の前後スリップ値の差が制動力配
分制御を必要とする値よりも大きいにも拘わらず制動力
配分制御が作動しないという事態が生じにくくなる。
【0009】
【0010】低μ路のような制動時の4輪の速度落ち込
みの大きい路面では、4輪の速度すべてが実際の車体速
度より離れた値となることに起因して、車輪速度に基づ
いて演算される車体減速度が信頼できないものとなり、
その結果、実際の車体減速度が小さいにもかかわらず演
算された車体減速度が大きな値を示すことがある。した
がって、このような状態では、前輪スリップ値が後輪ス
リップ値よりも大きい場合にも制動力配分制御が開始さ
れてしまうことがある。このような場合でも、第2条件
として「後輪スリップ値が前輪スリップ値より、第1の
所定値より小さい第2の所定値以上大きい」という条件
が付加されているので、前輪スリップ値の方が後輪スリ
ップ値よりも大きいときに制動力配分制御が誤って開始
されてしまうことがない。
【0011】なお、前後スリップ値の差は、前輪車輪速
度から後輪車輪速度を減じることによって容易に求める
ことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図2は本発明の制動力配分制御装
置の一実施形態を示す構成図であり、ブレーキペダル1
の踏み込み力を4つの車輪の各ホイールシリンダ6〜9
に伝達する油圧回路70と、油圧回路70中に設けられ
た複数のソレノイドバルブの開閉を制御して前輪後輪の
制動力配分調整を行う電子制御装置60を備える。な
お、この油圧回路70はブレーキ油圧を増減することに
より制動時の車輪スリップを抑制するアンチロックブレ
ーキシステム(ABS)にも対応できるように構成され
ているため、制動力配分制御には不要な要素も含まれて
いる。
【0013】はじめに、油圧回路70の基本的な構成お
よび作用について説明する。油圧経路は右前輪ホイール
シリンダ6の油圧を制御する右前輪系FR、左前輪ホイ
ールシリンダ7の油圧を制御する左前輪系FL、右後輪
ホイールシリンダ8の油圧を制御する右後輪系RR、お
よび左後輪ホイールシリンダ9の油圧を制御する左後輪
系RLの4系統からなる。各系統にはそれぞれ保持ソレ
ノイドバルブ12、13、14および15の中の一つ
と、減圧ソレノイドバルブ16、17、18および19
の中の一つとが一組となって設けられており、保持ソレ
ノイドバルブと減圧ソレノイドバルブの開閉状態の組み
合わせ、およびポンプ54、55のオン・オフにより、
各系統毎に通常モード、減圧モード、保持モードおよび
増圧モードの4通りのモードを選択できる。本実施形態
の制動力配分制御装置は、非動作時には4系統すべてを
通常モードに選択し、動作時には左右後輪系RRおよび
RLのみを保持モードに選択するように制御する。
【0014】各系統とも動作は同様であるため、4系統
のうちから代表して右後輪系RRの動作を説明する。保
持ソレノイドバルブ14は常開バルブであり、ソレノイ
ドがオンするとバルブが閉じる。減圧ソレノイドバルブ
18は逆に常閉バルブであり、ソレノイドがオンすると
バルブが開く。
【0015】通常モードでは、保持ソレノイドバルブ1
4および減圧ソレノイドバルブ18が共にオフしてお
り、保持ソレノイドバルブ14は開、減圧ソレノイドバ
ルブ18は閉の状態である。この状態でブレーキペダル
1が踏み込まれると、マスタシリンダ3の油圧が上昇
し、ブレーキフルードはパイプ11、パイプ22、保持
ソレノイドバルブ14、パイプ26を経てホイールシリ
ンダ8に送られる。これにより、ホイールシリンダ8は
ロータを締め付け車輪に制動を掛ける。ブレーキペダル
1が解放されると、ホイールシリンダ8のブレーキフル
ードはパイプ26、保持ソレノイドバルブ14、パイプ
22、パイプ11を経てマスタシリンダ3に戻る。な
お、戻りの動作においては、保持ソレノイドバルブ14
内にメインバルブを通る経路とチェックバルブ44を通
る経路の2つの経路が形成され、制動解除が素早く行わ
れるようになっている。
【0016】減圧モードでは、保持ソレノイドバルブ1
4および減圧ソレノイドバルブ18が共にオンしてお
り、保持ソレノイドバルブ14は閉、減圧ソレノイドバ
ルブ18は開の状態である。保持ソレノイドバルブ14
が閉であるため、ブレーキペダル1を踏み込んでマスタ
シリンダ3の油圧が上昇しても、マスタシリンダ3から
のブレーキフルードはここで遮断される。一方、ホイー
ルシリンダ8のブレーキフルードは、減圧ソレノイドバ
ルブ18からリザーバ5に流れ、ホイールシリンダ8の
油圧が下がる。リザーバ5に溜まったブレーキフルード
はポンプ55によってマスタシリンダ3に戻される。こ
のモードは、ABSが作動したときに選択されるが、本
実施形態の制動力配分制御では選択されない。
【0017】保持モードでは、保持ソレノイドバルブ1
4がオン、減圧ソレノイドバルブ18がオフとなり、保
持ソレノイドバルブ14および減圧ソレノイドバルブ1
8は共に閉となる。そのため、ホイールシリンダ8の油
圧は、マスタシリンダ3への経路とリザーバ5への経路
の両方を遮断されるため、保持モードに切り替わった時
点の油圧が保持される。本実施形態において制動力配分
制御を行うとは、左右後輪系RRおよびRLをこの保持
モード、左右前輪系FRおよびFLを通常モードにする
ことである。
【0018】増圧モードでは、保持ソレノイドバルブ1
4および減圧ソレノイドバルブ18が共にオフとなり、
保持ソレノイドバルブ14が開、減圧ソレノイドバルブ
18が閉となる。これは通常モードと同じであるが、増
圧モードでは、さらにポンプ55がオン状態となり、リ
ザーバ5のブレーキフルードがマスタシリンダ3に送ら
れる。このモードも減圧モードと同様にABSでは選択
されるが、本実施形態の制動力配分制御では選択されな
い。
【0019】なお、本実施形態の油圧回路70には、前
後制動力配分を行うための機械的なバルブであるプロポ
ーショニングバルブ(Pバルブ)や、後輪制動力を抑制
する点を車両の積載荷重に応じて変更する荷重感応型P
バルブ等の機械的なバルブが設けられておらず、通常モ
ードで制御されていると、制動力はブレーキ装置できま
る基本配分によって決定される。
【0020】電子制御装置60は、図示を省略するが、
バスを介して相互接続されたCPU、ROM、RAM、
入出力インターフェースおよびタイマーからなるマイク
ロコンピュータを備えており、図3に示すフローチャー
トに従う制動力配分制御動作を実行する。具体的には、
車輪速度に応じた周波数のパルス信号を出力する車輪速
度センサ63〜66や、ブレーキペダル1が開放されて
いるときにオフ状態、踏み込まれているときにオン状態
を維持するストップスイッチ67等からの信号を入力
し、ROMに格納されたプログラムに従ってこれを処理
し、油圧回路70のソレノイドバルブのオンオフ制御を
行う。
【0021】つぎに、本実施形態の制動力配分制御装置
の動作を図3のフローチャートを参照しながら説明す
る。このフローチャートは前後輪制動力配分制御の開始
から終了までを示しており、この制御の開始前および終
了後は通常は4輪すべてにおいて通常モードでの制動動
作が行われる。
【0022】はじめに、制御許可条件が成立しているか
否かの判断が行われる(ステップ101)。制御許可条
件は制動力配分制御を行うための基本的な条件であり、
車輪速度センサ63〜66の断線、油圧回路70内に用
いられている各ソレノイドの断線、ポンプ54、55を
動かすモータリレーの故障といったような制動力配分制
御やABSの制御など制動制御に必要な基本要素に異常
がないことが挙げられる。制動制御のための基本要素が
異常であるときに制御を許可しないことが大前提となっ
ている。
【0023】基本要素の異常以外に、ABS制御を行う
状態ではないことも許可条件の一つとしている。制動力
配分制御もABS制御も共に油圧回路の制御を行うもの
であるため択一的にしか実行できず、制動力配分制御の
優先度をABS制御よりも低くしている。
【0024】これらの制御許可条件が満足されていれ
ば、ステップ102に進み、次に制御開始条件が成立し
ているか否かの判断が行われる。制御開始条件というの
は、制動力配分制御を行わない通常の制動動作中におい
て、図1における空車の時の理想制動力配分を示す特性
Aまたは、標準的な積車のときの理想制動力配分を示す
特性Bよりもリヤ制動力がフロント制動力を上回ると予
想される状況を推定する条件のことであり、複数の補助
条件を満たすとともに、以下に説明する第1または第2
の主条件のいずれかを満たしているか否かにより判断さ
れる。
【0025】制御開始の第1主条件は、推定車体減速度
DVSOFが正の所定値K1以上、且つ、前後スリップ量
差が所定値S1以上を満足させることである。すなわ
ち、 推定車体減速度≧K1 …(1) 前後スリップ量差≧S1 …(2) を満足させることである。
【0026】ここに、前後スリップ量差というのは 前後スリップ量差=後輪スリップ量−前輪スリップ量 …(3) のことであり、これは前輪車輪速度から後輪車輪速度を
減じたもの(=前輪車輪速度−後輪車輪速度)に等し
い。この第1主条件を満たす状況は減速操作中に生まれ
る。
【0027】本実施形態では、重力加速度をGとして、
K1の値を0.4Gに設定してある。また、S1は推定
車体速度VSOFによって異なり、VSOF≧50km/hの
ときは、 S1=0.01VSOF …(4) 50km/h>VSOF≧6km/hのときは、 S1=0.5km/h …(5) に設定してある。
【0028】前後スリップ量差は、上述したように、前
輪車輪速度と後輪車輪速度との差のことであり、たとえ
ば、12ms毎に車輪速度センサ63〜66からの信号
に基づいて得られた車輪速度から前後輪の車輪速度差を
5回連続して求め、その平均値を採用するなどの処理が
為される。
【0029】また、推定車体速度は、車輪速度およびそ
の時間的な変化に基づいて推定するものであり、ABS
等で一般的に用いられている演算方法が適用される。ま
た、推定車体減速度DVSOFは、推定車体速度VSOFの変
化として計算され、 DVSOF(N)=(VSOF(N-1)−VSOF(N))/Δt Δt=12ms により与えられる。添え字Nは今回の値を示し、N−1
は前回演算時(12ms前)の値を示す。さらに、V
SOFは次式で与えられる。
【0030】VSOF(N)=MED(VW0, VSOF(N-1)−α
DW*t,VSOF(N-1)+αUP*t) VW0は4輪の車輪速度の内の最大車輪速度値、 αDWは車体減速度のガード値で、例えば1G αUPは車体加速度のガード値で、例えば2G MED(A,B,C)はA,B,Cの内の中央値 t=12ms 「VSOF(N-1)−αDW*t」は前回の車体速度からα
DW(車体減速度のガード値)で車体速度が変化したとし
た場合の今回の車体速度となり、車体速度の下限側ガー
ドとなる。「VSOF(N-1)+αUP*t」は前回の車体速度
からαUP(車体加速度のガード値)で車体速度が変化し
たとした場合の今回の車体速度となり、車体速度の上限
側ガードとなる。したがって、VSOF(N)は、4輪の車輪
速度の内の最大車輪速度値に対して上下限のガードがな
されている。なお、このガードをなくして、単に4輪の
車輪速度の内の最大車輪速度値を車体速度としてもよ
い。
【0031】制御開始の第2主条件は、推定車体減速度
DVSOFが上述したK1よりも大きい正の所定の値K2
以上であることである。すなわち、 推定車体減速度≧K2 …(6) を満足することである。本実施形態ではK2を0.6G
(Gは重力加速度)に設定してある。この第2主条件
は、推定車体減速度が大きな値を示したときには、前後
スリップ量差の大きさに無関係に制動力配分制御の開始
を認めるということである。制動力配分制御の開始時期
は、本来は減速時の前後スリップ量差に基づいて決定さ
れるべきである。しかし、車輪として異径タイヤが装着
されている場合には、車輪速度センサの出力に基づいて
算出された前後スリップ量差が実際の前後スリップ量差
を正確に示さないことがある。そのため、第1主条件の
みの判定では、後輪制動力を抑制すべき状況に至ってい
るにもかからず、制動力配分制御を開始しないことがあ
る。そのような場合にも、推定車体減速度が式(6)を
満足するような大きな値を示したときには、制動力配分
制御を開始する。これにより、異径タイヤが装着されて
前後スリップ量差を正確に検出できないときでも、理想
制動力配分に比較的近い制動力配分制御を行うことがで
きる。
【0032】なお、制御開始条件の補助条件としては、
推定車体速度VSOFが、 10km/h≦VSOF<250km/h …(7) を満たすことが挙げられる。車体速度が低いときには制
動力配分制御が不要であり、極端に高いときには車輪速
センサの異常が考えられるので制動力配分制御を禁止す
るためである。
【0033】制御開始条件が成立すると、ステップ10
3の制動力配分制御処理に移行し、左右後輪の油圧回路
を通常モードから保持モードに切り替える。すなわち、
減圧ソレノイドバルブ18、19をオフ状態に維持させ
つつ、保持ソレノイドバルブ14、15をオン状態に切
り替える。これにより、車両運転者の制動操作によって
左右前輪のホイールシリンダ6および7は増圧するが、
左右後輪のホイールシリンダ8および9の油圧は保持さ
れ、前輪の制動力に対する後輪の制動力の比率が小さく
なる。
【0034】この制動力配分制御処理103は、次に説
明する2つの判断ステップ104および106によって
終了すべきタイミングが監視されている。終了の仕方は
2通りあり、判断ステップ104の終了条件が成立した
ときにはステップ105に移行して直ちに制動力配分制
御を終了させ、判断ステップ106の終了条件が成立し
たときには後輪のホイールシリンダ8および9を徐々に
増圧させた後に終了させる。
【0035】判断ステップ104での終了条件として
は、 (1)ストップスイッチ67がオフしたとき、すなわ
ち、運転者がブレーキペダル1を開放して制動操作を中
止したとき (2)後輪がABS制御に入ったとき (3)制動力配分制御が所定の時間、例えば15秒継続
して実行されたとき (4)推定車体速度VSOFが所定値、例えば6km/h
より小さくなったとき (5)推定車体減速度DVSOFが所定値、例えば0.3
G(Gは重力加速度)よりも小さくなったとき の5種類がある。
【0036】これらの条件のいずれかが満たされると、
ステップ105に進み直ちに後輪の油圧回路に設けられ
た保持ソレノイドバルブ14および15をオフにして、
保持モードから通常モードに切り替える。
【0037】判断ステップ106での終了条件として
は、ABSの制御開始を禁止する状態のとき、すなわ
ち、車輪速度センサ63〜66の断線、油圧回路70内
に用いられている各ソレノイドの断線、ポンプ54、5
5を動かすモータリレーの故障といったような制動制御
に必要な基本要素に異常が生じたときや、左右前輪の何
れかに対してABS制御が開始されたとき等がある。こ
の場合には、終了処理107に移行して、例えば、次の
緩増出力パターンを示す表
【表1】 に従って後輪用の保持ソレノイドバルブ14、15のオ
ンオフ切り替え制御を行うことにより、ステップ104
の終了条件に基づいて終了するときに比して後輪のブレ
ーキ油圧を緩やかに上昇させ、その後、両保持ソレノイ
ドバルブをオフ状態に固定して、制動力配分制御を終了
させる。
【0038】制動力配分制御終了後は、ステップ101
に戻り、制御許可条件および制御開始条件が成立するま
でステップ101と102の判断を繰り返し実行する。
両条件が成立すれば、再び制動力配分制御を実行する。
【0039】なお、推定車体減速度は、既に述べたよう
に、所定間隔たとえば12ms毎に算出した推定車体速
度の変化量を算出したものであり、推定車体速度は、4
輪の車輪速度の内の最大車輪速度値に対して上下限のガ
ードを施したものである。
【0040】また、この第1実施形態では、第1主条件
の一つとして 前後スリップ量差≧S1 …(2) を採用しているが、これに代えて、スリップ量と同様に
スリップ値の一つであるスリップ率を用いて条件を設定
してもよい。スリップ率とは、推定車体速度に対するス
リップ量の比のことであり、左側輪または右側輪におい
て後輪のスリップ率から前輪のスリップ率を減じた片側
前後スリップ率差(SLIP)は次の(8)式で表され
る。
【0041】
【数1】 この片側前後スリップ率差を、次式(9)に示すように
左右の車輪について平均をとり、前後スリップ率差とす
る。
【0042】 前後スリップ率差=(SLIPR+SLIPL)/2 …(9) ここに、VWFは前輪車輪速度、VWRは後輪車輪速度、V
SOFは推定車体速度、SLIPRは右側前後輪スリップ
率差、SLIPLは左側前後輪スリップ率差である。そ
して、上記(2)式に代えて 前後スリップ率差≧S2 …(10) を第1主条件の一つとするという変形例も考えられる。
この場合のS2は、たとえば VSOF≧50km/hのとき、 S2=0.01 50km/h>VSOF≧6km/hのとき、 S2=0.5/VSOF となる。
【0043】このように、スリップ量を推定車体速度で
除算したものであるスリップ率を開始条件のパラメータ
として用いると、異径タイヤによる誤差の影響が小さく
なるので、より精度が向上するという効果がある。
【0044】さらに、前後スリップ率差に代えて、次の
(11)式 補正前後スリップ率差=(SLIPR+SLIPL)/2 −(SLIP0R+SLIP0L)/2 …(11) に示す補正前後スリップ率差を用いてもよい。ここに、
SLIP0Rはストップスイッチがオフからオンに変化
した(つまり、ブレーキが非作動状態から作動状態に変
化した)時の右側前後輪スリップ率差、SLIP0Lは
ストップスイッチがオフからオンに変化した(つまり、
ブレーキが非作動状態から作動状態に変化した)時の左
側前後輪スリップ率差である。このように、所定状態時
の前後スリップ率差を現在の前後スリップ率差から減算
することにより、異径タイヤの場合に生ずる真の車輪速
度値に対するオフセット成分を相殺できる。これにより
異径タイヤによる誤差の影響を一層小さくすることがで
きる。ただし、相殺できるのは加減算的なオフセット成
分であり、比例的な成分は相殺できない。なお、かかる
補正は、前後スリップ率差に対してだけでなく、前後ス
リップ量差に対しても有効である。すなわち、所定状態
時の前後スリップ値の差を現在の前後スリップ値の差か
ら減算することにより、異径タイヤによって生ずる加減
算的な影響を除去することができ、精度をさらに向上さ
せることができる。
【0045】つぎに、本発明の第2実施形態を説明す
る。第1実施形態では図3のフローチャートのステップ
102における制御開始条件として、複数の補助条件を
満足した上で、2つの主条件のいずれかを満足すること
が求められている。そして、2つの制御開始主条件のう
ち、第2主条件は推定車体減速度DVSOFが第1主条件
のK1よりも大きい所定の値K2以上であり、K2を
0.6G(Gは重力加速度)に設定した例を挙げた。第
2実施形態では、この第2主条件に前後スリップ量差が
零および正の値であるという条件を付加したものであ
る。すなわち、制御開始の第2主条件は 推定車体減速度≧K2 …(6) 且つ 前後スリップ量差>0 …(12) を満たすことである。
【0046】その他の点は全て第1実施形態と同じであ
り、油圧回路を含む全体構成は図2に示すとおりであ
り、図2中の電子制御装置60の動作を示すフローチャ
ートは図3に示すとおりである。したがって、全体構成
およびフローチャートの重複説明は省略する。
【0047】第1実施形態では、異径タイヤを装着した
場合を考慮して、(6)式を満足すれば、前後スリップ
量差または前後スリップ率差の値に無関係に制動力配分
制御を開始する。しかし、低μ路走行中などにおいて、
制動時の4輪の速度落ち込みが大きい場合には、前述し
たように推定車体減速度が実際の減速度よりも大きな値
に演算されることがあるため、前後スリップ量差または
前後スリップ率差が負のとき、すなわち、後輪スリップ
量が前輪スリップ量よりも小さいときでも(6)式を満
たしてしまい、制動力配分制御が作動することがある。
そこで、開始条件の第2主条件に、少なくとも前後スリ
ップ量差が零および負でないこと、すなわち、後輪のス
リップ値が前輪のスリップ値よりも大きいという条件を
加えた。これにより、異径タイヤを装着した場合であっ
ても、制動力配分制御の開始が遅れず、しかも、低μ路
等の4輪の落ち込みの大きい路面で不必要に制動力配分
制御が作動することもない。
【0048】なお、本実施形態では、第2主条件として
前後スリップ量差が正であるという(12)式を条件と
したが、後輪のスリップ値が前輪のスリップ値よりも大
きい項とを検知できればよいので、第1主条件のS1よ
りも小さい正の値S3以上としても良い。
【0049】また、各種センサ類が正常であり、且つ、
推定車体速度が6km/h以上であり、且つ、ストップ
スイッチがオンであるという前後スリップ量差または前
後スリップ率差の演算許可条件を設定し、この条件が不
成立の時には前後スリップ量差または前後スリップ率差
を零にするという処理をステップ103の前のどこかに
付加してもよい。このようにすると、式(2)、(1
0)、(12)を不成立とさせるような値に前後スリッ
プ量差または前後スリップ率差を固定することになり、
ストップスイッチが故障した場合やその故障を検出する
処理を演算許可条件に加えその故障が検出されない場合
等に、変速機をシフトダウンしたことに起因して減速度
が発生し、制動力配分制御の条件式を満たしてしまうこ
とがなくなる。
【0050】第1および第2実施形態では、第1、第2
条件が満たされたときに、左右後輪のホイールシリンダ
の油圧を保持するようにしたが、後輪用保持ソレノイド
バルブをオンオフ切り替え制御することにより、ブレー
キ油圧を緩やかに上昇させるようにしてもよい。
【0051】最後に、本発明の第1および第2実施形態
の別の効果を説明する。
【0052】図1において、空車のときの理想制動力配
分線(曲線A)と基本配分線(直線D)との交点Yおよ
び、標準的な積車のときの理想制動力配分線(曲線B)
と基本配分線(直線D)との交点Xは、その車両のおい
て4輪を同時にロック状態にさせる前後制動力配分点で
ある。また、空車であるときに制動力配分が交点Yの配
分になっている状態でその車両に発生する車体減速度
(実施形態での推定車体減速度DVSOFに当たる)は、
積車であるときに制動力配分が交点Xの配分になってい
る状態でその車両に発生する車体減速度より小さい。
【0053】したがって、式(1)でのK1を空車であ
るときに制動力配分が交点Yの近傍の配分になっている
状態でその車両に発生する車体減速度値に設定し、式
(6)でのK2を積車であるときに制動力配分が交点X
の近傍の配分になっている状態でその車両に発生する車
体減速度値に設定することで、空車状態であっても積車
状態であっても適切な制動力配分が得られる。
【0054】
【発明の効果】以上のように、本発明の制動力配分制御
装置によれば、車体減速度が第1所定減速度K1以上で
あり、後輪スリップ値が前輪スリップ値より第1の所定
値以上大きいという第1の条件と、車体減速度が第1所
定減速度K1よりも大きな値である第2所定減速度K2
以上であり、後輪スリップ値が前輪スリップ値より、第
1の所定値より小さいという第2の条件のいずれか一方
を満たすことを開始条件の一つとしたので、前輪のスリ
ップ量と後輪のスリップ量の差にかかわらず、車体減速
度が第2所定減速度K2以上となり、後輪スリップ値が
前輪スリップ値より、第1の所定値より小さくなったと
きに、前後輪の制動力配分制御が開始する。そのため、
通常タイヤを装着しているときには、第1条件により制
動力配分制御が開始され、異径タイヤを装着したときの
ように実際の前後スリップ値の差が制動力配分制御を必
要とする第1の所定値よりも大きいにも拘わらず、前後
スリップ値の差の検出値が不正確で第1の所定値よりも
小さい値となったときでも、制動力配分制御が開始す
る。これにより、異径タイヤ装着時でも理想制動力配分
に近い制動力配分制御を行うことができる。
【0055】また、第2条件に「後輪スリップ値が前輪
スリップ値より、第1の所定値より小さい第2の所定値
以上大きい」という条件が付加されているので、前輪ス
リップ値の方が後輪スリップ値よりも大きいときに制動
力配分制御が開始されてしまうことがない。これによ
り、低μ路のような制動時の4輪の速度落ち込みの大き
い路面で、制動時に前輪スリップ量が後輪スリップ量よ
りもむしろ大きくなってしまった場合に、制動力配分制
御を誤作動させることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】前後輪の制動力配分を説明するための特性図。
【図2】本発明の第1および第2実施形態の全体構成を
示すブロック図。
【図3】図2の電子制御装置の動作フローを示すフロー
チャート。
【符号の説明】
1…ブレーキペダル、3…マスタシリンダ、6〜9…ホ
イールシリンダ、12〜15…保持ソレノイドバルブ、
16〜19…減圧ソレノイドバルブ、60…電子制御装
置、63〜66…車輪速度センサ、70…油圧回路。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−144178(JP,A) 特開 平6−144176(JP,A) 特開 平6−24305(JP,A) 特開 平2−109764(JP,A) 特開 平6−344888(JP,A) 特開 平7−215188(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/26 B60T 8/28 B60T 8/58

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両に搭載され、所定の開始条件が満たさ
    れたときに後輪制動力を前輪制動力よりも小さくするよ
    うに制御する制動力配分制御装置において、車輪速度に基づいて車体の減速度を算出する車体速度算
    出手段を有し、 車体減速度が第1所定減速度K1以上で
    あり、後輪スリップ値が前輪スリップ値より第1の所定
    値以上大きいという第1の条件と、前記車体減速度が前
    記第1所定減速度K1よりも大きな値である第2所定減
    速度K2以上であり、後輪スリップ値が前輪スリップ値
    より、第1の所定値より小さい第2の所定値以上大きい
    という第2の条件のいずれか一方を満たすことを前記開
    始条件の一つとすることを特徴とする制動力配分制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記後輪スリップ値が前記前輪スリップ値
    よりも第1または第2の所定値以上大きいか否かの判別
    は、前輪車輪速度から後輪車輪速度を減じた値が第1ま
    たは第2の所定値以上大きいか否かを判別することによ
    り行うことを特徴とする請求項1に記載の制動力配分制
    御装置。
JP23785096A 1996-09-09 1996-09-09 制動力配分制御装置 Expired - Lifetime JP3473659B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23785096A JP3473659B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 制動力配分制御装置
US08/922,673 US5938299A (en) 1996-09-09 1997-09-03 Braking force distribution controlling apparatus
DE19738738A DE19738738C2 (de) 1996-09-09 1997-09-04 Bremsdrucksteuerventileinrichtung für ein Kraftfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23785096A JP3473659B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 制動力配分制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1081216A JPH1081216A (ja) 1998-03-31
JP3473659B2 true JP3473659B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=17021345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23785096A Expired - Lifetime JP3473659B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 制動力配分制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5938299A (ja)
JP (1) JP3473659B2 (ja)
DE (1) DE19738738C2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217155A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置
DE19620583A1 (de) * 1996-05-22 1997-11-27 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur elektronischen Bremskraftverteilung
DE19705619A1 (de) * 1997-02-14 1998-08-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremskraftverteilung bei einem Kraftfahrzeug
JP2000095087A (ja) 1998-09-22 2000-04-04 Nisshinbo Ind Inc 制動力配分制御方法
JP2000168534A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Nisshinbo Ind Inc 制動力配分制御方法
JP4576643B2 (ja) * 1999-05-28 2010-11-10 株式会社アドヴィックス 制動力配分制御装置
JP3522157B2 (ja) * 1999-06-21 2004-04-26 アイシン精機株式会社 車両の制動操作状態判定手段及び該制動操作状態判定手段を備えた前後制動力配分制御装置
JP2001171502A (ja) 1999-12-16 2001-06-26 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置
JP3870652B2 (ja) * 2000-02-14 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
GB2367868A (en) * 2000-10-14 2002-04-17 Trw Ltd Delayed rear brake application in electro-hydraulic (EHB) braking systems
JP4482499B2 (ja) 2005-07-29 2010-06-16 日信工業株式会社 制動力配分方法および車両用ブレーキ制御装置
JP2009234486A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toyota Motor Corp 車両運動制御システム
US9592810B2 (en) * 2013-02-19 2017-03-14 Mitsubishi Electric Corporation Brake control device, and brake control method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0392815A1 (en) * 1989-04-13 1990-10-17 Lucas Industries Public Limited Company Improvements in fluid pressure-operated braking systems for vehicles
DE3941408C1 (ja) * 1989-12-15 1991-04-18 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
KR960005838B1 (ko) * 1992-03-30 1996-05-03 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 차량의 후륜 제동력 제어 장치 및 그 방법
DE4224971A1 (de) * 1992-07-29 1994-02-03 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Erhöhung der Funktionssicherheit einer Bremsanlage mit elektronischer Regelung der Bremskraftverteilung
JP3554569B2 (ja) * 1992-11-04 2004-08-18 アイシン精機株式会社 制動力配分制御装置
US5547264A (en) * 1992-11-04 1996-08-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Braking force distribution control system
JP3248272B2 (ja) * 1992-11-16 2002-01-21 アイシン精機株式会社 制動力配分制御装置
JP3346041B2 (ja) * 1994-07-20 2002-11-18 アイシン精機株式会社 アンチスキッド制御装置
US5632535A (en) * 1995-08-28 1997-05-27 Kelsey-Hayes Company Dynamic rear proportioning brake system
DE19620585B4 (de) * 1996-05-22 2005-11-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur elektronischen Bremskraftverteilung

Also Published As

Publication number Publication date
DE19738738A1 (de) 1998-03-12
US5938299A (en) 1999-08-17
JPH1081216A (ja) 1998-03-31
DE19738738C2 (de) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2746123B1 (en) Vehicular brake hydraulic pressure control apparatus
JP3473659B2 (ja) 制動力配分制御装置
US20120143457A1 (en) Running control apparatus and running control method for vehicle
US4917444A (en) Antilock brake control method and system for motor vehicles
US7661773B2 (en) Method of braking force distribution and braking force control system for vehicle
EP0754608B1 (en) Braking control system for motor vehicle
US5918953A (en) Antilock brake system control apparatus
US6246946B1 (en) Automotive brake control system with skid control unit
JP3653163B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置
JPH1081217A (ja) 制動力配分制御装置
US5443583A (en) Method for judging friction coefficient of road surface and method for anti-skid brake control using said method
JP3235751B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3496401B2 (ja) アンチスキッド制御装置
US6244670B1 (en) Method for controlling a hydraulic braking system in open loop
US6443541B1 (en) Braking control apparatus and method for vehicles
JPH1178840A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP2929608B2 (ja) 自動車用ブレーキ圧力制御装置
JPH10119742A (ja) 制動力配分制御装置
US5984434A (en) Braking control system for a motor vehicle
US20240208472A1 (en) Vehicle travel control device
JP3730797B2 (ja) 四輪駆動車のブレーキ力制御装置
JPH0664526A (ja) ブレーキスイッチの失陥検出方法
KR100343037B1 (ko) Abs제어시스템의비동기리어덤프논리
JPH0672307A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH09301150A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9