JP3473546B2 - コンクリートセグメントの型枠とその製造方法およびその型枠を用いたコンクリートセグメントの製造方法とその型枠により製造されるコンクリートセグメント - Google Patents

コンクリートセグメントの型枠とその製造方法およびその型枠を用いたコンクリートセグメントの製造方法とその型枠により製造されるコンクリートセグメント

Info

Publication number
JP3473546B2
JP3473546B2 JP2000096746A JP2000096746A JP3473546B2 JP 3473546 B2 JP3473546 B2 JP 3473546B2 JP 2000096746 A JP2000096746 A JP 2000096746A JP 2000096746 A JP2000096746 A JP 2000096746A JP 3473546 B2 JP3473546 B2 JP 3473546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
frame
reference plate
concrete
concrete segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000096746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001277225A (ja
Inventor
伸一 高野
富夫 中山
信明 小林
毅熾 栄
武士 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2000096746A priority Critical patent/JP3473546B2/ja
Publication of JP2001277225A publication Critical patent/JP2001277225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473546B2 publication Critical patent/JP3473546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリートセグメン
トの型枠とその製造方法およびその型枠を用いたコンク
リートセグメントの製造方法とその型枠により製造され
るコンクリートセグメントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリートセグメントは、鋼製
型枠からなる上下の型枠を互いに連結し、これら連結さ
れた型枠に超硬練りコンクリート(コンクリートスラン
プ3±1.5cm)を投入し、この型枠に大型振動機によ
り強力な振動を与えて振動により締め固めを行うように
している。従来のコンクリートセグメントの型枠では、
この強力な振動に耐えうる型枠が要求されるので、型枠
の下部構造(下側型枠)はスチール製のリブ構造になっ
ている。さらに、型枠は、特に、下部構造は、コンクリ
ートセグメントに精密な寸法精度が要求されるため、投
入されるコンクリートの重量による変形や振動による寸
法の狂いが生じないよう鋼材を十分に使って製作され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のコンクリー
トセグメントの型枠およびその型枠による製造方法で
は、鋼製型枠自体が重量化・厚大化するため、この鋼製
型枠の設計・製作(スチールの切断、加工、溶接等)に
コストがかかるという問題がある。また、大型振動機作
動時に発生する騒音はおよそ100ホーン近くに達し、
打設場で作業するオペレータの労働環境が悪化したり、
打設場近隣への騒音問題を引き起こすおそれがあるとい
う問題があった。
【0004】本発明は上記欠点を除くためになされたも
ので、型枠の構造を簡素化し効率よくセグメントを製造
することができ、しかも、打設時騒音の発生を抑えるこ
とができるコンクリートセグメントの型枠とその製造方
法およびその型枠を用いたコンクリートセグメントの製
造方法とその型枠により製造されるコンクリートセグメ
ントを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るコンクリー
トセグメントの型枠は、基準台型枠に成型材料を投入し
て成型された成型台と、製造されるコンクリートセグメ
ントの形状に準じて成型された基準盤の内周面に沿って
張り付けられコンクリートセグメントの内周側成型面を
形成する成型部材と、基準盤の内外周両成型面間を結ぶ
面に沿って取り付けられるとともに、基準台型枠から脱
型された成型台に支持枠を介して取り外し可能に連結
される基準盤複製用枠と、基準盤が抜き取られた基準盤
複製用枠に取り付けられ、コンクリートセグメントの外
周側成型面を形成する上枠とを備え、これら成型部材と
基準盤複製用枠と上枠とを連結し内部に流動コンクリー
トが充填される型枠を構成したものである。
【0006】本発明に係るコンクリートセグメントの型
枠では、コンクリートセグメントの内周側成型面を形成
する成型部材を、製造されるコンクリートセグメントの
形状に準じて成型された基準盤の内周面に沿って張り付
け、基準盤複製用枠を基準盤の内外周両成型面間を結ぶ
面に沿って取り付け、基準盤複製用枠の一部を支持枠に
成型部材が成型台の上部に配置されるようにして取り外
し可能に連結し、基準盤複製用枠の一部を基準盤から取
り外して基準盤を抜き取り、この基準盤複製用枠の一部
を再び取り付けて、基準盤が抜き取られた基準盤複製用
枠と成型部材と上枠とを連結して型枠を構成しているの
で、基準盤複製用枠と支持枠とが、基準台型枠に成型材
料を投入して成型された成型台に取り外し可能に支持さ
れ、型枠下部構造の強度を成型台に負担させることがで
き、基準盤複製用枠と支持枠との構造を簡素化すること
ができる。また、成型台には、基準盤複製用枠と支持枠
とを取り外して種類の異なる基準盤複製用枠を取り付け
ることができる。
【0007】また、本発明に係るコンクリートセグメン
トの型枠の製造方法は、基準台型枠に成型材料を投入し
て成型台を成型する第1の工程と、製造されるコンクリ
ートセグメントの形状に準じて成型された基準盤を用
い、この基準盤の内周面に沿ってコンクリートセグメン
トの内周側成型面を形成する成型部材を張り付ける第2
の工程と、成型部材が張り付けられた基準盤の内外周両
成型面間を結ぶ面に沿って基準盤複製用枠を取り付ける
第3の工程と、第1の工程により成型された成型台に、
第3の工程により取り付けられた基準盤複製用枠を
持枠を介して取り外し可能に連結し、成型部材が成型台
の上部に配置されるようにして支持する第4の工程と、
基準盤複製用枠のうち支持枠と連結されていない部分を
基準盤から取り外し、基準盤を基準盤複製用枠側から抜
き取った後、この取り外された基準盤複製用枠の一部を
再び取り付けて、支持枠上に基準盤複製用枠を配置する
第5の工程と、第5の工程により配置された基準盤複製
用枠に、製造されるコンクリートセグメントの外周側成
型面が形成された上枠を取り付けて流動コンクリートを
投入する型枠を組み立てる第6の工程とを備えるように
したものである。
【0008】本発明に係るコンクリートセグメントの型
枠の製造方法では、第1の工程で、基準台型枠に成型材
料を投入して成型台を成型し、第2の工程で、製造され
るコンクリートセグメントの形状に準じて成型された基
準盤を用い、この基準盤の内周面に沿ってコンクリート
セグメントの内周側成型面を形成する成型部材を張り付
け、第3の工程で、成型部材が張り付けられた基準盤の
内外周両成型面間を結ぶ面に沿って基準盤複製用枠を取
り付け、第4の工程で、第1の工程の成型台に、第3の
工程の基準盤複製用枠を支持枠を介して取り外し可能に
連結し、成型部材が成型台の上部に配置されるようにし
て支持し、第5の工程で、基準盤複製用枠のうち支持枠
と連結されていない部分を基準盤から取り外し、基準盤
を基準盤複製用枠側から抜き取った後、この取り外され
た基準盤複製用枠の部分を再び取り付けて、支持枠上に
基準盤複製用枠を配置し、第6の工程で、配置された基
準盤複製用枠に、製造されるコンクリートセグメントの
外周側成型面が形成された上枠を取り付けて流動コンク
リートを投入する型枠を組み立てるようにしたので、基
準盤複製用枠と支持枠とが、基準台型枠に成型材料を投
入して成型された成型台に取り外し可能に支持され、型
枠下部構造の強度を成型台に負担させることができ、基
準盤複製用枠と支持枠との構造を簡素化することができ
る。また、成型台には、基準盤複製用枠と支持枠とを取
り外して種類の異なる基準盤複製用枠を取り付けること
ができる。
【0009】また、本発明に係るコンクリートセグメン
トの製造方法は、基準台型枠に成型材料を投入して成型
台を成型する第1の工程と、製造されるコンクリートセ
グメントの形状に準じて成型された基準盤を用い、この
基準盤の内周面に沿ってコンクリートセグメントの内周
側成型面を形成する成型部材を張り付ける第2の工程
と、成型部材が張り付けられた基準盤の内外周両成型面
間を結ぶ面に沿って基準盤複製用枠を取り付ける第3の
工程と、第1の工程により成型された成型台に、第3の
工程により取り付けられた基準盤複製用枠の一部を支持
枠に取り外し可能に連結し、成型部材を成型台の上部に
配置すべく支持する第4の工程と、基準盤複製用枠のう
ち支持枠と連結されていない部分を基準盤から取り外
し、基準盤を基準盤複製用枠側から抜き取った後、この
取り外された基準盤複製用枠の一部を再び取り付けて、
支持枠上に基準盤複製用枠を配置する第5の工程と、第
5の工程により配置された基準盤複製用枠に、製造され
るコンクリートセグメントの外周側成型面が形成された
上枠を取り付けて型枠を組み立てる第6の工程と、第6
の工程により組み立てられた型枠に流動コンクリートを
投入してコンクリートセグメントを成型し、養生後脱型
する第7の工程とを備えるようにしたものである。
【0010】本発明に係るコンクリートセグメントの製
造方法では、第1の工程で、基準台型枠に成型材料を投
入して成型台を成型し、第2の工程で、製造されるコン
クリートセグメントの形状に準じて成型された基準盤を
用い、この基準盤の内周面に沿ってコンクリートセグメ
ントの内周側成型面を形成する成型部材を張り付け、第
3の工程で、成型部材が張り付けられた基準盤の内外周
両成型面間を結ぶ面に沿って基準盤複製用枠を取り付
け、第4の工程で、第1の工程の成型台に、第3の工程
の基準盤複製用枠の一部を支持枠に取り外し可能に連結
し、成型部材を成型台の上部に配置すべく支持し、第5
の工程で、基準盤複製用枠のうち支持枠と連結されてい
ない部分を基準盤から取り外し、基準盤を基準盤複製用
枠側から抜き取った後、この取り外された基準盤複製用
枠の部分を再び取り付けて、支持枠上に基準盤複製用枠
を配置し、第6の工程で、基準盤複製用枠に、製造され
るコンクリートセグメントの外周側成型面が形成された
上枠を取り付けて型枠を組み立て、第7の工程で、組み
立てられた型枠に流動コンクリートを投入してコンクリ
ートセグメントを成型し、養生後脱型するようにしてい
るので、基準盤を用いてコンクリートセグメントの複製
を容易に成型することができ、型枠ごとにコンクリート
セグメントの寸法の設計を行うことなく、製造すること
ができる。しかも、型枠下部構造の強度を成型台に負担
させることができ、基準盤複製用枠と支持枠との構造を
簡素化することができる。また、成型台には、基準盤複
製用枠と支持枠とを取り外して種類の異なる基準盤複製
用枠を取り付けることができる。
【0011】また、本発明に係るコンクリートセグメン
トは、基準台型枠に成型材料を投入して成型された成型
台と、製造されるコンクリートセグメントの形状に準じ
て成型された基準盤の内周面に沿って張り付けられコン
クリートセグメントの内周側成型面を形成する成型部材
と、基準盤の内外周両成型面間を結ぶ面に沿って取り付
けられるとともに、基準台型枠から脱型された成型台に
支持枠を介して取り外し可能に連結される基準盤複製用
枠と、基準盤が抜き取られた基準盤複製用枠に取り付け
られ、コンクリートセグメントの外周側成型面を形成す
る上枠とを備え、これら成型部材と基準盤複製用枠と上
枠とを連結し、これら連結された型枠内に、流動コンク
リートを充填して成型し、養生後脱型されるようにした
ものである。
【0012】本発明に係るコンクリートセグメントで
は、基準台型枠に成型材料を投入して成型された成型台
と、製造されるコンクリートセグメントの形状に準じて
成型された基準盤の内周面に沿って張り付けられコンク
リートセグメントの内周側成型面を形成する成型部材
と、基準盤の内外周両成型面間を結ぶ面に沿って取り付
けられるとともに、基準台型枠から脱型された成型台に
支持枠を介して取り外し可能に連結される基準盤複製用
枠と、基準盤が抜き取られた基準盤複製用枠に取り付け
られ、コンクリートセグメントの外周側成型面を形成す
る上枠とを備え、これら成型部材と基準盤複製用枠と上
枠とを連結し、これら連結された型枠内に、流動コンク
リートを充填して成型し、養生後脱型されるようにした
ので、基準盤を用いてコンクリートセグメントの複製を
容易に成型することができ、型枠ごとにコンクリートセ
グメントの寸法の設計を行うことなく、製造することが
できる。しかも、型枠下部構造の強度を成型台に負担さ
せることができ、基準盤複製用枠と支持枠との構造を簡
素化することができる。また、成型台には、基準盤複製
用枠と支持枠とを取り外して種類の異なる基準盤複製用
枠を取り付けることができるので、種類の異なるコンク
リートセグメントを製造することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図面に示す実施の形態により
本発明を説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に
係るコンクリートセグメントの型枠を製造する工程を示
す説明図である。この第1の実施の形態に係る型枠10
は、下側型枠13と上側型枠16とを備えて構成され
る。下側型枠13は、図1の(A)に示すように、上面
に製造されるコンクリートセグメントの内周側成型面に
対応する面が形成された鋼製型枠(基準型枠)11に鉄
筋(図示せず)を配置して硬練りコンクリート(成型材
料)12を投入し、養生後、脱型して形成される。硬練
りコンクリート12の投入時、鋼製型枠11には、図示
しない小型バイブレータにより振動が与えられ、締め固
めが行われる。この下側型枠13は型枠下部構造とな
る。また、下側型枠13の成型時、型枠同士を連結する
連結具(図示せず)が接続されるジョイント(継手金
物)14が設けられる。
【0014】鋼製型枠11から脱型された鉄筋コンクリ
ート12は、図1の(B)に示すように、反転され、鋼
製型枠11の上面に合致する面を上側に向けて配置され
る。この鉄筋コンクリート製の下側型枠13には、図1
の(C)に示すように、その上面に沿って、製造される
コンクリートセグメントの成型面を形成する成型部材と
しての鉄板15が張り付けられる。さらに、この下側型
枠13には、図1の(D)に示すように、この鉄板15
上に、コンクリートセグメントの外周側成型面が形成さ
れた鋼製の上側型枠16が取り付けられ、コンクリート
セグメントの型枠10が組み立てられる。
【0015】上記第1の実施の形態に係るコンクリート
セグメントの型枠10は上述のように、下側型枠13と
鉄板15と上側型枠16とにより構成される。そして、
この型枠10に図示しない鉄筋を配置した後、流動コン
クリート(フロー値が50cm前後の中流動コンクリート
及びフロー値が50cm以上70cm位までの高流動コンク
リートを含む)を投入してコンクリートセグメントが成
型される。この型枠10に投入された流動コンクリート
は、所定時間養生後、脱型されて製品となる。
【0016】次に、上記実施の形態に係るコンクリート
セグメントの型枠の製造方法について、コンクリートセ
グメントの型枠10の作用に基づいて説明する。図1の
(A)に示すように、上面に製造されるコンクリートセ
グメントの内周側成型面に対応する面が形成された鋼製
型枠11を製作し(第1の工程)、次に、製造された鋼
製型枠11に、鉄筋(図示せず)を配置して硬練りコン
クリート12を投入して型枠下部構造となる下側型枠1
3を成型する(第2の工程)。硬練りコンクリート12
の投入時、型枠同士を連結する連結具(図示せず)が接
続されるジョイント14が設けられる。
【0017】次に、図1の(B)に示すように、鋼製型
枠11により成型された鉄筋コンクリート12は、養生
後、鋼製型枠11から脱型されて反転され、鋼製型枠1
1の上面に合致する面を上側に向けて配置される(第3
の工程)。次に、図1の(C)に示すように、鉄筋コン
クリート製の下側型枠13は、その上面に沿って、製造
されるコンクリートセグメントの成型面を形成する鉄板
15が張り付けられる。さらに、図1の(D)に示すよ
うに、この鉄板15上には、上側型枠16が取り付けら
れ(第4の工程)、型枠10が組み立てられる。上記第
1の実施の形態に係るコンクリートセグメントの型枠は
上述の如く製造されるので、下側型枠を容易に複製化す
ることができ、型枠の製造が効率化される。また、連結
された上下側型枠の内部には、流動コンクリートを充填
するようにしているので、型枠に振動による締め固めを
与えなくとも流動コンクリート自体の挙動により型枠内
に空隙が形成されることなく確実に充填される。このよ
うに、型枠10の下部構造をなす下側型枠13を鉄筋コ
ンクリートで構成しているため、従来のような鋼製型枠
に比較して簡素な構成とすることができ、強度と精度が
要求される下部構造を安価でかつ容易に製造することが
できる。さらに、上側型枠16は、上記従来と同様の鋼
製の型枠から構成されるが、本実施の形態に係る型枠1
0では、投入されるコンクリートが中流動コンクリート
または高流動コンクリートであるため、鋼製型枠である
上側型枠16の構造を薄肉化して従来のものに比べて簡
素化できる。また、投入されるコンクリートが流動コン
クリートであるため、投入時、型枠10に振動を付与す
る必要がない。しかしながら、流動コンクリートにフロ
ー値が50cm前後の中流動コンクリートを用いた場合、
小型のバイブレータを用いて微震を与えれば、より確実
に充填される。
【0018】次に、上記第1の実施の形態に係る型枠を
用いたコンクリートセグメントの製造方法とその方法に
より製造されるコンクリートセグメントについて説明す
る。上記構成に係る型枠10を用いたコンクリートセグ
メントの製造方法は、上記第4の工程で、鉄板15上に
上側型枠16が取り付けられて構成された型枠10に、
図示しない鉄筋を配置した後、流動コンクリートを投入
してコンクリートセグメントが成型されるようになって
いる。そして、この型枠10に投入された流動コンクリ
ートは、所定時間養生後、脱型されて最終製品としての
コンクリートセグメントが製造される。このように、上
記第1の実施の形態に係る型枠を用いたコンクリートセ
グメントの製造方法とその方法により製造されるコンク
リートセグメントでは、投入されるコンクリートが流動
コンクリートであるため、投入時、型枠10に振動を付
与する必要がない。また、たとえ、流動コンクリートが
中流動コンクリート(フロー値が50cm前後)であって
も、微震を与えるだけで型枠10の隅々まで充填される
ので、従来のように、大型の振動機を用いる必要がな
く、棒状バイブレータまたは小型のバイブレータを使用
して締め固めを行うことができる。
【0019】次に、上記第1の実施の形態の変形例につ
いて、図2の(A)ないし(D)に基づいて説明する。
この変形例に係る型枠20は、上記第1の実施の形態に
係る型枠10では、成型部材としての鉄板15を下側型
枠13の上面に張り付けて構成しているのに対し、成型
部材としての鉄板25は、両面のうち、下側型枠23側
の一面にアンカー筋27がスタッド溶接され、他面にコ
ンクリートセグメントの内周側成型面が形成される点が
異なっており、その点を除いて他の構成はほぼ同一であ
る。この鉄板25は、図2の(A)に示されるように、
鋼製型枠11の上面に合致して断面弧状に湾曲されて形
成される。アンカー筋27は、下側型枠23の鉄筋コン
クリート12内に埋設されるように、鉄板25の内径側
に設けられる。鉄板25は、上記第1の実施の形態にお
ける第1の工程において鋼製型枠11が製造された際、
図2の(A)に示すように、鋼製型枠11の上面に、ア
ンカー筋27を上方に向けて配置される。そして、この
鉄板25上に図示しない鉄筋を配置して硬練りコンクリ
ート12を投入して型枠下部構造となる下側型枠23を
成型するようになっている。このため、下側型枠23の
脱型時、下側型枠23は、内部にアンカー筋27が埋設
され、鉄板25と一体に成型される。このように、この
変形例に係るコンクリートセグメントの型枠とその製造
方法およびその型枠を用いたコンクリートセグメントの
製造方法では、下側型枠23の成型時に、成型部材とし
ての鉄板25を一体に成型することができ、下側型枠に
張り付ける作業を省略することができる。
【0020】次に、第2の実施の形態に係るコンクリー
トセグメントの型枠とその製造方法およびその型枠を用
いたコンクリートセグメントの製造方法とその方法によ
り製造されるコンクリートセグメントについて、図3及
び図4に基づいて説明する。上記第2の実施の形態に係
るコンクリートセグメントの型枠30は、まず初めに、
図3に示すように、成型台33は図示しない基準台型枠
に鉄筋を配置して硬練りコンクリート12を投入して成
型される(第1の工程)。この成型台33は、図3に示
すように、ほぼ直方体で、縦横高さの寸法が標準的なコ
ンクリートセグメントの寸法に準じて決められる(本実
施の形態の場合、例えば、縦横高さの寸法がそれぞれ1
200,4000,600mm)。この成型台33には、
予め小型バイブレータを設置するための孔34および側
枠スライド機構用ガイド孔35等が形成される。ガイド
孔35には、図示しない開閉機構が設けられ、型枠30
の開閉を行ったり、異なる種類の型枠に対応して、開閉
を行うことができるようになっている。
【0021】この成型台33の上側には、図4に示すよ
うに、鋼製の下側型枠44が鋼製の支持枠43を介して
取り付けられる(第2の工程)。この鋼製下側型枠44
は、上面に製造されるコンクリートセグメントの内周側
成型面45が形成される。この鋼製下側型枠44には、
図示しない連結具を介して製造されるコンクリートセグ
メントの外周側成型面が形成された上側型枠46が取り
付けられる(第3の工程)。図4において符号47は、
型枠30の開閉機構を示し、上下型枠44、46の開閉
を行ったり、あるいは、異なる寸法の上下型枠に対応す
るようになっている。このようにして構成された型枠3
0には、上記第1の実施の形態と同様に、図示しない鉄
筋が配置された後、流動コンクリートが投入され、流動
コンクリートのフロー値に応じて、適宜微震動が付与さ
れるようになっている。そして、この型枠30に投入さ
れた流動コンクリートは養生後、脱型されてコンクリー
トセグメントとして製品化される。
【0022】上記第2の実施の形態に係る型枠の製造方
法は、第1の工程で、図示しない基準台型枠に硬練りコ
ンクリートを投入して成型台33を成型し、第2の工程
で、この成型台33に、上面に製造されるコンクリート
セグメントの内周側成型面45が形成された下側型枠4
4を支持枠43を介して取り付け、第3の工程で、この
下側型枠44に、製造されるコンクリートセグメントの
外周側成型面が形成された上側型枠46を取り付けて流
動コンクリートを投入する型枠を組み立てるようにして
いる。この第2の実施の形態に係るコンクリートセグメ
ントの製造方法およびその方法により製造されるコンク
リートセグメントについては、上記第1の実施の形態お
よびその変形例と同様に、型枠30に流動コンクリート
投入後、養生して脱型されるようになっている。
【0023】このように、第2の実施の形態では、型枠
下部構造の強度を成型台33に負担させることができ、
下側型枠44と支持枠43の構造を簡素化することがで
きる。また、成型台33には、下側型枠44を取り外し
て種類の異なる下側型枠を取り付けることができるよう
になっているので、一台の成型台33で多種の型枠に対
応させることができる。さらに、連結された上下側型枠
44,46の内部には、流動コンクリートを充填するよ
うにしているので、型枠に振動による締め固めを与えな
くとも流動コンクリート自体の挙動により型枠内に空隙
が形成されることなく確実に充填されるので、振動によ
る騒音の発生を抑えることができる。
【0024】次に、本発明の第3の実施の形態に係るコ
ンクリートセグメントの型枠とその製造方法およびその
型枠を用いたコンクリートセグメントの製造方法とその
方法により製造されるコンクリートセグメントについ
て、図5ないし図7に基づいて説明する。この第3の実
施の形態に係るコンクリートセグメントの型枠50は、
まず初めに、図5に示すような、基準盤となる製造され
たコンクリートセグメント51を用いて基準盤複製用枠
52を作製する。この基準盤複製用枠52は、図6に示
すように、コンクリートセグメント51の内周面に沿っ
て張り付けられ、製造されるコンクリートセグメントの
内周側成型面を形成する湾曲した鉄板(成型部材)55
と、コンクリートセグメント51の内外周両成型面間を
結ぶ面、すなわち、側面(リング面)51A、51Aお
よび端面(ピース面)51B、51Bに沿ってそれぞれ
取り付けられた側枠53と、この側枠53と取り外し可
能に連結される端枠54とを備えている。
【0025】側枠53は、コンクリートセグメントの側
面51A、51Aに設けられたジョイント(継手金物)
51Cに連結具56を取り付けてコンクリートセグメン
ト51に組み付けられる。この基準盤複製用枠52は、
コンクリートセグメント51が組み付けられた状態で、
図7に示すように、反転されて、鉄板55の外径側面が
上側に向けられて配置される。鉄板55の外径側の面
は、製造されるコンクリートセグメントの内周側成型面
を形成するようになっている。
【0026】ところで、コンクリートセグメント51が
組み付けられた基準盤複製用枠52は、上記第1の実施
の形態、その変形例、または第2の実施の形態に係る下
側型枠13,23,44のいずれかに端枠54、54を
介して取り付けられる。次に、連結具56をジョイント
51Cから取り外すとともに、端枠54,54と側枠5
3,53との連結を解き、側枠53,53を一旦コンク
リートセグメント51と端枠54,54とから分離させ
る。次に、コンクリートセグメント51を鉄板55と端
枠54,54とが残った枠から取り除く。そして、取り
外された側枠53,53を再び端枠54,54に連結す
るとともに、下側型枠13,23,44のジョイント1
4に連結具56を取り付けて下側型枠13,23,44
に連結する。このようにして、コンクリートセグメント
51が取り除かれた基準盤複製用枠52が、下側型枠1
3,23,44に取り付けられると、この基準盤複製用
枠52にジョイント51C、ジョイント51Cの接続用
空隙確保のための中子、鉄筋等を適宜配置した後、図7
に示すように、製造されるコンクリートセグメントの外
周側成型面が形成された上枠59が取り付けられ、型枠
50の組付けが完了する。この型枠50には、流動コン
クリートが投入され、養生後、成型されたコンクリート
セグメントが脱型されるようになっている。
【0027】このように、第3の実施の形態に係るコン
クリートセグメントの型枠50とその製造方法は上述の
如く構成され、製造されたコンクリートセグメント51
を用いて基準盤複製用枠52を作製し、この枠52によ
りコンクリートセグメントを製造するようにしているの
で、コンクリートセグメントの寸法に合致させて型枠を
設計する必要がなく、型枠の製作を簡素化できる。ま
た、製造されたコンクリートセグメントを利用すること
ができるので、施工現場で型枠の作製及びコンクリート
セグメントの製造を行うことができる。また、型枠の下
部構造となる下側型枠を上記第1の実施の形態、その変
形例、または、第2の実施の形態に係る下側型枠13,
23,44を用いて構成しているので、型枠自体の簡素
化を図ることができる。なお、下側型枠13,23,4
4を用いる場合、鉄板15,25,45の代わりに基準
盤複製用枠52の鉄板55で兼用させてもよいことはい
うまでもない。
【0028】なお、上記各実施例の形態および変形例で
は、下側型枠13,23,成型台33の成型材料を硬練
りコンクリートを用いているがこれに限られるものでは
なく、変形しにくくコストの安い素材であれば、他の素
材(例えば合成樹脂材料等)を用いてもよい。さらに、
下側型枠13,23及び成型台33を硬練りコンクリー
トで充填する必要はなく、成型時に他の素材を投入し下
側型枠の一部に他の素材を含ませるようにし、軽量化や
型枠製造時間の短縮を図るようにしてもよい。また、下
側型枠13,23の上面に曲面に沿って鉄板を設けるよ
うにしているが、これに限られるものではなく、鉄筋コ
ンクリート製枠の上面に剥離材を塗布したり剥離層を設
けて、高流動コンクリートを投入するようにしてもよ
い。さらに、基準盤複製用型枠52は、従来のような鋼
製の下側型枠に取り付けてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように本発明に係るコンクリ
ートセグメントの型枠によれば、基準台型枠に成型材料
を投入して成型された成型台と、製造されるコンクリー
トセグメントの形状に準じて成型された基準盤の内周面
に沿って張り付けられコンクリートセグメントの内周側
成型面を形成する成型部材と、基準盤の内外周両成型面
間を結ぶ面に沿って取り付けられるとともに、基準台型
枠から脱型された成型台に支持枠を介して取り外し可
能に連結される基準盤複製用枠と、基準盤が抜き取られ
た基準盤複製用枠に取り付けられ、コンクリートセグメ
ントの外周側成型面を形成する上枠とを備え、これら成
型部材と基準盤複製用枠と上枠とを連結し内部に流動コ
ンクリートが充填される型枠を構成したので、基準盤複
製用枠と支持枠との構造を簡素化できる。さらに、基準
盤複製用枠と支持枠とを成型台に支承させるようにして
いるので、一台の成型台で多種の型枠に対応することが
でき、型枠下部構造のコストダウンを図ることができ
る。
【0030】また、本発明に係るコンクリートセグメン
トの型枠の製造方法によれば、基準台型枠に成型材料を
投入して成型台を成型する第1の工程と、製造されるコ
ンクリートセグメントの形状に準じて成型された基準盤
を用い、この基準盤の内周面に沿ってコンクリートセグ
メントの内周側成型面を形成する成型部材を張り付ける
第2の工程と、成型部材が張り付けられた基準盤の内外
周両成型面間を結ぶ面に沿って基準盤複製用枠を取り付
ける第3の工程と、第1の工程により成型された成型台
に、第3の工程により取り付けられた基準盤複製用枠
支持枠を介して取り外し可能に連結し、成型部材が
成型台の上部に配置されるようにして支持する第4の工
程と、基準盤複製用枠のうち支持枠と連結されていない
部分を基準盤から取り外し、基準盤を基準盤複製用枠側
から抜き取った後、この取り外された基準盤複製用枠の
一部を再び取り付けて、支持枠上に基準盤複製用枠を配
置する第5の工程と、第5の工程により配置された基準
盤複製用枠に、製造されるコンクリートセグメントの外
周側成型面が形成された上枠を取り付けて流動コンクリ
ートを投入する型枠を組み立てる第6の工程とを備える
ようにしたので、基準盤複製用枠と支持枠との構造を簡
素化でき、型枠の製造を効率化できる。さらに、基準盤
複製用枠と支持枠とを成型台に支承させるようにしてい
るので、一台の成型台で多種の型枠に対応することがで
き、型枠下部構造のコストダウンを図ることができる。
【0031】さらに、本発明に係るコンクリートセグメ
ントの製造方法によれば、基準台型枠に成型材料を投入
して成型台を成型する第1の工程と、製造されるコンク
リートセグメントの形状に準じて成型された基準盤を用
い、この基準盤の内周面に沿ってコンクリートセグメン
トの内周側成型面を形成する成型部材を張り付ける第2
の工程と、成型部材が張り付けられた基準盤の内外周両
成型面間を結ぶ面に沿って基準盤複製用枠を取り付ける
第3の工程と、第1の工程により成型された成型台に、
第3の工程により取り付けられた基準盤複製用枠の一部
を支持枠に取り外し可能に連結し、成型部材を成型台の
上部に配置すべく支持する第4の工程と、基準盤複製用
枠のうち支持枠と連結されていない部分を基準盤から取
り外し、基準盤を基準盤複製用枠側から抜き取った後、
この取り外された基準盤複製用枠の一部を再び取り付け
て、支持枠上に基準盤複製用枠を配置する第5の工程
と、第5の工程により配置された基準盤複製用枠に、製
造されるコンクリートセグメントの外周側成型面が形成
された上枠を取り付けて型枠を組み立てる第6の工程
と、第6の工程により組み立てられた型枠に流動コンク
リートを投入してコンクリートセグメントを成型し、養
生後脱型する第7の工程とを備えるようにしたので、基
準盤複製用枠と支持枠との構造を簡素化でき、型枠の製
造を効率化できる。さらに、基準盤複製用枠と支持枠と
を成型台に支承させるようにしているので、一台の成型
台で多種の型枠に対応することができ、コンクリートセ
グメントのコストダウンを図ることができる。
【0032】また、本発明に係るコンクリートセグメン
トによれば、基準台型枠に成型材料を投入して成型され
た成型台と、製造されるコンクリートセグメントの形状
に準じて成型された基準盤の内周面に沿って張り付けら
れコンクリートセグメントの内周側成型面を形成する成
型部材と、基準盤の内外周両成型面間を結ぶ面に沿って
取り付けられるとともに、基準台型枠から脱型された成
型台に支持枠を介して取り外し可能に連結される基準盤
複製用枠と、基準盤が抜き取られた基準盤複製用枠に取
り付けられ、コンクリートセグメントの外周側成型面を
形成する上枠とを備え、これら成型部材と基準盤複製用
枠と上枠とを連結し、これら連結された型枠内に、流動
コンクリートを充填して成型し、養生後脱型されるよう
にしたので、基準盤複製用枠および支持枠の構造の簡素
化を図り、製造コストの低減を図ることができる。ま
た、多種の型枠に対応させることができるので、種類の
異なるコンクリートセグメントを一台の成型台を用いて
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)ないし(D)はそれぞれ、本発明の第1
の実施の形態に係る型枠を製造する工程を順次示す説明
図である。
【図2】(A)ないし(D)はそれぞれ、本発明の第1
の実施の形態の変形例に係る型枠を製造する工程を順次
示す説明図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る型枠の成型台
を示す斜視図である。
【図4】図3の成型台を用いた型枠を示す説明図であ
る。
【図5】本発明の第3の実施の形態に係る型枠の製造に
用いるコンクリートセグメントを示す斜視図である。
【図6】図5のコンクリートセグメントを用いて組み立
てられた基準盤複製用枠を示す一部破断斜視図である。
【図7】図6の基準盤複製用枠と上枠とを下側型枠に取
り付けた状態を示す説明図である。
【符号の説明】
33 成型台 43 支持枠 50 型枠 51 基準盤(コンクリートセグメント) 51A、51B 基準盤の内外周両成型面間を結ぶ面 52 基準盤複製用枠 55 鉄板(成型部材) 59 上枠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中山 富夫 東京都江戸川区小松川3−2−1−105 株式会社サンメカニックス内 (72)発明者 小林 信明 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 栄 毅熾 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 河本 武士 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−52714(JP,A) 特開 平3−266605(JP,A) 特開2000−326319(JP,A) 実開 昭53−67866(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B28B 1/00 - 1/54 B28B 7/00 - 7/46 B28B 23/00 - 23/22 E21D 11/00 - 11/40

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準台型枠に成型材料を投入して成型さ
    れた成型台と、製造されるコンクリートセグメントの形
    状に準じて成型された基準盤の内周面に沿って張り付け
    られコンクリートセグメントの内周側成型面を形成する
    成型部材と、基準盤の内外周両成型面間を結ぶ面に沿っ
    て取り付けられるとともに、基準台型枠から脱型された
    成型台に支持枠を介して取り外し可能に連結される基
    準盤複製用枠と、基準盤が抜き取られた基準盤複製用枠
    に取り付けられ、コンクリートセグメントの外周側成型
    面を形成する上枠とを備え、これら成型部材と基準盤複
    製用枠と上枠とを連結し内部に流動コンクリートが充填
    される型枠を構成したことを特徴とするコンクリートセ
    グメントの型枠。
  2. 【請求項2】 基準台型枠に成型材料を投入して成型台
    を成型する第1の工程と、製造されるコンクリートセグ
    メントの形状に準じて成型された基準盤を用い、この基
    準盤の内周面に沿ってコンクリートセグメントの内周側
    成型面を形成する成型部材を張り付ける第2の工程と、
    成型部材が張り付けられた基準盤の内外周両成型面間を
    結ぶ面に沿って基準盤複製用枠を取り付ける第3の工程
    と、第1の工程により成型された成型台に、第3の工程
    により取り付けられた基準盤複製用枠を支持枠を介し
    取り外し可能に連結し、成型部材が成型台の上部に配
    置されるようにして支持する第4の工程と、基準盤複製
    用枠のうち支持枠と連結されていない部分を基準盤から
    取り外し、基準盤を基準盤複製用枠側から抜き取った
    後、この取り外された基準盤複製用枠の一部を再び取り
    付けて、支持枠上に基準盤複製用枠を配置する第5の工
    程と、第5の工程により配置された基準盤複製用枠に、
    製造されるコンクリートセグメントの外周側成型面が形
    成された上枠を取り付けて流動コンクリートを投入する
    型枠を組み立てる第6の工程とを備えたことを特徴とす
    るコンクリートセグメントの型枠の製造方法。
  3. 【請求項3】 基準台型枠に成型材料を投入して成型台
    を成型する第1の工程と、製造されるコンクリートセグ
    メントの形状に準じて成型された基準盤を用い、この基
    準盤の内周面に沿ってコンクリートセグメントの内周側
    成型面を形成する成型部材を張り付ける第2の工程と、
    成型部材が張り付けられた基準盤の内外周両成型面間を
    結ぶ面に沿って基準盤複製用枠を取り付ける第3の工程
    と、第1の工程により成型された成型台に、第3の工程
    により取り付けられた基準盤複製用枠の一部を支持枠に
    取り外し可能に連結し、成型部材を成型台の上部に配置
    すべく支持する第4の工程と、基準盤複製用枠のうち支
    持枠と連結されていない部分を基準盤から取り外し、基
    準盤を基準盤複製用枠側から抜き取った後、この取り外
    された基準盤複製用枠の一部を再び取り付けて、支持枠
    上に基準盤複製用枠を配置する第5の工程と、第5の工
    程により配置された基準盤複製用枠に、製造されるコン
    クリートセグメントの外周側成型面が形成された上枠を
    取り付けて型枠を組み立てる第6の工程と、第6の工程
    により組み立てられた型枠に流動コンクリートを投入し
    てコンクリートセグメントを成型し、養生後脱型する第
    7の工程とを備えたことを特徴とするコンクリートセグ
    メントの製造方法。
  4. 【請求項4】 基準台型枠に成型材料を投入して成型さ
    れた成型台と、製造されるコンクリートセグメントの形
    状に準じて成型された基準盤の内周面に沿って張り付け
    られコンクリートセグメントの内周側成型面を形成する
    成型部材と、基準盤の内外周両成型面間を結ぶ面に沿っ
    て取り付けられるとともに、基準台型枠から脱型された
    成型台に支持枠を介して取り外し可能に連結される基準
    盤複製用枠と、基準盤が抜き取られた基準盤複製用枠に
    取り付けられ、コンクリートセグメントの外周側成型面
    を形成する上枠とを備え、これら成型部材と基準盤複製
    用枠と上枠とを連結し、これら連結された型枠内に、流
    動コンクリートを充填して成型し、養生後脱型されるこ
    とを特徴とするコンクリートセグメント。
JP2000096746A 2000-03-31 2000-03-31 コンクリートセグメントの型枠とその製造方法およびその型枠を用いたコンクリートセグメントの製造方法とその型枠により製造されるコンクリートセグメント Expired - Fee Related JP3473546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096746A JP3473546B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 コンクリートセグメントの型枠とその製造方法およびその型枠を用いたコンクリートセグメントの製造方法とその型枠により製造されるコンクリートセグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096746A JP3473546B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 コンクリートセグメントの型枠とその製造方法およびその型枠を用いたコンクリートセグメントの製造方法とその型枠により製造されるコンクリートセグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001277225A JP2001277225A (ja) 2001-10-09
JP3473546B2 true JP3473546B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=18611469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000096746A Expired - Fee Related JP3473546B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 コンクリートセグメントの型枠とその製造方法およびその型枠を用いたコンクリートセグメントの製造方法とその型枠により製造されるコンクリートセグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473546B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7275496B2 (ja) 2018-08-20 2023-05-18 株式会社大林組 構造体の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001277225A (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108381753A (zh) 混凝土预制件的生产方法
JP3473546B2 (ja) コンクリートセグメントの型枠とその製造方法およびその型枠を用いたコンクリートセグメントの製造方法とその型枠により製造されるコンクリートセグメント
JP3119262B2 (ja) コンクリートセグメントの型枠とその製造方法およびその型枠を用いたコンクリートセグメントの製造方法とその型枠により製造されるコンクリートセグメント
JP2001011820A (ja) 橋床ハンチの施工方法
JP2977511B2 (ja) コンクリート型枠の再生方法及びその再生コンクリート型枠
JP2760718B2 (ja) Pc製品の製造方法及びその製造方法に使用する可動凹凸形成部材
JP2977510B2 (ja) コンクリート型枠の再生方法及びその再生コンクリート型枠
JPH06182727A (ja) コンクリートブロックの製造方法
JP4006783B2 (ja) 半pc柱の遠心成形型枠
JP2939856B2 (ja) コンクリート製品製造方法および製造装置
JPH07156130A (ja) 半pc梁の製造方法
JP2815104B2 (ja) Pc製品成形用型枠
JPH0235446Y2 (ja)
JP2958686B2 (ja) 表面化粧ブロック用の多連型枠と、これを用いた表面化粧ブロックの製造方法
JP3683698B2 (ja) 残存型枠用コンクリ−ト製品の製法
JPH09254868A (ja) 浮函体の建造方法
JP4236966B2 (ja) 外殻PCa柱の成型方法及び成型型枠
JPH0333348A (ja) 建物躯体構築柱部材及びその製造方法
JPH1162070A (ja) コンクリート化粧壁面成形用型枠パネル及び該型枠パネルを使用したコンクリート化粧壁面の構築方法
JPS6325124Y2 (ja)
CN115958679A (zh) 一种混凝土预制试件模具
JP2000185305A (ja) 多数の穴を有する残存型枠の製造方法
JP2001058310A (ja) 高流動コンクリートによるコンクリート製品の製造方法
JPH08333828A (ja) コンクリート構造物の施工方法
JP2933843B2 (ja) 発泡体製中子およびその連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees