JP3472702B2 - コネクタ一体型ケースの成形方法及びこの成形方法に用いられる型構造 - Google Patents

コネクタ一体型ケースの成形方法及びこの成形方法に用いられる型構造

Info

Publication number
JP3472702B2
JP3472702B2 JP09627298A JP9627298A JP3472702B2 JP 3472702 B2 JP3472702 B2 JP 3472702B2 JP 09627298 A JP09627298 A JP 09627298A JP 9627298 A JP9627298 A JP 9627298A JP 3472702 B2 JP3472702 B2 JP 3472702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
connector
molding
terminal
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09627298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11297448A (ja
Inventor
才充 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP09627298A priority Critical patent/JP3472702B2/ja
Publication of JPH11297448A publication Critical patent/JPH11297448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472702B2 publication Critical patent/JP3472702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コネクタ部が一体
的に設けられた構造からなるコネクタ一体型ケースの成
形方法及びこの成形方法に用いられる型構造に関する。
【0002】
【従来の技術】コネクタ一体型ケースは相手コネクタと
接続されるコネクタ部(図示省略)と、回路基板、電子
機器、ブスバー等の電気接続品が取り付けられる本体と
が一体となった構造となっている。図5は従来のコネク
タ一体型ケースにおける本体1の上部々分であるフード
部2を示す。このフード部2の下部には、図示を省略し
た筒部が一体的に連設されており、これらによって形成
される本体の内部には、内部回路となるブスバー(図示
省略)が配置されている。図示を省略したコネクタ部は
この本体1に一体的に形成されるものである。
【0003】フード部2の内部はプリント配線基板など
の基板(電気接続品)3が上方から落とし込まれること
によって、基板3を取り付ける取付部4となっている。
この取付部4には、ブスバーの一部である複数個の端子
部5が列状に並べられて露出しており、それぞれの端子
部5が基板3に形成されているパターン(図示省略)と
ワイヤボンディングにより接続される。なお、このワイ
ヤボンディングを行うため、端子部5の上面には、金メ
ッキが予め被覆されている。
【0004】このようなコネクタ一体型ケースの成形
は、ブスバーを金型(図示省略)にインサートした後、
金型内に樹脂を射出する一体成形により行われる。ま
た、この成形にあっては、ブスバーの端子部5上面に樹
脂が付着しないようにする必要がある。このため、端子
部5の上面と金型とを密着させて成形している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ワイヤボン
ディングによる接続においては、端子部5のメッキ厚が
一定であること及び洗浄度の高いメッキ表面であること
が高い接合信頼性を確保する上で必要となっている。し
かしながら、上述した従来の成形では、ブスバーの端子
部5を金型と密着させて行うため、端子部5と金型とが
接触する。そして、この接触によって図6に示すよう
に、端子部5の金メッキが剥がれたり、金メッキに傷6
が付いたり、或いは金型の油7が付着したりゴミが付着
する。これにより従来では、高い接合信頼性のあるワイ
ヤボンディングができないという問題を有している。
【0006】そこで、本発明はワイヤボンディングの高
い接合信頼性を確保することができるコネクタ一体型ケ
ースの成形方法及びこの方法に用いることができる型構
造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明の成形方法は、電気接続品が取り付
けられる取付部が設けられた本体と、この本体内に一体
成形されて内部回路を形成すると共に前記取付部に端子
部が露出されて前記電気接続品とワイヤボンディングに
より接続されるブスバーとを備えたコネクタ一体型ケー
スを成形する方法であって、前記ブスバーの端子部にお
ける前記ワイヤボンディングとの接続部分から、コネク
タ一体型ケースを成形する金型側を離間させるととも
に、前記接続部分と同一面において該接続部分の周囲を
前記金型と密着して接触させることにより、前記接続部
分を前記金型から避けて一体成形を行うことを特徴とす
る。
【0008】この発明では、基板とワイヤボンディング
されるブスバーの端子部の接続部分から、金型側を離間
させて接続部分を避けて一体成形を行うため、端子部の
接続部分と金型とが接触することがない。また、接続部
分の周囲を金型と密着して接触させることにより、接続
部分に樹脂が回り込むことがない。このため、接続部分
が傷付いたり、接続部分に金型の油が付着したり、樹脂
やゴミが付着したりすることがなくなり、接合信頼性の
高いワイヤボンディングを行うことができる。
【0009】請求項2の発明は、請求項1記載の発明で
あって、前記端子部の接続部分に導電性金属のメッキを
施したことを特徴とする。
【0010】この発明では、接続部分に導電性金属のメ
ッキを施してあり、メッキを介して接続部分とボンディ
ングワイヤとがワイヤボンディングされる。この場合に
も、接続部分のメッキが金型と接触しないため、メッキ
が剥がれたり、傷付くことがないと共に、金型からの油
が付着したり、ゴミが付着することがない。従って、メ
ッキ厚を一定とすることができると共に、高い洗浄度の
表面を維持することができ、メッキを介して接合信頼性
の高いワイヤボンディングを行うことができる。
【0011】請求項3の発明の型構造は、電気接続品が
取り付けられる取付部が設けられた本体と、この本体の
内部回路を形成すると共に前記取付部に端子部が露出さ
れて前記電気接続品とワイヤボンディングにより接続さ
れるブスバーとを一体成形してコネクタ一体型ケースを
成形する金型の型構造であって、前記金型に、前記ブス
バーにおけるワイヤボンディングとの接続部分と非接触
となる逃げ部を設け、該逃げ部の周囲に接続部分と同一
面において端子部に密着する密着部を設けたことを特徴
とする。
【0012】この発明では、ブスバーと一体成形する金
型に、ブスバーの端子部の接続部分に対する逃げ部を設
けているため、金型が接続部分と接触することがなくな
る。また、接続部分の周囲は密着部により端子部に密着
して接触するので、樹脂が接続部分に回り込むことがな
い。これにより、接続部分が剥がれたり、傷付いたり、
接続部分に油が付着したり、樹脂やゴミが付着すること
がなく、接合信頼性の高いワイヤボンディングを行うこ
とができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態に
よって成形されるコネクタ一体型ケース20の斜視図で
ある。このコネクタ一体型ケース20は、取付部21と
コネクタ部22とを有した本体23と、本体23の取付
部21に被せられる蓋体(図示省略)とを備えている。
【0014】取付部21は蓋体が被せられると共に、電
線接続品としてのプリント配線基板などの基板40が落
とし込みによって取り付けられるフード部24と、フー
ド部24の下部に一体的に連設した筒部25とを備えて
いる。フード部24の底面には、複数の窪み部26が形
成されていると共に、それぞれの窪み部26には、筒部
25の下端開放部分から挿入された接続基板(図示省
略)のパターンと接続される突起状端子27が配置され
ている。
【0015】コネクタ部22は取付部21の後側の側面
から後方に延びるように取付部21と一体的に形成され
ている。このコネクタ部22と取付部21との連結はこ
れらの間に設けられて橋渡しを行う連結部28によって
行われる。コネクタ部22は相手コネクタ(図示省略)
が嵌合することにより、相手コネクタとの電気的な接続
を行うものであり、この接続を行うため、コネクタ部2
2には相手コネクタが嵌合する筒状のコネクタ挿入口2
9が取付部21側に向かって設けられている。
【0016】本体23内には、複数のブスバー45(図
4参照)がインサート成形されている。これらのブスバ
ーは取付部21からコネクタ部22に渡って配索される
ことにより、本体23の内部回路を構成し、これにより
取付部21とコネクタ部22とを電気的に接続してい
る。コネクタ部22のコネクタ挿入口29内に設けられ
ている複数の接触端子30はこのブスバー45の一端側
の端部であり、この接触端子30には相手コネクタの端
子が接触することによって相手コネクタとの電気的な接
続が行われる。
【0017】取付部21には複数の端子部31が列状に
露出している。端子部31はそれぞれのブスバー45の
一部であり、取付部21に取り付けられる基板40のパ
ターン(図示省略)とワイヤボンディングによって接続
される。この接続の信頼性を向上させるため、それぞれ
の端子部31の表面には、金メッキなどの導電性金属の
メッキ35(図3参照)が施されている。また、後述す
るように端子部31には、ボンディングワイヤ(図示省
略)を介して基板40のパターンと接続される接続部分
31aが設けられている(図3参照)。
【0018】取付部21に取り付けられる基板40は、
セラミックによって成形されており、その上面にはブス
バー45の端子部31の接続部分31aとワイヤボンデ
ィングされるパターン(図示省略)が形成されている。
この基板40は取付部21のフード部24内の4隅部分
で柱状に突出している押え凸部32に嵌合することによ
り取付部21に固定される。なお、セラミックからなる
基板40の熱膨張及び熱収縮によるクラック発生や割れ
を防止するため、基板40はアルミニウムなどからなる
支持基板(図示省略)に載置されて取付部21に取り付
けられるものである。
【0019】このようなコネクタ一体型ケース20は図
示を省略した機器等の壁面に固定されるものであり、こ
の固定を行うため、取付部21及びコネクタ部22には
パネルにビス止めされる固定部33が一体的に形成され
ている。
【0020】以上のコネクタ一体型ケース20の成形
は、ブスバー45を金型内にインサートしてセットし、
このブスバー45のセット状態で金型に溶融樹脂を射出
することにより行われる。
【0021】図4はこの金型におけるブスバー45周囲
の成形部分を示す。金型50は第1〜第4の金型51,
52,53,54からなり、第1の金型51にはブスバ
ー45の上部に樹脂成形部55を成形するためのキャビ
ティ51aが形成されている。また、第4の金型54は
ブスバー45を支持する金型であり、符号56はブスバ
ー45の下部に形成される樹脂成形部である。第3の金
型53はブスバー45の先端部分に当接して樹脂の射出
圧によるブスバー45の移動を防止する。
【0022】この第3の金型53及び第1の金型51の
間には、第2の金型52が挿入されている。第2の金型
52はブスバー45における端子部31の表面に密着し
て端子部31側に樹脂が入り込まないように阻止するも
のである。このため、第2の金型52には端子部31に
密着する平面状の密着部58が形成されている。さら
に、この第2の金型52には、端子部31に接続部分3
1aを形成するため、接続部分31aに対応して窪んだ
逃げ部57が形成されている。
【0023】図2は金型における逃げ部57形成部分を
拡大して示すもので、第2の金型52にはブスバー45
が区画して挿入される凸部59が形成されている。逃げ
部57は凸部59の間に設けられており、この逃げ部5
7が凸部59の間に挿入されたそれぞれのブスバー45
の端子部31に臨むことにより、各端子部31に逃げ部
57が形成される。
【0024】このように金型に第2の金型52を設けた
状態で金型内に樹脂を射出すると、第2の金型52の密
着部58がブスバー45の端子部31に密着しているた
め、密着部58によって樹脂が堰き止められて端子部3
1の接続部分31aの表面上に達することがない。この
とき、第2の金型52の逃げ部57は図4に示すよう
に、端子部31の接続部分31aと非接触状態となって
いる。
【0025】従って、図3に示すように第2の金型52
の密着部58が密着した端子部31の密着部58には、
金型52との接触によって導電性メッキ35が剥がれた
り、導電性メッキ36に傷6が付いたり、さらには金型
52からの油7が付着したり、ゴミが付着するが、端子
部31と非接触となっている逃げ部57と対応した接続
部分31aには、これらが発生することがなく、一定の
メッキ厚を維持し、且つ、洗浄度の高い表面状態の接続
部分31aとなっている。このため、端子部31と基板
40のパターンとをワイヤボンディングして接続する際
に、この接続部分31aにボンディングワイヤをボンデ
ィングすることにより、高い接合信頼性を確保すること
ができる。
【0026】また、金型52の逃げ部57の端子31に
付いた跡(図3において斜線部分を囲む線)により、ボ
ンディング位置の確認が可能となる。
【0027】なお、上記実施形態では、電気接続品とし
て基板40を取付部21に取り付けるコネクタ一体型ケ
ース20の例を示したが、電子機器やブスバー等の他の
電気接続品を取付部21に取り付けるコネクタ一体型ケ
ースにも本発明を適用することができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、電気接続品とワイヤボンディングされるブスバ
ーの端子部の接続部分から、金型を離間させることによ
り接続部分を避けて一体成形を行うとともに、接続部分
の周囲が金型と密着して接触するので、接続部分が傷付
いたり、接続部分に金型の油が付着したり、樹脂が接続
部分に回り込んだり、ゴミが付着することがなくなり、
接合信頼性の高いワイヤボンディングを行うことができ
る。
【0029】請求項2の発明によれば、端子部の接続部
分に設けた導電性金属のメッキを介してボンディングワ
イヤがワイヤボンディングするため、接合信頼性の高い
ワイヤボンディングを行うことができる。
【0030】請求項3の発明によれば、ブスバーの端子
部の接続部分に対する逃げ部を設けるため、金型が接続
部分と接触することがなくなり、逃げ部の周囲に密着部
を設けたことにより接続部分に樹脂が回り込むことがな
い。この結果、接続部分が剥がれたり、傷付いたり、接
続部分に油が付着したり、樹脂やゴミが付着することが
なく、接合信頼性の高いワイヤボンディングを行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によって成形されるコネク
タ一体型ケースの斜視図である。
【図2】金型の逃げ部を示す斜視図である。
【図3】金型の逃げ部によって端子部に形成された接続
部分の斜視図である。
【図4】端子部に接続部分を形成するための金型の部分
断面図である。
【図5】従来の方法によって成形されたコネクタ一体型
ケースの斜視図である。
【図6】従来の方法による問題点を示す斜視図である。
【符号の説明】
20 コネクタ一体型ケース 21 取付部 23 本体 31 端子部 31a 接続部分 35 導電性のメッキ 40 基板 45 ブスバー 57 逃げ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 43/24

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気接続品が取り付けられる取付部が設
    けられた本体と、この本体内に一体成形されて内部回路
    を形成すると共に前記取付部に端子部が露出されて前記
    電気接続品とワイヤボンディングにより接続されるブス
    バーとを備えたコネクタ一体型ケースを成形する方法で
    あって、 前記ブスバーの端子部における前記ワイヤボンディング
    との接続部分から、コネクタ一体型ケースを成形する金
    型側を離間させるとともに、前記接続部分と同一面にお
    いて該接続部分の周囲を前記金型と密着して接触させる
    ことにより、前記接続部分を前記金型から避けて一体成
    形を行うことを特徴とするコネクタ一体型ケースの成形
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の成形方法であって、前記
    端子部の接続部分に導電性金属のメッキを施したことを
    特徴とするコネクタ一体型ケースの成形方法。
  3. 【請求項3】 電気接続品が取り付けられる取付部が設
    けられた本体と、この本体の内部回路を形成すると共に
    前記取付部に端子部が露出されて前記電気接続品とワイ
    ヤボンディングにより接続されるブスバーとを一体成形
    してコネクタ一体型ケースを成形する金型の型構造であ
    って、 前記金型に、前記ブスバーにおけるワイヤボンディング
    との接続部分と非接触となる逃げ部を設け、該逃げ部の
    周囲に接続部分と同一面において端子部に密着する密着
    部を設けたことを特徴とする型構造。
JP09627298A 1998-04-08 1998-04-08 コネクタ一体型ケースの成形方法及びこの成形方法に用いられる型構造 Expired - Lifetime JP3472702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09627298A JP3472702B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 コネクタ一体型ケースの成形方法及びこの成形方法に用いられる型構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09627298A JP3472702B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 コネクタ一体型ケースの成形方法及びこの成形方法に用いられる型構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11297448A JPH11297448A (ja) 1999-10-29
JP3472702B2 true JP3472702B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=14160522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09627298A Expired - Lifetime JP3472702B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 コネクタ一体型ケースの成形方法及びこの成形方法に用いられる型構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3472702B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208181A (ja) 1999-01-08 2000-07-28 Aisin Aw Co Ltd 電子部品及びその製造装置
GB2360972A (en) * 2000-04-05 2001-10-10 Nokia Mobile Phones Ltd Portable electronic apparatus with a moulded cover
CN103386735B (zh) * 2012-05-08 2016-11-23 贝尔罗斯(广州)电子部件有限公司 一种形成一体组件的方法及所形成的一体组件
JP2016119274A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 矢崎総業株式会社 コネクタ製造方法及びコネクタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61234554A (ja) * 1985-04-11 1986-10-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体用リ−ドフレ−ムの製造方法
JP3505908B2 (ja) * 1996-03-15 2004-03-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 導電ワイヤ接続端子
JP3339300B2 (ja) * 1996-04-23 2002-10-28 矢崎総業株式会社 コネクタの製造方法
JPH1022407A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Matsushita Electron Corp 半導体装置のリードフレーム、箱型中空樹脂成形金型及びこれらを用いた半導体装置の製造方法
JPH11297450A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Nippon Abs Ltd 端子のボンディング面の保護方法および電子機器ハウジング

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11297448A (ja) 1999-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724312B2 (ja) Icチップ・キャリアパッケージ
EP0309920A2 (en) Electronic circuit apparatus of automobile
US5780933A (en) Substrate for semiconductor device and semiconductor device using the same
JP2002515184A (ja) 電子部品取付用成形ソケット
JP2001525126A (ja) セラミック基板を備えた電力用半導体モジュール
JPH02239651A (ja) 半導体装置およびその実装方法
JP3505997B2 (ja) 電子制御ユニット
JP2765278B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP3472702B2 (ja) コネクタ一体型ケースの成形方法及びこの成形方法に用いられる型構造
EP0438165B1 (en) Semiconductor device parts
EP0307946A2 (en) Method of manufacturing a resin insulated type semiconductor device
JPH05299530A (ja) 樹脂封止半導体装置及びその製造方法
US5445995A (en) Method for manufacturing plastic-encapsulated semiconductor devices with exposed metal heat sink
JPH09285107A (ja) 電力変換装置
JP2000277665A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10242385A (ja) 電力用混合集積回路装置
JP3547995B2 (ja) 回路体
US4744143A (en) Covering for an electrical connector
US6022763A (en) Substrate for semiconductor device, semiconductor device using the same, and method for manufacture thereof
JPH0563109A (ja) モールド型icパツケージ
JP2794262B2 (ja) 電子回路パッケージ
JP2765277B2 (ja) 電子装置
JPH01143389A (ja) ハイブリッド集積回路装置
JPS62142338A (ja) 半導体装置用パツケ−ジ
JPH11177017A (ja) 複合半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term