JP3471667B2 - シリコーン系樹脂及びその製造方法 - Google Patents

シリコーン系樹脂及びその製造方法

Info

Publication number
JP3471667B2
JP3471667B2 JP20645699A JP20645699A JP3471667B2 JP 3471667 B2 JP3471667 B2 JP 3471667B2 JP 20645699 A JP20645699 A JP 20645699A JP 20645699 A JP20645699 A JP 20645699A JP 3471667 B2 JP3471667 B2 JP 3471667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound
repeating unit
mol
oxyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20645699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001031757A (ja
Inventor
文子 井上
森  茂樹
慎一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Co Ltd
Original Assignee
Konishi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Co Ltd filed Critical Konishi Co Ltd
Priority to JP20645699A priority Critical patent/JP3471667B2/ja
Publication of JP2001031757A publication Critical patent/JP2001031757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471667B2 publication Critical patent/JP3471667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコーン系樹脂
及びその製造方法に関し、より詳細には、接着剤、シー
ラント、塗料等の用途に好適な、特にプラスチックとの
接着性、湿潤面への接着性に優れたシリコーン系樹脂及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコーン反応性基がアルコキシシリル
基であって、主鎖がポリエーテル構造であるシリコーン
系樹脂は、変成シリコーン樹脂と呼ばれ、シーラント、
接着剤、塗料等のベースポリマーとして広く用いられて
いる。この変成シリコーン樹脂は、シリコーン反応性基
であるアルコキシシリル基が大気中の水分で加水分解し
架橋する、いわゆる湿気硬化型ポリマーである。この変
成シリコーン樹脂は、1液硬化型シーラント、接着剤、
塗料等として工業的に利用することが多いため深部硬化
性が要求され、そのため、主鎖に親水性を備えたポリエ
ーテル構造を与えている。
【0003】この変成シリコーン樹脂は、通常、特開昭
52−73998号公報に記載されているように、ポリ
エーテルポリオールの水酸基を一旦アリル化した後、こ
のアリル化末端ポリエーテルにヒドロキシメチルジクロ
ロシラン、ヒドロキシトリクロロシランのようなシリル
化剤を付加させ、更にアルコールによりアルコキシ化反
応を行い製造される。しかし、これらの製造工程は複雑
で、製造に長時間を要する難点がある。これらの工程に
より製造された変成シリコーン樹脂は広く市販されてい
るが、このポリマーは主鎖のポリエーテル構造がポリオ
キシプロピレンに限られており、湿潤面への接着性は良
好ではない。
【0004】又、深部硬化性を与えるために主鎖にポリ
エーテル構造を付与することにより、その構造に由来し
て接着性が乏しいことが大きな難点になっている。その
ため、変成シリコーン樹脂にアクリル樹脂を配合する等
して、その接着性を改良する提案が数多くなされてい
る。例えば、特開昭63−112642号公報に記載さ
れているようにアクリルポリマーを配合する技術、特開
平9−255874号公報に記載されているように特殊
なアクリロイル基含有化合物を配合する技術等が知られ
ている。これらの技術では、全体的な接着性は改良され
るが、深部硬化性は低下する難点を生じる。更に、その
主鎖が依然として接着性に乏しいポリエーテル構造であ
るために、プラスチック等の難接着といわれる材料に対
する接着性が本質的に改良される水準に至っていない。
【0005】一方、本発明者らは、特願平9−1600
79号を代表として、アルコキシシリル基近傍に極性の
高いアミノ構造、ユリア構造、ウレタン構造を有する新
しいアルコキシシリル基を有するポリマーを提案してい
る。このうち、主鎖のポリオキシプロピレン等のポリエ
ーテルを選択すれば、市販の変成シリコーン樹脂と同様
の湿気硬化型ポリマーとしての機能が期待される。しか
し、市販の変成シリコーン樹脂との違いはアルコキシシ
リル基の近傍ににある多数の極性基にある。そのため、
主鎖がポリエーテル構造であるにも関わらず、この極性
基が存在することにより、接着性は幾分改良されてい
る。ところが、難接着材料であるプラスチック等におい
ては、優れた接着性と接着強さを得るには至っていない
のが現状である。すなわち、これらポリマーを接着剤等
に用いた場合、接着強さは良好なものの、破壊状態は界
面剥離を伴う傾向にある。
【0006】従って、変成シリコーン樹脂のように深部
硬化性が良好な特性を維持し、難接着材料であるプラス
チック等に本質的に優れた接着性と高い接着強さを示
し、なおかつ湿潤面への接着に優れた液状ポリマーが合
成できれば、これらポリマーの狙いである環境に優しい
無溶剤タイプの接着剤等の品質・性能への信頼性が飛躍
的に向上し、産業上の有用性は格段に向上する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、シリコーン
反応性基がアルコキシシリル基であって、主鎖構造がポ
リエーテルであるシリコーン系樹脂において、難接着材
料であるプラスチック等に優れた接着性と高い接着強さ
を示し、更に湿潤面への接着性にも優れたシリコーン系
樹脂を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らの提案による
前記のアルコキシシリル基を有するポリマーは、主鎖が
ポリエーテル構造であるにも関わらず、極性基が存在す
るため、変成シリコーン樹脂に比べて接着性は改良され
ている。しかし、難接着材料とされるプラスチック等で
は、良好な接着強さを示すものの、特にアクリルガラス
(ポリメタクリレート)を被着体にした場合、界面剥離
が認められる。元来、アクリルガラス等のアクリル樹脂
は接着の難しい素材であることで知られているが、本発
明の命題は、この素材に対して優れた接着強さと共に、
優れた接着性(接着層の破壊状態が凝集破壊となるこ
と)を発現させる処方を見いだすことである。この命題
を解決するため、本発明者らはあらゆる角度から多面的
に研究を重ねた。
【0009】その結果、末端に加水分解性珪素官能基を
有し、主鎖ポリエーテル構造中のオキシエチレンを除く
ポリオキシアルキレンからなるポリエーテル構造にポリ
オキシエチレン構造を導入したポリマーに、シリコーン
系樹脂の硬化剤を添加し、アクリル樹脂に塗布したとこ
ろ、その硬化物は密着性が非常に良く、爪でこすった程
度では剥離しないことを見出だした。ポリオキシエチレ
ンもポリオキシアルキレン同様にポリエーテル構造であ
り、接着性の乏しいことが知られているにも関わらず、
接着試験を行ったところ、接着強さに優れ、かつ破壊状
態が理想とする接着剤層の凝集破壊を示すことが認めら
れた。ポリオキシエチレンはポリエーテル構造の中でも
親水性が最も高いことから、疎水性のアクリル樹脂への
親和性が最も乏しいと予想されるが、実験事実は、この
構造を組み入れることで、接着性が飛躍的に改善された
ことは驚くべきことである。しかも、このような事実は
未知のことであった。
【0010】又、従来の変成シリコーン樹脂は、湿潤面
に対しては優れた接着性能を示さない。そこで、イソシ
アネート基末端ウレタンプレポリマー系接着剤におい
て、主鎖中に親水性のポリオキシエチレン構造を導入す
ることで、湿潤面への接着性の改良が計られていること
を参考に、湿潤面への接着性の検討を行った。その結
果、湿潤面への接着性が改良されることのみならず、ア
クリル樹脂等のプラスチックへの接着性が良好になるこ
とが認められた。
【0011】そこで、このポリエーテル構造に着目し、
本質的に主鎖構造がオキシエチレンを除くポリオキシア
ルキレン構造を有するポリエーテル単位とポリオキシエ
チレン単位の比率について検討したところ、ポリエーテ
ル構造中に少なくともポリオキシエチレン単位を存在さ
せることにより、プラスチック材料、特にアクリル樹脂
材料に対して本発明に示す性能を示すことを確認した。
更に、主鎖構造がポリエーテルでアルコキシシリル基と
主鎖との結合が炭化水素基を介してなされている変成シ
リコーン樹脂の領域でも、この技術手段によりプラスチ
ック材料への接着性が充分改良できることを確認し、本
発明を完成するに至った。
【0012】
【0013】すなわち、本発明は、下記一般式(1)
【化19】 で示されることを特徴とするシリコーン系樹脂を要旨と
する。但し、Aは主鎖構造がオキシエチレンの繰り返し
単位を含みオキシエチレンを除くオキシアルキレンの繰
り返し単位を含まない構成からなるか、該オキシアルキ
レンの繰り返し単位とオキシエチレンの繰り返し単位と
を含み、該オキシエチレンの繰り返し単位が両繰り返し
単位の1重量%以上である構成からなるウレタンプレポ
リマーの骨格に当たる殘基であり、該Aと結合している
一般式(1)の窒素原子は該ウレタンプレポリマー末端
のイソシアネート基に由来する原子、nは1〜20、X
は下記一般式(2)、一般式(3)又は一般式(4)で
示される基をそれぞれ示す。
【0014】
【化20】
【化21】
【化22】 但し、Rは炭素数1〜6個のアルキル基、R1 は水素原
子又は炭素数1〜6個のアルキル基、R2 は炭素数1〜
10個の側鎖が有っても良いアルキレン基又はアリーレ
ン基、mは1〜3、Zは水素原子、OR3 、R3 又はN
2 であり、R3 は水素原子、分子量500以下の有機
基又は下記一般式(5)で示される基、
【化23】 (R7 は炭素数1〜10個の側鎖が有っても良いアルキ
レン基、R8 は水素原子又は炭素数1〜6個のアルキル
基、R9 は炭素数1〜6個のアルキル基、xは1〜3を
示す。) R4 は炭素数1〜10個の側鎖が有っても良いアルキレ
ン基又はアリーレン基、R5 は水素原子又は式−COO
10で示される基(R10は炭素数1〜20個のアルキル
基を示す。)、R6 は水素原子、−CH2 COOH又は
メチル基をそれぞれ示す。
【0015】又、上記一般式(1)で示されるシリコー
ン系樹脂は、上記一般式(1)のAが、主鎖構造がオキ
シプロピレンの繰り返し単位とオキシエチレンの繰り返
し単位とを含み、かつ該オキシエチレンの繰り返し単位
が両繰り返し単位の2.5〜80重量%である構成から
なるウレタンプレポリマーの骨格に当たる殘基であるこ
とを特徴とする。
【0016】更に、本発明は、その主鎖構造がオキシエ
チレンの繰り返し単位を含みオキシエチレンを除くオキ
シアルキレンの繰り返し単位を含まないポリオール化合
物、又はその主鎖構造が該オキシアルキレンの繰り返し
単位とオキシエチレンの繰り返し単位とを含み、該オキ
シエチレンの繰り返し単位が両繰り返し単位の1重量%
以上であるポリオール化合物と、ポリイソシアネート化
合物を反応させて得られるウレタンプレポリマーと、下
記一般式(6)、一般式(7)又は一般式(8)で示さ
れる化合物(但し、Z、m、R、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 及びR6 は前記と同意義である。)を反応させ
ることを特徴とする上記一般式(1)で示されるシリコ
ーン系樹脂の製造方法(以下、製造方法(1)とい
う。)を要旨とする。
【0017】
【化24】
【化25】
【化26】
【0018】又、本発明の製造方法(1)は、上記一般
式(6)で示される化合物は、下記一般式(9)で示さ
れるアミノシラン化合物(但し、R、R1 及びR2 は前
記と同意義である。)と下記一般式(10)で示される
α,β−不飽和カルボニル化合物(但し、Z及びR6
前記と同意義である。)を反応させて得られた化合物で
あることを特徴とする。
【0019】
【化27】
【化28】
【0020】又、本発明の製造方法(1)は、上記一般
式(7)又は一般式(8)で示される化合物は、下記一
般式(11)で示されるアミノシラン化合物(但し、
R、R1 、R2 及びR4 は前記と同意義である。)と上
記一般式(10)で示されるα,β−不飽和カルボニル
化合物又は下記一般式(12)で示されるマレイン酸ジ
エステル(但し、R3 及びR10は前記と同意義であ
る。)を反応させて得られた化合物であることを特徴と
する。
【0021】
【化29】
【化30】 更に、本発明は、下記一般式(13)又は一般式(1
4)
【化31】
【化32】 で示されるポリオール化合物(但し、Bはその主鎖構造
がオキシエチレンの繰り返し単位を含みオキシエチレン
を除くオキシアルキレンの繰り返し単位を含まないポリ
オール化合物、又はその主鎖構造が該オキシアルキレン
の繰り返し単位とオキシエチレンの繰り返し単位とを含
み、該オキシエチレンの繰り返し単位が両繰り返し単位
の1重量%以上であるポリオール化合物の骨格に当たる
残基、Yは酸素原子又は硫黄原子、R11は分子量500
以下の有機基、jは1〜10、lは1〜10をそれぞれ
示す。)と、下記一般式(15)、一般式(16)又は
一般式(17)で示される化合物(但し、Dはポリイソ
シアネート化合物の骨格に当たる残基であり、Z、m、
R、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 は前記と同
意義である。)を反応させることを特徴とする上記一般
式(1)で示されるシリコーン系樹脂の製造方法(以
下、製造方法(2)という。)を要旨とする。
【0022】
【化33】
【化34】
【化35】
【0023】又、本発明の製造方法(2)は、上記一般
式(15)、一般式(16)又は一般式(17)で示さ
れる化合物は、上記一般式(6)、一般式(7)又は一
般式(8)で示される化合物とその骨格に当たる殘基が
前記Dであるポリイソシアネート化合物を反応させて得
られた化合物であることを特徴とする。又、本発明の製
造方法(2)は、上記一般式(6)で示される化合物
は、上記一般式(9)で示されるアミノシラン化合物と
上記一般式(10)で示されるα,β−不飽和カルボニ
ル化合物を反応させて得られた化合物であることを特徴
とする。又、本発明の製造方法(2)は、上記一般式
(7)又は一般式(8)で示される化合物は、上記一般
式(11)で示されるアミノシラン化合物と上記一般式
(10)で示されるα,β−不飽和カルボニル化合物又
は上記一般式(12)で示されるマレイン酸ジエステル
を反応させて得られた化合物であることを特徴とする。
【0024】更に、本発明は、その主鎖構造がオキシエ
チレンの繰り返し単位を含みオキシエチレンを除くオキ
シアルキレンの繰り返し単位を含まないポリオール化合
物、又はその主鎖構造が該オキシアルキレンの繰り返し
単位とオキシエチレンの繰り返し単位とを含み、該オキ
シエチレンの繰り返し単位が両繰り返し単位の1重量%
以上であるポリオール化合物とポリイソシアネート化合
物を反応させて得られるウレタンプレポリマーと、その
分子内に第一級アミノ基及び/又は第二級アミノ基を有
するアミン化合物及び下記一般式(18)で示されるア
ルコキシシラン化合物(但し、R及びR1 は前記と同意
義である。R12は水素原子又はメチル基、R13は炭素数
1〜10個の側鎖が有っても良いアルキレン基又はアリ
ーレン基である。)を反応させるか、該アミン化合物、
該アルコキシシラン化合物及び上記一般式(10)で示
されるα,β−不飽和カルボニル化合物若しくは上記一
般式(12)で示されるマレイン酸ジエステルを反応さ
せることによって得られるその分子内に第二級アミノ基
を有する化合物(化合物X)とを反応させることを特徴
とするシリコーン系樹脂の製造方法(以下、製造方法
(3)という。)を要旨とする。
【0025】
【化36】
【0026】更に、本発明は、上記一般式(13)又は
一般式(14)で示されるポリオール化合物と、上記化
合物Xとポリイソシアネート化合物を反応させることに
よって得られる化合物(化合物Y)とを反応させること
を特徴とする上記一般式(1)で示されるシリコーン系
樹脂の製造方法(以下、製造方法(4)という。)を要
旨とする。
【0027】又、本発明の上記製造方法(1)は、上記
ポリオール化合物が、主鎖構造がオキシプロピレンの繰
り返し単位とオキシエチレンの繰り返し単位とを含み、
該オキシエチレンの繰り返し単位が両繰り返し単位の
2.5〜80重量%であることを特徴とする。又、本発
明の製造方法(2)は、上記一般式(13)又は一般式
(14)のBが、主鎖構造がオキシプロピレンの繰り返
し単位とオキシエチレンの繰り返し単位とを含み、該オ
キシエチレンの繰り返し単位が両繰り返し単位の2.5
〜80重量%であるポリオール化合物の骨格に当たる殘
基であることを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明のシリコーン系樹脂は、末
端に加水分解性珪素官能基を有し、その主鎖構造がポリ
エーテルを主体とするシリコーン系樹脂において、該主
鎖構造はオキシエチレンの繰り返し単位を含みオキシエ
チレンを除くオキシアルキレンの繰り返し単位を含まな
い構成からなるか、該オキシアルキレンの繰り返し単位
とオキシエチレンの繰り返し単位とを含み、該オキシエ
チレンの繰り返し単位が両繰り返し単位の1重量%以上
である構成からなることを特徴とする。上記両構成の内
でも、特に該オキシアルキレンの繰り返し単位とオキシ
エチレンの繰り返し単位とを含み、該オキシエチレンの
繰り返し単位が両繰り返し単位の1重量%以上である構
成が好ましい。
【0029】上記該オキシアルキレンの繰り返し単位と
オキシエチレンの繰り返し単位とを含む構成からなるシ
リコーン系樹脂においては、該オキシアルキレンの繰り
返し単位と該オキシエチレンの繰り返し単位は、該オキ
シアルキレン単位と該オキシエチレン単位がランダム及
び/又はブロックに結合していても良い。該オキシアル
キレンは、オキシアリーレンをも含み、炭素数が3〜1
0個のオキシアルキレン及び炭素数が8〜12個のオキ
シアリーレンが好ましく、オキシプロピレン、オキシブ
チレン、オキシヘキセレン、オキシオクテレン、オキシ
スチリレン等が挙げられるが、特にオキシプロピレンが
好ましい。又、該オキシエチレンの繰り返し単位は上記
両繰り返し単位の2.5〜80重量%であることが好ま
しい。上記主鎖構造は上記の構成からなるが、該主鎖構
造内に弗素原子、硫黄原子、窒素原子、珪素原子、燐原
子等を含んでいても良い。主鎖構造を上記のような構成
にするには、シリコーン系樹脂の出発原料として、その
ような構成からなるポリオールを用いるか、そのような
構成になるように複数のポリオールを組み合わせて用い
ることにより達成される。
【0030】上記加水分解性珪素官能基としては、アル
コキシシリル基、アセトキシシリル基、オキシムシリル
基等が挙げられるが、特に、式−Si(OR14 n 3-n
15 n で表されるアルコキシシリル基が望ましい。上記
式において、R14は炭素数1〜12個のアルキル基若し
くは炭素数6〜12個のアリール基、R15は水素原子、
炭素数1〜12個のアルキル基若しくは炭素数6〜12
個のアリール基、nは1〜3を示すが、R14は炭素数1
〜6個のアルキル基、R15は水素原子若しくは炭素数1
〜6個のアルキル基が、それぞれ望ましい。
【0031】本発明のシリコーン系樹脂の一具体例は、
上記一般式(1)で示される。該式においてAは、主鎖
構造がオキシエチレンの繰り返し単位を含みオキシエチ
レンを除くオキシアルキレンの繰り返し単位を含まない
構成からなるか、該オキシアルキレンの繰り返し単位と
オキシエチレンの繰り返し単位とを含み、該オキシエチ
レンの繰り返し単位が両繰り返し単位の1重量%以上で
ある構成からなるウレタンプレポリマーの骨格に当たる
残基であるが、好ましくは、主鎖構造がオキシプロピレ
ンの繰り返し単位とオキシエチレンの繰り返し単位とを
含み、該オキシエチレンの繰り返し単位が両繰り返し単
位の2.5〜80重量%であるウレタンプレポリマーの
骨格に当たる殘基である。Aは、通常のウレタンプレポ
リマーを調製する際に生成するウレタン結合を介した繰
り返し単位を含んでも良い。該式においてXは上記一般
式(2)、一般式(3)又は一般式(4)で示され、そ
れらの式におけるZは水素原子、OR3 、R3 又はNH
2 であり、R3 は水素原子、分子量500以下の有機基
又は上記一般式(5)で示される基であるが、R3の分
子量500以下の有機基とは、本発明の製造方法(1)
及び製造方法(2)で用いられる上記一般式(10)で
示されるα,β−不飽和カルボニル化合物の反応残基で
あり、上記ZやR3 の定義に含まれないものを意味す
る。なお、上記一般式(14)におけるR11の分子量5
00以下の有機基も同じである。該α,β−不飽和カル
ボニル化合物の具体例は、後記の通りである。
【0032】上記一般式(1)で示される本発明のシリ
コーン系樹脂は、その製造法を限定するものではない
が、上記製造方法(1)又は製造方法(2)が好ましい
製造法である。製造方法(1)は、オキシエチレンの繰
り返し単位を含みオキシエチレンを除くオキシアルキレ
ンの繰り返し単位を含まないポリオール化合物、又はそ
の主鎖構造が該オキシアルキレンの繰り返し単位とオキ
シエチレンの繰り返し単位とを含み、該オキシエチレン
の繰り返し単位が両繰り返し単位の1重量%以上である
ポリオール化合物(以下、これらを化合物(a)とい
う。)とポリイソシアネート化合物(以下、化合物
(b)という。)のウレタン化反応により得られるウレ
タンプレポリマーと、上記一般式(6)、一般式(7)
又は一般式(8)で示される化合物を反応させることか
らなる。一般式(6)で示される化合物は、上記一般式
(9)で示されるアミノシラン化合物(以下、化合物
(c)という。)と上記一般式(10)で示されるα,
β−不飽和カルボニル化合物(以下、化合物(e)とい
う。)を反応させることにより製造することができる。
又、一般式(7)又は一般式(8)で示される化合物
は、上記一般式(11)で示されるアミノシラン化合物
(以下、化合物(d)という。)と上記化合物(e)又
は上記一般式(12)で示されるマレイン酸ジエステル
(以下、化合物(f)という。)を反応させることによ
り製造することができる。
【0033】製造方法(2)は、上記一般式(13)又
は一般式(14)で示されるポリオール化合物と、上記
一般式(15)、一般式(16)又は一般式(17)で
示される化合物を反応させることからなる。上記一般式
(13)又は一般式(14)において、Bは上記の通り
であるが、主鎖構造がオキシプロピレンの繰り返し単位
とオキシエチレンの繰り返し単位とを含み、該オキシエ
チレンの繰り返し単位が両繰り返し単位の2.5〜80
重量%であるポリオール化合物の骨格に当たる残基が好
ましい。一般式(15)、一般式(16)又は一般式
(17)で示される化合物は、上記一般式(6)、一般
式(7)又は一般式(8)で示される化合物とポリイソ
シアネート化合物(以下、化合物(g)という。)を反
応させることにより製造することができる。上記一般式
(6)、一般式(7)及び一般式(8)で示される化合
物は、製造方法(1)の場合と同様にして製造すること
ができる。
【0034】又、本発明は、下記製造方法(3)及び製
造方法(4)からなるシリコーン系樹脂の製造方法を特
徴とする。製造方法(3)は、化合物(a)と化合物
(b)とを反応させることにより得られるウレタンプレ
ポリマーと、その分子内に第一級アミノ基及び/又は第
二級アミノ基を有するアミン化合物(以下、化合物
(h)という。)及び上記一般式(18)で示されるア
ルコキシシラン化合物(以下、化合物(i)という。)
を反応させるか、化合物(h)、化合物(i)及び上記
化合物(e)若しくは上記化合物(f)を反応させるこ
とによって得られるその分子内に第二級アミノ基を有す
る化合物(化合物X)とを反応させることからなる。
【0035】製造方法(4)は、上記一般式(13)又
は一般式(14)で示されるポリオール化合物と、上記
化合物Xとポリイソシアネート化合物(以下、化合物
(j)という。)を反応させることによって得られる化
合物(化合物Y)とを反応させることからなる。
【0036】以下、上記各製造方法において用いられる
化合物について説明する。前記構成からなる化合物
(a)としては、ポリエーテルポリオール、ポリアミン
化合物、その他が挙げられる。これら化合物(a)は、
その主鎖構造中に、窒素原子、硫黄原子、弗素原子、珪
素原子、燐原子等を含むことができる。
【0037】ポリエーテルポリオールとしては、例えば
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノール
A、ビスフェノールF等のジオール類、トリメチロール
エタン、トリメチロールプロパン、グリセリン等のトリ
オール類、ソルビトール等、更にアンモニア、エチレン
ジアミン、尿素、モノメチルジエタノールアミン、モノ
エチルジエタノールアミン等のアミン類の1種又は2種
以上の存在下、エチレンオキサイドを開環重合して得ら
れる重合体(化合物(a−1))、上記ジオール類、ト
リオール類、アンモニア、アミン類の1種又は2種以上
の存在下、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイ
ド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド等のアル
キレンオキサイドを開環重合して得られるランダム又は
ブロック共重合体(化合物(a−2))等が挙げられ、
通常分子量が50〜25,000のものが使用される。
上記化合物(a−1)及び化合物(a−2)の内でも、
化合物(a−1)は一般に結晶度が高いことから、固状
であるものが多く、従って、取り扱いが容易な通常液体
である化合物(a−2)が好ましい。
【0038】上記化合物(a−1)及び化合物(a−
2)を含むポリエーテルポリオールは通常市販されてお
り、その具体例として、旭硝子社製の商品名:プレミノ
ール5005、7001、7003、7005、701
2、旭電化工業社製の商品名:アデカポリエーテルCM
−43、CM−111、CM−211、CM−224、
CM−252、CM−294、CM−381、AM−3
0、AM−302、AM−502、AM−505、AM
−602、AM−702、PR−3007、PR−50
07、GR−2505、GR−3308、GR−550
7、アデカカーポールPH−80、PH−255、PH
−340、PH−800、PH−2000、アデカカー
ポールGH−5、GH−10、GH−200、住友バイ
エルウレタン社製の商品名:SBU−Polyol 0
319、0320、0262、0260、0248、0
265、0363、0480、0350、Sumiph
en3900、3063、三洋化成工業社製の商品名:
ニューポールPE−61、PE−62、PE−64、P
E−68、PE−71、PE−74、PE−75、PE
−78、PE−108、PE−128、日本乳化剤社製
の商品名:PNT−40、PNT−60、リオンデル社
製の商品名:アクレーム3201、3205、222
0、4220、6320等が挙げられる。
【0039】上記の他に、特にビスフェノールA骨格を
有する化合物を出発原料とするポリエーテルポリオール
として、旭電化工業社製の商品名:アデカポリエーテル
EM−53、三洋化成工業社製の商品名:ニューポール
BPE−20、BPE−20F、BPE−20NK、B
PE−20T、BPE−40、BPE−60、BPE−
100、BPE−180、日本乳化剤社製の商品名:B
A−3 グリコール、BA−4 グリコール、BA−6
グリコール、BA−8 グリコール、BA−10 グ
リコール、BA−17 グリコール、日本油脂社製のポ
リエチレングリコール類、ビスフェノールF骨格を有す
る化合物を出発原料とするポリエーテルポリオールとし
て、日本乳化剤社製の商品名:グリコールBPF−4等
が挙げられる。
【0040】主鎖構造中に、窒素原子を含むポリエーテ
ルポリオールとしては、旭電化工業社製の商品名:アデ
カポリエーテルBM−34、BM−42、BM−54、
BM−402、住友バイエルウレタン社製の商品名:S
BU−Polyol 0476、0870、H309、
H463等が挙げられる。又、主鎖構造中に、硫黄原子
を含むポリエーテルポリオーとしては、日曹丸善ケミカ
ル社製の1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオク
タン、1,5−ジメルカプト−3−チアペンタン等を出
発物質とするポリエーテルポリオール等が挙げられる。
ポリアミン化合物としては、三井テキサコケミカル社製
の商品名:ジェファーミンED−600、ED−90
0、ED−2003等が挙げられる。
【0041】その他、ポリエーテルモノオール、アリル
基含有のポリエーテルモノオールも使用可能であるが、
化合物(a)としてこのものを単独で用いる場合、得ら
れるシリコーン系樹脂は物性にやや難があるので、上記
ポリエーテルポリオール、ポリアミン化合物と併用する
のが望ましい。ポリエーテルモノオールとしては、日本
乳化剤社製の商品名:MPG−081、MPG−13
0、フェニルグリコール、フェニルグリコールH、フェ
ニルグリコール20、フェニルグリコール23、フェニ
ルグリコール40、フェニルグリコール55、旭電化工
業社製の商品名:MH−20、MH−50、MH−7
0、MH−150、MH−500、MH−1000等
が、アリル基含有のポリエーテルモノオールとしては、
日本乳化剤社製の商品名:アリルグリコール、アリルグ
リコールH、旭電化工業社製の商品名:アデカカーポー
ルAE−400、アデカカーポールAE−550、MR
A−2000等が挙げられる。
【0042】上記ポリエーテルポリオール及びポリアミ
ン化合物は、上記例示のものの中から選ばれる1種又は
2種以上を使用することができる。勿論、2種以上使用
する場合、得られるシリコーン系樹脂の主鎖構造が前記
構成となるように、それらの使用割合を調整することが
肝要である。上記化合物(a)は、必要に応じて、上記
ジオール類、トリオール類、アンモニア、アミン類の1
種又は2種以上の存在下、プロピレンオキサイド、ブチ
レンオキサイド、スチレンオキサイド等のアルキレンオ
キサイドを開環重合して得られる通常分子量が50〜2
5,000の重合体(ポリアルキレンオキサイド)、ポ
リチオール化合物、化合物(a)以外のポリアミン化合
物、その他と混合して用いても良い。これらは、1種に
限らず、2種以上用いることができる。
【0043】ポリチオール化合物としては、一般式HS
−(R−SS)n −R−SH(但し、式中Rは、−C2
4 −,−C3 6 −,−C2 4 −O−C2 4 −,
−C2 4 −O−CH2 −O−C2 4 −,−C3 6
−O−C3 6 −O−C3 6 −又は−C2 4 −O−
(C2 4 −O)m −C2 4 −であり、n及びmは、
2〜50の整数である。)で示される液状ポリサルファ
イドが挙げられる。具体的には、LP−282、LP−
55(商品名:東レチオコール社製)等が挙げられる。
【0044】化合物(a)以外のポリアミン化合物とし
ては、第一級アミノ基含有オリゴマーであるジェファー
ミンD−400、D−2000、D−4000、D−4
03、T−3000、T−5000(商品名:三井テキ
サコケミカル社製)、両末端に第一級アミノ基を有する
アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム ATBN1
300X16等(商品名:宇部興産社製)、第二級アミ
ノ基含有ポリマー等が挙げられ、第二級アミノ基のみを
含有するポリマーはそのまま、第一級アミノ基含有ポリ
マーの場合は、1級アミンと当量のα,β−不飽和カル
ボニル化合物((メタ)アクリロイル基を有するシラン
カップリング剤も含まれる)を求核付加させて2級アミ
ン化合物としたものを用いる。
【0045】その他としては、化合物(a)以外のアク
リル骨格を有するポリオール化合物、化合物(a)以外
の弗素原子、珪素原子、窒素原子、硫黄原子、燐原子等
を含むポリオール化合物、ポリオキシテトラメチレング
リコール等が挙げられ、それらは使用目的や性能によっ
て使い分ければ良い。必要に応じて、上記化合物(a)
と、上記ポリアルキレンオキサイド、ポリチオール化合
物、化合物(a)以外のポリアミン化合物を併用する場
合も、上記化合物(a)を2種以上用いる場合同様、得
られるシリコーン系樹脂の主鎖構造が前記構成となるよ
うに、それらの使用割合を調整する必要がある。特に、
化合物(a)を上記ポリアルキレンオキサイドと併用す
ると、得られるシリコーン系樹脂は、湿気硬化の際に深
部まで効率良く硬化することができる特性を有し、好ま
しい。上記ポリアルキレンオキサイドとして、特にプロ
ピレンオキサイドを開環重合して得られるものを用いる
と最良の結果が得られ、好ましい。
【0046】化合物(b)としては、ジイソシアネート
化合物、ジイソシアネート化合物を除くポリソシアネー
ト化合物、その他等が挙げられる。ジイソシアネート化
合物としては、例えば脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、芳
香族ジイソシアネート化合物等が挙げられる。以下、そ
れらの具体例を挙げる。
【0047】脂肪族ジイソシアネート化合物:トリメチ
レンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレン
ジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネー
ト、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチ
レンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネ
ート、2,4,4−又は2,2,4−トリメチルヘキサ
メチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネート
メチルカプロエート等。 脂環式ジイソシアネート化合物:1,3−シクロペンテ
ンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシ
アネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、
3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシ
クロヘキシルイソシアネート、4,4′−メチレンビス
(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル−2,4−
シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シ
クロヘキサンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシ
アネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソ
シアネートメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソ
シアネート等。 芳香脂肪族ジイソシアネート化合物:1,3−若しくは
1,4−キシリレンジイソシアネート又はそれらの混合
物、ω,ω′−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベ
ンゼン、1,3−若しくは1,4−ビス(1−イソシア
ネート−1−メチルエチル)ベンゼン又はそれらの混合
物等。 芳香族ジイソシアネート化合物:m−フェニレンジイソ
シアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,
4′−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレ
ンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、2,4−又は2,6−トリレンジイソシ
アネート、4,4′−トルイジンジイソシアネート、
4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアネート等。
【0048】ジイソシアネート化合物を除くポリイソシ
アネート化合物としては、例えば脂肪族、脂環式、芳香
脂肪族、芳香族ポリイソシアネート化合物等が挙げられ
る。以下、それらの具体例を挙げる。
【0049】脂肪族ポリイソシアネート化合物:リジン
エステルトリイソシアネート、1,4,8−トリイソシ
アネートオクタン、1,6,11−トリイソシアネート
ウンデカン、1,8−ジイソシアネート−4−イソシア
ネートメチルオクタン、1,3,6−トリイソシアネー
トヘキサン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソ
シアネート−5−イソシアネートメチルオクタン等。 脂環式ポリイソシアネート化合物:1,3,5−トリイ
ソシアネートシクロヘキサン、1,3,5−トリメチル
イソシアネートシクロヘキサン、3−イソシアネート−
3,3,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネー
ト、2−(3−イソシアネートプロピル)−2,5−ジ
(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘ
プタン、2−(3−イソシアネートプロピル)−2,6
−ジ(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2,2,
1]ヘプタン、5−(2−イソシアネートエチル)−2
−イソシアネートメチル−3−(3−イソシアネートプ
ロピル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、6−(2
−イソシアネートエチル)−2−イソシアネートメチル
−3−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ
[2,2,1]ヘプタン、5−(2−イソシアネートエ
チル)−2−イソシアネートメチル−2−(3−イソシ
アネートプロピル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタ
ン、6−(2−イソシアネートエチル)−2−(3−イ
ソシアネートプロピル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプ
タン等。 芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物:1,3,5−ト
リイソシアネートメチルベンゼン等。 芳香族ポリイソシアネート化合物:トリフェニルメタン
−4,4′,4″−トリイソシアネート、1,3,5−
トリイソシアネートベンゼン、2,4,6−トリイソシ
アネートトルエン、4,4′−ジフェニルメタン−2,
2′,5,5′−テトライソシアネート等。 その他のポリイソシアネート化合物:フェニルジイソチ
オシアネート等硫黄原子を含むジイソシアネート類。上
記化合物(b)の中でも、2,4−又は2,6−トリレ
ンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,
3−若しくは1,4−キシリレンジイソシアネート又は
それらの混合物、イソホロンジイソシアネート、1,3
−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,
4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、
4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネー
ト)が好ましい。又、脂肪族ジイソシアネート化合物を
用いると、変色の少ない樹脂を得ることができる。
【0050】化合物(c)としては、γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキ
シシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン等が挙
げられる。
【0051】化合物(d)としては、N−β(アミノエ
チル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−
β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシ
シラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピル
メチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ
−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、この他特殊
アミノシランである信越化学工業社製、商品名:KBM
6063、X−12−896、KBM576、X−12
−565、X−12−580、X−12−5263、K
BM6123、X−12−575、X−12−562、
X−12−5202、X−12−5204、KBE97
03等が挙げられる。上記の化合物(d)の中でも、反
応のし易さ、広く市販され入手の容易さの点から、N−
β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシ
シラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピル
トリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−ア
ミノプロピルメチルジメトキシシランが好ましい。
【0052】α,β−不飽和カルボニル化合物(化合物
(e))としては、(メタ)アクリル化合物、ビニルケ
トン化合物、ビニルアルデヒド化合物、その他の化合物
等が挙げられる。(メタ)アクリル化合物として、メチ
ル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メ
タ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソ
ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アク
リレート、ペンチル(メタ)アクリレート、アミル(メ
タ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、
ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アク
リレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、
デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アク
リレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル
(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、オクタデシル(メタ)アクリレート、ステアリル
(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メ
タ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アク
リレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、
メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エ
トキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メト
キシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メ
トキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレー
ト、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、ジ
シクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペン
テニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メ
タ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イ
ソボルニル(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)
アクリレート、イソブトキシメチル(メタ)アクリレー
ト、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタ
ム、N−ビニルホルムアルデヒド、N,N−ジメチルア
クリルアミド、t−オクチルアクリルアミド、ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメ
チルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチル
(メタ)アクリルアミド、N,N′−ジメチルアミノプ
ロピル(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリ
ン等の他、東亞合成化学工業社製の商品名:アロニック
スM−102,M−111,M−114,M−117、
日本化薬社製の商品名:カヤハード TC110S,R
629,R644、大阪有機化学社製の商品名:ビスコ
ート3700等が挙げられる。
【0053】更に、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトール(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリ
レート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポ
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4
−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチル
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス
(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メ
タ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリシクロデ
カンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノ
ールAのグルシジルエーテルに(メタ)アクリレートを
付加させたエポキシ(メタ)アクリレート等の多官能性
化合物及び該多官能性化合物の市販品としての、三菱化
学社製の商品名:ユピマーUV,SA1002,SA2
007、大阪有機化学社製の商品名:ビスコート70
0、日本化薬社製の商品名:カヤハード R604,D
PCA−20,DPCA−30,DPCA−60,DP
CA−120,HX−620,D−310,D−33
0、東亞合成化学工業社製の商品名:アロニックスM−
210,M−215,M−315,M−325等が挙げ
られる。上記の化合物の他、アルコキシシリル基を有す
るγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メ
タクリロキシメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロ
キシメチルジエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシメチルジメト
キシシラン等が挙げられる。
【0054】ビニルケトン化合物としては、ビニルアセ
トン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン等が、
ビニルアルデヒド化合物としては、アクロレイン、メタ
クロレイン、クロトンアルデヒド等が、その他の化合物
としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、イタコン
酸、クロトン酸、N−メチロールアクリルアミド、ダイ
アセトンアクリルアミド、N−[3−(ジメチルアミ
ノ)プロピル]メタクリルアミド、N,N−ジメチルア
クリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−
t−オクチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリ
ルアミド等が挙げられる。上記化合物の他、その内部に
弗素原子、硫黄原子又はリン原子を含む化合物も含まれ
る。弗素原子を含む化合物としては、パーフルオロオク
チルエチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル
(メタ)アクリレート等が、リン原子を含む化合物とし
ては、(メタ)アクリロキシエチルフェニルアシッドホ
スフェート等が挙げられる。
【0055】上記化合物(e)の中でも、反応のし易
さ、広く市販され入手の容易さの点から、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、
ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、オクチ
ルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ラ
ウリルアクリレート等が好ましい。この内、速硬化性を
付与するにはメチルアクリレート、エチルアクリレート
が特に好ましく、柔軟性を付与するには2−エチルヘキ
シルアクリレート、ラウリルアクリレートが特に好まし
い。又、化合物(e)は、1種又は2種以上使用でき
る。
【0056】マレイン酸ジエステル(化合物(f))と
しては、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マ
レイン酸ジブチル、マレイン酸ジ2−エチルヘキシル、
マレイン酸ジオクチル等が挙げられ、これらは1種又は
2種以上使用できる。これらの中でも、反応のし易さ、
広く市販され入手の容易さの点から、マレイン酸ジメチ
ル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイ
ン酸ジ2−エチルヘキシルが好ましい。又、化合物
(f)は、1種又は2種以上使用できる。
【0057】上記製造方法(2)で用いられるポリイソ
シアネート化合物(化合物(g))としては、上記化合
物(b)の中から適宜選択される。
【0058】上記製造方法(3)で用いられるアミン化
合物(化合物(h))には、その分子内に1個以上の第
一級アミノ基のみを有する化合物(h−1)、その分子
内に1個以上の第一級アミノ基と第二級アミノ基を有す
る化合物(h−2)及びその分子内に1個以上の第二級
アミノ基のみを有する化合物(h−3)がある。化合物
(h−1)としては、プロピルアミン、ブチルアミン、
イソブチルアミン、2−ブチルアミン、1,2−ジメチ
ルプロピルアミン、ヘキシルアミン、2−エチルヘキシ
ルアミン、アミルアミン、3−ペンチルアミン、イソア
ミルアミン、2−オクチルアミン、3−メトキシプロピ
ルアミン、3−プロポキシプロピルアミン、3−ブトキ
シプロピルアミン、3−イソブトキシプロピルアミン、
ロジンアミン等のモノ一級アミン化合物、N−メチル−
3,3′−イミノビス(プロピルアミン)、エチレンジ
アミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンジアミ
ン、ペンタエチレンジアミン、1,4−ジアミノブタ
ン、1,2−ジアミノプロパン、ATU(3,9−ビス
(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオ
キサスピロ[5.5]ウンデカン)、CTUグアナミ
ン、ドデカン酸ジヒドラジド、ヘキサメチレンジアミ
ン、m−キシリレンジアミン、ジアニシジン、4,4′
−ジアミノ−3,3′−ジエチルジフェニルメタン、ジ
アミノジフェニルエーテル、3,3′−ジメチル−4,
4′−ジアミノジフェニルメタン、トリジンベース、m
−トルイレンジアミン、o−フェニレンジアミン、m−
フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、メラミ
ン等の複数の第一級アミノ基を有する化合物が挙げられ
る。化合物(h−2)としては、メチルアミノプロピル
アミン、エチルアミノプロピルアミン、エチルアミノエ
チルアミン、ラウリルアミノプロピルアミン、2−ヒド
ロキシエチルアミノプロピルアミン、1−(2−アミノ
エチル)ピペラジン、N−アミノプロピルピペラジン等
が挙げられる。化合物(h−3)としては、ピペラジ
ン、シス−2,6−ジメチルピペラジン、シス−2,5
−ジメチルピペラジン、2−メチルピペラジン、N,
N′−ジ−t−ブチルエチレンジアミン、2−アミノメ
チルピペリジン、4−アミノメチルピペリジン、1,3
−ジ−(4−ピペリジル)−プロパン、4−アミノプロ
ピルアニリン、3−アミノピロリジン、ホモピペラジン
等が挙げられる。又、化合物(h)は、1種又は2種以
上使用できる。
【0059】上記製造方法(3)及び製造方法(4)で
用いられるアルコキシシラン化合物(化合物(i))と
しては、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、
γ−メタクリロキシメチルジメトキシシラン、γ−メタ
クリロキシメチルジエトキシシラン、γ−アクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシメチル
ジメトキシシラン等の他、信越化学工業社製の商品名:
KBM503P等が挙げられる。又、化合物(i)は、
1種又は2種以上使用できる。これらの分子内に(メ
タ)アクリロイル基を有するアルコキシシラン化合物を
用いることによりポリマーを多機能化(すなわち、速硬
化性、強靭性、耐熱性、耐候性の付与)させることがで
きる。その理由は、上記化合物(c)や化合物(d)と
の反応性に優れており、更にポリマー末端に加水分解性
シリル基を数多く導入でき、架橋密度が高くなるからで
ある。上記製造方法(4)で用いられるポリイソシアネ
ート化合物(化合物(j))としては、上記化合物
(b)の中から適宜選択される。
【0060】以下、上記各製造方法について説明する。
上記製造方法(1)は、上記ウレタンプレポリマーと、
上記一般式(6)、(7)又は(8)で示される化合物
(以下、上記化合物(6)、上記化合物(7)、上記化
合物(8)のように記載する。)を反応させることから
なる。その1分子内に第二級アミノ基を持つ上記化合物
(6)は、上記化合物(c)と上記化合物(e)とを反
応させることによって得られるが、両者の反応は、−2
0℃〜+150℃程度の温度範囲で1〜1,000時間
行われる。反応は、有機溶媒等の媒体の存在下行っても
良く、1,000時間を超えて行っても何等問題ない。
上記化合物(c)と上記化合物(e)の使用割合は、上
記化合物(c)1モルに対して、通常上記化合物(e)
は、上記化合物(c)中の活性水素の数をαとした場
合、(α−1)×(0.1〜9)モル程度であるが、反
応条件、発生する臭気等に応じて適宜調整される。
【0061】その1分子内に第二級アミノ基を持つ上記
化合物(7)若しくは上記化合物(8)は、上記化合物
(d)と上記化合物(e)又は化合物(f)とを反応さ
せることによって得られるが、その反応は、上記化合物
(c)と化合物(e)の反応同様に行われる。すなわ
ち、該反応は、−20℃〜+150℃程度の温度範囲で
1〜1,000時間行われる。反応は、有機溶媒等の媒
体の存在下行っても良く、1,000時間を超えて行っ
ても何等問題ない。上記化合物(d)と上記化合物
(e)又は化合物(f)の使用割合は、上記化合物
(d)1モルに対して、通常上記化合物(e)又は化合
物(f)は、上記化合物(d)中の活性水素の数をβと
した場合、(β−1)×(0.1〜9)モル程度である
が、反応条件、発生する臭気等に応じて適宜調整され
る。
【0062】上記のようにして得られた上記化合物
(6)、上記化合物(7)又は上記化合物(8)と、前
記ウレタンプレポリマーを反応させることによって、前
記一般式(1)で示される本発明のシリコーン系樹脂を
製造することができる。この反応では、前記ウレタンプ
レポリマーに存在するイソシアネート基が得られるシリ
コーン系樹脂中に存在しなくさせることが重要である。
この反応は、両者を通常0〜90℃で、1〜8時間反応
させる。この反応は、触媒の存在下で行っても良く、好
ましい触媒としてはジブチル錫ジラウレート等のジアル
キル錫ジカルボキシレート等が挙げられる。又、この反
応は、有機溶媒等の媒体の存在下で行っても良く、8時
間を超えて行っても何等問題ない。上記化合物(6)、
上記化合物(7)又は上記化合物(8)は、1種に限ら
ず、2種以上用いても良い。
【0063】本発明の製造方法(2)は、上記化合物
(13)又は上記化合物(14)で示されるポリオール
化合物と、上記化合物(15)、上記化合物(16)又
は上記化合物(17)とを反応させることからなる。上
記ポリオール化合物は、好ましくは上記化合物(a)の
中から選ばれる。上記化合物(15)、上記化合物(1
6)又は上記化合物(17)は、上記化合物(6)、上
記化合物(7)又は上記化合物(8)と上記化合物
(g)を反応させることにより得られる。なお、上記化
合物(6)、上記化合物一般式(7)及び上記化合物
(8)は、上記製造方法(1)の場合と同様にして製造
することができる。
【0064】上記化合物(6)、上記化合物(7)又は
上記化合物(8)と化合物(g)との反応は、−20℃
〜+150℃程度の温度範囲で1〜1,000時間行
い、その1分子内に第二級アミノ基を持つ上記化合物
(15)、上記化合物(16)又は上記化合物(17)
を合成する。反応は、有機溶媒等の媒体の存在下行って
も良く、1,000時間を超えて行っても何等問題な
い。上記化合物(6)、上記化合物(7)又は上記化合
物(8)は、1種に限らず2種以上用いても良い。上記
化合物(6)、上記化合物(7)又は上記化合物(8)
と上記化合物(g)の使用割合は、上記化合物(g)1
モルに対して、通常上記化合物(6)、上記化合物
(7)又は上記化合物(8)は、上記化合物(g)中の
イソシアネート基の数をγとした場合、(γ−1)×
(0.1〜9)モル程度であるが、反応条件、コスト、
安定性等に応じて適宜調整される。上記反応は、有機溶
媒等の媒体の存在下で行っても良く、1,000時間を
超えて行っても何等問題ない。又、上記反応で、有機錫
化合物、アミン化合物、有機金属化合物等の触媒を添加
しても良い。
【0065】上記のようにして得られた上記化合物(1
5)、上記化合物(16)又は上記化合物(17)と、
前記ポリオール化合物(好ましくは、化合物(a))を
反応させることによって、前記一般式(1)で示される
本発明のシリコーン系樹脂を製造することができる。こ
の反応は、両者を通常0〜90℃で、1〜8時間反応さ
せる。この反応は、触媒の存在下で行っても良く、好ま
しい触媒としてはジブチル錫ジラウレート等のジアルキ
ル錫ジカルボキシレート等が挙げられる。又、この反応
は、有機溶媒等の媒体の存在下で行っても良く、8時間
を超えて行っても何等問題ない。上記化合物(15)、
上記化合物(16)又は上記化合物(17)は、1種に
限らず、2種以上用いても良い。なお、前記ポリオール
化合物は、上記化合物(15)、上記化合物(16)又
は上記化合物(17)と反応させる前に、上記化合物
(e)と反応させても良い。
【0066】本発明の製造方法(3)は、上記ウレタン
プレポリマーと、上記化合物(h)及び上記化合物
(i)を反応させるか、又は上記化合物(h)、上記化
合物(i)及び上記化合物(e)若しくは上記化合物
(f)を反応させることによって得られる上記化合物X
とを反応させることからなる。
【0067】上記化合物(h)と上記化合物(i)と
は、−20℃〜+150℃程度の温度で、1〜1,00
0時間反応させ、その分子内に第二級アミノ基を有する
上記化合物Xを合成する。反応は、有機溶媒等の媒体の
存在下行っても良く、1,000時間を超えて行っても
何等問題ない。上記化合物(h)と上記化合物(i)の
使用割合は、上記化合物(h)1モルに対して、通常上
記化合物(i)は、上記化合物(h)中の活性水素の数
をδとした場合、(δ−1)×(0.1〜9)モル程度
であるが、反応条件、発生する臭気等に応じて適宜調整
される。
【0068】又、上記化合物(h)と上記化合物(i)
を反応させる際に、上記化合物(e)又は上記化合物
(f)を存在させても良い。化合物(e)又は化合物
(f)は、上記化合物(i)と混合して用いても良く、
逐次的に用いても良い。化合物(e)又は化合物(f)
は、1種に限らず2種以上用いても良い。上記化合物
(e)又は上記化合物(f)を存在させる場合は、上記
化合物(h)と上記化合物(i)及び化合物(e)又は
化合物(f)の使用割合は、上記化合物(h)1モルに
対して、通常上記化合物(i)及び化合物(e)又は化
合物(f)は、上記化合物(h)中の活性水素の数をε
とした場合、(ε−1)×(0.1〜9)モル程度であ
るが、反応条件、発生する臭気等に応じて適宜調整され
る。
【0069】上記のようにして得られた上記化合物X
と、前記ウレタンプレポリマーを反応させることによっ
て、シリコーン系樹脂を製造することができる。この反
応は、製造方法(1)の場合と同様に、前記ウレタンプ
レポリマーに存在するイソシアネート基が得られるシリ
コーン系樹脂中に存在しなくさせることが重要であり、
又、その方法も前記製造方法(1)における上記化合物
(6)、上記化合物(7)又は上記化合物(8)と前記
ウレタンプレポリマーを反応させる場合と同様にして行
われる。
【0070】本発明の製造方法(4)は、上記製造方法
(3)で得られる化合物Xと上記化合物(j)を反応さ
せることによって得られる化合物Yと前記ポリオール化
合物を反応させることからなる。化合物Xと上記化合物
(j)とは、−20℃〜+150℃程度の温度で、1〜
1,000時間反応させ、その分子内にイソシアネート
基を有する上記化合物Yを合成する。反応は、有機溶媒
等の媒体の存在下行っても良く、1,000時間を超え
て行っても何等問題ない。化合物Xは、1種に限らず2
種以上用いても良い。上記化合物Xと上記化合物(j)
の使用割合は、上記化合物(j)1モルに対して、通常
上記化合物Xは、上記化合物(j)中のイソシアネート
基の数をζとした場合、(ζ−1)×(0.1〜9)モ
ル程度であるが、反応条件、コスト、安定性等に応じて
適宜調整される。
【0071】上記反応は、有機溶媒等の媒体の存在下で
行っても良く、1,000時間を超えて行っても何等問
題ない。又、上記反応で、有機錫化合物、アミン化合
物、有機金属化合物等の触媒を添加しても良い。上記の
ようにして得られた上記化合物Yと、前記ポリオール化
合物を反応させることによって、シリコーン系樹脂を製
造することができる。この反応は、前記製造方法(2)
における前記ポリオール化合物と、上記化合物(1
5)、上記化合物(16)又は上記化合物(17)を反
応させる場合と同様にして行われる。
【0072】更に、本発明は、前記構成からなるシリコ
ーン系樹脂Zを特徴とする。この樹脂Zにおけるアルコ
キシシリル基としては、式−Si(OR16 n 3-n 17
n で表されるアルコキシシリル基が望ましい。上記式に
おいて、R16は炭素数1〜12個のアルキル基若しくは
炭素数6〜12個のアリール基、R17は水素原子、炭素
数1〜12個のアルキル基若しくは炭素数6〜12個の
アリール基、nは1〜3を示すが、R16は炭素数1〜6
個のアルキル基、R17は水素原子若しくは炭素数1〜6
個のアルキル基が、それぞれ望ましい。又、この樹脂Z
における炭化水素基としては、炭素数1〜10個の側鎖
が有っても良いアルキレン基又はアリーレン基が挙げら
れる。このシリコーン系樹脂Zは、変成シリコーン樹脂
の通常の製造法、例えば前記の特願昭52−73998
号公報に記載されているような方法を応用することによ
り製造することができる。但し、この場合用いられるポ
リエーテルポリオールは、前記の構成からなるものであ
ることが肝要である。
【0073】本発明のシリコーン系樹脂は、特に接着
剤、シーラント、塗料等に好適であるが、それら接着
剤、シーラント、塗料等にするには、更に、硬化触媒、
充填材、可塑剤、各種添加剤、溶剤、脱水剤等を目的性
能に応じて添加混合すれば良い。
【0074】硬化触媒としては、有機錫、金属錯体、ア
ミン等の塩基及び有機燐酸化合物及び水(空気中の湿
気)が使用できる。具体的には、有機錫としては、ジブ
チル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジマレート、ジブチ
ル錫フタレート、オクチル酸第一錫、ジブチル錫メトキ
シド、ジブチル錫ジアセチルアセテート、ジブチル錫ジ
バーサテート等が挙げられる。
【0075】金属錯体としては、テトラブチルチタネー
ト、テトライソプロピルチタネート、トリエタノールア
ミンチタネート等のチタネート化合物類、オクチル酸
鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸コ
バルト等のカルボン酸金属塩、アルミニウムアセチルア
セトナート錯体、バナジウムアセチルアセトナート錯体
等の金属アセチルアセトナート錯体等が挙げられる。塩
基としては、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノシラ
ン類、テトラメチルアンモニウムクロライド、ベンザル
コニウムクロライド等の第四級アンモニウム塩類、三共
エアプロダクツ社製のDABCO(登録商標)シリー
ズ、DABCO BLシリーズ、1,8−ジアザビシク
ロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン等の複数の窒素を
含む直鎖或いは環状の第三級アミン及び第四級アンモニ
ウム塩等が挙げられる。有機燐酸化合物としては、モノ
メチル燐酸、ジ−n−ブチル燐酸、燐酸トリフェニル等
が挙げられる。充填材としては、炭酸カルシウム、各種
処理炭酸カルシウム、フュームドシリカ、クレー、タル
ク、各種バルーン等が挙げられる。可塑剤としては、ジ
オクチルフタレート、ジブチルフタレート等のフタル酸
エステル類、アジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチ
ル等の脂肪族カルボン酸エステル等を用いることができ
る。添加剤としては、老化防止剤、紫外線吸収剤、顔
料、各種タッキファイアー、チタネートカップリング
剤、アルミニウムカップリング剤等が挙げられる。
【0076】溶剤としては、上記シリコーン系樹脂と相
溶性がよく水分含有率が500ppm以下であればいず
れを用いても良い。脱水剤としては、生石灰、酸化マグ
ネシウム、オルト珪酸エステル、無水硫酸ナトリウム、
ゼオライト、メチルシリケート、エチルシリケート、ビ
ニルアルコキシシラン、各種アルキルアルコキシシラン
(通称:シランカップリング剤)等が挙げられる。
【0077】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。 (実施例1) (1)数平均分子量5,000のポリエーテルポリオー
ル(アデカポリエーテルPR5007、商品名:旭電化
工業社製、オキシプロピレン(以下POという。)/オ
キシエチレン(以下EOという。)(重量比)=3/
7)を1モル、スミジュールT−80(商品名:住友バ
イエルウレタン社製、トリレンジイソシアネート)を2
モルの割合で、窒素雰囲気下、攪拌しながら90℃で3
時間反応させてウレタンプレポリマー(1)を得た。 (2)KBE903(商品名:信越化学工業社製、γ−
アミノプロピルトリエトキシシラン)を1モル、ブチル
アクリレートを1モルの割合で、23℃で7日間反応さ
せて反応物(1−1)を得た。 (3)ウレタンプレポリマー(1)を1モル、反応物
(1−1)を2モルの割合で、90℃で1時間反応させ
て、イソシアネート基(NCO)を総てシリル化した液
状のシリコーン系樹脂(1)を得た。シリコーン系樹脂
(1)は、上記一般式(1)においてXは上記一般式
(2)であり、一般式(2)においてZはOR3 であ
る。シリコーン系樹脂(1)10gにスタンBL(商品
名:三共有機合成社製、錫触媒)0.1gを添加したも
のを用いて、被着材である樺材とアクリル板を貼り合わ
せ、これらの引張剪断接着強さをJIS K 6850
に準じて測定したところ、被着材の破壊状態は凝集破壊
を示した。以下の例における樺材/アクリル板の接着性
評価は、凝集破壊したものを○、界面破壊したものを×
とする。
【0078】(実施例2) (1)数平均分子量4,000のポリオキシプロピレン
ジオール(タケラックP−28、商品名:武田薬品工業
社製、PO/EO=100/0)を0.5モル、数平均
分子量4,000のポリエーテルポリオール(プレミノ
ール5005、商品名:旭硝子社製、PO/EO=76
/24)を0.5モル、イソホロンジイソシアネートを
2モルの割合で、窒素雰囲気下、攪拌しながら90℃で
3時間反応させてウレタンプレポリマー(2)を得た。
(2)KBM602(商品名:信越化学工業社製、N−
β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメト
キシシラン)を1モル、2−エチルヘキシルアクリレー
トを2モルの割合で、50℃で7日間反応させて反応物
(2−1)を得た。(3)ウレタンプレポリマー(2)
を1モル、反応物(2−1)を2モルの割合で、90℃
で1時間反応させて、NCOを総てシリル化した液状の
シリコーン系樹脂(2)を得た。シリコーン系樹脂
(2)は、上記一般式(1)においてXは上記一般式
(3)又は上記一般式(4)であり、該式(3)又は該
式(4)においてZはOR3 である。該樹脂の樺材/ア
クリル板の接着性評価は○であった。
【0079】(実施例3) (1)ビスフェノールAを出発原料とした数平均分子量
1,000のポリエーテルポリオール(ニューポール
BPE−180、商品名:三洋化成工業社製、PO/E
O=0/100)を1モル、イソホロンジイソシアネー
トを2モルの割合で、窒素雰囲気下、攪拌しながら90
℃で3時間反応させてウレタンプレポリマー(3)を得
た。(2)KBM602を1モル、エチルアクリレート
を2モルの割合で、50℃で7日間反応させて反応物
(3−1)を得た。又、KBM603(商品名:信越化
学工業社製、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン)を1モル、エチルアクリレー
トを2モルの割合で、50℃で7日間反応させて反応物
(3−2)を得た。 (3)ウレタンプレポリマー(3)を1モル、エチレン
グリコールモノブチルエーテルを0.5モルの割合で1
00℃で1時間反応させた後、反応物(3−1)を0.
5モル、反応物(3−2)を1モルの割合で、90℃で
1時間反応させて、NCOを総てシリル化した液状のシ
リコーン系樹脂(3)を得た。シリコーン系樹脂(3)
は、上記一般式(1)においてXは上記一般式(3)又
は上記一般式(4)であり、該式(3)又は該式(4)
においてZはOR3 である。該樹脂の樺材/アクリル板
の接着性評価は○であった。
【0080】(実施例4) (1)プレミノール4010を0.6モル、分子量1,
000のポリエチレンエーテルグリコール(PTMG−
1000、商品名:三菱化学社製)を0.1モル、数平
均分子量2,000のポリエーテルポリオール(SBU
−Polyol0807、商品名:住友バイエルウレタ
ン社製、PO/EO=90/10)を0.4モル、イソ
ホロンジイソシアネートを2モルの割合で、窒素雰囲気
下、攪拌しながら90℃で3時間反応させてウレタンプ
レポリマー(4)を得た。 (2)KBM602を1モル、ラウリルアクリレートを
2モルの割合で、50℃で7日間反応させて反応物(4
−1)を得た。 (3)ウレタンプレポリマー(4)を1モル、反応物
(4−1)を2モルの割合で、90℃で1時間反応させ
て、NCOを総てシリル化した液状のシリコーン系樹脂
(4)を得た。シリコーン系樹脂(4)は、上記一般式
(1)においてXは上記一般式(3)又は上記一般式
(4)であり、該式(3)又は該式(4)においてZは
OR3 である。該樹脂の樺材/アクリル板の接着性評価
は○であった。
【0081】(実施例5) (1)KBM602を1モル、KBM5103(商品
名:信越化学工業社製、γ−(アクリロキシプロピル)
トリメトキシシラン)を2モルの割合で、50℃で7日
間反応させて反応物(5−1)を得た。 (2)ウレタンプレポリマー(2)を1モル、反応物
(5−1)を2.1モルの割合で、90℃で1時間反応
させて、NCOを総てシリル化した液状のシリコーン系
樹脂(5)を得た。シリコーン系樹脂(5)は、上記一
般式(1)においてXは上記一般式(3)又は上記一般
式(4)であり、該式(3)又は該式(4)においてZ
はOR3 である。該樹脂の樺材/アクリル板の接着性評
価は○であった。
【0082】(実施例6) (1)KBM602を1モル、マレイン酸ジメチルを2
モルの割合で、50℃で7日間反応させて反応物(6−
1)を得た。 (2)ウレタンプレポリマー(2)を1モル、反応物
(6−1)を2モルの割合で、90℃で1時間反応させ
て、NCOを総てシリル化した液状のシリコーン系樹脂
(6)を得た。シリコーン系樹脂(6)は、上記一般式
(1)においてXは上記一般式(3)又は上記一般式
(4)であり、該式(3)又は該式(4)においてZは
OR3 である。該樹脂の樺材/アクリル板の接着性評価
は○であった。
【0083】(実施例7) (1)KBM602を1モル、ブチルアクリレートを2
モルの割合で、50℃で7日間反応させて反応物(7−
1)を得た。 (2)反応物(7−1)を1モル、ヘキサメチレンジイ
ソシアネートを1モルの割合で、50℃で1時間反応さ
せ、得られた合成物を1.6モル、アデカポリエーテル
PR5007を1モルの割合で、10ppmのスタンB
Lの存在下、120℃で1時間反応させて、液状のシリ
コーン系樹脂(7)を得た。シリコーン系樹脂(7)
は、上記一般式(1)においてXは上記一般式(3)又
は上記一般式(4)であり、該式(3)又は該式(4)
においてZはOR3 である。該樹脂の樺材/アクリル板
の接着性評価は○であった。
【0084】(実施例8) (1)KBM902(商品名:信越化学工業社製、γ−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン)を1モル、シ
クロヘキシルメタクリレートを1モルの割合で、50℃
で7日間反応させて反応物(8−1)を得た。 (2)ウレタンプレポリマー(1)を1モル、反応物
(8−1)を2.2モルの割合で、90℃で1時間反応
させて、NCOを総てシリル化した液状のシリコーン系
樹脂(8)を得た。シリコーン系樹脂(8)は、上記一
般式(1)においてXは上記一般式(2)であり、該式
(2)においてZはOR3 である。該樹脂の樺材/アク
リル板の接着性評価は○であった。
【0085】(実施例9) (1)KBM903を1モル、メチルメタクリレートを
1モルの割合で、50℃で7日間反応させて反応物(9
−1)を得た。 (2)ウレタンプレポリマー(2)を1モル、反応物
(9−1)を2.2モルの割合で、90℃で1時間反応
させて、NCOを総てシリル化した液状のシリコーン系
樹脂(9)を得た。シリコーン系樹脂(9)は、上記一
般式(1)においてXは上記一般式(2)であり、該式
(2)においてZはOR3 である。該樹脂の樺材/アク
リル板の接着性評価は○であった。
【0086】(実施例10) (1)KBM902を1モル、イソブチルメタクリレー
トを1モルの割合で、50℃で7日間反応させて反応物
(10−1)を得た。 (2)反応物(10−1)を1モル、イソホロンジイソ
シアネートを1モルの割合で、80℃で1時間反応さ
せ、得られた合成物を2.1モル、LP−282(商品
名:東レチオコール社製)を0.5モル、アデカポリエ
ーテルPR5007をの0.5モル割合で、50ppm
のDABCO BL−19(商品名:三共エアプロダク
ツ社製、3級アミン)の存在下、80℃で10時間反応
させた。その後反応物(2−1)を0.1モル加え、3
0分間反応し液状のシリコーン系樹脂(10)を得た。
シリコーン系樹脂(10)は、上記一般式(1)におい
てXは上記一般式(2)であり、該式(2)においてZ
はOR3 である。該樹脂の樺材/アクリル板の接着性評
価は○であった。
【0087】(実施例11) (1)KBM902を1モル、フェノキシエチルアクリ
レートを1モルの割合で、23℃で7日間反応させて反
応物(11−1)を得た。 (2)ジェファーミンD−2000(商品名:三共テキ
サコケミカル社製、分子量2,000、PO/EO=1
00/0)を1モル、ブチルメタクリレートを1モル、
2−エチルヘキシルアクリレートを1モルの割合で、5
0℃で5日間反応させて反応物(11−2)を得た。 (3)反応物(11−1)を1モル、イソホロンジイソ
シアネートを1モルの割合で、80℃で1時間反応さ
せ、得られた合成物を2.2モル、反応物(11−2)
を0.3モル、プレミノール5005を0.7モルの割
合で、90℃で1時間反応させて、液状のシリコーン系
樹脂(11)を得た。シリコーン系樹脂(11)は、上
記一般式(1)においてXは上記一般式(2)であり、
該式(2)においてZはOR3 である。該樹脂の樺材/
アクリル板の接着性評価は○であった。
【0088】(実施例12) (1)KBM602を1モル、ラウリルアクリレートを
2モルの割合で、60℃で7日間反応させて反応物(1
2−1)を得た。 (2)ジェファーミンED−2003(商品名:三共テ
キサコケミカル社製、分子量2,000、PO/EO=
6/40.5)を1モル、イソブチルメタクリレートを
1モル、2−エチルヘキシルアクリレートを1モルの割
合で、50℃で5日間反応させて反応物(12−2)を
得た。 (3)反応物(12−1)を1モル、イソホロンジイソ
シアネートを1モルの割合で、80℃で1時間反応さ
せ、得られた合成物を2.2モル、反応物(12−2)
を0.5モル、数平均分子量2,200のポリエーテル
ポリオール(アデカポリエーテルCM−224、商品
名:旭電化工業社製、PO/EO=60/40)を0.
5モルの割合で、90℃で1時間反応させて、液状のシ
リコーン系樹脂(12)を得た。シリコーン系樹脂(1
2)は、上記一般式(1)においてXは上記一般式
(2)であり、該式(2)においてZはOR3 である。
該樹脂の樺材/アクリル板の接着性評価は○であった。
【0089】(実施例13) (1)KBM902を1モル、シクロヘキシルメタクリ
レートを0.5モル、イソボルニルアクリレートを0.
2モル及び2−エチルヘキシルアクリレートを0.3モ
ルの割合で、50℃で7日間反応させて反応物(13−
1)を得た。 (2)ウレタンプレポリマー(2)を1モル、反応物
(13−1)を2.2モルの割合で、90℃で1時間反
応させて、NCOを総てシリル化した液状のシリコーン
系樹脂(13)を得た。シリコーン系樹脂(13)は、
上記一般式(1)においてXは上記一般式(2)であ
り、該式(2)においてZはOR3 であるものの混合物
である。該樹脂の樺材/アクリル板の接着性評価は○で
あった。
【0090】(実施例14) (1)エチルアミノプロピルアミンを1モル、KBM5
02(商品名:信越化学工業社製、γ−メタクリロキシ
プロピルメチルジメトキシシラン)を1モル及びブチル
アクリレートを1モルの割合で、50℃で10日間反応
させて反応物(14−1)を得た。 (2)ウレタンプレポリマー(2)を1モル、反応物
(14−1)を2.1モルの割合で、90℃で1時間反
応させて、NCOを総てシリル化した液状のシリコーン
系樹脂(14)を得た。該樹脂の樺材/アクリル板の接
着性評価は○であった。
【0091】(実施例15) (1)3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンを
1モル、KBM502を1モル、メチルメタクリレート
を1モル及び2−エチルヘキシルアクリレートを1モル
の割合で、50℃で10日間反応させて反応物(15−
1)を得た。 (2)ウレタンプレポリマー(2)を1モル、反応物
(15−1)を2.2モルの割合で、90℃で1時間反
応させて、NCOを総てシリル化した液状のシリコーン
系樹脂(15)を得た。該樹脂の樺材/アクリル板の接
着性評価は○であった。
【0092】(実施例16) (1)3−(ジブチルアミノ)プロピルアミンを1モ
ル、KBM5103を1モルの割合で、23℃で5日間
反応させて反応物(16−1)を得た。 (2)ウレタンプレポリマー(2)を1モル、反応物
(16−1)を2.2モルの割合で、90℃で1時間反
応させて、NCOを総てシリル化した液状のシリコーン
系樹脂(16)を得た。該樹脂の樺材/アクリル板の接
着性評価は○であった。
【0093】(実施例17) (1)KBM602を1モル、メチルメタクリレートを
1モルの割合で、50℃で7日間反応させた後、2−エ
チルヘキシルアクリレートを1モル加え、50℃で7日
間反応させて反応物(17−1)を得た。 (2)ウレタンプレポリマー(2)を1モル、反応物
(17−1)を2.2モルの割合で、90℃で1時間反
応させて、NCOを総てシリル化した液状のシリコーン
系樹脂(17)を得た。シリコーン系樹脂(17)は、
上記一般式(1)においてXは上記一般式(3)又は上
記一般式(4)であり、該式(3)又は該式(4)にお
いてZはOR3 であるものの混合物である。該樹脂の樺
材/アクリル板の接着性評価は○であった。
【0094】(実施例18) (1)KBM603を0.4モル、KBM602を0.
6モル、イタコン酸を1.0モル、アクロレインを0.
5モル及びメタクリルアミドを0.5モルの割合で、5
0℃で20日間反応させて反応物(18−1)を得た。 (2)ウレタンプレポリマー(2)を1モル、反応物
(18−1)を2.2モルの割合で、90℃で1時間反
応させて、NCOを総てシリル化した液状のシリコーン
系樹脂(18)を得た。シリコーン系樹脂(18)は、
上記一般式(1)においてXは上記一般式(3)又は上
記一般式(4)であり、該式(3)又は該式(4)にお
いてZはOR3 、水素原子及びNH2 であるものの混合
物である。該樹脂の樺材/アクリル板の接着性評価は○
であった。
【0095】(実施例19) (1)3−(メチルアミノ)−プロピルアミンを1モ
ル、2−エチルヘキシルアクリレートを1モル、KBM
502を1モルの割合で、50℃で10日間反応させて
反応物(19−1)を得た。 (2)反応物(19−1)を1モル、ヘキサメチレンジ
イソシアネートを1モルの割合で、90℃で1時間反応
させ、得られて合成物を2.2モル、プレミノール40
10を0.5モル、アデカポリエーテルPR5007を
の0.5モルの割合で、90℃で6時間反応させて、液
状のシリコーン系樹脂(19)を得た。該樹脂の樺材/
アクリル板の接着性評価は○であった。
【0096】(実施例20) (1)タケラックP−28を0.4モル、数平均分子量
3,000のポリエーテルポリオール(アデカポリエー
テルPR3007、商品名:旭電化工業社製、PO/E
O=30/70)を0.4モル、数平均分子量6,20
0のポリエーテルポリオール(プレミノール7003、
商品名:旭硝子社製、PO/EO=80/20)を0.
2モル、イソホロンジイソシアネートを2モル、1,
3,5−トリイソシアネートシクロヘキサンを0.2モ
ルの割合で、窒素雰囲気下、攪拌しながら90℃で3時
間反応させてウレタンプレポリマー(5)を得た。 (2)KBM602を1モル、2−エチルヘキシルアク
リレートを2モルの割合で、50℃で7日間反応させて
反応物(20−1)を得た。 (3)ウレタンプレポリマー(5)を1モル、反応物
(20−1)を2.4モルの割合で、90℃で1時間反
応させて、NCOを総てシリル化した液状のシリコーン
系樹脂(20)を得た。シリコーン系樹脂(20)は、
上記一般式(1)においてXは上記一般式(3)又は上
記一般式(4)であり、該式(3)又は該式(4)にお
いてZはOR3 である。該樹脂の樺材/アクリル板の接
着性評価は○であった。
【0097】(実施例21) (1)1グラムモルのアデカポリエーテルPR5007
に、窒素雰囲気下、2.5グラム原子の金属ナトリウム
を加え、60℃で3時間反応させて反応物(21−1)
を得た。 (2)反応物(21−1)を1モル、塩化アリルを2モ
ルの割合で、雰囲気下40℃で3時間反応させて反応物
(21−2)を得た。 (3)反応物(21−2)を1モル、メチルジクロロシ
ランを2モル、塩化白金酸0.01モルとイソプロパノ
ール0.1mlからなる溶液を17mlの割合で、雰囲
気下90℃で3時間反応させて反応物(21−3)を得
た。 (4)−40℃に冷却した反応物(21−3)を1モ
ル、メタノールを20モルの割合で、−40℃5時間反
応させた後、50℃で減圧蒸留して液状のシリコーン系
樹脂(21)を得た。該樹脂の樺材/アクリル板の接着
性評価は○であった。
【0098】(比較例1)アデカポリエーテルPR50
07の代りにプレミノール4010を用いた以外は実施
例1と同様にして、ウレタンプレポリマー(6)を得
た。このウレタンプレポリマー(6)を用いた以外は実
施例1と同様にして、液状のシリコーン系樹脂(22)
を得た。該樹脂の樺材/アクリル板の接着性評価は×で
あった。
【0099】(比較例2) (1)プレミノール4010を0.7モル、数平均分子
量2,000のポリオキシプロピレンジオール(アデカ
ポリエーテルP−2000、商品名:旭電化工業社製、
PO/EO=100/0)を0.3モル、イソホロンジ
イソシアネートを2モルの割合で、窒素雰囲気下、攪拌
しながら90℃で3時間反応させてウレタンプレポリマ
ー(7)を得た。 (2)KBM602を1モル、ブチルアクリレートを1
モル、2−エチルヘキシルアクリレートを1モルの割合
で、50℃で7日間反応させて反応物(22−1)を得
た。 (3)ウレタンプレポリマー(7)を1モル、反応物
(22−1)を2モルの割合で、90℃で1時間反応さ
せて、NCOを全部シリル化した液状のシリコーン系樹
脂(23)を得た。該樹脂の樺材/アクリル板の接着性
評価は×であった。
【0100】(比較例3) (1)プレミノール4010を0.98モル、プレミノ
ール5005を0.02モル、イソホロンジイソシアネ
ートを2モルの割合で、窒素雰囲気下、攪拌しながら9
0℃で3時間反応させてウレタンプレポリマー(8)を
得た。 (2)ウレタンプレポリマー(8)を1モル、反応物
(2−1)を2モルの割合で、90℃で1時間反応させ
て、NCOを総てシリル化した液状のシリコーン系樹脂
(24)を得た。該樹脂の樺材/アクリル板の接着性評
価は×であった。
【0101】(比較例4) (1)プレミノール4010を0.85モル、SBU−
Polyol 0807を0.05モルとした以外は実
施例4と同様にして、ウレタンプレポリマー(9)を得
た。 (2)ウレタンプレポリマー(9)を1モル、反応物
(4−1)を2.1モルの割合で、90℃で1時間反応
させて、NCOを総てシリル化した液状のシリコーン系
樹脂(25)を得た。該樹脂の樺材/アクリル板の接着
性評価は×であった。
【0102】(比較例5)ウレタンプレポリマー(2)
の代りにウレタンプレポリマー(8)を用いた以外は実
施例5と同様にして、液状のシリコーン系樹脂(26)
を得た。該樹脂の樺材/アクリル板の接着性評価は×で
あった。
【0103】(比較例6)ウレタンプレポリマー(2)
の代りにウレタンプレポリマー(8)を用いた以外は実
施例6と同様にして、液状のシリコーン系樹脂(27)
を得た。該樹脂の樺材/アクリル板の接着性評価は×で
あった。
【0104】(比較例7)アデカポリエーテルPR50
07の代りにタケラックP−28を用いた以外は実施例
7と同様にして、液状のシリコーン系樹脂(28)を得
た。該樹脂の樺材/アクリル板の接着性評価は×であっ
た。
【0105】(比較例8)LP−282の使用量を1.
0モルとし、アデカポリエーテルPR5007を使用し
なかった以外は実施例10と同様にして、液状のシリコ
ーン系樹脂(29)を得た。該樹脂の樺材/アクリル板
の接着性評価は×であった。
【0106】(比較例9)プレミノール5005代りに
タケラックP−28を用いた以外は実施例11と同様に
して、液状のシリコーン系樹脂(30)を得た。該樹脂
の樺材/アクリル板の接着性評価は×であった。
【0107】(比較例10)ウレタンプレポリマー
(2)の代りにウレタンプレポリマー(8)を用いた以
外は実施例14と同様にして、液状のシリコーン系樹脂
(31)を得た。該樹脂の樺材/アクリル板の接着性評
価は×であった。
【0108】(比較例11)ウレタンプレポリマー
(2)の代りにウレタンプレポリマー(8)を用いた以
外は実施例16と同様にして、液状のシリコーン系樹脂
(32)を得た。該樹脂の樺材/アクリル板の接着性評
価は×であった。
【0109】(比較例12)ウレタンプレポリマー
(2)の代りにウレタンプレポリマー(8)を用いた以
外は実施例18と同様にして、液状のシリコーン系樹脂
(33)を得た。該樹脂の樺材/アクリル板の接着性評
価は×であった。
【0110】(比較例13)タケラックP−28を1.
0モル、アデカポリエーテルPR3007を0.05モ
ルとし、プレミノール7003の代りにポリエーテルポ
リオール(アデカポリエーテルG−4000、商品名:
旭電化工業社製、PO/EO=100/0)を用いた以
外は実施例20と同様にして、ウレタンプレポリマー
(10)を得た。このウレタンプレポリマー(10)を
用いた以外は実施例20と同様にして、液状のシリコー
ン系樹脂(34)を得た。該樹脂の樺材/アクリル板の
接着性評価は×であった。
【0111】(比較例14) この例は、特開昭52−73998号公報に記載の方法
に準じるものである。(1)1グラムモルのプレミノー
ル4010に窒素雰囲気下2.5グラム原子の金属ナト
リウムを加え、60℃で5時間反応させて反応物(23
−1)を得た。 (2)反応物(23−1)を1モル、塩化アリルを2モ
ルの割合で、窒素雰囲気下40℃で3時間反応させて、
反応物(23−2)を得た。 (3)反応物(23−2)を1モル、メチルジクロロシ
ランを2モル、塩化白金酸0.01モルとイソプロパノ
ール0.1mlからなる溶液を17mlの割合で、窒素
雰囲気下90℃で3時間反応させて、反応物(23−
3)を得た。 (4)−40℃に冷却した反応物(23−3)を1モ
ル、メタノールを20モルの割合で、−40℃で5時間
反応させた後、50℃で減圧蒸留して液状のシリコーン
系樹脂(35)を得た。該樹脂の樺材/アクリル板の接
着性評価は×であった。
【0112】湿潤面への接着性の評価 (適用例1)実施例1で得られたシリコーン系樹脂
(1)100g及び炭酸カルシウム(日東粉化工業社
製、商品名:NS2300)40gをプラネタリーミキ
サーに入れ、100〜120℃で加熱脱水した後冷却
し、KBM1003(商品名:信越化学工業社製、ビニ
ルトリメトキシシラン)を3g、KBM903を1g、
KBM403(商品名:信越化学工業社製、γ−グルシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン)を1.5g、スタ
ンBLを3g混練して接着剤を調製した。
【0113】(適用例2〜10)シリコーン系樹脂
(1)の代りに、表1に示す実施例で得られたシリコー
ン系樹脂を用いた以外は、適用例1と同様にして接着剤
を調製した。
【0114】(適用例11〜20)シリコーン系樹脂
(1)の代りに、表1に示す比較例で得られたシリコー
ン系樹脂を用いた以外は、適用例1と同様にして接着剤
を調製した。
【0115】上記適用例1〜20で得られた接着剤を用
い、水中に24時間余り浸漬した被着材である樺材/樺
材を貼り合わせ、23℃の水に7日間浸漬、養生した
後、それらの引張剪断接着強さ(N/cm2 )を、JI
S K 6850に則り測定した。それらの結果を表1
に示した。
【0116】
【表1】 表1から、本発明のシリコーン系樹脂を用いて調製した
接着剤は、通常のポリオキシプロピレン等のオキシエチ
レンを除くオキシアルキレンの繰り返し単位から構成さ
れるポリエーテルポリオールを用いて得られるシリコー
ン系樹脂と比較し、湿潤面への接着性も優れていること
が判る。これにより、シリコーン系樹脂の主鎖構造中の
オキシエチレン繰り返し単位が、湿潤面への接着性向上
に寄与していることが判る。
【0117】
【発明の効果】本発明のシリコーン系樹脂は、主鎖構造
中にオキシエチレンの繰り返し単位を有するにも関わら
ず、アクリル樹脂に対して優れた接着性能を示すと共
に、湿潤面へも優れた接着性を発揮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−157424(JP,A) 特開 平3−160022(JP,A) 特開2000−169544(JP,A) 特開 昭62−13430(JP,A) 特開 平10−204144(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 65/32 - 65/338 C08G 18/83 - 18/87 C08G 18/10 - 18/12 C08G 18/77 - 18/79 CA(STN)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 で示されることを特徴とするシリコーン系樹脂。但し、
    Aは主鎖構造がオキシエチレンの繰り返し単位を含みオ
    キシエチレンを除くオキシアルキレンの繰り返し単位を
    含まない構成からなるか、該オキシアルキレンの繰り返
    し単位とオキシエチレンの繰り返し単位とを含み、該オ
    キシエチレンの繰り返し単位が両繰り返し単位の1重量
    %以上である構成からなるウレタンプレポリマーの骨格
    に当たる殘基であり、該Aと結合している一般式(1)
    の窒素原子は該ウレタンプレポリマー末端のイソシアネ
    ート基に由来する原子、nは1〜20、Xは下記一般式
    (2)、一般式(3)又は一般式(4)で示される基を
    それぞれ示す。 【化2】 【化3】 【化4】 但し、Rは炭素数1〜6個のアルキル基、R1 は水素原
    子又は炭素数1〜6個のアルキル基、R2 は炭素数1〜
    10個の側鎖が有っても良いアルキレン基又はアリーレ
    ン基、mは1〜3、Zは水素原子、OR3 、R3 又はN
    2 であり、R3 は水素原子、分子量500以下の有機
    基又は下記一般式(5)で示される基、 【化5】 (R7 は炭素数1〜10個の側鎖が有っても良いアルキ
    レン基、R8 は水素原子又は炭素数1〜6個のアルキル
    基、R9 は炭素数1〜6個のアルキル基、xは1〜3を
    示す。)R4 は炭素数1〜10個の側鎖が有っても良い
    アルキレン基又はアリーレン基、R5 は水素原子又は式
    −COOR10で示される基(R10は炭素数1〜20個の
    アルキル基を示す。)、R6 は水素原子、−CH2 CO
    OH又はメチル基をそれぞれ示す。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の一般式(1)のAが、主
    鎖構造がオキシプロピレンの繰り返し単位とオキシエチ
    レンの繰り返し単位とを含み、該オキシエチレンの繰り
    返し単位が両繰り返し単位の2.5〜80重量%である
    構成からなるウレタンプレポリマーの骨格に当たる殘基
    であることを特徴とする請求項記載のシリコーン系樹
    脂。
  3. 【請求項3】 その主鎖構造がオキシエチレンの繰り返
    し単位を含みオキシエチレンを除くオキシアルキレンの
    繰り返し単位を含まないポリオール化合物、又はその主
    鎖構造が該オキシアルキレンの繰り返し単位とオキシエ
    チレンの繰り返し単位とを含み、該オキシエチレンの繰
    り返し単位が両繰り返し単位の1重量%以上であるポリ
    オール化合物と、ポリイソシアネート化合物を反応させ
    て得られるウレタンプレポリマーと、下記一般式
    (6)、一般式(7)又は一般式(8)で示される化合
    物(但し、Z、m、R、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
    及びR6 請求項1に記載の定義と同意義である。)を
    反応させることを特徴とする請求項記載のシリコーン
    系樹脂の製造方法。 【化6】 【化7】 【化8】
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の一般式(6)で示され
    る化合物は、下記一般式(9)で示されるアミノシラン
    化合物(但し、R、R1 及びR2 請求項1に記載の定
    と同意義である。)と下記一般式(10)で示される
    α,β−不飽和カルボニル化合物(但し、Z及びR6
    請求項1に記載の定義と同意義である。)を反応させて
    得られた化合物であることを特徴とする請求項記載の
    シリコーン系樹脂の製造方法。 【化9】 【化10】
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の一般式(7)又は一般
    式(8)で示される化合物は、下記一般式(11)で示
    されるアミノシラン化合物(但し、R、R1、R2 及び
    4 請求項1に記載の定義と同意義である。)と請求
    項4に記載の一般式(10)で示されるα,β−不飽和
    カルボニル化合物又は下記一般式(12)で示されるマ
    レイン酸ジエステル(但し、R3 及びR10請求項1に
    記載の 定義と同意義である。)を反応させて得られた化
    合物であることを特徴とする請求項記載のシリコーン
    系樹脂の製造方法。 【化11】 【化12】
  6. 【請求項6】 下記一般式(13)又は一般式(14) 【化13】 【化14】 で示されるポリオール化合物(但し、Bはその主鎖構造
    がオキシエチレンの繰り返し単位を含みオキシエチレン
    を除くオキシアルキレンの繰り返し単位を含まないポリ
    オール化合物、又はその主鎖構造が該オキシアルキレン
    の繰り返し単位とオキシエチレンの繰り返し単位とを含
    み、該オキシエチレンの繰り返し単位が両繰り返し単位
    の1重量%以上であるポリオール化合物の骨格に当たる
    残基、Yは酸素原子又は硫黄原子、R11は分子量500
    以下の有機基、jは1〜10、lは1〜10をそれぞれ
    示す。)と、下記一般式(15)、一般式(16)又は
    一般式(17)で示される化合物(但し、Dはポリイソ
    シアネート化合物の骨格に当たる残基を示し、Z、m、
    R、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 請求項1
    に記載の定義と同意義である。)を反応させることを特
    徴とする請求項記載のシリコーン系樹脂の製造方法。 【化15】 【化16】 【化17】
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の上記一般式(15)、
    一般式(16)又は一般式(17)で示される化合物
    は、請求項3に記載の一般式(6)、一般式(7)又は
    一般式(8)で示される化合物とその骨格に当たる殘基
    請求項6に記載のDであるポリイソシアネート化合物
    を反応させて得られた化合物であることを特徴とする請
    求項記載のシリコーン系樹脂の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項3に記載の一般式(6)で示され
    る化合物は、請求項4に記載の一般式(9)で示される
    アミノシラン化合物と請求項4に記載の一般式(10)
    で示されるα,β−不飽和カルボニル化合物を反応させ
    て得られた化合物であることを特徴とする請求項記載
    のシリコーン系樹脂の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項3に記載の一般式(7)又は一般
    式(8)で示される化合物は、請求項5に記載の一般式
    (11)で示されるアミノシラン化合物と請求項4に記
    載の一般式(10)で示されるα,β−不飽和カルボニ
    ル化合物又は請求項5に記載の一般式(12)で示され
    るマレイン酸ジエステルを反応させて得られた化合物で
    あることを特徴とする請求項記載のシリコーン系樹脂
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項3に記載の上記ポリオール化合
    物が、主鎖構造がオキシプロピレンの繰り返し単位とオ
    キシエチレンの繰り返し単位とを含み、該オキシエチレ
    ンの繰り返し単位が両繰り返し単位の2.5〜80重量
    %であることを特徴とする請求項3、4又は5記載のシ
    リコーン系樹脂の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項6に記載の上記一般式(13)
    又は一般式(14)のBが、主鎖構造がオキシプロピレ
    ンの繰り返し単位とオキシエチレンの繰り返し単位とを
    含み、該オキシエチレンの繰り返し単位が両繰り返し単
    位の2.5〜80重量%であるポリオール化合物の骨格
    に当たる殘基であることを特徴とする請求項6、7、8
    又は9記載のシリコーン系樹脂の製造方法。
JP20645699A 1999-07-21 1999-07-21 シリコーン系樹脂及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3471667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20645699A JP3471667B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 シリコーン系樹脂及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20645699A JP3471667B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 シリコーン系樹脂及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003182679A Division JP4523763B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001031757A JP2001031757A (ja) 2001-02-06
JP3471667B2 true JP3471667B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=16523689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20645699A Expired - Lifetime JP3471667B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 シリコーン系樹脂及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3471667B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018389A1 (fr) 2006-08-07 2008-02-14 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. Résine durcissable et composition durcissable

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4860073B2 (ja) * 2001-09-18 2012-01-25 コニシ株式会社 シリル化ウレタン系速硬化型水性組成物及び該水性組成物を含有する水性接着剤並びに水性コーティング剤
JP4860072B2 (ja) * 2001-09-18 2012-01-25 コニシ株式会社 シリル化ウレタン系速硬化型水性組成物及び該水性組成物を含有する水性接着剤並びに水性コーティング剤
JP3350532B1 (ja) * 2001-09-28 2002-11-25 コニシ株式会社 水性固形接着剤および該水性固形接着剤による接着方法
EP3026091B1 (en) * 2014-11-25 2021-09-01 Sika Technology AG Two component sealant based on silane-functional polymers
EP4261242A1 (en) 2020-12-10 2023-10-18 Agc Inc. Oxyalkylene polymer, method for producing same, curable composition and cured product

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018389A1 (fr) 2006-08-07 2008-02-14 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. Résine durcissable et composition durcissable

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001031757A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3030020B1 (ja) ウレタン系樹脂及びその製造方法
JP3350011B2 (ja) ウレタン系樹脂の製造方法
JP3313360B1 (ja) 硬化性樹脂組成物とその製造方法並びにそれを用いた接着方法
JP4213259B2 (ja) ウレタン系樹脂組成物
JP3499828B2 (ja) ウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物及びその製造方法
JP5743549B2 (ja) 湿気硬化型シリル化ポリウレアならびにそれを含有する接着剤、封止剤およびコート剤組成物
JP4643593B2 (ja) チキソ性反応性組成物
JP4420668B2 (ja) 加水分解性珪素基含有不飽和有機化合物およびその製造方法、珪素原子含有ポリマー並びにそのエマルジョン
WO2007023669A1 (ja) 硬化性樹脂組成物
EP1380625A1 (en) Automotive adhesive
JP3471667B2 (ja) シリコーン系樹脂及びその製造方法
JP3930020B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3295663B2 (ja) ウレタン系樹脂、その製造方法及び水性シラノール化ウレタン系樹脂組成物
JP2006510770A (ja) 3−(n−シリルアルキル)アミノプロペン酸エステル基を含むポリマーおよびその使用
JP3943420B2 (ja) 硬化性樹脂組成物とその製造方法
JP4794114B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4076378B2 (ja) 硬化性樹脂組成物とその製造方法並びにそれを用いた接着方法
JP4523763B2 (ja) 接着剤組成物
JP3730948B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0212488B2 (ja)
JP3964813B2 (ja) 揺変性常温硬化性組成物
JP4040352B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2003020465A (ja) 湿気硬化型粘着性ポリウレタン系接着剤
JP7463851B2 (ja) 湿気硬化型接着剤、硬化物、及び積層体
JPS6026022A (ja) ポリウレタン

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3471667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term