JP3470654B2 - 選択作動装置 - Google Patents

選択作動装置

Info

Publication number
JP3470654B2
JP3470654B2 JP27677199A JP27677199A JP3470654B2 JP 3470654 B2 JP3470654 B2 JP 3470654B2 JP 27677199 A JP27677199 A JP 27677199A JP 27677199 A JP27677199 A JP 27677199A JP 3470654 B2 JP3470654 B2 JP 3470654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating
rotating member
cup
actuating
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27677199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001101525A (ja
Inventor
肇 江利川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP27677199A priority Critical patent/JP3470654B2/ja
Priority to US09/672,900 priority patent/US6824010B1/en
Priority to KR1020000057173A priority patent/KR100348722B1/ko
Publication of JP2001101525A publication Critical patent/JP2001101525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470654B2 publication Critical patent/JP3470654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F13/00Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs
    • G07F13/10Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs with associated dispensing of containers, e.g. cups or other articles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は選択作動装置に関
し、特に、駆動源の共用化を図ることにより駆動系の簡
素化、コストダウンを図った選択作動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図12(a)は、従来のカップ式自動販
売機におけるカップ供給部5を示し、カップサイズ
(S,M,L)に応じて設けられ、外周部に螺旋溝を有す
るコマ51の回転動作に基づいてカップ24を払い出す
カップ払い出し部5A、5B、5Cと、コマ51を回転
駆動するリング(後述)に一体的に取り付けられるレバ
ー52と、カップ払い出し動作時に回転する駆動モータ
2と、駆動モータ2の回転力を回転部材55に伝達する
トルク伝達部3と、ピン53によってレバー52と回転
部材55とを接続する接続部材54を有し、駆動モータ
2を駆動することによって回転部材55に生じる回転運
動を偏心回転部55aによって往復運動に変換してレバ
ー52に伝達している。
【0003】図12(b)は、コマ51を示し、リング
52Aは、一体的に設けられるレバー52とピン53で
接続された接続部材54がA方向に変位するとA’方向
に回転する。このリング52Aは、内周部にコマ51の
回転軸に取り付けられたギヤ51Aと係合するギヤ52
Bを有し、A’方向に回転することでコマ51をr1
向に回転させる。また、接続部材54がB方向に変位す
るとリング52AはB’方向に回転し、コマ51をr2
方向に回転させる。コマ51のr1方向への回転によっ
て最下部のカップ24の縁部24Aが螺旋溝に保持さ
れ、r2方向への回転によって縁部24Aが紙面におけ
るコマ51の下方側に送られる。このことによって積層
されたカップ24から最下部の1個を分離して下方に払
い出す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のカップ
式自動販売機によると、カップ払い出し部毎に独立した
駆動系を設けているため、モータ、配線、駆動回路が必
要となって部品数が増加し、駆動系が大型化するという
問題がある。従って、本発明の目的は複数の駆動源を設
けることなく複数の駆動対象を駆動することができ、駆
動系の小型化を実現する選択作動装置を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、所定の方向に所定の間隔を有して配置された
複数の作動部材から1つの作動部材を選択して前記1つ
の作動部材を1つのモータの回転トルクに基づいて作動
させる選択作動装置において、前記回転トルクを受けて
回転する第1の回転部材と、前記第1の回転部材と同軸
状に配置された第2の回転部材と、前記第1および第2
の回転部材の間に設けられ、前記第1の回転部材が第1
の回転方向に回転したとき、前記第1の回転部材の回転
トルクを前記第2の回転部材に伝える一方向クラッチ手
段と、前記第1および第2の回転部材の間に設けられ、
前記第1の回転部材が第2の回転方向に回転したとき、
前記第1の回転部材の回転動作に基づいて前記第2の回
転部材を前記所定の方向に前記所定の間隔で変位させる
変位手段を備え、前記第2の回転部材は、前記変位手段
によって変位させられた前記所定の方向の位置において
前記1つの作動部材を選択し、前記一方向クラッチ手段
によって伝達された前記回転トルクによって前記1つの
作動部材を作動させる構成を有する選択作動装置を提供
する。
【0006】上記した選択作動装置によると、第1の回
転部材が第1の回転方向に回転するとき一方向クラッチ
が第2の回転部材に回転トルクを伝達することによって
第2の回転部材が回転し、第1の回転部材が第2の回転
方向に回転するとき一方向クラッチが第2の回転部材に
回転トルクを伝達しないことによって第2の回転部材を
所定の方向に所定の間隔で変位させる。このように2つ
の動作をモータの回転方向の切り替えに基づいて行うこ
とでモータの共用化が図れる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の選択作動装置を図
面を参照して詳細に説明する。
【0008】図1(a)は、本発明の実施の形態に係る
カップ式自動販売機を示し、本体20の内部上方に収容
されるカップ供給部21と、S,M,Lのカップサイズに
応じてカップ供給部21の下部に設けられるカップ落下
口21A、21B、21Cと、カップ落下口21A、2
1B、21Cに対応して設けられ、S,M,Lのカップサ
イズ毎にカップ供給部21に積層されて収容されるカッ
プを1つずつ分離してカップ落下口21A、21B、2
1Cに供給するカップ供給部5と、カップ落下口21
A、21B、21Cに対応して横長に形成され、全体が
偏平のホッパー状に形成されたカップシュート22と、
カップシュート22を介して供給されるカップ24が配
置されるカップステージ23と、カップステージ23の
下部に配置され、カップ24からこぼれた飲料等を受容
する排水バケツ25を有する。
【0009】図1(b)は、第1の実施の形態に係るカ
ップ供給部5を示し、カップサイズ(S,M,L)に応じ
て設けられ、外周部に螺旋溝を有するコマ51の回転動
作に基づいてカップ24を払い出すカップ払い出し部5
A(カップサイズL)、5B(カップサイズM)、5C
(カップサイズS)と、コマ51を回転駆動するリング
(図示せず)に一体的に取り付けられるレバー52と、
駆動モータ2で発生した回転トルクをトルク伝達部3を
介して伝達されることによって回転するコマ17を有
し、コマ17のa方向の回転に基づいて垂直方向に変位
し、b方向の回転に基づいてコマ17とともに回転する
コマ16を有するカム駆動部1と、駆動モータ2、トル
ク伝達部3、コマ16、およびコマ17を一体的に収容
するフレーム4と、コマ16の回転動作に基づいて往復
運動することによりカップ払い出し部5A、5B、5C
のレバー52に固定されるピン53を駆動するスライダ
6A、6B、6Cを有し、スライダ6A、6B、6Cは
板状の部材を積層状に配置して形成されており、図示し
ないスプリングによってコマ16の方向に付勢されてい
る。駆動モータ2は直流モータであり、通電極性を切り
替えることによって所定の方向に回転する。
【0010】図2(a)は、カム駆動部1の駆動位置選
択動作を示し、コマ17がa方向に回転することにより
コマ16はトルク伝達部3を介して伝達される回転トル
クに基づいて非駆動の状態でL,M,Hの順に垂直方向
に変位し、H位置からL位置に降下する。同図において
はコマ16がH位置に配置されている。
【0011】図2(b)は、カム駆動部1のカップ供給
動作を示し、コマ17がb方向に回転することによりコ
マ16はトルク伝達部3を介して伝達される回転トルク
に基づいて回転する。同図においてはコマ16がH位置
のスライダ6Cを押すことによってコマ16の偏心量に
応じた移動量dを発生させている。
【0012】図3は、カム駆動部1を分解して示し、フ
レーム4(図示せず)に固定され、垂直面および傾斜面
からなる鋸刃状の係合突起(以下、係合突起という)1
1Aを下部に環状に形成されるストッパ11と、ストッ
パ11の係合突起11Aと係合する係合突起12Aを有
するコマ12と、外周部に設けられるスプライン15
A、コマ12に形成されるくし歯状の環状突起12B
(後述)と係合するくし歯状の環状突起15B、および
下部に環状に形成される係合突起15Cを有するコマ1
5と、コマ12とコマ15によって挟持されるスプリン
グ14と、突起16A、カム部16B、スプライン16
Cを有するコマ16と、コマ12とコマ16との間に装
着されてコマ16を下方に付勢するスプリング13と、
外周部の所定の位置に設けられるスイッチ操作用の突起
17A、17B、17C、内周部に設けられてコマ16
の突起16Aと係合する突起17Dを有し、コマ16を
収容するコマ17と、コマ17と係合ピン3Bによって
係合し、駆動モータ2の回転に基づく回転トルクをコマ
17に伝達して回転させる回転軸3Aと、コマ17に設
けられる突起17A、17B、17Cと接触するスイッ
チ板7aによって操作されることにより通電停止信号を
発生するスイッチ7A、7B、7Cを有する。このスイ
ッチ7A、7B、7Cに代わる他の構成として、例え
ば、ロータリーエンコーダでコマ17の回転量を検出
し、所定の回転量となったときに通電停止信号を発生す
る構成としても良い。
【0013】図4は、カム駆動部1の縦断面を示し、説
明を簡単にするためにフレーム4、トルク伝達部3、回
転軸3A、係合ピン3Bを図示省略している。コマ15
は、下部に形成される係合突起15Cがコマ17内に形
成される係合突起17Eと係合することによって一方向
クラッチを形成しており、コマ17の回転方向に基づい
て結合(回転トルクを伝達する状態)あるいは非結合
(回転トルクを伝達しない状態)となる。また、コマ1
5は、くし歯状の環状突起15Bとコマ12に設けられ
るくし歯状の環状突起12Bとの係合に基づいてコマ1
7との非結合動作時に垂直方向への変位を許容される。
コマ16は、コマ12との間に装着されたスプリング1
3で下方に付勢されることにより、コマ17の内周部に
形成される突起17Dに突起16Aを密接させて垂直方
向における所定の高さ位置にカム部16Bを配置する。
また、コマ16には下部にストッパ16Dが設けられて
おり、スプライン16Cに沿ってスライドするコマ15
が下部から外れることを防止する。
【0014】図5は、カム駆動部1の各部における係合
状態を360度円周方向に展開して示し、コマ16のカ
ム部16BがM位置に配置されている。突起17Dは高
さh 1、h2、h3の3段階の高さで形成されており、コ
マ16の突起16Aは突起17Dの高さh2の位置に配
置されている。この突起17Dの段数は必要に応じて増
減することができる。
【0015】コマ17をa方向に回転させると、コマ1
7とコマ15が非結合状態、コマ12とストッパ11が
結合状態となることによりコマ16は回転せずに垂直方
向に変位を生じる。コマ17が図示する位置からa方向
に回転すると、コマ16は突起17Dの高さh3の位置
に配置され、更に回転すると高さh1の位置に配置され
る。
【0016】また、コマ17をb方向に回転させると、
コマ17とコマ15が結合状態、コマ12とストッパ1
1が非結合状態となることによりコマ17からコマ15
に回転トルクが伝達され、コマ15のスプライン15A
からコマ16のスプライン16Cを介してコマ16に回
転トルクが伝達されることによりコマ17とともにコマ
16が回転する。
【0017】図6は、コマ16の突起16Aが突起17
Dの高さh3の位置に配置された状態を示し、このこと
によってコマ16のカム部16BがH位置に配置されて
いる。
【0018】図7は、コマ16の突起16Aが突起17
Dの高さh1の位置に配置された状態を示し、このこと
によってコマ16のカム部16BがL位置に配置されて
いる。
【0019】図8は、上記した選択作動装置を有するカ
ップ式自動販売機のカップ払い出し動作におけるフロー
チャートを示し、同図に基づいて選択作動装置の動作を
説明する。
【0020】購買者が自動販売機に設けられるカップ式
飲料の販売ボタンを押すと、選択されたカップ式飲料に
応じた販売要求信号が販売制御部(図示せず)に出力さ
れる(101)販売制御部は、販売要求信号に基づいてカ
ップ式飲料に応じたカップサイズを決定し(102)、駆
動位置選択モードを実行する(103)。ここで、Sサイ
ズのカップが選択された場合、カム駆動部1の駆動モー
タ2に通電してコマ17をa方向に回転させる(10
4)。コマ17がa方向に回転するとコマ16が垂直方
向に変位し、スライダ6Cが配置されたH位置にコマ1
6のカム部16Bを配置する。カム部16Bが所定の高
さ位置に配置されると、コマ17に設けられる突起17
Aがスイッチ板7aに接触してスイッチ7AがONにな
り、通電停止信号が出力されて駆動モータ2への通電が
停止される(105)。コマ16が所定の高さ位置に配置
されると、販売制御部は、カップ供給モードを実行する
(106)。カップ供給モードでは、各サイズ毎に積層さ
れたカップをカップ払い出し部で1個ずつ分離して供給
する。Sサイズのカップ24の払い出し動作では、カム
駆動部1の駆動モータ2に通電してコマ17をb方向に
回転させる(107)。コマ17がb方向に回転するとス
ライダ6Cが配置されたH位置でコマ16が回転し、カ
ム部16Bがスライダ6Cを押すことによってカップ払
い出し部5Cのレバー52に固定されるピン53が駆動
されてカップ払い出し部5Cでカップ24の払い出し動
作が行われる。コマ16が1回転するとコマ17に設け
られる突起17Aがスイッチ板7aに接触してスイッチ
7AがONになり、通電停止信号が出力されて駆動モー
タ2への通電が停止される(108)。
【0021】図9は、カム駆動部1の他の構成を示し、
説明を簡単にするためにカム駆動部1の各部における係
合状態を360度円周方向に展開して示す。図3で説明
したストッパ11の係合突起11Aに形成される傾斜面
11aと、この傾斜面11aより緩い傾斜角度で形成さ
れた傾斜面11bを有する。傾斜面11a、11bはコ
マ12の係合突起12Aに同様の形状で設けられる傾斜
面12a、12bと係合するように形成されており、コ
マ12が非結合状態で回転するときストッパ11に面的
あるいは線的に接触することによって衝突音の発生が防
止される。
【0022】また、コマ15の係合突起15Cに形成さ
れる傾斜面15aおよび15b、コマ17の係合突起1
7Eに形成される傾斜面17aおよび17bについても
同様の形状を有し、回転時に衝突音の発生を抑制するよ
うに形成されている。コマ16は突起16Aに面取り部
16Eを有し、コマ17は突起17Dに面取り部17F
を有している。
【0023】このカム駆動部1は、駆動位置選択モード
において、コマ17がa方向に回転し、コマ16の突起
16Aが突起17Dのh3位置からh1位置に下降する際
に面取り部17Fに沿って下降することにより、コマ1
6の下降時に発生する衝撃を低減し、衝撃音の発生を抑
制する。また、突起16Aに面取り部16Eを設けるこ
とで、面取り部17Fにかかる面圧が低減し、磨耗を抑
制することができる。
【0024】上記した選択作動装置によると、複数のカ
ップ払い出しからひとつのカップ払い出し部を選択する
選択動作と、選択されたひとつのカップ払い出し部を駆
動する駆動動作を駆動モータ2の第1および第2の回転
方向に基づいて選択的に行うようにしたので、ひとつの
駆動モータ2で複数のカップ払い出し部5A、5B、5
Cを駆動することが可能になる。このことによって駆動
系を構成する部品数を小にして小型化を図ることができ
る。上記したカップ式自動販売機では、コマ16にカム
部16Bを設け、カムの偏心量に基づいて回転運動を往
復運動に変換しているが、例えば、カムの代わりにギヤ
を設け、被駆動側のギヤと噛合させることで駆動力を伝
達する構成とすることもできる。
【0025】また、コマ16の突起16Aに面取り部1
6Eを設け、コマ16がH位置からL位置に下降すると
きに突起17Dに形成された面取り部17Fに沿って摺
動しながらコマ16を下降させることで、コマ下降時に
おける突起16Aと突起17Dの衝突を防ぎ、騒音を低
減することができる。
【0026】図10は、本発明の第2の実施の形態に係
るカップ収容部を示し、S、M、Lのサイズ毎に積層さ
れたカップ24がカップ払い出し部5A、5B、5Cの
周囲に循環可能に収容されている。このカップ収容部2
1は、カップ24を循環させる無端状のコンベア26
と、ヒンジ27Aによって開閉自在に支持されてカップ
24の補充時に開閉される補充扉27と、一方の補充扉
27に設けられてコンベア26上のカップ24をカップ
サイズに応じた所定のカップ払い出し部5A、5B、5
Cに水平移動させるカップ移動機構28A、28B、2
8Cと、カム駆動部1からスライダ6A、6B、6Cを
介して伝達される水平方向の駆動力をカップ移動機構2
8A、28B、28Cの配置に応じて垂直方向に伝達す
る押上部材29A、29B、29Cを有する。カム駆動
部1の構成および機能については第1の実施の形態で説
明したものと同一であるので重複する説明を省略する。
【0027】図11(a)は、カップ移動機構28Aを
側面より示し、ピン30によって固定系に回動自在に支
持されるリンク31、32と、リンク31,32の自由
端にピン30によって回動自在に支持される押し出し板
33と、カム駆動部(図示せず)から伝達される駆動力
を垂直方向に伝達する押上部材29Aと、押上部材29
Aによって押し上げられることによりピン30で連結さ
れるリンク34を上方に移動させる駆動スライダ35を
有し、駆動スライダ35は垂直方向に移動可能となるよ
うに固定系に支持されている。
【0028】図11(b)は、カップ移動機構28Aの
駆動状態を示し、押上部材29Aによって駆動スライダ
35が上方に押し上げられると、リンク34がリンク3
2を時計方向に回転させて押し出し板33を紙面左側に
移動させることによって積層されたカップ24を図示し
ないカップ払い出し部に水平移動させる。
【0029】図11(c)は、押上部材29Aの非駆動
の状態を示し、カップ移動機構を駆動しないとき、押上
部材29Aは支持部29aを軸として図示する状態に配
置される。
【0030】図11(d)は、押上部材29Aの駆動時
の状態を示し、カップ移動機構を駆動するとき、スライ
ダ6Aが矢印方向に移動することによって押上部材29
Aの支持部29aから突部29bにかけての部分に当接
する。このことにより押上部材29Aは支持部29aを
軸として反時計方向に回動し、先端部29bによって駆
動スライダ35を上方に押し上げる。
【0031】上記したカップ収容部21によると、複数
のカップ移動機構28A、28B、28Cをひとつの駆
動モータで選択的に駆動することが可能になり、構成の
簡素化、小型化が図れる。
【0032】本発明の実施の形態では、カップ式自動販
売機のカップ収容部に設けられるカップ払い出し部およ
びカップ移動機構を駆動する構成について説明したが、
缶ビールや缶入り清涼飲料等の缶飲料を収容するカンラ
ックの販売機構、たばこ等の箱状商品を収容する商品収
容部の販売機構に適用しても良く、単一のモータで複数
の販売機構を選択的に駆動することができ、販売機構の
部品数を低減して駆動系を小型化できる。また、装置コ
ストを安価に形成することができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の選択作動装
置によると、回転トルクを受けて回転する第1の回転部
材と、第1の回転部材と同軸状に配置された第2の回転
部材と、第1および第2の回転部材の間に設けられ、第
1の回転部材が第1の回転方向に回転したとき、第1の
回転部材の回転トルクを第2の回転部材に伝える一方向
クラッチ手段と、第1および第2の回転部材の間に設け
られ、第1の回転部材が第2の回転方向に回転したと
き、第1の回転部材の回転動作に基づいて第2の回転部
材を所定の方向に所定の間隔で変位させる変位手段を備
え、第2の回転部材は、変位手段によって変位させられ
た所定の方向の位置において1つの作動部材を選択し、
一方向クラッチ手段によって伝達された回転トルクによ
って1つの作動部材を作動させるようにしたため、複数
の駆動源を設けることなく複数の駆動対象を駆動するこ
とができ、駆動系の小型化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の実施の形態に係るカップ式
自動販売機を示す説明図 (b)は、第1の実施の形態に係るカップ供給部の斜視
【図2】(a)は、カム駆動部の駆動位置選択動作を示
す側面図 (b)は、カム駆動部のカップ供給動作を示す側面図
【図3】本発明の第1の実施の形態に係るカム駆動部の
分解図
【図4】本発明の第1の実施の形態に係るカム駆動部の
断面図
【図5】本発明の第1の実施の形態に係るカム駆動部の
各部の係合状態を示す説明図
【図6】本発明の第1の実施の形態に係るカム駆動部の
各部の係合状態を示す説明図
【図7】本発明の第1の実施の形態に係るカム駆動部の
各部の係合状態を示す説明図
【図8】本発明の第1の実施の形態に係るカップ式自動
販売機のカップ払い出し動作におけるフローチャート
【図9】本発明の第1の実施の形態に係るカム駆動部の
他の構成を示す説明図
【図10】本発明の第2の実施の形態に係るカップ収容
部の説明図
【図11】(a)は、本発明の第2の実施の形態に係る
カップ移動機構の側面図 (b)は、本発明の第2の実施の形態に係るカップ移動
機構の側面図 (c)は、押上部材の動作を示す説明図 (d)は、押上部材の動作を示す説明図
【図12】(a)は、従来のカップ供給部の斜視図 (b)は、カップ供給部の駆動機構を部分的に示す説明
【符号の説明】
1 カム駆動部 2 駆動モータ 3 トルク伝達部 3A 回転軸 3B 係合ピン 4 フレーム 5 カップ供給部 5A カップ払い出し部 5B カップ払い出し部 5C カップ払い出し部 6A スライダ 6B スライダ 6C スライダ 7A スイッチ 7a スイッチ板 11 ストッパ 11A 係合突起 12 コマ 12A 係合突起 12B 環状突起 13 スプリング 14 スプリング 15 コマ 15A スプライン 15B 環状突起 15C 係合突起 16 コマ 16A 突起 16B カム部 16C スプライン 16D ストッパ 16E 面取り部 17 コマ 17A 突起 17B 突起 17C 突起 17D 突起 17E 係合突起 17F 面取り部 20 本体 21 カップ供給部 21A カップ落下口 22 カップシュート 23 カップステージ 24 カップ 24A 縁部 25 排水バケツ 26 コンベア 27 補充扉 27A ヒンジ 28A カップ移動機構 28B カップ移動機構 28C カップ移動機構 29a 支持部 29b 突部 29c 先端部 29A 押上部材 29B 押上部材 29C 押上部材 30 ピン 31 リンク 32 リンク 33 押し出し板 34 リンク 35 駆動スライダ 51 コマ 51A ギヤ 52 レバー 52A リング 52B ギヤ 53 ピン 54 接続部材 55 回転部材 55a 偏心回転部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07F 13/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の方向に所定の間隔を有して配置さ
    れた複数の作動部材から1つの作動部材を選択して前記
    1つの作動部材を1つのモータの回転トルクに基づいて
    作動させる選択作動装置において、 前記回転トルクを受けて回転する第1の回転部材と、 前記第1の回転部材と同軸状に配置された第2の回転部
    材と、 前記第1および第2の回転部材の間に設けられ、前記第
    1の回転部材が第1の回転方向に回転したとき、前記第
    1の回転部材の回転トルクを前記第2の回転部材に伝え
    る一方向クラッチ手段と、 前記第1および第2の回転部材の間に設けられ、前記第
    1の回転部材が第2の回転方向に回転したとき、前記第
    1の回転部材の回転動作に基づいて前記第2の回転部材
    を前記所定の方向に前記所定の間隔で変位させる変位手
    段を備え、 前記第2の回転部材は、前記変位手段によって変位させ
    られた前記所定の方向の位置において前記1つの作動部
    材を選択し、前記一方向クラッチ手段によって伝達され
    た前記回転トルクによって前記1つの作動部材を作動さ
    せる構成を有することを特徴とする選択作動装置。
  2. 【請求項2】 前記変位手段は、前記第1の回転部材の
    内周部に前記所定の間隔に応じた段差を有して階段状に
    設けられる段差部と、前記第2の回転部材の外周部に設
    けられ、前記段差部と係合する突起部を有し、 前記第1の回転部材は、前記第2の回転方向に回転した
    とき前記一方向クラッチ手段の非結合によって前記第2
    の回転部材に回転トルクを伝達しない状態で回転し、前
    記段差部に沿って前記第2の回転部材に設けられる前記
    突起部を摺動させることにより前記第2の回転部材を前
    記所定の方向に前記所定の間隔で変位させる構成の請求
    項第1項記載の選択作動装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の回転部材は、前記第1の回転
    方向に回転することによって前記所定の方向と直交する
    方向に前記1つの作動部材を弾性力に抗して変位させる
    カム部を有する構成の請求項第1項記載の選択作動装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第1の回転部材は、前記段差部の最
    上段から最下段に至る壁面が傾斜面で形成される構成の
    請求項第2項記載の選択作動装置。
JP27677199A 1999-09-29 1999-09-29 選択作動装置 Expired - Fee Related JP3470654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27677199A JP3470654B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 選択作動装置
US09/672,900 US6824010B1 (en) 1999-09-29 2000-09-29 Selective actuating apparatus
KR1020000057173A KR100348722B1 (ko) 1999-09-29 2000-09-29 선택 작동 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27677199A JP3470654B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 選択作動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001101525A JP2001101525A (ja) 2001-04-13
JP3470654B2 true JP3470654B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=17574136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27677199A Expired - Fee Related JP3470654B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 選択作動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6824010B1 (ja)
JP (1) JP3470654B2 (ja)
KR (1) KR100348722B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7303523B2 (en) * 2003-08-26 2007-12-04 Andolfi Ceasar P Paper-folding apparatus
JP2009297559A (ja) * 2009-09-30 2009-12-24 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2018112439A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 株式会社東芝 自動容器処理装置

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US601205A (en) * 1898-03-22 Motor-vehicle
US1437501A (en) * 1917-06-29 1922-12-05 Deere & Co Motor cultivator
US1461997A (en) * 1921-01-22 1923-07-17 Armstrong Farm Tractor Company Tractor
US1881067A (en) * 1928-10-22 1932-10-04 Gen Motors Corp Control mounting
US2026444A (en) * 1931-01-05 1935-12-31 Rolland S Trott Transmission gear shift mounting and connection
US2040035A (en) * 1931-11-10 1936-05-05 Rolland S Trott Clutch control mechanism
US1947988A (en) * 1932-11-14 1934-02-20 Warner Gear Co Shift lever
US2090262A (en) * 1933-09-15 1937-08-17 New Britain Machine Co Automatic control means for machine tools
US2061006A (en) * 1935-05-24 1936-11-17 Gen Motors Corp Clutch control
US2097204A (en) * 1936-07-22 1937-10-26 Morgan Construction Co Wire drawing
US2433736A (en) * 1943-09-16 1947-12-30 Dixie Cup Co Dispensing apparatus
US2497718A (en) * 1945-01-10 1950-02-14 Westinghouse Electric Corp Dispensing apparatus
US2571283A (en) * 1946-07-01 1951-10-16 Lyon Ind Inc Automatic beverage dispensing apparatus
US3119281A (en) * 1960-09-12 1964-01-28 New Britain Machine Co Feed mechanism
FR2067579A5 (ja) * 1969-11-07 1971-08-20 Bardiau Roger
US3753657A (en) * 1971-06-11 1973-08-21 Micromedic Systems Inc Automatic test tube transporter and sample dispenser having solid state controls
IT950354B (it) * 1972-03-18 1973-06-20 Mk Italiana Spa Dispositivo per la rotazione della torretta portabicchieri di una mac china per l erogazione automatica di bevande in bicchieri di cartone o di plastica
US4042148A (en) * 1974-05-16 1977-08-16 Solo Cup Company Cup filling and capping apparatus
US4135328A (en) * 1977-01-21 1979-01-23 Mattel, Inc. Clutch mechanism for a toy vehicle
US4361176A (en) * 1978-06-14 1982-11-30 Maryland Cup Corporation Soup dispenser
US4873893A (en) * 1980-07-24 1989-10-17 Blakemore John H Infinitely variable positive mechanical transmissions
DE3340407A1 (de) * 1983-11-09 1985-06-27 Sanitätshaus Heinrich Oesterreich GmbH, 2800 Bremen Krankenfahrstuhl
US4558802A (en) * 1984-07-05 1985-12-17 Elsner Engineering Works, Inc. Carousel type dispenser
DE3526630A1 (de) * 1985-07-25 1987-02-05 Porsche Ag Doppelkupplung fuer ein kraftfahrzeuggetriebe
US4909365A (en) * 1987-07-02 1990-03-20 The Toro Company Freewheeling clutch and implement employing same
US5272961A (en) * 1988-10-17 1993-12-28 The R/M Trust Company Apparatus for providing french fried potatoes
US5070978A (en) * 1990-04-19 1991-12-10 Pires Paul B One way drive device
US5197376A (en) * 1990-09-17 1993-03-30 Services Alimentaires, S.A. Apparatus for dispensing a cooked food product
JPH0521555A (ja) * 1991-07-17 1993-01-29 Mitsubishi Electric Corp 故障検出回路付マスタスライスlsi
US5538749A (en) * 1993-07-09 1996-07-23 H. J. Heinz Company Apparatus, soup concentrate and process for dispensing soup
US5393292A (en) * 1993-08-23 1995-02-28 Paper Machinery Corporation Paper cup handle attachment assembly
US5597057A (en) * 1993-10-26 1997-01-28 Brenco, Inc. One-way clutch apparatus
US5449057A (en) * 1993-10-26 1995-09-12 Frank; Arthur R. One-way clutch apparatus
DE4415266C1 (de) * 1994-04-30 1995-08-10 Fichtel & Sachs Ag Schalteinrichtung für ein Wechselgetriebe in Mehrgangnaben für Fahrräder
JP3104565B2 (ja) * 1995-03-24 2000-10-30 トヨタ自動車株式会社 クラッチ装置
US5730269A (en) * 1995-09-29 1998-03-24 Hersey Clutch Company Centrifugal friction clutch
US5823845A (en) * 1996-03-12 1998-10-20 Kieran Bergin, Inc. Mobile, gyroscopically stabilized toy with controlled multi-action movements
DE19617733A1 (de) * 1996-05-03 1997-11-06 Fichtel & Sachs Ag Schaltbarer Klinkenfreilauf für Mehrgangnaben für Fahrräder
US5964331A (en) * 1996-12-02 1999-10-12 Means Industries, Inc. One-way overrunning clutch
US5927455A (en) * 1997-07-21 1999-07-27 Warn Industries Overrunning pawl clutch
US5992592A (en) * 1998-03-24 1999-11-30 Borg-Warner Automotive, Inc. Bi-directional overrunning clutch assembly for transfer cases and the like
DE19903443A1 (de) * 1999-01-29 2000-08-03 Sram De Gmbh Antriebseinheit für ein elektrisch betriebenes Fahrzeug
JP2000320438A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Mitsubishi Electric Corp 始動電動機
JP3470662B2 (ja) * 1999-11-26 2003-11-25 富士電機株式会社 カップ供給装置
JP2002013559A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Nsk Warner Kk ラチェット型ワンウェイクラッチ
US6386349B1 (en) * 2001-01-17 2002-05-14 Means Industries, Inc. Compact clutch assembly featuring dual selectively-operative one-way clutches
US6575280B2 (en) * 2001-06-11 2003-06-10 White Consolidated Industries, Inc. Freewheeling bi-directional clutch

Also Published As

Publication number Publication date
KR100348722B1 (ko) 2002-08-28
JP2001101525A (ja) 2001-04-13
KR20010050719A (ko) 2001-06-15
US6824010B1 (en) 2004-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6253954B1 (en) Article storage/dispensing device for vending machine
JP3470662B2 (ja) カップ供給装置
EP0087141B1 (en) A drinking cup feeding device for an automatic vending machine
JP7123918B2 (ja) モジュール式自動販売機
US7401710B2 (en) Vending machine dispensing system
JP3470654B2 (ja) 選択作動装置
JP3470653B2 (ja) カップ供給装置
JP3706923B2 (ja) 自動販売機
JP3520971B2 (ja) カップ式自動販売機
JP3496034B2 (ja) カップ供給装置
JP3612964B2 (ja) 自動販売機
JP3988350B2 (ja) カップ式自動販売機
JP2902300B2 (ja) 炊飯器等の蓋の自動閉止装置
JPH11250343A (ja) 自動販売機の商品収納払出装置
JP3804374B2 (ja) 自動販売機の商品払い出し装置
KR20020075552A (ko) 동력전달장치 및 이를 구비한 현금 자동 입/출금기
JPH07157090A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3543704B2 (ja) カップ供給装置
JPH08273046A (ja) 自動販売機
JP3960226B2 (ja) カップ供給装置
US5483309A (en) Slide projector
JP2578903Y2 (ja) カップ搬出装置
JP2842470B2 (ja) 直積み式商品払出装置
JPH05334777A (ja) 磁気記録再生装置
JPH06205593A (ja) 電動モータ制御構造

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees