JP3469261B2 - 拡散接合されたスパッタリングターゲット組立体及びその製造方法 - Google Patents

拡散接合されたスパッタリングターゲット組立体及びその製造方法

Info

Publication number
JP3469261B2
JP3469261B2 JP35110692A JP35110692A JP3469261B2 JP 3469261 B2 JP3469261 B2 JP 3469261B2 JP 35110692 A JP35110692 A JP 35110692A JP 35110692 A JP35110692 A JP 35110692A JP 3469261 B2 JP3469261 B2 JP 3469261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
bonding
backing plate
diffusion bonding
target material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35110692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06172993A (ja
Inventor
秀秋 福世
俊 永澤
建夫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP35110692A priority Critical patent/JP3469261B2/ja
Priority to TW082107645A priority patent/TW234767B/zh
Priority to KR1019930019368A priority patent/KR960010166B1/ko
Priority to DE69329124T priority patent/DE69329124T2/de
Priority to EP93307621A priority patent/EP0590904B1/en
Priority to DE69329303T priority patent/DE69329303T2/de
Priority to EP97118420A priority patent/EP0848080B1/en
Priority to DE69324986T priority patent/DE69324986T2/de
Priority to EP97118493A priority patent/EP0831155B1/en
Publication of JPH06172993A publication Critical patent/JPH06172993A/ja
Priority to US08/306,057 priority patent/US5693203A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3469261B2 publication Critical patent/JP3469261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バッキングプレートを
有するスパッタリングターゲット組立体に関するもので
あり、特にはアルミニウム乃至アルミニウム合金のよう
な1000℃未満の融点を有するターゲット材を対象と
して、ターゲット材とバッキングプレートとを10μm
以上の厚さを有しそしてAg、Cu、Niおよびそれら
の合金1種以上から選択されるインサート材を介して固
相拡散接合させた、密着性及び接合強度に優れると共に
ターゲット材の結晶粒径が250μm以下であるような
スパッタリングターゲット組立体並びにその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】スパッタリングターゲットは、スパッタ
リングにより各種半導体デバイスの電極、ゲート、配
線、素子、保護膜等を基板上に形成するためのスパッタ
リング源となる、通常は円盤状の板である。加速された
粒子がターゲット表面に衝突するとき運動量の交換によ
りターゲットを構成する原子が空間に放出されて対向す
る基板上に堆積する。スパッタリングターゲットとして
は、Al乃至Al合金ターゲット、高融点金属及び合金
(W、Mo、Ti、Ta、Zr、Nb等及びその合金)
ターゲット、高融点シリサイド(MoSiX 、WSix
等)ターゲット等が代表的に使用されており、ターゲ
ットは通常、支持及び冷却目的でバッキングプレートと
呼ばれる裏当材とボンディングした組立体の状態で使用
される。スパッタリング装置にターゲット組立体が取付
けられ、バッキングプレートの裏面が冷却されて動作時
ターゲット中で発生する熱を奪い取る。バッキングプレ
ートとしては、OFC(無酸素銅)、Cu合金、Al合
金、SUS(ステンレス鋼)若しくはTi乃至Ti合金
等の熱伝導性の良い金属及び合金が使用されている。
【0003】従来、ターゲットとバッキングプレートと
のボンディングには、In若しくはSn合金系等の低融
点ロウ材を用いたロウ付け法が主として採用されてき
た。
【0004】しかしながら、低融点ロウ材を用いたロウ
付け法には、次のような欠点があった:ロウ材の融点
がInで158℃そしてSn系合金では160〜300
℃と低いため使用温度が融点近くになると接合剪断強度
が急激に低下すること、室温での接合剪断強度がIn
で1kg/mm2未満でありそして比較的強度が高いS
n合金系でも2〜4kg/mm2と低く、しかも低融点
ロウ材であるため、使用温度の上昇に伴って接合剪断強
度は急激に低下すること、ロウ付け法では、ボンディ
ング時のロウ材の凝固収縮によってターゲットとバッキ
ングプレートとの接合面にポア(気孔)が残存し、未接
着部のない100%接合率のボンディングは困難である
こと。
【0005】そのため、スパッタリング時の投入パワー
が低く制限され、また規定以上のスパッタリングパワー
を負荷された場合若しくは冷却水の管理が不十分な場
合、ターゲットの温度上昇に伴う接合強度の低下若しく
はロウ材の融解によってターゲットの剥離が生じる等の
トラブルが発生した。
【0006】低融点ロウ材に代えて、高融点のロウ材を
用いた場合には、ロウ付け時に高温が必要であるために
ターゲットの品質に悪影響が生じることがあった。
【0007】近時、スパッタリング成膜時のスループッ
トを改善するため益々大きなスパッタリング時投入パワ
ーの採用の傾向にあり、そのために昇温下でも接合強度
を所定水準以上に維持しうるターゲットが強く要望され
ている。
【0008】こうした中で、特開平4−143268号
及び特開平4−143269号は、スパッター材となる
第1の金属部材とその支持部となる第2の金属部材とを
直接或いは第1の金属部材よりも高融点のスペーサを介
して接合して一体化する工程と関与するターゲット及び
ターゲットの製造方法を開示する。一体化する方法とし
ては、特に爆発接合法(爆着法)が主体的に説明され、
その他にもホットプレス法、HIP法、ホットロール法
が使用できると記載されている。例えば、ホットプレス
法を例にとると、第1金属部材(スパッター材)として
Al−1%Siをそして第2金属部材(支持部)として
無酸素銅を例にとり、第1及び第2金属部材を比較的単
純な形状に加工し、両者を温度が300〜550℃、時
間が60分のホットプレスにより接合すると、2μm程
度の拡散層が形成されるとしている。その後、接合され
た第1及び第2金属部材(スパッター材及び支持部)は
それぞれ最終形状に加工される。但し、第1金属部材及
び第2金属部材を所定の形状に加工してから上記爆着法
により接合することもできる旨の記載がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法は、爆着法、ホットプレス法、HIP法及びホット
ロール法という非常に大きな衝撃或いは負荷の下で第1
及び第2金属部材を強圧着するものであり、スパッター
材となる第1金属部材(即ち、ターゲット材)の変形と
それに伴う内部歪みや組織変化並びに表層部の汚染が激
しく、最終寸法形状に仕上げたターゲット材には適用出
来ない。上述したように、第1金属部材及び第2金属部
材を所定の形状に加工してから上記爆着法により接合す
ることもできる旨の記載があるが、ターゲット材の変形
とそれに伴う内部歪みや組織変化並びに表層部の汚染を
回避することは不可能である。
【0010】加えて、上記の方法では、ターゲット材の
結晶粒径が大きくなることが重大な問題である。ターゲ
ット材の結晶粒径が大きくなると、結晶粒や結晶方位が
異なることからターゲット材からのスパッタ量がターゲ
ット材の場所により変動し始め、その結果膜厚がばらつ
き、従って膜特性がばらつくことが近時重要な問題とし
て指摘されている。
【0011】最近では、アルミニウム乃至アルミニウム
合金のような1000℃未満のターゲット材を使用して
半導体デバイスの配線等を作成する例が急増しており、
こうしたターゲット材の多くは非常に高い純度で最終寸
法形状に仕上げた形で供給される。こうした比較的融点
の低いターゲット材程、上記の方法ではターゲット材の
損傷は大きくなり、しかもターゲット材の結晶粒径が大
きくなる。
【0012】本発明の課題は、1000℃未満の融点を
有する最終寸法形状に仕上げたターゲット材に、ターゲ
ット材の結晶粒を抑えつつしかもターゲット材の変形や
変質等の悪影響なく、バッキングプレートに高強度で接
合する技術を開発することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、1000℃
未満の融点を有するアルミニウム又はアルミニウム合金
ターゲット材を対象として、ターゲット材の結晶粒成長
を抑え、そしてターゲット材にほとんど変形その他の悪
影響を与えない接合方法を検討した結果、インサート材
を使用して低温での固相拡散接合によりターゲットとバ
ッキングプレートとの間に予想以上に非常に良好なボン
ディングが得られることを見出した。真空中で軽い負荷
の下で固相状態を維持して拡散接合することにより、タ
ーゲット材の変形等を伴うことなく、界面にポア等の未
接着部のない高い密着性と高い接合強度が得られ、しか
も結晶粒の成長は抑制されるのである。
【0014】ここで、「固相拡散結合」とは、ターゲッ
ト材とバッキングプレートの間に1種以上のインサート
材を挿入して、ターゲットとバッキングプレートを溶融
せしめることなく固相状態に維持したまま、軽度の加熱
及び加圧条件下で界面に拡散を生ぜしめてターゲット材
に結晶粒成長を含め悪影響を与えることなく接合をもた
らす方法である。
【0015】この知見に基づいて、本発明は、(1)1
000℃未満の融点を有するターゲット材と、10μm
以上の厚さを有しそしてAg、Cu、Ni及びそれらの
合金1種以上から選択されるインサート材と、バッキン
グプレートとを備え、該ターゲット材と該インサート材
並びに該インサート材と該バッキングプレートが、それ
ぞれ、密着性及び接合強度に優れる、拡散接合界面を有
するとともに、該ターゲット材の結晶粒径が250μm
以下であることを特徴とする固相拡散接合スパッタリン
グターゲット組立体、及び(2)1000℃未満の融点
を有する、所定の最終形状のターゲット材と所定の最終
形状のバッキングプレートとを10μm以上の厚さを有
しそしてAg、Cu、Ni及びそれらの合金1種以上か
ら選択されるインサート材を間に挿入して真空下で15
0〜300℃の温度及び1.0〜20kg/mm 2 の圧
で固相拡散接合させることを特徴とするターゲット材
の結晶粒径250μm以下であることを特徴とする固
相拡散接合スパッタリングターゲット組立体を製造する
方法を提供するものである。ターゲット材の代表例はア
ルミニウム又はアルミニウム合金である。インサート材
の代表例は銀又は銀合金、銅及び銅合金、ニッケル及び
ニッケル合金等である。
【0016】
【作用】ターゲット材とバッキングプレートとを10μ
m以上の厚さを有しそしてAg、Cu、Niおよびそれ
らの合金1種以上から選択されるインサート材を挟んで
低温で固相拡散接合することにより、ターゲット材の結
晶粒成長を抑えて、ターゲットの変質或いは変形を生じ
ることなく、構成原子が相互に拡散しあうことによって
高い密着性と高い接合強度が得られ、使用温度の上昇に
よる接合強度の急激な低下が生ぜず、固相接合であるた
めに界面にポア等の未接着部のない100%接合率の高
度に信頼性を有するボンディングが得られる。
【0017】
【実施例】図1は、本発明に従いターゲット材1とバッ
キングプレート2とインサート材3を介して拡散接合し
たスパッタリングターゲット組立体を示す。両者は固相
拡散接合界面4を介して強固にボンディングされてい
る。しかも、ターゲット材の結晶粒径は250μm以下
である。
【0018】本発明は、1000℃未満の融点を有する
ターゲット材を対象とする。その代表例は、アルミニウ
ム及びAl−Si−Cu、Al−Si、Al−Cu、等
のアルミニウム合金である。その他、Cu、Auのよう
な金属を主成分とする合金ターゲットをも対象とする。
本発明におけるインサート材としては通常、Ag、C
u、Niまたはこれらの合金等が使用されうる。これら
の1種以上を成層して用いることが出来る。
【0019】スパッタリングターゲット組立体の作製に
際して、バッキングプレートとターゲットとをアセトン
のような有機溶媒により脱脂及び洗浄した後、10μm
以上の厚さのAg、Cu、Niまたはこれらの合金のう
ちの1種以上のインサート材を界面に挿入する。インサ
ート材も脱脂及び洗浄しておくことが必要である。イン
サート材として10μm以上の厚さのものを使用する理
由は、ターゲットとバッキングプレートとの接合面に残
存する機械加工時の数μmの凹凸に起因するマイクロポ
アが残るために、接合強度が低下するからである。イン
サート材の厚さの上限は、固相拡散接合をもたらしうる
に十分であれば特に指定されないが、過度に厚いものは
無用である。通常的な箔、薄いシート等が使用されう
る。インサート材の材質としては、固相拡散接合をもた
らすに適度に高い融点と拡散能の点から、上記の通り、
Ag、Cu、Niまたはこれらの合金が適当である。イ
ンサート材を1層以上重ねて使用してもよい。接合面に
酸化物等が存在しないようにすることが肝要である。
【0020】ターゲット材とバッキングプレートとイン
サート材との積層体を一般に0.1Torr以下の真空
下で150〜300℃、好ましくは150〜250℃の
接合温度範囲内での一定温度で1.0〜20kg/mm
2の加圧下、好ましくは3〜10kg/mm2に保持し、
固相状態で拡散接合することによりスパッタリングター
ゲット組立体が得られる。酸化物の形成を防止するため
に好ましくは0.1Torr以下の真空雰囲気中で実施
される。適用する荷重は、接合温度及び対象とする材質
により選択される。界面を拡散が生じるよう圧接するに
は最小限1.0kg/mm2の負荷が必要であり、他方
20kg/mm2を超える負荷ではターゲット材の損傷
を招く危険性がある。また、接合温度を150〜300
℃としたのは、150℃未満では原子の拡散が不十分
で、良好な密着性が得られないためであり、他方300
℃を超えるとターゲット材の結晶粒成長が起こるためで
ある。更にはターゲット材とバッキングプレートとの熱
膨張率の差によりそりが発生し或いは歪みが生じやすく
なり、接合不良となりやすいからである。
【0021】こうして得られたスパッタリングターゲッ
ト組立体は、ターゲット材の変形や変質を生じておらず
そして液相を生じない固相拡散接合により100%接合
率の接合界面を有し、高い投入パワーのスパッタリング
装置においてでも良好に使用されうる。しかも、ターゲ
ット材の結晶粒を250μm以下に押えることが出来、
一様なスパッタリングを保証する。ターゲット表面に吸
着した水分及びガス等の低減化を図るために、低融点ロ
ウ材の場合とは違い、使用前にターゲット自体を200
℃前後でベーキングすることも可能である。
【0022】(実施例1及び比較例1) 300mm直径のAl−1%Si−0.5%Cuターゲ
ット及び同寸のOFC(無酸素銅)製バッキングプレー
トをアセトンにより超音波脱脂洗浄した。インサート材
は厚さ100μmのAg箔を使用した。アセトンによる
超音波脱脂洗浄後、Al−1%Si−0.5%Cuター
ゲット及びOFC製バッキングプレート間にインサート
材を挿入した。
【0023】Al−1%Si−0.5%Cuターゲッ
ト、Ag箔及びOFC製バッキングプレートの積層材を
5×10-5Torrの真空下で接合温度を250℃そし
て負荷を8kg/mm2として拡散接合させた。接合後
のターゲットの結晶粒径は150μmであった。
【0024】拡散接合材の直径方向に沿う5つの部位か
ら切り出した試験片の室温での接合剪断強度と従来のS
n−Pb−Ag系低融点ロウ材で同じく接合した同じA
l−1%Si−0.5%Cuターゲット及びOFC(無
酸素銅)製バッキングプレートの積層材の室温での接合
剪断強度とを比較して図2に示す。図3にはこれら接合
材の接合剪断強度の温度依存性を示す。図2及び3に示
されるように、室温での接合剪断強度はSn−Pb−A
g系低融点ロウ材を使用したものは約3kg/mm2
あるが、本発明に従う固相拡散接合材では約6kg/m
2と、ほぼ2倍程度高い接合剪断強度を有し、しかも
温度依存性に関してもSn−Pb−Ag系低温ロウ材を
使用したものはロウ材の融点である180℃近傍では接
合剪断強度はゼロとなるが、本発明固相拡散接合材は2
00℃以上では3kg/mm2以上の、250℃でも2
kg/mm2の接合剪断強度を保持している。図4に本
発明に従うAl−1%Si−0.5%Cuターゲット、
Ag箔及びOFC製バッキングプレートの積層材の接合
界面近傍の顕微鏡写真を示す。
【0025】(実施例2) 実施例1と同様にして銅箔及びニッケル箔をインサート
材として使用して固相拡散接合によりターゲットを作製
したところ、同様の効果が達成された。
【0026】(比較例2) 実施例1と同様にして接合温度のみを350℃として固
相拡散接合させたところ、結晶粒径は400μmとなっ
た。
【0027】
【発明の効果】低温で固相拡散接合するため、結晶粒
の成長が抑制されること、作製時にターゲット材への
損傷がないこと、接合界面でターゲット材とバッキン
グプレートとインサート材との構成原子が相互に拡散し
あうことによって高い密着性と高い接合強度が得られる
こと、低融点系ロウ材と比較して使用温度の上昇に伴
う接合強度の急激な低下がないこと、固相接合である
ため、ボンディング時のロウ材の凝固収縮に伴うポア等
の未接着部がなく100%接合率の高い信頼性を有する
ボンディングが得られることの結果として、 (a)最終仕上したターゲット材をその損傷を生じるこ
と無く直接バッキングプレートに接合でき、(b)スパ
ッタリングの一様性が保証され、そのため 膜厚が一定
となり、それにより膜特性が一様となり、(c)スパッ
タリング時の投入パワーを更に大きくすることが可能で
あり、スパッタリング成膜時のスループットを改善する
ことができ、更には(d)ターゲット自体を200℃前
後でベーキングすることが可能であり、ターゲット表面
に吸着した水分及びガス等の低減化を実現するという効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従いターゲット材とバッキングプレー
トとをインサート材を介して固相拡散接合したスパッタ
リングターゲット組立体の斜視図である。
【図2】実施例1及び比較例1における本発明に従う固
相拡散接合材及びSn−Pb−Ag系低融点ロウ材を使
用した接合材の室温での接合剪断強度を比較して示すグ
ラフである。
【図3】図2の接合材の接合剪断強度の温度依存性を示
すグラフである。
【図4】本発明に従うAl−1%Si−0.5%Cuタ
ーゲット、Ag箔及びOFC製バッキングプレートの積
層材の接合界面近傍の金属組織を示す顕微鏡写真であ
る。
【符号の説明】
1 ターゲット材 2 バッキングプレート 3 インサート材 4 固相拡散接合界面
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−290968(JP,A) 特開 昭63−270459(JP,A) 特開 昭64−47863(JP,A) 特開 平4−131374(JP,A) 特開 平4−143268(JP,A) 特開 平4−143269(JP,A) 特公 昭59−44956(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 14/00 - 14/58

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1000℃未満の融点を有するターゲッ
    ト材と、10μm以上の厚さを有しそしてAg、Cu、
    Ni及びそれらの合金1種以上から選択されるインサー
    ト材と、バッキングプレートとを備え、該ターゲット材
    と該インサート材並びに該インサート材と該バッキング
    プレートが、それぞれ、密着性及び接合強度に優れる
    散接合界面を有するとともに、該ターゲット材の結晶
    粒径が250μm以下であることを特徴とする固相拡散
    接合スパッタリングターゲット組立体。
  2. 【請求項2】 ターゲット材がアルミニウム又はアルミ
    ニウム合金である請求項1の固相拡散接合スパッタリン
    グターゲット組立体。
  3. 【請求項3】 インサート材が銀又は銀合金である請求
    項1乃至2の固相拡散接合スパッタリングターゲット組
    立体。
  4. 【請求項4】 1000℃未満の融点を有する、所定の
    最終形状のターゲット材と所定の最終形状のバッキング
    プレートとを10μm以上の厚さを有しそしてAg、C
    u、Ni及びそれらの合金1種以上から選択されるイ
    サート材を間に挿入して真空下で150〜300℃の温
    及び1.0〜20kg/mm 2 の圧力で固相拡散接合
    させることを特徴とするターゲット材の結晶粒径25
    0μm以下であることを特徴とする固相拡散接合スパッ
    タリングターゲット組立体を製造する方法。
JP35110692A 1992-09-29 1992-12-07 拡散接合されたスパッタリングターゲット組立体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3469261B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35110692A JP3469261B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 拡散接合されたスパッタリングターゲット組立体及びその製造方法
TW082107645A TW234767B (ja) 1992-09-29 1993-09-17
KR1019930019368A KR960010166B1 (ko) 1992-09-29 1993-09-23 확산접합된 스패터링타게트조립체 및 그 제조방법
EP93307621A EP0590904B1 (en) 1992-09-29 1993-09-27 Method of manufacturing a diffusion-bonded sputtering target assembly
DE69329303T DE69329303T2 (de) 1992-09-29 1993-09-27 Verfahren zur Herstellung eines diffusionsgebundenen Sputtertargetaufbaus
EP97118420A EP0848080B1 (en) 1992-09-29 1993-09-27 Method of manufacturing a diffusion-bonded sputtering target assembly
DE69329124T DE69329124T2 (de) 1992-09-29 1993-09-27 Verfahren zur Herstellung eines diffusionsgebundenen Sputtertargetaufbaus
DE69324986T DE69324986T2 (de) 1992-09-29 1993-09-27 Verfahren zur Herstellung eines diffusionsgebundenen Zerstäubungs-Target-Bauteil
EP97118493A EP0831155B1 (en) 1992-09-29 1993-09-27 Method of manufacturing a diffusion-bonded sputtering target assembly
US08/306,057 US5693203A (en) 1992-09-29 1994-09-14 Sputtering target assembly having solid-phase bonded interface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35110692A JP3469261B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 拡散接合されたスパッタリングターゲット組立体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06172993A JPH06172993A (ja) 1994-06-21
JP3469261B2 true JP3469261B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=18415097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35110692A Expired - Lifetime JP3469261B2 (ja) 1992-09-29 1992-12-07 拡散接合されたスパッタリングターゲット組立体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3469261B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69930859T2 (de) * 1998-09-11 2007-05-16 Tosoh SMD, Inc., Grove City Verbindungsverfahren für ein niedrigtemperatursputtertarget und so hergestelltes niedrigtemperatursputtertarget
JP4560170B2 (ja) * 2000-03-22 2010-10-13 アルバックマテリアル株式会社 固相拡散接合スパッタリングターゲット組立て体及びその製造方法
US9062371B2 (en) 2009-11-20 2015-06-23 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Sputtering target-backing plate assembly, and its production method
KR20150023767A (ko) 2012-07-04 2015-03-05 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 스퍼터링 타겟
KR102602409B1 (ko) * 2019-03-28 2023-11-16 제이엑스금속주식회사 스퍼터링 타깃 제품 및 스퍼터링 타깃 제품의 재생품을 제조하는 방법
WO2023017667A1 (ja) * 2021-08-11 2023-02-16 Jx金属株式会社 スパッタリングターゲット及び、スパッタリングターゲットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06172993A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960010166B1 (ko) 확산접합된 스패터링타게트조립체 및 그 제조방법
US5693203A (en) Sputtering target assembly having solid-phase bonded interface
JP3525348B2 (ja) 拡散接合されたスパッタリングターゲット組立体の製造方法
JPH10158829A (ja) スパッタリングターゲット組立体の製造方法
KR100246682B1 (ko) 스퍼터링용 티타늄 타겟 조립체의 제조방법 및 스퍼터링용 티타늄 타겟 조립체
JP4594488B2 (ja) スパッタリングターゲット
JP2000239838A (ja) 固相拡散接合されたスパッタリングターゲット組立体およびその製造方法
JP3469261B2 (ja) 拡散接合されたスパッタリングターゲット組立体及びその製造方法
WO1992017622A1 (en) Thermally compatible sputter target and backing plate assembly
JP4017198B2 (ja) スパッタリングターゲットとバッキングプレートの接合方法
JPH06158296A (ja) 拡散接合されたスパッタリングターゲット組立体及びその製造方法
JPH09143704A (ja) スパッタリング用チタンターゲットおよびその製造方法
JP2002534604A (ja) 拡散接合スパッターターゲットアセンブリとそれを製造する方法
JP4615746B2 (ja) スパッタリング用チタンターゲット組立て体及びその製造方法
JP3660014B2 (ja) スパッタ用ターゲット
US20040134776A1 (en) Assemblies comprising molybdenum and aluminum; and methods of utilizing interlayers in forming target/backing plate assemblies
JPH07278804A (ja) スパッタリング薄膜形成用純Tiターゲット
JP2000239837A (ja) 固相拡散接合されたスパッタリングターゲット組立体の分離方法
JPH11350120A (ja) 拡散接合されたスパッタリングターゲット組立体及びその製造方法
JP3211425B2 (ja) はんだ材の製造方法およびはんだ材
JP4367796B2 (ja) スパッタリング用チタンターゲット組立体の製造方法
JPH11236665A (ja) スパッタリングタ−ゲット用バッキングプレ−ト及びスパッタリングタ−ゲット/バッキングプレ−ト組立体
JP2002294440A (ja) スパッタリング用ターゲットとその製造方法
JP4519981B2 (ja) 固相拡散接合スパッタリングターゲット組立て体及びその製造方法
WO2001000899A1 (fr) Plaque support de cible de pulverisation cathodique et assemblage plaque support/cible

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030819

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10