JP3465705B2 - 冷陰極電界電子放出素子の製造方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法 - Google Patents

冷陰極電界電子放出素子の製造方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP3465705B2
JP3465705B2 JP2002099884A JP2002099884A JP3465705B2 JP 3465705 B2 JP3465705 B2 JP 3465705B2 JP 2002099884 A JP2002099884 A JP 2002099884A JP 2002099884 A JP2002099884 A JP 2002099884A JP 3465705 B2 JP3465705 B2 JP 3465705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field emission
cold cathode
material layer
layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002099884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003297230A (ja
Inventor
基博 豊田
美華 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002099884A priority Critical patent/JP3465705B2/ja
Priority to US10/496,295 priority patent/US7297469B2/en
Priority to KR10-2004-7015534A priority patent/KR20040093491A/ko
Priority to EP03710449A priority patent/EP1492147A4/en
Priority to PCT/JP2003/003417 priority patent/WO2003083889A1/ja
Publication of JP2003297230A publication Critical patent/JP2003297230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3465705B2 publication Critical patent/JP3465705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/04Treatment of selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/14Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes
    • H01J9/148Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes of electron emission flat panels, e.g. gate electrodes, focusing electrodes or anode electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
    • H05K3/046Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by selective transfer or selective detachment of a conductive layer
    • H05K3/048Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by selective transfer or selective detachment of a conductive layer using a lift-off resist pattern or a release layer pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2217/00Gas-filled discharge tubes
    • H01J2217/38Cold-cathode tubes
    • H01J2217/49Display panels, e.g. not making use of alternating current
    • H01J2217/492Details
    • H01J2217/49207Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0514Photodevelopable thick film, e.g. conductive or insulating paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/09Treatments involving charged particles
    • H05K2203/095Plasma, e.g. for treating a substrate to improve adhesion with a conductor or for cleaning holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厚膜ペースト材料
層のパターニング方法、冷陰極電界電子放出素子の製造
方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン受像機や情報端末機器に用
いられる表示装置の分野では、従来主流の陰極線管(C
RT)から、薄型化、軽量化、大画面化、高精細化の要
求に応え得る平面型(フラットパネル型)の表示装置へ
の移行が検討されている。このような平面型の表示装置
として、液晶表示装置(LCD)、エレクトロルミネッ
センス表示装置(ELD)、プラズマ表示装置(PD
P)、冷陰極電界電子放出表示装置(FED:フィール
ドエミッションディスプレイ)を例示することができ
る。このなかでも、液晶表示装置は情報端末機器用の表
示装置として広く普及しているが、据置き型のテレビジ
ョン受像機に適用するには、高輝度化や大型化に未だ課
題を残している。これに対して、冷陰極電界電子放出表
示装置は、熱的励起によらず、量子トンネル効果に基づ
き固体から真空中に電子を放出することが可能な冷陰極
電界電子放出素子(以下、電界放出素子と呼ぶ場合があ
る)を利用しており、高輝度及び低消費電力の点から注
目を集めている。
【0003】図33及び図34に、電界放出素子を備え
た冷陰極電界電子放出表示装置(以下、表示装置と呼ぶ
場合がある)の一例を示す。尚、図33は従来の表示装
置の模式的な一部端面図であり、図34はカソードパネ
ルCPとアノードパネルAPを分解したときの模式的な
部分的斜視図である。
【0004】図33に示した電界放出素子は、円錐形の
電子放出部を有する、所謂スピント(Spindt)型
電界放出素子と呼ばれるタイプの電界放出素子である。
この電界放出素子は、支持体110上に形成されたカソ
ード電極111と、支持体110及びカソード電極11
1上に形成された絶縁層112と、絶縁層112上に形
成されたゲート電極113と、ゲート電極113及び絶
縁層112に設けられた開口部114(ゲート電極11
3に設けられた第1開口部114A、及び、絶縁層11
2に設けられた第2開口部114B)と、第2開口部1
14Bの底部に位置するカソード電極111上に形成さ
れた円錐形の電子放出部115Aから構成されている。
一般に、カソード電極111とゲート電極113とは、
これらの両電極の射影像が互いに直交する方向に各々ス
トライプ状に形成されており、これらの両電極の射影像
が重複する領域(1画素分の領域に相当する。この領域
を、以下、重複領域あるいは電子放出領域と呼ぶ)に、
通常、複数の電界放出素子が設けられている。更に、か
かる電子放出領域が、カソードパネルCPの有効領域
(実際の表示部分として機能する領域)内に、通常、2
次元マトリックス状に配列されている。
【0005】一方、アノードパネルAPは、基板30
と、基板30上に形成され、所定のパターンを有する蛍
光体層31(31R,31B,31G)と、その上に形
成されたアノード電極33から構成されている。1画素
は、カソードパネル側のカソード電極111とゲート電
極113との重複領域に設けられた電界放出素子の一群
と、これらの電界放出素子の一群に対面したアノードパ
ネル側の蛍光体層31とによって構成されている。有効
領域には、かかる画素が、例えば数十万〜数百万個もの
オーダーにて配列されている。尚、蛍光体層31と蛍光
体層31との間の基板30上にはブラックマトリックス
32が形成されている。
【0006】アノードパネルAPとカソードパネルCP
とを、電子放出領域と蛍光体層31とが対向するように
配置し、周縁部において枠体34を介して接合すること
によって、表示装置を作製することができる。有効領域
を包囲し、画素を選択するための周辺回路が形成された
無効領域(図示した例では、カソードパネルCPの無効
領域)には、真空排気用の貫通孔36が設けられてお
り、この貫通孔36には真空排気後に封じ切られたチッ
プ管37が接続されている。即ち、アノードパネルAP
とカソードパネルCPと枠体34とによって囲まれた空
間は真空となっている。
【0007】カソード電極111には相対的な負電圧が
カソード電極制御回路40から印加され、ゲート電極1
13には相対的な正電圧がゲート電極制御回路41から
印加され、アノード電極33にはゲート電極113より
も更に高い正電圧がアノード電極制御回路42から印加
される。かかる表示装置において表示を行う場合、例え
ば、カソード電極111にカソード電極制御回路40か
ら走査信号を入力し、ゲート電極113にゲート電極制
御回路41からビデオ信号を入力する。カソード電極1
11とゲート電極113との間に電圧を印加した際に生
ずる電界により、量子トンネル効果に基づき電子放出部
115Aから電子が放出され、この電子がアノード電極
33に引き付けられ、蛍光体層31に衝突する。その結
果、蛍光体層31が励起されて発光し、所望の画像を得
ることができる。つまり、この表示装置の動作は、基本
的に、ゲート電極113に印加される電圧、及びカソー
ド電極111を通じて電子放出部115Aに印加される
電圧によって制御される。
【0008】以下、スピント型電界放出素子の製造方法
を、カソードパネルを構成する支持体110等の模式的
な一部端面図である図35の(A)、(B)及び図36
の(A)、(B)を参照して説明する。
【0009】尚、このスピント型電界放出素子は、基本
的には、円錐形の電子放出部115Aを金属材料の垂直
蒸着により形成する方法によって得ることができる。即
ち、ゲート電極113に設けられた第1開口部114A
に対して蒸着粒子は垂直に入射するが、第1開口部11
4Aの開口端付近に形成されるオーバーハング状の堆積
物による遮蔽効果を利用して、第2開口部114Bの底
部に到達する蒸着粒子の量を漸減させ、円錐形の堆積物
である電子放出部115Aを自己整合的に形成する。こ
こでは、不要なオーバーハング状の堆積物の除去を容易
とするために、ゲート電極113及び絶縁層112上に
剥離層116を予め形成しておく方法について説明す
る。尚、図35の(A)、(B)及び図36の(A)、
(B)においては、1つの電子放出部のみを図示した。
【0010】[工程−10]先ず、例えばガラス基板か
ら成る支持体110の上に、例えばポリシリコンから成
るカソード電極用導電材料層をプラズマCVD法にて成
膜した後、リソグラフィ技術及びドライエッチング技術
に基づきカソード電極用導電材料層をパターニングし
て、ストライプ状のカソード電極111を形成する。そ
の後、全面にSiO2から成る絶縁層112をCVD法
にて形成する。
【0011】[工程−20]次に、絶縁層112上に、
ゲート電極用導電材料層(例えば、TiN層)をスパッ
タ法にて成膜し、次いで、ゲート電極用導電材料層をリ
ソグラフィ技術及びドライエッチング技術にてパターニ
ングすることによって、ストライプ状のゲート電極11
3を得ることができる。ストライプ状のカソード電極1
11は、図面の紙面左右方向に延び、ストライプ状のゲ
ート電極113は、図面の紙面垂直方向に延びている。
【0012】[工程−30]その後、再びレジスト層を
形成し、エッチングによってゲート電極113に第1開
口部114Aを形成し、更に、絶縁層112に第2開口
部114Bを形成し、第2開口部114Bの底部にカソ
ード電極111を露出させた後、レジスト層を除去す
る。こうして、図35の(A)に示す構造を得ることが
できる。
【0013】[工程−40]次に、支持体110を回転
させながらゲート電極113上を含む絶縁層112上に
ニッケル(Ni)を斜め蒸着することにより、剥離層1
16を形成する(図35の(B)参照)。このとき、支
持体110の法線に対する蒸着粒子の入射角を十分に大
きく選択することにより(例えば、入射角65度〜85
度)、第2開口部114Bの底部にニッケルを殆ど堆積
させることなく、ゲート電極113及び絶縁層112の
上に剥離層116を形成することができる。剥離層11
6は、第1開口部114Aの開口端から庇状に張り出し
ており、これによって第1開口部114Aが実質的に縮
径される。
【0014】[工程−50]次に、全面に例えば導電材
料としてモリブデン(Mo)を垂直蒸着する(入射角3
度〜10度)。このとき、図36の(A)に示すよう
に、剥離層116上でオーバーハング形状を有する導電
材料層117が成長するに伴い、第1開口部114Aの
実質的な直径が次第に縮小されるので、第2開口部11
4Bの底部において堆積に寄与する蒸着粒子は、次第に
第1開口部114Aの中央付近を通過するものに限られ
るようになる。その結果、第2開口部114Bの底部に
は円錐形の堆積物が形成され、この円錐形の堆積物が電
子放出部115Aとなる。
【0015】[工程−60]その後、図36の(B)に
示すように、リフトオフ法にて剥離層116をゲート電
極113及び絶縁層112の表面から剥離し、ゲート電
極113及び絶縁層112の上方の導電材料層117を
選択的に除去する。こうして、複数のスピント型電界放
出素子が形成されたカソードパネルCPを得ることがで
きる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】かかる表示装置の構成
において、低い駆動電圧で大きな放出電子電流を得るた
めには、電子放出部の先端部を鋭く尖らせることが有効
であり、この観点から、上述のスピント型電界放出素子
の電子放出部115Aは優れた性能を有していると云え
る。また、このようなスピント型電界放出素子の製造方
法は、開口部114A,114Bに対して自己整合的に
円錐形の堆積物を電子放出部115Aとして形成し得る
優れた方法である。しかしながら、円錐形の電子放出部
115Aの形成には高度な加工技術を要し、場合によっ
ては数千万個以上にも及ぶ電子放出部115Aを有効領
域の全域に亙って均一に形成することは、表示装置の大
型化が進み、有効領域の面積が増大するにつれて困難と
なりつつある。
【0017】そこで、円錐形の電子放出部を使用せず、
開口部の底面に露出した平面状の電子放出部を使用す
る、所謂平面型電界放出素子が提案されている。平面型
電界放出素子における電子放出部は、開口部の底部に位
置するカソード電極の上に設けられており、平面状であ
っても高い放出電子電流を達成し得るように、カソード
電極の構成材料よりも仕事関数が低い材料から構成され
ている。かかる材料として、近年、カーボン・ナノチュ
ーブを始めとする各種の炭素系材料が提案されている。
【0018】このような平面型電界放出素子の製造にお
いては、図35の(A)に示した構造を得た後、例え
ば、カーボン・ナノチューブを含むネガ型の感光性ペー
ストから成る厚膜ペースト材料層122を、開口部11
4内を含む全面に形成する(図37の(A)参照)。そ
の後、厚膜ペースト材料層122の露光を行い(図37
の(B)参照)、更に、現像を行い、不要部位の厚膜ペ
ースト材料層122を除去した後、厚膜ペースト材料層
122を焼成することで、電子放出部115を得ること
ができる(図37の(C)参照)。尚、参照番号119
は露光用マスクである。
【0019】ところで、厚膜ペースト材料層122を露
光する際、露光用マスク119と開口部114との間に
位置ずれが発生しないように、予め設けられた基準マー
カー(図示せず)に対して露光用マスク119の位置合
わせを行う。
【0020】しかしながら、例えば、支持体110の熱
履歴や、支持体110に形成された各種の層(カソード
電極111、絶縁層112、ゲート電極113等)の応
力等に起因して、支持体110に変形が生じる。その結
果、実際には、厚膜ペースト材料層122の露光の際、
露光用マスク119と開口部114との間に位置ずれ
が、屡々、発生する。このような現象が発生すると、ゲ
ート電極113に設けられた第1開口部114Aの開口
端部から、第2開口部114Bの底部に位置する電子放
出部115までの距離がばらつく結果、電子放出部11
5からの電子放出量にばらつきが生じて、表示ムラが発
生してしまう。また、最悪の場合、開口部114の側壁
に厚膜ペースト材料層122が残され、この厚膜ペース
ト材料層122によって、ゲート電極113とカソード
電極111との間で短絡が発生する。
【0021】このような問題を解決するための一手段と
して、図35の(A)に示した構造を得た後、開口部1
14の側面、ゲート電極113及び絶縁層112を被覆
するレジスト材料層120を形成し(図38の(A)参
照)、次いで、例えば、カーボン・ナノチューブを含む
ネガ型の厚膜ペースト材料層122を、開口部114内
を含む全面に形成する方法が考えられる(図38の
(B)参照)。ところが、このような方法では、厚膜ペ
ースト材料層122によってレジスト材料層120が溶
解され、実際には、図38の(B)に示す状態とはなら
ずに、図37の(A)に示す状態となってしまい、レジ
スト材料層120を設ける意味が全く無くなってしま
う。
【0022】レジスト材料層120の代わりに、厚膜ペ
ースト材料層122の影響を受けない材料から成るマス
ク層を形成する方法も考えられる。即ち、開口部114
内を含む全面に、厚膜ペースト材料層の影響を受けない
材料から成るマスク層を形成した後、マスク層上にレジ
スト層を形成し、開口部の底部の上方に位置するレジス
ト層に開口を形成した後、レジスト層をエッチング用マ
スクとしてマスク層をエッチングし、その後、レジスト
層を除去することで、開口部の底部からマスク層を除去
すればよい。しかしながら、このような方法は、煩雑で
コストのかかる方法である。
【0023】従って、本発明の目的は、レジスト材料を
用いて何ら問題なく厚膜ペースト材料層をパターニング
し得る方法、レジスト材料を用いて何ら問題なく厚膜ペ
ースト材料から成る電子放出部を形成し得る冷陰極電界
電子放出素子の製造方法、及び、かかる冷陰極電界電子
放出素子の製造方法を適用した冷陰極電界電子放出表示
装置の製造方法を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の第1の態様に係る厚膜ペースト材料層のパ
ターニング方法は、(A)基体の表面(おもてめん,第
1面)にレジスト材料層を形成した後、レジスト材料層
をパターニングして、基体の表面(第1面)の一部が露
出した状態のレジスト材料層を得る工程と、(B)レジ
スト材料層表面を改質する工程と、(C)全面に厚膜ペ
ースト材料層を形成する工程と、(D)レジスト材料層
を除去して、レジスト材料層上の厚膜ペースト材料層を
除き、レジスト材料層によって被覆されていなかった基
体の表面(第1面)上に厚膜ペースト材料層を残す工
程、から成ることを特徴とする。
【0025】上記の目的を達成するための本発明の第2
の態様に係る厚膜ペースト材料層のパターニング方法
は、(A)基体の表面(おもてめん,第1面)にレジス
ト材料層を形成した後、レジスト材料層をパターニング
して、基体の表面(第1面)の一部が露出した状態のレ
ジスト材料層を得る工程と、(B)レジスト材料層表面
を改質する工程と、(C)全面に、感光性の厚膜ペース
ト材料層を形成する工程と、(D)厚膜ペースト材料層
の露光、現像を行い、レジスト材料層によって被覆され
ていない基体の表面(第1面)上に厚膜ペースト材料層
を選択的に残す工程と、(E)レジスト材料層を除去す
る工程、から成ることを特徴とする。
【0026】本発明の第2の態様に係る厚膜ペースト材
料層のパターニング方法においては、前記工程(E)に
おいてレジスト材料層を確実に除去するために、前記工
程(D)と工程(E)の間においてアッシング処理を行
い、前記工程(B)において形成されたレジスト材料層
表面の改質層を除去することが好ましい。
【0027】本発明の第2の態様に係る厚膜ペースト材
料層のパターニング方法においては、前記工程(D)に
おける厚膜ペースト材料層の露光を、基体の表面(おも
てめん,第1面)側から行うことができる。
【0028】あるいは又、本発明の第2の態様に係る厚
膜ペースト材料層のパターニング方法においては、前記
工程(D)における厚膜ペースト材料層の露光を、基体
の裏面(第2面)側から行うことができる。そして、こ
の場合、基体には、厚膜ペースト材料層を露光するため
の露光光を透過する領域、及び、露光光を透過させない
領域が設けられており、露光光を透過する領域が、レジ
スト材料層によって被覆されていない基体の表面(第1
面)の一部に相当する構成とすることが望ましい。
【0029】本発明の第1の態様若しくは第2の態様に
係る厚膜ペースト材料層のパターニング方法において
は、前記工程(B)におけるレジスト材料層表面の改質
を、フッ素系ガスを含む雰囲気中でのプラズマ処理に基
づき行うことができ、この場合、フッ素系ガスを、CF
4、C48、CH22、SF6、C26、C38、C51
2、F2、NF3、SiF4、BF3及びCHF3から成る群
から選択された少なくとも1種類のガスとすることが好
ましい。あるいは又、前記工程(B)におけるレジスト
材料層表面の改質を、フッ素イオンのイオン注入に基づ
き行うこともできるし、シリコンイオンのイオン注入に
基づき行ってもよい。
【0030】上記の目的を達成するための本発明の第1
の態様に係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法は、所
謂3電極型の冷陰極電界電子放出表示装置を構成する冷
陰極電界電子放出素子の製造方法であって、(A)支持
体の表面上に、第1の方向に延びるカソード電極を形成
する工程と、(B)全面に絶縁層を形成する工程と、
(C)絶縁層上に、第1の方向とは異なる第2の方向に
延びるゲート電極を形成する工程と、(D)ゲート電極
及び絶縁層に開口部を形成し、開口部の底部にカソード
電極を露出させる工程と、(E)開口部の側面、ゲート
電極及び絶縁層を被覆するレジスト材料層を形成する工
程と、(F)レジスト材料層表面を改質する工程と、
(G)少なくとも開口部内に、感光性の厚膜ペースト材
料層を形成する工程と、(H)支持体の表面側から露光
光を照射して、開口部の底部に位置する厚膜ペースト材
料層の部分を露光した後、厚膜ペースト材料層を現像し
て、開口部の底部に位置するカソード電極上に、厚膜ペ
ースト材料層から成る電子放出部を形成する工程と、
(I)レジスト材料層を除去する工程、から成ることを
特徴とする。
【0031】上記の目的を達成するための本発明の冷陰
極電界電子放出表示装置の製造方法は、アノード電極及
び蛍光体層が形成された基板と、冷陰極電界電子放出素
子が形成された支持体とを、蛍光体層と冷陰極電界電子
放出素子とが対向するように配置し、基板と支持体とを
周縁部において接合する冷陰極電界電子放出表示装置の
製造方法である。
【0032】そして、本発明の第1の態様に係る冷陰極
電界電子放出表示装置の製造方法にあっては、冷陰極電
界電子放出素子を、前記本発明の第1の態様に係る冷陰
極電界電子放出素子の製造方法の工程(A)乃至工程
(I)に基づき形成することを特徴とする。
【0033】本発明の第2の態様に係る冷陰極電界電子
放出素子の製造方法若しくは冷陰極電界電子放出表示装
置の製造方法は、本発明の第1の態様に係る冷陰極電界
電子放出素子若しくは冷陰極電界電子放出表示装置の製
造方法と、カソード電極の構造、厚膜ペースト材料層を
感光性とする点、及び、支持体の裏面(第2面)から感
光性の厚膜ペースト材料層を露光する点で相違してい
る。
【0034】上記の目的を達成するための本発明の第2
の態様に係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法も、所
謂3電極型の冷陰極電界電子放出表示装置を構成する冷
陰極電界電子放出素子の製造方法であって、(A)露光
光を透過する支持体の表面(おもてめん,第1面)上
に、底部に支持体が露出した孔部を有し、露光光を透過
させない材料から成り、第1の方向に延びるカソード電
極を形成する工程と、(B)全面に絶縁層を形成する工
程と、(C)絶縁層上に、第1の方向とは異なる第2の
方向に延びるゲート電極を形成する工程と、(D)ゲー
ト電極及び絶縁層に開口部を形成し、開口部の底部にカ
ソード電極及び孔部を露出させる工程と、(E)開口部
の側面、ゲート電極及び絶縁層を被覆するレジスト材料
層を形成する工程と、(F)レジスト材料層表面を改質
する工程と、(G)少なくとも開口部内に、感光性の厚
膜ペースト材料層を形成する工程と、(H)前記孔部を
露光用マスクとして、支持体の裏面(第2面)側から露
光光を照射して、孔部の上方の厚膜ペースト材料層の部
分を露光した後、厚膜ペースト材料層を現像して、カソ
ード電極上から孔部内に亙り、厚膜ペースト材料層から
成る電子放出部を形成する工程と、(I)レジスト材料
層を除去する工程、から成ることを特徴とする。
【0035】本発明の第2の態様に係る冷陰極電界電子
放出表示装置の製造方法にあっては、冷陰極電界電子放
出素子を、前記本発明の第2の態様に係る冷陰極電界電
子放出素子の製造方法の工程(A)乃至工程(I)に基
づき形成することを特徴とする。
【0036】本発明の第3の態様に係る冷陰極電界電子
放出素子若しくは冷陰極電界電子放出表示装置の製造方
法は、本発明の第2の態様に係る冷陰極電界電子放出素
子若しくは冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法と、
光透過層を形成する点、及び、光透過層上に電子放出部
を形成する点で相違している。
【0037】上記の目的を達成するための本発明の第3
の態様に係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法は、所
謂3電極型の冷陰極電界電子放出表示装置を構成する冷
陰極電界電子放出素子の製造方法であって、(A)露光
光を透過する支持体の表面(おもてめん,第1面)上
に、底部に支持体が露出した孔部を有し、露光光を透過
させない材料から成り、第1の方向に延びるカソード電
極を形成し、次いで、少なくとも孔部内に、露光光を透
過する導電材料若しくは抵抗体材料から成る光透過層を
形成する工程と、(B)全面に絶縁層を形成する工程
と、(C)絶縁層上に、第1の方向とは異なる第2の方
向に延びるゲート電極を形成する工程と、(D)ゲート
電極及び絶縁層に開口部を形成し、開口部の底部に光透
過層を露出させる工程と、(E)開口部の側面、ゲート
電極及び絶縁層を被覆するレジスト材料層を形成する工
程と、(F)レジスト材料層表面を改質する工程と、
(G)少なくとも開口部内に、感光性の厚膜ペースト材
料層を形成する工程と、(H)前記孔部を露光用マスク
として、支持体の裏面(第2面)側から露光光を照射し
て、孔部の上方の厚膜ペースト材料層の部分を露光した
後、厚膜ペースト材料層を現像して、光透過層上に、厚
膜ペースト材料層から成る電子放出部を形成する工程
と、(I)レジスト材料層を除去する工程、から成るこ
とを特徴とする。
【0038】本発明の第3の態様に係る冷陰極電界電子
放出表示装置の製造方法にあっては、冷陰極電界電子放
出素子を、前記本発明の第3の態様に係る冷陰極電界電
子放出素子の製造方法の工程(A)乃至工程(I)に基
づき形成することを特徴とする。
【0039】上記の目的を達成するための本発明の第4
の態様に係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法は、所
謂2電極型の冷陰極電界電子放出表示装置を構成する冷
陰極電界電子放出素子の製造方法であって、(A)支持
体の表面(おもてめん,第1面)上に、第1の方向に延
びるカソード電極を形成する工程と、(B)全面にレジ
スト材料層を形成した後、レジスト材料層をパターニン
グして、カソード電極の一部が露出した状態のレジスト
材料層を得る工程と、(C)レジスト材料層表面を改質
する工程と、(D)全面に、感光性の厚膜ペースト材料
層を形成する工程と、(E)厚膜ペースト材料層の露光
を支持体の表面(第1面)側から行い、次いで、厚膜ペ
ースト材料層の現像を行い、レジスト材料層によって被
覆されていないカソード電極上に、厚膜ペースト材料層
から成る電子放出部を形成する工程と、(F)レジスト
材料層を除去する工程、から成ることを特徴とする。
【0040】上記の目的を達成するための本発明の第5
の態様に係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法は、所
謂3電極型の冷陰極電界電子放出表示装置を構成する冷
陰極電界電子放出素子の製造方法であって、本発明の第
4の態様に係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法の前
記工程(F)の後、(G)全面に絶縁層を形成する工程
と、(H)絶縁層上に、第1の方向とは異なる第2の方
向に延びるゲート電極を形成する工程と、(I)ゲート
電極及び絶縁層に開口部を形成し、開口部の底部に電子
放出部を露出させる工程、を具備することを特徴とす
る。
【0041】本発明の第4の態様に係る冷陰極電界電子
放出表示装置の製造方法にあっては、冷陰極電界電子放
出素子を、前記本発明の第4の態様に係る冷陰極電界電
子放出素子の工程(A)乃至工程(F)に基づき形成す
ることを特徴とする。また、本発明の第5の態様に係る
冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法にあっては、冷
陰極電界電子放出素子を、前記本発明の第4の態様に係
る冷陰極電界電子放出素子の工程(A)乃至工程
(F)、更に、前記本発明の第5の態様に係る冷陰極電
界電子放出素子の工程(G)乃至工程(I)に基づき形
成することを特徴とする。
【0042】上記の目的を達成するための本発明の第6
の態様に係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法は、所
謂2電極型の冷陰極電界電子放出表示装置を構成する冷
陰極電界電子放出素子の製造方法であって、(A)露光
光を透過する支持体の表面(おもてめん,第1面)上
に、底部に支持体が露出した孔部を有し、露光光を透過
させない材料から成り、第1の方向に延びるカソード電
極を形成する工程と、(B)全面にレジスト材料層を形
成した後、レジスト材料層をパターニングして、カソー
ド電極の一部が露出した状態のレジスト材料層を得る工
程と、(C)レジスト材料層表面を改質する工程と、
(D)全面に、感光性の厚膜ペースト材料層を形成する
工程と、(E)前記孔部を露光用マスクとして、支持体
の裏面(第2面)側から露光光を照射して、孔部の上方
の厚膜ペースト材料層の部分を露光した後、厚膜ペース
ト材料層を現像して、カソード電極上から孔部内に亙
り、厚膜ペースト材料層から成る電子放出部を形成する
工程と、(F)レジスト材料層を除去する工程、から成
ることを特徴とする。
【0043】上記の目的を達成するための本発明の第7
の態様に係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法は、所
謂3電極型の冷陰極電界電子放出表示装置を構成する冷
陰極電界電子放出素子の製造方法であって、本発明の第
6の態様に係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法の前
記工程(F)の後、(G)全面に絶縁層を形成する工程
と、(H)絶縁層上に、第1の方向とは異なる第2の方
向に延びるゲート電極を形成する工程と、(I)ゲート
電極及び絶縁層に開口部を形成し、開口部の底部に電子
放出部を露出させる工程、を具備することを特徴とす
る。
【0044】本発明の第6の態様に係る冷陰極電界電子
放出表示装置の製造方法にあっては、冷陰極電界電子放
出素子を、前記本発明の第6の態様に係る冷陰極電界電
子放出素子の工程(A)乃至工程(F)に基づき形成す
ることを特徴とする。また、本発明の第7の態様に係る
冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法にあっては、冷
陰極電界電子放出素子を、前記本発明の第6の態様に係
る冷陰極電界電子放出素子の工程(A)乃至工程
(F)、更に、前記本発明の第7の態様に係る冷陰極電
界電子放出素子の工程(G)乃至工程(I)に基づき形
成することを特徴とする。
【0045】上記の目的を達成するための本発明の第8
の態様に係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法は、所
謂2電極型の冷陰極電界電子放出表示装置を構成する冷
陰極電界電子放出素子の製造方法であって、(A)露光
光を透過する支持体の表面(おもてめん,第1面)上
に、底部に支持体が露出した孔部を有し、露光光を透過
させない材料から成り、第1の方向に延びるカソード電
極を形成し、次いで、少なくとも孔部内に、露光光を透
過する導電材料若しくは抵抗体材料から成る光透過層を
形成する工程と、(B)全面にレジスト材料層を形成し
た後、レジスト材料層をパターニングして、少なくとも
孔部内の光透過層が露出した状態のレジスト材料層を得
る工程と、(C)レジスト材料層表面を改質する工程
と、(D)全面に、感光性の厚膜ペースト材料層を形成
する工程と、(E)前記孔部を露光用マスクとして、支
持体の裏面(第2面)側から露光光を照射して、光透過
層の上方の厚膜ペースト材料層の部分を露光した後、厚
膜ペースト材料層を現像して、光透過層上に、厚膜ペー
スト材料層から成る電子放出部を形成する工程と、
(F)レジスト材料層を除去する工程、から成ることを
特徴とする。
【0046】上記の目的を達成するための本発明の第9
の態様に係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法は、所
謂3電極型の冷陰極電界電子放出表示装置を構成する冷
陰極電界電子放出素子の製造方法であって、本発明の第
8の態様に係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法の前
記工程(F)の後、(G)全面に絶縁層を形成する工程
と、(H)絶縁層上に、第1の方向とは異なる第2の方
向に延びるゲート電極を形成する工程と、(I)ゲート
電極及び絶縁層に開口部を形成し、開口部の底部に電子
放出部を露出させる工程、を具備することを特徴とす
る。
【0047】本発明の第8の態様に係る冷陰極電界電子
放出表示装置の製造方法にあっては、冷陰極電界電子放
出素子を、前記本発明の第8の態様に係る冷陰極電界電
子放出素子の工程(A)乃至工程(F)に基づき形成す
ることを特徴とする。また、本発明の第9の態様に係る
冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法にあっては、冷
陰極電界電子放出素子を、前記本発明の第8の態様に係
る冷陰極電界電子放出素子の工程(A)乃至工程
(F)、更に、前記本発明の第9の態様に係る冷陰極電
界電子放出素子の工程(G)乃至工程(I)に基づき形
成することを特徴とする。
【0048】本発明の第1の態様〜第3の態様に係る冷
陰極電界電子放出素子の製造方法あるいは冷陰極電界電
子放出表示装置の製造方法においては、前記工程(H)
と工程(I)の間においてアッシング処理を行い、前記
工程(F)において形成されたレジスト材料層表面の改
質層を除去することが、前記工程(I)において、カソ
ード電極上に、あるいは又、カソード電極上から孔部に
亙り、あるいは又、光透過層上に、厚膜ペースト材料層
から成る電子放出部を確実に残しつつ、レジスト材料層
を確実に除去するといった観点から望ましい。一方、本
発明の第4の態様〜第9の態様に係る冷陰極電界電子放
出素子の製造方法あるいは冷陰極電界電子放出表示装置
の製造方法においては、前記工程(E)と工程(F)の
間においてアッシング処理を行い、前記工程(C)にお
いて形成されたレジスト材料層表面の改質層を除去する
ことが、前記工程(F)において、カソード電極上に、
あるいは又、カソード電極上から孔部に亙り、あるいは
又、光透過層上に、厚膜ペースト材料層から成る電子放
出部を確実に残しつつ、レジスト材料層を確実に除去す
るといった観点から望ましい。
【0049】また、本発明の第1の態様〜第3の態様に
係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法あるいは冷陰極
電界電子放出表示装置の製造方法においては前記工程
(F)におけるレジスト材料層表面の改質を、また、本
発明の第4の態様〜第9の態様に係る冷陰極電界電子放
出素子の製造方法あるいは冷陰極電界電子放出表示装置
の製造方法においては前記工程(C)におけるレジスト
材料層表面の改質を、フッ素系ガスを含む雰囲気中での
プラズマ処理に基づき行うことが好ましい。そして、こ
れらの場合、フッ素系ガスを、CF4、C48、CH2
2、SF6、C26、C38、C512、F2、NF3、S
iF4、BF3及びCHF3から成る群から選択された少
なくとも1種類のガスとすることが好ましい。あるいは
又、本発明の第1の態様〜第3の態様に係る冷陰極電界
電子放出素子の製造方法あるいは冷陰極電界電子放出表
示装置の製造方法においては前記工程(F)におけるレ
ジスト材料層表面の改質を、また、本発明の第4の態様
〜第9の態様に係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法
あるいは冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法におい
ては前記工程(C)におけるレジスト材料層表面の改質
を、フッ素イオンのイオン注入に基づき行うこともでき
るし、シリコンイオンのイオン注入に基づき行ってもよ
い。
【0050】本発明の第1の態様〜第9の態様に係る冷
陰極電界電子放出素子の製造方法あるいは冷陰極電界電
子放出表示装置の製造方法(以下、これらを総称して、
本発明の製造方法と呼ぶ)の説明において、『露光光を
透過する支持体の表面(おもてめん,第1面)上に、底
部に支持体が露出した孔部を有し、露光光を透過させな
い材料から成り、第1の方向に延びるカソード電極を形
成する工程』を、「カソード電極形成工程」と略称する
場合がある。
【0051】また、『少なくとも孔部内に、露光光を透
過する導電材料若しくは抵抗体材料から成る光透過層を
形成する工程』を、「光透過層形成工程」と略称する場
合がある。
【0052】更には、『少なくとも開口部内に、感光性
の厚膜ペースト材料層を形成する工程』を、「感光性の
厚膜ペースト材料層の形成工程」と略称する場合があ
る。
【0053】また、『前記孔部を露光用マスクとして、
支持体の裏面(第2面)側から露光光を照射して、孔部
の上方の厚膜ペースト材料層の部分を露光した後、厚膜
ペースト材料層を現像して、カソード電極上から孔部内
に亙り、あるいは又、光透過層上に、厚膜ペースト材料
層から成る電子放出部を形成する工程』を、「裏面側か
らの露光・現像による電子放出部形成工程」と略称する
場合がある。
【0054】本発明の第2の態様あるいは第3の態様に
係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法あるいは冷陰極
電界電子放出表示装置の製造方法にあっては、前記工程
(B)において、露光光を透過する感光性材料から成る
絶縁層を形成し、前記工程(C)において、感光性材料
から成るゲート電極を形成し、前記工程(D)におい
て、前記孔部を露光用マスクとして、支持体の裏面(第
2面)側から露光光を照射して、孔部の上方の絶縁層の
部分及びゲート電極の部分を露光した後、絶縁層及びゲ
ート電極を現像して、孔部の上方の絶縁層の部分及びゲ
ート電極の部分を除去し、以て、孔部の上方の絶縁層及
びゲート電極に、孔部の径よりも大きな径を有する開口
部を形成し、開口部の底部にカソード電極あるいは光透
過層を露出させる構成とすることができる。
【0055】尚、このような構成を、便宜上、本発明の
製造方法−Aと呼ぶ。
【0056】ここで、『露光光を透過する感光性材料か
ら成る絶縁層を形成する工程』を、「露光光透過性の感
光性材料から成る絶縁層の形成工程」と略称する場合が
ある。
【0057】また、『感光性材料から成るゲート電極を
形成する工程』を、「感光性材料から成るゲート電極の
形成工程」と略称する場合がある。
【0058】更には、『前記孔部を露光用マスクとし
て、支持体の裏面(第2面)側から露光光を照射して、
孔部の上方の絶縁層の部分及びゲート電極の部分を露光
した後、絶縁層及びゲート電極を現像して、孔部の上方
の絶縁層の部分及びゲート電極の部分を除去し、以て、
孔部の上方の絶縁層及びゲート電極に、孔部の径よりも
大きな径を有する開口部を形成し、開口部の底部にカソ
ード電極あるいは光透過層を露出させる工程』を、「裏
面側からの露光による開口部形成工程」と略称する場合
がある。
【0059】あるいは又、本発明の第2の態様あるいは
第3の態様に係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法あ
るいは冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法にあって
は、前記工程(B)において、露光光を透過する非感光
性材料から成る絶縁層を形成し、前記工程(C)におい
て、露光光を透過する非感光性材料から成るゲート電極
を形成し、前記工程(D)において、ゲート電極及び絶
縁層上に、レジスト材料から成るエッチング用マスク層
を形成した後、前記孔部を露光用マスクとして、支持体
の裏面(第2面)側から露光光を照射して、エッチング
用マスク層を露光した後、エッチング用マスク層を現像
して、孔部の上方のエッチング用マスク層の部分にエッ
チング用マスク層開口を形成し、次いで、エッチング用
マスク層を用いて、エッチング用マスク層開口の下のゲ
ート電極及び絶縁層をエッチングした後、エッチング用
マスク層を除去し、以て、孔部の上方の絶縁層及びゲー
ト電極に、孔部の径よりも大きな径を有する開口部を形
成し、開口部の底部にカソード電極あるいは光透過層を
露出させる構成とすることもできる。
【0060】尚、このような構成を、便宜上、本発明の
製造方法−Bと呼ぶ。
【0061】ここで、『露光光を透過する非感光性材料
から成る絶縁層を形成する工程』を、「露光光透過性の
非感光性材料から成る絶縁層の形成工程」と略称する場
合がある。
【0062】また、『露光光を透過する非感光性材料か
ら成るゲート電極を形成する工程』を、「非感光性材料
から成るゲート電極の形成工程」と略称する場合があ
る。
【0063】更には、『ゲート電極及び絶縁層上に、レ
ジスト材料から成るエッチング用マスク層を形成する工
程』を、「ゲート電極及び絶縁層上へのエッチング用マ
スク層形成工程」と略称する場合がある。
【0064】また、『前記孔部を露光用マスクとして、
支持体の裏面(第2面)側から露光光を照射して、エッ
チング用マスク層を露光した後、エッチング用マスク層
を現像して、孔部の上方のエッチング用マスク層の部分
にエッチング用マスク層開口を形成する工程』を、「裏
面側からの露光によるエッチング用マスク層へのエッチ
ング用マスク層開口形成工程」と略称する場合がある。
【0065】あるいは又、本発明の第2の態様あるいは
第3の態様に係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法あ
るいは冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法にあって
は、前記工程(B)において、感光性材料から成る絶縁
層を形成し、前記工程(C)において、露光光を透過す
る感光性材料から成るゲート電極を形成し、前記工程
(D)において、支持体の表面(おもてめん,第1面)
側からゲート電極及び絶縁層に露光光を照射した後、ゲ
ート電極及び絶縁層を現像し、以て、孔部の上方のゲー
ト電極及び絶縁層に、孔部の径よりも大きな径を有する
開口部を形成し、開口部の底部にカソード電極あるいは
光透過層を露出させる構成とすることもできる。
【0066】尚、このような構成を、便宜上、本発明の
製造方法−Cと呼ぶ。
【0067】ここで、『感光性材料から成る絶縁層を形
成する工程』を、「感光性材料から成る絶縁層の形成工
程」と略称する場合がある。
【0068】また、『露光光を透過する感光性材料から
成るゲート電極を形成する工程』を、「露光光を透過す
る感光性材料から成るゲート電極の形成工程」と略称す
る場合がある。
【0069】更には、『支持体の表面(おもてめん,第
1面)側からゲート電極及び絶縁層に露光光を照射した
後、ゲート電極及び絶縁層を現像し、以て、孔部の上方
のゲート電極及び絶縁層に、孔部の径よりも大きな径を
有する開口部を形成し、開口部の底部にカソード電極あ
るいは光透過層を露出させる工程』を、「表面側からの
露光による開口部形成工程」と略称する場合がある。
【0070】本発明の製造方法−Aにあっては、「裏面
側からの露光による開口部形成工程」において、孔部の
上方の絶縁層及びゲート電極に、孔部の径よりも大きな
径を有する開口部を形成するためには、絶縁層及びゲー
ト電極への露光を過剰に行う方法(即ち、オーバー露光
を行う方法)、及び/又は、絶縁層及びゲート電極の現
像を過剰に行う方法(即ち、オーバー現像を行う方法)
を採用すればよい。
【0071】本発明の製造方法−Bにあっては、エッチ
ング用マスク層を用いて、エッチング用マスク層開口の
下のゲート電極及び絶縁層をエッチングして、孔部の上
方の絶縁層及びゲート電極に孔部の径よりも大きな径を
有する開口部を形成するが、このような開口部は、絶縁
層及びゲート電極のオーバーエッチングによって達成す
ることができる。あるいは又、本発明の製造方法−Bに
係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法若しくは冷陰極
電界電子放出表示装置の製造方法における「裏面側から
の露光によるエッチング用マスク層へのエッチング用マ
スク層開口形成工程」において、絶縁層及びゲート電極
への露光を過剰に行う方法(即ち、オーバー露光を行う
方法)、及び/又は、絶縁層及びゲート電極の現像を過
剰に行う方法(即ち、オーバー現像を行う方法)を採用
すればよい。
【0072】本発明の製造方法−Cにあっては、「表面
側からの露光による開口部形成工程」において、孔部の
径よりも大きな径を有する開口部を形成するためには、
適切な露光光遮蔽材(マスク)を用いてエッチング用マ
スク層の露光を行えばよい。
【0073】本発明の製造方法においては、レジスト材
料層の除去後、電子放出部の表面の一種の活性化処理
(洗浄処理)を行うことが、電子放出部からの電子の放
出効率の一層の向上といった観点から好ましい。このよ
うな処理として、水素ガス、アンモニアガス、ヘリウム
ガス、アルゴンガス、ネオンガス、メタンガス、エチレ
ンガス、アセチレンガス、窒素ガス等のガス雰囲気中で
のプラズマ処理を挙げることができる。
【0074】本発明の製造方法における孔部や開口部の
平面形状(支持体表面と平行な仮想平面で孔部や開口部
を切断したときの形状)は、円形、楕円形、矩形、多角
形、丸みを帯びた矩形、丸みを帯びた多角形等、任意の
形状とすることができる。
【0075】本発明の第1の態様若しくは第2の態様に
係る厚膜ペースト材料層のパターニング方法に基づき、
例えば、冷陰極電界電子放出表示装置(FED)やプラ
ズマ表示装置(PDP)、エレクトロルミネッセンス表
示装置における各種の電極の形成を行うことができる。
【0076】本発明の第1の態様若しくは第2の態様に
係る厚膜ペースト材料層のパターニング方法における基
体として、ガラス等の絶縁性の基板、基板上あるいは基
板の上方に形成された絶縁層、基板上あるいは基板の上
方に形成された導電体層(例えば、配線層)、基板上あ
るいは基板の上方に形成された絶縁層と導電体層(例え
ば、配線層)の組合せを例示することができる。
【0077】本発明の第1の態様に係る厚膜ペースト材
料層のパターニング方法における厚膜ペースト材料層に
は、例えば、銀(Ag)や銅(Cu)、パラジウム(P
d)、ニッケル(Ni)、金(Au)、白金(Pt)、
アルミニウム(Al)、クロム(Cr)等の導電性粒
子、あるいは、これらの金属を含む合金の導電性粒子、
酸化ルテニウム粒子、パイロクロア形ルテニウム塩粒
子、酸化モリブデン粒子が含まれている。
【0078】本発明の第2の態様に係る厚膜ペースト材
料層のパターニング方法における感光性の厚膜ペースト
材料層は、基体の表面側から露光する場合には、所謂ネ
ガ型の樹脂(露光光の照射により重合又は架橋し、現像
液に不可溶性又は難溶性となり、現像後まで残る特性を
有する樹脂)から構成してもよいし、所謂ポジ型の樹脂
(露光光の照射により分解して、現像液に可溶性とな
り、現像時に除去される特性を有する樹脂)から構成し
てもよい。一方、基体の裏面側から露光する場合には、
所謂ネガ型の樹脂(露光光の照射により重合又は架橋
し、現像液に不可溶性又は難溶性となり、現像後まで残
る特性を有する樹脂)から構成する必要がある。厚膜ペ
ースト材料層には、例えば、銀(Ag)や銅(Cu)、
パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、金(Au)、
白金(Pt)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)
等の導電性粒子、あるいは、これらの金属を含む合金の
導電性粒子、酸化ルテニウム粒子、パイロクロア形ルテ
ニウム塩粒子、酸化モリブデン粒子が含まれている。
【0079】本発明の製造方法における感光性の厚膜ペ
ースト材料層は、所謂ネガ型の樹脂(露光光の照射によ
り重合又は架橋し、現像液に不可溶性又は難溶性とな
り、現像後まで残る特性を有する樹脂)、及び、電子放
出機能を有する材料から形成すればよい。
【0080】本発明の製造方法における厚膜ペースト材
料層に含まれる電子放出機能を有する材料として、カー
ボン・ナノチューブ構造体を挙げることができる。ここ
で、カーボン・ナノチューブ構造体として、具体的に
は、カーボン・ナノチューブ及び/又はカーボン・ナノ
ファイバーを挙げることができる。より具体的には、カ
ーボン・ナノチューブから電子放出部を構成してもよい
し、カーボン・ナノファイバーから電子放出部を構成し
てもよいし、カーボン・ナノチューブとカーボン・ナノ
ファイバーの混合物から電子放出部を構成してもよい。
カーボン・ナノチューブやカーボン・ナノファイバー
は、巨視的には、粉末状であってもよいし、薄膜状であ
ってもよい。カーボン・ナノチューブやカーボン・ナノ
ファイバーから構成されたカーボン・ナノチューブ構造
体は、周知のアーク放電法やレーザアブレーション法と
いったPVD法、プラズマCVD法やレーザCVD法、
熱CVD法、気相合成法、気相成長法といった各種のC
VD法によって製造、形成することができる。
【0081】あるいは又、本発明の製造方法における厚
膜ペースト材料層に含まれる電子放出機能を有する材料
として、カソード電極を構成する材料よりも仕事関数Φ
の小さい材料から構成することが好ましく、どのような
材料を選択するかは、カソード電極を構成する材料の仕
事関数、ゲート電極とカソード電極との間の電位差、要
求される放出電子電流密度の大きさ等に基づいて決定す
ればよい。具体的には、仕事関数Φが3eV以下、好ま
しくは2eV以下であることが望ましい。かかる材料と
して、炭素(Φ<1eV)、セシウム(Φ=2.14e
V)、LaB6(Φ=2.66〜2.76eV)、Ba
O(Φ=1.6〜2.7eV)、SrO(Φ=1.25
〜1.6eV)、Y23(Φ=2.0eV)、CaO
(Φ=1.6〜1.86eV)、BaS(Φ=2.05
eV)、TiN(Φ=2.92eV)、ZrN(Φ=
2.92eV)を例示することができる。
【0082】あるいは又、本発明の製造方法における厚
膜ペースト材料層に含まれる電子放出機能を有する材料
として、かかる材料の2次電子利得δがカソード電極を
構成する導電性材料の2次電子利得δよりも大きくなる
ような材料から適宜選択してもよい。即ち、銀(A
g)、アルミニウム(Al)、金(Au)、コバルト
(Co)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、ニオブ
(Nb)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、タンタル
(Ta)、タングステン(W)、ジルコニウム(Zr)
等の金属;シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)等
の半導体;炭素やダイヤモンド等の無機単体;及び酸化
アルミニウム(Al23)、酸化バリウム(BaO)、
酸化ベリリウム(BeO)、酸化カルシウム(Ca
O)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化錫(Sn
2)、フッ化バリウム(BaF2)、フッ化カルシウム
(CaF2)等の化合物の中から、適宜選択することが
できる。尚、電子放出機能を有する材料は、必ずしも導
電性を備えている必要はない。
【0083】本発明の製造方法における支持体として、
ガラス基板、表面に絶縁膜が形成されたガラス基板、石
英基板、表面に絶縁膜が形成された石英基板、表面に絶
縁膜が形成された半導体基板を挙げることができるが、
製造コスト低減の観点からは、ガラス基板、あるいは、
表面に絶縁膜が形成されたガラス基板を用いることが好
ましい。ガラス基板として、高歪点ガラス、ソーダガラ
ス(Na2O・CaO・SiO2)、硼珪酸ガラス(Na
2O・B23・SiO2)、フォルステライト(2MgO
・SiO2)、鉛ガラス(Na2O・PbO・SiO2
を例示することができる。アノードパネルを構成する基
板も、支持体と同様の構成することができる。
【0084】レジスト材料層を構成するレジスト材料
は、周知のレジスト材料から構成すればよく、ポジ型
(露光光の照射により分解して、現像液に可溶性とな
り、現像時に除去されるレジスト材料)であっても、ネ
ガ型(露光光の照射により重合又は架橋し、現像液に不
可溶性又は難溶性となり、現像後まで残る特性を有する
レジスト材料)であってもよい。本発明の第2の態様あ
るいは第3の態様に係る冷陰極電界電子放出素子の製造
方法あるいは冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法に
あっては、工程(E)において、開口部の側面、ゲート
電極及び絶縁層を被覆するレジスト材料層を形成し、開
口部の底部の中央部にカソード電極を露出させる。この
ような構造を得るために、レジスト材料層の露光・現像
を必要とするが、レジスト材料層の露光を、支持体の表
面(おもてめん,第1面)側から行ってもよいし、支持
体の裏面(第2面)側から行ってもよい。前者の場合、
レジスト材料層として、ポジ型あるいはネガ型のレジス
ト材料を使用すればよく、後者の場合、ポジ型のレジス
ト材料を使用すればよい。また、後者の場合、孔部を露
光用マスクとしてレジスト材料層の露光を行うことがで
きる。即ち、孔部に対して、自己整合的に、開口部の側
面、ゲート電極及び絶縁層を被覆するレジスト材料層を
形成することができる。レジスト材料層の除去には、レ
ジスト材料層を確実に除去でき、しかも、厚膜ペースト
材料層に変質等を生じさせない薬品を用いればよく、例
えば、アセトン等の有機溶剤を剥離液として例示するこ
とができる。
【0085】尚、レジスト材料層と厚膜ペースト材料層
と剥離液との組合せとして、広くは、レジスト材料層の
表面に改質層を形成しない限り、厚膜ペースト材料層を
乾燥した後に、厚膜ペースト材料層に含まれる溶剤の影
響によってレジスト材料層が消滅してしまうようなレジ
スト材料層と厚膜ペースト材料層の組合せ、更には、レ
ジスト材料層を確実に剥離でき、しかも、厚膜ペースト
材料層には何ら悪影響を及ぼさない剥離液との組合せと
する必要がある。
【0086】本発明の第2の態様に係る厚膜ペースト材
料層のパターニング方法、あるいは又、本発明の製造方
法における感光性の厚膜ペースト材料層の露光における
露光光の光源は、紫外線光源とすることが好ましく、具
体的には、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ハ
ロゲン灯、ArFエキシマレーザ、KrFエキシマレー
ザを例示することができる。
【0087】本発明の製造方法において、カソード電極
を構成する材料として、銀ペースト、銅ペーストといっ
た各種の導電性ペースト、タングステン(W)、ニオブ
(Nb)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブ
デン(Mo)、クロム(Cr)、アルミニウム(A
l)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、ニッケル
(Ni)、鉄(Fe)、ジルコニウム(Zr)等の金
属;これらの金属元素を含む合金あるいは化合物(例え
ばTiN等の窒化物や、WSi2、MoSi2、TiSi
2、TaSi2等のシリサイド)を例示することができ
る。
【0088】また、ゲート電極を構成する感光性材料と
して、銀ペースト、ニッケルペースト、金ペーストを挙
げることができる。また、ゲート電極を構成する露光光
を透過する非感光性材料として、ITO、酸化錫、酸化
亜鉛、酸化チタンを挙げることができる。更には、ゲー
ト電極を構成する露光光を透過する感光性材料として、
銀ペースト、ニッケルペースト、金ペーストを挙げるこ
とができる。尚、銀ペースト、ニッケルペースト、金ペ
ーストは、露光段階(即ち、焼成前)では露光光を透過
する。また、材料的に制約のない一般的なゲート電極を
構成する材料として、上記のカソード電極を構成する材
料を挙げることができる。
【0089】カソード電極及びゲート電極はストライプ
状であることが望ましい。冷陰極電界電子放出表示装置
の構成の簡素化といった観点から、第1の方向の延びる
ストライプ状のカソード電極の射影像と、第2の方向の
延びるストライプ状のゲート電極の射影像とは直交する
ことが好ましい。
【0090】また、カソード電極やゲート電極の形成方
法として、例えば、電子ビーム蒸着法や熱フィラメント
蒸着法といった蒸着法、スパッタリング法、CVD法や
イオンプレーティング法とエッチング法との組合せ、ス
クリーン印刷法、メッキ法、リフトオフ法等を挙げるこ
とができるが、製造コストの低減といった観点からは、
スクリーン印刷法を採用することが最も好ましい。尚、
スクリーン印刷法やメッキ法によれば、直接、例えばス
トライプ状のカソード電極やゲート電極を形成すること
が可能である。
【0091】光透過層を構成する導電材料として、イン
ジウム−錫酸化物(ITO)、酸化錫(SnO2)を例
示することができる。尚、導電材料の抵抗値は1×10
-2Ω以下であることが好ましい。また、光透過層を構成
する抵抗体材料として、アモルファスシリコン、シリコ
ンカーバイド(SiC)、SiCN、燐(P)ドープS
iN、ヒ素(As)ドープSiN、ホウ素(B)ドープ
SiN、酸化ルテニウム(RuO2)、酸化タンタル、
窒化タンタルを例示することができる。尚、抵抗体材料
の抵抗値は、概ね1×105〜1×107Ω、好ましくは
数MΩとすればよい。光透過層の形成方法として、スパ
ッタリング法や、CVD法やスクリーン印刷法を挙げる
ことができるが、製造コストの低減といった観点からは
スクリーン印刷法を採用することが好ましい。尚、光透
過層は、少なくとも孔部内に形成されていればよく、孔
部から孔部近傍のカソード電極上に亙って形成されてい
てもよいし、カソード電極全体の上に形成されていても
よいし、隣接するカソード電極間に短絡が発生しない限
り、カソード電極上を越えて支持体上にまで形成されて
いてもよい。光透過層の形成形態に依っては、開口部の
底部に光透過層とカソード電極とが露出する場合もあ
る。尚、光透過層を構成する導電材料で低抵抗化が困難
な場合、光透過層の横に接触するように、銀ペースト等
の材料によってバスライン(バス電極)を形成してもよ
い。
【0092】露光光を透過する感光性材料から成る絶縁
層は、所謂ポジ型の樹脂(露光光の照射によって分解し
て現像液に可溶性となり、現像時に除去される特性を有
する樹脂)、及び、絶縁層としての機能を有する材料か
ら構成すればよい。一方、感光性材料から成る絶縁層
は、所謂ポジ型の樹脂及び絶縁層としての機能を有する
材料から構成してもよいし、所謂ネガ型の樹脂(露光光
の照射により重合又は架橋し、現像液に不可溶性又は難
溶性となり、現像後まで残る特性を有する樹脂)、及
び、絶縁層としての機能を有する材料から構成してもよ
い。露光光を透過する非感光性材料から成る絶縁層は、
露光光を透過し、絶縁層としての機能を有する材料から
構成すればよい。絶縁層としての機能を有する材料とし
て、SiO2系材料、ガラスペースト、ポリイミド樹
脂、SiN、SiON、CFX、SiOFXを挙げること
ができる。また、材料的に制約のない一般的な絶縁層を
構成する材料として、SiO2、BPSG、PSG、B
SG、AsSG、PbSG、SiN、SiON、SOG
(スピンオングラス)、低融点ガラス、ガラスペースト
といったSiO2系材料、SiN、ポリイミド等の絶縁
性樹脂を、単独あるいは適宜組み合わせて使用すること
ができる。絶縁層の形成方法として、CVD法、塗布
法、スパッタリング法、スクリーン印刷法等の公知のプ
ロセスが利用できるが、製造コストの低減といった観点
からはスクリーン印刷法を採用することが好ましい。
【0093】本発明の第1の態様に係る厚膜ペースト材
料層のパターニング方法においては工程(D)の後、本
発明の第2の態様に係る厚膜ペースト材料層のパターニ
ング方法においては工程(E)の後、更には、本発明の
製造方法においてはカソード電極上に、あるいは又、カ
ソード電極上から孔部に亙り、あるいは又、光透過層上
に、電子放出部として形成した後、厚膜ペースト材料層
を構成する材料にも依るが、厚膜ペースト材料層を構成
する材料を焼成あるいは硬化させることが必要な場合が
ある。焼成あるいは硬化の温度の上限は、基体、電界放
出素子あるいはカソードパネルの構成要素に熱的な損傷
等が発生しない温度とすればよい。
【0094】本発明の製造方法−Bにおいて、エッチン
グ用マスク層を構成するレジスト材料は、周知のレジス
ト材料から構成すればよい。但し、エッチング用マスク
層を背面露光方式にて露光するので、レジスト材料をポ
ジ型(露光光の照射により分解して、現像液に可溶性と
なり、現像時に除去されるレジスト材料)とする必要が
ある。
【0095】本発明の第1の態様〜第3の態様に係る冷
陰極電界電子放出素子の製造方法あるいは冷陰極電界電
子放出表示装置の製造方法においては、少なくとも開口
部内に感光性の厚膜ペースト材料層を形成すればよく、
厚膜ペースト材料層を、開口部内、ゲート電極上、及
び、絶縁層上に形成してもよい。厚膜ペースト材料層
を、例えば、スクリーン印刷法やスピンコーティング法
にて形成することができる。あるいは又、厚膜ペースト
材料層を、開口部内及びゲート電極上に形成してもよい
し、ゲート電極とカソード電極の重複する領域に形成し
てもよいし、カソード電極の上方に相当するゲート電極
及び絶縁層の部分に形成してもよい。これらの場合に
は、厚膜ペースト材料層を、例えば、スクリーン印刷法
にて形成することができる。
【0096】本発明の第4の態様〜第9の態様に係る冷
陰極電界電子放出素子の製造方法あるいは冷陰極電界電
子放出表示装置の製造方法においては、全面に感光性の
厚膜ペースト材料層を形成するが、このような厚膜ペー
スト材料層の形成には、厚膜ペースト材料層を、露出し
たカソード電極の部分の上、及び、カソード電極上に位
置するレジスト材料層の部分の上に形成する形態、露出
したカソード電極の部分の上、及び、露出したカソード
電極の部分の近傍のカソード電極の部分の上に位置する
レジスト材料層の部分の上に形成する形態が包含され、
このような形態は、厚膜ペースト材料層を、例えば、ス
クリーン印刷法にて形成することで達成できる。全面に
感光性の厚膜ペースト材料層を形成する場合、厚膜ペー
スト材料層を、例えば、スクリーン印刷法やスピンコー
ティング法にて形成することができる。本発明の第1の
態様若しくは第2の態様に係る厚膜ペースト材料層のパ
ターニング方法にあっては、厚膜ペースト材料層を、例
えば、スクリーン印刷法やスピンコーティング法にて形
成することができる。
【0097】本発明の製造方法において、孔部を露光用
マスクとして、支持体の裏面(第2面)側から露光光を
照射して、孔部の上方の絶縁層の部分及びゲート電極の
部分を露光する場合、あるいは又、エッチング用マスク
層を露光する場合、露光光を照射すべきではない絶縁層
の部分及びゲート電極の部分、あるいは又、エッチング
用マスク層の部分に露光光が照射されないように、支持
体の裏面(第2面)側に露光光遮蔽材(マスク)を配置
することが好ましい。
【0098】アノード電極の構成材料は、表示装置の構
成によって適宜選択すればよい。即ち、表示装置が透過
型(アノードパネルが表示面に相当する)であって、且
つ、アノードパネルを構成する基板上にアノード電極と
蛍光体層がこの順に積層されている場合には、基板は元
より、アノード電極自身も透明である必要があり、IT
O(インジウム錫酸化物)等の透明導電材料を用いる。
一方、表示装置が反射型(カソードパネルが表示面に相
当する)である場合、及び、透過型であっても基板上に
蛍光体層とアノード電極とがこの順に積層されている場
合には、ITOの他、アルミニウム(Al)あるいはク
ロム(Cr)を用いることができる。アルミニウム(A
l)あるいはクロム(Cr)からアノード電極を構成す
る場合、アノード電極の厚さとして、具体的には、3×
10-8m(30nm)乃至1.5×10-7m(150n
m)、好ましくは5×10-8m(50nm)乃至1×1
-7m(100nm)を例示することができる。アノー
ド電極は、蒸着法やスパッタリング法にて形成すること
ができる。
【0099】アノードパネルには、更に、蛍光体層から
反跳した電子、あるいは、蛍光体層から放出された二次
電子が他の蛍光体層に入射し、所謂光学的クロストーク
(色濁り)が発生することを防止するための、あるいは
又、蛍光体層から反跳した電子、あるいは、蛍光体層か
ら放出された二次電子が隔壁を越えて他の蛍光体層に向
かって侵入したとき、これらの電子が他の蛍光体層と衝
突することを防止するための、隔壁が、複数、設けられ
ていることが好ましい。
【0100】隔壁の平面形状としては、格子形状(井桁
形状)、即ち、1画素に相当する、例えば平面形状が略
矩形(ドット状)の蛍光体層の四方を取り囲む形状を挙
げることができ、あるいは、略矩形あるいはストライプ
状の蛍光体層の対向する二辺と平行に延びる帯状形状あ
るいはストライプ形状を挙げることができる。隔壁を格
子形状とする場合、1つの蛍光体層の領域の四方を連続
的に取り囲む形状としてもよいし、不連続に取り囲む形
状としてもよい。隔壁を帯状形状あるいはストライプ形
状とする場合、連続した形状としてもよいし、不連続な
形状としてもよい。隔壁を形成した後、隔壁を研磨し、
隔壁の頂面の平坦化を図ってもよい。
【0101】蛍光体層からの光を吸収するブラックマト
リックスが蛍光体層と蛍光体層との間であって隔壁と基
板との間に形成されていることが、表示画像のコントラ
スト向上といった観点から好ましい。ブラックマトリッ
クスを構成する材料として、蛍光体層からの光を99%
以上吸収する材料を選択することが好ましい。このよう
な材料として、カーボン、金属薄膜(例えば、クロム、
ニッケル、アルミニウム、モリブデン等、あるいは、こ
れらの合金)、金属酸化物(例えば、酸化クロム)、金
属窒化物(例えば、窒化クロム)、耐熱性有機樹脂、ガ
ラスペースト、黒色顔料や銀等の導電性粒子を含有する
ガラスペースト等の材料を挙げることができ、具体的に
は、感光性ポリイミド樹脂、酸化クロムや、酸化クロム
/クロム積層膜を例示することができる。尚、酸化クロ
ム/クロム積層膜においては、クロム膜が基板と接す
る。
【0102】カソードパネルとアノードパネルとを周縁
部において接合する場合、接合は接着層を用いて行って
もよいし、あるいは、ガラスやセラミックス等の絶縁剛
性材料から成る枠体と接着層とを併用して行ってもよ
い。枠体と接着層とを併用する場合には、枠体の高さを
適宜選択することにより、接着層のみを使用する場合に
比べ、カソードパネルとアノードパネルとの間の対向距
離をより長く設定することが可能である。尚、接着層の
構成材料としては、フリットガラスが一般的であるが、
融点が120〜400゜C程度の所謂低融点金属材料を
用いてもよい。かかる低融点金属材料としては、In
(インジウム:融点157゜C);インジウム−金系の
低融点合金;Sn80Ag20(融点220〜370゜
C)、Sn95Cu 5(融点227〜370゜C)等の錫
(Sn)系高温はんだ;Pb97.5Ag2.5(融点304
゜C)、Pb94.5Ag5.5(融点304〜365゜
C)、Pb97.5Ag1.5Sn1.0(融点309゜C)等の
鉛(Pb)系高温はんだ;Zn95Al5(融点380゜
C)等の亜鉛(Zn)系高温はんだ;Sn5Pb95(融
点300〜314゜C)、Sn2Pb98(融点316〜
322゜C)等の錫−鉛系標準はんだ;Au88Ga
12(融点381゜C)等のろう材(以上の添字は全て原
子%を表す)を例示することができる。
【0103】基板と支持体と枠体の三者を接合する場
合、三者同時接合を行ってもよいし、あるいは、第1段
階で基板又は支持体のいずれか一方と枠体とを先に接合
し、第2段階で基板又は支持体の他方と枠体とを接合し
てもよい。三者同時接合や第2段階における接合を高真
空雰囲気中で行えば、基板と支持体と枠体と接着層とに
より囲まれた空間は、接合と同時に真空となる。あるい
は、三者の接合終了後、基板と支持体と枠体と接着層と
によって囲まれた空間を排気し、真空とすることもでき
る。接合後に排気を行う場合、接合時の雰囲気の圧力は
常圧/減圧のいずれであってもよく、また、雰囲気を構
成する気体は、大気であっても、あるいは窒素ガスや周
期律表0族に属するガス(例えばArガス)を含む不活
性ガスであってもよい。
【0104】接合後に排気を行う場合、排気は、基板及
び/又は支持体に予め接続されたチップ管を通じて行う
ことができる。チップ管は、典型的にはガラス管を用い
て構成され、基板及び/又は支持体の無効領域(即ち、
表示部分として機能する有効領域以外の領域)に設けら
れた貫通孔の周囲に、フリットガラス又は上述の低融点
金属材料を用いて接合され、空間が所定の真空度に達し
た後、熱融着によって封じ切られる。尚、封じ切りを行
う前に、冷陰極電界電子放出表示装置全体を一旦加熱し
てから降温させると、空間に残留ガスを放出させること
ができ、この残留ガスを排気により空間外へ除去するこ
とができるので好適である。
【0105】本発明においては、レジスト材料層表面を
改質した後、その上に厚膜ペースト材料層を形成するの
で、厚膜ペースト材料層によってレジスト材料層が溶解
するといった問題の発生を確実に回避することができ
る。
【0106】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、発明の実
施の形態(以下、実施の形態と略称する)に基づき本発
明を説明する。
【0107】(実施の形態1)実施の形態1は、本発明
の第1の態様に係る厚膜ペースト材料層のパターニング
方法に関する。具体的には、ガラス基板から成る基体上
に導電体層(より具体的には、配線)を形成する。以
下、図1の(A)〜(D)を参照して、実施の形態1の
厚膜ペースト材料層のパターニング方法を説明する。
【0108】[工程−100] 先ず、ラス基板から成る基体1の表面に、ノボラック
樹脂と2−ペプタノンから製造されたポジ型のレジスト
材料(東京応化工業株式会社製:THMR−iP572
0HP)から成るレジスト材料層2を周知の方法で形成
した後、リソグラフィ技術に基づきレジスト材料層2を
パターニングして、基体1の表面の一部が露出した状態
のレジスト材料層2を得る(図1の(A)参照)。
【0109】[工程−110]その後、レジスト材料層
2の表面を改質して、レジスト材料層2の表面に改質層
3を形成する(図1の(B)参照)。具体的には、フッ
素系ガスを含む雰囲気中でのプラズマ処理(以下の表1
の条件を参照)に基づき、レジスト材料層表面の改質を
行う。尚、レジスト材料層表面の改質を、以下の表2に
例示するフッ素イオンのイオン注入に基づき行ってもよ
い。あるいは又、レジスト材料層表面の改質を、以下の
表3に例示するシリコンイオンのイオン注入に基づき行
ってもよい。
【0110】[表1] 使用ガス :CF4=300sccm 圧力 :1.3×102Pa RFパワー:700W 処理時間 :10秒
【0111】[表2] イオン種 :F 加速エネルギー:20keV ドーズ量 :1×1015cm-2
【0112】[表3] イオン種 :Si 加速エネルギー:25keV ドーズ量 :1×1014cm-2
【0113】[工程−120]次に、全面に厚膜ペース
ト材料層4を形成する。具体的には、溶剤、光重合開始
剤、重合開示剤、可塑剤を含む銀ペーストを全面にスク
リーン印刷法にて印刷する(図1の(C)参照)。その
後、80゜C、20分間、厚膜ペースト材料層4を乾燥
し、厚膜ペースト材料層4中の溶剤を除去する。
【0114】[工程−130]その後、アセトンを使用
して、レジスト材料層2を除去して、レジスト材料層2
上の厚膜ペースト材料層4を除き、レジスト材料層2に
よって被覆されていなかった基体1の表面上に厚膜ペー
スト材料層4を残す(図1の(D)参照)。
【0115】[工程−140]次に、500゜C、20
分間、厚膜ペースト材料層4の焼成を行う。
【0116】こうして、例えば、プラズマ表示装置(P
DP)における、所謂バス電極やアドレス電極、エレク
トロルミネッセンス表示装置における各種の電極、冷陰
極電界電子放出表示装置(FED)におけるカソード電
極やゲート電極を形成することができる。
【0117】尚、比較のため、[工程−110]を省略
したところ、[工程−120]の完了時点において、レ
ジスト材料層2が消滅してしまい、厚膜ペースト材料層
4のパターニングができなかった。
【0118】(実施の形態2)実施の形態2は、本発明
の第2の態様に係る厚膜ペースト材料層のパターニング
方法に関する。具体的には、ガラス基板から成る基体上
に導電体層(より具体的には、配線)を形成する。以
下、図2の(A)〜(D)を参照して、実施の形態2の
厚膜ペースト材料層のパターニング方法を説明する。
【0119】[工程−200]先ず、実施の形態1の
[工程−100]と同様にして、ガラス基板から成る基
体1の表面にレジスト材料層2を形成した後、レジスト
材料層2をパターニングして、基体1の表面の一部が露
出した状態のレジスト材料層2を得る。
【0120】[工程−210]次に、実施の形態1の
[工程−110]と同様にして、レジスト材料層2の表
面を改質して、改質層3を形成する。
【0121】[工程−220]次に、全面に感光性の厚
膜ペースト材料層4Aを形成する。具体的には、溶剤、
光重合開始剤、重合開示剤、可塑剤を含み、樹脂として
アクリル樹脂、アクリルモノマーを含み、導電性粒子と
して銀粒子を含む銀ペーストを全面にスクリーン印刷法
にて印刷する(図2の(A)参照)。その後、80゜
C、20分間、厚膜ペースト材料層4Aを乾燥し、厚膜
ペースト材料層4A中の溶剤を除去する。
【0122】[工程−230]その後、基体の表面(第
1面)側から厚膜ペースト材料層4Aの露光を行い(図
2の(B)参照)、次いで、現像、乾燥を行うことによ
って、未露光のレジスト材料層2を除去し、レジスト材
料層2によって被覆されていない基体1の表面上に厚膜
ペースト材料層4Aを選択的に残す(図2の(C)参
照)。尚、参照番号9は、露光光遮蔽材(マスク)であ
る。ここで、厚膜ペースト材料層4Aの乾燥条件を80
゜C、20分間とし、厚膜ペースト材料層4A中の溶剤
を除去する。
【0123】[工程−240]次に、以下の表4の例示
するアッシング処理を行い、[工程−210]において
形成されたレジスト材料層表面の改質層3を除去する
(図2の(D)参照)。尚、ここで、高密度プラズマド
ライアッシング装置を使用したが、その代わりに、プラ
ズマモードを有する装置、RIE(リアクティブイオン
エッチ)装置によってアッシングを行ってもよい。
【0124】[表4] 使用ガス :O2=100sccm 圧力 :1.3Pa RFパワー(アンテナ):1kW バイアスRFパワー :50W 処理時間 :10秒 処理ステージ温度 :20゜C
【0125】[工程−250]その後、アセトンを使用
してレジスト材料層2を除去すると、図1の(D)に示
したと同様の構造を得ることができる。[工程−24
0]において、レジスト材料層表面の改質層3が除去さ
れているので、レジスト材料層2を確実に除去すること
ができる。
【0126】[工程−260]次に、実施の形態1の
[工程−140]と同様にして、厚膜ペースト材料層4
Aの焼成を行う。
【0127】こうして、例えば、プラズマ表示装置(P
DP)における、所謂バス電極やアドレス電極、エレク
トロルミネッセンス表示装置における各種の電極、冷陰
極電界電子放出表示装置(FED)におけるカソード電
極を形成することができる。
【0128】尚、比較のため、[工程−210]を省略
したところ、[工程−220]の完了時点において、レ
ジスト材料層2が消滅してしまい、厚膜ペースト材料層
4Aのパターニングができなかった。また、[工程−2
40]を省略したところ、レジスト材料層2の剥離時、
レジスト材料層2が残渣として残り、[工程−260]
において厚膜ペースト材料層4Aの焼成を行ったとこ
ろ、レジスト材料層2が炭化して残されてしまった。一
方、レジスト材料層2が残渣として残らないように、レ
ジスト材料層2の剥離時、超音波照射を併用したとこ
ろ、焼成前の厚膜ペースト材料層4Aが基体から剥離し
てしまった。
【0129】(実施の形態3)実施の形態3は、本発明
の第1の態様に係る冷陰極電界電子放出素子(以下、電
界放出素子を略称する)の製造方法及び冷陰極電界電子
放出表示装置(以下、表示装置と略称する)の製造方法
に関する。
【0130】実施の形態3の表示装置の模式的な一部端
面図を図3に示し、電界放出素子の模式的な一部端面図
を図6の(C)に示す。カソードパネルCPとアノード
パネルAPを分解したときの模式的な部分的斜視図は、
図34に示したと実質的に同様である。
【0131】実施の形態3の電界放出素子は、(a)支
持体10上に設けられ、第1の方向に延びるストライプ
状のカソード電極11と、(b)支持体10及びカソー
ド電極11上に形成された絶縁層12と、(c)絶縁層
12上に設けられ、第1の方向とは異なる第2の方向に
延びるストライプ状のゲート電極13と、(d)ゲート
電極13及び絶縁層12に設けられた開口部14(ゲー
ト電極13に設けられた第1開口部14A、及び、絶縁
層12に設けられた第2開口部14B)と、(e)電子
放出部15、から成り、開口部14の底部に露出した電
子放出部15から電子が放出される。ストライプ状のカ
ソード電極11の射影像と、ストライプ状のゲート電極
13の射影像とは直交している。
【0132】実施の形態3の表示装置は、カソードパネ
ルCPと、アノードパネルAPから構成されており、複
数の画素を有する。カソードパネルCPは、上述の電界
放出素子が設けられた電子放出領域が有効領域に2次元
マトリックス状に多数形成されている。一方、アノード
パネルAPは、基板30と、基板30上に形成され、所
定のパターンに従って形成された蛍光体層31(赤色発
光蛍光体層31R、緑色発光蛍光体層31G、青色発光
蛍光体層31B)と、有効領域の全面を覆う1枚のシー
ト状の例えばアルミニウム薄膜から成るアノード電極3
3から構成されている。蛍光体層31と蛍光体層31と
の間の基板30上には、ブラックマトリックス32が形
成されている。尚、ブラックマトリックス32を省略す
ることもできる。また、単色表示装置を想定した場合、
蛍光体層31は必ずしも所定のパターンに従って設けら
れる必要はない。更には、ITO等の透明導電膜から成
るアノード電極を基板30と蛍光体層31との間に設け
てもよく、あるいは、基板30上に設けられた透明導電
膜から成るアノード電極33と、アノード電極33上に
形成された蛍光体層31及びブラックマトリックス32
と、蛍光体層31及びブラックマトリックス32の上に
形成されたアルミニウムから成り、アノード電極33と
電気的に接続された光反射導電膜から構成することもで
きる。
【0133】そして、表示装置は、アノード電極33及
び蛍光体層31(31R,31G,31B)が形成され
た基板30と、電界放出素子が形成された支持体10と
が、蛍光体層31と電界放出素子とが対向するように配
置され、基板30と支持体10とが周縁部において接合
された構造を有する。具体的には、カソードパネルCP
とアノードパネルAPとは、それらの周縁部において、
枠体34を介して接合されている。更には、カソードパ
ネルCPの無効領域には、真空排気用の貫通孔36が設
けられており、この貫通孔36には、真空排気後に封じ
切られるチップ管37が接続されている。枠体34は、
セラミックス又はガラスから成り、高さは、例えば1.
0mmである。場合によっては、枠体34の代わりに接
着層のみを用いることもできる。
【0134】ここで、1画素は、カソード電極11と、
その上に形成された電子放出部15と、電界放出素子に
対面するようにアノードパネルAPの有効領域に配列さ
れた蛍光体層31とによって構成されている。有効領域
には、かかる画素が、例えば数十万〜数百万個ものオー
ダーにて配列されている。
【0135】カソード電極11には相対的な負電圧がカ
ソード電極制御回路40から印加され、ゲート電極13
には相対的な正電圧がゲート電極制御回路41から印加
され、アノード電極33にはゲート電極13よりも更に
高い正電圧がアノード電極制御回路42から印加され
る。かかる表示装置において表示を行う場合、例えば、
カソード電極11にカソード電極制御回路40から走査
信号を入力し、ゲート電極13にゲート電極制御回路4
1からビデオ信号を入力する。これとは逆に、カソード
電極11にカソード電極制御回路40からビデオ信号を
入力し、ゲート電極13にゲート電極制御回路41から
走査信号を入力してもよい。カソード電極11とゲート
電極13との間に電圧を印加した際に生ずる電界によ
り、量子トンネル効果に基づき電子放出部15から電子
が放出され、この電子がアノード電極33に引き付けら
れ、蛍光体層31に衝突する。その結果、蛍光体層31
が励起されて発光し、所望の画像を得ることができる。
【0136】以下、実施の形態3における電界放出素子
及び表示装置の製造方法を、図4の(A)〜(C)、図
5の(A)、(B)、及び、図6の(A)〜(C)を参
照して説明する。尚、電界放出素子の製造方法を説明す
るための図面においては、図面の簡素化のために、カソ
ード電極11とゲート電極13の重複領域に、あるいは
又、カソード電極上に、1つの電子放出部あるいはその
構成要素のみを図示する。
【0137】[工程−300]先ず、例えばガラス基板
から成る支持体10上に、例えばスパッタリング法及び
エッチング技術により形成された厚さ約0.2μmのク
ロム(Cr)層から成るストライプ状のカソード電極1
1を形成する。カソード電極11は第1の方向(図面の
紙面垂直方向)に延びる。カソード電極11を実施の形
態1あるいは実施の形態2にて説明した方法で形成して
もよい。
【0138】[工程−310]次に、全面に、具体的に
は、支持体10及びカソード電極11上に、絶縁層12
を形成する。具体的には、例えばTEOS(テトラエト
キシシラン)を原料ガスとして使用するCVD法によ
り、全面に、厚さ約1μmの絶縁層12を形成する。
【0139】[工程−320]その後、絶縁層12上に
ストライプ状のゲート電極13を形成する。ゲート電極
13は、第1の方向とは異なる第2の方向(図面の紙面
左右方向)に延びる。具体的には、絶縁層12及びスト
ライプ状のゲート電極13上にレジスト層を設けた後、
ゲート電極13に第1開口部14Aを形成し、更に、ゲ
ート電極13に形成された第1開口部14Aに連通する
第2開口部14Bを絶縁層12に形成した後、レジスト
層を除去する(図4の(A)参照)。第2開口部14B
の底部にカソード電極11が露出する。尚、以下の説明
において、第1開口部14A及び第2開口部14Bを纏
めて、開口部14と表現する場合がある。
【0140】[工程−330]次に、開口部14の側
面、ゲート電極13及び絶縁層12を被覆するレジスト
材料層20を形成する(図4の(B)参照)。具体的に
は、実施の形態1と同様に、ノボラック樹脂と2−ペプ
タノンから製造されたポジ型のレジスト材料(東京応化
工業株式会社製:THMR−iP5720HP)から成
るレジスト材料層20をスピンコーティング法にて開口
部14内を含む全面に形成した後、リソグラフィ技術に
基づきレジスト材料層20をパターニングして、第2開
口部14Bの底部に位置するカソード電極11の中央部
を露出させる。
【0141】[工程−340]次に、実施の形態1の
[工程−110]と同様にして、レジスト材料層20の
表面を改質して、改質層21を形成する(図4の(C)
参照)。
【0142】[工程−350]その後、少なくとも開口
部14内に、感光性の厚膜ペースト材料層22を形成す
る(図5の(A)参照)。即ち、「感光性の厚膜ペース
ト材料層の形成工程」を実行する。具体的には、開口部
14内を含む全面に感光性の厚膜ペースト材料層22を
スクリーン印刷法にて印刷する。ここで、所謂ネガ型の
樹脂(露光光の照射により重合又は架橋し、現像液に不
可溶性又は難溶性となり、現像後まで残る特性を有する
樹脂であり、例えば、アクリルモノマー)とアクリル樹
脂、及び、電子放出機能を有する材料から構成された感
光性の厚膜ペースト材料層22を用いる。電子放出機能
を有する材料は、カーボン・ナノチューブ構造体であ
り、より具体的には、カーボン・ナノチューブはアーク
放電法にて製造され、平均直径30nm、平均長さ1μ
mである。この厚膜ペースト材料層22を以下の実施の
形態においても使用する。
【0143】[工程−360]次いで、支持体10の表
面側から露光光を照射して、開口部14の底部に位置す
る厚膜ペースト材料層22の部分を露光した後(図5の
(B)参照)、厚膜ペースト材料層22を現像して、未
露光の厚膜ペースト材料層22を除去した後、80゜
C、20分間、厚膜ペースト材料層22を乾燥し、厚膜
ペースト材料層22中の溶剤を除去する。こうして、開
口部14の底部に位置するカソード電極11上に、厚膜
ペースト材料層22から成る電子放出部15を形成する
ことができる(図6の(A)参照)。尚、参照番号19
は、露光光遮蔽材(マスク)である。
【0144】[工程−370]次に、実施の形態2の
[工程−240]と同様にして、アッシング処理を行
い、[工程−340]において形成されたレジスト材料
層表面の改質層21を除去する(図6の(B)参照)。
【0145】[工程−380]その後、アセトンを使用
してレジスト材料層20を除去する(図6の(C)参
照)。[工程−370]において、レジスト材料層表面
の改質層21が除去されているので、レジスト材料層2
0を確実に除去することができる。次に、500゜C、
20分間、厚膜ペースト材料層22の焼成を行う。
【0146】[工程−390]その後、表示装置の組み
立てを行う。具体的には、蛍光体層31と電界放出素子
とが対向するようにアノードパネルAPとカソードパネ
ルCPとを配置し、アノードパネルAPとカソードパネ
ルCP(より具体的には、基板30と支持体10)と
を、枠体34を介して、周縁部において接合する。接合
に際しては、枠体34とアノードパネルAPとの接合部
位、及び枠体34とカソードパネルCPとの接合部位に
フリットガラスを塗布し、アノードパネルAPとカソー
ドパネルCPと枠体34とを貼り合わせ、予備焼成にて
フリットガラスを乾燥した後、約450゜Cで10〜3
0分の本焼成を行う。その後、アノードパネルAPとカ
ソードパネルCPと枠体34とフリットガラスとによっ
て囲まれた空間を、貫通孔36及びチップ管37を通じ
て排気し、空間の圧力が10-4Pa程度に達した時点で
チップ管を加熱溶融により封じ切る。このようにして、
アノードパネルAPとカソードパネルCPと枠体34と
に囲まれた空間を真空にすることができる。その後、必
要な外部回路との配線を行い、表示装置を完成させる。
【0147】尚、比較のため、[工程−340]を省略
したところ、[工程−360]の完了時点において、レ
ジスト材料層20が消滅してしまい、所望の電子放出部
15を形成することができなかった。また、[工程−3
70]を省略したところ、レジスト材料層20の剥離
時、レジスト材料層20が残渣として残り、[工程−3
80]において厚膜ペースト材料層22の焼成を行った
ところ、レジスト材料層20が炭化して残されてしまっ
た。一方、レジスト材料層20が残渣として残らないよ
うに、レジスト材料層20の剥離時、超音波照射を併用
したところ、焼成前の厚膜ペースト材料層22がカソー
ド電極11から剥離してしまった。
【0148】電界放出素子の製造工程において、一部あ
るいは全てのカーボン・ナノチューブの表面状態が変化
し(例えば、その表面に酸素原子や酸素分子等が吸着
し)、電界放出に関して不活性となっている場合があ
る。このような場合、[工程−380]の後、電子放出
部15に対して水素ガス雰囲気中でのプラズマ処理を行
うことが好ましく、これによって、電子放出部15が活
性化し、電子放出部15からの電子の放出効率の一層の
向上させることができる。プラズマ処理の条件を、以下
の表5に例示する。尚、このような処理は、以下に説明
する各種の実施の形態においても適用することができ
る。
【0149】[表5] 使用ガス :H2=100sccm 電源パワー :1000W 支持体印加電力:50V 反応圧力 :0.1Pa 支持体温度 :300゜C
【0150】(実施の形態4) 実施の形態4は、本発明の第2の態様に係る電界放出素
子の製造方法及び表示装置の製造方法に関し、更には、
本発明の製造方法−Aに関する。また、実施の形態4
は、本発明の第2の態様に係る厚膜ペースト材料層のパ
ターニング方法の変形に関する。尚、実施の形態4、及
び、後述する実施の形態5〜実施の形態6における電界
放出素子の構成、構造同様であるので、詳細な説明は
省略する。また、実施の形態4、及び、後述する実施の
形態5〜実施の形態9における表示装置の構成、構造
は、実施の形態3の電界放出素子及び表示装置の構成、
構造と概ね同様であるので、詳細な説明は省略する。
尚、実施の形態4においては、開口部14の底部に位置
するカソード電極11の部分には、支持体10に達する
孔部11Aが設けられており、電子放出部15は、開口
部14の底部に位置するカソード電極11の部分から孔
部11A内に亙り形成されている。
【0151】以下、実施の形態4における電界放出素子
及び表示装置の製造方法を、図7の(A)〜(C)、図
8の(A)、(B)、図9の(A)、(B)、図10の
(A)、(B)、及び、図11の(A)、(B)を参照
して説明する。
【0152】[工程−400]先ず、露光光を透過する
支持体10の表面(おもてめん,第1面)上に、底部に
支持体が露出した孔部11Aを有し、露光光を透過させ
ない材料から成り、第1の方向(図面の紙面垂直方向)
に延びるカソード電極11を形成する。即ち、「カソー
ド電極形成工程」を実行する。具体的には、露光光(露
光用の紫外線)が透過し得る白板ガラス(B−270
SCHOTT社製)、青板ガラス(ソーダライムガラス)、無
アルカリガラス(OA2 日本電気硝子社製)等のガラ
ス基板から成る支持体10の表面(おもてめん,第1
面)上に、例えば感光性銀ペーストをスクリーン印刷法
にて印刷する。そして、フォトマスクを介して感光性銀
ペーストを露光した後、現像及び焼成を行う。こうし
て、底部に支持体が露出した孔部11Aを有するストラ
イプ状のカソード電極11を得ることができる(図7の
(A)参照)。尚、実施の形態3の[工程−300]と
同様にして、底部に支持体が露出した孔部11Aを有
し、露光光を透過させない材料から成り、第1の方向に
延びるカソード電極11を形成してもよい。
【0153】[工程−410]次に、全面に、露光光を
透過する感光性材料から成る絶縁層12Aを形成する。
即ち、「露光光透過性の感光性材料から成る絶縁層の形
成工程」を実行する。具体的には、例えば、ポジ型の感
光性ガラスペーストを全面(具体的には、孔部11A内
を含むカソード電極11及び支持体10の上)にスクリ
ーン印刷法にて印刷し、乾燥させる。
【0154】[工程−420]その後、絶縁層12A上
に、感光性材料から成り、第1の方向とは異なる第2の
方向(図面の紙面左右方向)に延びるゲート電極13A
を形成する(図7の(B)参照)。即ち、「感光性材料
から成るゲート電極の形成工程」を実行する。具体的に
は、絶縁層12A上に、例えば、ポジ型の感光性銀ペー
ストをスクリーン印刷法にて印刷し、乾燥させること
で、ストライプ状のゲート電極13Aを得ることができ
る。
【0155】[工程−430]次に、孔部11Aを露光
用マスクとして、支持体10の裏面(第2面)側から露
光光(具体的には、紫外線)を照射して、孔部11Aの
上方の絶縁層12Aの部分及びゲート電極13Aの部分
を露光する(図7の(C)。その後、絶縁層12A及び
ゲート電極13Aを現像して、孔部11Aの上方の絶縁
層12Aの部分及びゲート電極13Aの部分を除去し、
以て、孔部11Aの上方の絶縁層12A及びゲート電極
13Aに、孔部11Aの径よりも大きな径を有する開口
部14を形成し、開口部14の底部にカソード電極11
及び孔部11Aを露出させる(図8の(A)参照)。即
ち、「裏面側からの露光による開口部形成工程」を実行
する。その後、絶縁層12A及びゲート電極13Aを構
成する材料の焼成を行う。開口部14は、孔部11Aに
対して自己整合的に形成される。
【0156】尚、[工程−430]において、孔部11
Aを露光用マスクとして、支持体10の裏面(第2面)
側から露光光を照射する際、露光光を照射すべきではな
い絶縁層12Aの部分及びゲート電極13Aの部分に露
光光が照射されないように、支持体10の裏面(第2
面)側に露光光遮蔽材(マスク19)を配置することが
好ましい。
【0157】また、[工程−430]において、孔部1
1Aの上方の絶縁層12A及びゲート電極13Aに、孔
部11Aの径よりも大きな径を有する開口部14を形成
するためには、絶縁層12A及びゲート電極13Aへの
露光を過剰に行う方法(即ち、オーバー露光を行う方
法)、及び/又は、絶縁層12A及びゲート電極13A
の現像を過剰に行う方法(即ち、オーバー現像を行う方
法)を採用すればよい。
【0158】[工程−440]次に、開口部14の側
面、ゲート電極13及び絶縁層12を被覆するレジスト
材料層20を形成する(図8の(B)参照)。具体的に
は、実施の形態1と同様に、ノボラック樹脂と2−ペプ
タノンから製造されたポジ型のレジスト材料(東京応化
工業株式会社製:THMR−iP5720HP)から成
るレジスト材料層20をスピンコーティング法にて開口
部14内を含む全面に形成した後、リソグラフィ技術に
基づきレジスト材料層20の露光・現像を行い、第2開
口部14Bの底部に位置するカソード電極11の中央部
を露出させる。レジスト材料層20の露光を、支持体1
0の表面(第1面)側からマスクを用いて行ってもよい
し、支持体10の裏面(第2面)側から孔部11Aを露
光用マスクとして用いて行ってもよい。後者の場合、レ
ジスト材料層20のパターニングを孔部11Aに対して
自己整合的に行うことができる。
【0159】[工程−450]次いで、実施の形態1の
[工程−110]と同様にして、レジスト材料層20の
表面を改質して、改質層21を形成する(図9の(A)
参照)。
【0160】[工程−460]その後、実施の形態3の
[工程−350]と同様にして、少なくとも開口部14
内に(具体的には、開口部14内を含む全面に)、感光
性の厚膜ペースト材料層22を形成する(図9の(B)
参照)。即ち、「感光性の厚膜ペースト材料層の形成工
程」を実行する。
【0161】[工程−470]次いで、孔部11Aを露
光用マスクとして、支持体10の裏面(第2面)側から
露光光(具体的には、紫外線)を照射して、孔部11A
の上方の厚膜ペースト材料層22の部分を露光する(図
10の(A)参照)。孔部11Aを露光用マスクとし
て、支持体10の裏面(第2面)側から露光光を照射す
る際、露光光を照射すべきではない厚膜ペースト材料層
22の部分に露光光が照射されないように、支持体10
の裏面(第2面)側に露光光遮蔽材(マスク19)を配
置することが好ましい。その後、厚膜ペースト材料層2
2を現像して、未露光の厚膜ペースト材料層22を除去
した後、80゜C、20分間、厚膜ペースト材料層22
を乾燥し、厚膜ペースト材料層22中の溶剤を除去す
る。こうして、孔部11Aの上方の厚膜ペースト材料層
22の部分を残し、以て、カソード電極11上から孔部
11A内に亙り、厚膜ペースト材料層22から成る電子
放出部15を形成する(図10の(B)参照)。即ち、
「裏面側からの露光・現像による電子放出部形成工程」
を実行する。電子放出部15は、孔部11Aに対して自
己整合的に形成される。即ち、背面露光方式によって電
子放出部15を得ることができ、ゲート電極13A及び
絶縁層12Aに形成された開口部14の底部に、開口部
14に対して自己整合的に電子放出部15を形成するこ
とができる。
【0162】尚、支持体10及びカソード電極11を基
体とみなせば、孔部11Aが設けられた領域は、厚膜ペ
ースト材料層を露光するための露光光を透過する領域に
相当し、カソード電極11が設けられた領域は、露光光
を透過させない領域に相当する。また、露光光を透過す
る領域である孔部11Aは、レジスト材料層20によっ
て被覆されていない基体の表面の一部に相当する。そし
て、[工程−470]において、厚膜ペースト材料層2
2の露光を、基体の裏面側から、即ち、支持体10の裏
面(第2面)側から行う。これによって、本発明の第2
の態様に係る厚膜ペースト材料層のパターニング方法を
達成することができる。
【0163】[工程−480]次に、実施の形態2の
[工程−240]と同様にして、アッシング処理を行
い、[工程−450]において形成されたレジスト材料
層表面の改質層21を除去する(図11の(A)参
照)。
【0164】その後、アセトンを使用してレジスト材料
層20を除去する(図11の(B)参照)。[工程−4
70]において、レジスト材料層表面の改質層21が除
去されているので、レジスト材料層20を確実に除去す
ることができる。次に、実施の形態1の[工程−38
0]と同様にして、厚膜ペースト材料層22の焼成を行
う。
【0165】[工程−490]その後、実施の形態3の
[工程−390]と同様にして、表示装置の組み立てを
行う。
【0166】実施の形態4においては、電子放出部15
は、孔部11Aに対して自己整合的に形成される。即
ち、背面露光方式によって電子放出部15を得ることが
でき、ゲート電極13A及び絶縁層12Aに形成された
開口部14の底部に、開口部14に対して自己整合的に
電子放出部15を形成することができる。
【0167】尚、比較のため、[工程−450]を省略
したところ、[工程−470]の完了時点において、レ
ジスト材料層20が消滅してしまい、所望の電子放出部
15を形成することができなかった。また、[工程−4
80]のアッシング処理を省略したところ、レジスト材
料層20の剥離時、レジスト材料層20が残渣として残
り、[工程−480]において厚膜ペースト材料層22
の焼成を行ったところ、レジスト材料層20が炭化して
残されてしまった。一方、レジスト材料層20が残渣と
して残らないように、レジスト材料層20の剥離時、超
音波照射を併用したところ、焼成前の厚膜ペースト材料
層22がカソード電極11及び支持体10から剥離して
しまった。
【0168】(実施の形態5)実施の形態5は、実施の
形態4の変形であり、本発明の製造方法−Bに関する。
【0169】以下、実施の形態5における電界放出素子
及び表示装置の製造方法を、図12の(A)、(B)、
及び、図13の(A)、(B)を参照して説明する。
【0170】[工程−500]先ず、実施の形態4の
[工程−400]と同様にして、「カソード電極形成工
程」を実行する。
【0171】[工程−510]その後、全面に、露光光
を透過する非感光性材料から成る絶縁層12Bを形成す
る。即ち、「露光光透過性の非感光性材料から成る絶縁
層の形成工程」を実行する。絶縁層12Bは、例えば、
SiO2系材料から構成することができ、例えば、スク
リーン印刷法にて形成することができる。
【0172】[工程−520]次いで、絶縁層12B上
に、露光光を透過する非感光性材料から成り、第1の方
向とは異なる第2の方向に延びるゲート電極13Bを形
成する。即ち、「非感光性材料から成るゲート電極の形
成工程」を実行する。具体的には、例えば、スパッタリ
ング法にて全面にITOから成る導電体層を形成した
後、導電体層をパターニングすることによって、ストラ
イプ状のゲート電極13Bを得ることができる。
【0173】[工程−530] その後、ゲート電極13及び絶縁層12上に、ポジ
型のレジスト材料から成るエッチング用マスク層23を
形成する(図12の(A)参照)。即ち、「ゲート電極
及び絶縁層上へのエッチング用マスク層形成工程」を実
行する。
【0174】[工程−540]次に、孔部11Aを露光
用マスクとして、支持体10の裏面(第2面)側から露
光光を照射して、エッチング用マスク層23を露光した
後(図12の(B)参照)、エッチング用マスク層23
を現像して、孔部11Aの上方のエッチング用マスク層
23の部分にエッチング用マスク層開口24を形成する
(図13の(A)参照)。即ち、「裏面側からの露光に
よるエッチング用マスク層へのエッチング用マスク層開
口形成工程」を実行する。尚、孔部11Aを露光用マス
クとして、支持体10の裏面(第2面)側から露光光を
照射する際、露光光を照射すべきではないエッチング用
マスク層23の部分に露光光が照射されないように、支
持体10の裏面(第2面)側に露光光遮蔽材(マスク1
9)を配置することが好ましい。
【0175】[工程−550] その後、エッチング用マスク層23を用いて、エッチン
グ用マスク層開口24の下のゲート電極13B及び絶縁
層12Bをエッチングした後、エッチング用マスク層2
3を除去し、以て、孔部11Aの上方の絶縁層12B及
びゲート電極13Bに、孔部11Aの径よりも大きな径
を有する開口部14を形成し、開口部14の底部にカソ
ード電極11及び孔部11Aを露出させる(図13の
(B)参照)。尚、このような開口部14は、絶縁層1
2B及びゲート電極13Bのオーバーエッチングによっ
て達成することができる。あるいは又、[工程−54
0]において、エッチング用マスク層23への露光を過
剰に行う方法(即ち、オーバー露光を行う方法)、及び
/又は、エッチング用マスク層23の現像を過剰に行う
方法(即ち、オーバー現像を行う方法)を採用すればよ
い。
【0176】[工程−560]その後、実施の形態4の
[工程−440]〜[工程−480]を実行することに
よって電界放出素子を得ることができ、更に、その後、
実施の形態3の[工程−390]と同様にして、表示装
置の組立を行う。
【0177】(実施の形態6)実施の形態6も、実施の
形態4の変形であり、本発明の製造方法−Cに関する。
【0178】以下、実施の形態6における電界放出素子
及び表示装置の製造方法を、図14の(A)、(B)、
及び、図15を参照して説明する。
【0179】[工程−600]先ず、実施の形態4の
[工程−400]と同様にして、「カソード電極形成工
程」を実行する。カソード電極11は、第1の方向(図
面の紙面垂直方向)に延びている。
【0180】[工程−610]次に、全面に、感光性材
料から成る絶縁層12Cを形成する。即ち、「感光性材
料から成る絶縁層の形成工程」を実行する。具体的に
は、例えばネガ型の感光性ガラスペーストを全面(具体
的には、孔部11A内を含むカソード電極11及び支持
体10の上)にスクリーン印刷法にて印刷し、乾燥させ
る。
【0181】[工程−620]その後、絶縁層12C上
に、露光光を透過する感光性材料から成り、第1の方向
とは異なる第2の方向に延びるゲート電極13Cを形成
する(図14の(A)参照)。即ち、「露光光を透過す
る感光性材料から成るゲート電極の形成工程」を実行す
る。具体的には、絶縁層12C上に、例えば、ネガ型の
感光性銀ペーストをスクリーン印刷法にて印刷し、乾燥
させることで、ストライプ状のゲート電極13Cを得る
ことができる。ストライプ状のゲート電極13Cは、第
1の方向とは異なる第2の方向(図面の紙面左右方向)
に延びている。尚、銀ペーストは露光段階では露光光を
透過する。
【0182】[工程−630]次に、支持体10の表面
(おもてめん,第1面)側からゲート電極13C及び絶
縁層12Cに露光光(具体的には、紫外線)を照射した
後(図14の(B)参照)、ゲート電極13C及び絶縁
層12Cを現像し、以て、孔部11Aの上方のゲート電
極13C及び絶縁層12Cに、孔部11Aの径よりも大
きな径を有する開口部14を形成し、開口部14の底部
にカソード電極11及び孔部11Aを露出させる(図1
5参照)。即ち、「表面側からの露光による開口部形成
工程」を実行する。尚、ゲート電極13C及び絶縁層1
2Cの露光においては、孔部11Aよりも大きい露光光
遮蔽部を有する露光光遮蔽材(マスク19)を、支持体
10の表面(おもてめん,第1面)側に配置することが
好ましい。
【0183】[工程−640]その後、実施の形態4の
[工程−440]〜[工程−480]を実行することに
よって電界放出素子を得ることができ、更に、その後、
実施の形態3の[工程−390]と同様にして、表示装
置の組立を行う。
【0184】尚、絶縁層及びゲート電極を構成する材料
をポジ型としてもよい。この場合には、[工程−63
0]において、露光光の照射される絶縁層及びゲート電
極の部分を、開口部を形成すべき部分とすればよい。
【0185】(実施の形態7) 実施の形態7は、本発明の第3の態様に係る電界放出素
子の製造方法及び表示装置の製造方法に関し、更には、
本発明の製造方法−Aに関する。また、実施の形態4
は、本発明の第2の態様に係る厚膜ペースト材料層のパ
ターニング方法の変形に関する。尚、実施の形態7、及
び、後述する実施の形態8〜実施の形態9における電界
放出素子の構成、構造同様であるので、詳細な説明は
省略する。実施の形態7においては、開口部14の底部
に位置するカソード電極11の部分には、支持体10に
達する孔部11Aが設けられており、少なくとも孔部1
1A内に、露光光を透過する導電材料若しくは抵抗体材
料から成る光透過層25が形成されている。
【0186】実施の形態7の電界放出素子は、(a)支
持体10上に設けられ、第1の方向に延びるカソード電
極11と、(b)支持体10及びカソード電極11上に
形成された絶縁層12Aと、(c)絶縁層12A上に設
けられ、第1の方向とは異なる第2の方向に延びるゲー
ト電極13Aと、(d)ゲート電極13A及び絶縁層1
2Aに設けられた開口部14(ゲート電極13Aに設け
られた第1開口部14A、及び、絶縁層12Aに設けら
れた第2開口部14B)と、(e)電子放出部15、か
ら成り、開口部14の底部に露出した電子放出部15か
ら電子が放出される。
【0187】そして、開口部14の底部に位置するカソ
ード電極11の部分には、支持体10に達する孔部11
Aが設けられており、少なくとも孔部11A内には光透
過層25が形成されており、電子放出部15は、開口部
14の底部に位置する光透過層25上に形成されてい
る。ストライプ状のカソード電極11の射影像と、スト
ライプ状のゲート電極13Aの射影像とは直交してい
る。
【0188】以下、実施の形態7における電界放出素子
及び表示装置の製造方法を、図16の(A)〜(C)、
図17の(A)〜(C)、図18の(A)、(B)、及
び、図19の(A)、(B)を参照して説明する。
【0189】[工程−700]先ず、実施の形態4の
[工程−400]と同様にして、露光光を透過する支持
体10の表面(おもてめん,第1面)上に、底部に支持
体が露出した孔部11Aを有し、露光光を透過させない
材料から成り、第1の方向(図面の紙面垂直方向)に延
びるカソード電極11を形成する。即ち、「カソード電
極形成工程」を実行する。次いで、少なくとも孔部11
A内に、露光光を透過する導電材料若しくは抵抗体材料
から成る光透過層25を形成する(図16の(A)参
照)。即ち、「光透過層形成工程」を実行する。具体的
には、例えば、CVD法にてアモルファスシリコン(抵
抗体材料)から成る光透過層25を全面に形成し、リソ
グラフィ技術及びエッチング技術によって光透過層25
をパターニングして、カソード電極11の全面に光透過
層25を形成する。あるいは又、スパッタリング法にて
ITO(導電材料)から成る光透過層25を全面に形成
し、リソグラフィ技術及びエッチング技術によって光透
過層25をパターニングして、カソード電極11の全面
に光透過層25を形成する。
【0190】[工程−710]次に、実施の形態4の
[工程−410]と同様にして、全面に、露光光を透過
する感光性材料から成る絶縁層12Aを形成する。即
ち、「露光光透過性の感光性材料から成る絶縁層の形成
工程」を実行する。
【0191】[工程−720]その後、実施の形態4の
[工程−420]と同様にして、絶縁層12A上に、感
光性材料から成り、第1の方向とは異なる第2の方向
(図面の紙面左右方向)に延びるゲート電極13Aを形
成する(図16の(B)参照)。即ち、「感光性材料か
ら成るゲート電極の形成工程」を実行する。
【0192】[工程−730]次に、孔部11Aを露光
用マスクとして、支持体10の裏面(第2面)側から露
光光(具体的には、紫外線)を照射して、孔部11Aの
上方の絶縁層12Aの部分及びゲート電極13Aの部分
を露光する(図16の(C)。その後、絶縁層12A及
びゲート電極13Aを現像して、孔部11Aの上方の絶
縁層12Aの部分及びゲート電極13Aの部分を除去
し、以て、孔部11Aの上方の絶縁層12A及びゲート
電極13Aに開口部14を形成し、開口部14の底部に
光透過層25を露出させる(図17の(A)参照)。即
ち、「裏面側からの露光による開口部形成工程」を実行
する。その後、絶縁層12A及びゲート電極13Aを構
成する材料の焼成を行う。開口部14は、孔部11Aに
対して自己整合的に形成される。
【0193】尚、[工程−730]において、孔部11
Aを露光用マスクとして、支持体10の裏面(第2面)
側から露光光を照射する際、露光光を照射すべきではな
い絶縁層12Aの部分及びゲート電極13Aの部分に露
光光が照射されないように、支持体10の裏面(第2
面)側に露光光遮蔽材(マスク19)を配置することが
好ましい。
【0194】また、[工程−730]において、孔部1
1Aの上方の絶縁層12A及びゲート電極13Aに、孔
部11Aの径よりも大きな径を有する開口部14を形成
することが好ましい。そして、そのためには、絶縁層1
2A及びゲート電極13Aへの露光を過剰に行う方法
(即ち、オーバー露光を行う方法)、及び/又は、絶縁
層12A及びゲート電極13Aの現像を過剰に行う方法
(即ち、オーバー現像を行う方法)を採用すればよい。
【0195】[工程−740]次に、実施の形態4の
[工程−440]と同様にして、開口部14の側面、ゲ
ート電極13A及び絶縁層12Aを被覆するレジスト材
料層20を形成する(図17の(B)参照)。
【0196】[工程−750]次に、実施の形態1の
[工程−110]と同様にして、レジスト材料層20の
表面を改質して、改質層21を形成する(図17の
(C)参照)。
【0197】[工程−760]その後、実施の形態3の
[工程−350]と同様にして、少なくとも開口部14
内に(具体的には、開口部14内を含む全面に)、感光
性の厚膜ペースト材料層22を形成する(図18の
(A)参照)。即ち、「感光性の厚膜ペースト材料層の
形成工程」を実行する。
【0198】次いで、孔部11Aを露光用マスクとし
て、支持体10の裏面(第2面)側から露光光(具体的
には、紫外線)を照射して、孔部11Aの上方の厚膜ペ
ースト材料層22の部分を露光する(図18の(B)参
照)。孔部11Aを露光用マスクとして、支持体10の
裏面(第2面)側から露光光を照射する際、露光光を照
射すべきではない厚膜ペースト材料層22の部分に露光
光が照射されないように、支持体10の裏面(第2面)
側に露光光遮蔽材(マスク19)を配置することが好ま
しい。その後、厚膜ペースト材料層22を現像して、未
露光の厚膜ペースト材料層22を除去した後、80゜
C、20分間、厚膜ペースト材料層22を乾燥し、厚膜
ペースト材料層22中の溶剤を除去する。こうして、孔
部11Aの上方の厚膜ペースト材料層22の部分を残し
て、光透過層25上に、厚膜ペースト材料層22から成
る電子放出部15を形成する(図19の(A)参照)。
即ち、「裏面側からの露光・現像による電子放出部形成
工程」を実行する。電子放出部15は、孔部11Aに対
して自己整合的に形成される。即ち、背面露光方式によ
って電子放出部15を得ることができ、ゲート電極13
A及び絶縁層12Aに形成された開口部14の底部に、
開口部14に対して自己整合的に電子放出部15を形成
することができる。
【0199】尚、支持体10、カソード電極11及び光
透過層25を基体とみなせば、孔部11Aが設けられた
領域は、厚膜ペースト材料層を露光するための露光光を
透過する領域に相当し、カソード電極11が設けられた
領域は、露光光を透過させない領域に相当する。また、
露光光を透過する領域である孔部11Aの上方の光透過
層25は、レジスト材料層20によって被覆されていな
い基体の表面の一部に相当する。そして、[工程−76
0]において、厚膜ペースト材料層22の露光を、基体
の裏面側から、即ち、支持体10の裏面(第2面)側か
ら行う。これによって、本発明の第2の態様に係る厚膜
ペースト材料層のパターニング方法を達成することがで
きる。
【0200】[工程−770]次に、実施の形態2の
[工程−240]と同様にして、アッシング処理を行
い、[工程−750]において形成されたレジスト材料
層表面の改質層21を除去する。その後、アセトンを使
用してレジスト材料層20を除去する。アッシング処理
によってレジスト材料層表面の改質層21が除去されて
いるので、レジスト材料層20を確実に除去することが
できる。次に、実施の形態1の[工程−380]と同様
にして、厚膜ペースト材料層22の焼成を行う。
【0201】[工程−780]その後、実施の形態3の
[工程−390]と同様にして、表示装置の組み立てを
行う。
【0202】尚、比較のため、[工程−750]を省略
したところ、[工程−760]の完了時点において、レ
ジスト材料層20が消滅してしまい、所望の電子放出部
15を形成することができなかった。また、[工程−7
70]のアッシング処理を省略したところ、レジスト材
料層20の剥離時、レジスト材料層20が残渣として残
り、[工程−770]において厚膜ペースト材料層22
の焼成を行ったところ、レジスト材料層20が炭化して
残されてしまった。一方、レジスト材料層20が残渣と
して残らないように、レジスト材料層20の剥離時、超
音波照射を併用したところ、焼成前の厚膜ペースト材料
層22が光透過層25から剥離してしまった。
【0203】(実施の形態8)実施の形態8は、実施の
形態7の変形であり、本発明の製造方法−Bに関する。
【0204】以下、実施の形態8における電界放出素子
及び表示装置の製造方法を、図20の(A)、(B)、
及び、図21の(A)、(B)を参照して説明する。
【0205】[工程−800]先ず、実施の形態7の
[工程−700]と同様にして、「カソード電極形成工
程」及び「光透過層形成工程」を実行する。
【0206】[工程−810]その後、実施の形態5の
[工程−510]と同様にして、全面に、露光光を透過
する非感光性材料から成る絶縁層12Bを形成する。即
ち、「露光光透過性の非感光性材料から成る絶縁層の形
成工程」を実行する。
【0207】[工程−820]次いで、実施の形態5の
[工程−520]と同様にして、絶縁層上に、露光光を
透過する非感光性材料から成り、第1の方向とは異なる
第2の方向に延びるゲート電極13Bを形成する。即
ち、「非感光性材料から成るゲート電極の形成工程」を
実行する。
【0208】[工程−830]その後、実施の形態5の
[工程−530]と同様にして、ゲート電極13B及び
絶縁層12B上に、ポジ型のレジスト材料から成るエッ
チング用マスク層23を形成する(図20の(A)参
照)。即ち、「ゲート電極及び絶縁層上へのエッチング
用マスク層形成工程」を実行する。
【0209】[工程−840]次に、実施の形態5の
[工程−540]と同様にして、孔部11Aを露光用マ
スクとして、支持体10の裏面(第2面)側から露光光
を照射して、エッチング用マスク層23を露光した後
(図20の(B)参照)、エッチング用マスク層23を
現像して、孔部11Aの上方のエッチング用マスク層2
3の部分にエッチング用マスク層開口24を形成する
(図21の(A)参照)。即ち、「裏面側からの露光に
よるエッチング用マスク層へのエッチング用マスク層開
口形成工程」を実行する。尚、孔部11Aを露光用マス
クとして、支持体10の裏面(第2面)側から露光光を
照射する際、露光光を照射すべきではないエッチング用
マスク層23の部分に露光光が照射されないように、支
持体10の裏面(第2面)側に露光光遮蔽材(マスク1
9)を配置することが好ましい。
【0210】[工程−850] その後、実施の形態5の[工程−550]と同様にし
て、エッチング用マスク層23を用いて、エッチング用
マスク層開口24の下のゲート電極13B及び絶縁層1
2Bをエッチングした後、エッチング用マスク層23を
除去し、以て、孔部11Aの上方の絶縁層12B及びゲ
ート電極13Bに開口部14を形成し、開口部14の底
部に光透過層25を露出させる(図21の(B)参
照)。尚、開口部14は、孔部11Aの径よりも大きな
径を有することが好ましく、このような開口部14は、
絶縁層12B及びゲート電極13Bのオーバーエッチン
グによって達成することができる。あるいは又、[工程
−840]において、エッチング用マスク層23への露
光を過剰に行う方法(即ち、オーバー露光を行う方
法)、及び/又は、エッチング用マスク層23の現像を
過剰に行う方法(即ち、オーバー現像を行う方法)を採
用すればよい。開口部14は、孔部11Aに対して自己
整合的に形成される。
【0211】[工程−860]その後、実施の形態7の
[工程−740]〜[工程−770]を実行して、電界
放出素子を完成させ、更に、実施の形態3の[工程−3
90]と同様にして、表示装置の組立を行う。
【0212】(実施の形態9)実施の形態9も、実施の
形態7の変形であり、本発明の製造方法−Cに関する。
【0213】以下、実施の形態9における電界放出素子
及び表示装置の製造方法を、図22の(A)、(B)、
及び、図23を参照して説明する。
【0214】[工程−900]先ず、実施の形態7の
[工程−700]と同様にして、「カソード電極形成工
程」及び「光透過層形成工程」を実行する。カソード電
極11は、第1の方向(図面の紙面垂直方向)に延びて
いる。
【0215】[工程−910]次に、実施の形態6の
[工程−610]と同様にして、全面に、感光性材料か
ら成る絶縁層12Cを形成する。即ち、「感光性材料か
ら成る絶縁層の形成工程」を実行する。
【0216】[工程−920]その後、実施の形態6の
[工程−620]と同様にして、絶縁層12C上に、露
光光を透過する感光性材料から成り、第1の方向とは異
なる第2の方向(図面の紙面左右方向)に延びるゲート
電極13Cを形成する(図22の(A)参照)。即ち、
「露光光を透過する感光性材料から成るゲート電極の形
成工程」を実行する。
【0217】[工程−930]次に、支持体10の表面
(おもてめん,第1面)側からゲート電極13C及び絶
縁層12Cに露光光(具体的には、紫外線)を照射した
後(図22の(B)参照)、ゲート電極13C及び絶縁
層12Cを現像し、以て、孔部11Aの上方のゲート電
極13C及び絶縁層12Cに開口部14を形成し、開口
部14の底部に光透過層25を露出させる(図23参
照)。即ち、「表面側からの露光による開口部形成工
程」を実行する。尚、ゲート電極13C及び絶縁層12
Cの露光においては、孔部11Aよりも大きい露光光遮
蔽部を有する露光光遮蔽材(マスク19)を、支持体1
0の表面(おもてめん,第1面)側に配置することが好
ましい。
【0218】[工程−940]その後、実施の形態7の
[工程−740]〜[工程−770]を実行して、電界
放出素子を完成させ、更に、実施の形態3の[工程−3
90]と同様にして、表示装置の組立を行う。
【0219】尚、絶縁層及びゲート電極を構成する材料
をポジ型としてもよい。この場合には、[工程−93
0]において、露光光の照射される絶縁層及びゲート電
極の部分を、開口部を形成すべき部分とすればよい。
【0220】(実施の形態10)実施の形態10は、本
発明の第4の態様に係る電界放出素子の製造方法及び表
示装置の製造方法に関する。尚、後述する実施の形態1
2、実施の形態14における表示装置の構成、構造は、
実施の形態10の電界放出素子及び表示装置の構成、構
造と実質的に同様であるので、実施の形態12、実施の
形態14における表示装置の詳細な説明は省略する。
【0221】実施の形態10の表示装置は、カソード電
極及びアノード電極から構成された所謂2電極型の表示
装置であり、模式的な一部断面図を図24に示す。この
表示装置における電界放出素子は、支持体10上に設け
られたカソード電極11と、カソード電極11上に形成
された電子放出部15から成る。図3に示した表示装置
と異なり、アノードパネルAPを構成するアノード電極
33Aはストライプ状である。ストライプ状のカソード
電極11の射影像とストライプ状のアノード電極33A
の射影像とは直交する。具体的には、カソード電極11
は図面の紙面垂直方向に延び、アノード電極33Aは図
面の紙面左右方向に延びている。この表示装置における
カソードパネルCPにおいては、上述のような電界放出
素子の複数から構成された電子放出領域が有効領域に2
次元マトリクス状に多数形成されている。
【0222】この表示装置においては、アノード電極3
3Aによって形成された電界に基づき、量子トンネル効
果に基づき電子放出部15から電子が放出され、この電
子がアノード電極33Aに引き付けられ、蛍光体層31
に衝突する。即ち、アノード電極33Aの射影像とカソ
ード電極11の射影像とが重複する領域(アノード電極
/カソード電極重複領域)に位置する電子放出部15か
ら電子が放出される、所謂単純マトリクス方式により、
表示装置の駆動が行われる。具体的には、カソード電極
制御回路40からカソード電極11に相対的に負の電圧
を印加し、アノード電極制御回路42からアノード電極
33Aに相対的に正の電圧を印加する。その結果、列選
択されたカソード電極11と行選択されたアノード電極
33A(あるいは、行選択されたカソード電極11と列
選択されたアノード電極33A)とのアノード電極/カ
ソード電極重複領域に位置する電子放出部15から選択
的に真空空間中へ電子が放出され、この電子がアノード
電極33Aに引き付けられてアノードパネルAPを構成
する蛍光体層31に衝突し、蛍光体層31を励起、発光
させる。
【0223】以下、図25の(A)〜(D)を参照し
て、実施の形態10の電界放出素子及び表示装置の製造
方法を説明する。
【0224】[工程−1000]先ず、実施の形態3の
[工程−300]と同様にして、支持体10の表面上
に、第1の方向(図面の紙面左右方向)に延びるカソー
ド電極11を形成する。
【0225】[工程−1010]次に、全面にレジスト
材料層20を形成した後、レジスト材料層20をパター
ニングして、カソード電極11の一部が露出した状態の
レジスト材料層20を得る。具体的には、実施の形態1
と同様に、ノボラック樹脂と2−ペプタノンから製造さ
れたポジ型のレジスト材料(東京応化工業株式会社製:
THMR−iP5720HP)から成るレジスト材料層
20をスピンコーティング法にて全面に形成した後、リ
ソグラフィ技術に基づきレジスト材料層20をパターニ
ングして、カソード電極11の一部分(電子放出部15
を形成すべき領域)を露出させる。
【0226】[工程−1020]その後、実施の形態1
の[工程−110]と同様にして、レジスト材料層20
の表面を改質し、改質層21を形成する。
【0227】[工程−1030]次いで、実施の形態3
の[工程−350]と同様にして、感光性の厚膜ペース
ト材料層22を形成する(図25の(A)参照)。具体
的には、全面に感光性の厚膜ペースト材料層22をスク
リーン印刷法にて印刷する。
【0228】[工程−1040]その後、厚膜ペースト
材料層22の露光を支持体10の表面(第1面)側から
行い(図25の(B)参照、次いで、厚膜ペースト材料
層22を現像して、未露光の厚膜ペースト材料層22を
除去した後、80゜C、20分間、厚膜ペースト材料層
22を乾燥し、厚膜ペースト材料層22中の溶剤を除去
する。こうして、レジスト材料層20によって被覆され
ていないカソード電極11上に、厚膜ペースト材料層2
2を電子放出部15として選択的に残す(図25の
(C)参照)。尚、参照番号19は、露光光遮蔽材(マ
スク)である。
【0229】[工程−1050]次に、実施の形態2の
[工程−240]と同様にして、アッシング処理を行
い、[工程−1020]において形成されたレジスト材
料層表面の改質層21を除去した後、アセトンを使用し
てレジスト材料層20を除去する(図25の(D)参
照)。アッシング処理によってレジスト材料層表面の改
質層21が除去されているので、レジスト材料層20を
確実に除去することができる。次に、実施の形態1の
[工程−380]と同様にして、厚膜ペースト材料層2
2の焼成を行う。
【0230】[工程−1060]その後、実施の形態3
の[工程−390]と同様にして、表示装置の組み立て
を行う。
【0231】尚、比較のため、[工程−1020]を省
略したところ、[工程−1040]の完了時点におい
て、レジスト材料層20が消滅してしまい、所望の電子
放出部15を形成することができなかった。また、[工
程−1050]のアッシング処理を省略したところ、レ
ジスト材料層20の剥離時、レジスト材料層20が残渣
として残り、[工程−1050]において厚膜ペースト
材料層22の焼成を行ったところ、レジスト材料層20
が炭化して残されてしまった。一方、レジスト材料層2
0が残渣として残らないように、レジスト材料層20の
剥離時、超音波照射を併用したところ、焼成前の厚膜ペ
ースト材料層22がカソード電極11から剥離してしま
った。
【0232】(実施の形態11)実施の形態11は、本
発明の第5の態様に係る電界放出素子の製造方法及び表
示装置の製造方法に関する。尚、実施の形態11におけ
る電界放出素子及び表示装置の構成、構造は、実施の形
態3にて説明した電界放出素子及び表示装置の構成、構
造と実質的に同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0233】以下、図26の(A)及び(B)を参照し
て、実施の形態11の電界放出素子及び表示装置の製造
方法を説明する。
【0234】[工程−1100]先ず、実施の形態10
の[工程−1000]〜1050]を実行する。
【0235】[工程−1110]その後、実施の形態3
の[工程−310]と同様にして、全面に絶縁層12を
形成する。次に、実施の形態3の[工程−320]と同
様にして、絶縁層12上に、第1の方向とは異なる第2
の方向に延びるゲート電極13を形成し(図26の
(A)参照)、その後、ゲート電極13及び絶縁層12
に開口部を形成し(即ち、ゲート電極に第1開口部14
Aを形成し、更に、絶縁層12に第2開口部14Bを形
成し)、開口部の底部に電子放出部15を露出させる
(図26の(B)参照)。
【0236】[工程−1120]その後、実施の形態3
の[工程−390]と同様にして、表示装置の組み立て
を行う。
【0237】(実施の形態12)実施の形態12は、本
発明の第6の態様に係る電界放出素子の製造方法及び表
示装置の製造方法に関する。実施の形態12において
は、開口部14の底部に位置するカソード電極11の部
分には、支持体10に達する孔部11Aが設けられてお
り、電子放出部15は、開口部14の底部に位置するカ
ソード電極11の部分から孔部11A内に亙り形成され
ている。
【0238】以下、図27の(A)〜(C)、及び、図
28の(A)、(B)を参照して、実施の形態12の電
界放出素子及び表示装置の製造方法を説明する。
【0239】[工程−1200]先ず、実施の形態4の
[工程−400]と同様にして、「カソード電極形成工
程」を実行する。
【0240】[工程−1210]次に、実施の形態10
の[工程−1010]と同様にして、全面にレジスト材
料層20を形成した後、レジスト材料層20をパターニ
ングして、カソード電極11の一部が露出した状態のレ
ジスト材料層20を得る。孔部11Aは、レジスト材料
層20で覆われていない。
【0241】[工程−1220]その後、実施の形態1
の[工程−110]と同様にして、レジスト材料層20
の表面を改質し、改質層21を形成する。
【0242】[工程−1230]次いで、実施の形態3
の[工程−350]と同様にして、感光性の厚膜ペース
ト材料層22を形成する(図27の(B)参照)。具体
的には、全面に感光性の厚膜ペースト材料層22をスク
リーン印刷法にて印刷する。
【0243】[工程−1240]次に、実施の形態4の
[工程−470]と同様にして、孔部11Aを露光用マ
スクとして、支持体10の裏面(第2面)側から露光光
(具体的には、紫外線)を照射して、孔部11Aの上方
の厚膜ペースト材料層22の部分を露光する(図27の
(C)参照)。孔部11Aを露光用マスクとして、支持
体10の裏面(第2面)側から露光光を照射する際、露
光光を照射すべきではない厚膜ペースト材料層22の部
分に露光光が照射されないように、支持体10の裏面
(第2面)側に露光光遮蔽材(マスク19)を配置する
ことが好ましい。その後、厚膜ペースト材料層22を現
像して、未露光の厚膜ペースト材料層22を除去した
後、80゜C、20分間、厚膜ペースト材料層22を乾
燥し、厚膜ペースト材料層22中の溶剤を除去する。こ
うして、孔部11Aの上方の厚膜ペースト材料層22の
部分を残し、以て、カソード電極11上から孔部11A
内に亙り、厚膜ペースト材料層22から成る電子放出部
15を形成する(図28の(A)参照)。背面露光方式
によって電子放出部15を得ることができるので、電子
放出部15を、孔部11Aに対して自己整合的に形成す
ることができる。
【0244】[工程−1250]その後、実施の形態2
の[工程−240]と同様にして、アッシング処理を行
い、[工程−1220]において形成されたレジスト材
料層表面の改質層21を除去した後、アセトンを使用し
てレジスト材料層20を除去する(図28の(B)参
照)。アッシング処理によってレジスト材料層表面の改
質層21が除去されているので、レジスト材料層20を
確実に除去することができる。次に、実施の形態1の
[工程−380]と同様にして、厚膜ペースト材料層2
2の焼成を行う。
【0245】[工程−1260]次いで、実施の形態3
の[工程−390]と同様にして、表示装置の組み立て
を行う。
【0246】尚、比較のため、[工程−1220]を省
略したところ、[工程−1240]の完了時点におい
て、レジスト材料層20が消滅してしまい、所望の電子
放出部15を形成することができなかった。また、[工
程−1250]のアッシング処理を省略したところ、レ
ジスト材料層20の剥離時、レジスト材料層20が残渣
として残り、[工程−1250]において厚膜ペースト
材料層22の焼成を行ったところ、レジスト材料層20
が炭化して残されてしまった。一方、レジスト材料層2
0が残渣として残らないように、レジスト材料層20の
剥離時、超音波照射を併用したところ、焼成前の厚膜ペ
ースト材料層22がカソード電極11及び支持体10か
ら剥離してしまった。
【0247】(実施の形態13)実施の形態13は、本
発明の第7の態様に係る電界放出素子の製造方法及び表
示装置の製造方法に関する。尚、実施の形態13におけ
る電界放出素子及び表示装置の構成、構造は、実施の形
態4にて説明した電界放出素子及び表示装置の構成、構
造と実質的に同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0248】以下、図29の(A)及び(B)を参照し
て、実施の形態13の電界放出素子及び表示装置の製造
方法を説明する。
【0249】[工程−1300]先ず、実施の形態12
の[工程−1000]〜1250]を実行する。
【0250】[工程−1310]その後、実施の形態3
の[工程−310]と同様にして、全面に絶縁層12を
形成する。次いで、実施の形態3の[工程−320]と
同様にして、絶縁層12上に、第1の方向とは異なる第
2の方向に延びるゲート電極13を形成し(図29の
(A)参照)、その後、ゲート電極13及び絶縁層12
に開口部を形成し(即ち、ゲート電極に第1開口部14
Aを形成し、更に、絶縁層12に第2開口部14Bを形
成し)、開口部の底部に電子放出部15を露出させる
(図29の(B)参照)。
【0251】[工程−1320]その後、実施の形態3
の[工程−390]と同様にして、表示装置の組み立て
を行う。
【0252】(実施の形態14)実施の形態14は、本
発明の第8の態様に係る電界放出素子の製造方法及び表
示装置の製造方法に関する。実施の形態14において
は、開口部14の底部に位置するカソード電極11の部
分には、支持体10に達する孔部11Aが設けられてお
り、少なくとも孔部11A内には、露光光を透過する導
電材料若しくは抵抗体材料から成る光透過層25が形成
されており、電子放出部15は、開口部14の底部に位
置する光透過層25上に形成されている。
【0253】以下、図30の(A)、(B)、及び、図
31の(A)〜(C)を参照して、実施の形態14の電
界放出素子及び表示装置の製造方法を説明する。
【0254】[工程−1400]先ず、実施の形態7の
[工程−700]と同様にして、「カソード電極形成工
程」及び「光透過層形成工程」を実行する。
【0255】[工程−1410]次に、実施の形態10
の[工程−1010]と同様にして、全面にレジスト材
料層20を形成した後、レジスト材料層20をパターニ
ングして、光透過層25の一部が露出した状態のレジス
ト材料層20を得る。孔部11Aの上の光透過層25
は、レジスト材料層20で覆われていない。
【0256】[工程−1420]その後、実施の形態1
の[工程−110]と同様にして、レジスト材料層20
の表面を改質し、改質層21を形成する(図30の
(A)参照)。
【0257】[工程−1430]次いで、実施の形態3
の[工程−350]と同様にして、感光性の厚膜ペース
ト材料層22を形成する。具体的には、全面に感光性の
厚膜ペースト材料層22をスクリーン印刷法にて印刷す
る(図30の(B)参照)。次に、実施の形態7の[工
程−760]と同様にして、孔部11Aを露光用マスク
として、支持体10の裏面(第2面)側から露光光(具
体的には、紫外線)を照射して、孔部11Aの上方の厚
膜ペースト材料層22の部分を露光する(図31の
(A)参照)。孔部11Aを露光用マスクとして、支持
体10の裏面(第2面)側から露光光を照射する際、露
光光を照射すべきではない厚膜ペースト材料層22の部
分に露光光が照射されないように、支持体10の裏面
(第2面)側に露光光遮蔽材(マスク19)を配置する
ことが好ましい。その後、厚膜ペースト材料層22を現
像して、未露光の厚膜ペースト材料層22を除去した
後、80゜C、20分間、厚膜ペースト材料層22を乾
燥し、厚膜ペースト材料層22中の溶剤を除去する。こ
うして、孔部11Aの上方の厚膜ペースト材料層22の
部分を残して、光透過層25上に、厚膜ペースト材料層
22から成る電子放出部15を形成する(図31の
(B)参照)。背面露光方式によって電子放出部15を
得ることができるので、電子放出部15を、孔部11A
に対して自己整合的に形成することができる。
【0258】[工程−1440]その後、実施の形態2
の[工程−240]と同様にして、アッシング処理を行
い、[工程−1420]において形成されたレジスト材
料層表面の改質層21を除去した後、アセトンを使用し
てレジスト材料層20を除去する(図31の(C)参
照)。アッシング処理によってレジスト材料層表面の改
質層21が除去されているので、レジスト材料層20を
確実に除去することができる。次に、実施の形態1の
[工程−380]と同様にして、厚膜ペースト材料層2
2の焼成を行う。
【0259】[工程−1450]次いで、実施の形態3
の[工程−390]と同様にして、表示装置の組み立て
を行う。
【0260】尚、比較のため、[工程−1420]を省
略したところ、[工程−1430]の完了時点におい
て、レジスト材料層20が消滅してしまい、所望の電子
放出部15を形成することができなかった。また、[工
程−1440]のアッシング処理を省略したところ、レ
ジスト材料層20の剥離時、レジスト材料層20が残渣
として残り、[工程−1440]において厚膜ペースト
材料層22の焼成を行ったところ、レジスト材料層20
が炭化して残されてしまった。一方、レジスト材料層2
0が残渣として残らないように、レジスト材料層20の
剥離時、超音波照射を併用したところ、焼成前の厚膜ペ
ースト材料層22が光透過層25から剥離してしまっ
た。
【0261】(実施の形態15)実施の形態15は、本
発明の第9の態様に係る電界放出素子の製造方法及び表
示装置の製造方法に関する。尚、実施の形態15におけ
る電界放出素子及び表示装置の構成、構造は、実施の形
態7にて説明した電界放出素子及び表示装置の構成、構
造と実質的に同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0262】以下、図32の(A)及び(B)を参照し
て、実施の形態15の電界放出素子及び表示装置の製造
方法を説明する。
【0263】[工程−1500]先ず、実施の形態14
の[工程−1400]〜1440]を実行する。
【0264】[工程−1510]その後、実施の形態3
の[工程−310]と同様にして、全面に絶縁層12を
形成する。次いで、実施の形態3の[工程−320]と
同様にして、絶縁層12上に、第1の方向とは異なる第
2の方向に延びるゲート電極13を形成し(図32の
(A)参照)、その後、ゲート電極13及び絶縁層12
に開口部を形成し(即ち、ゲート電極に第1開口部14
Aを形成し、更に、絶縁層12に第2開口部14Bを形
成し)、開口部の底部に電子放出部15を露出させる
(図32の(B)参照)。
【0265】[工程−1520]その後、実施の形態3
の[工程−390]と同様にして、表示装置の組み立て
を行う。
【0266】以上、本発明を、発明の実施の形態に基づ
き説明したが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。発明の実施の形態にて説明したアノードパネルやカ
ソードパネル、表示装置や電界放出素子の構成、構造は
例示であり、適宜変更することができるし、アノードパ
ネルやカソードパネル、表示装置や電界放出素子の製造
方法、各種の条件、使用材料も例示であり、適宜変更す
ることができる。更には、アノードパネルやカソードパ
ネルの製造において使用した各種材料も例示であり、適
宜変更することができる。表示装置においては、専らカ
ラー表示を例にとり説明したが、単色表示とすることも
できる。
【0267】3電極型の表示装置に収束電極を設けても
よい。ここで、収束電極とは、開口部から放出されアノ
ード電極へ向かう放出電子の軌道を収束させ、以て、輝
度の向上や隣接画素間の光学的クロストークの防止を可
能とするための電極である。アノード電極とカソード電
極との間の電位差が数キロボルトのオーダーであって、
アノード電極とカソード電極との間の距離が比較的長
い、所謂高電圧タイプの表示装置において、収束電極は
特に有効である。収束電極には、収束電極制御回路から
相対的な負電圧が印加される。収束電極は、必ずしも各
電界放出素子毎に設けられている必要はなく、例えば、
電界放出素子の所定の配列方向に沿って延在させること
により、複数の電界放出素子に共通の収束効果を及ぼす
こともできる。
【0268】このような収束電極の一例を、例えば、厚
さ数十μmの42%Ni−Feアロイから成る金属板の
両面に、例えばSiO2から成る絶縁膜を形成した後、
各画素に対応した領域にパンチングやエッチングするこ
とによって開口部を形成することで作製することもでき
る。そして、カソードパネル、金属板、アノードパネル
を積み重ね、両パネルの外周部に枠体を配置し、加熱処
理を施すことによって、金属板の一方の面に形成された
絶縁膜と絶縁層とを接着させ、金属板の他方の面に形成
された絶縁膜とアノードパネルとを接着し、これらの部
材を一体化させ、その後、真空封入することで、表示装
置を完成させることもできる。
【0269】3電極型の表示装置にあっては、ゲート電
極を、有効領域を1枚のシート状の導電材料(第1開口
部を有する)で被覆した形式のゲート電極とすることも
できる。この場合には、かかるゲート電極に正の電圧を
印加する。そして、各画素を構成するカソード電極とカ
ソード電極制御回路との間に、例えば、TFTから成る
スイッチング素子を設け、かかるスイッチング素子の作
動によって、各画素を構成するカソード電極への印加状
態を制御し、画素の発光状態を制御する。
【0270】あるいは又、カソード電極を、有効領域を
1枚のシート状の導電材料で被覆した形式のカソード電
極とすることもできる。この場合には、かかるカソード
電極に電圧を印加する。そして、各画素を構成するゲー
ト電極とゲート電極制御回路との間に、例えば、TFT
から成るスイッチング素子を設け、かかるスイッチング
素子の作動によって、各画素を構成するゲート電極への
印加状態を制御し、画素の発光状態を制御する。
【0271】アノード電極は、有効領域を1枚のシート
状の導電材料で被覆した形式のアノード電極としてもよ
いし、1又は複数の電子放出部、あるいは、1又は複数
の画素に対応するアノード電極ユニットが集合した形式
のアノード電極としてもよい。アノード電極が前者の構
成の場合、かかるアノード電極をアノード電極制御回路
に接続すればよいし、アノード電極が後者の構成の場
合、例えば、各アノード電極ユニットをアノード電極制
御回路に接続すればよい。
【0272】所謂2電極型の表示装置にあっては、カソ
ード電極を1画素に対応する矩形形状とし、例えば、T
FTから成るスイッチング素子を介して各カソード電極
をカソード電極制御回路に接続する構成とすることもで
きる。この場合、アノード電極を、有効領域を1枚のシ
ート状の導電材料で被覆した形式のアノード電極とする
ことができる。
【0273】場合によっては、本発明の製造方法におい
て、厚膜ペースト材料層及び電子放出部を形成する工程
において、その代わりに、選択成長領域形成層及び選択
成長領域を形成してもよい。そして、この場合には、選
択成長領域を最終的に形成した後、CVD法にてカーボ
ン・ナノチューブやカーボン・ナノファイバー等から構
成された電子放出部を選択成長領域上に形成すればよ
い。選択成長領域は、CVD法にて電子放出部を形成す
るための一種の触媒作用を有する材料に基づき形成すれ
ばよい。
【0274】
【発明の効果】本発明においては、レジスト材料層表面
を改質した後、その上に厚膜ペースト材料層を形成する
ので、厚膜ペースト材料層によってレジスト材料層が溶
解するといった問題の発生を確実に回避することができ
る。その結果、レジスト材料層を用いて、厚膜ペースト
材料層のパターニングや、冷陰極電界電子放出素子の製
造を、容易に、簡便な方法で、低コストにて行うことが
できる。しかも、レジスト材料層を用いるが故に、高精
細のパターニングを行うことが可能となる。しかも、冷
陰極電界電子放出表示装置を3電極型とする場合、本発
明の冷陰極電界電子放出素子の製造方法あるいは冷陰極
電界電子放出表示装置の製造方法を適用することによっ
て、ゲート電極とカソード電極との間の短絡発生といっ
た現象の発生を確実に回避することができる。
【0275】また、本発明の製造方法において、背面露
光方式を利用して電子放出部を形成すれば、例えば、ゲ
ート電極及び絶縁層に形成された開口部に対して、開口
部の底部に自己整合的に電子放出部を形成することがで
きるし、背面露光方式によって開口部を形成すれば、ゲ
ート電極及び絶縁層に開口部を孔部に対して自己整合的
に形成することができる。従って、従来の技術のよう
に、支持体の変形や伸縮に起因した、露光用マスクとの
露光位置ずれに起因する表示ムラの発生を抑制すること
ができる。しかも、孔部を露光用マスクとした背面露光
方式を採用すれば、フォトマスク数が減少し、露光時の
位置調整工程も減少させることができ、あるいは又、省
略することができるが故に、製造コストが低下し、安価
な冷陰極電界電子放出表示装置を提供することができ
る。また、高精度なパターニングにより、電子放出部と
ゲート電極との間の距離を短くすることが可能となり、
電子放出電圧を低下させることができる。よって、消費
電力の低い、且つ、安価な冷陰極電界電子放出表示装置
を製造することができる。しかも、主にスクリーン印刷
法を採用することができるので、高価な半導体装置の製
造装置を多用する必要が無くなり、最終的に冷陰極電界
電子放出表示装置の製造コスト低減を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1の(A)〜(D)は、発明の実施の形態1
の厚膜ペースト材料層のパターニング方法を説明するた
めの基体等の模式的な一部端面図である。
【図2】図2の(A)〜(D)は、発明の実施の形態2
の厚膜ペースト材料層のパターニング方法を説明するた
めの基体等の模式的な一部端面図である。
【図3】図3は、発明の実施の形態3の冷陰極電界電子
放出素子を備えた3電極型の冷陰極電界電子放出表示装
置の模式的な一部端面図である。
【図4】図4の(A)〜(C)は、発明の実施の形態3
の冷陰極電界電子放出素子の製造方法を説明するための
支持体等の模式的な一部端面図である。
【図5】図5の(A)及び(B)は、図4の(C)に引
き続き、発明の実施の形態3の冷陰極電界電子放出素子
の製造方法を説明するための支持体等の模式的な一部端
面図である。
【図6】図6の(A)〜(C)は、図5の(B)に引き
続き、発明の実施の形態3の冷陰極電界電子放出素子の
製造方法を説明するための支持体等の模式的な一部端面
図である。
【図7】図7の(A)〜(C)は、発明の実施の形態4
の冷陰極電界電子放出素子の製造方法を説明するための
支持体等の模式的な一部端面図である。
【図8】図8の(A)及び(B)は、図7の(C)に引
き続き、発明の実施の形態4の冷陰極電界電子放出素子
の製造方法を説明するための支持体等の模式的な一部端
面図である。
【図9】図9の(A)及び(B)は、図8の(B)に引
き続き、発明の実施の形態4の冷陰極電界電子放出素子
の製造方法を説明するための支持体等の模式的な一部端
面図である。
【図10】図10(A)及び(B)は、図9の(B)に
引き続き、発明の実施の形態4の冷陰極電界電子放出素
子の製造方法を説明するための支持体等の模式的な一部
端面図である。
【図11】図11の(A)及び(B)は、図10の
(B)に引き続き、発明の実施の形態4の冷陰極電界電
子放出素子の製造方法を説明するための支持体等の模式
的な一部端面図である。
【図12】図12の(A)及び(B)は、発明の実施の
形態5の冷陰極電界電子放出素子の製造方法を説明する
ための支持体等の模式的な一部端面図である。
【図13】図13の(A)及び(B)は、図12の
(B)に引き続き、発明の実施の形態5の冷陰極電界電
子放出素子の製造方法を説明するための支持体等の模式
的な一部端面図である。
【図14】図14の(A)及び(B)は、発明の実施の
形態6の冷陰極電界電子放出素子の製造方法を説明する
ための支持体等の模式的な一部端面図である。
【図15】図15は、図14の(B)に引き続き、発明
の実施の形態6の冷陰極電界電子放出素子の製造方法を
説明するための支持体等の模式的な一部端面図である。
【図16】図16の(A)〜(C)は、発明の実施の形
態7の冷陰極電界電子放出素子の製造方法を説明するた
めの支持体等の模式的な一部端面図である。
【図17】図17の(A)〜(C)は、図16の(C)
に引き続き、発明の実施の形態7の冷陰極電界電子放出
素子の製造方法を説明するための支持体等の模式的な一
部端面図である。
【図18】図18の(A)及び(B)は、図17の
(C)に引き続き、発明の実施の形態7の冷陰極電界電
子放出素子の製造方法を説明するための支持体等の模式
的な一部端面図である。
【図19】図19の(A)及び(B)は、図18の
(B)に引き続き、発明の実施の形態7の冷陰極電界電
子放出素子の製造方法を説明するための支持体等の模式
的な一部端面図である。
【図20】図20の(A)及び(B)は、発明の実施の
形態8の冷陰極電界電子放出素子の製造方法を説明する
ための支持体等の模式的な一部端面図である。
【図21】図21の(A)及び(B)は、図20の
(B)に引き続き、発明の実施の形態8の冷陰極電界電
子放出素子の製造方法を説明するための支持体等の模式
的な一部端面図である。
【図22】図22の(A)及び(B)は、発明の実施の
形態9の冷陰極電界電子放出素子の製造方法を説明する
ための支持体等の模式的な一部端面図である。
【図23】図23は、図22の(B)に引き続き、発明
の実施の形態9の冷陰極電界電子放出素子の製造方法を
説明するための支持体等の模式的な一部端面図である。
【図24】図24は、発明の実施の形態10の冷陰極電
界電子放出素子を備えた2電極型の冷陰極電界電子放出
表示装置の模式的な一部端面図である。
【図25】図25の(A)〜(D)は、発明の実施の形
態10の冷陰極電界電子放出素子の製造方法を説明する
ための支持体等の模式的な一部端面図である。
【図26】図26の(A)及び(B)は、図25の
(D)に引き続き、発明の実施の形態11の冷陰極電界
電子放出素子の製造方法を説明するための支持体等の模
式的な一部端面図である。
【図27】図27の(A)〜(C)は、発明の実施の形
態12の冷陰極電界電子放出素子の製造方法を説明する
ための支持体等の模式的な一部端面図である。
【図28】図28の(A)及び(B)は、図27の
(C)に引き続き、発明の実施の形態12の冷陰極電界
電子放出素子の製造方法を説明するための支持体等の模
式的な一部端面図である。
【図29】図29の(A)及び(B)は、図28の
(B)に引き続き、発明の実施の形態13の冷陰極電界
電子放出素子の製造方法を説明するための支持体等の模
式的な一部端面図である。
【図30】図30の(A)及び(B)は、発明の実施の
形態14の冷陰極電界電子放出素子の製造方法を説明す
るための支持体等の模式的な一部端面図である。
【図31】図31の(A)〜(C)は、図30の(B)
に引き続き、発明の実施の形態14の冷陰極電界電子放
出素子の製造方法を説明するための支持体等の模式的な
一部端面図である。
【図32】図32の(A)及び(B)は、図31の
(C)に引き続き、発明の実施の形態15の冷陰極電界
電子放出素子の製造方法を説明するための支持体等の模
式的な一部端面図である。
【図33】図33は、スピント型冷陰極電界電子放出素
子を備えた従来の冷陰極電界電子放出表示装置の模式的
な一部端面図である。
【図34】図34は、冷陰極電界電子放出表示装置のカ
ソードパネルとアノードパネルを分解したときの模式的
な部分的斜視図である。
【図35】図35の(A)及び(B)は、スピント型冷
陰極電界電子放出素子の製造方法を説明するための支持
体等の模式的な一部端面図である。
【図36】図36の(A)及び(B)は、図35の
(B)に引き続き、スピント型冷陰極電界電子放出素子
の製造方法を説明するための支持体等の模式的な一部端
面図である。
【図37】図37の(A)〜(C)は、平面型冷陰極電
界電子放出素子の従来の製造方法を説明するための支持
体等の模式的な一部端面図である。
【図38】図38の(A)及び(B)は、平面型冷陰極
電界電子放出素子の従来の製造方法の変形例を説明する
ための支持体等の模式的な一部端面図である。
【符号の説明】
CP・・・カソードパネル、AP・・・アノードパネ
ル、1・・・基体、2・・・レジスト材料層、3・・・
改質層、4,4A・・・厚膜ペースト材料層、10・・
・支持体、11・・・カソード電極、11A・・・孔
部、12,12A,12B,12C・・・絶縁層、1
3,13A,13B,13C・・・ゲート電極、14・
・・開口部、14A・・・第1開口部、14B・・・第
2開口部、15・・・電子放出部、19・・・露光光遮
蔽材(マスク)、20・・・レジスト材料層、21・・
・改質層、22・・・厚膜ペースト材料層、23・・・
エッチング用マスク層、24・・・エッチング用マスク
層開口、25・・・光透過層、30・・・基板、31,
31R,31G,31B・・・蛍光体層、32・・・ブ
ラックマトリックス、33・・・アノード電極、34・
・・枠体、36・・・貫通孔、37・・・チップ管、4
0・・・カソード電極制御回路、41・・・ゲート電極
制御回路、42・・・アノード電極制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−201482(JP,A) 特開 平5−313379(JP,A) 特開 平8−153714(JP,A) 特開 平6−222370(JP,A) 特開2001−256884(JP,A) 特開 平11−317153(JP,A) 特開 平7−320629(JP,A) 特開 平7−320636(JP,A) 特開2001−143602(JP,A) 特開2002−245928(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 9/02 G03F 7/40 H05K 3/02 H05K 3/06

Claims (69)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)支持体の表面上に、第1の方向に延
    びるカソード電極を形成する工程と、 (B)全面に絶縁層を形成する工程と、 (C)絶縁層上に、第1の方向とは異なる第2の方向に
    延びるゲート電極を形成する工程と、 (D)ゲート電極及び絶縁層に開口部を形成し、開口部
    の底部にカソード電極を露出させる工程と、 (E)開口部の側面、ゲート電極及び絶縁層を被覆する
    レジスト材料層を形成する工程と、 (F)レジスト材料層表面を改質する工程と、 (G)少なくとも開口部内に、感光性の厚膜ペースト材
    料層を形成する工程と、 (H)支持体の表面側から露光光を照射して、開口部の
    底部に位置する厚膜ペースト材料層の部分を露光した
    後、厚膜ペースト材料層を現像して、開口部の底部に位
    置するカソード電極上に、厚膜ペースト材料層から成る
    電子放出部を形成する工程と、 (I)レジスト材料層を除去する工程、 から成ることを特徴とする冷陰極電界電子放出素子の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記工程(H)と工程(I)の間におい
    て、アッシング処理を行い、前記工程(F)において形
    成されたレジスト材料層表面の改質層を除去することを
    特徴とする請求項1に記載の冷陰極電界電子放出素子の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記工程(F)におけるレジスト材料層表
    面の改質を、フッ素系ガスを含む雰囲気中でのプラズマ
    処理に基づき行うことを特徴とする請求項1に記載の冷
    陰極電界電子放出素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 フッ素系ガスは、CF4、C48、CH2
    2、SF6、C26、C38、C512、F2、NF3、S
    iF4、BF3及びCHF3から成る群から選択された少
    なくとも1種類のガスであることを特徴とする請求項3
    に記載の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記工程(F)におけるレジスト材料層表
    面の改質を、フッ素イオンのイオン注入に基づき行うこ
    とを特徴とする請求項1に記載の冷陰極電界電子放出素
    子の製造方法。
  6. 【請求項6】 厚膜ペースト材料層はカーボン・ナノチュ
    ーブ構造体を含むことを特徴とする請求項1に記載の冷
    陰極電界電子放出素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 アノード電極及び蛍光体層が形成された基
    板と、冷陰極電界電子放出素子が形成された支持体と
    を、蛍光体層と冷陰極電界電子放出素子とが対向するよ
    うに配置し、基板と支持体とを周縁部において接合する
    冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法であって、 冷陰極電界電子放出素子を、前記請求項1の工程(A)
    乃至工程(I)に基づき形成することを特徴とする冷陰
    極電界電子放出表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 (A)露光光を透過する支持体の表面上
    に、底部に支持体が露出した孔部を有し、露光光を透過
    させない材料から成り、第1の方向に延びるカソード電
    極を形成する工程と、 (B)全面に絶縁層を形成する工程と、 (C)絶縁層上に、第1の方向とは異なる第2の方向に
    延びるゲート電極を形成する工程と、 (D)ゲート電極及び絶縁層に開口部を形成し、開口部
    の底部にカソード電極及び孔部を露出させる工程と、 (E)開口部の側面、ゲート電極及び絶縁層を被覆する
    レジスト材料層を形成する工程と、 (F)レジスト材料層表面を改質する工程と、 (G)少なくとも開口部内に、感光性の厚膜ペースト材
    料層を形成する工程と、 (H)前記孔部を露光用マスクとして、支持体の裏面側
    から露光光を照射して、孔部の上方の厚膜ペースト材料
    層の部分を露光した後、厚膜ペースト材料層を現像し
    て、カソード電極上から孔部内に亙り、厚膜ペースト材
    料層から成る電子放出部を形成する工程と、 (I)レジスト材料層を除去する工程、 から成ることを特徴とする冷陰極電界電子放出素子の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記工程(H)と工程(I)の間におい
    て、アッシング処理を行い、前記工程(F)において形
    成されたレジスト材料層表面の改質層を除去することを
    特徴とする請求項8に記載の冷陰極電界電子放出素子の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 前記工程(F)におけるレジスト材料層
    表面の改質を、フッ素系ガスを含む雰囲気中でのプラズ
    マ処理に基づき行うことを特徴とする請求項8に記載の
    冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 フッ素系ガスは、CF4、C48、CH2
    2、SF6、C26、C38、C512、F2、NF3
    SiF4、BF3及びCHF3から成る群から選択された
    少なくとも1種類のガスであることを特徴とする請求項
    10に記載の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記工程(F)におけるレジスト材料層
    表面の改質を、フッ素イオンのイオン注入に基づき行う
    ことを特徴とする請求項8に記載の冷陰極電界電子放出
    素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記工程(B)において、露光光を透過
    する感光性材料から成る絶縁層を形成し、 前記工程(C)において、感光性材料から成るゲート電
    極を形成し、 前記工程(D)において、前記孔部を露光用マスクとし
    て、支持体の裏面側から露光光を照射して、孔部の上方
    の絶縁層の部分及びゲート電極の部分を露光した後、絶
    縁層及びゲート電極を現像して、孔部の上方の絶縁層の
    部分及びゲート電極の部分を除去し、以て、孔部の上方
    の絶縁層及びゲート電極に、孔部の径よりも大きな径を
    有する開口部を形成し、開口部の底部にカソード電極及
    び孔部を露出させることを特徴とする請求項8に記載の
    冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記工程(B)において、露光光を透過
    する非感光性材料から成る絶縁層を形成し、 前記工程(C)において、露光光を透過する非感光性材
    料から成るゲート電極を形成し、 前記工程(D)において、ゲート電極及び絶縁層上に、
    レジスト材料から成るエッチング用マスク層を形成した
    後、前記孔部を露光用マスクとして、支持体の裏面側か
    ら露光光を照射して、エッチング用マスク層を露光した
    後、エッチング用マスク層を現像して、孔部の上方のエ
    ッチング用マスク層の部分にエッチング用マスク層開口
    を形成し、次いで、エッチング用マスク層を用いて、エ
    ッチング用マスク層開口の下のゲート電極及び絶縁層を
    エッチングした後、エッチング用マスク層を除去し、以
    て、孔部の上方の絶縁層及びゲート電極に、孔部の径よ
    りも大きな径を有する開口部を形成し、開口部の底部に
    カソード電極及び孔部を露出させることを特徴とする
    求項8に記載の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記工程(B)において、感光性材料か
    ら成る絶縁層を形成し、 前記工程(C)において、露光光を透過する感光性材料
    から成るゲート電極を形成し、 前記工程(D)において、支持体の表面側からゲート電
    極及び絶縁層に露光光を照射した後、ゲート電極及び絶
    縁層を現像し、以て、孔部の上方のゲート電極及び絶縁
    層に、孔部の径よりも大きな径を有する開口部を形成
    し、開口部の底部にカソード電極及び孔部を露出させる
    ことを特徴とする請求項8に記載の冷陰極電界電子放出
    素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 厚膜ペースト材料層はカーボン・ナノチ
    ューブ構造体を含むことを特徴とする請求項8に記載の
    冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 アノード電極及び蛍光体層が形成された
    基板と、冷陰極電界電子放出素子が形成された支持体と
    を、蛍光体層と冷陰極電界電子放出素子とが対向するよ
    うに配置し、基板と支持体とを周縁部において接合する
    冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法であって、 冷陰極電界電子放出素子を、前記請求項8の工程(A)
    乃至工程(I)に基づき形成することを特徴とする冷陰
    極電界電子放出表示装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 (A)露光光を透過する支持体の表面上
    に、底部に支持体が露出した孔部を有し、露光光を透過
    させない材料から成り、第1の方向に延びるカソード電
    極を形成し、次いで、少なくとも孔部内に、露光光を透
    過する導電材料若しくは抵抗体材料から成る光透過層を
    形成する工程と、 (B)全面に絶縁層を形成する工程と、 (C)絶縁層上に、第1の方向とは異なる第2の方向に
    延びるゲート電極を形成する工程と、 (D)ゲート電極及び絶縁層に開口部を形成し、開口部
    の底部に光透過層を露出させる工程と、 (E)開口部の側面、ゲート電極及び絶縁層を被覆する
    レジスト材料層を形成する工程と、 (F)レジスト材料層表面を改質する工程と、 (G)少なくとも開口部内に、感光性の厚膜ペースト材
    料層を形成する工程と、 (H)前記孔部を露光用マスクとして、支持体の裏面側
    から露光光を照射して、孔部の上方の厚膜ペースト材料
    層の部分を露光した後、厚膜ペースト材料層を現像し
    て、光透過層上に、厚膜ペースト材料層から成る電子放
    出部を形成する工程と、 (I)レジスト材料層を除去する工程、 から成ることを特徴とする冷陰極電界電子放出素子の製
    造方法。
  19. 【請求項19】 前記工程(H)と工程(I)の間におい
    て、アッシング処理を行い、前記工程(F)において形
    成されたレジスト材料層表面の改質層を除去することを
    特徴とする請求項18に記載の冷陰極電界電子放出素子
    の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記工程(F)におけるレジスト材料層
    表面の改質を、フッ素系ガスを含む雰囲気中でのプラズ
    マ処理に基づき行うことを特徴とする請求項18に記載
    の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  21. 【請求項21】 フッ素系ガスは、CF4、C48、CH2
    2、SF6、C26、C38、C512、F2、NF3
    SiF4、BF3及びCHF3から成る群から選択された
    少なくとも1種類のガスであることを特徴とする請求項
    20に記載の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記工程(F)におけるレジスト材料層
    表面の改質を、フッ素イオンのイオン注入に基づき行う
    ことを特徴とする請求項18に記載の冷陰極電界電子放
    出素子の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記工程(B)において、露光光を透過
    する感光性材料から成る絶縁層を形成し、 前記工程(C)において、感光性材料から成るゲート電
    極を形成し、 前記工程(D)において、前記孔部を露光用マスクとし
    て、支持体の裏面側から露光光を照射して、孔部の上方
    の絶縁層の部分及びゲート電極の部分を露光した後、絶
    縁層及びゲート電極を現像して、孔部の上方の絶縁層の
    部分及びゲート電極の部分を除去し、以て、孔部の上方
    の絶縁層及びゲート電極に、孔部の径よりも大きな径を
    有する開口部を形成し、開口部の底部に光透過層を露出
    させることを特徴とする請求項18に記載の冷陰極電界
    電子放出素子の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記工程(B)において、露光光を透過
    する非感光性材料から成る絶縁層を形成し、 前記工程(C)において、露光光を透過する非感光性材
    料から成るゲート電極を形成し、 前記工程(D)において、ゲート電極及び絶縁層上に、
    レジスト材料から成るエッチング用マスク層を形成した
    後、前記孔部を露光用マスクとして、支持体の裏面側か
    ら露光光を照射して、エッチング用マスク層を露光した
    後、エッチング用マスク層を現像して、孔部の上方のエ
    ッチング用マスク層の部分にエッチング用マスク層開口
    を形成し、次いで、エッチング用マスク層を用いて、エ
    ッチング用マスク層開口の下のゲート電極及び絶縁層を
    エッチングした後、エッチング用マスク層を除去し、以
    て、孔部の上方の絶縁層及びゲート電極に、孔部の径よ
    りも大きな径を有する開口部を形成し、開口部の底部に
    光透過層を露出させることを特徴とする請求項18に記
    載の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記工程(B)において、感光性材料か
    ら成る絶縁層を形成し、 前記工程(C)において、露光光を透過する感光性材料
    から成るゲート電極を形成し、 前記工程(D)において、支持体の表面側からゲート電
    極及び絶縁層に露光光を照射した後、ゲート電極及び絶
    縁層を現像し、以て、孔部の上方のゲート電極及び絶縁
    層に、孔部の径よりも大きな径を有する開口部を形成
    し、開口部の底部に光透過層を露出させることを特徴と
    する請求項18に記載の冷陰極電界電子放出素子の製造
    方法。
  26. 【請求項26】 厚膜ペースト材料層はカーボン・ナノチ
    ューブ構造体を含むことを特徴とする請求項18に記載
    の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  27. 【請求項27】 アノード電極及び蛍光体層が形成された
    基板と、冷陰極電界電子放出素子が形成された支持体と
    を、蛍光体層と冷陰極電界電子放出素子とが対向するよ
    うに配置し、基板と支持体とを周縁部において接合する
    冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法であって、 冷陰極電界電子放出素子を、前記請求項18の工程
    (A)乃至工程(I)に基づき形成することを特徴とす
    る冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 (A)支持体の表面上に、第1の方向に
    延びるカソード電極を形成する工程と、 (B)全面にレジスト材料層を形成した後、レジスト材
    料層をパターニングして、カソード電極の一部が露出し
    た状態のレジスト材料層を得る工程と、 (C)レジスト材料層表面を改質する工程と、 (D)全面に、感光性の厚膜ペースト材料層を形成する
    工程と、 (E)厚膜ペースト材料層の露光を支持体の表面側から
    行い、次いで、厚膜ペースト材料層の現像を行い、レジ
    スト材料層によって被覆されていないカソード電極上
    に、厚膜ペースト材料層から成る電子放出部を形成する
    工程と、 (F)レジスト材料層を除去する工程、 から成ることを特徴とする冷陰極電界電子放出素子の製
    造方法。
  29. 【請求項29】 前記工程(E)と工程(F)の間におい
    て、アッシング処理を行い、前記工程(C)において形
    成されたレジスト材料層表面の改質層を除去することを
    特徴とする請求項28に記載の冷陰極電界電子放出素子
    の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記工程(C)におけるレジスト材料層
    表面の改質を、フッ素系ガスを含む雰囲気中でのプラズ
    マ処理に基づき行うことを特徴とする請求項28に記載
    の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  31. 【請求項31】 フッ素系ガスは、CF4、C48、CH2
    2、SF6、C26、C38、C512、F2、NF3
    SiF4、BF3及びCHF3から成る群から選択された
    少なくとも1種類のガスであることを特徴とする請求項
    30に記載の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記工程(C)におけるレジスト材料層
    表面の改質を、フッ素イオンのイオン注入に基づき行う
    ことを特徴とする請求項28に記載の冷陰極電界電子放
    出素子の製造方法。
  33. 【請求項33】 厚膜ペースト材料層はカーボン・ナノチ
    ューブ構造体を含むことを特徴とする請求項28に記載
    の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記工程(F)の後、 (G)全面に絶縁層を形成する工程と、 (H)絶縁層上に、第1の方向とは異なる第2の方向に
    延びるゲート電極を形成する工程と、 (I)ゲート電極及び絶縁層に開口部を形成し、開口部
    の底部に電子放出部を露出させる工程、 を具備することを特徴とする請求項28に記載の冷陰極
    電界電子放出素子の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記工程(E)と工程(F)の間におい
    て、アッシング処理を行い、前記工程(C)において形
    成されたレジスト材料層表面の改質層を除去することを
    特徴とする請求項34に記載の冷陰極電界電子放出素子
    の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記工程(C)におけるレジスト材料層
    表面の改質を、フッ素系ガスを含む雰囲気中でのプラズ
    マ処理に基づき行うことを特徴とする請求項34に記載
    の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  37. 【請求項37】 フッ素系ガスは、CF4、C48、CH2
    2、SF6、C26、C38、C512、F2、NF3
    SiF4、BF3及びCHF3から成る群から選択された
    少なくとも1種類のガスであることを特徴とする請求項
    36に記載の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  38. 【請求項38】 前記工程(C)におけるレジスト材料層
    表面の改質を、フッ素イオンのイオン注入に基づき行う
    ことを特徴とする請求項34に記載の冷陰極電界電子放
    出素子の製造方法。
  39. 【請求項39】 厚膜ペースト材料層はカーボン・ナノチ
    ューブ構造体を含むことを特徴とする請求項34に記載
    の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  40. 【請求項40】 アノード電極及び蛍光体層が形成された
    基板と、冷陰極電界電子放出素子が形成された支持体と
    を、蛍光体層と冷陰極電界電子放出素子とが対向するよ
    うに配置し、基板と支持体とを周縁部において接合する
    冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法であって、 冷陰極電界電子放出素子を、前記請求項28の工程
    (A)乃至工程(F)に基づき形成することを特徴とす
    る冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法。
  41. 【請求項41】 アノード電極及び蛍光体層が形成された
    基板と、冷陰極電界電子放出素子が形成された支持体と
    を、蛍光体層と冷陰極電界電子放出素子とが対向するよ
    うに配置し、基板と支持体とを周縁部において接合する
    冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法であって、 冷陰極電界電子放出素子を、前記請求項28の工程
    (A)乃至工程(F)、更に、前記請求項34の工程
    (G)乃至工程(I)に基づき形成することを特徴とす
    る冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法。
  42. 【請求項42】 (A)露光光を透過する支持体の表面上
    に、底部に支持体が露出した孔部を有し、露光光を透過
    させない材料から成り、第1の方向に延びるカソード電
    極を形成する工程と、 (B)全面にレジスト材料層を形成した後、レジスト材
    料層をパターニングして、カソード電極の一部が露出し
    た状態のレジスト材料層を得る工程と、 (C)レジスト材料層表面を改質する工程と、 (D)全面に、感光性の厚膜ペースト材料層を形成する
    工程と、 (E)前記孔部を露光用マスクとして、支持体の裏面側
    から露光光を照射して、孔部の上方の厚膜ペースト材料
    層の部分を露光した後、厚膜ペースト材料層を現像し
    て、カソード電極上から孔部内に亙り、厚膜ペースト材
    料層から成る電子放出部を形成する工程と、 (F)レジスト材料層を除去する工程、 から成ることを特徴とする冷陰極電界電子放出素子の製
    造方法。
  43. 【請求項43】 前記工程(E)と工程(F)の間におい
    て、アッシング処理を行い、前記工程(C)において形
    成されたレジスト材料層表面の改質層を除去することを
    特徴とする請求項42に記載の冷陰極電界電子放出素子
    の製造方法。
  44. 【請求項44】 前記工程(C)におけるレジスト材料層
    表面の改質を、フッ素系ガスを含む雰囲気中でのプラズ
    マ処理に基づき行うことを特徴とする請求項42に記載
    の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  45. 【請求項45】 フッ素系ガスは、CF4、C48、CH2
    2、SF6、C26、C38、C512、F2、NF3
    SiF4、BF3及びCHF3から成る群から選択された
    少なくとも1種類のガスであることを特徴とする請求項
    44に記載の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  46. 【請求項46】 前記工程(C)におけるレジスト材料層
    表面の改質を、フッ素イオンのイオン注入に基づき行う
    ことを特徴とする請求項42に記載の冷陰極電界電子放
    出素子の製造方法。
  47. 【請求項47】 厚膜ペースト材料層はカーボン・ナノチ
    ューブ構造体を含むことを特徴とする請求項42に記載
    の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  48. 【請求項48】 前記工程(F)の後、 (G)全面に絶縁層を形成する工程と、 (H)絶縁層上に、第1の方向とは異なる第2の方向に
    延びるゲート電極を形成する工程と、 (I)ゲート電極及び絶縁層に開口部を形成し、開口部
    の底部に電子放出部を露出させる工程、 を具備することを特徴とする請求項42に記載の冷陰極
    電界電子放出素子の製造方法。
  49. 【請求項49】 前記工程(E)と工程(F)の間におい
    て、アッシング処理を行い、前記工程(C)において形
    成されたレジスト材料層表面の改質層を除去することを
    特徴とする請求項48に記載の冷陰極電界電子放出素子
    の製造方法。
  50. 【請求項50】 前記工程(C)におけるレジスト材料層
    表面の改質を、フッ素系ガスを含む雰囲気中でのプラズ
    マ処理に基づき行うことを特徴とする請求項48に記載
    の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  51. 【請求項51】 フッ素系ガスは、CF4、C48、CH2
    2、SF6、C26、C38、C512、F2、NF3
    SiF4、BF3及びCHF3から成る群から選択された
    少なくとも1種類のガスであることを特徴とする請求項
    50に記載の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  52. 【請求項52】 前記工程(C)におけるレジスト材料層
    表面の改質を、フッ素イオンのイオン注入に基づき行う
    ことを特徴とする請求項48に記載の冷陰極電界電子放
    出素子の製造方法。
  53. 【請求項53】 厚膜ペースト材料層はカーボン・ナノチ
    ューブ構造体を含むことを特徴とする請求項48に記載
    の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  54. 【請求項54】 アノード電極及び蛍光体層が形成された
    基板と、冷陰極電界電子放出素子が形成された支持体と
    を、蛍光体層と冷陰極電界電子放出素子とが対向するよ
    うに配置し、基板と支持体とを周縁部において接合する
    冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法であって、 冷陰極電界電子放出素子を、前記請求項42の工程
    (A)乃至工程(F)に基づき形成することを特徴とす
    る冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法。
  55. 【請求項55】 アノード電極及び蛍光体層が形成された
    基板と、冷陰極電界電子放出素子が形成された支持体と
    を、蛍光体層と冷陰極電界電子放出素子とが対向するよ
    うに配置し、基板と支持体とを周縁部において接合する
    冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法であって、 冷陰極電界電子放出素子を、前記請求項42の工程
    (A)乃至工程(F)、更に、前記請求項48の工程
    (G)乃至工程(I)に基づき形成することを特徴とす
    る冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法。
  56. 【請求項56】 (A)露光光を透過する支持体の表面上
    に、底部に支持体が露出した孔部を有し、露光光を透過
    させない材料から成り、第1の方向に延びるカソード電
    極を形成し、次いで、少なくとも孔部内に、露光光を透
    過する導電材料若しくは抵抗体材料から成る光透過層を
    形成する工程と、 (B)全面にレジスト材料層を形成した後、レジスト材
    料層をパターニングして、少なくとも孔部内の光透過層
    が露出した状態のレジスト材料層を得る工程と、 (C)レジスト材料層表面を改質する工程と、 (D)全面に、感光性の厚膜ペースト材料層を形成する
    工程と、 (E)前記孔部を露光用マスクとして、支持体の裏面側
    から露光光を照射して、光透過層の上方の厚膜ペースト
    材料層の部分を露光した後、厚膜ペースト材料層を現像
    して、光透過層上に、厚膜ペースト材料層から成る電子
    放出部を形成する工程と、 (F)レジスト材料層を除去する工程、 から成ることを特徴とする冷陰極電界電子放出素子の製
    造方法。
  57. 【請求項57】 前記工程(E)と工程(F)の間におい
    て、アッシング処理を行い、前記工程(C)において形
    成されたレジスト材料層表面の改質層を除去することを
    特徴とする請求項56に記載の冷陰極電界電子放出素子
    の製造方法。
  58. 【請求項58】 前記工程(C)におけるレジスト材料層
    表面の改質を、フッ素系ガスを含む雰囲気中でのプラズ
    マ処理に基づき行うことを特徴とする請求項56に記載
    の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  59. 【請求項59】 フッ素系ガスは、CF4、C48、CH2
    2、SF6、C26、C38、C512、F2、NF3
    SiF4、BF3及びCHF3から成る群から選択された
    少なくとも1種類のガスであることを特徴とする請求項
    58に記載の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  60. 【請求項60】 前記工程(C)におけるレジスト材料層
    表面の改質を、フッ素イオンのイオン注入に基づき行う
    ことを特徴とする請求項56に記載の冷陰極電界電子放
    出素子の製造方法。
  61. 【請求項61】 厚膜ペースト材料層はカーボン・ナノチ
    ューブ構造体を含むことを特徴とする請求項56に記載
    の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  62. 【請求項62】 前記工程(F)の後、 (G)全面に絶縁層を形成する工程と、 (H)絶縁層上に、第1の方向とは異なる第2の方向に
    延びるゲート電極を形成する工程と、 (I)ゲート電極及び絶縁層に開口部を形成し、開口部
    の底部に電子放出部を露出させる工程、 を具備することを特徴とする請求項56に記載の冷陰極
    電界電子放出素子の製造方法。
  63. 【請求項63】 前記工程(E)と工程(F)の間におい
    て、アッシング処理を行い、前記工程(C)において形
    成されたレジスト材料層表面の改質層を除去することを
    特徴とする請求項62に記載の冷陰極電界電子放出素子
    の製造方法。
  64. 【請求項64】 前記工程(C)におけるレジスト材料層
    表面の改質を、フッ素系ガスを含む雰囲気中でのプラズ
    マ処理に基づき行うことを特徴とする請求項62に記載
    の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  65. 【請求項65】 フッ素系ガスは、CF4、C48、CH2
    2、SF6、C26、C38、C512、F2、NF3
    SiF4、BF3及びCHF3から成る群から選択された
    少なくとも1種類のガスであることを特徴とする請求項
    64に記載の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  66. 【請求項66】 前記工程(C)におけるレジスト材料層
    表面の改質を、フッ素イオンのイオン注入に基づき行う
    ことを特徴とする請求項62に記載の冷陰極電界電子放
    出素子の製造方法。
  67. 【請求項67】 厚膜ペースト材料層はカーボン・ナノチ
    ューブ構造体を含むことを特徴とする請求項62に記載
    の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  68. 【請求項68】 アノード電極及び蛍光体層が形成された
    基板と、冷陰極電界電子放出素子が形成された支持体と
    を、蛍光体層と冷陰極電界電子放出素子とが対向するよ
    うに配置し、基板と支持体とを周縁部において接合する
    冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法であって、 冷陰極電界電子放出素子を、前記請求項56の工程
    (A)乃至工程(F)に基づき形成することを特徴とす
    る冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法。
  69. 【請求項69】 アノード電極及び蛍光体層が形成された
    基板と、冷陰極電界電子放出素子が形成された支持体と
    を、蛍光体層と冷陰極電界電子放出素子とが対向するよ
    うに配置し、基板と支持体とを周縁部において接合する
    冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法であって、 冷陰極電界電子放出素子を、前記請求項56の工程
    (A)乃至工程(F)、更に、前記請求項62の工程
    (G)乃至工程(I)に基づき形成することを特徴とす
    る冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法。
JP2002099884A 2002-04-02 2002-04-02 冷陰極電界電子放出素子の製造方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3465705B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099884A JP3465705B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 冷陰極電界電子放出素子の製造方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
US10/496,295 US7297469B2 (en) 2002-04-02 2003-03-20 Method of patterning a thick-film paste material layer, method of manufacturing cold- cathode field emission device, and method of manufacturing a cold-cathode field emission display
KR10-2004-7015534A KR20040093491A (ko) 2002-04-02 2003-03-20 후막페이스트 재료층의 패터닝 방법, 냉음극 전계 전자방출 소자의 제조방법, 및 냉음극 전계 전자 방출표시장치의 제조방법
EP03710449A EP1492147A4 (en) 2002-04-02 2003-03-20 METHOD FOR STRUCTURING A THICK-FILM MEMBRANE LAYER, METHOD FOR PRODUCING A COLD CATHODEELECTRONIC EMISSION CONTROL DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING A COLD CATHODEELECTRONIC EMISSION INDICATION
PCT/JP2003/003417 WO2003083889A1 (fr) 2002-04-02 2003-03-20 Procede de modelage de couche de materiau en pate en couches epaisses, procede de fabrication de dispositif d'emission electronique de champ a cathode froide, et procede de fabrication d'ecran d'emission electronique de champ a cathode froide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099884A JP3465705B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 冷陰極電界電子放出素子の製造方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297230A JP2003297230A (ja) 2003-10-17
JP3465705B2 true JP3465705B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=28672027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099884A Expired - Fee Related JP3465705B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 冷陰極電界電子放出素子の製造方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7297469B2 (ja)
EP (1) EP1492147A4 (ja)
JP (1) JP3465705B2 (ja)
KR (1) KR20040093491A (ja)
WO (1) WO2003083889A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050079339A (ko) * 2004-02-05 2005-08-10 삼성에스디아이 주식회사 필드 에미터의 제조 방법
KR20060117823A (ko) * 2005-05-14 2006-11-17 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출원, 그 제조방법 및 이를 채용한 전자 방출 소자
KR100774964B1 (ko) * 2005-12-29 2007-11-09 엘지전자 주식회사 표면 전도형 전계 방출 표시 장치의 제조방법
JP5102968B2 (ja) * 2006-04-14 2012-12-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 導電性針およびその製造方法
US8362368B2 (en) * 2009-04-27 2013-01-29 Ultrasource, Inc. Method and apparatus for an improved filled via
TWI431797B (zh) * 2010-10-19 2014-03-21 Ind Tech Res Inst 選擇性射極之太陽能電池及其製作方法
US9171688B2 (en) 2011-02-07 2015-10-27 Indian Institute Of Science Cold field emission cathode using carbon nanotubes
US10737359B2 (en) * 2018-04-09 2020-08-11 Lam Research Corporation Manufacture of an orifice plate for use in gas calibration
FR3084207B1 (fr) * 2018-07-19 2021-02-19 Isorg Systeme optique et son procede de fabrication

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201482A (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 富士通株式会社 厚膜回路基板の製造方法
JP3285606B2 (ja) * 1992-05-14 2002-05-27 セイコーエプソン株式会社 感光性樹脂構造体の密着性向上方法
JPH06222370A (ja) 1993-01-25 1994-08-12 Sony Corp 液晶パネルの製造方法
JPH0765708A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Canon Inc 電子放出素子並びに画像形成装置の製造方法
JPH0794848A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Sumitomo Kinzoku Ceramics:Kk 導体層パターンの形成方法
JP3391360B2 (ja) * 1994-05-25 2003-03-31 凸版印刷株式会社 電子放出素子及びその製造方法
JP3362506B2 (ja) * 1994-05-25 2003-01-07 凸版印刷株式会社 電子放出素子の製造方法
JPH08153714A (ja) * 1994-09-30 1996-06-11 Sanyo Electric Co Ltd エッチング方法及び半導体装置の製造方法
JPH11317153A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Ulvac Corp 電子放出源製造方法
JP2001143602A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Nec Corp 電界放出型冷陰極及びその製造方法
JP2001256884A (ja) 2000-03-10 2001-09-21 Sony Corp 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置及びその製造方法
US6699642B2 (en) * 2001-01-05 2004-03-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of manufacturing triode carbon nanotube field emitter array
KR100413815B1 (ko) * 2002-01-22 2004-01-03 삼성에스디아이 주식회사 삼극구조를 가지는 탄소나노튜브 전계방출소자 및 그제조방법
US6811457B2 (en) * 2002-02-09 2004-11-02 Industrial Technology Research Institute Cathode plate of a carbon nano tube field emission display and its fabrication method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1492147A1 (en) 2004-12-29
JP2003297230A (ja) 2003-10-17
US20060078829A1 (en) 2006-04-13
WO2003083889A1 (fr) 2003-10-09
US7297469B2 (en) 2007-11-20
EP1492147A4 (en) 2009-12-23
KR20040093491A (ko) 2004-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3636154B2 (ja) 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置及びその製造方法
JP3171785B2 (ja) 薄型表示装置、及びそれに用いる電界放出陰極の製造方法
JP4865434B2 (ja) 熱電子放出用の電子放出体、それを備えた電子放出素子、及びそれを備えた平板ディスプレイ装置
WO2003100813A1 (fr) Afficheur a cathode froide a emission d'electrons dans un champ electrique
JP2003323854A (ja) 冷陰極電界電子放出表示装置
JP2005340194A (ja) 電界放出素子及びそれを適用した電界放出表示素子
JP3465705B2 (ja) 冷陰極電界電子放出素子の製造方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
US7329978B2 (en) Cold cathode field emission display
US7911123B2 (en) Electron emission device and electron emission display using the electron emission device
JP2003086080A (ja) 冷陰極電界電子放出素子及び冷陰極電界電子放出表示装置
JP4765811B2 (ja) 配線形成方法
JPH09306395A (ja) 平面型表示装置およびその製造方法
JP4273848B2 (ja) 平面型表示装置及びその組立方法
JP4649739B2 (ja) 冷陰極電界電子放出素子の製造方法
JP2003249162A (ja) 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに冷陰極電界電子放出表示装置
JP4622145B2 (ja) 電子放出装置の製造方法、冷陰極電界電子放出素子の製造方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
KR20060001503A (ko) 캐소드 전극에 저항층이 도입된 전자 방출 소자
JP4934996B2 (ja) 平面型表示装置の製造方法
JP2005116231A (ja) 冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
JP2003338252A (ja) 冷陰極電界電子放出表示装置用カソードパネル、及び、冷陰極電界電子放出表示装置、並びに、電子放出領域の製造方法
JP2006073247A (ja) 画像表示装置
KR20070014495A (ko) 전자방출표시장치의 잔사 제거방법
JP2006100226A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2006040675A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees