JP3465322B2 - イオン性メタロセン化合物、その製造方法、およびそれを用いたオレフィン重合用触媒 - Google Patents

イオン性メタロセン化合物、その製造方法、およびそれを用いたオレフィン重合用触媒

Info

Publication number
JP3465322B2
JP3465322B2 JP27530493A JP27530493A JP3465322B2 JP 3465322 B2 JP3465322 B2 JP 3465322B2 JP 27530493 A JP27530493 A JP 27530493A JP 27530493 A JP27530493 A JP 27530493A JP 3465322 B2 JP3465322 B2 JP 3465322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tetrakis
borate
metallocene compound
aluminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27530493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07126317A (ja
Inventor
悟 山田
明広 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP27530493A priority Critical patent/JP3465322B2/ja
Publication of JPH07126317A publication Critical patent/JPH07126317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3465322B2 publication Critical patent/JP3465322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン重合体の製
造用触媒として用いることが可能なイオン性メタロセン
化合物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィンの重合において、特開平3−
197513号公報にはメタロセン化合物と有機アルミ
ニウム化合物を触媒として用いてエチレンの重合を行な
うことが開示されており、また、特開平3−29040
8号公報にはジルコノセン化合物と有機アルミニウム化
合物および有機マグネシウム化合物を触媒として用いて
ポリエチレン、エチレン共重合体を得る方法が開示され
ている。しかし、上記公報によれば、活性等の点で満足
のいくものではなかった。
【0003】さらに、メタロセンとメチルアルミノオキ
サンを用いた触媒により高活性でプロピレンを含むオレ
フィン重合体を製造できることが、特開昭58−193
09号公報などにより公知であるが、メチルアルミノオ
キサンは比較的高価であることと、重合の際に多量のメ
チルアルミノオキサンを用いる必要があるため、ポリマ
ー中に残存するアルミニウムの問題があった。
【0004】最近、イオン性メタロセン化合物に有機ア
ルミニウム化合物を添加することでプロピレンを含めた
オレフィンの重合に高活性を示す触媒が、特開平3−2
07704号公報に開示された。しかし、上記明細書に
よると主触媒であるイオン性メタロセン化合物は、一般
にメタロセン化合物の塩化物をメチルリチウムあるいは
メチルマグネシウムクロライドなどのメチル化試薬を用
いて、一端メタロセン化合物のメチル誘導体にし、さら
に、このメチル誘導体とイオン化イオン性化合物あるい
はルイス酸との反応により製造しなければならないこと
が開示されている。上記明細書に示されるイオン性メタ
ロセン化合物の製造は、その前駆体であるメタロセン化
合物のメチル誘導体を製造するための困難な合成技術を
必要とするという欠点を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
困難な合成法を回避し、改良されたイオン性メタロセン
化合物およびその製造方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
重ねた結果、イオン性メタロセン化合物の上記の欠点
が、本発明のイオン性メタロセン化合物により回避され
るか、または、少なくとも減少され得ることを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、オレフィン重合体の
製造用触媒として用いることが可能な、下記一般式
(1)
【0008】
【化4】
【0009】[式中、Cp1,Cp2は各々独立してシク
ロペンタジエニルまたは置換シクロペンタジエニル基で
あり、R1は炭素数1〜20のアルキレン基またはアリ
ールアルキレン基、ジアルキルシリレン基、ジアルキル
ゲルマニレン基、アルキルホスフィンジイル基またはア
ルキルイミノ基であり、R1はCp1およびCp2を架橋
するように作用しており、mは0または1であり、Mは
チタン、ジルコニウムまたはハフニウムであり、Xはフ
ッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり、Lは各々独立し
てルイス塩基であり、nは0<n≦2であり、Aはホウ
素元素またはアルミニウム元素を含有するアニオンであ
る。]で表されるイオン性メタロセン化合物およびその
製造方法を提供するものである。
【0010】本発明のイオン性メタロセン化合物は、下
記一般式(2)
【0011】
【化5】
【0012】[式中、Cp1,Cp2は各々独立してシク
ロペンタジエニルまたは置換シクロペンタジエニル基で
あり、R1は炭素数1〜20のアルキレン基またはアリ
ールアルキレン基、ジアルキルシリレン基、ジアルキル
ゲルマニレン基、アルキルホスフィンジイル基またはア
ルキルイミノ基であり、R1はCp1およびCp2を架橋
するように作用しており、mは0または1であり、Mは
チタン、ジルコニウムまたはハフニウムであり、Xはフ
ッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。]で表されるメ
タロセン化合物と下記一般式(3)
【0013】
【化6】
【0014】[式中、Hはプロトンであり、Lは各々独
立してルイス塩基であり、lは0<l≦2であり、Aは
ホウ素元素またはアルミニウム元素を含有するアニオン
である。]で表されるプロトン酸とを接触させることに
よって製造することができる。
【0015】本発明で用いられる一般式(2)で表され
る化合物としては、具体的にはビス(シクロペンタジエ
ニル)チタニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(シクロペン
タジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(メチルシ
クロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロラ
イド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ハフニウム
ジクロライド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)チ
タニウムジクロライド、ビス(ブチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ブチルシクロ
ペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビ
ス(インデニル)チタニウムジクロライド、エチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレン
ビス(インデニル)ハフニウムジクロライド、イソプロ
ピリデン(シクロペンタジエニル−1−フルオレニル)
チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペ
ンタジエニル−1−フルオレニル)ジルコニウムジクロ
ライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−1
−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニル
メチレン(シクロペンタジエニル−1−フルオレニル)
チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロ
ペンタジエニル−1−フルオレニル)ジルコニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル
−1−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジメチ
ルシリルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジ
エニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシリルビス
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリルビス(3−メチルシクロ
ペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リルビス(4−(t−ブチル),2−メチルシクロペン
タジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
ビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリルビス(2,
4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライド、ジメチルシリルビス(3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリ
ルビス(4−(t−ブチル),2−メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリル
ビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
ハフニウムジクロライド、ジメチルシリルビス(2,4
−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロラ
イド、ジメチルシリルビス(3−メチルシクロペンタジ
エニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシリルビス
(4−(t−ブチル),2−メチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシリルビス
(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジクロライド、ジエチルシリルビス(2,4−ジ
メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライ
ド、ジエチルシリルビス(3−メチルシクロペンタジエ
ニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシリルビス
(4−(t−ブチル),2−メチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロライド、ジエチルシリルビス
(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライド、ジエチルシリルビス(2,4−
ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロラ
イド、ジエチルシリルビス(3−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシリルビ
ス(4−(t−ブチル),2−メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシリルビス
(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフ
ニウムジクロライド、ジエチルシリルビス(3−メチル
シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジエ
チルシリルビス(4−(t−ブチル),2−メチルシク
ロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド等および上
記メタロセン化合物のジフルオライド、ジブロマイド、
ジアイオダイド等を例示することができる。
【0016】本発明で用いられる一般式(3)で表わさ
れる化合物としては、具体的にはジエチルオキソニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジエ
チルオキソニウムテトラキス(フェニル)ボレート、ジ
エチルオキソニウムテトラキス(p−トリル)ボレー
ト、ジエチルオキソニウムテトラキス(m−トリル)ボ
レート、ジエチルオキソニウムテトラキス(2,4−ジ
メチルフェニル)ボレート、ジエチルオキソニウムテト
ラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、ジエチ
ルオキソニウムテトラフルオロボレート、ジメチルオキ
ソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、ジメチルオキソニウムテトラキス(フェニル)ボレ
ート、ジメチルオキソニウムテトラキス(p−トリル)
ボレート、ジメチルオキソニウムテトラキス(m−トリ
ル)ボレート、ジメチルオキソニウムテトラキス(2,
4−ジメチルフェニル)ボレート、ジメチルオキソニウ
ムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、
ジメチルオキソニウムテトラフルオロボレート、テトラ
メチレンオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、テトラメチレンオキソニウムテトラキ
ス(フェニル)ボレート、テトラメチレンオキソニウム
テトラキス(p−トリル)ボレート、テトラメチレンオ
キソニウムテトラキス(m−トリル)ボレート、テトラ
メチレンオキソニウムテトラキス(2,4−ジメチルフ
ェニル)ボレート、テトラメチレンオキソニウムテトラ
キス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、テトラメ
チレンオキソニウムテトラフルオロボレート、ヒドロニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ヒドロニウムテトラキス(フェニル)ボレート、ヒドロ
ニウムテトラキス(p−トリル)ボレート、ヒドロニウ
ムテトラキス(m−トリル)ボレート、ヒドロニウムテ
トラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、ヒド
ロニウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレ
ート、ヒドロニウムテトラフルオロボレート、N,N−
ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラ
キス(フェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニ
ウムテトラキス(p−トリル)ボレート、N,N−ジメ
チルアニリニウムテトラキス(m−トリル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(2,4−ジ
メチルフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニ
ウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレー
ト、N,N−ジメチルアニリニウムテトラフルオロボレ
ート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)
アンモニウムテトラキス(フェニル)ボレート、トリ
(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(p−トリル)
ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス
(m−トリル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニ
ウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレー
ト、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(3,
5−ジメチルフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)
アンモニウムテトラフルオロボレート、ジエチルオキソ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネ
ート、ジエチルオキソニウムテトラキス(フェニル)ア
ルミネート、ジエチルオキソニウムテトラキス(p−ト
リル)アルミネート、ジエチルオキソニウムテトラキス
(m−トリル)アルミネート、ジエチルオキソニウムテ
トラキス(2,4−ジメチルフェニル)アルミネート、
ジエチルオキソニウムテトラキス(3,5−ジメチルフ
ェニル)アルミネート、ジエチルオキソニウムテトラフ
ルオロアルミネート、ジメチルオキソニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、ジメチルオ
キソニウムテトラキス(フェニル)アルミネート、ジメ
チルオキソニウムテトラキス(p−トリル)アルミネー
ト、ジメチルオキソニウムテトラキス(m−トリル)ア
ルミネート、ジメチルオキソニウムテトラキス(2,4
−ジメチルフェニル)アルミネート、ジメチルオキソニ
ウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)アルミネ
ート、ジメチルオキソニウムテトラフルオロアルミネー
ト、テトラメチレンオキソニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)アルミネート、テトラメチレンオキソ
ニウムテトラキス(フェニル)アルミネート、テトラメ
チレンオキソニウムテトラキス(p−トリル)アルミネ
ート、テトラメチレンオキソニウムテトラキス(m−ト
リル)アルミネート、テトラメチレンオキソニウムテト
ラキス(2,4−ジメチルフェニル)アルミネート、テ
トラメチレンオキソニウムテトラキス(3,5−ジメチ
ルフェニル)アルミネート、テトラメチレンオキソニウ
ムテトラフルオロアルミネート、ヒドロニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、ヒドロニ
ウムテトラキス(フェニル)アルミネート、ヒドロニウ
ムテトラキス(p−トリル)アルミネート、ヒドロニウ
ムテトラキス(m−トリル)アルミネート、ヒドロニウ
ムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)アルミネー
ト、ヒドロニウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニ
ル)アルミネート、ヒドロニウムテトラフルオロアルミ
ネート、N,N−ジメチルアニリニウムオキソニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(フェニル)
アルミネート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキ
ス(p−トリル)アルミネート、N,N−ジメチルアニ
リニウムテトラキス(m−トリル)アルミネート、N,
N−ジメチルアニリニウムテトラキス(2,4−ジメチ
ルフェニル)アルミネート、N,N−ジメチルアニリニ
ウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)アルミネ
ート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラフルオロア
ルミネート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、トリ(n
−ブチル)アンモニウムテトラキス(フェニル)アルミ
ネート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス
(p−トリル)アルミネート、トリ(n−ブチル)アン
モニウムテトラキス(m−トリル)アルミネート、トリ
(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(2,4−ジメ
チルフェニル)アルミネート、トリ(n−ブチル)アン
モニウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)アル
ミネート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラフル
オロアルミネート等を例示することができるが、好まし
くはジエチルオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート、ジエチルオキソニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)アルミネートを挙げること
ができる。
【0017】この一般式(2)の化合物と一般式(3)
の化合物との反応は、一般に溶媒の存在下で行われる。
【0018】一般式(2)の化合物と一般式(3)の化
合物のモル比は特に限定はないが、一般式(2)の化合
物:一般式(3)の化合物のモル比は1:0.5〜1:
10の範囲が好ましく、特に好ましくは1:0.7〜
1:1.5の範囲である。
【0019】反応溶媒としては、例えばクロロホルム,
四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン,トル
エン,キシレン等の芳香族炭化水素類等が用いられる。
【0020】反応温度は、原料の種類、溶媒の種類、そ
の他の条件により必ずしも一定ではないが、通常は−8
0〜150℃の間が選択される。
【0021】この様にして得られる反応混合物から一般
式(1)のイオン性メタロセン化合物を高純度で単離す
るには、例えば、まず濾過によりいったん溶媒を除去
し、分離した固体を有機溶媒で洗浄する方法が挙げられ
る。この洗浄に用いる有機溶剤としては、例えばクロロ
ホルム,四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼ
ン,トルエン,キシレン等の芳香族炭化水素類等が用い
られる。
【0022】一般式(1)のイオン性メタロセン化合物
は、プロトン核磁気共鳴分光法によって構造同定でき
る。
【0023】上記イオン性メタロセン化合物は、下記一
般式(4)
【0024】
【化7】
【0025】[式中、R2は水素、アルキル、アルコキ
シまたはアリール基であり、各R2は同一でも異なって
もよく、そして少なくとも1つのR2はアルキル基であ
る]で表される有機アルミニウム化合物との組み合わせ
で、オレフィン重合体を製造することが可能となる。
【0026】オレフィン重合体の製造において用いる一
般式(4)の有機アルミニウム化合物としては、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソ
プロピルアルミニウム、トリ(n−プロピル)アルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ(n−ブチ
ル)アルミニウム、トリアミルアルミニウム、ジメチル
アルミニウムエトキサイド、ジエチルアルミニウムエト
キサイド、ジイソプロピルアルミニウムエトキサイド、
ジ(n−プロピル)アルミニウムエトキサイド、ジイソ
ブチルアルミニウムエトキサイド、ジ(n−ブチル)ア
ルミニウムエトキサイド、ジメチルアルミニウムハイド
ライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソプ
ロピルアルミニウムハイドライド、ジ(n−プロピル)
アルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウム
ハイドライド、ジ(n−ブチル)アルミニウムハイドラ
イド等を例示することができる。
【0027】オレフィンの重合は、例えば、有機溶剤中
で、一般式(1)のイオン性メタロセン化合物と一般式
(4)の有機アルミニウム化合物を接触させ、これにオ
レフィンを導入することによりなされる。ここで用いら
れる一般式(1)のイオン性メタロセン化合物の好適な
濃度は、1×10-10〜1×10-2mol/lであり、
一般式(4)の有機アルミニウム化合物の好適な濃度
は、1×10-5〜1×10-3mol/lである。
【0028】本発明のイオン性メタロセン化合物を用い
たオレフィンの重合反応に用いられるオレフィンは、エ
チレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−
メチル−1−ペンテン、ヘキセン−1等のα−オレフィ
ン、ブタジエン、1,4−ヘキサジエン等の共役および
非共役ジエン、スチレン、シクロブテン等の環状オレフ
ィンであり、これら2種以上の混合成分を重合すること
もできる。
【0029】本発明のイオン性メタロセン化合物を用い
たオレフィンの重合は、液相でも気相でも行なうことが
できる。仮に、オレフィンの重合を液相で行なう場合の
溶媒としては、一般に用いられる有機溶剤であればいず
れでもよく、具体的にはベンゼン、トルエン、ペンタ
ン、ヘキサン、塩化メチレン等が挙げられ、またはオレ
フィンそれ自身を溶媒として重合を行なうこともでき
る。
【0030】本発明のイオン性メタロセン化合物を用い
たオレフィン重合用触媒は、不活性担体上で用いること
もできる。一般式(1)のイオン性メタロセン化合物、
一般式(1)のイオン性メタロセン化合物と一般式
(4)の有機アルミニウム化合物との反応生成物、また
は一般式(4)の有機アルミニウム化合物自体を、例え
ば、シリカ、アルミナ、塩化マグネシウム、スチレン−
ジビニルベンゼンコポリマーまたはポリエチレンのよう
な不活性担体上に付着させることによって重合を行なう
ことができる。このようにして得られる固形成分は、気
相での重合に特に有利に用いられる。
【0031】本発明のイオン性メタロセン化合物を用い
たオレフィンの重合温度は特に制限はないが、−100
〜250℃の範囲で行なうことが好ましい。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるも
のではない。
【0033】実施例1 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド
とジエチルオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレートの反応ジエチルオキソニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート90.8μmo
lのトルエン溶液20mlを−50℃に冷却し、これに
エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド
90.8μmolのトルエン溶液20mlを滴下した。
滴下後、その反応溶液を−10℃まで昇温すると、黄色
固体が析出した。この固体を濾過により分離し、トルエ
ンで洗浄した。得られた固体を減圧下で乾燥し、69m
g(収率67%)の黄白色固体を得た。
【0034】得られた固体は、1H−NMR(測定溶
媒;重水素化テトラヒドロフラン)による構造同定の結
果、 7.75,7.40ppm(4H,d,インデニル) 7.20,7.10ppm(4H,t,インデニル) 6.50,6.30ppm(2H,d,インデニル) 3.75ppm (4H,m,CH2CH2) 3.35ppm (4H,t,−CH3) 1.15ppm (6H,q,−OCH2−) の様に同定された。
【0035】19F−NMR(測定溶媒;重水素化テトラ
ヒドロフラン、内部標準;トリフルオロ酢酸,−76.
5ppm)による構造同定の結果、 −52.5ppm(8F,m,o位) −84.5ppm(4F,t,p位) −88.0ppm(8F,m,m位) の様に同定された。
【0036】実施例2 実施例1で得られた生成物1μmolを窒素置換したシ
ュレンク容器にとり、トルエン10mlを挿入した。こ
の混合物をトリイソブチルアルミニウム0.25mmo
lを添加したトルエン450mlに挿入した。得られた
混合物を2lオートクレーブに挿入し、エチレン4kg
/cm2で加圧した。そのオートクレーブを40℃で、
1時間攪拌した。結果として、31gのポリエチレンを
得た。
【0037】実施例3 実施例1で得られた生成物5μmolを窒素置換したシ
ュレンク容器にとり、トルエン10mlを挿入した。こ
の混合物をトリイソブチルアルミニウム0.5mmol
を添加したトルエン450mlに挿入した。得られた混
合物を2lオートクレーブに挿入し、そのオートクレー
ブにプロピレン500mlを挿入した。そのオートクレ
ーブを40℃で、1時間攪拌した。結果として、41g
のアイソタクチックポリプロピレンを得た。
【0038】DSC測定の結果、得られたポリマーの融
点は142℃であった。GPC測定の結果、重量平均分
子量は54000であった。
【0039】実施例4 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド
とN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレートの反応N,N−ジメチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト91.2μmolのトルエン溶液20mlを−50℃
に冷却し、これにエチレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロライド91.2μmolのトルエン溶液20
mlを滴下した。滴下後、その反応溶液を室温まで昇温
したが、トルエン不溶の固体は得られなかった。さら
に、室温で15時間攪拌することにより、オレンジ色固
体が析出した。この固体を濾過により分離し、トルエン
で洗浄した。得られた固体を減圧下で乾燥し、10mg
(収率9.3%)のオレンジ色固体を得た。
【0040】得られた固体は、1H−NMR(測定溶
媒;重水素化テトラヒドロフラン)による構造同定の結
果、 7.73,7.38ppm(4H,d,インデニル) 7.25−6.75ppm(5H,m,C65) 7.18,7.08ppm(4H,t,インデニル) 6.48,6.28ppm(4H,d,インデニル) 3.73ppm (4H,m,CH2CH2) 2.95ppm (6H,S,−CH3) の様に同定された。
【0041】19F−NMR(測定溶媒;重水素化テトラ
ヒドロフラン、内部標準;トリフルオロ酢酸,−76.
5ppm)による構造同定の結果、 −52.6ppm(8F,m,o位) −84.5ppm(4F,t,p位) −87.9ppm(8F,m,m位) の様に同定された。
【0042】実施例5 実施例4で得られた生成物1μmolを窒素置換したシ
ュレンク容器にとり、トルエン10mlを挿入した。こ
の混合物をトリイソブチルアルミニウム0.25mmo
lを添加したトルエン450mlに挿入した。得られた
混合物を2lオートクレーブに挿入し、エチレン4kg
/cm2で加圧した。そのオートクレーブを40℃で、
1時間攪拌した。結果として、24gのポリエチレンを
得た。
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明のイオン性メタロ
セン化合物を用いることにより、複雑な触媒合成の工程
を省くことができ、効率よくオレフィン重合体を製造す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07F 17/00 - 17/02 C08F 4/64 - 4/658 CA(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1) 【化1】 [式中、Cp1,Cp2は各々独立してシクロペンタジエ
    ニルまたは置換シクロペンタジエニル基であり、R1
    炭素数1〜20のアルキレン基またはアリールアルキレ
    ン基、ジアルキルシリレン基、ジアルキルゲルマニレン
    基、アルキルホスフィンジイル基またはアルキルイミノ
    基であり、R1はCp1およびCp2を架橋するように作
    用しており、mは0または1であり、Mはチタン、ジル
    コニウムまたはハフニウムであり、Xはフッ素、塩素、
    臭素またはヨウ素であり、Lは各々独立してルイス塩基
    であり、nは0<n≦2であり、Aはホウ素元素または
    アルミニウム元素を含有するアニオンである。]で表さ
    れるイオン性メタロセン化合物。
  2. 【請求項2】下記一般式(2) 【化2】 [式中、Cp1,Cp2は各々独立してシクロペンタジエ
    ニルまたは置換シクロペンタジエニル基であり、R1
    炭素数1〜20のアルキレン基またはアリールアルキレ
    ン基、ジアルキルシリレン基、ジアルキルゲルマニレン
    基、アルキルホスフィンジイル基またはアルキルイミノ
    基であり、R1はCp1およびCp2を架橋するように作
    用しており、mは0または1であり、Mはチタン、ジル
    コニウムまたはハフニウムであり、Xはフッ素、塩素、
    臭素またはヨウ素である。]で表されるメタロセン化合
    物と下記一般式(3) 【化3】 [式中、Hはプロトンであり、Lは各々独立してルイス
    塩基であり、lは0<l≦2であり、Aはホウ素元素ま
    たはアルミニウム元素を含有するアニオンである。]で
    表されるプロトン酸とを接触させることを特徴とする請
    求項1に記載のイオン性メタロセン化合物の製造方法。
JP27530493A 1993-11-04 1993-11-04 イオン性メタロセン化合物、その製造方法、およびそれを用いたオレフィン重合用触媒 Expired - Fee Related JP3465322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27530493A JP3465322B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 イオン性メタロセン化合物、その製造方法、およびそれを用いたオレフィン重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27530493A JP3465322B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 イオン性メタロセン化合物、その製造方法、およびそれを用いたオレフィン重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07126317A JPH07126317A (ja) 1995-05-16
JP3465322B2 true JP3465322B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=17553577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27530493A Expired - Fee Related JP3465322B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 イオン性メタロセン化合物、その製造方法、およびそれを用いたオレフィン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3465322B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001005850A1 (de) * 1999-07-14 2001-01-25 Bayer Aktiengesellschaft Katalysatorsystem auf basis von fluorhaltigen metallkomplexen
JP7261890B2 (ja) * 2019-08-26 2023-04-20 エルジー・ケム・リミテッド 触媒組成物およびこれを用いた炭化水素樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07126317A (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0500944B1 (en) Catalyst for alpha-olefin polymerization and production of poly-alpha-olefin therewith
EP0914323B1 (en) Metallocenes and catalysts for polymerization of olefins
RU2095364C1 (ru) Способ получения мостикового соединения металлоцена
EP0498675B1 (en) Production of alpha-olefin polymers
JPH07165813A (ja) エチレン系ポリマーの製造法およびこれから得られる製品
JP3946282B2 (ja) プロピレンのエチレンとのアモルファスコポリマー
US6365763B1 (en) Method for producing metallocenes
JPH06199925A (ja) α− オレフィンの重合用触媒及び重合方法
US6486277B1 (en) Zwitterionic transition metal compound which contains boron
JP3850048B2 (ja) 有機遷移金属化合物およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3465322B2 (ja) イオン性メタロセン化合物、その製造方法、およびそれを用いたオレフィン重合用触媒
EP0566349A2 (en) Process for producing alpha-olefin polymers
US6537943B1 (en) Catalyst system composed of metallocenes comprising substituents containing fluorine
KR100583822B1 (ko) 비대칭성 비가교형 메탈로센 화합물 및 이를 포함하는촉매 조성물
JP2883695B2 (ja) 新規遷移金属化合物
JP3796909B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH0559077A (ja) 新規遷移金属化合物
JP3965746B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3207456B2 (ja) ポリプロピレン微粒子の製造法
JP3061297B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3550804B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH0656927A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィンの重合方法
JPH06228222A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィンの重合方法
JP4228092B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3202366B2 (ja) α‐オレフィン重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees