JP3464975B2 - かき型造型用粘結剤組成物 - Google Patents

かき型造型用粘結剤組成物

Info

Publication number
JP3464975B2
JP3464975B2 JP2000336903A JP2000336903A JP3464975B2 JP 3464975 B2 JP3464975 B2 JP 3464975B2 JP 2000336903 A JP2000336903 A JP 2000336903A JP 2000336903 A JP2000336903 A JP 2000336903A JP 3464975 B2 JP3464975 B2 JP 3464975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
sand
binder composition
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000336903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002143981A (ja
Inventor
等 船田
直喜 京近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000336903A priority Critical patent/JP3464975B2/ja
Priority to CN 01137859 priority patent/CN1249191C/zh
Publication of JP2002143981A publication Critical patent/JP2002143981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464975B2 publication Critical patent/JP3464975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形性に優れたか
き型造型用の鋳型が得られる粘結剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】多品種
少量生産で中・大物の鋳物用であって円筒状や三次元的
な曲面形状の鋳型を造型する方法としてかき型、廻し型
と呼ばれる造型法(これを、かき型造型法と呼ぶ)があ
り、例えば大径管の場合には、鉄製型枠内に混練砂を充
填・積み上げていき、管の軸心部を中心としてかき板を
旋回させ砂をかき取り、外型となる鋳型を造型する。従
来、骨材である砂にセメント及び水を添加したものや、
水ガラス等の無機バインダーが使用されていたが、再生
使用性及び造型性の観点より、エステル硬化タイプのア
ルカリレゾール型フェノール樹脂バインダーが注目さ
れ、特開平7−265995号には異なる粒度の骨材を
組み合わせる方法、特開平9−122819号にはベン
トナイトを併用する方法が開示されている。しかしなが
ら、混練砂の積み重ね性で示される造型性において充分
なものとは言えなかった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、アルカリ性フ
ェノール樹脂水溶液(A)〔以下、(A)成分という〕
100重量部に対して、有機エポキシ化合物及び/又は
有機エステル(B)〔以下、(B)成分という〕を合計
で1〜40重量部、オキシアニオン化合物(C)〔以
下、(C)成分という〕を0.1〜20重量部含有する
かき型造型用粘結剤組成物、並びに、耐火性粒状材料1
00重量部に対して、前記本発明のかき型造型用粘結剤
組成物を1〜10重量部配合して得た混練砂を用いるか
き型造型方法に関する。
【0004】本発明では、(C)成分を(B)成分と併
用することにより、かき型造型法に用いられる砂型の内
部の硬化と表面の硬化の両者がバランス良く進行し、積
み重ね性などのかき型造型性が飛躍的に向上する。な
お、砂型の内部の硬化は主に(B)成分により、砂型表
面の硬化は主に(c)成分と空気中のCO2との作用に
より、樹脂が縮合して進むものと考えられる。
【0005】
【発明の実施の形態】<(A)成分>(A)成分は、フ
ェノール類をアルデヒド類とアルカリ性触媒の存在下に
縮合反応させて得られるアルカリ性フェノール樹脂を含
有する水溶液である。
【0006】フェノール類としては、フェノール、クレ
ゾール、キシレノール、ブチルフェノール、イソプロペ
ニルフェノール等のアルキルフェノール、レゾルシノー
ル、カテコール、ハイドロキノン等の多価フェノール、
ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノー
ル類が用いられ、鋳型強度や工業生産面より、好ましく
はフェノール、ビスフェノールA、特に好ましくはフェ
ノールである。これらフェノール類は単独もしくは2種
以上を混合してアルデヒドと反応させてもよい。また、
これらに尿素、メラミン、シクロヘキサン等のホルムア
ルデヒド縮合が可能なモノマーを共縮合してもよい。
【0007】フェノール類に結合されるアルデヒド化合
物としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒ
ド、フルフラール、グリオキザール等が使用され、好ま
しくはホルムアルデヒドである。
【0008】アルカリ性水溶性フェノール樹脂水溶液は
常法によりフェノール類及びビスフェノール類の中から
選ばれる1種以上(以下、フェノール系化合物と称す)
とアルデヒド類とをアルカリ性触媒の存在下、水系で反
応させて得られるが、アルカリ性触媒はフェノール系化
合物の水酸基のモル数に対して0.05〜3.0倍モル
の範囲が良く、好ましくは0.2〜1.2倍モルが好ま
しい。このモル比が0.05倍モル以上であれば硬化速
度と鋳型強度が充分となり、また3.0倍モル以下であ
れば適度なアルカリ性が付与され作業安全上望ましい。
これらのアルカリ性水溶性フェノール樹脂水溶液の製造
の際に用いられる好ましいアルカリ性触媒は、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム及びこれら
の混合物であるが、それらの中でも特に水酸化カリウム
が好ましい。
【0009】アルデヒド類はフェノール系化合物に対し
て1.0〜3.0倍モルの範囲が良く、好ましくは1.
1〜2.0倍モルが良好である。このモル比が1.0倍
モル以上であれば硬化促進剤との相溶性が良くなり、
3.0倍モル以下であれば未反応アルデヒドの残存量が
少なくなる。
【0010】(A)成分は、固形分濃度が、好ましくは
25〜95重量%、更に好ましくは35〜70重量%の
水溶液である。ここで、(A)成分中のアルカリ性フェ
ノール樹脂濃度は、シャーレに約2gの(A)成分を量
り取り、重量を正確に測定した後、105℃の乾燥機で
3時間乾燥し、固形分の重量を測定することで算出でき
る。
【0011】(A)成分中には、鋳型強度を向上させる
ために、公知のシランカップリング剤を含有していても
よい。シランカップリング剤としては、γ−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプ
ロピルトリメトキシシランが好ましい。シランカップリ
ング剤は、(A)成分100重量部に対して0.1〜1
0重量部含有することが好ましい。
【0012】<(B)成分>(B)成分は、(A)成分
を硬化させる作用を有する。(B)成分のうち、有機エ
ポキシ化合物(エポキシ基を有する化合物をいう)の代
表的な例としては、ソルビトールポリグリシジルエーテ
ル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリグリシジ
ルトリスイソシアヌレート、トリメチロールプロパンポ
リグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエ
ーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリ
グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリ
トールポリグリシジルエーテル、ネオペンチルジグリシ
ジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プ
ロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピ
レングリコールグリシジルエーテル、フェノールエチレ
ンオキシド(以下、EOと表記する)付加体グリシジル
エーテル、ラウリルアルコールEO付加体グリシジルエ
ーテル、アルコール(炭素数1〜18)グリシジルエー
テル、アジピン酸ジグリシジルエーテル、フタル酸ジグ
リシジルエーテルが挙げられる。
【0013】有機エポキシ化合物は、水溶率が20%以
上、更に70%以上のものがより好ましい。ここでいう
有機エポキシ化合物の水溶率%(体積比)とは、室温2
5℃にて水90重量部に有機エポキシ化合物10重量部
を溶解したときの溶解率%で表す。
【0014】有機エポキシ化合物としては、炭素数2〜
20の1価又は多価ヒドロキシ化合物及びその誘導体か
ら選ばれる化合物のグリシジルエーテルが好ましい。該
化合物の誘導体としては、アルキレンオキサイド(炭素
数2〜4)付加物(平均付加モル数1〜50)及び多価
ヒドロキシ化合物の縮合エーテルが挙げられる。有機エ
ポキシ化合物としては、更に炭素数3〜10の脂肪族多
価アルコール及びその縮合エーテルから選ばれる化合物
のポリグリシジルエーテルが好ましく、なかでもグリセ
ロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグ
リシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエ
ーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテルが特に好
ましい。
【0015】また、(B)成分のうち、有機エステルと
しては、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン等の
ラクトン類、エチレングリコールジアセテート、1,2
−ブタンジオールジアセテート、トリアセチン等の炭素
数1〜10の1価または多価アルコール類と炭素数1〜
10のカルボン酸との有機エステル等を挙げることがで
きる。好ましくは、炭素数2〜5の多価アルコール類と
炭素数1〜3のカルボン酸との有機エステルであり、中
でもエチレングリコールジアセテート、1,2−ブタン
ジオールジアセテートが特に好ましい。(B)成分の有
機エステルは、単独で用いても2種以上を併用して用い
てもよい。
【0016】(B)成分は、可使時間を重視するときは
有機エポキシ化合物が、切れ性、圧縮強度を重視すると
きは有機エステルが、耐砂落ち性、切れ性、圧縮強度、
可使時間のバランスをとるときは有機エポキシ化合物と
有機エステルの併用が好ましく、その場合、有機エポキ
シ化合物/有機エステル=100/10〜100/15
0の重量比が好ましい。
【0017】(B)成分は、(A)成分100重量部に
対して、合計で1〜40重量部、好ましくは10〜30
重量部使用される。この範囲では十分な鋳型強度が得ら
れ、コスト的にも有利である。
【0018】<(C)成分>(C)成分としては、硼酸
や、四硼酸ナトリウム10水和物(硼砂)、四硼酸カリ
ウム10水和物、メタ硼酸ナトリウム、五硼酸ナトリウ
ム等の硼酸塩等の硼酸化合物、あるいはアルミン酸塩、
スズ酸塩等が挙げられ、好ましくは硼酸、硼砂である。
【0019】(C)成分は、(A)成分100重量部に
対して、0.1〜20重量部、好ましくは3〜15重量
部使用される。この範囲で優れたかき型造型性が得られ
る。
【0020】<粘結剤組成物>本発明の粘結剤組成物
は、耐火性粒状材料100重量部に対して、1〜10重
量部配合される。このようにして得られた混練砂を、通
常のかき型造型方法、すなわち、混練砂を型枠に充填
し、かき板で混練砂を掻いて所定形状とした後、硬化さ
せて鋳型を得るかき型造型方法に用いられる。
【0021】耐火性粒状材料としては、従来から鋳造の
目的に応じて各種のものが利用されており、例えば天然
珪砂、人造珪砂、アルミナ等のセラミック粒、ジルコン
サンド、クロマイトサンド、オルビンサンドなどがあ
る。
【0022】また、本発明の粘結剤組成物は、アルコー
ル類、グリコール類、エーテルアルコール類等の溶剤を
含有することができる。具体的には、グリセリン、エチ
ルカルビトール、ブチルカルビトール、ポリエチレング
リコール、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテ
ル、ベンジルアルコール等が挙げられる。これらは、
(A)成分中に配合してもよい。溶剤は、(A)成分1
00重量部に対して、0.5〜30重量部、更に1.5
〜10重量部用いられるのが好ましい。
【0023】また、本発明の粘結剤組成物は、かき型造
型性向上の観点から、繊維素誘導体系、タンパク質系、
多糖類系、ポリビニル系、ポリアクリル酸系及びポリウ
レタン系から選ばれる1種以上の水溶性高分子(D)を
含有することができる。好ましくは、セルロース誘導体
系高分子及びポリビニルピロリドンから選ばれる1種以
上である。これら水溶性高分子(D)は、(A)成分1
00重量部に対して0.1〜5重量部、更に0.3〜3
0重量部含有することが好ましい。
【0024】かき型造型法に使用する混練砂(耐火性粒
状材料と粘結剤組成物の混練物)には、積み重ね性、切
れ性が要求される。積み重ね性とは、鋳枠に対して砂を
積み上げていく際に、上部の砂の重みにより下部の砂が
崩れない性質をいい、特に成形面が垂直ないしそれに近
い傾斜面における造型性を左右する。また、切れ性と
は、かき板で砂をかいた際にかき板の成形端縁に砂が付
着せずに砂の表面を平滑に仕上げることができる性質を
いう。本発明では、かき型造型用粘結剤組成物の造型性
の評価を定量的に行うために、以下の方法を用いる。
【0025】<かき型造型性の評価方法> (1)積み重ね性 120mm×250mm×25mmの木枠に評価対象の
混練砂を充填し、すぐに枠を抜き取った後、砂型を傾斜
させ、崩れ落ちるまでの角度〔耐砂落ち角度(°)〕を
測定する。積み重ね性の悪い混練砂では、わずかな傾斜
角度で自重により崩れるため、耐砂落ち角度が小さくな
る。この試験方法を図1に模式的に示した。 (2)切れ性 上記(1)において、砂型を形成する際、充填後の混練
砂の表面を金ゴテで掻き取った時の外観により評価す
る。切れ性の悪い混練砂では、コテで表面を掻いた際、
砂がむしり取られ、表面が荒れる。
【0026】
【実施例】実施例1〜12、比較例1〜4 50%KOH水溶液中に、KOHの2倍モル比のフェノ
ールを加え、撹拌、溶解させた。この水溶液を80℃に
保持しながら、フェノール1モルに対して、ホルムアル
デヒドが2モルとなるようにホルマリン(50%)を徐
々に加えて、フェノールのホルムアルデヒドとの縮合反
応を進行させた。この反応溶液の粘度が150mPa・
s(25℃)に達する時点まで、80℃で反応を続け
た。この粘度に達した時点で反応溶液を室温まで冷却
し、フェノール1モルに対してNaOHが0.5モルと
なるように50%NaOH水溶液を加え、樹脂水溶液を
得た。この樹脂水溶液のアルカリ性フェノール樹脂濃度
は50重量%である。この樹脂水溶液100重量部に対
して、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを
0.5重量部、表1のオキシアニオン化合物を表1の量
で添加し、これを粘結剤組成物Aとした。
【0027】一方、硬化成分を含む組成物として、表1
のように有機エポキシ化合物、有機エステル又はそれら
の混合したものを準備し、これを粘結剤組成物Bとし
た。
【0028】耐火性粒状材料である珪砂〔国産6号珪砂
(山形産)〕100重量部に対して、粘結剤組成物Bの
成分が表1の割合となるように添加し、次いで粘結剤組
成物Aを2重量部添加し、2分間混練し砂型組成物を得
た。
【0029】この砂型組成物を用い、前記の方法でかき
型造型性を評価し、また別途直径50mm×高さ50m
mの試験片を造型し、温度25℃、湿度60%RHの環
境下に放置して24時間後の圧縮強度(X)を測定し
た。更に可使時間として、砂と粘結剤組成物を混練後ビ
ニール袋に入れ、25℃で放置した後、取り出して同様
の試験片を造型し24時間後の圧縮強度を測定したとき
に、この圧縮強度が前記圧縮強度(X)の80%になる
放置時間を測定した。結果を表1に示す。
【0030】実施例13 実施例1と同様に試験片を造型し、混練砂を充填後、耐
火性粒状材料100重量部に対して5重量部の炭酸ガス
を吹き込んだ。実施例1と同様に圧縮強度(かき型造型
性については実施例3と重複するため測定せず)の評価
を行った。結果を表1に示す。
【0031】実施例14、15 実施例3の粘結剤組成物Aに、更に表1に示すPVP
(ポリビニルピロリドン:水溶性高分子)又は溶剤(ト
リエチレングリコールモノエチルエーテル)を表1の割
合となるように添加した粘結剤組成物を用いて、実施例
1と同様に試験片を造型し、同様にかき型造型性及び圧
縮強度の評価を行った。結果を表1に示す。なお、PV
Pの量は珪砂100重量部に対する量である。
【0032】比較例5 国産6号珪砂(山形産)100重量部に対して、水ガラ
ス(2号)5重量部、ダイカル(2CaO・SiO2
1重量部を添加し、2分間混練し、実施例1と同様に試
験片を造型し、同様にかき型造型性及び圧縮強度の評価
を行った。結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1中の重量部は、アルカリ性フェノール
樹脂水溶液100重量部に対する重量部である。デナコ
ールEX−313、512、614B、830、145
は、それぞれ以下の化合物である。 ・デナコールEX−313:グリセロールポリグリシジ
ルエーテル(グリシジル基2つと3つの混合物)、ナガ
セ化成(株) ・デナコールEX−512:ポリグリセロール(n≒
2)ポリグリシジルエーテル、ナガセ化成(株) ・デナコールEX−614B:ソルビトールポリグリシ
ジルエーテル、ナガセ化成(株) ・デナコールEX−830:ポリエチレン(n≒9)ポ
リグリシジルエーテル、ナガセ化成(株) ・デナコールEX−614B:フェノールEO付加体
(EO平均付加モル数5)グリシジルエーテル、ナガセ
化成(株)
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、従来のかき型造型法に
比べて造型性が良好な有機バインダーによるかき型造型
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】耐砂落ち角度の測定方法を示す概略図
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−148546(JP,A) 特開 平9−206885(JP,A) 特開 平9−122819(JP,A) 特開 平7−116771(JP,A) 特開2000−15390(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22C 1/22

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ性フェノール樹脂水溶液(A)
    100重量部に対して、有機エポキシ化合物及び/又は
    有機エステル(B)を合計で1〜40重量部、オキシア
    ニオン化合物(C)を0.1〜20重量部含有するかき
    型造型用粘結剤組成物。
  2. 【請求項2】 有機エポキシ化合物が、炭素数2〜20
    の1価又は多価ヒドロキシ化合物及びその誘導体から選
    ばれる化合物のグリシジルエーテルである請求項1記載
    のかき型造型用粘結剤組成物。
  3. 【請求項3】 (A)中のアルカリ性フェノール樹脂濃
    度が25〜95重量%である請求項1又は2記載のかき
    型造型用粘結剤組成物。
  4. 【請求項4】 耐火性粒状材料100重量部に対して、
    請求項1〜3の何れか1項記載のかき型造型用粘結剤組
    成物を1〜10重量部配合して得た混練砂を用いるかき
    型造型方法。
JP2000336903A 2000-11-06 2000-11-06 かき型造型用粘結剤組成物 Expired - Fee Related JP3464975B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336903A JP3464975B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 かき型造型用粘結剤組成物
CN 01137859 CN1249191C (zh) 2000-11-06 2001-11-06 刮型造型用粘合剂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336903A JP3464975B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 かき型造型用粘結剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002143981A JP2002143981A (ja) 2002-05-21
JP3464975B2 true JP3464975B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=18812374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000336903A Expired - Fee Related JP3464975B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 かき型造型用粘結剤組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3464975B2 (ja)
CN (1) CN1249191C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6474322B2 (ja) * 2014-06-17 2019-02-27 花王株式会社 鋳型造型用粘結剤組成物
CN104785707B (zh) * 2015-04-17 2017-05-24 广西藤县通轩立信化学有限公司 铸造用酚醛树脂

Also Published As

Publication number Publication date
CN1249191C (zh) 2006-04-05
CN1353159A (zh) 2002-06-12
JP2002143981A (ja) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008055468A (ja) 乾燥鋳物砂組成物の製造方法及びそれによって得られた乾燥鋳物砂組成物並びにそれを用いた鋳型の製造方法
JP3464975B2 (ja) かき型造型用粘結剤組成物
JP2002011544A (ja) かき型造型用組成物
JP5350065B2 (ja) かき型造型用組成物
JPH02302460A (ja) フェノール樹脂結合剤システム用改良エステル硬化剤
KR100947964B1 (ko) 탄산가스 경화형 점결제 조성물 및 이를 이용한 조형방법
JP3459098B2 (ja) 鋳型の製造法
JP2021041459A (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
JP3165262B2 (ja) 鋳造成形用粘結剤組成物、鋳造成形用組成物、および鋳造用鋳型の製造方法
JP3161563B2 (ja) 鋳型の製造方法
US20190255599A1 (en) Aqueous akaline binder composition for curing with carbon dioxide gas and use thereof, corresponding moulding mixture for a producing foundry shape, a corresponding foundry shape and a method for producing a foundry shape
JP4046860B2 (ja) 鋳型用粘結剤組成物
JP3459094B2 (ja) フェノール樹脂複合体の製造方法
JP2983380B2 (ja) 粘結剤
JP2892470B2 (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
JP2892467B2 (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
JP3324718B2 (ja) 鋳型製造用粘結剤−硬化剤キット
JP3124487B2 (ja) 炭酸ガス硬化用粘結剤組成物
JP2542144B2 (ja) 有機エステル硬化型鋳物砂用粘結剤組成物及びこれを用いた鋳型の製造方法
JP3330886B2 (ja) 鋳型用樹脂組成物及び鋳型の製造方法
JP2831825B2 (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
JP3148185B2 (ja) 鋳型用粘結剤組成物
JP2892471B2 (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
JP2504660B2 (ja) 有機エステル硬化型鋳物砂用硬化剤組成物及びこれを用いた鋳型の製造方法
JP3197973B2 (ja) 鋳物砂用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees