JP2983380B2 - 粘結剤 - Google Patents

粘結剤

Info

Publication number
JP2983380B2
JP2983380B2 JP4123145A JP12314592A JP2983380B2 JP 2983380 B2 JP2983380 B2 JP 2983380B2 JP 4123145 A JP4123145 A JP 4123145A JP 12314592 A JP12314592 A JP 12314592A JP 2983380 B2 JP2983380 B2 JP 2983380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
binder
mold
sand
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4123145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05320477A (ja
Inventor
一男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBE RIKAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
KOBE RIKAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBE RIKAGAKU KOGYO KK filed Critical KOBE RIKAGAKU KOGYO KK
Priority to JP4123145A priority Critical patent/JP2983380B2/ja
Publication of JPH05320477A publication Critical patent/JPH05320477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983380B2 publication Critical patent/JP2983380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、新規な有機系粘結剤
および該粘結剤を使用することによって、鋳型強度、表
面安定性および注湯後の崩壊性に優れた鋳型または中子
を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ガス硬化型粘結剤を使用する鋳型または
中子の製造方法としては、水ガラス等の無機系粘結剤と
鋳物砂とを混合し、成型したものを炭酸ガスで硬化する
方法(炭酸ガス硬化法)、ベンジリックエーテル型フェノ
ール樹脂とポリイソシアネートとの混合物を鋳物砂に混
合し、成型したものをアミンガスで硬化する方法(イソ
キュア法)、フラン樹脂と過酸化物との混合物を鋳物砂
に混合し、成型したものを亜硫酸ガスで硬化する方法
(ハードックス法)等が知られている。しかしながら、無
機系粘結剤を使用する炭酸ガス硬化法は、鋳込後の鋳型
の崩壊性が悪く、仕上げ工数が嵩み、また砂の回収性に
問題があり、さらに廃砂によって生ずる環境破壊等の問
題がある。一方、有機系粘結剤を使用するイソキュア法
およびハードックス法は、無機系粘結剤を使用する炭酸
ガス硬化法に比べて鋳型の崩壊性および砂の回収性は良
好であるが、有毒なガスを使用するために作業環境衛生
上好ましくないだけでなく、粘結剤成分に窒素分を含有
するために鋳物にガス欠陥、スス欠陥およびベーニング
欠陥等が生じやすいという問題があった。
【0003】そのため、近年、有機系粘結剤を用いて低
毒性の炭酸ガスで硬化させる試みがなされている。例え
ば、鋳物砂とアルカリ性フェノールホルムアルデヒド樹
脂水溶液との混合物に炭酸ガスを通気する方法や、上記
アルカリ性フェノールホルムアルデヒド樹脂水溶液に、
さらにホウ酸やスズ酸等の酸のアルカリ金属塩を配合し
た粘結剤と鋳物砂との混合物に炭酸ガスを通気する方法
(特開平1−224263号公報参照)が提案されてい
る。
【0004】しかしながら、いずれの場合も、鋳物の強
度が低く、表面安定性に劣るだけでなく、注湯後に実用
上十分な崩壊性を示さないという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、このよう
な問題を解決し、優れた鋳型強度および表面安定性を有
すると共に、注湯後に実用上十分な崩壊性を示す鋳型ま
たは中子の製造を可能にする粘結剤を提供するためにな
されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ちこの発明は、下記
(a)〜(c)成分:(a)レゾール型ビスフェノールアルデヒド
樹脂のアルカリ性水溶液60〜96重量% (b)ホウ酸および/またはそのアルカリ金属塩1〜15
重量% (c)グリコールエーテル類および/またはフルフリルア
ルコール3〜25重量% を含有する粘結剤、および鋳物砂と該粘結剤との混合物
を成型し、該成型物を炭酸ガスの通気によって硬化させ
ることを特徴とする鋳型または中子の製造法に関する。
【0007】本発明に用いるレゾール型ビスフェノール
アルデヒド樹脂は、例えばビスフェノール類とアルデヒ
ドを塩基性触媒の存在で縮合させることによって調製す
ることができる。ビスフェノール類としては、メチル基
等の置換基を有することもあるフェノール類にジメチル
ケトンやメチルエチルケトン等のケトン類を反応させて
得られる化合物、例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェノール)−プロパンおよび2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−ブタン等が例示される。アルデヒドとし
ては、ホルムアルデヒド、ブチルアルデヒドおよびグリ
オキサール等が例示される。また、塩基性触媒として
は、アルカリ金属の水酸化物、例えば水酸化ナトリウム
や水酸化カリウム等が挙げられる。
【0008】ビスフェノール類とアルデヒドとの反応モ
ル比は、1.0:1.5〜1.0:5.0、好ましくは
1.0:2.0〜1.0:4.0であり、該反応モル比
が1.0:1.5未満の場合には、得られる鋳型または
中子の強度が不十分となり、1.0:5.0よりも大き
くなると、樹脂の粘度が過度に高くなるだけでなく、鋳
込み時の作業環境がアルデヒドの刺激臭によって悪化す
る。
【0009】上記のようにして得られるレゾール型ビス
フェノールアルデヒド樹脂は、通常、30〜70重量%
のアルカリ性水溶液として使用に供される。30重量%
未満の樹脂含有量では、水分量が多すぎ、鋳型または中
子の強度発現が充分ではなく、また、70重量%より高
い樹脂含有量では樹脂の粘性が高くなり、取扱いが困難
となる。
【0010】系中のアルカリ性成分の存在量は特に限定
的ではないが、通常は、ビスフェノール成分とアルカリ
性成分とのモル比が1.0:0.8〜1.0:5.0、好
ましくは1.0:2.0〜1.0:4.0になるようにす
る。該モル比が1.0:0.8未満の場合には、樹脂の
水溶性が悪くなるだけでなく、樹脂の粘度が著しく高く
なるので好ましくなく、逆に1.0:5.0よりも大き
くなると、鋳型または中子の強度が不十分になる。従っ
て、反応終了後、該モル比が上記の範囲内になるよう
に、系中のアルカリ性成分の存在量を適宜調整する。な
お、アルカリ性成分は2種以上共存していてもよい。
【0011】上記のレゾール型ビスフェノールアルデヒ
ド樹脂のアルカリ性水溶液の粘結剤全量に対する配合量
は、60〜96重量%、好ましくは70〜90重量%で
ある。該配合量が60重量%未満では炭酸ガス通気直後
の強度が不十分であり、また、96重量%より多くなる
と、十分な強度を有する鋳型または中子が得られない。
【0012】本発明に用いるホウ酸またはそのアルカリ
金属塩としては、オルトホウ酸、四ホウ酸、四ホウ酸ナ
トリウム10水化物、四ホウ酸カリウム4水化物、メタ
ホウ酸ナトリウムおよび五ホウ酸ナトリウム等が例示さ
れる。ホウ酸および/またはそのアルカリ金属塩の粘結
剤全量に対する配合量は、1〜15重量%、好ましくは
2〜12重量%である。該配合量が1重量%未満では、
炭酸ガス通気直後の強度が不十分で実用的でなく、ま
た、15重量%より多いと樹脂の粘度が高くなるばかり
でなく、得られる鋳型または中子の強度も低下する。
【0013】本発明に用いるグリコールエーテル類の代
表的な例としては、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレ
ングリコール、エチレングリコール・モノメチルエーテ
ル、エチレングリコール・モルエチルエーテル、エチレ
ングリコール・モノプロピルエーテル、エチレングリコ
ール・モノブチルエーテル、ジエチレングリコール・モ
ノメチルエーテル、ジエチレングリコール・モノエチル
エーテル、ジエチレングリコール・モノプロピルエーテ
ル、ジエチレングリコール・モノブチルエーテル、プロ
ピレングリコール・モノメチルエーテル、エチレングリ
コール・モノフェニルエーテル及びジプロピレングリコ
ール・モノメチルエーテル等が挙げられる。
【0014】グリコールエーテル類および/またはフル
フリルアルコールの粘結剤全量に対する配合量は、3〜
25重量%、好ましくは5〜20重量%である。該配合
量が3重量%未満では、鋳型または中子の強度および表
面安定性の改良効果が少なく、また、25重量%より多
いと、炭酸ガス通気直後の鋳型または中子の強度が不十
分となる。
【0015】本発明による粘結剤には、レゾール型ビス
フェノールアルデヒド樹脂と鋳物砂との粘結性を改良す
るために、シランカップリング剤を適宜配合してもよ
い。好ましいシランカップリング剤としては、γ−アミ
ノプロピルトリエトキシシランやγ−(2−アミノエチ
ル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリキシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0016】鋳物砂と本発明による粘結剤との混合物を
所望の形態に成型し、該成型物を炭酸ガスの通気によっ
て硬化させることによって、改良された諸特性を有する
鋳型または中子が得られる。鋳物砂としては、珪砂、ク
ロマイト砂、ジルコン砂およびムライト砂(例えば、内
外セラミックス株式会社製「セラビーズ」等)等が例示さ
れる。
【0017】本発明による粘結剤の鋳物砂に対する配合
量は特に限定的ではないが、通常は、鋳物砂100重量
部に対して0.6〜10重量部、好ましくは0.8〜5
重量部である。
【0018】上記の鋳物砂と粘結剤との混合物を所望の
形態に成型して得られる成型物の硬化条件は、鋳物砂の
種類、粘結剤の配合量および該成型物の大きさや形状等
によって左右され、特に限定的ではないが、通常は、温
度が10〜30℃で、炭酸ガスの使用量は、粘結剤の配
合量に対して20〜100重量%である。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。実施例1〜5 レゾール型ビスフェノールホルムアルデヒド樹脂のアル
カリ性水溶液の調製 温度計、撹拌機、冷却器を備えた1リットル四つ口フラ
スコにビスフェノールA228gと水170gを仕込み、
撹拌しながらこれに48%水酸化カリウム水溶液15
2.0g、92%パラホルムアルデヒド114.1gを徐
々に加えた。次に、この溶液を90℃に昇温し、90℃
で70分反応させてレゾール型ビスフェノールホルムア
ルデヒド樹脂を得た。次に反応終了後40℃以下まで冷
却した上記レゾール型ビスフェノールホルムアルデヒド
樹脂に48%水酸化カリウム水溶液315.6gおよび
γ−グリキシドキシプロピルトリメトキシシラン10g
を加え、レゾール型ビスフェノールホルムアルデヒド樹
脂のアルカリ性水溶液を得た。
【0020】上記レゾール型ビスフェノールホルムアル
デヒド樹脂のアルカリ性水溶液に対して、四ホウ酸ナト
リウム10水化物を8重量%添加混合した後、ジエチレ
ングリコールモノブチルエーテルを15重量%添加混合
したものを実施例1、エチレングリコールモノブチルエ
ーテルを10重量%添加混合したものを実施例2、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテルを15重量%添加
混合したものを実施例3、エチレングリコールモノエチ
ルエーテルを15重量%添加混合したものを実施例4、
フルフリルアルコールを15重量%添加混合したものを
実施例5とした。
【0021】性能評価 珪砂(商品名「三河6号砂」、三河珪石株式会社製)1kgに
上記粘結剤35gを加え1分間混練した。この混練砂を
試験用木型(50φ×50hmm、6ケ取り)に造型した
後、炭酸ガスを10リットル/minで60秒通気して硬
化させた。得られた硬化試験片を用い通気直後と20℃
−60%RH(相対湿度:以下同じ)の雰囲気で24時間
放置後の圧縮強さと表面安定度を測定した。結果を以下
の表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】圧縮強さは、アムスラー型圧縮試験機によ
って測定した。表面安定度は、標準の50φ×50hmm
試験片を網目3360μmのふるい上で60秒振盪し、
次の式1によって算出した。
【0024】
【数1】
【0025】比較例1 アルカリ性レゾール型フェノールホルムアルデヒド樹脂
粘結剤の調製(特開平1−224263号公報参照) 温度計、撹拌機、冷却器を備えた1リットル四つ口フラ
スコにフェノール94gと92%パラホルムアルデヒド
75gおよび反応触媒として50%水酸化ナトリウム
4.8gを仕込み、発熱に注意しながら徐々に85℃ま
で昇温し、所定時間反応させて、アルカリ性レゾール型
フェノールホルムアルデヒド樹脂を得た。次に反応終了
後40℃以下まで冷却した上記アルカリ性レゾール型フ
ェノールホルムアルデヒド樹脂に50%水酸化カリウム
245.7gとホウ砂35.1gおよびγ−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン2.7gを加え、アルカリ性レゾ
ール型フェノールホルムアルデヒド樹脂粘結剤を得た。性能評価 性能評価は、実施例1〜5の方法と同様に行った。結果
を上記の表1に示す。
【0026】実施例6〜8 粘結剤の調製 実施例1〜5で用いたものと同じレゾール型ビスフェノ
ールホルムアルデヒド樹脂のアルカリ性水溶液に対し
て、四ホウ酸ナトリウム10水化物を8重量%添加し、
ジエチレングリコールモノブチルエーテルを5重量%添
加混合したものを実施例6、10重量%添加混合したも
のを実施例7、20重量%添加混合したものを実施例8
とした。性能評価 性能評価は、実施例1〜5の方法と同様に行った。結果
を上記の表1に示す。
【0027】実施例9〜12 粘結剤の調製 実施例1〜5で用いたものと同じレゾール型ビスフェノ
ールホルムアルデヒド樹脂のアルカリ性水溶液に対し
て、四ホウ酸ナトリウム10水化物を8重量%添加し、
ジエチレングリコールを15重量%添加混合したものを
実施例9、トリエチレングリコールを15重量%添加混
合したものを実施例10、ジプロピレングリコールを1
5重量%添加混合したものを実施例11、ポリエチレン
グリコールを15重量%添加混合したものを実施例12
とした。性能評価 性能評価は、実施例1〜5の方法と同様に行った。結果
を上記の表1に示す。
【0028】実施例13 粘結剤の調製 実施例1〜5で用いたものと同じレゾール型ビスフェノ
ールホルムアルデヒド樹脂のアルカリ性水溶液に対し
て、四ホウ酸ナトリウム10水化物を8重量%と、ジエ
チレングリコール・モノブチルエーテルを8重量%添加
混合し、粘結剤を調製した。
【0029】崩壊性試験1 珪砂(商品名「三河6号砂」、三河珪石株式会社製)1kgに
上記粘結剤35gを加え1分間混練した。この混練砂を
試験用木型(50φ×50hmm、6ケ取り)に造型した
後、炭酸ガスを10リットル/minで60秒通気して硬
化させ20℃−60%RHの雰囲気で24時間放置し
た。得られた試験片をアルミニウム箔で包装して電気炉
内に入れ、所定温度で所定時間保持したのち、取り出し
て室温下で冷却し、前記の方法に従って圧縮強さを測定
し、また、次の式2から残留強度率を求め、これらの結
果を以下の表2に示す。
【0030】
【数2】
【0031】
【表2】
【0032】崩壊性試験2 珪砂(商品名「三河6号砂」、三河珪石株式会社製)1kgに
上記粘結剤35gを加え1分間混練した。この混練砂を
試験用木型(50φ×50hmm、6ケ取り)に造型した
後、炭酸ガスを10l/minで60秒通気して硬化させ2
0℃−60%RHの雰囲気で24時間放置して中子試験
片を作成した。この中子試験片を径90mm,高さ90mm
の空間を有する主型内に底部を鋳型用接着剤で固定した
後、湯口をもうけて約1390℃の鋳鉄を流し込んだ。
冷却後鋳物を取り出し、1mの高さより落下して衝撃を
加え、鋳物内の中子が完全に排出されるまでの落下回数
を測定した。結果を上記の表2に示す。
【0033】比較例2 アルカリ性レゾール型フェノールホルムアルデヒド樹脂
粘結剤の調製 温度計、撹拌機、冷却器を備えた1リットル四つ口フラ
スコにフェノール94gを仕込み、撹拌しながらこれに
50%水酸化カリウム水溶液101g、92%パラホル
ムアルデヒド65.2gを徐々に加えた。次に、この溶
液を90℃に昇温し、90℃で3時間反応させて、アル
カリ性レゾール型フェノール樹脂を得た。次に反応終了
後40℃以下まで冷却した上記アルカリ性レゾール型フ
ェノール樹脂に50%水酸化カリウム123.4gとホ
ウ砂30gとジエチレングリコール・モノブチルエーテ
ル30gおよびγ−アミノプロピルトリエトキシシラン
1.9gを加え、アルカリ性レゾール型フェノールホル
ムアルデヒド樹脂粘結剤を得た。
【0034】崩壊性試験 崩壊性試験は、実施例13の方法と同様に行った。結果
を上記の表2に示す。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、優れた鋳型強度および
表面安定度を有すると共に、注湯後に実用上十分な崩壊
性を示す鋳型または中子を製造することができる。特に
崩壊性試験で明らかなごとく、従来公知の方法に比べ、
鋳型または中子の崩壊性が良く、鋳物の製造において、
後処理工程が簡略できる利点がある。また本発明は低毒
性の炭酸ガスで鋳型を硬化させるため、従来のイソキュ
ア法やハードックス法のように有毒ガスを必要としない
ので、作業環境衛生上好ましい。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 61/06 C08L 61/06 (56)参考文献 特開 平1−224263(JP,A) 特開 昭55−68153(JP,A) 特開 昭63−40636(JP,A) 特表 平2−500753(JP,A) 「化学大辞典」第5巻、昭和43年8月 20日発行、共立出版株式会社、p.431 −432 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B22C 1/22 C08L 61/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a)〜(c)成分: (a)レゾール型ビスフェノールアルデヒド樹脂のアル
    カリ性水溶液60〜96重量% (b)ホウ酸および/またはそのアルカリ金属塩1〜1
    5重量% (c)グリコールエーテル類および/またはフルフリル
    アルコール3〜25重量% を含有する粘結材。
  2. 【請求項2】 鋳物砂と請求項1記載の粘結剤との混合
    物を成型し、該成型物を炭酸ガスの通気によって硬化さ
    せることを特徴とする鋳型または中子の製造法。
JP4123145A 1992-05-15 1992-05-15 粘結剤 Expired - Lifetime JP2983380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123145A JP2983380B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 粘結剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123145A JP2983380B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 粘結剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05320477A JPH05320477A (ja) 1993-12-03
JP2983380B2 true JP2983380B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=14853310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4123145A Expired - Lifetime JP2983380B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 粘結剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983380B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017208777A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社デンソー 鋳造用中子およびその製造方法
JP6572933B2 (ja) * 2016-05-31 2019-09-11 株式会社デンソー 鋳造用中子およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「化学大辞典」第5巻、昭和43年8月20日発行、共立出版株式会社、p.431−432

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05320477A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0656949A (ja) ジアルデヒド変性フェノール樹脂系鋳物用砂中子結合剤樹脂、該結合剤樹脂の製造方法、および該結合剤樹脂を用いる鋳物用中子および鋳型の製造方法
JP2665492B2 (ja) バインダー組成物、そのバインダー組成物を含む鋳型造形用組成物及びそのバインダー組成物を使用する鋳物用中子又は金型の製造方法
JP2983380B2 (ja) 粘結剤
JP2532705B2 (ja) アルカリ性のフェノ―ル性レゾ―ル樹脂バインダ―を含む鋳型造形用組成物
KR970005113B1 (ko) 에스테르 경화제, 이를 함유하는 결합제 및 이를 함유하는 주물용 성형 조성물
JP2747367B2 (ja) 鋳型または中子の製造法
JP3933794B2 (ja) 炭酸ガス硬化用粘結剤組成物
WO1997018913A1 (en) Cold-box process for preparing foundry shapes
JP2021041459A (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
JP3250926B2 (ja) 鋳型組成物および鋳型の製造方法
JP3161563B2 (ja) 鋳型の製造方法
JP3131038B2 (ja) 鋳造成形用粘結剤組成物、鋳造成形用組成物、および鋳造用鋳型又は中子の製造方法
JP3324718B2 (ja) 鋳型製造用粘結剤−硬化剤キット
JP3165262B2 (ja) 鋳造成形用粘結剤組成物、鋳造成形用組成物、および鋳造用鋳型の製造方法
JP3453461B2 (ja) 鋳型造型方法及び鋳型組成物
JP3200644B2 (ja) 鋳型用粘結剤組成物及び鋳型の製造方法
JP3321779B2 (ja) 鋳型製造用粘結剤水溶液組成物及び鋳型の製造方法
JP3189916B2 (ja) 鋳型用粘結剤組成物及び鋳型の製造方法
JP3459849B2 (ja) 鋳型製造用粘結剤組成物及び鋳型の造型方法
JP3453524B2 (ja) 粘結剤組成物
JP3221802B2 (ja) 鋳型用粘結剤組成物、鋳型組成物および鋳型の製造方法
JPH0890148A (ja) 鋳型用フェノール樹脂組成物
JPH0890149A (ja) ガス硬化鋳型用フェノール樹脂組成物
WO2000050186A1 (en) No-bake ester cured molding mixes
JP2001047189A (ja) 鋳物用砂型の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13