JP3462975B2 - 除濁用膜モジュールのろ過逆洗方法 - Google Patents

除濁用膜モジュールのろ過逆洗方法

Info

Publication number
JP3462975B2
JP3462975B2 JP19332797A JP19332797A JP3462975B2 JP 3462975 B2 JP3462975 B2 JP 3462975B2 JP 19332797 A JP19332797 A JP 19332797A JP 19332797 A JP19332797 A JP 19332797A JP 3462975 B2 JP3462975 B2 JP 3462975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
filtration
backwash
raw water
membrane module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19332797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1119490A (ja
Inventor
勘六 長南
康成 小島
均 宮木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP19332797A priority Critical patent/JP3462975B2/ja
Publication of JPH1119490A publication Critical patent/JPH1119490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462975B2 publication Critical patent/JP3462975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、除濁用膜モジュー
ルのろ過逆洗方法に係り、特に、河川水、工業用水等を
原水として、中空糸膜からなる除濁用膜モジュールを用
いて、ろ過操作を行い、ろ過水を得る方法における除濁
用膜モジュールのろ過逆洗方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の内圧型、クロスフロー方式の中空
糸膜モジュールろ過装置の運転を図2を例にして説明す
る。図2において、ろ過工程は次のごとく行われる。即
ち、原水1を原水ポンプP1でくみ上げ、目開き80〜
100メッシュの自動フィルタ3、又は同様な性能を有
する高速ろ過機にて大きい濁質を除去した後、膜モジュ
ール5を介して原水循環系統12(クロスフローライ
ン)の手動弁21、循環弁V1、及びろ過水ライン14
のろ過水出口弁V2を開とし、循環ポンプP2を起動し
原水を循環しながら、ろ過水槽6にろ過水16を得る。
原水循環水量とろ過水量の比は95〜50:5〜50と
原水水質によって変動が大きいが、最近は循環ポンプP
2をインバータで、又は弁の開度を制御して、60〜5
0:40〜50程度とし、ろ過水の割合を大きくし、動
力費の低減を図っている。そして、15〜60分間のろ
過工程の終了後に、通常、下記のごとく、40秒〜2分
間程度の短時間の逆洗が行われる。
【0003】即ち、膜モジュール5の上部(ろ過水出
口、循環水出口側)から膜モジュール5の下部(原水入
口、逆洗排水出口側)へろ過時の1.5〜3倍程度の高
流速、かつ、ろ過時の膜モジュール5入口圧力の1.5
〜2.5倍程度で、逆洗水上部入口弁V3、逆洗排水下
部出口弁V5を開とし、逆洗水ポンプP3を起動し20
〜30秒間程度、中空糸膜の外側(ろ過水側)から内側
(原水側)に通水することによって、膜内面に付着して
いる、ろ過時に捕捉した濁質成分を系外に排出する下向
流逆洗を行う。この時、殺菌剤貯槽7から次亜塩素酸ナ
トリウム注入ポンプP4によって、遊離塩素として3〜
5mg/l程度を、逆洗水配管に注入し、逆洗排水中の
残留塩素が一般に、0.2〜3.0mg/l程度となる
ようにする。また、同様にモジュール下部から上部へと
上向流逆洗を行う。なお、原水循環系統12の手動弁2
1は薬品洗浄時以外は開としておく。
【0004】更に、その後、フラッシング工程として、
原水と逆洗水をモジュール下部から上部へと、原水ポン
プP1、逆洗ポンプP3を起動し、逆洗水下部入口弁V
4、逆洗排水上部出口弁V6を開とし、原水と逆洗水を
同時に通水し、いっそう高流速として濁質成分を中空糸
膜内面から、系外に排出する工程を定期的に行うことも
ある。逆洗工程時には、通常、殺菌剤として次亜塩素酸
ナトリウムが、7から逆洗水に注入される。殺菌剤とし
ての次亜塩素酸ナトリウム、即ち遊離塩素を注入した逆
洗水を用いて、逆洗を行うことは公知であり、フラック
ス(ろ過水流量:m3 /m2 .日の単位を通常用いる)
が安定する効果のあることがわかっている。例えば、U
F膜の膜汚染を低減するため、逆洗水に次亜塩素酸ナト
リウムを用い遊離塩素として、3.5mg/l注入した
方が効果的であることの公知技術が知られている。
【0005】このように、ろ過と逆洗を繰返していく
と、1週間から数ヶ月後には膜モジュールの入口圧力が
運転初期の2〜3倍になってしまう。例えば、河川水等
を一次処理した工業用水の場合では、膜モジュールの構
造、逆洗条件によって異なるが、フラックスは徐々に低
下してしまい、1週間から数ヶ月毎に薬品洗浄が必要に
なってしまう。薬品洗浄は、一般に手動で行われること
が多く、下記の操作による。装置の運転停止後、原水循
環系統の手動弁21を開、手動弁20、及びろ過水ライ
ンの手動弁19を開とし、原水の循環水12、ろ過水1
4が薬品洗浄槽18に返送されるようにする。そして循
環ポンプP2に連なる手動弁22を開とし、循環ポンプ
P2を起動し薬品洗浄用の循環系をつくる。そして薬品
洗浄槽18に膜材質が耐えられるような適切な薬品を適
正濃度に溶解し、循環洗浄、又は浸漬処理を行う。一般
に0.5〜2.5%のクエン酸を用い薬品洗浄し、その
後、50〜500mg/l程度の次亜塩素酸ナトリウム
の薬品洗浄を適用することが多い。その順番は適宜、運
転状況に応じて、決定する。膜材質が耐えられるもので
あれば、過酸化水素、オゾン、苛性ソーダ、塩酸又はク
エン酸以外にもキレート作用を有しているシュウ酸、そ
の他の有機酸、EDTA等も使用される。
【0006】一方、全ろ過方式においては、クロスフロ
ーラインが必要でないため、循環弁V1、手動弁21、
22は無く、循環ポンプP2も無い。その代わり、薬品
洗浄用貯槽18の配管系統に接続する循環ポンプ(図示
せず)が別に設けられる。ろ過時は原水ポンプP1の起
動によって、ろ過水が得られるため、動力費は低減され
ると言われる。しかし、ろ過時にクロスフローの流れが
中空糸膜内面にないため、濁質の膜内面への付着する割
合、強度が一般に大きくなる。逆洗は前述のクロスフロ
ー方式のように、下向流逆洗、上向流逆洗等を行うが濁
質の膜内面への付着する割合、強度が一般に大きくなる
ため、薬品洗浄の頻度が多くなる。原水性状、膜モジュ
ールの構造、逆洗方法等によって異なるが薬品洗浄は一
般に数日〜一ヶ月程度の頻度となる。また、一般に使用
する薬品の濃度も数%と高く、洗浄時間も長くし、フラ
ックスの回復を図っていることが多い。全ろ過方式は薬
品洗浄頻度が多くなること、また、フラックスの低下が
大きい時、その回復に時間がかかり、回復が不充分にな
ることもあり、その適用に当たっては注意を要する。そ
れゆえ、トータルの平均ランニングコストは一概に安く
なるとは言えない。
【0007】以上に述べた従来の技術の問題点をまとめ
ると次の如くである。 1)薬品洗浄の頻度が高いため、薬品洗浄操作に要する
時間は数時間から二日間程度の長時間に亘ることが多
く、その間、装置が停止し、ろ過水が得られなくなる。 2)薬品の溶解等の手動操作が多く、維持管理に手間が
かかる。 3)原水の濁質成分が膜内外面に付着しやすい性状であ
る場合、更には原水の水温が10℃以下のような低水温
になる程、通常時のフラックスの1/2〜1/4の低フ
ラックスとなってしまう。フラックスを低下させずに、
膜の入口圧力を高くしていくことによって、設計流量を
得ることは限界があり、ポンプ動力費(ランニングコス
ト)の上昇、膜モジュールの破損等を招く。また、この
ような膜入口圧力を高くした条件下では、フラックスの
低下が加速される傾向が見られ、連続運転時間が更に短
くなる。 4)そのため、安定した設計流量を維持するため、装置
にかなりの余裕を持たせる必要が生じ、設計時に装置容
量を大きくしたり、あるいは系列数を多くしなければな
らなくなるデメリットが生じる。それゆえ、従来の一般
的な処理方法と比較して、膜適用のメリットが小さくな
る問題が生じてしまっている。本来、膜が有している高
いフラックスを安定して、長時間連続運転でき、かつ維
持管理の容易なろ過逆洗方法が求められている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術に鑑み、内圧型中空糸膜を用い、運転方式としてのク
ロスフロー方式、全ろ過方式、また膜材質のUF膜、M
F膜いずれの膜モジュールろ過装置にも適用でき、高い
フラックスを安定して得られ、長時間連続運転できるよ
うにフラックスの低下傾向を抑制し、維持管理の容易
な、そして適正な(ろ過−逆洗)の運転ができる膜モジ
ュールのろ過逆洗方法を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、中空糸膜からなる内圧型の除濁用膜モ
ジュールを用いて、クロスフロー方式又は全ろ過方式で
原水からろ過水を得るに際し、該膜モジュールを含む原
水循環系統を設け、前記膜モジュールに原水を通してろ
過水を得るろ過工程と殺菌剤を注入した逆洗水によっ
て逆洗する逆洗工程とを順次交互に行うと共に、該順
次交互に行っているろ過・逆洗工程に、前記原水循環系
統にクエン酸濃度として50〜2000mg/lの低濃
度の酸を注入した原水を、前記ろ過時の循環系の流速の
2〜5倍の高流速で通す循環洗浄工程及び/又は前記殺
菌剤を注入した原水を、前記ろ過時の循環系の流速の2
〜5倍の高流速で通す循環洗浄工程を、組合せて行うこ
とを特徴とする除濁用膜モジュールのろ過逆洗方法とし
たものである。前記方法において、低濃度の酸及び/又
殺菌剤を注入した循環洗浄工程は、循環経路内の水温
を15℃〜40℃に加温するのがよく、又は該工程の前
又は後、又は前後に酸及び殺菌剤を含まない逆洗水で逆
洗する工程を設けるのがよく、さらに、該循環洗浄工程
は、前記高流速で通す循環洗浄と前記ろ過時の循環系の
流速程度の低流速で通す循環洗浄又は前記高流速で通す
循環洗浄と停止の操作を繰返して行うことができる。
【0010】前記方法において、使用する低濃度の酸
は、クエン酸、又はクエン酸と無機酸の混酸を用いるこ
とができる。 また、本発明に適用できる原水として
は、河川水、湖沼水、地下水、及びこれらを一次処理し
た工業用水を用いる場合、更には濁質成分として、鉄、
アルミニウム等を含む原水をろ過し、回収再利用する場
合、あるいは海水を原水とする場合等に好適に利用でき
る。原水として、殺菌剤を含んだものをろ過処理する場
合は、逆洗工程には殺菌剤を注入する必要はなく、その
まま逆洗処理すればよい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明者等は、鋭意、原水性状、
ろ過、逆洗方法、フラックスの状況の検討を行った結
果、解決すべき問題点は下記の二点に集約されることが
わかった。 膜汚染の進行防止、原水水温の低下対策、 は主に原水性状と逆洗方法に係わる基本的問題であ
り、膜モジュール構造、膜材質、ろ過時間(ろ過工程一
回当たりの濁質捕捉量)等もその影響はかなり大きい。
は現実的に大きい問題となっている。水温15℃以
下、特に冬期の10℃以下では水の粘性率の増大によっ
てフラックスを15〜25℃の場合の1/2〜1/4に
低下させざるをえないのが現状である。とは密接に
関係しているものであり、この二つを同時に解決するた
め、鋭意、研究の結果、下記の手段によって解決できる
ことを見出した。
【0012】即ち、逆洗水に殺菌剤を注入する従来の逆
洗、そして〔ろ過−逆洗〕の一定頻度毎に、従来の高濃
度の薬品洗浄の概念とは異なる低濃度の酸として、クエ
ン酸、又はクエン酸と無機酸の混酸を用い、クエン酸と
して、50〜2000mg/l、好ましくは400から
1500mg/lをクロスフローライン、即ち、膜モジ
ュールを含む原水循環系統に注入し、高流速にて循環す
る工程、及び必要に応じて浸漬処理をあわせて3分〜1
時間程度行う。また、膜が有機物等に汚染された場合に
は、低濃度の酸注入による循環洗浄の前、又は後に、あ
るいは前後に、同様に酸化剤としての殺菌剤を膜材質の
耐薬品性によって選定し、例えば、次亜塩素酸ナトリウ
ムを遊離塩素として10〜500mg/l、好ましくは
20〜100mg/l程度注入して循環する工程、及び
必要に応じて浸漬処理を、あわせて3分〜1時間程度行
なうことによって膜モジュールを充分に洗浄できること
を見出した。
【0013】そして、循環する時、原水だけでなく、ろ
過水ラインからも全循環流量の5〜40%程度、取出す
配管をもうけて、原水循環系統を混合し循環することに
よって、膜内面だけでなく、膜厚内、及び膜外面も洗浄
できるように配管しておく。この時、循環系内の水温を
15〜40℃とする。高い方がより効果的であるが、ラ
ンニングコストを考慮し18〜30℃程度でも充分であ
る。クエン酸は水温が15℃以下ではそのキレート作用
は効果的ではなく、また酸化剤も水温の高い方が効果的
であるため、原水水温が低い場合に加温するのである。
加温装置は原水循環系統に設け、電気ヒーター、あるい
は蒸気を用いた熱交換器によって温度コントロールを行
なってもよい。加温に時間がかかり過ぎる場合は、原水
循環系統の保有水量以上を貯留した加温用貯槽(図示せ
ず)を別途に設け、加温装置にて加温水を作っておくこ
ともできる。
【0014】更に、循環洗浄時、〔高流速循環洗浄−低
流速循環洗浄〕又は〔高流速循環洗浄−循環停止〕の繰
返し操作を数回〜10数回行ない、膜モジュールに流
量、あるいは圧力の変動ショックを与えると、中空糸膜
内面に付着している濁質の排出に効果的である。ここで
言う高流速とは、ろ過時の循環系の流速の2〜5倍程度
であり、中空糸膜の強度が充分耐えられる圧力損失の流
速とする。低流速とは、ろ過時の循環系の流速程度であ
る。循環停止は循環ポンプを停止すればよい。圧力変動
の幅は中空糸膜が破損(バースト)しないように、2.
5kgf/cm2 程度以下で行なえば安全である。循環
時間、あるいは浸漬処理時間の長いほど、また加温した
条件下、流量及び圧力の変動条件下では中空糸膜内面、
膜厚内の濁質、有機物、あるいは膜外面に塩素酸化によ
って付着した特にマンガンの除去、排出が良くなる。し
かし、本発明においては、これらの操作条件をすべて行
なう必要は無く、原水の性状等によって適宜、組み合わ
せていくことによって、逆洗時間の短縮、逆洗排水の低
減等を図るのが良い。
【0015】本発明は、前記の操作工程を適宜、組合
せ、ろ過時のフラックスが低下する前に行なうことを基
本とし、例えば一日に1〜2回、あるいは一週間から1
ヶ月に1〜2回、原水性状にあわせて定期的に行なうこ
とを基本とする。本発明で使用する酸は、クエン酸単
独、又はクエン酸と無機酸、例えば塩酸、硫酸である。
無機酸は、クエン酸単独ではその濃度にもよるが、カビ
類が混入し増殖することがあるので、これを防止するた
め、クエン酸薬品貯槽に無機酸、例えば塩酸を、0.2
〜3.0%程度の混酸になるように注入しておく。クエ
ン酸以外の有機酸も使用できるが、取扱い上の安全性、
万一ろ過水に漏洩した時の安全性、使用濃度とその効果
(ランニングコスト)を考慮すると、前記の酸が適して
いる。クエン酸は劇物、毒性でもなく、食品添加物とし
ても許可されている。また、塩酸はろ過水に若干、漏洩
したとしてもろ過水中の重炭酸塩と反応して、CO2
生ずるだけで、ろ過水のpHの問題は生じない。
【0016】有機物等による膜汚染が予想される時は、
酸の代わりに、酸適用の前、あるいはその前後におい
て、酸化剤として殺菌剤を用い、前述の如く、同様に循
環洗浄、浸漬処理を行なう。時間とともに酸化剤は消費
されていくので、その分、再注入し補給していく。酸化
剤を適用する時は、酸化剤と酸が混在すると、中空糸膜
の強度を劣化させることがあるので、もし酸を適用した
後に酸化剤を用いる時は、酸を充分、原水循環系統から
循環してから実施する。また、その逆の場合も同じであ
る。その方法として、酸、酸化剤を充分に排出しておく
ため、酸及び酸化剤を含まない逆洗水で逆洗するととも
に、原水循環系統の循環弁、加温装置内の水も置換して
おく必要がある。
【0017】原水循環系統に酸又は酸化剤を注入し、循
環水を加温し、かつ膜モジュールに流量、あるいは圧力
の変動ショックを与える場合は、本操作のみでも充分に
中空糸膜内外面から濁質等が排出される。一方、中空糸
膜内面に濁質等の付着している強さをゆるめる意味で、
低濃度の酸注入による循環洗浄の前に、前述の低濃度の
酸を注入し、加温した逆洗水で、逆洗し、膜モジュール
内の水を加温水に置換し、洗浄しておくことも効果的で
ある。酸として、本発明ではクエン酸を主として用いる
が、クエン酸は逆洗排水として排出されると、クエン酸
濃度の約35〜40%がCOD値として排出される。ク
エン酸を含んだ排水は、別途に収集し、中和後、生物処
理を行なえば容易に処理される。以上延べたように本発
明を適用することによって、効率的なクロスフロー方
式、及び全ろ過方式の運転が可能となる。
【0018】以下、本発明を本発明の一例を示す図1の
フロー工程図を用いて詳細に説明する。 (1)ろ過工程 クロスフロー方式においては、原水1を原水ポンプP1
でくみ上げ、目開き80〜100メッシュ程度の自動フ
ィルタ3で大きい濁質を除去した後、膜モジュール5を
介して、原水循環系統(クロスフローライン)12のろ
過時用循環弁V1a及びろ過水ライン14のろ過水出口
弁2を開とし、循環ポンプP2を起動し原水を循環しな
がら、ろ過水槽6にろ過水16を得る。原水の循環水量
とろ過水量の比は、例えば河川水等を一次処理した工業
用水では、60〜55:40〜45程度は可能である。
しかし、原水の有機物量、濁質の量が増すほど、また付
着しやすい性状の濁質程、ろ過水の割合は小さくし、膜
内面における流速を大きくし、付着しにくくする必要が
ある。
【0019】ろ過時は、循環ポンプP2をインバータで
制御するとともに、ろ過時用循環弁V1aの開度を調整
し、またろ過水ライン14のろ過水出口弁V2を開と
し、各ラインの流量、膜モジュール5の入口圧力、原水
循環系統の圧力、ろ過水ライン14の圧力を適正に調節
して運転する。ろ過水出口弁V2の開度は背圧をあま
り、持たせないように全開としておくのが好ましい。具
体的なろ過工程の設定例を下記に示す。 例)ろ過工程例、 原水 :工業用水、 膜 :50m2 膜面積、材質:CA膜、UF膜、 ろ過時間 :20〜40分、 フラックス :1.5〜2.3m3 /m2 .日、
【0020】全ろ過方式においては、原水1を原水ポン
プP1をくみ上げ、自動フィルタ3、循環ポンプP2を
通り、膜モジュール5に入り中空糸膜内側(原水)から
外面(ろ過水)へとろ過され、ろ過水ライン14のろ過
水出口弁V2を開とすることにより、ろ過水槽6にろ過
水16を得る。ろ過時の動力費は原水ポンプP1が主に
なり、循環ポンプP2の分はなくなる。しかし濁質の膜
内面への付着の強度を小さくするため、ろ過時間、フラ
ックスを短く、かつ小さく設定することが多い。具体的
なろ過工程の設定例を下記に示す。 例)ろ過工程例、 原水 :工業用水、 膜 :50m2 膜面積、 材質:CA膜、UF膜、 ろ過時間 :15〜30分、 フラックス:1.0〜1.5m3 /m2 .日、
【0021】(2)クロスフロー方式、全ろ過方式とも
逆洗方法は基本的に同じである。しかし全ろ過方式にお
いては、逆洗頻度が一般的にクロスフロー方式より多く
なる。逆洗工程は逆洗水として通常、ろ過水を用いて、
次のように行なう。 1)通常時殺菌剤注入逆洗工程 通常の一般的な逆洗工程である。膜モジュール5の上部
(ろ過水出口、循環水出口側)から下部(原水入口、逆
洗排水出口側)へろ過時の1.5から3.0倍程度の高
流速で、かつ、ろ過時の膜モジュール5入口圧力の1.
5〜2.5倍程度の条件で、逆洗水上部入口弁V3、逆
洗排水下部出口弁V5を開とし、逆洗水ポンプP3を起
動し20〜30秒間程度、中空糸膜の外側(ろ過水側)
から内側(原水側)に通水することによって、膜内面に
付着している、ろ過時に捕捉した濁質成分を系外に排出
する下向流逆洗を行なう。
【0022】この時、殺菌剤兼酸化剤貯槽8から次亜塩
素酸ナトリウム注入ポンプP4によって、遊離塩素とし
て3〜5mg/l程度を逆洗水配管に注入し、逆洗排水
中の残留塩素が一般に0.2〜3.0mg/l程度とな
るようにする。また、同様に膜モジュール5下部から上
部へと逆洗水下部入口弁V4、逆洗排水上部出口弁V6
を開とし、上向流逆洗を行なう。逆洗工程例を下記に示
す。 、下向流逆洗: 20〜30秒、 遊離塩素:2〜5mg/l、 、上向流逆洗: 20〜30秒、 遊離塩素:2〜5mg/l、 それゆえ、逆洗時間は40〜60秒間である。原水によ
っては又はのどちらか一方のみを行なっても良い。
ろ過水に遊離塩素が残っては困る場合、の後、の工
程では遊離塩素を注入しないで行なっても良い。また
の後に遊離塩素を含まない逆洗水、あるいは原水を用い
て、膜モジュール5、配管内の保有水を置換ブローする
工程を設けても良い。
【0023】2)酸注入加温逆洗工程 殺菌剤を注入する逆洗工程とろ過工程の一定頻度毎に、
次のように行なう。原水循環系統12の洗浄用循環弁V
1bを開とし、循環ポンプP2を起動し、膜モジュール
5を介する循環系を形成させ、そしてろ過時の循環系の
流量の2〜5倍程度の高流速で循環する。この時、循環
系統の水温が低い場合、18〜30℃程度にまで加温で
きる、例えば電気ヒーターを用いた加温装置13によっ
て、すみやかに前記の水温に加温していく。温度コント
ロールは温度スイッチTSによって行なう。そして膜モ
ジュールに流量、あるいは圧力ショックを与える操作は
次の如くである。ひとつは洗浄用循環弁V1bを開と
し、循環ポンプP2を起動し、膜モジュール5を介した
循環系を作り、循環ポンプP2はインバータ制御によ
り、循環流量をろ過時の2〜5倍程度とした状態で、ク
エン酸薬品貯槽9から酸注入ポンプP6を起動し酸を循
環系内の、例えば*bのところにクエン酸濃度が50〜
2000mg/l、好ましくは400〜1500mg/
lとなるまで数分間注入する。循環系(閉鎖系)なので
この時、系内の圧力があまり上昇しないように圧力開放
弁10を時々、開とし系内の圧力を開放し低下させた後
は閉とする。
【0024】そして、ろ過水ライン14の逆洗用ろ過水
循環弁11も開とし、ろ過水量を循環水量の5〜40
%、好ましくは10〜30%程度として、クエン酸を用
いた循環系を形成させ、前記の高流速で循環する。膜モ
ジュール5に流量、圧力のショックを与える方法とし
て、〔高流速循環洗浄−低流速循環洗浄〕を行なう時
は、洗浄用循環弁V1bを開として、高流速を得、また
閉として、ろ過時用循環弁V1aを開とし、低流速を得
る。また、もうひとつの方法として、〔高流速循環洗浄
−停止〕を行なう場合は、洗浄用循環弁V1bを開とし
た状態で高流速循環洗浄を行い、停止は循環ポンプP2
を停止するだけで良い。この時の流量、圧力の変動ショ
ックの程度は、膜面積50m2 のモジュール一本用いる
場合、下記例の如くである。
【0025】 例1)〔高流速循環洗浄−低流速循環洗浄〕 高流速 :8〜20m3 /hr、圧力:1.0〜2.2kgf/cm2 、 時間:1分〜3分、 低流速 :4.0m3 /hr程度(ろ過時の循環流速にほとんど同じ)、 圧力:0.5〜1.2kgf/cm2 、時間:0.5分〜2分、 例2)〔高流速循環洗浄−停止〕 高流速 :8〜20m3 /hr、圧力:1.0〜2.2kgf/cm2 、 時間:1分〜3分、 停 止 :0.0m3 /hr程度 圧力:0.0〜0.2kgf/cm2 、時間:0.5分〜2分、 膜の汚染が大きいと判断される時は、1)の通常時殺菌
剤注入逆洗工程に代わって、殺菌剤を注入せずに、酸注
入ポンプP7を起動し、加温した逆洗水を用いて、前記
の低濃度の酸注入逆洗を2)の酸注入加温逆洗工程の前
に行なっておくことも効果的である。この場合は、原水
循環系統内の保有水量以上の加温した逆洗水貯槽(図示
せず)が必要になる。この方法は次に述べる3)酸化剤
注入逆洗工程の場合、酸の代わりに、加温した逆洗水を
用い、1)に述べた通常時殺菌剤(酸化剤)注入逆洗工
程を行なうことも効果的である。
【0026】3)酸化剤注入逆洗工程 膜モジュールが有機物等に汚染を受けていると予想され
る時に行なう。その操作は酸注入逆洗工程と同様であ
る。酸の代わりに、殺菌剤として使用していた、例えば
次亜塩素酸ナトリウムを、酸化剤として利用し、次亜塩
素酸ナトリウム注入ポンプP5を起動し、原水循環系統
の、例えば*aのところに循環水の遊離塩素濃度が20
〜100mg/l程度になるように注入する。循環水の
循環方法、加温方法及び流量、圧力の変動操作方法も、
前記の酸注入逆洗工程と同様に行なってよい。しかし、
酸化剤は有機物等と反応して、濃度が低下した場合は、
その効果が低下し、接触時間を長くする必要が生じるの
で、循環洗浄中に補給するのが良い。逆洗用ろ過水循環
弁11も当然、開としてろ過水側も循環する。
【0027】4)置換ブロー工程 本発明においては、殺菌剤(酸化剤)と酸を単独で、又
は交互に使用するため、交互に使用した場合に、酸、又
は酸化剤が系内に残留した時、酸化剤、又は酸を注入し
た逆洗を行なった場合に、例えば遊離塩素ガスが生じて
しまい、膜の強度を劣化させる危険がある。それゆえ、
2)、3)の逆洗を行なった場合は、充分に酸、酸化剤
の置換ブローを行なう必要がある。置換ブロー工程は代
表的には、次の如く行なう。殺菌剤の入っていない原水
1を用い、原水ポンプP1、循環ポンプP2を起動し、
ろ過時用循環弁V1a、又は洗浄用循環弁V1b、逆洗
用循環弁11、そしてブロー弁10又は逆洗排水上部出
口弁V6を開として行なう。本工程は2)、3)の工程
を実施した時は必ず行なうことが必要である。
【0028】(4)本発明は、前述の各工程を原水性状
等を考慮し、適切に組み合わせることを基本としてい
る。各工程の名称とその記号を下記の如く定め、その運
転の組み合わせ例を示すとつぎのとおりである。 → :ろ過工程、 逆洗A :通常時殺菌剤注入逆洗工程、 逆洗B :酸注入加温逆洗工程(置換ブロー工程を含
む)、 逆洗C :酸化剤注入逆洗工程(置換ブロー工程を含
む)、 <クロスフロー方式の運転組合せ例> 原水 :工業用水(河川水を一次処理、硫酸バンド
使用、濁度、2〜10度程度)、 ろ過時間 :30〜40分、
【0029】運転例1)〔A→A→A→A→A→A→A
→A→A→A→A→A→A→A→B→〕を繰返し、Cは
フラックスの低下傾向が見られた時、例えばB−C,C
−B−Cの一連の工程を行なう。 運転例2)〔A→A→A→A→A→A→A→A→A→A
→A→A→A→A→B→〕を繰返しと、Cを0.5日か
ら1週間に1回、定期的に行なう。Cを行なう時は、B
−C,又はC→B→Cの様にBとCの間にろ過工程を行
なう方法、あるいは運転例1)の様に一連の工程として
逆洗を行なう方法でも良い。 運転例3)原水が河川水、湖沼水であり比較的、有機物
の存在量が多い場合は、酸化剤を用いる逆洗Cの頻度設
定が重要である。運転例を下記に示す。〔A→A→A→
A→A→A→A→A→A→A→A→A→A→A→B→
C〕を繰返し、B,Cは運転例1)の様に一連の工程と
して、例えばC−B−C、又はB−C−Bの一連の逆洗
工程とする方が効果的であることも多い。
【0030】<全ろ過方式の運転組合せ例> 原水 :工業用水(河川水を一次処理、硫酸バンド
使用、濁度、2〜10度程度)、 ろ過時間 :15〜30分、 フラックス:0.8〜1.2m3 /m2 .日、 運転例4)〔A→A→A→A→A→A→A→A→B→〕
を繰返し、Cはフラックスの低下傾向が見られる時、例
えばB−C,C−B−Cの一連の工程、又はB→C,C
→B→Cの様にBとCの間にろ過工程を行なってもよ
い。AはA,B,Cの中で最も逆洗排水量が少ない。水
回収率を向上させるため、運転状況を見て、できるだけ
Aの実施回数が多くなるよう運転方法を設定することが
大切である。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例1 図1の処理フローによるクロスフロー方式の処理を行な
った。 (1)原水 :工業用水、 表1に原水の水質を示す。 (2)運転条件 1)膜モジュール、膜面積:50m2 、モジュール1本、 膜素材:CA膜(UF膜)、 2)運転方法、 ろ過水の回収率 :45%(原水循環水量、55%)、 ろ過時間 :40分間、 フラックス :1.5m3 /m2 .日に設定した。 逆洗A: 通常時殺菌剤注入逆洗工程、 下向流逆洗:20秒間、Cl2 5mg/l注入、加温:無、 上向流逆洗:20秒間、Cl2 注入:無、加温:無、
【0032】逆洗B: 酸注入加温逆洗工程、 10%クエン酸と1%塩酸の混酸をクエン酸で700〜
1200mg/lになるように原水循環系統に注入し
た。 加温:20〜22℃ 流量:圧力変動範囲、 高流速循環洗浄(30秒間):10.0(高流速)→ 0.0m3 /hr(停止) 圧力変動(30秒間):1.52(高流速)→ 0.2kgf/cm2 (停止) 〔高流速循環洗浄→停止〕操作を10回繰返した後、更 に20分間の高流速循環洗浄を行なった。 逆洗C: 酸化剤注入加温逆洗工程、 逆洗Bの酸の代わりに、次亜塩素酸ナトリウムを遊離塩
素(Cl2 )で原水循環系統に40mg/l程度の濃度
になるように注入した。その他の条件は逆洗Bと同じと
した。
【0033】3)運転の組合せ 運転例5)〔A→A→A→A→A→A→A→A→A→A
→A→A→A→A→B→〕を繰返し、Cはフラックスの
低下傾向が見られないが7日毎にB−Cの一連の工程を
行なった。クエン酸注入量:700mg/l、 運転例6)〔A→A→A→A→A→A→A→A→A→A
→A→A→A→A→B→〕を繰返しと、Cを20日毎に
定期的に行なった。またC→B→Cの様にBとCの間に
ろ過工程を行なった。クエン酸注入量:1200mg/
l、 <結果>表1にろ過水の水質を示す。
【0034】
【表1】 注)水温は3〜18℃であった。
【0035】運転例5)、6)のいずれも前記表1に示
す良好なろ過水の水質が得られた。また同様に原水水温
が5℃以下とかなり低くても、フラックスは1.5m3
/m2 .日程度が安定して得られ、6ヶ月間の長期間、
連続運転が出来た。6ヶ月後のフラックスも低下してい
ないので、更に連続運転は可能の状態であった。また各
圧力も下記の如く安定していた。 膜モジュール入口 :0.7〜0.8kgf/cm2 、 原水循環系統 :0.4〜0.5kgf/cm2 、 ろ過水出口 :0.25〜0.30kgf/cm2 、 この時の、25℃、0.4kgf/cm2 の補正フラッ
クスは3.0m3 /m2 .日程度と安定していた。
【0036】実施例2 図1の処理フローによる全ろ過方式の処理を行なった。
原水は実施例1の表1に示す原水水質と、また逆洗方法
も同じである。運転方法は下記に示す条件を除き、実施
例1と同じである。 (1)ろ過時間 :30分間、 (2)フラックス :1.0m3 /m2 .日に設
定した。 (3)逆洗Bの〔高流速循環洗浄→停止〕操作後の高流
速循環洗浄時間:10分間、 (4)運転の組合せ、 運転例7)〔A→A→A→A→A→A→A→A→B→〕
を繰返し、Cはフラックスの低下傾向が見られないが、
7日毎にB−Cの一連の工程を行なった。クエン酸注入
量:700mg/l、
【0037】<結果>約3ヶ月間の連続運転が出来た。
3ヶ月後の膜モジュール入口圧力は1.2kgf/cm
2 に上昇し、薬品洗浄が必要になった。薬品洗浄は通常
行われている2%のクエン酸の洗浄後、遊離塩素として
50〜100mg/lの次亜塩素酸ナトリウム洗浄を行
なった。フラックスは設定値の1.0m3 /m2 .日
に、また膜モジュール入口圧力も運転初期値に近い0.
7kgf/cm2 に回復した。しかし、全ろ過方式の水
回収率(原水に対するろ過水の割合)は85%程度であ
り、前記の運転例5)、6)の92から95%程度に対
して、小さくなっている。
【0038】実施例3 図1に示す処理フローにより、表2に示す原水(河川
水)を用い、クロスフロー方式の処理を行なった。原水
条件及び下記に示す条件以外は、実施例1と同じであ
る。 (運転の組合せ) 運転例7)〔A→A→A→A→A→A→A→A→A→A
→A→A→A→A→B→〕を繰返し、Cはフラックスの
低下傾向が見られないが1日毎にB−Cの一連の逆洗工
程を行なった。クエン酸注入量:800mg/l <結果>表2にろ過水の水質を示す。
【0039】
【表2】 注)水温は4〜25℃であった。 原水が河川水のため、濁度の変動がかなりある。しか
し、濁質の性状は、実施例1の工業用水の鉄やアルミニ
ウム等の微細なフロック状の軟らかいものと違い、比較
的、硬い、膜内面に付着しにくい鉱物性のものである。
また総鉄、総マンガンの濃度に比べて色度が高く、フミ
ン質等の有機物が存在している。処理は、凝集剤のPA
C等を用いて凝集処理していないため、ろ過水の色度は
若干、高い値を示している。しかし、その他の水質項目
は表2に示すごとく、良好であった。
【0040】比較例1 図1の処理フローにおいて、実施例1の表1の原水を用
い、従来の方法に従って、次のように運転した。 (1)ろ過時間 :30分間、 (2)フラックス :1.5m3 /m2 .日に設定した。 (3)逆洗Aの逆洗工程:前述した下向流逆洗、Cl2 注入量:4mg/l、 前述した上向流逆洗、Cl2 注入量:4mg/l、 (4)運転の組合せ 運転例8)〔A→A→A→F→A→A→A→F→〕の繰返し、 逆洗F :フラッシング工程である。原水1を原水ポンプP1を起動し、膜モ ジュール5に供給するとともに、また逆洗水下部入口弁V4を開、 逆洗水ポンプP3を起動し、逆洗水を膜モジュール5に上向流で、 かつ高流速で通水することによって、膜内面の濁質を逆洗排水上部 出口弁V6から排出する。
【0041】<結果>1ヶ月〜2ヶ月間しか、連続運転
出来なかった。設定フラックスの1.5m3/m2 .日
を得るために、膜モジュール5の入口圧力を徐々に上げ
ていく。初期の0.6kgf/cm2 から1.4kgf
/cm2 程度に上昇してしまう。なお、この時のろ過水
出口側の圧力は開放条件の値、0.15〜0.25kg
f/cm2 程度である。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、工業用水、河川水、湖
沼水、回収水、及び海水中の濁質の除去に効果的であ
る。従来の方法では薬品洗浄の頻度が高く、連続運転時
間が短い。そして薬品洗浄の間、装置は数時間〜2、3
日間停止し、その間ろ過水は得られない。本発明によれ
ばこのようなことは無くなり、長期間の連続運転が安定
して行なえる。また、処理対象水が低水温でも、高フラ
ックスの連続運転が長期間に亘って可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のろ過逆洗方法を実施するためのフロー
工程図。
【図2】従来のろ過逆洗方法のフロー工程図。
【符号の説明】
1:原水、2:原水槽、3:自動フィルタ、4:自動フ
ィルタのドレンライン、5:膜モジュール、6:ろ過水
槽、7:殺菌剤貯槽(従来)、8:殺菌剤兼酸化剤貯
槽、9:クエン酸薬品貯槽、10:圧力開放弁、11:
逆洗用ろ過水循環弁、12:原水循環系統(クロスフロ
ーライン)、13:加温装置、14:ろ過水ライン、1
5:逆洗水下部流入ライン、16:ろ過水、17:逆洗
用ろ過水循環ライン、18:薬品洗浄槽、19、20、
21、22:手動弁、V1:循環弁、V1a:ろ過時用
循環弁、V1b:洗浄用循環弁、V2:ろ過水出口弁、
V3:逆洗水上部入口弁、V4:逆洗水下部入口弁、V
5:逆洗排水下部出口弁、V6:逆洗排水上部出口弁、
P1:原水ポンプ、P2:循環ポンプ、P3:逆洗水ポ
ンプ、P4:殺菌剤(次亜塩素酸ナトリウム)注入ポン
プ、P5:酸化剤(次亜塩素酸ナトリウム)注入ポン
プ、P6:酸注入ポンプ(原水循環系統用)、P7:酸
注入ポンプ(逆洗水ライン用)、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−22905(JP,A) 特開 昭58−156393(JP,A) 特開 平8−299767(JP,A) 特開 平7−313845(JP,A) 特開 平9−122460(JP,A) 特開 平8−266875(JP,A) 特開 平8−197053(JP,A) 特開 平5−103958(JP,A) 特開 平1−307407(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 65/06 B01D 63/02 C02F 1/44

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空糸膜からなる内圧型の除濁用膜モジ
    ュールを用いて、クロスフロー方式又は全ろ過方式で原
    水からろ過水を得るに際し、該膜モジュールを含む原水
    循環系統を設け、前記膜モジュールに原水を通してろ過
    水を得るろ過工程と殺菌剤を注入した逆洗水によって
    逆洗する逆洗工程とを順次交互に行うと共に、該順次
    交互に行っているろ過・逆洗工程に、前記原水循環系統
    にクエン酸濃度として50〜2000mg/lの低濃度
    の酸を注入した原水を、前記ろ過時の循環系の流速の2
    〜5倍の高流速で通す循環洗浄工程及び/又は前記殺菌
    を注入した原水を、前記ろ過時の循環系の流速の2〜
    5倍の高流速で通す循環洗浄工程を、組合せて行うこと
    を特徴とする除濁用膜モジュールのろ過逆洗方法。
  2. 【請求項2】 前記低濃度の酸及び/又は殺菌剤を注入
    した循環洗浄工程は、該工程の前又は後、又は前後に酸
    及び殺菌剤を含まない逆洗水で逆洗する工程を設けるこ
    とを特徴とする請求項1記載の除濁用膜モジュールのろ
    過逆洗方法。
  3. 【請求項3】 前記低濃度の酸及び/又は殺菌剤を注入
    した循環洗浄工程は、循環経路内の水温を15℃〜40
    ℃に加温することを特徴とする請求項1又は2記載の除
    濁用膜モジュールのろ過逆洗方法。
  4. 【請求項4】 前記低濃度の酸は、クエン酸、又はクエ
    ン酸と無機酸の混酸であることを特徴とする請求項1、
    2又は3記載の除濁用膜モジュールのろ過逆洗方法。
  5. 【請求項5】 前記低濃度の酸及び/又は殺菌剤を注入
    した循環洗浄工程は、前記高流速で通す循環洗浄と前記
    ろ過時の循環系の流速程度の低流速で通す循環洗浄又は
    前記高流速で通す循環洗浄と停止の操作を繰返して行う
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の除
    濁用膜モジュールのろ過逆洗方法。
JP19332797A 1997-07-04 1997-07-04 除濁用膜モジュールのろ過逆洗方法 Expired - Fee Related JP3462975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19332797A JP3462975B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 除濁用膜モジュールのろ過逆洗方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19332797A JP3462975B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 除濁用膜モジュールのろ過逆洗方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1119490A JPH1119490A (ja) 1999-01-26
JP3462975B2 true JP3462975B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=16306063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19332797A Expired - Fee Related JP3462975B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 除濁用膜モジュールのろ過逆洗方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3462975B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4058867B2 (ja) * 1999-11-10 2008-03-12 株式会社日立プラントテクノロジー 浄水製造システム及び方法
JP2002248325A (ja) * 2001-02-27 2002-09-03 Asahi Kasei Corp 分離膜の洗浄方法
JP4156984B2 (ja) * 2003-06-19 2008-09-24 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 分離膜モジュールの洗浄方法
JP4653476B2 (ja) * 2004-12-22 2011-03-16 オルガノ株式会社 ろ材の洗浄方法及びろ過システム
JP2007130587A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Japan Organo Co Ltd 膜ろ過装置及び膜の洗浄方法
JP2007222740A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Daicen Membrane Systems Ltd 縦型分離膜モジュールの洗浄方法
JP2008194698A (ja) * 2008-05-26 2008-08-28 Daicen Membrane Systems Ltd 分離膜モジュールの洗浄方法
JP2008229623A (ja) * 2008-05-26 2008-10-02 Daicen Membrane Systems Ltd 分離膜モジュールの洗浄方法
JP5237164B2 (ja) * 2009-03-27 2013-07-17 メタウォーター株式会社 ろ過膜の洗浄方法
JP6289802B2 (ja) * 2011-07-06 2018-03-07 三菱ケミカル株式会社 濾過膜洗浄剤および濾過膜の洗浄方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156393A (ja) * 1982-03-12 1983-09-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 塩水精製方法
JPS6022905A (ja) * 1983-07-15 1985-02-05 Nippon Riken Kk 半透膜モジユ−ルの洗浄方法
JPH01307407A (ja) * 1988-06-02 1989-12-12 Nitto Denko Corp 膜モジュールの殺菌洗浄方法
JPH084728B2 (ja) * 1991-10-21 1996-01-24 アタカ工業株式会社 膜モジュールの洗浄方法
JPH07313845A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Tosoh Corp 自動化学洗浄機構を有する限外ろ過膜装置
JP3194684B2 (ja) * 1995-01-27 2001-07-30 ダイセル化学工業株式会社 天然水の膜浄化方法
JP3290555B2 (ja) * 1995-03-31 2002-06-10 株式会社クボタ 浸漬型膜カートリッジの槽内洗浄方法
JPH08299767A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Dick Deguremon Kk 内圧式中空糸膜モジュールの逆洗方法
JPH09122460A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Japan Organo Co Ltd 膜モジュールの洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1119490A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920990B2 (ja) 分離膜の洗浄方法
JP4241684B2 (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP2005087887A (ja) 膜の洗浄方法
JP3462975B2 (ja) 除濁用膜モジュールのろ過逆洗方法
JP4192205B2 (ja) 膜の洗浄方法及び膜の洗浄装置
JP3405911B2 (ja) 流量および圧力変動による内圧型除濁用膜モジュールの逆洗方法
JPH09122460A (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP2007130587A (ja) 膜ろ過装置及び膜の洗浄方法
JPH119973A (ja) 除濁用膜モジュールのろ過逆洗方法
JP2004209478A (ja) 除濁用膜モジュールのろ過逆洗方法と装置
KR100744407B1 (ko) 급수용 간이 정수 장치
JP5714419B2 (ja) 長繊維ろ過装置の逆洗方法および長繊維ろ過装置の逆洗装置
JP4018990B2 (ja) 排水処理装置の分離膜の洗浄方法
JPH084728B2 (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP2011078889A (ja) 濾過部材洗浄システム
JP5017922B2 (ja) 水処理方法
JP2003326258A (ja) 水処理方法
JPH06238136A (ja) 濾過膜モジュールの洗浄方法
JP3473465B2 (ja) 膜の洗浄方法
JP3194679B2 (ja) 濾過膜モジュールの洗浄方法
JP3986370B2 (ja) 濾過膜モジュールの洗浄方法
JPH10296060A (ja) 分離膜の汚染防止方法
JP3371767B2 (ja) 膜脱気装置の運転方法及び膜脱気装置
JPH0440796Y2 (ja)
JP2015020081A (ja) 膜モジュールの洗浄方法および膜モジュールの洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees