JPH07313845A - 自動化学洗浄機構を有する限外ろ過膜装置 - Google Patents

自動化学洗浄機構を有する限外ろ過膜装置

Info

Publication number
JPH07313845A
JPH07313845A JP10946594A JP10946594A JPH07313845A JP H07313845 A JPH07313845 A JP H07313845A JP 10946594 A JP10946594 A JP 10946594A JP 10946594 A JP10946594 A JP 10946594A JP H07313845 A JPH07313845 A JP H07313845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chemical cleaning
automatic valve
flow rate
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10946594A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinkichi Hashimoto
眞吉 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP10946594A priority Critical patent/JPH07313845A/ja
Publication of JPH07313845A publication Critical patent/JPH07313845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】「給水圧力」をpf ,「透過水圧力」をpp
「10%ブローしながら採水している時の濃縮水圧力」
をpr (圧力の単位はいずれもkgf/cm2 としたとき、Δ
avg =(pf +pr )/2−pp として定義される平
均膜間差圧)の値を自動演算し,Δpavg =1(kgf/cm
2 )に達した時,自動的に限外ろ過膜装置(以後、UF
と略記する。)のモジュールのラインを孤立化し,UF
の化学洗浄が開始されることのできる自動洗浄装置が装
備されたUF。 【効果】本発明によって、UFの化学洗浄が安全に自動
化できる。また、「順洗」、「逆洗」を交互に繰り返す
ことによって、UF膜の寿命が従来では1年であるが、
本発明により3年以上に延長できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】超純水製造設備において,UFモ
ジュールは脱コロイド,脱有機物更に脱バクテリア等の
ために必要不可欠の要素技術である.特にTOC(全有
機炭素)の極少ない超純水が昨今特に要求されている.
UFモジュールは非常に高価な膜であるためトラップさ
れた有機物、コロイド類、バクテリアを強アルカリ(例
えば、苛性ソーダ等)と酸化剤(例えば、次亜塩素酸ナ
トリウム等)の混合溶液で再生して、化学洗浄後の平均
膜間差圧Δpavg が1より下がらなくなるまで使用する
のが経済的である。
【0002】
【従来の技術】UFの設置位置は一次純水(1μm程度
までフィルタリング後、イオン交換樹脂に一回通して比
抵抗値10MΩ・cm程度とした水)以降である。
【0003】一次純水ラインに設置された場合は2次純
水(イオン交換樹脂に2段階通過させて比抵抗値を10
MΩ・cm以上とした水)用貯槽のレベルスイッチの位
置に応じて、UFに送水するポンプが動作,停止を繰り
返す。
【0004】一般にUFの使用法は、膜面にパーティク
ル、コロイドあるいは有機物などを濃縮させないように
するため、「透過水」、「濃縮水」そして「ブロー水」
の流量比をQf:Qr:Qb=1:1:0.1に調整する
必要が有る。このため、3種の水それぞれの出口に3台
の手動弁を設置し、日ごとにこれを調整しなければなら
ない。
【0005】また、平均膜間差圧Δpavg を計算し、こ
れを監視し、Δpavg が1に近付く時期に、UFを超純
水製造設備から孤立化させ、化学洗浄を実施しなければ
ならない。
【0006】UFの化学洗浄に用いる薬品は約1重量%
の苛性ソーダと約200ppmの次亜塩素酸ソーダの混
合溶液で全体として200リットルとする。この洗浄薬
液をUFに約5時間通薬する。この排液の中和処理も必
要なので、UFの化学洗浄は一日仕事となる。これは安
全衛生上の対策が必要とされ,多大な労働力が必要な作
業である。
【0007】更に、UFの化学洗浄は通常は薬液の注入
方向がUFの給水方向なので、UFの入口(給水口)に
詰まった大きなダストは化学洗浄では取れず、化学洗浄
後でも給水量を大幅に低減してしまうという欠点があ
る。
【0008】ところが一方、UFが2次純水ラインに設
置された場合は化学洗浄のためにユースポイントにおけ
る超純水が必ず断水してしまう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかるUF化
学洗浄を手作業から自動化するものである。また、化学
洗浄方向を毎回「順洗」、「逆洗」と交互に行おうとす
るものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明ではUFの化学洗
浄を自動化するために「化学洗浄タンク」を中心にして
5つのラインを設ける。
【0011】(1)苛性ソーダ貯槽から背圧弁を介して
苛性ソーダ原液を「化学洗浄タンク」へ輸送するライ
ン。
【0012】(2)次亜塩素酸ソーダ貯槽から背圧弁を
介して次亜塩素酸ソーダを「化学洗浄タンク」へ輸送す
るライン。
【0013】(3)ろ過水貯槽から希釈水を「化学洗浄
タンク」へ輸送するライン。
【0014】(4)「化学洗浄タンク」からUFに化学
洗浄薬液を輸送するライン。
【0015】(5)UFから化学洗浄薬液を「化学洗浄
タンク」に戻すライン。
【0016】(6)押出・洗浄した排水を中和処理施設
へ送るライン。
【0017】そして、前記(4)については、UF入口
に供給する「順洗」、UF透過水出口およびUF濃縮水
出口に供給する「逆洗」の2通りできるようにする。
【0018】図1及び図2を使用して、「順洗」及び
「逆洗」の化学洗浄の方法を説明する。
【0019】「順洗」の場合、図1の矢印で示す様に、
自動弁10、自動弁8、自動弁5及び自動弁6を開け、
他の自動弁を閉じた。化学洗浄タンクから、化学洗浄薬
液は自動弁10、ポンプ2、ラインミキサー、自動弁8
を通り、UFモジュールの給水側へ供給される。UFモ
ジュールから出てきた薬液は、自動弁5及び自動弁6を
通り、「化学洗浄タンク」に戻る。
【0020】「逆洗」の場合、図2の矢印で示す様に、
自動弁10、自動弁7、自動弁6、自動弁5及び自動弁
8を開け、他の自動弁を閉じた。化学洗浄タンクから、
化学洗浄薬液は自動弁10、ポンプ2、ラインミキサ
ー、自動弁7、自動弁6及び自動弁5を通り、UFモジ
ュールの透過水側及び濃縮水側へ供給される。UFモジ
ュールから出てきた薬液は、自動弁8を通り、「化学洗
浄タンク」に戻る。
【0021】上記、「順洗」又は「逆洗」を実施した
後、排液の押出・洗浄を実施する。この排液の押出・洗
浄も図1及び図2を使用して説明する。
【0022】自動弁1、自動弁5、自動弁6、自動弁
7、自動弁8、自動弁10及び自動弁11を開けた状態
にし、他の自動弁は閉めた。すなわち、純水貯槽1から
の純水をポンプ1により、UFモジュールの入口に導
き、UFモジュールの透過水、濃縮水を集めて、自動弁
6を通過後、自動弁7及びラインミキサーを通過して、
排水中和処理施設に導くラインと、化学洗浄タンクに導
き、ポンプ2で排水中和処理設備に移送するラインとに
別れて、押出・洗浄を実施した。
【0023】この押出・洗浄の終了タイミングは、自動
弁11の右隣に設置したpHセンサーが所定のpHを示
す時点とし、押出・洗浄時間の関係から、8未満になる
時点が好ましい。
【0024】又、「UF透過水流量Qf 」:「UF濃縮
水流量Qr 」:「UFブロー水流量Qb 」=1:1:
0.1として運転できるように、瞬間流量をフィードバ
ックして開度調整のできる自動弁をそれぞれの供給ライ
ンに有することが好ましい。
【0025】以下に、本発明の具体例として実施例を示
すが、本発明はこれらの実施例により限定されるもので
はない。
【0026】
【実施例】「順洗」方向によるUF化学洗浄を図1に示
す(図中、洗浄液の流れを矢印で示しており、自動弁1
0、自動弁8、自動弁5及び自動弁6を開け、他の自動
弁を閉じた。)。
【0027】UFを1次純水ラインに設置した。すなわ
ち、第1次イオン交換後の1次純水を貯留する「純水貯
槽1」、ユースポイントとのリサイクルラインで紫外線
殺菌灯、第2次イオン交換樹脂、ファイナルフィルター
(0.1μm)を経て2次純水を貯留する「純水貯槽
2」との間に設置した。
【0028】尚、図1には簡略の為、紫外線殺菌灯、第
2次イオン交換樹脂及びファイナルフィルターは省略し
てある。
【0029】「UF透過水流量Qf 」:「UF濃縮水流
量Qr 」:「UFブロー水流量Qb」=1:1:0.1
とするために自動弁2、自動弁4そして自動弁3を設置
し、それぞれ流量計FG1、流量計FG2そして流量計
FG3でフィードバックをかけながら流量制御を行っ
た。
【0030】また、「純水貯槽2」が満水(通常、レベ
ル2。尚、レベル1は「純水貯槽2:異常高」として使
用する。)のときポンプ1を停止状態にすると「純水貯
槽1」と「純水貯槽2」との間で純水が滞るため、バク
テリアの発生が懸念される。そこで、「純水貯槽2」が
満水のときは、自動弁2と自動弁3を閉じ、自動弁5と
自動弁4を開けてポンプ1を稼働させ、リサイクリング
状態にした。
【0031】化学洗浄タンクは容量200リットルとし
た。25℃、25重量%、比重1.274の苛性ソーダ
はポンプ4で10リットル移送した。有効塩素12%、
25℃、比重1.10の次亜塩素酸ソーダはポンプ5で
900ミリリットル採取した。希釈水としてのろ過水は
ポンプ3で約170リットル輸送した。化学洗浄タンク
で調製された200ppm次亜塩素酸ソーダを含む1重
量%苛性ソーダ溶液約180リットルは、ポンプ2によ
ってUFモジュールの給水側から通薬した。薬洗時間は
約5時間とした。
【0032】排液の押出・洗浄は、自動弁1、自動弁
5、自動弁6、自動弁7、自動弁8、自動弁10及び自
動弁11を開けた状態にし、他の自動弁は閉めた。すな
わち、純水貯槽1からの純水をポンプ1により、UFモ
ジュールの入口に導き、UFモジュールの透過水、濃縮
水を集めて、自動弁6を通過後、自動弁7及びラインミ
キサーを通過して、排水中和処理施設に導くラインと、
化学洗浄タンクに導き、ポンプ2で排水中和処理設備に
移送するラインとに別れて、押出・洗浄を実施した。
【0033】pHセンサーの示度が8未満となった約1
時間後に、この押出・洗浄を終了した。
【0034】このようにして、化学洗浄直前で平均膜間
差圧Δpavg が1.01であったものが、化学洗浄直後
で0.23に復帰できた。
【0035】一方、「逆洗」方向によるUF化学洗浄を
図2に示す。(図中、洗浄液の流れを矢印で示してお
り、自動弁10、自動弁7、自動弁6、自動弁5及び自
動弁8を開け、他の自動弁を閉じた。)。
【0036】化学洗浄タンクは容量200リットルとし
た。25℃、25重量%、比重1.274の苛性ソーダ
はポンプ4で10リットル移送した。有効塩素12%、
25℃、比重1.10の次亜塩素酸ソーダはポンプ5で
900ミリリットル採取した。
【0037】希釈水としてのろ過水はポンプ3で約17
0リットル輸送した。化学洗浄タンクで調製された20
0ppm次亜塩素酸ソーダを含む1重量%苛性ソーダ溶
液約180リットルは、ポンプ2によってUFモジュー
ルの透過水および濃縮水側から通薬した。薬洗時間は約
5時間とした。
【0038】排液の押出・洗浄は、自動弁1、自動弁
5、自動弁6、自動弁7、自動弁8、自動弁10及び自
動弁11を開けた状態にし、他の自動弁は閉めた。すな
わち、純水貯槽1からの純水をポンプ1により、UFモ
ジュールの入口に導き、UFモジュールの透過水、濃縮
水を集めて、自動弁6を通過後、自動弁7及びラインミ
キサーを通過して、排水中和処理施設に導くラインと、
化学洗浄タンクに導き、ポンプ2で排水中和処理設備に
移送するラインとに別れて、押出・洗浄を実施した。
【0039】pHセンサーの示度が8未満となった約1
時間後に、この押出・洗浄を終了した。
【0040】「逆洗」の場合、UFの透過水側にパーテ
ィクルやコロイドなどの汚れがつくためUFの押出・洗
浄は充分に行った。このようにして、化学洗浄直前で平
均膜間差圧Δpavg が1.00であったものが、化学洗
浄直後で0.25に復帰できた。また、給水流量は約1
%増加した。
【0041】
【発明の効果】本発明によって、UFの化学洗浄が安全
に自動化できる。また、「順洗」、「逆洗」を交互に繰
り返すことによって、UF膜の寿命が従来では1年であ
るが、本発明により3年以上に延長できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】UF化学洗浄を「順洗」方向で実施する場合の
フローチャート。
【図2】UF化学洗浄を「逆洗」方向で実施する場合の
フローチャート。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】「給水圧力」をpf ,「透過水圧力」をp
    p ,「10%ブローしながら採水している時の濃縮水圧
    力」をpr (圧力の単位はいずれもkgf/cm2 としたと
    き、Δpavg =(pf +pr )/2−pp として定義さ
    れる平均膜間差圧)の値を自動演算し,Δpavg =1
    (kgf/cm2 )に達した時,自動的に限外ろ過膜装置(以
    後、UFと略記する。)のモジュールのラインを孤立化
    し,UFの化学洗浄が開始できる自動洗浄装置が装備さ
    れたUF。
  2. 【請求項2】UFの通常の採水時(フィルタリング状
    態)には、「透過水」(中空繊維の内から外にフィルト
    レートされる水)の流量Qf,「濃縮水」(中空繊維の
    内部を単に通過するだけの水.「戻り水」としては次の
    「ブロー水」を差し引いた正味の流量とする.)の流量
    r及び「ブロー水」の流量QbをQf:Qr:Qb=1:
    1:0.1として運転できるように,瞬間流量をフィー
    ドバックして開度調整のできる自動弁をそれぞれの供給
    ラインに有する請求項1に記載のUF.
  3. 【請求項3】「苛性ソーダ貯留槽」から定量ポンプによ
    って苛性ソーダ原液を汲み上げ、背圧弁に抗して「化学
    洗浄タンク」に輸送するライン,並びに「ろ過水貯槽」
    から「ろ過水ポンプ」によって前述の「化学洗浄タン
    ク」にろ過水を輸送するライン,更には,この「化学洗
    浄タンク」で調製された0〜1%の苛性ソーダをUFモ
    ジュールの「順方向(中空繊維の内から外方向へ通
    薬)」のみならず「逆方向(中空繊維の外から内方向へ
    通薬)」に輸送することができることを特徴とする請求
    項1及び請求項2に記載のUF.
JP10946594A 1994-05-24 1994-05-24 自動化学洗浄機構を有する限外ろ過膜装置 Pending JPH07313845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10946594A JPH07313845A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 自動化学洗浄機構を有する限外ろ過膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10946594A JPH07313845A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 自動化学洗浄機構を有する限外ろ過膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07313845A true JPH07313845A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14510924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10946594A Pending JPH07313845A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 自動化学洗浄機構を有する限外ろ過膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07313845A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1119490A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Ebara Corp 除濁用膜モジュールのろ過逆洗方法
DE102007007894A1 (de) * 2007-02-14 2008-08-21 Technische Universität Berlin Verfahren zur Wiederherstellung optimaler Durchströmungseigenschaften von Membranfiltern
KR101391022B1 (ko) * 2012-05-10 2014-04-30 (주)이에이그룹건축사사무소 막결합형 혐기성 소화공정 중 막분리 농축장치의 세정시스템
JP2015020081A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 オルガノ株式会社 膜モジュールの洗浄方法および膜モジュールの洗浄装置
CN109331664A (zh) * 2018-11-30 2019-02-15 荣成市固废综合处理与应用产业园有限公司 一种超滤膜冲洗装置及方法
WO2020209036A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 野村マイクロ・サイエンス株式会社 膜脱気装置の洗浄方法及び超純水製造システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1119490A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Ebara Corp 除濁用膜モジュールのろ過逆洗方法
DE102007007894A1 (de) * 2007-02-14 2008-08-21 Technische Universität Berlin Verfahren zur Wiederherstellung optimaler Durchströmungseigenschaften von Membranfiltern
KR101391022B1 (ko) * 2012-05-10 2014-04-30 (주)이에이그룹건축사사무소 막결합형 혐기성 소화공정 중 막분리 농축장치의 세정시스템
JP2015020081A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 オルガノ株式会社 膜モジュールの洗浄方法および膜モジュールの洗浄装置
CN109331664A (zh) * 2018-11-30 2019-02-15 荣成市固废综合处理与应用产业园有限公司 一种超滤膜冲洗装置及方法
CN109331664B (zh) * 2018-11-30 2024-01-23 荣成市固废综合处理与应用产业园有限公司 一种超滤膜冲洗装置及方法
WO2020209036A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 野村マイクロ・サイエンス株式会社 膜脱気装置の洗浄方法及び超純水製造システム
JP2020171883A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 野村マイクロ・サイエンス株式会社 膜脱気装置の洗浄方法及び超純水製造システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040168978A1 (en) Method and apparatus for recirculating tangential separation system
WO2009128328A1 (ja) 逆浸透膜モジュールの運転方法
US20030052068A1 (en) Separating system for hollow fiber membranes and operating method thereof
JPH07313845A (ja) 自動化学洗浄機構を有する限外ろ過膜装置
CN109160664A (zh) 一种电镀废水零排放设备及使用方法
CN210796017U (zh) 电极箔含硼清洗废水处理系统
JP2889302B2 (ja) 逆浸透膜モジュールによる原水の処理方法
US20210047207A1 (en) Device and method for purifying drinking water
CN115676974A (zh) 直饮水净化系统及直饮水净化系统的超滤膜组正反冲洗方法
CN216273394U (zh) 一种净水系统及净水器
JPH081158A (ja) 水浄化システムの運転方法および水浄化装置
JP3454900B2 (ja) 水浄化システムとその運転方法
CN108793479A (zh) 中央直饮水处理系统
CN212609718U (zh) 家用净水装置及厨下式净水机
Botes et al. Long-term evaluation of a UF pilot plant for potable water production
CN210117291U (zh) 大通量净水机
CN206751574U (zh) 一种药用纯化水处理系统
CN209636045U (zh) 一种电镀废水零排放设备
CN110862167A (zh) 电极箔腐蚀废水处理系统及其处理工艺
CN213668720U (zh) 管式微滤膜循环处理单元
Karimi et al. Evaluation of membrane filtration for Los Angeles' open reservoirs
CN218454007U (zh) 一种生活用水水质优化系统
CN214990448U (zh) 一种超滤膜净水设备
CN215756742U (zh) 一种反渗透纯水机
CN220078717U (zh) 一种超滤串并联纳滤与反渗透膜集成分离试验装置