JP3461092B2 - 魚釣用両軸受型リ−ル - Google Patents

魚釣用両軸受型リ−ル

Info

Publication number
JP3461092B2
JP3461092B2 JP25234596A JP25234596A JP3461092B2 JP 3461092 B2 JP3461092 B2 JP 3461092B2 JP 25234596 A JP25234596 A JP 25234596A JP 25234596 A JP25234596 A JP 25234596A JP 3461092 B2 JP3461092 B2 JP 3461092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
fishing
reel
spool
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25234596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1075693A (ja
Inventor
健夫 宮崎
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP25234596A priority Critical patent/JP3461092B2/ja
Priority to US08/922,481 priority patent/US6095444A/en
Publication of JPH1075693A publication Critical patent/JPH1075693A/ja
Priority to US09/886,056 priority patent/US6533201B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3461092B2 publication Critical patent/JP3461092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、リ−ル本体の側
板間に回転自在に支持したスプ−ルに釣糸を巻回する魚
釣用両軸受型リ−ルの改良に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、リ−ル本体の側板間に回転自在に
支持したスプ−ルに釣糸を巻回する魚釣用両軸受型リ−
ルは、例えば実開平5−60271 号公報に見られるよう
に、スプ−ルは何れか一方の側板がフレ−ムに着脱自在
に固定され、該側板にスプ−ルを回転自在に支持する軸
受部材が複数のネジで固定されている。又、実開昭62−
204477号公報、実開平4−41265 号公報で見られるよう
に側板の外側或は内側より複数のネジで取り付けられて
いる。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、上記のように側板に取り付けられる軸受部材及び
カバ−体は何れも複数のネジで締付け固定されているの
で、作業性が悪いと共にコスト高になる。又、ネジが露
出されているので、海水、水が付着し易い使用環境の厳
しい釣場においては固着し易いと共に外観上も好ましく
ないことである。 【0004】本発明の目的は前記欠点に鑑み、側板の内
側や外側に取り付けられる装着部材を軸受の内方より1
本のネジで締付けて作業性と美観を向上した魚釣用両軸
受型リ−ルを提供することである。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、リ−ル本体の側板間に回転自在に支持し
たスプ−ルに釣糸を巻回する魚釣用両軸受型リ−ルにお
いて、前記側板の内、反ハンドル側に装着される側板
内側又は外側の少なくとも何れか一方に着脱可能に取り
付けられる軸受支持部材やカバ−体等の装着部材を、反
ハンドル側で前記スプ−ルを支持するべくスプ−ル軸上
軸受を支持する軸受支持筒内に挿入された1本のネジ
で締付けてリ−ル本体の反ハンドル側側板に取り付けた
ことを要旨とするものである。 【0006】 【発明の実施の形態】本発明は、左側側板3の内側に装
着される軸受支持部材からなる装着部材4と左側側板3
の外側に装着されるカバ−体からなる装着部材7は、ス
プ−ル12を支持するスプ−ル軸11上の軸受14の内方より
1本のネジ51の締付けで取り付けられ、装着部材4、7
を1箇所で固定することにより、傾きが防止できて組み
込み精度が向上すると共に、1箇所の締付け作業のた
め、作業性が向上しコスト低減も図れる。更にリ−ルの
美観を向上することが出来る。 【0007】 【実施例】以下、図示の実施例によって本発明を説明す
ると、図1から図12は第1実施例で、図1は魚釣用両軸
受型リ−ルの断面平面図、図2は魚釣用両軸受型リ−ル
の背面図、図3はハンドル側の側面図、図4はハンドル
側の拡大断面平面図、図5は反ハンドル側の拡大分解断
面平面図、図6は反ハンドル側の側面図、図7は側枠の
内側の断面側面図、図8は装着ユニットの外側側面図、
図9は装着ユニットの内側の要部断面側面図、図10は装
着ユニットの分解断面平面図、図11は軸受支持部材の内
側側面図、図12は軸受支持部材の底面図である。 【0008】リ−ル本体Aは枠体1と枠体1の両側枠部
1a、1bに取り付けられた右側側板2と左側側板3で構成
されて前側に前カバ−10が取り付けられている。枠体1
は両側枠部1a、1bと図示しない支柱とリ−ル脚1cの固定
板1dが一体的に、かつ両側枠部1a、1bが平行に保持され
ている。両側枠部1a、1b間にはスプ−ル軸11に固定され
たスプ−ル12が回転可能に支持され、スプ−ル軸11は右
側枠部1a側の軸筒1e内に取り付けられた一方の軸受13と
左側枠部1b側に取り付けられた軸受支持部材からなる装
着部材4内の他方の軸受14で回転可能に軸承されてい
る。スプ−ル軸11の軸受14側外周には磁気制動筒15が固
定されている。右側枠部1a側の軸筒1e内に取り付けられ
た他の軸受16でピニオン5の大径の軸筒5aが、右側側板
2側の軸筒2a内に取り付けられた軸受17でピニオン5の
小径の軸筒5bが夫々回転自在にかつ軸方向に移動可能に
軸承されている。ピニオン5の中心孔5cに押圧軸杆18が
軸方向に移動可能に嵌合されている。 【0009】スプ−ル軸11の両側には夫々軸受13、14に
軸承される小径部が形成されて軸受14の小径部はスラス
ト軸受19に当接されている。軸受13から右側に突出した
小径部にはクラッチ機構を構成するピンからなる係合突
起20が固定されると共にピニオン5の大径孔5dに挿入さ
れて押圧軸杆18の一側が当接されている。ピニオン5の
大径の軸筒5aの一側端面にはクラッチ機構を構成する係
合溝5eが軸芯に直交するように形成され、係合突起20は
係合溝5eに係脱自在に挿入されている。右側側板2側の
軸筒2aの外側外周にはネジ部が形成されて押圧ツマミ21
が螺合され、押圧ツマミ21内に小判形の回り止め凹部が
形成されて押圧軸杆18の他側の回り止め部が係合される
と共に押圧軸杆18の他側端は押圧ツマミ21内のスラスト
軸受22に当接されている。 【0010】ピニオン5の大径の軸筒5aの外周にピニオ
ン歯5fと周溝5gが形成されている。ピニオン歯5fには駆
動軸6に嵌合された駆動歯車23が噛合されている。周溝
5gにはクラッチ機構を構成する作動板24が係合されてい
る。右側枠部1aの外側には支柱25が固定されて作動板24
と発条26が挿入され、作動板24は発条26でスプ−ル軸11
の係合突起20とピニオン5の係合溝5eが係合される方向
に付勢されている。ピニオン5の大径の軸筒5aの外側の
右側枠部1aの孔縁にはクラッチ操作環27が回動自在に嵌
合されて作動板24が当接され、クラッチ操作環27にクラ
ッチ操作レバ−28が連結されている。枠体1の後方の両
側枠部1a、1b間には指載せ操作部29が上下方向に移動自
在に設けられて指載せ操作部29にクラッチ操作レバ−28
の一側がビス30で固定されている。クラッチ操作環27に
は作動板24が操作される図示しないカムが設けられてい
る。 【0011】駆動軸6は右側枠部1aに設けられた軸受31
と右側側板2に取り付けられた駆動支持部32に軸方向に
移動自在に支持された軸受33で軸承され、軸受33の右外
側の駆動軸6にはネジ部6aが形成されてドラグ調整ツマ
ミ34が螺合されている。ドラグ調整ツマミ34の筒部は発
条板35、36を介して軸受33に当接されている。駆動軸6
には軸受31に嵌合される大径部6bと小径部6cと鍔部6dと
小判形の回り止め部6eとネジ部6fとが形成されている。
軸受31は右側枠部1aの凹部に挿入されて抜け止め板37で
抜け止めされている。大径部6bの一端はスラスト軸受38
に当接されている。回り止め部6eの外周には爪車39と摩
擦板40と駆動歯車23と押圧板41とカラ−42が嵌合され、
爪車39と押圧板41とカラ−42は駆動軸6に回り止め嵌合
されている。ネジ部6fにはハンドル43とナット44が螺合
されている。ナット44はナットカバ−45の回り止め部45
a で回り止めされ、ナットカバ−45の係止部45b はハン
ドル43の係止孔に挿入されて係止されている。 【0012】駆動歯車23と押圧板41の間には摩擦部材46
が挾み込まれてドラグ制動機構が構成されている。カラ
−42の外周にはころがり式一方向クラッチBの複数個の
棒状ころがり部材47が載せられている。ころがり式一方
向クラッチBは駆動支持部32の中に支持されている。こ
ろがり式一方向クラッチBによってスプ−ル12に図示し
ない釣糸が巻回される方向にハンドル43が回転可能で、
ハンドル43は逆方向に回転不能に構成されている。 【0013】駆動支持部32のドラグ調整ツマミ34側端部
の外周には略環状のカバ−体48が嵌合され、右側側板2
の係止孔2bにカバ−体48の係止部48a が挿入されてカシ
メ係止されている。カバ−体48によって棒状ころがり部
材47位置の外周が突出形成された異形の駆動支持部32は
覆われていると共に右側側板2に補強支持されている。
押圧ツマミ21が螺合された軸筒2aの外側の右側側板2表
面には図3のようにカバ−体49がカシメ等の手段により
固着され、そして右側側板2は右側枠部1aにビス50で取
り付けられている。カバ−体49は前記ナットカバ−45の
ように係止部で右側側板2に取り付けられてもよい。 【0014】図1、図5、図6、図8から図10のよう
に、前記左側側板3と前記軸受支持部材からなる装着部
材4とカバ−体からなる装着部材7と磁気制動部材8と
制動調節ツマミ9とで装着ユニットCが構成されてい
る。軸受支持部材からなる装着部材4とカバ−体からな
る装着部材7は左側側板3を挾み込むようにして1本の
ネジ51で締付けられている。左側枠部1bには図2、図5
のように左側側板3側に延びた外周部1fと大径の透孔1g
が形成されて大径の透孔1gの開口縁には複数の係止凹部
1hが形成されている。左側枠部1bの大径の透孔1gより外
側にネジ孔1iが形成されている。左側側板3には図1、
図2、図5、図10のように、外周部3aと外周部3aの端面
に係合部3bと端面側に内周部3cと、内側に筒部3dと筒部
3dの内周部3eと、筒部3fと筒部3fの内周部3gとが形成さ
れている。 【0015】軸受支持部材からなる装着部材4は図1、
図5、図6、図8から図12のように、大径部4aと中径部
4bで凸形に形成されて内側に軸受支持筒4cが形成されて
いる。中径部4bの外側には切欠き4dで開口4eが形成され
ている。大径部4aの内側には環状堤4fが形成されて環状
堤4fの内側に係止溝4gが形成されている。大径部4aの裏
面外周に複数の係止突起4hが形成されている。軸受支持
筒4cの底面には円錐状の透孔4iが形成され、軸受支持筒
4c内の開口縁には係止溝4jが形成されている。軸受支持
筒4cの外周には磁性材のリング52が固定されている。リ
ング52の外周には複数の磁石53がインサ−ト成形された
筒体54が嵌合固定されている。軸受支持部材からなる装
着部材4に磁性材のリング52と磁石53をインサ−ト成形
してもよい。 【0016】軸受支持筒4c内にはネジ51とスペ−サ55と
スラスト軸受19とスペ−サ56と軸受14が挿入されて係止
環57で抜け止めされている。中径部4b内には磁気制動部
材8が挿入されて係止溝4gに嵌められた係止環58で抜け
止めされている。 【0017】カバ−体からなる装着部材7は湾曲状に形
成されて内側に突出部7aが、突出部7aにネジ穴7bが、周
囲に環状の係合部7cが形成されている。磁気制動部材8
は図1、図5、図9から図12のように、筒部8aと筒部8a
の外周から突出した歯部8bと、筒部8a内の内周部8cとで
形成され、磁性材のリング59と複数の磁石60がインサ−
ト成形されている。制動調節ツマミ9には外周に操作部
9aと、軸筒部9bと軸筒部9b外周に形成された歯部9cと中
心透孔9dとで形成されている。中心透孔9dには頭部を有
するビス61が挿入されてEリング62で抜け止めされてい
る。 【0018】枠体1の前方の両側枠部1a、1b間にはレベ
ルワインド装置Dが配置されている。レベルワインド装
置Dはトラバ−ス軸63と案内筒64と案内筒64の外周を左
右に摺動する釣糸案内体65とで構成されている。トラバ
−ス軸63は案内筒64内の左右両軸受66、67で軸承されて
いる。トラバ−ス軸63の一端には歯車68が固定されて歯
車68は駆動歯車23に噛合されている。 【0019】装着ユニットCが組み立てられる時は、左
側側板3の内側に軸受支持部材からなる装着部材4が当
てられ、外側にカバ−体からなる装着部材7が当てられ
て1本のネジ51がネジ穴7bに螺合されて締付けられる。
次に軸受支持部材からなる装着部材4の中に磁気制動部
材8が挿入されて係止環58で抜け止めされる。軸受支持
筒4c内にはネジ51とスペ−サ55とスラスト軸受19とスペ
−サ56と軸受14が挿入されて係止環57で抜け止めされ
る。内周部3g内には制動調節ツマミ9が挿入されて歯部
9cに歯部8bが噛合される。 【0020】装着ユニットCが枠体1に取り付けられる
時は、軸受支持部材からなる装着部材4が左側枠部1bの
大径の透孔1gに挿入され、回動されて複数の係止突起4h
が複数の係止凹部1hに係止されて制動調節ツマミ9の中
心透孔9dに挿入されたビス61がネジ孔1iに螺合される。
装着ユニットCが枠体1に取り付けられると、軸受14に
スプ−ル軸11が挿入され、磁石53と磁石60の間に磁気制
動筒15が配置される。前記説明では、軸受支持部材から
なる装着部材4に複数の係止突起4hを設けて複数の係止
凹部1hに係止したが、左側側板3に複数の係止突起を設
けて複数の係止凹部1hに係止してもよい。 【0021】前記のように魚釣用両軸受型リ−ルが構成
されると、左側側板3の内側に装着される軸受支持部材
からなる装着部材4と左側側板3の外側に装着されるカ
バ−体からなる装着部材7は、スプ−ル12を支持するス
プ−ル軸11上の軸受14の内方より1本のネジ51の締付け
で取り付けられ、装着部材4、7を1箇所で固定するこ
とにより、傾きが防止できて組み込み精度が向上すると
共に、1箇所の締付け作業のため、作業性が向上しコス
ト低減も図れる。更にリ−ルの美観を向上することが出
来る。 【0022】図13は第2実施例で、図13は魚釣用両軸受
型リ−ルの断面平面図である。 【0023】第2実施例では、第1実施例のカバ−体か
らなる装着部材が左側側板と一体に形成されている。左
側側板3′の内側に突出部3hが、突出部3hにネジ穴3iが
形成されている。軸受支持部材からなる装着部材4から
1本のネジ51がネジ穴3iに螺合されて締付けられる。他
の構成は前記第1実施例と略同一である。 【0024】図14は第3実施例で、図14は魚釣用両軸受
型リ−ルの断面平面図である。 【0025】第3実施例では、第1実施例の軸受支持部
材からなる装着部材が左側枠部1bに一体に形成されてい
る。左側枠部1bの外側には軸受支持部1gが形成されてい
る。軸受支持部1gには側部に開口1hが形成され、内側に
軸受支持筒1iが形成されている。軸受支持筒1iの底面に
は円錐状の透孔1jが形成されている。スプ−ル軸11の軸
受14側には回り止め部が形成されて歯車69が固定されて
いる。左側枠部1bの外側には軸部70が固定されて歯車71
が軸承され、歯車71は歯車69に噛合されている。 【0026】枠体1の前側に設けられたレベルワインド
装置Dのトラバ−ス軸63の一端に固定された歯車68は歯
車71に噛合されている。左側側板3の外側にカバ−体か
らなる装着部材7′が当てられて1本のネジ51がネジ穴
7bに螺合されて締付けられる。左側側板3は図示しない
ネジで枠体1に着脱自在に取り付けられている。右側枠
部1aには支持板72が着脱自在に取り付けられてスプ−ル
12の取り出しが可能に構成されている。支持板72にはス
プ−ル軸11が軸承される軸受13とピニオン5が軸承され
る軸受16と駆動軸6が軸承される軸受31が支持されてい
る。他の構成は前記第1実施例と略同一である。 【0027】図15は第4実施例で、図15は魚釣用両軸受
型リ−ルの要部断面背面図である。 【0028】第4実施例では、第1実施例の軸受支持部
材からなる装着部材が左側側板に一体に形成されてい
る。左側側板3″の内側に仕切り板3jが形成されてい
る。仕切り板3jの内側に軸受支持筒3kが形成され、軸受
支持筒3kの底面には円錐状の透孔3mが形成されている。
軸受支持筒3kの外側には筒部3nが形成されて筒部3nの内
周に金属製のリング73が固定されている。スプ−ル軸の
軸受14側には案内杆74が固定されて案内杆74に遠心制動
子75が移動自在に嵌合されている。 【0029】左側側板3″の外側にカバ−体からなる装
着部材7″が当てられて1本のネジ51がネジ穴7bに螺合
されて締付けられる。左側側板3″は図示しないネジで
枠体1に着脱自在に取り付けられている。第4実施例に
おいても右側枠部1aには支持板72が着脱自在に取り付け
られてスプ−ル12の取り出しが可能に構成されている。
他の構成は前記第1実施例と略同一である。 【0030】前記説明では、駆動軸6の外周にころがり
式一方向クラッチBが組み込まれているが、ころがり式
一方向クラッチBは省略してもよい。前記説明では、枠
体1の左右両側枠1a、1bとリ−ル脚1cと固定板1dが一体
的に形成されたが、別体に形成して両側枠1a、1bを平行
に保持してもよい。 【0031】 【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。 【0032】左側側板の内側に装着される軸受支持部材
からなる装着部材と左側側板の外側に装着されるカバ体
からなる装着部材は、スプ−ルを支持するスプ−ル軸上
の軸受の内方より1本のネジの締付けで取り付けられ、
装着部材を1箇所で固定することにより、傾きが防止で
きて組み込み精度が向上すると共に、1箇所の締付け作
業のため、作業性が向上しコスト低減も図れる。更にリ
−ルの美観を向上することが出来る。
【図面の簡単な説明】 【図1】第1実施例で、魚釣用両軸受型リ−ルの断面平
面図である。 【図2】同魚釣用両軸受型リ−ルの背面図である。 【図3】同ハンドル側の側面図である。 【図4】同ハンドル側の拡大断面平面図である。 【図5】同反ハンドル側の拡大分解断面平面図である。 【図6】同反ハンドル側の側面図である。 【図7】同側枠の内側の断面側面図である。 【図8】同装着ユニットの外側側面図である。 【図9】同装着ユニットの内側の要部断面側面図であ
る。 【図10】同装着ユニットの分解断面平面図である。 【図11】同軸受支持部材の内側側面図である。 【図12】同軸受支持部材の底面図である。 【図13】第2実施例で、魚釣用両軸受型リ−ルの断面平
面図である。 【図14】第3実施例で、魚釣用両軸受型リ−ルの断面平
面図である。 【図15】第4実施例で、魚釣用両軸受型リ−ルの要部断
面背面図である。 【符号の説明】 A リ−ル本体 2、3、3′、3″ 側板 4、7、7′、7″ 装着部材 11 スプ−ル軸 12 スプ−ル 14 軸受 51 ネジ

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】リ−ル本体の側板間に回転自在に支持した
    スプ−ルに釣糸を巻回する魚釣用両軸受型リ−ルにおい
    て、前記側板の内、反ハンドル側に装着される側板の内
    又は外側の少なくとも何れか一方に着脱可能に取り付
    けられる軸受支持部材やカバ−体等の装着部材を、反ハ
    ンドル側で前記スプ−ルを支持するべくスプ−ル軸上
    軸受を支持する軸受支持筒内に挿入された1本のネジで
    締付けてリ−ル本体の反ハンドル側側板に取り付けたこ
    とを特徴とする魚釣用両軸受型リ−ル。
JP25234596A 1996-01-24 1996-09-03 魚釣用両軸受型リ−ル Expired - Fee Related JP3461092B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25234596A JP3461092B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 魚釣用両軸受型リ−ル
US08/922,481 US6095444A (en) 1996-01-24 1997-09-03 Attachment unit for a double bearing type reel for fishing
US09/886,056 US6533201B1 (en) 1996-01-24 2000-01-28 Double bearing type reel for fishing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25234596A JP3461092B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 魚釣用両軸受型リ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1075693A JPH1075693A (ja) 1998-03-24
JP3461092B2 true JP3461092B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=17235995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25234596A Expired - Fee Related JP3461092B2 (ja) 1996-01-24 1996-09-03 魚釣用両軸受型リ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3461092B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103734104B (zh) * 2013-12-31 2015-10-21 宁波中源欧佳渔具股份有限公司 一体式主体盖渔线轮
JP6586321B2 (ja) * 2015-08-26 2019-10-02 Piaa株式会社 ワイパーブレード用アダプター

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1075693A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1500330B1 (en) Dual-bearing reel
US6533201B1 (en) Double bearing type reel for fishing
JPH0236212B2 (ja)
US7077351B2 (en) Dual-bearing reel
TWI415563B (zh) 紡車式捲線器的捲筒
US6857589B2 (en) Fishing reel component
JP3461092B2 (ja) 魚釣用両軸受型リ−ル
US6199782B1 (en) Double bearing type fishing reel
KR101004263B1 (ko) 스피닝 릴의 발음 기구
JPH06952Y2 (ja) 魚釣用リールのブレーキ機構
JP3036134U (ja) 魚釣用両軸受型リ−ル
JP2000279066A (ja) 魚釣用リ−ル
JP2536452Y2 (ja) 釣り用リール
JP3461093B2 (ja) 魚釣用両軸受型リ−ル
EP1421847B1 (en) Fishing reel screw operation structure
JPH0331187Y2 (ja)
JP2001095437A (ja) 魚釣用両軸受型リール
JPH09313079A (ja) リアドラグ型スピニングリールのレベルワインド機構
US6042037A (en) Lightweight, removable handle for fishing reel with integral stem and grip
JP3558258B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JPH0639586Y2 (ja) 魚釣用リール
JP2000342134A (ja) 魚釣用両軸受型リ−ル
JPH1033098A (ja) 魚釣用リ−ルの釣糸案内装置
JPH025739Y2 (ja)
JP3383146B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees