JP3460514B2 - 一成分現像用磁性トナーを用いる一成分現像装置 - Google Patents

一成分現像用磁性トナーを用いる一成分現像装置

Info

Publication number
JP3460514B2
JP3460514B2 JP17623297A JP17623297A JP3460514B2 JP 3460514 B2 JP3460514 B2 JP 3460514B2 JP 17623297 A JP17623297 A JP 17623297A JP 17623297 A JP17623297 A JP 17623297A JP 3460514 B2 JP3460514 B2 JP 3460514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
external additive
developing device
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17623297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1124301A (ja
Inventor
敬司 土屋
正信 渡辺
哲 鳥越
智裕 武田
悦夫 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP17623297A priority Critical patent/JP3460514B2/ja
Publication of JPH1124301A publication Critical patent/JPH1124301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3460514B2 publication Critical patent/JP3460514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機,
レーザプリンター,ファクシミリ等の画像形成装置にお
いて静電潜像を可視化する乾式現像剤、および同現像剤
を使用する現像装置に関する。具体的には、流動性向上
のために外添剤をトナー粒子に添加したトナー、および
現像剤規制部材により層厚が規制された一成分現像用磁
性トナーを担持して現像領域に搬送する現像剤担持体を
備えた一成分現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】静電潜像担持体表面に形成された静電潜
像を可視化する現像方式としては、使用する現像剤の種
類等に応じて各種タイプの現像装置が従来から知られて
いる。その中で一成分現像剤を用いる一成分現像装置
は、小型化が容易であるという利点を活かして、低速の
小型複写機やプリンターに使用されることが多い。しか
し近年では、中速以上の中型複写機やプリンターにも使
用されるようになってきており、性能の一層の向上が要
請されている。一成分現像装置は、トナーと現像器が一
体となったユニット形式を採り、複写機またはプリンタ
ーのユーザ自身がユニットを交換することが多い。この
ような場合、現像器ユニットを長期間放置した後に使用
したり、さらに高温環境下で放置した後に使用すること
があるため、大型高速機用トナーに比べて、トナーの耐
ストレス保管特性が必要となってくる。上記一成分現像
装置に用いられるトナーは、通常結着樹脂,着色剤,磁
性粉,離型剤,帯電制御剤等を構成成分とするトナー粒
子に、流動性向上等のために外添剤が添加されている。
【0003】このような一成分現像方式特有の問題とし
て、現像ゴーストが挙げられる。これは、現像剤とスリ
ーブ表面との繰り返し摺擦によって、現像剤の摩擦帯電
量が大きくなることと、現像剤担持体上での現像剤が交
換され難く、現像剤規制部材と現像剤担持体との間を通
過する度にスリーブ上の現像剤が小径化することから、
スリーブ上の現像剤消費部と現像剤非消費部とで現像性
能に差が生じるために発生する。現像ゴーストには、画
像出力される時の画像濃度によって、ポジゴーストとネ
ガゴーストの2種類が存在する。ポジゴーストとは、現
像スリーブの一周前に相当する画像で現像剤を消費した
部分が、現像スリーブの一周前に相当する画像で現像剤
を消費してない部分よりも、濃い画像濃度で出力される
ゴーストをいう。一方、ネガゴーストとは、上述の消費
部分が非消費部分よりも薄い画像濃度で出力されるゴー
ストをいう。この問題を解決することを目的とした現像
剤担持体が幾つか提案されている。例えば特開平1−2
76174号公報には、現像剤担持体表面に導電性微粒
子を含有した102〜10-6Ωcm の樹脂層を有し、その
最表層部に導電性微粒子および樹脂による1.0μm 以
下の二次粒子が分布した現像装置が開示されている。こ
の公報によれば、現像剤担持体表面が砂利道状になるよ
う上記二次粒子を分布させたことにより、トナー表面電
荷のリークを促進させてトナーのチャージアップを防止
し、以て現像ゴーストの発生を防止するというものであ
る。
【0004】しかしながら、現像スリーブの微視的な表
面粗さが特に小さい部分において、トナーから遊離した
外添剤が機械的,静電的に付着し、この外添剤が核とな
ってトナー自体も現像スリーブ上に固着してしまうとい
う、いわゆるスリーブ汚染という現象が生じることがあ
る。現像スリーブ上にトナー粒子や外添剤が強固に固着
してしまうと、現像スリーブにより搬送されるトナーが
帯電付与部材(現像剤規制部材)を通過しても、固着部
分上のトナーの摩擦帯電が充分でなくなり、結果的に画
像濃度の低下を引き起こす。一方、外添剤の固着に起因
するスリーブ汚染を回避するために、トナーに対する外
添剤の付着強度を充分に上げ、外添剤がトナー粒子から
遊離しないようなトナーを使用すると、現像スリーブ上
での繰り返し摺擦によってトナーが高帯電化、小径化す
るため、現像ゴーストが更に悪化する。これは、高温保
管した後のトナーにおいてその傾向が特に顕著である。
すなわち、高温保管したトナーにおいては、外添剤がト
ナー粒子中に埋没しやすくなり、現像性の悪化および現
像ゴーストの一層の悪化が問題になる。現像ゴーストを
抑制するために、トナーの帯電量を充分低く設定して、
トナー消費部と非消費部との間のトナー帯電量差を相対
的に小さくするアプローチも行われているが、これは画
質の低下、高湿環境下での濃度低下等の二次障害を引き
起こすという問題が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、従
来の技術における上述の問題点に鑑みてなされたもので
あって、その目的は、長期の経時ストレスや熱ストレス
の有無にかかわらず、帯電特性に優れた一成分現像用ト
ナーおよび現像ゴーストの発生のない一成分現像装置を
提供することにある。また、本発明の別の目的は、トナ
ーの長期の経時ストレスや熱ストレスの有無にかかわら
ず、トナーの固着によるスリーブ汚染を回避することが
でき、良好な現像性能および画質性能を有する一成分現
像装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、耐ストレ
ス保管特性に優れたトナーと、かかる経時的熱的ストレ
スに対する帯電安定性に優れたトナーを有効に使用する
ことが可能な現像装置を実現すべく、鋭意試験・検討を
重ねてきたところ、流動性向上のためにトナー粒子に添
加される外添剤の付着強度が、現像性能、特に現像ゴー
ストの発生に大きく関わることを見い出した。すなわ
ち、外添剤の付着強度が強いトナーにあっては、連続し
た非画像部(トナー非消費部)において、搬送されるト
ナーの単位重量当たりの帯電量のサイクルアップが起こ
り、非消費部のトナーの方が消費部のトナーよりも早く
現像が完了するため、ポジゴーストとなりやすい。一
方、外添剤の付着強度が弱いトナーにあっては、トナー
非消費部において、トナーの搬送量のサイクルアップが
起こり、非消費部のトナーの方が消費部のトナーよりも
多く現像されるため、ネガゴーストとなりやすい。本発
明者等は、かかる知見に基づいて、トナーへの外添剤の
付着強度を適切な範囲とすることによって、ポジゴース
トおよびネガゴーストの双方が低減されることを可能に
したものである。さらに、このようなトナーを用いる一
成分現像装置にあっては、現像剤担持体表面における略
トナーサイズ以下の微小な凹凸の程度を従来のものより
小さくすることによって、現像剤担持体上にトナーが固
着することがなくなり、現像ゴーストの他にスリーブ汚
染が防止されることを見い出して、本発明をなすに至っ
たものである。
【0007】すなわち、本発明の一成分現像用トナー
は、少なくとも結着樹脂および着色剤を構成成分とする
体積平均粒径D50が3〜10μmのトナー粒子と、流動
性向上のためにトナー粒子100重量部に対して0.5
〜2.5重量部の範囲で添加された外添剤からなり、周
波数20kHzおよび出力60Wで30分間超音波振動
を賦与した後にトナー粒子表面から離脱しなかった外添
剤量と、超音波振動賦与前にトナー粒子表面に付着して
いた外添剤量との重量比を強付着と定義したとき、強付
着が10〜30%の範囲にあることを特徴とする。ま
た、本発明の一成分現像装置は、現像剤の層厚を規制す
る現像剤規制部材と、該規制部材により正または負に帯
電した現像剤を担持し、電界によって静電潜像担持体表
面の静電潜像を可視化する現像剤を静電潜像担持体と対
向する現像領域に搬送する現像剤担持体とを備え、現像
剤として上記トナーを用いることを特徴とする。この一
成分現像装置においては、現像剤担持体表面にトナー平
均粒径D50より大きい凹凸とトナー平均粒径D50より小
さい凹凸が形成され、かつ凹凸のピッチ3.8μm 以下
の有効線長さSRlrが101%以下であることが好ま
しい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の一成分現像用トナー(以下、単にトナーとい
う)は、結着樹脂および着色剤を必須成分として、必要
に応じて磁性材料,離型剤,帯電制御剤等の内添剤を構
成成分とするトナー粒子に、外添剤が添加されている。
結着樹脂としては、次のようなモノマーの重合体が用い
られる。例えば、スチレン,p−クロロスチレン,α−
メチルスチレン,ビニルナフタレン等のスチレン類、エ
チレン,プロピレン,n−ブチレン,イソブチレン等の
モノオレフィン類、フッ化ビニル,塩化ビニル,臭化ビ
ニル,フッ化ビニリデン,塩化ビニリデン等のハロゲン
化モノオレフィン類、蟻酸ビニル,酢酸ビニル,プロピ
オン酸ビニル,カプロン酸ビニル,ステアリン酸ビニ
ル,安息香酸ビニル等のビニルエステル類、アクリル
酸,アクリル酸メチル,アクリル酸エチル,アクリル酸
n−ブチル,アクリル酸イソブチル,アクリル酸n−オ
クチル,アクリル酸ドデシル,アクリル酸β−クロロエ
チル,アクリル酸フェニル,α−クロロアクリル酸メチ
ル,メタクリル酸,メタクリル酸メチル,メタクリル酸
エチル,メタクリル酸n−ブチル等のビニル性不飽和カ
ルボン酸またはそのエステル類、アクリロニトリル,メ
タクリロニトリル,アクリル酸アミド等のビニル性不飽
和カルボン酸類の酸誘導体、マレイン酸,マレイン酸ジ
メチル,マレイン酸ジエチル,マレイン酸ジブチル等の
ビニル性不飽和二価カルボン酸またはそのエステル類、
ビニルメチルケトン,ビニルイソプロピルケトン,ビニ
ルヘキシルケトン等のビニルケトン類、ビニルメチルエ
ーテル,ビニルエチルエーテル,ビニルイソブチルエー
テル等のビニルエーテル類、N−ビニルピロール,N−
ビニルインドール,N−ビニルカルバゾール,N−ビニ
ルピロリドン等のN−ビニル含窒素化合物類などの重合
体または上記2種以上のモノマーの共重合体、あるいは
これらの重合体の混合物が挙げられる。更に、ポリエス
テル樹脂,ウレタン樹脂,ポリアミド樹脂,エポキシ樹
脂,セルロース樹脂,ポリエーテル樹脂等の非ビニル縮
合系樹脂、これらの樹脂と上記ビニル系重合体または共
重合体との混合物やビニル系重合体とのグラフト共重合
体を用いることができる。
【0009】トナーの着色剤としては、カーボンブラッ
ク,クロムイエロー,ハンザイエロー,ベンジジンイエ
ロー,スレンイエロー,キノリンイエロー,パーマネン
トオレンジGTR,ピラゾロンオレンジ,バルカンオレ
ンジ,ピラゾロンレッド,ウォッチャングレッド,パー
マネントレッド,デュポンオイルレッド,リソールレッ
ド,レーキレッドC,ブリリアントカーミン3B,同6
B,ローダミン6Gレーキ,ローズベンガル,群青,ア
ニリンブルー,カルコオイルブルー,メチレンブルーク
ロライド,フタロシアニンブルー,フタロシアニングリ
ーン,マラカイトグリーンオクサレート等の各種顔料、
アクリジン系,アジン系,フタロシアニン系,アニリン
ブラック系,アゾ系,アゾメチン系,ベンゾキノン系,
アントラキノン系,キサンテン系,ジオキサジン系,チ
アジン系,チアゾール系,インジゴ系,チオインジゴ
系,ポリメチン系,ジフェニルメタン系,トリフェニル
メタン系染料等の各種染料が挙げられる。これらの顔料
や染料はその1種または2種以上を用いることができ、
顔料と染料を併用してもよい。
【0010】現像剤を磁性トナーとして用いる場合、着
色剤としてその全部または一部をこれと同色系の磁性材
料で置き換えることができる。磁性材料としては、鉄,
コバルト,ニッケル,マンガン等の磁性金属またはその
合金、コバルト添加酸化鉄等の金属酸化物、MnZnフ
ェライト、NiZnフェライト、マグネタイト、ヘマタ
イト、γ−酸化第二鉄、エチレンジアミン四酢酸等の磁
性金属錯体などが挙げられる。これらの磁性材料は、表
面をシランカップリング剤,チタネートカップリング剤
等の表面処理剤や樹脂で被覆したものであってもよい。
磁性材料の混合割合は、トナー粒子に対して30〜70
重量%、好ましくは35〜65重量%の範囲である。混
合割合が30重量%未満であると、現像剤担持体のマグ
ネットによるトナーの磁気拘束力が低下し、トナー飛散
の恐れがある。一方、70重量%より多くなると、画像
濃度の再現性が低下するようになる。内添剤として、定
着時のオフセットの発生を防止ために、炭素数8以上の
パラフィン,パラフィンワックス,パラフィンラテック
ス,マイクロクリスタリンワックス,ポリエチレンワッ
クス,ポリプロピレンワックス等の離型剤を用いること
ができる。また、トナーの帯電や電気抵抗等を制御する
ために、第四級アンモニウム塩、ニグロシン等のアジン
系染料、サリチル酸クロム錯体等の含金属錯体染料、マ
レイン酸を共重合成分とする高分子酸などの帯電制御剤
を用いることができる。
【0011】本発明においては、トナーの帯電性,潤滑
性等、特に粉体流動性を改善するために、トナー粒子に
外添剤が添加される。外添剤としては、特に限定される
ものではないが、シリカ,チタニア,アルミナ,酸化
錫,酸化ジルコニウム,酸化セリウム,酸化第二鉄,酸
化銅,酸化亜鉛,酸化マグネシウム,酸化カルシウム,
酸化バリウム,炭酸マグネシウム,炭酸カルシウム,硫
酸マグネシウム,硫酸バリウム,リン酸三カルシウム,
2O(TiO2)n (nは正の整数),CaO・Si
2 ,Al23・2SiO2 等の微粒子が挙げられる。
中でも、シリカ,チタニア,アルミナが好適である。こ
れらの外添剤は単独でもあるいは2種以上併用してもよ
い。また、外添剤微粒子は、未処理のものでも、あるい
はシランカップリング剤等の疎水化剤、第四級アンモニ
ウム塩,シリコーンオイル等で表面処理したものでもよ
い。外添剤は、平均粒径が5〜30nmの範囲にあるも
のが用いられる。また、外添剤は、トナー粒子100重
量部に対して0.5〜2.5重量部、好ましくは0.7〜
1.5重量部の範囲で添加される。外添量が 0.5重量
部未満であると、トナーの流動性が充分でなく、一方外
添量が 2.5重量部以上になると、トナー帯電量のチャ
ージアップが生じるようになる。外添剤をトナー粒子表
面に付着させる手段としては、ボールミル,V型混合機
等の通常の混合機が用いられる。その際、2〜3mmの
球状鉄媒体を全体の1/5〜1/3容量混入して混合す
ればよい。さらに、例えばヘンシェルミキサ,メカノフ
ュージョンシステム(細川ミクロン社製),ナラハイブ
リタイゼーションシステム(奈良機械製作所製),メカ
ノミル(岡田精工社製)等のいわゆる高速流動撹拌機を
用いることもできる。
【0012】本発明のトナーは、体積平均粒径D50が3
〜10μmの範囲にあるものが使用される。D50が3μ
m未満では、通常の用紙にトナー像を定着した時、紙の
繊維間にトナー粒子が埋まりソリッド画像があれた感じ
となる。一方、D50が10μmより大きくなると、階調
性,細線再現性が悪化する。また、トナー粒子への外添
剤の付着強度は、次のようにして測定された強付着が1
0〜30%の範囲にある。すなわち、0.2% 界面活性
剤水溶液40ml中にトナー粒子2gを添加し分散させ
て、トナー粒子を水溶液に濡れさせる。この状態で、周
波数20kHzの超音波振動を出力60Wで30分間賦
与した後、トナー粒子表面から離脱した外添剤の重量を
測定する。そして、超音波振動賦与後にトナー粒子表面
から離脱しなかった外添剤量と、超音波振動賦与前にト
ナー粒子表面に付着していた外添剤量との重量比(%)
を強付着と定義する。上記強付着10〜30%は、従来
の一成分現像剤の強付着よりも小さい値であり、外添剤
をトナー粒子表面に緩やかに付着させている状態にあ
る。ここで、強付着が10%未満であると、前述したよ
うに、現像スリーブの一周前に相当する画像でトナーを
消費してない非画像部において、トナー搬送量のサイク
ルアップが起こり、ネガゴーストが発生するようにな
る。一方、強付着が30%より大きくなると、連続した
非画像部において、搬送されるトナーの単位重量当たり
の帯電量のサイクルアップが起こり、ポジゴーストが発
生するようになる。
【0013】外添剤の強付着を10〜30%の範囲に調
整するには、使用する混合機ないし撹拌機の付着条件に
よっても付着強度が異なるので、一概に述べられない
が、例えば撹拌機としてヘンシェルミキサを用いる場
合、一般に周速20〜40m/秒で5〜20分間混合す
ればよい。なお、付着強度が最も弱いとされる従来の付
着方法では、周速30m/秒のヘンシェルミキサを用い
て、トナー粒子と外添剤を20分間混合処理しており、
調製されたトナーの強付着は30数%のオーダーにあ
る。混合処理して外添剤を付着させたトナーは、常温常
湿環境下では数ヶ月後でも強付着が殆ど変化せず、強付
着の上昇は主として温度に依存する。本発明において
は、強付着を上記範囲に設定することにより、長期にわ
たる経時ストレスや熱ストレスを受けて外添剤がトナー
粒子表面に埋まり込む傾向にあったとしても、経時・熱
ストレスを受けた後の強付着は15〜40%程度にまで
しか上昇せず、常に安定した帯電性能を発揮することが
できる。以上のようなトナーは、磁性一成分現像剤また
は非磁性一成分現像剤として使用される。
【0014】本発明のトナーを用いる一成分現像装置の
一例を図1に示す。同図において、静電潜像担持体1に
対向して一成分現像装置2が配置されている。現像装置
2は、一成分現像剤(トナー)を収容する容器3と、回
転可能に支持された現像スリーブ4およびその内部に固
定された磁気シャフト5からなる円筒状の現像剤担持体
6と、現像剤担持体6上の現像剤付着量を規制する現像
剤規制部材7とを備えている。上記容器3は一部開口し
ており、この開口部に現像剤担持体6が潜像担持体1に
近接するように対向して配置され、潜像担持体1と現像
剤担持体6が近接する現像領域Aは、その最小間隔が
0.2〜0.35mm程度に設定される。また、容器3の
下部後方には現像剤を撹拌するアジテータ8が配置され
ている。上記磁気シャフト5は、複数のS極とN極が周
面に沿って配列された磁気パターンを形成している。上
記現像剤規制部材7は、一端が支持部材を介して容器3
に固定支持された剛性部材7aと、その他端に固着され
たゴム等の弾性部材7bとからなり、この弾性部材7b
は現像剤担持体6表面に当接して、現像剤の層厚規制お
よび帯電賦与を行う。規制部材7と現像スリーブ4の当
接圧力が小さいと、前記強付着が10〜30%のような
トナーにおいては、搬送量のサイクルアップが顕著とな
るので、波状の濃度ムラが発生しやすくなる。そのた
め、当接圧力を 0.3N/cm以上とすることが望まし
い。さらに、画質性能,現像ゴースト,スリーブ汚染等
の観点から、当接圧力は0.3〜0.7N/cmの範囲に
あることが望ましい。なお、規制部材7は、表面が担持
体6に当接する上記部材の他に、担持体6と一定の間隙
を有する磁性板または非磁性板であってもよい。
【0015】図1に示す一成分現像装置2において、現
像スリーブ4が矢印方向に回転すると、磁気シャフト5
の磁力により表面に微細な凹凸が形成された現像スリー
ブ4上に現像剤が保持される。スリーブ4上に保持され
た現像剤は、規制部材7との間を通過する際に、スリー
ブ4表面で摺擦されると共に均一な厚さに薄層化され
る。同時に、摺擦により現像剤は摩擦帯電し、電荷が付
与される。薄層化された現像剤は、現像スリーブ4の回
転により現像領域Aに搬送される。一方、静電潜像担持
体1表面は、図示してない帯電器により一様に帯電され
た後、画像情報に対応したレーザ光等の像光を照射する
画像書込手段により露光されて、静電電位差による静電
潜像が形成されている。また、現像剤担持体6には電源
9から直流重畳交流電圧が印加されている。したがっ
て、現像領域Aで生じる電界によって、電荷を有する現
像剤が潜像担持体1表面の静電潜像に飛翔してこれを現
像する。なお、現像剤担持体6に印加される電圧は直流
電圧だけであってもよい。
【0016】上記現像スリーブとしては、アルミニウ
ム,ステンレス鋼(SUS)等の金属スリーブ、表面が
酸化アルミニウム膜や金属メッキあるいは樹脂層で被覆
されたスリーブ、フェノール樹脂等の樹脂製スリーブな
どが使用される。中でも、樹脂層被覆のスリーブ、すな
わち円筒状の金属製基体4a外周面に現像剤を担持する
樹脂層4bを被覆した現像スリーブ4が好ましく用いら
れれる。金属製基体としては、例えばアルミニウム,S
US等の非磁性で導電性の材質が用いられる。樹脂層は
バインダ樹脂に少なくとも1種の導電性微粒子を含有し
た膜厚15〜40μmの導電性層からなる。バインダ樹
脂としては、フェノール樹脂,メラミン樹脂,尿素樹
脂,アルキド樹脂,エポキシ樹脂,ポリアミド,ポリイ
ミド,ポリエステル,ポリウレタン,ポリカーボネー
ト,ポリフェニレンオキサイド,ポリエーテルスルホ
ン,アクリル系樹脂,スチレン系樹脂や、離型性に優れ
ているフッ素系樹脂,シリコーン樹脂等が好ましく用い
られる。
【0017】導電性微粒子としては、カーボンブラッ
ク,これを造粒したカーボンビーズ,カーボンファイバ
ー,グラファイト等の炭素系物質、銅,銀,アルミニウ
ム,SUS等の導電性金属または合金、酸化錫,酸化イ
ンジウム,酸化アンチモン,酸化チタン,酸化亜鉛,酸
化錫−酸化アンチモン複合酸化物等の導電性金属酸化
物、チタン酸カリウム等の導電性ウィスカーなどの微粉
末が用いられる。樹脂層中には、シリカ,チタニア,ア
ルミナ,チタン酸カリウム,炭化珪素,窒化珪素等の補
強剤を分散させることもできる。樹脂層中には前記凹凸
のピッチ3.8μm より大きい導電性微粒子を分散させ
て、樹脂層表面に3.8μm より大きい凹凸を形成し、
現像剤の搬送性の制御を行うことが好ましい。その際、
樹脂層表面には、導電性微粒子の表面形状やその表面分
布等に応じて、3.8μm 以下の凹凸も同時に形成され
る。また、樹脂層中に3.8μm より大きいものと小さ
いもののサイズの異なる導電性微粒子を分散させること
も好ましい。その場合は、現像剤担持体の抵抗を適正値
に制御することが容易となり、現像剤に適正な帯電量を
付与することができる。
【0018】前者の導電性微粒子の一次平均粒子径は、
上記3.8μm より大きくかつ15μm以下が好適であ
る。一例として、平均粒径7μmのトナー粒子を使用し
た場合、平均粒子径5μmの導電性微粒子が用いられ
る。その具体的な微粒子としては、樹脂層に潤滑性を付
与する作用のあるグラファイトや、カーボンビーズ等が
好ましく用いられる。また、後者の導電性微粒子の一次
平均粒子径は、3.8μm より小さく、かつ10nm以
上が好適である。その具体的な微粒子としては、特に限
定されるものではないが、トナーの過剰帯電を防止する
作用のあるカーボンブラックが好ましく用いられる。導
電性微粒子の好ましい含有量は、微粒子の種類によって
も異なるが、バインダ樹脂100重量部に対して、前者
のサイズの大きい導電性微粒子が30〜60重量部の範
囲であり、また後者のサイズの小さい導電性微粒子が3
0重量部以下まで、好ましくは10〜30重量部の範囲
で前者と併用することができる。
【0019】導電性微粒子が分散した現像剤担持体表面
の凹凸については、算術平均粗さRaが1.0〜2.0μ
mの範囲、更に1.3〜1.8μmの範囲にあることが好
ましい。この平均粗さRaは、触針式表面粗さ測定機
(surfcom :東京精密社製)を使用して樹脂層表面の凹
凸を測定し、測定された十点での値を平均したものであ
る。ここで、平均粗さRaが1.0μm 未満の場合は、
樹脂層表面が平滑になりすぎてトナーの搬送量が減少す
るため、適正な画像濃度を維持することが困難となる。
一方、平均粗さRaが2.0μm を越える場合は、トナ
ーの搬送量が増加するため、画像上のトナー層が厚くな
り、細線の太り等の画質劣化の原因となる。更に、トナ
ー量が過多になるため、トナーの使用量が多くなりラン
ニングコストにも影響する。
【0020】前記樹脂層は例えば次のようにして形成す
ることができる。まず、バインダ樹脂,導電性微粒子,
希釈剤、および必要に応じて各種添加剤等を混合し、更
にサンドミル等で固形分を均一に分散して塗布液を調製
する。この際、希釈剤の混合割合を調節して塗布液の粘
度,造膜性を調節する。次いで、円筒状基体を回転させ
ながらその表面に塗布液を噴霧するエアスプレー法等に
よりコーティングし、130〜250℃でバインダ樹脂
を硬化させる。希釈剤としては、ヘキサン,ベンゼン,
トルエン,キシレン等の炭化水素類、メチルエチルケト
ン,シクロヘキサノン等のケトン類、エタノール,イソ
プロパノール,ブタノール等のアルコール類、ジブチル
エーテル,テトラヒドロフラン,プロピレングリコール
モノメチルエーテル等のエーテル類、酢酸エチル,酢酸
ブチル,酪酸エチル等のエステル類などが挙げられる。
これらの希釈剤や前記バインダ樹脂および導電性微粒子
は、単独でもあるいは異なる物質を2種以上混合して用
いてもよい。このようにして形成された樹脂層中には導
電性微粒子が分散した状態にあり、樹脂層表面から少な
くとも導電性微粒子の一部が突出して、前記3.8μm
より大きい凹凸とそれより小さい微細な凹凸とが共存し
た状態にある。
【0021】本発明の一成分現像装置において、トナー
粒子表面に保持させた外添剤の強付着が10〜30%で
あるように、外添剤が比較的弱くブレンドされたトナー
を用いる場合には、現像スリーブの表面特性が重要であ
る。ここに、一例として基体(4a)上に樹脂層(4b)が
被覆された現像スリーブの断面図を図2に示す。図2A
に示すように、現像スリーブ表面のトナーサイズ以下の
微小な凹凸領域が非常に荒れた状態になっている場合
に、特に高温高湿環境下で現像装置の運転を長時間連続
して行うと、トナーから遊離した外添剤が現像スリーブ
表面の微小な凹凸のある領域に捕獲されやすくなる。更
に運転を続けると、微小な凹凸に捕獲された外添剤が核
となり、トナー粒子も次第に現像スリーブ上に強固に固
着されるようになる。現像スリーブ上に一旦固着したト
ナーはその後の運転において剥離することがなく、固着
の程度はより一層強固になる。このように、現像スリー
ブ上にトナー固着が発生すると、固着部分上に付着した
トナーが現像剤規制部材を通過する際に、トナーと現像
スリーブ表面との間で摩擦帯電が生じるのではなく、現
像スリーブ上に固着したトナーと新たに搬送されたトナ
ーとの間で摩擦しか生じない。そのため、出力された複
写画像またはプリント画像にはトナー固着部分が白抜け
となって現れる。一方、図2Bに示すように、現像スリ
ーブ表面に形成された凹凸がトナー平均粒径より大きい
表面粗さを有し、かつトナーサイズ以下の微小な領域が
比較的滑らかな場合、高温高湿環境下で長時間連続して
運転を行っても、トナーは現像スリーブ上に固着するこ
となく正常に摩擦帯電され、現像領域に搬送されて現像
に供される。したがって、複写画像またはプリント画像
に白抜け等の画像欠陥を発生することがない。
【0022】本発明では、現像スリーブ表面の微細な表
面粗さを表す指標として有効線長さSRlrを採用した。サ
ブミクロン単位の非常に微小な凹凸を測定する場合、一
般的な触針式表面粗さ測定機では、解像度の点から凹凸
を精密に測定することが困難である。そこで、有効線長
さSRlrを求める測定機として、本発明では、三次元表面
形状解析装置(RD500:電子工学研究所製)を使用
する。この解析装置は、走査型電子顕微鏡(S420
0:日立製作所製)の反射電子信号から試料表面の形状
を解析する装置である。有効線長さSRlrは、現像スリー
ブ表面の断面形状について、凹凸のピッチ3.8μmよ
り長い各周波数成分をカットオフし、得られた粗さ曲線
の全長(a)を測定区間長(b)で割って百分率で表示した
ものである。図3は、現像スリーブ表面の上記カットオ
フ後の粗さ曲線を示し、現像剤担持体の周方向に対して
半径方向の長さを強調して図示している。そして、有効
線長さSRlrは次のように定義される。 SRlr(%) = (a/b)×100 トナーの長期の経時ストレスや熱ストレスにかかわら
ず、現像ゴーストや長期にわたる現像装置の使用による
画像濃度の低下等の画像欠陥のない画像を得るために
は、現像スリーブ表面に形成された凹凸の有効線長さSR
lrが101%以下であることが特に望ましい。このよう
な表面特性を有する現像剤担持体と本発明のトナーを組
み合わせて用いると、あらゆる環境下において、トナー
粒子や外添剤が現像スリーブ表面に固着することがな
く、長期にわたって高画質の画像を形成することが可能
である。
【0023】例えば、現像スリーブの樹脂層を前述のコ
ーティング法で形成する場合は、バインダ樹脂の種類と
その分子量,導電性微粒子の粒子径とその配合量や分散
性,塗布条件等により、有効線長さSRlrを調整すること
ができる。バインダ樹脂の中でも、樹脂層の表面特性,
機械的強度,価格等の面でフェノール樹脂が好適に用い
られる。特に、フェノール樹脂と粒子径の小さい導電性
微粒子を用いてコーティング法等により樹脂層を形成す
る場合は、フェノール樹脂の架橋前の重量平均分子量M
wは4000以上であることが好ましい。分子量Mwが
4000未満であると、一般に塗布液の粘度と希釈剤の
蒸発速度等の関係から、コーティング後の現像剤担持体
表面に導電性微粒子の二次凝集体の形状に沿った凹凸が
形成される傾向にある。このような凹凸が形成される
と、現像剤担持体表面に微細な凹凸が増加して有効線長
さSRlrが101%を越えてしまう。その結果、トナーが
現像剤担持体に機械的に削られてしまうため、現像剤担
持体上にトナーの固着が生じるようになる。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではな
い。 (一成分現像装置)前記図1において、静電潜像担持体
1は、負帯電系の有機感光層を有する光導電性ドラムで
あって、帯電手段(図示せず)により一様に帯電された
後、像光を照射することによって生じる電位差により静
電潜像が形成される。静電潜像が形成された時の表面電
位は、画像部で−100V、背景部で−420Vであ
る。一成分現像装置2は、前述の通り、容器3と、現像
剤担持体6と、現像剤規制部材7とを備えている。容器
3は、後記各実施例に示すトナー(一成分現像剤)を貯
留すると共に、現像剤担持体6を収容している。現像剤
担持体6は、潜像担持体1に対向する容器3の開口部分
で一部を露出して、最小間隙250μmで潜像担持体1
と近接するように配置されている。また、容器3内に
は、トナーを担持体6側に寄せるアジテータ8が回転自
在に配置されている。現像剤担持体6は、現像スリーブ
4とその内部に固定された磁気シャフト5からなる。後
記の現像スリーブ4は、外径18mmおよび肉厚0.7
5mmの円筒状アルミニウム製基体4aと、その表面に
導電性微粒子が分散した膜厚20μmの樹脂層4bから
なる。磁気シャフト5は4極のS極とN極の磁石を周面
に沿って交互に配列した磁気パターンを形成している。
【0025】現像剤規制部材7は、剛性部材7aと、厚
さ1.5mm でゴム硬度63゜のウレタンゴム製弾性部
材7bからなる。剛性部材7aの一端は支持部材を介し
て容器3に固定支持され、その他端に弾性部材7bの一
端部が固着されている。弾性部材7bの自由端となる他
端部は、現像スリーブ4が潜像担持体1に最も近接する
位置と磁気シャフト5の中心を結ぶ基準線に対して、現
像剤担持体6の回転方向上流側に100°の角度でスリ
ーブ4表面に当接していて、規制部材7の自由端がスリ
ーブ4の回転方向下流側に傾斜している。スリーブ4に
対する規制部材7の当接圧は、0.4N/cm に設定さ
れている。現像スリーブの基体4aには、直列に接続し
た高圧交流電源および直流電源によってバイアス電圧で
ある直流重畳交流電圧(9)が印加される。この時、潜像
担持体1と現像剤担持体6が近接する現像領域Aにおい
て、接地された潜像担持体1の導電性基体(図示せず)
と基体4aの間に交番電界が発生するようになってい
る。上記バイアス電圧としては、−300Vの直流成分
と周波数2.2kHz,電圧1.8kVP-Pの交流成分が
重畳される。
【0026】本実施例の一成分現像装置の作用は次のよ
うなものである。容器3内のトナーは、磁気シャフト5
の磁気パターンに従って回転自在の現像スリーブ4表面
に吸着される。スリーブ4表面の樹脂層4bにはトナー
粒子径より大きい凹凸とそれより小さい微細な凹凸が形
成されており、この樹脂層4b上に担持されたトナー
は、スリーブ4表面に当接する弾性部材7bの押圧力に
より摺擦される。これにより、静電潜像を現像するに適
正な量のトナーがスリーブ4上に薄層化されると同時
に、トナーに均一かつ充分な摩擦帯電電荷を付与するこ
とができる。薄層化されたトナーは、現像スリーブ4の
回転に伴って現像領域Aに搬送され、スリーブ4と潜像
担持体1との間隙に発生する交番電界内で、適度に帯電
されたトナー粒子の多くが飛翔して往復運動する。ま
た、この往復運動によって、トナー粒子同士が衝突しト
ナー全体がクラウド状となる。トナーのクラウドは、バ
イアス電圧の直流成分によって、潜像担持体1表面の静
電潜像部分に引き寄せられて現像が終了する。
【0027】以下にトナーの製造法および現像スリーブ
の樹脂層の形成法を示すが、組成割合を示す「部」は
「重量部」を意味する。 実施例1 (トナーの製造) 結着樹脂 スチレン−アクリル酸n-ブチル共重合体 45部 (モル比80/20,分子量Mw 130,000) 磁性材料(着色剤) マグネタイト 45部 離型剤 ポリエチレンワックス 1部 ポリプロピレンワックス 3部 負帯電性帯電制御剤 6部 上記組成物をヘンシェルミキサで粉体混合し、設定温度
140℃のエクストルーダで熱混練した。その後、冷
却、粗粉砕、微粉砕し、体積平均粒径D50が7.2μm
の粉砕品を得た。この粉砕品を更に分級して、D50 7.
4μmの分級品を得た。なお、粒子径は、粒度測定装置
(TA−II:コールターカウンター社製)によりアパー
チャー径100μmで測定した。得られたトナー粒子1
00部に対して平均粒径12nmの疎水性シリカを1部
の割合で外添し、容量500lのヘンシェルミキサによ
り周速30m/秒で12分間混合した。製造されたトナ
ーNo1の強付着は22%であった。また、経時および熱
ストレスによるトナー劣化後の現像性能を調べるため
に、トナーNo1をトナーカートリッジ内に密封し、48
℃,95%RH環境下で3日間放置した。放置後のトナ
ー(以下、上記条件下に放置した後のトナーを熱保管ト
ナーという)No1の強付着は33%であった。
【0028】(現像剤担持体の作製) バインダ樹脂 フェノール樹脂(前記Mw:4500) 100部 導電性微粒子 カーボンブラック(平均粒子径:20nm) 20部 グラファイト(平均粒子径:5μm) 50部 希釈剤 プロピレングリコールモノメチルエーテル 100部 イソプロパノール 50部 上記組成からなる樹脂液中の導電性微粒子をガラスビー
ズ径1mmのサンドグラインドミルを用いて回転数 200
0rpmで2時間分散処理した。得られた塗布液を前記アル
ミニウム製基体(4a)上に静電ベルを用いたスプレーコ
ーティング法で塗布し、熱乾燥炉において60℃で加熱
乾燥し、170℃で30分間加熱硬化して樹脂層(4b)
を形成した。形成された樹脂層(4b)表面の算術平均粗
さRaを前記触針式表面粗さ測定機で測定したところ
1.4μm であり、前記三次元表面形状解析装置により
凹凸ピッチ3.8μm 以下の有効線長さSRlrを求めたと
ころ100.7% であった。基体(4a)上に上記樹脂層
(4b)を被覆した現像スリーブ(4)の内部に前記磁気シ
ャフト(5)を固定して、現像剤担持体(6)を作製した。
この現像剤担持体No1を前記実施例に示した一成分現像
装置に装着し、現像剤としてトナーNo1および熱保管ト
ナーNo1を用いて、後記の現像試験に供した。
【0029】実施例2 外添剤をトナー粒子に付着させる際のヘンシェルミキサ
の混合時間を15分間とした以外は、実施例1と同様に
して強付着27%のトナーNo2を製造した。この熱保管
トナーNo2の強付着は39%であった。このトナーNo2
および熱保管トナーNo2を各別に実施例1の一成分現像
装置に充填して、後記の現像試験に供した。 実施例3 ヘンシェルミキサの上記混合時間を7分間とした以外
は、実施例1と同様にして強付着15%のトナーNo3を
製造した。この熱保管トナーNo3の強付着は23%であ
った。このトナーNo3および熱保管トナーNo3を各別に
実施例1の一成分現像装置に充填して、後記の現像試験
に供した。
【0030】実施例4 樹脂液組成物において、フェノール樹脂の前記Mwを4
900に、かつイソプロパノールの組成割合を25部に
変更した以外は、実施例1と同様にして現像剤担持体No
2を作製した。その樹脂層のRaは1.4μm 、SRlrは
100.5% であった。上記現像剤担持体No2は、実施
例1〜3の現像剤担持体No1よりも、樹脂液中のバイン
ダ樹脂であるフェノール樹脂の分子量が高く、かつ希釈
剤プロピレングリコールモノメチルエーテルの組成割合
を相対的に大きくしている。そのため、塗布液の粘度が
高く、アルミニウム製基体への塗布時の溶剤蒸発速度が
遅くなっているため、現像スリーブ表面の微視的粗さが
滑らかになった(SRlrが小さい)ものと推測される。こ
の現像剤担持体No2を前記一成分現像装置に装着し、現
像剤として実施例1のトナーNo1および熱保管トナーNo
1を用いて、後記の現像試験に供した。
【0031】実施例5 実施例2のトナーNo2および熱保管トナーNo2を各別に
実施例4の一成分現像装置に充填して、後記の現像試験
に供した。 実施例6 実施例3のトナーNo3および熱保管トナーNo3を各別に
実施例4の一成分現像装置に充填して、後記の現像試験
に供した。 実施例7 樹脂液組成物中のフェノール樹脂の前記Mwを4000
に変更した以外は、実施例1と同様にして現像剤担持体
No3を作製した。その樹脂層のRaは1.4μm、SRlr
は100.9% であった。この現像剤担持体No3を前記
一成分現像装置に装着し、現像剤として実施例1のトナ
ーNo1および熱保管トナーNo1を用いて、後記の現像試
験に供した。
【0032】実施例8 バインダ樹脂 フェノール樹脂(前記Mw:3800) 100部 導電性微粒子 カーボンブラック 20部 グラファイト 50部 希釈剤 プロピレングリコールモノメチルエーテル 50部 イソプロパノール 100部 上記組成からなる樹脂液中の導電性微粒子をガラスビー
ズ径2mmのサンドグラインドミルを用いて回転数 100
0rpmで2時間分散処理した。以下、実施例1と同様にし
て現像剤担持体No4を作製した。その樹脂層のRaは
1.53μm 、SRlrは101.5% であった。この現像
剤担持体No4を前記一成分現像装置に装着し、現像剤と
して実施例1のトナーNo1および熱保管トナーNo1を用
いて、後記の現像試験に供した。
【0033】実施例9 樹脂液組成物において、フェノール樹脂の前記Mwを2
800に、かつカーボンブラックの組成割合を30部に
変更した以外は、実施例8と同様にして現像剤担持体No
5を作製した。その樹脂層のRaは1.4μm 、SRlrは
102.3% であった。この現像剤担持体No5を前記一
成分現像装置に装着し、現像剤として実施例1のトナー
No1および熱保管トナーNo1を用いて、下記の現像試験
に供した。
【0034】比較例1 ヘンシェルミキサの前記混合時間を20分間とした以外
は、実施例1と同様にして強付着38%のトナーNo4を
製造した。この熱保管トナーNo4の強付着は48%であ
った。上記トナーNo4および熱保管トナーNo4を各別に
実施例1の一成分現像装置に充填して、後記の現像試験
に供した。 比較例2 ヘンシェルミキサの前記混合時間を25分間とした以外
は、実施例1と同様にして強付着45%のトナーNo5を
製造した。この熱保管トナーNo5の強付着は53%であ
った。上記トナーNo5および熱保管トナーNo5を各別に
実施例1の一成分現像装置に充填して、後記の現像試験
に供した。 比較例3 ヘンシェルミキサの前記混合時間を5分間とした以外
は、実施例1と同様にして強付着8%のトナーNo6を製
造した。この熱保管トナーNo6の強付着は19%であっ
た。上記トナーNo6および熱保管トナーNo6を各別に実
施例1の一成分現像装置に充填して、後記の現像試験に
供した。
【0035】比較例4 比較例1のトナーNo4および熱保管トナーNo4を各別に
実施例4の一成分現像装置に充填して、後記の現像試験
に供した。 比較例5 比較例3のトナーNo6および熱保管トナーNo6を各別に
実施例4の一成分現像装置に充填して、後記の現像試験
に供した。
【0036】実施例1〜9および比較例1〜5のトナー
の強付着および現像剤担持体表面の有効線長さSRlrをま
とめて表1に示す。
【表1】
【0037】(現像試験)実施例および比較例の各一成
分現像装置をプリンター改造機(4161:富士ゼロッ
クス社製)に組み込み、各トナーと現像剤担持体の組合
せに基づく画像上の性能を調べた。試験は、高温高湿
(28℃,85%RH)と低温低湿(10℃,15%R
H)環境下において、イニシャル画像(t=0)および
画像密度5%の原稿を20,000枚プリントした後の画像
(20k枚)について、現像ゴースト発生の有無、現像
スリーブ上のトナー層厚が一定しない場合に黒ベタ部に
波が現れる波状ムラ発生の有無、および画像濃度を評価
した。各項目の評価基準は下記に示すとおりであり、各
環境での評価結果を表2,3に示す。なお、画質欠陥の
程度は目視により行い、画像濃度は濃度測定装置(Mode
l 404A:X−RITE社製)により測定した。 現像ゴースト,波状ムラ ◎ : 画質欠陥が全くまたは殆どみられない 〇 : 画質欠陥が僅かにみられる △ : 画質欠陥がみられるが、実用上問題ない × : はっきりと画質欠陥がみられる 画像濃度 ◎ : 1.4以上 〇 : 1.3以上1.4未満 △ : 1.2以上1.3未満 現像スリーブ上にトナー固着が僅かに発生 × : 1.2未満 現像スリーブ上にトナー固着が発生
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】表2,3に示すように、実施例では、いず
れの環境においても現像ゴーストが発生することのない
良好な画質が得られた。しかし、現像剤担持体表面の樹
脂層の有効線長さSRlrが101%より大きい一成分現像
装置を用いて試験を行った実施例8,9では、20,000枚
プリント後の画像濃度が 1.3未満であり、特に高温高
湿環境下においては 1.2未満と濃度の低下が著しかっ
た。これは、長期の使用により現像剤担持体上にトナー
固着が発生したことに起因しており、現像剤担持体表面
のSRlrは101%以下であることが好ましいことが分か
る。一方、強付着が10〜30%の範囲外にあるトナー
を用いた比較例では、低温低湿環境下において、特に熱
保管トナーを用いた場合、現像ゴースト発生ありのレベ
ルであった。
【0041】図4は上記現像試験から得られた強付着と
現像ゴーストの関係を示したものである。同図に示すよ
うに、熱保管前の強付着が10%より小さいとネガゴー
ストの傾向にあり、強付着が30%より大きいとポジゴ
ーストの傾向にある。このような現像性は、熱保管の有
無にかかわらず強付着に依存するものと推測される。す
なわち、外添剤の強付着が10%より小さいときは、ト
ナーの帯電性が低いため現像性がやや低下する。強付着
が10〜30%の範囲内にあるときは、トナーの帯電性
が適切であるため現像性が良好であり、強付着が30%
より大きいときは、トナーの流動性が悪化するためやは
り現像性がやや低下する。また、外添剤の強付着が22
%のトナーNo1について、初期画像濃度に対する20,000
枚プリント後の画像濃度の割合を濃度低下率と定義した
ときの有効線長さSRlrと濃度低下率の関係を図5に示
す。図5から明らかなように、現像剤担持体表面のSRlr
が101%以下のときは、20,000枚のプリント後にも画
像濃度の低下率が20%未満であり、良好な画像が得ら
れた。すなわち、トナー固着に関しては、強付着が10
%未満のときは、外添剤がトナー表面から遊離しやすく
現像スリーブ上に付着する。この状態では、トナーの帯
電性が低下するため現像性が低下する。この傾向は現像
スリーブ表面のSRlrが大きいときに顕著であり、SRlrが
小さいときは、固着が起こり難いので現像性が低下し難
くなる。一方、強付着が30%より大きいときは、外添
剤がトナー表面から遊離し難いため現像スリーブ上に付
着が起こり難く、外添剤の固着による現像性の低下は生
じ難い。ただし、外添剤の付着量は多数枚の複写または
プリントを行うことによって上昇する傾向にあるため、
現像スリーブ上に固着が起こらない場合でも、外添剤の
付着量が多くなるため現像性は低下することがある。
【0042】
【発明の効果】本発明の一成分現像用トナーによれば、
外添剤の強付着を10〜30%の範囲としたことによ
り、長期保管や熱環境下での保管の有無にかかわらず、
帯電性能の安定したトナーが得られる。また、かかるト
ナーを用い、かつ現像剤担持体の微視的な表面粗さを表
す指標である有効線長さSRlrを101%以下とした
一成分現像装置を用いることにより、長期保管や熱環境
下での保管の有無にかかわらず、あらゆる環境下での長
期間の連続使用においても、現像ゴーストやスリーブ汚
染による画像濃度低下等の画像欠陥のない高画質の画像
を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一成分現像装置の一例を示す説明図
である。
【図2】 現像スリーブの断面図の一例を示し、図2A
は現像スリーブ表面の微小な凹凸領域が荒れた状態の例
であり、図2Bは現像スリーブ表面のトナー平均粒径よ
り大きい凹凸領域における微小な凹凸が比較的滑らかな
場合を示す。
【図3】 現像スリーブの表面粗さの指標として有効線
長さSRlrを説明するために示した樹脂層表面の微小な凹
凸形状の拡大断面図である。
【図4】 外添剤の強付着とネガゴーストまたはポジゴ
ーストの関係を示すグラフである。
【図5】 有効線長さSRlrと濃度低下率の関係を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
A…現像領域、1…静電潜像担持体、2…一成分現像装
置、4…現像スリーブ、4a…金属製基体、4b…樹脂
層、5…磁気シャフト、6…現像剤担持体、7…現像剤
規制部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武田 智裕 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼ ロックス株式会社内 (72)発明者 富永 悦夫 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼ ロックス株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−146293(JP,A) 特開 平9−90760(JP,A) 特開 平9−15979(JP,A) 特開 平9−6128(JP,A) 特開 平8−328306(JP,A) 特開 平8−234559(JP,A) 特開 平8−194335(JP,A) 特開 平8−184990(JP,A) 特開 平8−95288(JP,A) 特開 平8−82955(JP,A) 特開 平8−15899(JP,A) 特開 平7−306586(JP,A) 特開 平7−261541(JP,A) 特開 平7−199519(JP,A) 特開 平6−282097(JP,A) 特開 平6−250436(JP,A) 特開 平6−83173(JP,A) 特開 平4−246676(JP,A) 特開 平4−24669(JP,A) 特開 平2−306274(JP,A) 特開 平2−300763(JP,A) 特開 平2−990(JP,A) 特開 平1−276174(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08 G03G 15/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤の層厚を規制する現像剤規制部材
    と、該規制部材により正または負に帯電した現像剤を担
    持し、電界によって静電潜像担持体表面の静電潜像を可
    視化する現像剤を静電潜像担持体と対向する現像領域に
    搬送する現像剤担持体とを備え、 前記現像剤担持体の表面にはトナー平均粒径D50より大
    きい凹凸とトナー平均粒径D50より小さい凹凸が形成さ
    れ、かつ凹凸のピッチ3.8 μm以下の有効線長さSR
    lrが101%以下であり、 前記現像剤として、少なくとも結着樹脂および着色剤を
    構成成分とする体積平均粒径D50が3〜10μmの範囲
    にあるトナー粒子と、流動性向上のためにトナー粒子1
    00重量部に対して0.5〜2.5重量部の範囲で添加さ
    れた外添剤からなり、周波数20kHzおよび出力60
    Wで30分間超音波振動を賦与した後にトナー粒子表面
    から離脱しなかった外添剤量と、超音波振動賦与前にト
    ナー粒子表面に付着していた外添剤量との重量比を強付
    着と定義したとき、強付着が10〜30%の範囲にある
    一成分現像用磁性トナーを使用することを特徴とする一
    成分現像装置。
  2. 【請求項2】 前記現像剤担持体は、円筒状の金属製基
    体上に少なくとも1種の導電性微粒子を含有する樹脂層
    が形成された現像スリーブと、その内部に配置された磁
    気シャフトからなる請求項1記載の一成分現像装置。
JP17623297A 1997-07-01 1997-07-01 一成分現像用磁性トナーを用いる一成分現像装置 Expired - Fee Related JP3460514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17623297A JP3460514B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 一成分現像用磁性トナーを用いる一成分現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17623297A JP3460514B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 一成分現像用磁性トナーを用いる一成分現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1124301A JPH1124301A (ja) 1999-01-29
JP3460514B2 true JP3460514B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=16009953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17623297A Expired - Fee Related JP3460514B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 一成分現像用磁性トナーを用いる一成分現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3460514B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251775A (ja) 2005-02-14 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4561427B2 (ja) * 2005-03-24 2010-10-13 富士ゼロックス株式会社 磁性一成分現像剤、画像形成方法、及び画像形成装置
EP2031452B1 (en) 2007-08-27 2017-10-11 Xeikon Manufacturing Dual component dual roll toner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1124301A (ja) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323684B2 (ja) 磁性体分散型樹脂キャリアの製造方法
US5534982A (en) Developing apparatus
JP2007057743A (ja) 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤及び現像装置
JP3748477B2 (ja) 磁性コートキャリア、二成分系現像剤及び現像方法
JP3460514B2 (ja) 一成分現像用磁性トナーを用いる一成分現像装置
JP3397543B2 (ja) 二成分系現像剤、現像方法及び画像形成方法
JP3284488B2 (ja) 二成分系現像剤,現像方法及び画像形成方法
JP2002221829A (ja) 画像形成方法及び現像剤
JPWO2005088403A1 (ja) 静電潜像現像用トナー及び磁性一成分現像方法
JP4732532B2 (ja) 磁性体分散型樹脂キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP4474055B2 (ja) 画像形成方法
JP3485861B2 (ja) 磁性一成分現像剤及びその現像方法
JP4497687B2 (ja) 磁性体分散型樹脂キャリアの製造方法
JP3943977B2 (ja) 磁性体分散型樹脂キャリア及び二成分現像剤
JP2001343790A (ja) 電子写真用キャリア、二成分系現像剤及び画像形成装置
JP5116558B2 (ja) 現像剤担持体及びその製造方法ならびに現像装置
JP6658646B2 (ja) 現像スリーブ及び画像形成装置
JP2925605B2 (ja) 磁気ブラシ現像法
JP4068806B2 (ja) 静電潜像現像剤用トナー、静電潜像現像剤及び該静電潜像現像剤を用いた画像形成方法
JP3271171B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP3601270B2 (ja) 現像剤層規制部材、画像形成装置、および画像形成方法
JP3124681B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP3969983B2 (ja) 画像形成方法及び該画像形成方法に用いられる現像剤
JP2003255591A (ja) 電子写真用二成分現像剤
JP2011237630A (ja) 現像剤担持体及び現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees