JP3124681B2 - 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置 - Google Patents

現像剤担持体及びそれを用いた現像装置

Info

Publication number
JP3124681B2
JP3124681B2 JP15782194A JP15782194A JP3124681B2 JP 3124681 B2 JP3124681 B2 JP 3124681B2 JP 15782194 A JP15782194 A JP 15782194A JP 15782194 A JP15782194 A JP 15782194A JP 3124681 B2 JP3124681 B2 JP 3124681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
toner
carrier
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15782194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07301989A (ja
Inventor
正良 嶋村
康秀 後関
健司 藤島
一紀 齊木
美智子 折原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15782194A priority Critical patent/JP3124681B2/ja
Publication of JPH07301989A publication Critical patent/JPH07301989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124681B2 publication Critical patent/JP3124681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法において、
電子写真感光体或いは静電記録誘電体等の潜像保持体上
に形成された潜像を現像して顕像化する為の現像剤担持
体、及び該現像剤担持体を用いる現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第2
297691号明細書、特公昭42−23910号公報
及び特公昭43−24748号公報に記載されている如
く、多数の方法が知られているが、一般には光導電性物
質からなる感光体を利用し、種々の手段により感光体上
に電気的潜像を形成し、次いで該潜像を現像剤(トナ
ー)を用いて現像し、トナー画像を必要に応じて紙等の
転写材に転写した後、加熱、圧力或いは溶剤蒸気等によ
り定着し複写物を得るものである。
【0003】現像法においては、一般に乾式現像法と湿
式現像法とに分類されるが、湿式現像法は溶剤蒸発が伴
うことから、現在では殆ど使われていない。乾式現像方
法においては、特にトナー及びキャリアを主体とする磁
気ブラシ現像法等の2成分現像方法が古くから用いられ
ている。2成分現像法の従来よりの欠点としては、トナ
ーとキャリアの混合比を一定に保つのが難しいこと、キ
ャリアの劣化が速く現像剤を頻繁に交換しなくてはなら
ないことである。
【0004】この様な欠点を回避する為、トナーのみよ
りなる1成分現像剤を用いる方法が各種提案されてい
る。この様な1成分現像剤として高抵抗な樹脂中に磁性
粒子を含有させ、磁気によりトナーを搬送させる1成分
磁性現像剤が用いられている。高抵抗の磁性トナーを用
いる現像方法として、トナー粒子相互の摩擦、トナー粒
子とスリーブ等との摩擦等によりトナー粒子を摩擦帯電
し、これを静電潜像保持部材に接触して現像する方法が
知られている。
【0005】しかし、これらの方法はトナー粒子と摩擦
部材との接触回数が少なく摩擦帯電が不十分になり易
い、帯電したトナー粒子はスリーブとの間のクーロン力
が強まりスリーブ凝集し易い、等の欠点を有している。
特開昭54−43036号は上述の欠点を除去した現像
方法を提案している。これはスリーブ上に磁性トナーを
極めて薄く塗布し、これを摩擦帯電し、次いでこれを磁
界の作用の下で静電像に極めて接近せしめ、且つ接触さ
せることなく対向させ現像するものである。
【0006】この方法によれば、磁性トナーを現像剤担
持部材としてのスリーブ上に極めて薄く塗布することに
より、スリーブとトナーの接触する機会を増し、十分な
摩擦帯電を可能にしたこと、磁力によってトナーを支持
し、且つ磁石とトナーを相対的に移動させることによ
り、トナー粒子相互の凝集を解くと共にスリーブと十分
に摩擦せしめていること、トナーを磁石によって支持
し、又、これを静電像に接触することなく対向させて現
像することにより、地カブリを防止していること等によ
って優れた画像が得られるものである。
【0007】従来、一般に実用化されている現像ローラ
ー(現像スリーブ)としては、アルミニウム、ステンレ
ススチール、等の金属円筒管等と、その円筒管内部に磁
界発生手段としての磁石を配置させたものが用いられて
いる。磁石としては、マグネットロール状にして用いら
れることが多い。金属円筒管の表面には、サンドブラス
ト、ヤスリ、等の手段により適宜凹凸を形成し、トナー
の搬送力を良くした状態で用いることが多い。
【0008】しかしながら、この様なスリーブにおいて
は、環境状態、トナー物性、スリーブ表面の状態等によ
っては、トナーコートむら、コート不良、ゴースト、濃
度低下等の、種々の不具合が生ずることがある。例え
ば、スリーブが繰り返し回転を行っていくうちに、スリ
ーブ上にコーティングされたトナーの帯電量(トリボ)
がスリーブとの接触により高くなり過ぎ、トナーがスリ
ーブ表面との鏡映力により引き合い、スリーブ表面上で
不動状態となり、スリーブから潜像保持体(ドラム)上
の潜像に移動しなくなる、所謂、チャージアップ現象が
特に低湿下で起こり易い。この様なチャージアップが発
生すると、上層のトナーはトリボを持ちにくくなり、ト
ナーの現像量が低下する為、ライン画像の細りやベタ黒
画像の画像濃度うす等の生じた画像となる。
【0009】更に、画像部(トナー消費部)と非画像部
とのトナー層形成状態が変わり、帯電状態が異なってし
まう為、一度画像濃度の高いベタ画像を現像した位置が
現像スリーブの次の回転時に現像位置にきて、ハーフト
ーン画像を現像すると、画像上にベタ画像の跡が現われ
てしまう現象、所謂、スリーブゴースト現象が生じ易
い。
【0010】又、最近では電子写真の高画質化の為に、
トナーの小粒径及び微粒子化が図られている。解像力や
シャープネス等を上げ、潜像を忠実に再現する為に、ト
ナーの重量平均粒径で約6〜9μmのものを用いるのが
一般的である。更には、ファーストコピー時間の短縮や
省電力化等の目的で、トナーの定着温度を下げる傾向が
ある。この様な状況下においては、トナーは更にスリー
ブに静電気的に付着し易くなると共に、外部からの物理
的な力がかかることにより、スリーブ表面の汚染やトナ
ー融着が起こり易くなっている。
【0011】この様な現象を解決する方法として、従来
の金属円筒管のスリーブの代わりに、特開平2−105
181号公報、特開平3−36570号公報等に記載の
如く、金属円筒管の表面に樹脂、導電性微粉末、固体潤
滑剤等からなる樹脂被膜を形成し、現像装置に用いる方
法の提案がなされている。
【0012】この方法を用いることにより、前記現象が
大幅に低減されている。しかしながら、前記の方法では
使用するトナーが特にチャージアップし易い場合には、
多量の導電性微粉末、固体潤滑剤等を樹脂中に含有させ
た樹脂被膜を金属円筒管の表面に形成しなければなら
ず、その結果、スリーブ表面の樹脂被膜強度が低下して
しまい、長期間使用するとスリーブ表面の樹脂被膜層の
削れやハガレ等が発生し易く問題となる場合がある。
【0013】又、多量の導電性微粉末、固体潤滑剤等を
樹脂中に含有させた樹脂被膜を金属円筒管の表面に形成
した場合、高温高湿環境下でのトナーへの帯電付与性が
不十分となり画像濃度低下等を発生する場合がある。
【0014】従って本発明の目的は、繰り返し複写又耐
久による担持体表面の被膜の劣化やハガレキズの起きな
い高耐久で画質の安定した現像剤担持体を提供すること
にある。又、本発明の別の目的は、異なる環境条件下に
おいても長期間に亘って濃度低下やスリーブゴースト等
の発生しない高品位の画像を得ることが出来る現像剤担
持体を提供することにある。
【0015】又、本発明の別の目的は、粒径小のトナー
を用いた場合に現われる現像剤担持体表面でのトナー層
の不均一な帯電を減らし、トナーに適正な帯電量を与え
る現像剤担持体を提供することである。又、本発明の目
的は、本発明の現像剤担持体を用いることにより構成さ
れた現像装置を用いる電子写真装置によって安定した高
品位の画像を提供することにある。
【0016】
【課題を解決する為の手段】上記目的は以下の本発明に
よって達成される。即ち、本発明は、潜像保持体に形成
された潜像を、現像剤担持体にて担持搬送される現像剤
にて現像を行う現像装置に用いられる金属円筒管状現像
剤担持体において、該金属円筒管上に、少なくとも下記
一般式(1):
【化3】 (式中R1、R2及びR3は、各々水素原子、置換又は未
置換の炭化水素基を、nは1以上の整数を表す。但し、
1とR2は同時に水素原子であることはない。)で示さ
れるモノマーから合成されるポリマーにて処理された顔
料を分散含有してなる樹脂被膜層が形成されていること
を特徴とする現像剤担持体、及び現像容器内に収容し
た一成分現像剤を現像剤担持体上に担持して現像剤層規
制部材により前記現像剤担持体上に現像剤の薄膜を形成
しながら、前記現像剤担持体により前記現像剤を潜像担
持体と対向した現像部へと搬送し、前記潜像担持体上に
形成された潜像を現像する現像装置において、該現像装
置の該現像剤担持体が、金属円筒管上に、少なくとも上
記一般式(1)で示されるモノマーから合成されるポリ
マーにて処理された顔料を分散含有してなる樹脂被膜層
を有する現像剤担持体であることを特徴とする現像装置
である。
【0017】
【作用】本発明者らは、前述の様な問題点を解決する
為、鋭意検討を行った結果、担持体表面の樹脂被膜中に
含有される導電性微粉末、固体潤滑剤等の顔料がこれら
の問題点の主要な原因の一つであることを突き止め、こ
れらの問題点を解決しうる顔料について検討を行った。
【0018】この結果、担持体表面の樹脂被膜中に均一
に分散し易く、更に樹脂被膜の強度を低下させず、異な
る環境で長期に亘って使用してもトナーの帯電量を適正
に調節することが出来る優れた顔料を開発し、この顔料
を用いた現像担持体によって本発明の目的を達成したの
である。
【0019】
【好ましい実施態様】次に好ましい実施態様を挙げて本
発明を更に詳しく説明する。先ず、本発明に使用される
顔料について説明する。本発明に使用される顔料は、下
記一般式(1)
【化4】 (式中R1、及びRは、各々水素原子、置換又は
未置換の炭化水素基を、nは1以上の整数を表す。但
し、RとRは同時に水素原子であることはない。)
で示されるモノマーから合成されるポリマーで処理され
ている。炭化水素基としては、アルキル基、アリール
基、アラルキル基が好ましい。又、RとRは一緒に
なってアルキレン基をとり、N原子と結合して環を形成
する基であってもよい。
【0020】又、上記置換又は未置換の炭化水素基とし
ては、炭素原子数1〜10の基が好ましい。殊に、R
は水素原子、メチル基又はエチル基であるのが好まし
く、又、R、Rとしては水素原子、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基が好ましい。上記のポリマーは、一般
式(1)で表わされるモノマーの単独重合体だけでな
く、一般式(1)で表わされるモノマーと、それと共重
合可能なモノマー又はポリマーとの共重合体であっても
よい。一般式(1)で表わされる化合物の好ましい具体
例としては、下記の如き化合物が挙げられる。
【0021】
【化5】
【0022】本発明で使用される顔料は、一般式(1)
で示されるモノマーから合成されるポリマーにて処理さ
れているので、現像剤担持体表面の樹脂被膜中への分散
性が良好である為、樹脂被膜の強度を低下させずに顔料
の持つ導電性や潤滑性等の特性を樹脂被膜に付与するこ
とが可能となると考えられる。更に一般式(1)で示さ
れるモノマーから合成されるポリマーはトナーに対して
良好な帯電付与性を有しているので、本発明の現像剤担
持体は高温高湿環境下等においても十分な電荷量をトナ
ーに付与することが出来るものと考えられている。
【0023】又、本発明で使用される顔料としては、粒
径が0.01μm〜50μm、好ましくは0.01μm
〜25μmであり、アルミニウム、銅、銀等の金属粉
体、金属短繊維、カーボンブラック、酸化チタン、酸化
スズ、酸化アンチモン及び酸化インジウム等の金属酸化
物等から選ばれる導電性微粉末、グラファイト、二硫化
モリブデン、窒化ホウ素、ステアリン酸亜鉛等の固体潤
滑剤、マグネタイト、ヘマタイト、フェライト、鉄、コ
バルト、ニッケル等の合金や化合物、その他強磁性合金
等の磁性粉、ローダミンFB、ローダミンBレーキ、フ
タロシアニン・ブルー、ピグメント・ブルー、フタロシ
アニン・グリーン等の着色剤、チタン酸ストロングチウ
ム、酸化セリウム等の研磨剤、その他シリカ、酸化アル
ミニウム又はこれらの混合物等を使用することが出来
る。
【0024】本発明に使用される顔料の具体的製造方法
としては、例えば、界面活性剤を含む水溶液中に一般式
(1)で表されるモノマーを加え乳化重合させて得られ
た重合体エマルジョンを、顔料の水性スラリー中に添加
し、加熱処理する方法。或いは顔料、一般式(1)で表
されるモノマー、モノマーを溶解するが、ポリマーは溶
解しない溶剤の系をボールミル等で分散させた後、重合
開始剤等を用いて顔料表面にポリマーを重合折出させる
方法等の各種の方法が挙げられる。本発明においては重
合体エマルジョンを用いる前者の方法が特に好ましい結
果を得た。
【0025】この様にして処理された顔料粒子中のポリ
マーの含有量は、顔料の量に対して、0.1〜50重量
%、好ましくは1〜30重量%が良い。この様にして処
理された顔料粒子中のポリマーの含有量が、0.1重量
%未満の場合は、本発明の効果が得られにくい為、担持
体表面の樹脂被膜の削れやハガレキズが発生し易くなる
と共に、高温高湿環境下でトナーへの帯電付与性が低下
し画像濃度低下を引き起こし易くなってしまう。
【0026】一方、この様にして処理された顔料粒子中
のポリマーの含有量が50重量%を越える場合は、顔料
粒子のもつ導電性や潤滑性等の特性が十分に作用出来な
くなってしまう為、現像剤担持体上のトナーの帯電を良
好に保持しにくくなり、特に低温低湿環境下でゴースト
や濃度ムラ等を発生し易くなってしまう。
【0027】上記顔料を分散含有させるバインダー樹脂
材料としては、例えば、スチレン系樹脂、ビニル系樹
脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリアミド樹脂、
フッ素樹脂、繊維素系樹脂、アクリル系樹脂等の熱可塑
性樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド
樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹
脂、尿素樹脂、シリコン樹脂、ポリイミド樹脂等の熱硬
化性樹脂或は光硬化性樹脂等を使用することが出来る。
中でもシリコン樹脂、フッ素樹脂の様な離型性のあるも
の、或は、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリアミド樹
脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン
樹脂、スチレン系樹脂の様な機械的性質に優れたものが
より好ましい。
【0028】次に本発明に用いられる現像剤担持体の構
成について説明を加える。現像剤担持体は金属円筒管
と、それを取り巻いて被覆する樹脂層とからなる。金属
円筒管は主としてステンレススチール、アルミニウム等
が好適に用いられる。樹脂被膜層は、前記樹脂及び一般
式(1)で示されるモノマーから合成されるポリマーに
て処理され顔料との混合物である。
【0029】本発明におけるバインダー樹脂(B)と顔
料(P)の比率(PB比)は、P/B=1/20〜5/
1の範囲で特に好ましい結果を与える。1/20を越え
るバンダー量では、顔料の添加効果が殆ど見られず、5
/1を越える顔料の量になると樹脂層が非常に脆くなり
樹脂層の削れやハガレがひどくなってしまう。樹脂層の
膜厚は通常20μm以下にすることが均一な膜厚を得る
為には好ましいが、特にこの膜厚に限定されるものでは
ない。
【0030】次に本発明の現像剤担持体が組み込まれる
現像装置について説明例示する。図2において、公知の
プロセスにより形成された静電潜像を担持する像担持
体、例えば、電子写真感光ドラム1は、矢印方向B方向
に回転される。現像ローラー11におけるスリーブ8
は、ホッパー3によって供給された1成分磁性現像剤と
しての磁性トナー4を担持して、矢印方向A方向に回転
することにより、現像スリーブ8と感光ドラム1とが対
向した現像部Dにトナー4を搬送する。現像スリーブ8
内には、磁性トナー4を現像スリーブ8上に磁気的に吸
引且つ保持する為に、磁石5が配置されている。現像ス
リーブ8は金属円筒管6上に被覆された樹脂層7を有す
る。9は現像スリーブと磁石が非接触状態にあることを
示す間隙である。
【0031】トナー4は現像スリーブ8上の樹脂層7と
の摩擦により、感光ドラム1上の静電潜像を現像可能な
摩擦帯電電荷を得る。現像部Dに搬送される磁性トナー
4の層厚を規制する為に、強磁性金属からなる規制ブレ
ード2が、現像スリーブの表面から約100〜300μ
mのギャップ幅をもって現像スリーブ8に臨む様に、ホ
ッパー3から垂下されている。磁石5の磁極N1からの
磁力線がブレード2に集中することにより、現像スリー
ブ8上に磁性トナー4の薄層が形成される。ブレード2
としては非磁性ブレードを使用することも出来る。現像
スリーブ8上に形成される磁性トナー4の薄層の厚みは
現像部Dにおける現像スリーブ8と感光ドラム1との間
の最小間隙よりも更に薄いものであることが好ましい。
【0032】この様なトナー薄層により静電潜像を現像
する方式の現像装置、即ち非接触型現像装置に本発明は
特に有効である。しかし、現像部においてトナー層の厚
みが現像スリーブ8と感光ドラム1との間の最小間隙以
上の厚みである現像装置、即ち接触型現像装置にも、本
発明を適用することが出来る。現像スリーブ8には、こ
れに担持された1成分磁性現像剤である磁性トナー4を
飛翔させる為に、電源10により現像バイアス電圧が印
加される。この現像バイアス電圧として直流電圧を使用
するときは、静電潜像の画像部(トナー4が付着して可
視化される領域)の電位と背景部の電位との間の値の電
圧が、現像スリーブ8に印加されることが好ましい。一
方、現像画像の濃度を高める或は階調性を向上させる為
に、現像スリーブ8に交番バイアス電圧を印加して、現
像部Dに向きが交互に反転する振動電界を形成してもよ
い。
【0033】この場合、上記画像部の電位と背景部の電
位の間の値を有する直流電圧成分が重畳された交番バイ
アス電圧を現像スリーブ8に印加することが好ましい。
又、高電位部と低電位部とを有する静電潜像の高電位部
にトナーを付着させて可視化する所謂正規現像では、静
電潜像の極性と逆極性に帯電するトナーを使用し、一
方、静電潜像の低電位部にトナーを付着させて可視化す
る所謂反転現像では、トナーは静電潜像の極性と同極性
に帯電するトナーを使用する。尚、高電位、低電位とい
うのは絶対値による表現である。いずれにしても、トナ
ー4は現像スリーブ8との摩擦により帯電する。
【0034】図3は、本発明の現像装置の他の実施例を
示す構成模式図、図4は、本発明の現像装置の更に他の
実施例を示す構成模式図である。図3及び図4の現像装
置では、現像スリーブ8上の磁性トナー4の層厚を規制
する部材として、ウレタンゴム、シリコンゴム等のゴム
弾性を有する材料、或はリン青銅、ステンレススチール
等の金属弾性を有する材料等の弾性板20、21を使用
し、図3においてはこの弾性板20を現像スリーブ8の
回転方向と順方向の向きで圧接させており、図4におい
てはこの弾性板21を現像スリーブ8の回転方向と逆の
向きで圧接させているのが特徴である。
【0035】図3及び図4の現像装置と、その他の基本
的構成は図2に示した現像装置と同じで、同符号のもの
は、基本的には同一の部材であることを示す。図2〜図
4はあくまでの模式的な例であり、容器の形状、撹拌部
材の有無、磁極の配置等に様々な形態があることは言う
までもない。勿論、キャリア粒子を用いる様な2成分現
像装置として用いることも出来る。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明す
るが、本実施例は本発明を何ら限定するものではない。
尚、実施例中の%及び部数は全て重量部である。 実施例1 (Al):撹拌機、温度計、滴下ロート、ジムロート冷
却管、Ar導入管を備えたフラスコにHLBが20であ
るノニオン界面活性剤5%水溶液150部を加え、80
℃に加熱した。その後、Arガスを通じつつ、ジメチル
アミノメタクリレート(前記化合物(b))100部及
び過硫酸カリウム1%水溶液100部を別々の滴下ロー
トから滴下した。滴下終了後、60分間加熱を続けた
後、室温まで冷却し乳白色のポリマーエマルジョンを得
た。
【0037】(Bl):7μmのグラファイト100部
をpH=4のHCl水溶液に加えた後、(Al)で合成
したノニオン型重合体エマルジョン3部を加え強撹拌し
つつ80℃に昇温させ、更にNaOHを加えpH=11
とした後、濾過・水洗いを繰り返し乾燥させて処理品を
得た。
【0038】(Cl): (Bl)で得たグラファイト 100部 フェノール樹脂 90部 メタノール 100部 イソプロピルアルコール 250部
【0039】上記被膜用材料に直径1mmのジルコニア
ビーズをメディア粒子として加え、サンドミルにて2時
間分散し、フルイを用いてビーズを分離し、原液を得
た。更に、この原液をイソプロピルアルコールで固形分
25%に希釈して塗工液とし、スプレー法により直径2
0mmのステンレス担持体基体上に10μmの被膜を形
成させ、続いて熱風乾燥炉により150℃30分間加熱
して硬化させ現像剤担持体を作成した。
【0040】続いて、(Cl)で得た現像剤担持体をG
P55(キヤノン社製複写機)に組み込み画出しテスト
を行なった。トナーとしては次のものを用いた。 スチレン−アクリル系樹脂 100部 マグネタイト 80部 3,5−ジ・タ−シャリ−ブチルサリチル酸クロム錯体 2部 低分子量ポリプロピレン 3部
【0041】前記材料を一般的な乾式トナー製法にて混
練、粉砕及び分級等を行い、平均粒径が7.5μm、粒
径が4μm以下のものが16%、12.7μm以上のも
のが重量%で0.7%の割合で含まれているトナーとし
た。粒度分布はコールターカウンターTA−II型によ
る。このトナーにコロイダルシリカ1.0%を外添して
用いた。
【0042】画出しテストの結果、23.5℃、60%
RHの常温常湿環境下で画像濃度は1.41と高く、且
つゴースト及び濃度ムラの発生がない良好な画像が得ら
れた。更に、15℃、10%RHの低温低湿環境下にお
いて画像濃度は1.39と高く、ゴーストのレベルも良
好であり、又、32.5℃、85%RHの高温高湿環境
下においても画像濃度は1.34と高く、濃度ムラ及び
ゴーストの発生なく、異なる環境条件においても画像濃
度及び画質の変動は小さかった。更に、異なる環境条件
下において、10万枚の繰り返しコピーを続けても画像
濃度は安定しており、濃度ムラ及びゴーストも問題とな
らなかった。以上の結果を表1〜表3に示す。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】 ゴースト・・・・○:非常に良好、○△:良好、△:や
や悪い、×:非常に悪い。
【0046】実施例2 (A2):実施例1(A1)と同様にして重合体エマル
ジョンを得た。 (B2):実施例1(B1)においてに(A1)で合成
したノニオン型重合体エマルジョン3部を25部に変え
ること以外は、実施例1と同様な方法で(A1)により
得られた重合体エマルジョン処理を行った。 (C2):実施例1(C1)において(B1)で得たグ
ラファイト100部を(B2)で得たグラファイト10
0部に変えること以外は実施例1と同様な方法で現像剤
担持体を作成し、同様の複写を行なったところ、実施例
1と同様に良好な結果が得られた。
【0047】実施例3 (A3):実施例1(A1)においてジメチルアミノエ
チルメタクリレート100部に変えてジエチルアミノエ
チルメタクリレート(前記化合物例(C))100部と
すること以外は実施例1(A1)と同様にしてノニオン
型重合体エマルジョンを得た。 (B3):実施例1(B1)において平均粒径7μmの
グラファイト100部に変えて平均粒径0.03μmの
カーボンブラック100部とすること以外は、実施例1
と同様な方法で(A3)により得られた重合体エマルジ
ョン処理を行なった。 (C3):実施例1(C1)において(B1)で得たグ
ラファイト100部を(B3)で得たカーボンブラック
80部に変えること以外は実施例1と同様な方法で現像
剤担持体を作成し、同様の複写を行なったところ、実施
例1と同様に良好な結果が得られた。
【0048】実施例4 (A4):実施例1(A1)においてジメチルアミノエ
チルメタクリレート100部に変えて、ジ−n−プロピ
ルアミノエチルメタクリレート(前記化合物例(d))
50部とメCチルメタクリレート50部とすること以外
は実施例1(A1)と同様にしてノニオン型重合体エマ
ルジョンを得た。 (B4):実施例1(B1)と同様の方法で(A4)に
より得られた重合体エマルジョン処理を行なった。 (C4):実施例1(C1)において(B1)で得たグ
ラファイト100部を(B4)で得たグラファイト10
0部に変えること以外は実施例1と同様な方法で現像剤
担持体を作成し、同様の複写を行なったところ、実施例
1と同様に良好な結果が得られた。
【0049】実施例5 (A5):実施例1(A1)と同様にして重合体エマル
ジョンを得た。 (B5):実施例1(B1)において平均粒径7μmの
グラファイト100部に変えて平均粒径0.03μmの
カーボンブラック50部と平均粒径4μmの二流化モリ
ブデン50部とすること以外は実施例1と同様な方法で
(A1)により得られた重合体エマルジョン処理を行な
った。 (C5):実施例1(C1)において(B1)で得たグ
ラファイト100部を(B5)で得た顔料100部に変
えること以外は実施例1と同様な方法で現像剤担持体を
作成し、同様の複写を行なったところ、実施例1と同様
に良好な結果が得られた。
【0050】実施例6 (A6):実施例1(A1)と同様にして重合体エマル
ジョンを得た。 (B6):実施例1(B1)において平均粒径7μmの
グラファイト100部に変えて平均粒径0.03μmの
カーボンブラック20部と平均粒径8μmのグラファイ
ト80部とすること以外は実施例1と同様な方法で(A
1)により得られた重合体エマルジョン処理を行なっ
た。 (C6):実施例1(C1)において(B1)で得たグ
ラファイト100部を(B5)で得た顔料100部に変
えること以外は実施例1と同様な方法で現像剤担持体を
作成し、同様の複写を行なったところ、実施例1と同様
に良好な結果が得られた。
【0051】比較例1 実施例1で使用したグラファイト顔料を処理せず、その
まま用いること以外は実施例1と同様な方法で現像剤担
持体を作成し、同様の複写を行なったところ、32.5
℃、85%RHの高温高湿環境下で画像濃度が1.15
と低かった。又、10万枚の繰り返しコピーを続けると
現像剤担持体表面の樹脂被膜のハガレ傷及び削れが発生
し、濃度ムラ及びゴーストが悪化すると共に特に低温低
湿環境下での画像濃度低下が顕著となり、初期濃度1.
42が10万枚後には1.20にまで低下してしまっ
た。
【0052】比較例2 実施例3で使用したカーボンブラック顔料を処理せず、
そのまま用いること以外は実施例3と同様な方法で現像
剤担持体を作成し、同様の複写を行なったところ、比較
例1と同様に良好な結果が得られなかった。
【0053】比較例3〜4 比較例1においてグラファイト顔料の量を各々60部
(比較例3)、30部(比較例4)とした現像担持体を
作り、同様の複写を行なったところ、いずれも耐久によ
る樹脂被膜層のハガレ傷及び削れ等は軽減したものの、
特に低温低湿環境条件下でチャージ・アップによるトナ
ーコーティングムラが原因で起こっている濃度ムラが発
生すると共にゴーストの悪化及び像濃度低下を発生して
しまった。
【0054】
【発明の効果】本発明に係る顔料を分散させた樹脂被膜
層を有する現像剤担持体は、繰り返し複写又は耐久によ
る被膜層の劣化やハガレキズが起きず、長期間に亘っ
て、画像濃度が高く、濃度ムラ及びゴーストのない高品
位の画像が得られる。又、異なる環境条件下において
も、画像濃度の変化が小さく、更に低温低湿環境条件下
においても適正なトナーの電荷を保持させ、チャージ・
アップによる濃度低下や濃度ムラ、ゴースト等が発生す
ることがなく、高品位な画像を維持することが出来る。
【0055】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来よりある樹脂被膜の形成されていない現像
ローラーを有する現像装置の模式図。
【図2】本発明に関わる樹脂被膜の形成された現像剤担
持体を有する現像装置の模式図。
【図3】本発明に関わる樹脂被膜の形成された現像剤担
持体を有し、現像剤層の規制部材を異なったタイプの現
像装置を示す図。
【図4】本発明に関わる樹脂被膜の形成された現像剤担
持体を有し、現像剤層の規制部材を異なったタイプの現
像装置を示す図。
【0056】
【符合の説明】
1 :感光ドラム(静電潜像担持体) 2 :磁性規制ブレード 3 :容器 4 :現像剤(トナー) 5 :マグネットロール 6 :金属円筒管 7 :樹脂被覆層 8 :現像スリーブ 9 :空隙 10:現像バイアス電源 11:現像ローラー 12:現像ローラー 13:現像スリーブ 20:弾性規制ブレード 21:弾性規制ブレード N1、S1、N2、S2:磁極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齊木 一紀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 折原 美智子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭56−146167(JP,A) 特開 昭63−123071(JP,A) 特開 昭61−182055(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 13/08 - 13/095 G03G 15/08 - 15/095

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像保持体に形成された潜像を、現像剤
    担持体にて担持搬送される現像剤にて現像を行う現像装
    置に用いられる金属円筒管状現像剤担持体において、該
    金属円筒管上に、少なくとも下記一般式(1): 【化1】 (式中R1、R2及びR3は、各々水素原子、置換又は未
    置換の炭化水素基を、nは1以上の整数を表す。但し、
    1とR2は同時に水素原子であることはない。)で示さ
    れるモノマーから合成されるポリマーにて処理された顔
    料を分散含有してなる樹脂被膜層が形成されていること
    を特徴とする現像剤担持体。
  2. 【請求項2】 前記顔料は、平均粒径0.01〜50μ
    mであり、該樹脂被膜層は、層厚が20μm以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の現像剤担持体。
  3. 【請求項3】 前記顔料は、平均粒径0.01〜25μ
    mであり、該樹脂被膜層は、層厚が20μm以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の現像剤担持体。
  4. 【請求項4】 現像容器内に収容した一成分現像剤を現
    像剤担持体上に担持して現像剤層規制部材により前記現
    像剤担持体上に現像剤の薄膜を形成しながら、前記現像
    剤担持体により前記現像剤を潜像担持体と対向した現像
    部へと搬送し、前記潜像担持体上に形成された潜像を現
    像する現像装置において、該現像装置の該現像剤担持体
    が、金属円筒管上に、少なくとも下記一般式(1): 【化2】 (式中R1、R2及びR3は、各々水素原子、置換又は未
    置換の炭化水素基を、nは1以上の整数を表す。但し、
    1とR2は同時に水素原子であることはない。)で示さ
    れるモノマーから合成されるポリマーにて処理された顔
    料を分散含有してなる樹脂被膜層を有する現像剤担持体
    であることを特徴とする現像装置。
  5. 【請求項5】 前記顔料は、平均粒径0.01〜50μ
    mであり、該樹脂被膜層は、層厚が20μm以下である
    ことを特徴とする請求項4に記載の現像装置。
  6. 【請求項6】 前記顔料は、平均粒径0.01〜25μ
    mであり、該樹脂被膜層は、層厚が20μm以下である
    ことを特徴とする請求項4に記載の現像装置。
JP15782194A 1994-04-28 1994-04-28 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置 Expired - Fee Related JP3124681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15782194A JP3124681B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15782194A JP3124681B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07301989A JPH07301989A (ja) 1995-11-14
JP3124681B2 true JP3124681B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=15658049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15782194A Expired - Fee Related JP3124681B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124681B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942287A (en) * 1998-04-21 1999-08-24 Lexmark International, Inc. Extended wear developer sleeve with coupling agent

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07301989A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2899193B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH0727275B2 (ja) 磁性現像剤およびそれを用いた現像方法
JP3245034B2 (ja) 現像剤担持体および現像装置
JPS6350701B2 (ja)
JP3124681B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP2990013B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JPH08185042A (ja) 現像剤担持体及びこれを用いた現像装置
JP2990017B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP2005181776A (ja) 非磁性一成分現像方法
JP3118107B2 (ja) 現像装置
JP2951773B2 (ja) 現像装置及びそれに使用する現像ローラ
JP3046714B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP3022177B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP3460514B2 (ja) 一成分現像用磁性トナーを用いる一成分現像装置
JP3055115B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP2002040797A (ja) 現像方法、現像装置および画像形成装置
JP3123013B2 (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JP3347605B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JPS616658A (ja) 画像形成方法
JP3320253B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JPH05232793A (ja) 現像装置
JP2909684B2 (ja) 現像装置
JP2004333681A (ja) 現像方法、現像装置および画像形成装置
JP5464874B2 (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JPH01250963A (ja) 静電荷像現像用一成分系現像剤及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees