JP3460450B2 - 塗装装置 - Google Patents

塗装装置

Info

Publication number
JP3460450B2
JP3460450B2 JP16293796A JP16293796A JP3460450B2 JP 3460450 B2 JP3460450 B2 JP 3460450B2 JP 16293796 A JP16293796 A JP 16293796A JP 16293796 A JP16293796 A JP 16293796A JP 3460450 B2 JP3460450 B2 JP 3460450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
tank
pan
coating
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16293796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH105669A (ja
Inventor
紀夫 井上
博幸 新家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP16293796A priority Critical patent/JP3460450B2/ja
Publication of JPH105669A publication Critical patent/JPH105669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3460450B2 publication Critical patent/JP3460450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、塗料パンと塗料タ
ンクとの間に塗料を循環させながら塗料パンに入れた塗
料を帯状材に塗装する塗装装置、特に安価な設備で効果
的な塗料替の可能な塗装装置に関する。 【0002】 【従来の技術】帯状材の連続塗装には、ロールコーター
塗装装置が広く用いられている。このロールコーター塗
装装置について、図4を用いて説明する。 【0003】図4の塗装装置は、ピックアップロール
1、アプリケーターロール2からなる2本の塗布ロール
を備え、ピックアップロール1の一部を塗料を入れた塗
料パン5に浸漬し、ピックアップロール1により塗料パ
ン5から汲み上げた塗料をアプリケーターロール2に転
写し、これをさらにバックアップロール3により支持さ
れた帯状材4に転写することによって、塗装を行なう。 【0004】この塗装装置において、塗料は、ポンプ7
により塗料タンク6から塗料供給配管8を通って塗料パ
ン5に送られる。そして、塗料パン5に送られた過剰の
塗料は、塗料パン5の塗料排出口9から塗料戻しタンク
10に排出され、ポンプ12により塗料戻り配管11を
通って塗料タンク6に戻る。 【0005】この塗装装置で塗料替を行う場合、塗料替
作業は下記の〜の作業に分かれる。 【0006】使用していた塗料を、塗料パン5、塗料
循環装置(塗料配管8、11、ポンプ7、12、塗料戻
しタンク10)から塗料タンク6に回収して抜き取る作
業、塗料に対して溶解性のある洗浄液を用いて塗布ロ
ール1、2及び塗料パン5を洗浄する作業、塗料に対
して溶解性のある洗浄液を塗料タンク6に入れ、この洗
浄液をポンプ7、12で塗料タンク6と塗料パン5との
間を循環させて、塗料循環系を洗浄する作業。この作業
では、特に洗浄されにくい塗料配管8、11の洗浄を入
念に行なうとともに、洗浄後、塗料タンク6から塗料を
溶解した洗浄液を抜き取る。洗浄液を抜き取った塗料
タンク6に、次に使用する塗料を補給する作業。 【0007】前記塗料替作業は、帯状材の走行を停止し
て行うので、この間、帯状材に塗装することができず、
生産ロス時間となる。 【0008】塗装される帯状材、例えば塗装鋼板を例に
あげると、近年、塗装鋼板の用途拡大に伴い、その要求
品質が多様化すると同時に小ロット化も進んできた。 【0009】多様化する要求品質を満足するために、塗
料に配合される樹脂成分、顔料、助剤、溶剤等の組成が
複雑化し、さらに各種の添加剤も併用され、塗料の成分
組成が一層複雑化してきた。異なる成分組成の塗料が混
合すると、塗料中に配合された成分の相溶性の低下や分
散不良により、塗料ハジキのような塗装作業上の問題
や、色調不良のような塗膜性能の低下といった問題を引
き起こす。 【0010】また、小ロット化が進んできたため、塗料
替頻度が増加している。従って、塗料替作業に際して
は、変更前の塗料のコンタミが出来るだけ残らないよう
にする必要がある。また、同時に塗料替時間を出来るだ
け短縮する必要がある。 【0011】前記した塗料替作業では、変更前の塗料の
コンタミを少なくする上で、特に、の作業が重要であ
り、この作業に長時間要している。 【0012】実開平7−25969号公報には、塗料替
作業における塗料配管の洗浄性を改善して洗浄時間を短
縮するための装置が記載されている。この装置を用いた
洗浄方法について、図5を用いて説明する。 【0013】塗料タンク6と塗料パン5を導通する塗料
供給配管8と、塗料パン5と塗料タンク6とを導通する
塗料戻り配管11とを設け、塗料戻り配管11に圧縮ガ
ス噴入系31を設ける。塗料替作業に際しては、栓35
を引上げ、塗料戻り配管11を介して、塗料を塗料タン
ク6に回収する。次いで、塗料タンク6を粗シンナータ
ンク30に切り換え、粗シンナーを、ポンプ7を用い
て、塗料供給配管8から塗料パン5に供給する。更に、
粗シンナーは塗料パン5から塗料戻り配管11を流下し
て粗シンナータンク30に戻る。その際、塗料戻り配管
11に高圧ガス源32から弁34を介設した高圧ガス供
給管33から高圧ガスを向流的に供給して塗料戻り配管
11内に気泡を生成し、ガスバブリング作用で塗料戻り
配管11の内面洗浄時間の短縮を図っている(以下、先
行技術1という)。 【0014】また、複数の塗装装置を設けて、その内の
1つの塗装装置を用いて塗装を行っている間に、オフラ
インで他の塗装装置の塗料替を行うことにより、塗料替
作業による生産ロスを低減する塗装装置が開示されてい
る。 【0015】例えば、NKK技報No.129(198
9)35頁には、2基の塗装コーターヘッドを帯状材の
走行方向に間隔を離して配設し、この塗装塗装を交互に
切替え可能とした塗装装置が記載されている。図6はこ
の塗装装置の要部を示す図であり、2基の塗装コーター
ヘッドA、Bが帯状材4の走行方向に間隔を離して配設
され、両方の塗装コーターヘッドは相互にクイックチェ
ンジ可能である。また、各々の塗装コーターヘッドに
は、図示されていない塗料タンクおよび塗料タンクと塗
料パンとの間に塗料を循環する塗料循環装置を有してい
る。 【0016】この塗装装置では、使用している塗装コー
ターヘッッドAのアプリケーターロール2を帯状材4か
ら引き離した後、次に使用する塗料を準備して待機中の
塗装コーターヘッドBのアプリケーターロール2を帯状
材に押し当て、塗装コーターヘッドBを用いて引続き塗
装を行う。塗装コーターヘッドBを用いて塗装中に、塗
装コーターヘッドAをオフラインで洗浄した後、次に使
用する塗料を準備して次の塗料替に備えて待機する。な
お、塗装装置の洗浄および次に使用する塗料の準備は前
記図4における場合と同様にして行われる。(以下、先
行技術2という)。 【0017】 【発明が解決しようとする課題】先行技術1による場
合、ガスバブリング作用による洗浄性の改善が塗料配管
の一部である塗料戻り配管11に限定されるため、洗浄
時間の短縮効果が少ない。また、帯状材の走行を停止し
て塗料替作業を行うため、塗料替作業にともなう生産ロ
ス時間の低減効果は小さい。また、充分な洗浄を行うこ
とができない場合があるので、変更前の塗料のコンタミ
が多いことによる塗装作業、塗膜性能上の問題が発生す
る場合もある。 【0018】先行技術2による場合、前記塗料替作業の
〜の作業をオフラインで行うため、実質的に塗料替
作業に伴う生産ロス時間が発生しなくなる。しかし、小
ロット材の生産が2回以上連続すると、オフラインにお
ける塗装替作業が間に合わない場合があり、これに伴う
生産ロス時間が発生する場合がある。更に、各々の塗装
コーターヘッド毎に駆動装置およびこれらを設置するた
めのスペースが必要となるので、設備費用が高額にな
る。 【0019】本発明は、前記した事情を考慮してなされ
たものであり、安価な設備で効果的な塗料替の可能な塗
装装置を提供することを目的とする。 【0020】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の特徴とする構成は、塗料パンと、該塗料パン
との間で塗料を循環することの可能な塗料循環装置を具
備した複数の塗料タンクを有する塗装装置であって、前
記塗料循環装置が、前記塗料パンをバイパスする手段を
有する塗装装置である。 【0021】1つの塗装装置を用いて塗装中に、塗料替
前に使用していた塗装タンクについて、塗料パンをバイ
パスする循環経路を形成して、塗料循環装置の洗浄及び
次に使用する塗料の準備ができるので、この作業に伴う
生産ロス時間が発生しない。 【0022】また、洗浄時間を充分に取ることが可能で
あり、塗料パンの近接部に塗料パンをバイパスする循環
経路を形成するので、塗料替前に使用していた塗料の循
環系における未洗浄部分を少なくできるので、変更前の
塗料のコンタミを低減できる。 【0023】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1〜図3を用いて説明する。 【0024】図1は、2つの塗料タンクを有する塗装装
置の場合である。なお、以下の図において、第1の塗料
タンク及びこのタンクに付随する塗料循環装置、塗料パ
ンバイパス手段については、符号の数字に続く添字a、
第2の塗料タンク及びこのタンクに付随する塗料循環装
置、塗料パンバイパス手段については、符号の数字に続
く添字bを用いている。 【0025】以下、第1の塗料タンク及びこのタンクに
付随する塗料循環装置について説明する。6aは塗料タ
ンク、7aは塗料タンク6aから塗料パン5に塗料を送
るポンプ、8aは塗料タンク6aから塗料パン5への塗
料供給配管、10aは塗料パン5の塗料排出口9aから
排出された塗料を一旦受けるとともに、受けた塗料を塗
料タンク6aに戻す塗料戻しタンク、12aは塗料戻し
タンク10aから塗料タンク6aに塗料を戻すポンプ、
11aは塗料戻しタンクから塗料タンク6aへの塗料戻
り配管である。 【0026】塗料供給配管8aの塗料パン5に近接して
いる部分はフレキシブルパイプ13aで構成され、塗料
タンク6aから供給される塗料を、塗料パン5または塗
料戻りタンク10aの何れかに自在に供給できるように
なっている。 【0027】第2の塗料タンク6bおよびこの塗料タン
クに付随する塗料循環装置の構成、作用についても、前
記第1の塗料タンクと同様であるので、これらについて
の説明を省略する。 【0028】塗料パン5の底面には、塗料戻りタンク1
0a、塗料戻りタンク10bのそれぞれに塗料を排出可
能な塗料排出口9a、9bが設けられている。 【0029】塗料排出口9a、9bには、それぞれネジ
込み構造の栓14a、14bが脱着可能になっており、
栓14aを装着すると塗料排出口9aが閉止され、又、
栓14bを装着すると塗料排出口9bが閉止される。
又、栓14aを取り外すと塗料パン5内の塗料は、塗料
排出口9aから塗料戻りタンク10aに排出され、栓1
4bを取り外すと塗料パン5内の塗料は塗料排出口9b
から塗料戻りタンク10bに排出される。 【0030】塗料パン5の底部の塗料排出口9aに栓1
4aを装着しないで、塗料パン5から塗料戻りタンク1
0aへの塗料排出を可能にし、また、フレキシブルパイ
プ13aの先端を塗料パン5に移動することにより、塗
料タンク6aと塗料パン5との間に塗料循環経路が形成
され、塗料タンク6aの塗料を塗料パン5を経由してで
帯状材に塗装することができる。 【0031】また、塗料パン5の底部の塗料排出口9a
に栓14aを装着して塗料パン5から塗料戻りタンク1
0aへの塗料排出を閉止し、また、フレキシブルパイプ
13aの先端を塗料戻りタンク10aに移動することに
より、塗料パン5をバイパスするバイパス経路が形成さ
れ、塗料タンク6aについて、塗料パン5をバイパスす
る循環経路ができる。そして、塗料タンク6aに洗浄液
を入れて循環することにより、塗料タンク6aの塗料循
環装置の洗浄を行うことができる。 【0032】第2の塗料タンク6bについても、前記第
1の塗料タンク6aの場合と同様にして、塗料タンク6
bと塗料パン5との間に塗料循環経路を形成することに
より、塗料タンク6bの塗料の帯状材への塗装、また、
塗料パン5をバイパスする循環経路を形成することによ
り、塗料循環装置の洗浄を行うことができる。 【0033】図1は、塗料タンク6aと塗料パン5との
間に循環経路が形成され、塗料タンク6bについては塗
料パン5をバイパスするバイパス経路が形成されている
状態を示している。第1の塗料タンク6aを用いて塗装
している間に、第2の塗料タンク6bは塗料循環装置の
洗浄を終え、次に使用する塗料が補給され、塗料替に備
える。 【0034】第1の塗料タンク6aから第2の塗料タン
ク6bへの塗料替は以下のように行なう。 【0035】ポンプ7aを停止し、またフレキシブル
パイプ13aの先端を塗料パン5から塗料戻しタンク1
0aに移動して、使用していた塗料が塗料パン5に供給
されないようにする。同時に、塗料パン5の塗料を塗料
排出口9aから塗料戻しタンク10aに排出する。塗料
パン5の塗料が排出されたら、塗料パン5の塗料排出口
9aを栓14aで閉止する。 【0036】塗料パン5及び塗布ロール1、2を洗浄
液を用いてマニュアル洗浄する。塗料パン5および塗布
ロール1、2の洗浄終了後、洗浄液を塗料パン5から除
去する。 【0037】塗料パン5の塗料排出口9bを閉止して
いる栓14bを取り外し、塗料排出口9bを開口し、塗
料パン5から塗料戻りタンク10bへ塗料を排出できる
ようにする。また、フレキシブルパイプ13bの先端を
塗料パン5に移動して、塗料タンク6bから塗料パン5
内に塗料を供給可能にした後、ポンプ7b、12bを用
いて、塗料タンク6bと塗料パン5との間に塗料タンク
6bの塗料を循環して、塗料タンク6bの新しい塗料に
よる塗装を開始する。 【0038】一方、塗料タンク6aの塗料循環装置の
洗浄及び次に使用する塗料の準備は以下のように行う。 【0039】塗料供給配管8a内、塗料戻りタンク10
aや塗料戻り配管11a内の塗料がほぼ塗料タンク6a
に回収されたら、ポンプ12aを停止した後、塗料タン
ク6aの塗料を別の容器に回収する。 【0040】前記で、フレキシブルパイプ13aの先
端が塗料戻しタンク10aに移動され、塗料パン5の塗
料排出口9aが栓14aで閉止されているので、塗料タ
ンク6aについては、塗料パン5をバイパスするバイパ
ス経路が形成されているので、塗料タンク6aに所定量
の洗浄液を入れ、洗浄液をポンプ7a、12aを用い
て、塗料タンク6aと塗料戻りタンク10aの間を循環
させて、塗料循環装置の洗浄を行う。洗浄が終了した
ら、ポンプ7a、12aを停止し、塗料を溶解した洗浄
液を塗料タンク6aから回収する。この作業はオフライ
ンで行うことができるので、塗料循環装置の洗浄を充分
に行うことができる。 【0041】洗浄液の回収が終わったら、次に使用する
塗料を塗料タンク6aに補給し、次の塗料替に備える。 【0042】必要があれば、ポンプ7a、ポンプ12a
を用いて、次に使用する塗料を塗料タンク6aと塗料戻
しタンク10aの間を循環させて塗料の攪拌を行うこと
もできる。 【0043】図2及び図3は、塗料パンをバイパスする
バイパス経路を形成する別の形態を示す図である。な
お、以下の説明では、複数の塗料タンクの内の一方の塗
料タンクに対する塗料パンをバイパスするバイパス経路
の形成についてのみ説明する。 【0044】図2において、16aは塗料パン5の底部
の開口部9aにネジ込み構造により脱着可能になってい
る塗料排出管、15aはフレキシブルパイプであり、そ
の両端の継手を介して、一端は塗料排出管16a、他端
は塗料戻り配管12aに脱着可能になっている。塗料戻
り配管12aの他端は図示されていない塗料タンクにつ
ながっている。また、塗料供給配管8aの一端は図示さ
れていない塗料タンクにつながっており、他端にはフレ
キシブルパイプ13aが接続され、フレキシブルパイプ
の先端にはフレキシブルパイプ15aを接続するための
継手が取付けられている。 【0045】図2(a)では、フレキシブルパイプ13
aの先端は塗料パン5に入っている。また、塗料パン5
の底部には塗料排出管16aが装着され、塗料排出管1
6aと塗料戻り配管12aはフレキシブルパイプ15a
で接続され、塗料タンクと塗料パン5との間に塗料循環
経路が形成されている。 【0046】図2(b)では、塗料排出管16aが取り
去られ、塗料開口部9aは栓14aで閉止され、また、
フレキシブルパイプ13aとフレキシブルパイプ15a
が継手を介して接続されており、塗料パン5をバイパス
した経路が形成されている。塗料タンクに洗浄液を入れ
て循環することにより、オフラインで塗料循環装置の洗
浄をすることができる。 【0047】図3において、17aは塗料パン5に近接
し、塗料戻り配管12aに設けられた分岐管であり、そ
の端部は継手を介してフレキシブルパイプ13aと接続
可能になっている。また、18aは分岐管17aに設け
られた弁、19aは分岐管17aの分岐部と塗料パン5
との間に設けられた弁である。 【0048】図3(a)では、フレキシブルパイプ13
aの先端は塗料パン5に入っている。また、塗料戻り配
管12aの弁18aを閉止され、弁19aは開放され
て、図示されていない塗料タンクと塗料パン5との間に
塗料循環経路が形成されている。塗料タンクの塗料によ
り帯状材に塗装することができる。 【0049】図3(b)では、フレキシブルパイプ13
aとフレキシブルパイプ15aが継手を介して接続され
ている。分岐管の弁18aを開放し、弁19aを閉止す
ることにより、塗料パン5をバイパスした経路が形成さ
れる。塗料タンクに洗浄液を入れて循環することによ
り、オフラインで塗料循環装置の洗浄をすることができ
る。 【0050】なお、前記塗装装置は2つの塗料タンクを
有する塗装装置について説明したが、必要があれば3つ
以上の塗料タンクを設けることも可能である。 【0051】また、先行技術2に記載したような複数の
塗装コーターヘッドを有する塗装装置の各塗装コーター
ヘッドに、本発明の装置を適用することも可能である。 【0052】前記した塗装装置では、塗料替作業におい
て、長時間要する塗料循環装置の洗浄をオフラインで行
うことができるので、塗料循環装置の洗浄に伴う生産ロ
ス時間が発生しない。また、充分な洗浄を行うことがで
きるので、変更前の塗料のコンタミを低減することがで
き、これに起因する塗装作業、塗膜性能上の問題の発生
を低減できる。 【0053】また、前記した装置によれば、小ロット材
の生産が2ロット以上連続しても、生産ロス時間を発生
することなく、連続操業が可能になる。 【0054】 【発明の効果】本発明によれば、安価な設備でありなが
ら、オフラインで塗料循環装置の十分な洗浄と次に使用
する塗料の準備ができるので、生産ロス時間を発生する
ことなく塗料替が可能になり、また、変更前の塗料のコ
ンタミに起因する塗装作業、塗膜性能上の問題の発生を
低減できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の塗装装置の実施の形態を示す図。 【図2】本発明の塗装装置における塗料パンバイパス手
段の別の実施の形態を示す図。 【図3】本発明の塗装装置における塗料パンバイパス手
段の別の実施の形態を示す図。 【図4】従来技術の塗装装置を示す図。 【図5】従来技術の別の塗装装置を示す図。 【図6】従来技術の別の塗装装置を示す図。 【符号の説明】 1 ピックアップロール 2 アプリケーターロール 4 帯状材 5 塗料パン 6、6a、6b 塗料タンク 8、8a、8b 塗料供給配管 9、9a、9b 塗料排出口 10、10a、10b 塗料戻りタンク 12、12a、12b 塗料戻り配管 13a、13b フレキシブルパイプ 14a、14b 栓
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05C 11/10

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 塗料パンと、該塗料パンとの間で塗料を
    循環することの可能な塗料循環装置を具備した複数の塗
    料タンクを有する塗装装置であって、前記塗料循環装置
    が、前記塗料パンをバイパスする手段を有することを特
    徴とする塗装装置。
JP16293796A 1996-06-24 1996-06-24 塗装装置 Expired - Fee Related JP3460450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16293796A JP3460450B2 (ja) 1996-06-24 1996-06-24 塗装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16293796A JP3460450B2 (ja) 1996-06-24 1996-06-24 塗装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH105669A JPH105669A (ja) 1998-01-13
JP3460450B2 true JP3460450B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=15764086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16293796A Expired - Fee Related JP3460450B2 (ja) 1996-06-24 1996-06-24 塗装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3460450B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161257A (ja) * 1985-12-28 1987-07-17 Ricoh Co Ltd カラ−原稿読取装置
CN102179349B (zh) * 2011-02-18 2013-04-24 深圳市华星光电技术有限公司 涂布装置及其液体材料的更换方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH105669A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107419885A (zh) 一种打磨喷涂装置
US20230241683A1 (en) Finishing Of Additively Manufactured Parts With Smoothing And Color
JP3460450B2 (ja) 塗装装置
JPH0338281A (ja) プレコート金属板製造法
CN213967386U (zh) 一种胶厚可调的涂布机
JPS6235824B2 (ja)
JPH10415A (ja) 塗装装置の塗料配管の内面洗浄方法
JPH0237225B2 (ja)
JP3736198B2 (ja) 塗料供給装置
JP3957515B2 (ja) 塗料回収装置及び塗料回収方法
CN213563549U (zh) 一种再生混凝土搅拌车
JP2001079812A (ja) 木質材塗装機及び木質材の製造方法
CN107313294A (zh) 一种改进型的施胶机
JP2667033B2 (ja) ローラーカーテン塗装方法
JP2002079154A (ja) 水性塗料リサイクルシステムにおけるブース循環水管理方法
JPS6313816Y2 (ja)
JP3231097B2 (ja) 塗料配管洗浄装置
JPH0810684A (ja) 多色塗装装置の洗浄方法
JP2002361160A (ja) 原料塗料の調合方法およびその設備
JP2000140720A (ja) 塗料供給装置および塗料の色替え方法
JPS6146271A (ja) 多色静電塗装装置の色替え洗浄装置
JPS63119876A (ja) 帯状物体の塗装方法と装置
JP2577902Y2 (ja) 導電性塗料の静電塗装装置
JPH0440773Y2 (ja)
JPH0768211A (ja) 塗装装置の塗料管洗浄装置及び洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees