JP3458843B2 - Ni−W−P合金の連続めっき方法 - Google Patents

Ni−W−P合金の連続めっき方法

Info

Publication number
JP3458843B2
JP3458843B2 JP2001043156A JP2001043156A JP3458843B2 JP 3458843 B2 JP3458843 B2 JP 3458843B2 JP 2001043156 A JP2001043156 A JP 2001043156A JP 2001043156 A JP2001043156 A JP 2001043156A JP 3458843 B2 JP3458843 B2 JP 3458843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
alloy
anode
plating solution
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001043156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002241986A (ja
Inventor
卓男 中出
眞市 左藤
務 森河
昌幸 横井
幸平 石田
康裕 野中
攻二 寺内
進 湯屋
貴則 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Nomura Plating Co Ltd
Original Assignee
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Nomura Plating Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT, Nomura Plating Co Ltd filed Critical OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Priority to JP2001043156A priority Critical patent/JP3458843B2/ja
Publication of JP2002241986A publication Critical patent/JP2002241986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458843B2 publication Critical patent/JP3458843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は電気めっき法による
Ni−W−P合金めっき液及びその連続めっき方法に関
するものであり、耐食性、硬さを必要とする各種ロー
ル、金型、装飾用仕上げめっきとしてのクロムめっきの
代替めっき技術として利用されるものである。 【0002】 【従来の技術】従来、各種ロール、金型、装飾用仕上げ
めっきとして6価クロムを主成分とするめっき液を用い
て得られるクロムめっきが広く用いられている。クロム
めっきは耐食性、硬さ、光沢等の点で優れた特性を有し
ているが、6価クロムが有害物質であることから、Ni
−P、Ni−W、Ni−B、Ni−Snなどの合金めっ
きが代替技術として用いられ始めている。Ni−W、N
i−P、Ni−Bはめっき時の硬さがHv500〜70
0であり、加熱処理によりHv800以上になるが、C
ASS試験により腐食・変色する。Ni−SnはHv8
00以上の硬さを得られない。いずれも硬さ、あるいは
色調等においてクロムめっきに匹敵あるいは凌駕する優
れた特性を示す場合があるものの、耐食性においてはク
ロムめっきに比べて未だ十分なものはない。めっき時の
硬さを大きくするため、Ni−WめっきにBを共析させ
る、あるいは酸化クロム、SiC、BNなどの炭化物、
窒化物を共析させる例があるが、CASS試験による耐
食性向上を目指したものではない。 【0003】めっき時の硬度が比較的高く、耐食性の良
いニッケル系合金めっき皮膜としてNi−W−P合金め
っきがあるが、次亜リン酸を還元剤とする無電解めっき
法である。この方法では、還元剤は酸化されて亜リン酸
イオンになり、めっき液内に蓄積するとともに、Wおよ
びPがめっき皮膜内に析出する際に水素イオンを発生し
て浴pHが低下し、浴組成を一定に維持できない。ま
た、めっき速度を維持するため硫酸ニッケル、タングス
テン酸ナトリウムなどの金属塩および次亜リン酸を補給
するとともにNaOH溶液の添加によりpH調整の必要
がある。このため、めっき液中には亜リン酸、硫酸ナト
リウムなどの補給薬品に起因する塩が蓄積し、良好なめ
っきが得られなくなり、定期的に廃棄されるなどの問題
がある。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明は電気めっき法
により硬度が大きく耐食性良好なNi−W−P合金めっ
き皮膜を得られるめっき液の組成を提案することを課題
とする。また、めっき液中に亜リン酸イオン、硫酸イオ
ン、ナトリウムイオン等が蓄積されず、めっき液の廃棄
を少なくできる連続めっき方法を提供することを課題と
する。 【0005】 【課題を解決するための手段】1950年代に米国のB
renner、Holtzらがクエン酸塩、ニッケル塩
およびタングステン酸塩を基本成分とするNi−W合金
めっき液を提案して以来、種々検討が進められ、pH9
〜10のアルカリ浴、およびpH6〜7の中性浴が用い
られている。中性浴の場合、ニッケルイオン、タングス
テン酸イオンおよびクエン酸の比率を1:1:2程度に
選んだ場合、Ni−W合金めっきのW含有率は30〜4
0wt%となる。電気めっき法によるNi−P合金めっ
きは、硫酸ニッケルと亜リン酸を基本浴成分とし、pH
3以下の条件でめっきされている。それ以上のpHでは
不溶性の亜リン酸ニッケルを沈殿するなどの問題を生じ
る。 【0006】ここでは、これらの知見を基礎に、クエン
酸塩、ニッケル塩、タングステン酸塩をめっき液の基本
構成成分として、さらにP源として亜リン酸を加え、適
切なpH領域でめっきをした場合、W含有率は減少する
もののPを共析させることができ、Ni−W−P合金め
っき皮膜を得ることができることがわかった。P含有
率、W含有率の亜リン酸濃度および浴pHによる変化を
図1に示す。電流密度は一定とした。 【0007】浴pHが7以上になるとPは析出せず、p
H6以下ではpHが下がるとともにP含有率は高くな
る。pH3に達するとめっき液は、液中にタングステン
酸の沈殿を生じて分解し、めっきに不具合を生じる。ク
エン酸濃度を増加させるとめっき液は、より低いpH領
域でも安定化し、P含有率も大きくなるが、析出電流効
率が低下する。クエン酸濃度を低下させると析出電流効
率は大きくなるものの浴は不安定化する。図2に析出電
流効率に与えるクエン酸濃度の影響の一例を示す。 【0008】めっき皮膜中のP含有率は、めっき電流密
度の影響を受ける。その例を図3に示す。析出電流効率
30%以上を維持してP含有率1wt%以上のめっきを
できる最適領域はpH4〜5で、クエン酸濃度は金属イ
オン量の総和に対するモル比;クエン酸/(Ni+W)
が0.7〜1.2程度である。この比率が0.7未満で
はタングステンが析出し、1.2を超えると電流効率が
下がる。このpH条件で得られたNi−W−P合金めっ
きは、1A/dm2 以下の低電流密度から10A/dm
2 程度の高電流密度まで良好な光沢を示す。こうして得
られた少量のPを含有するNi−W合金めっき膜は、め
っきの耐食性試験で多用される塩水噴霧試験で良好な耐
食性を示すばかりでなく、クロムめっきの耐食性試験に
用いられているCASS試験でも優れた耐食性を示し
た。 【0009】 【発明の実施の形態】図4に本発明の実施に好適なめっ
き装置の構造を示す。1はめっき室、2は陽極室であ
り、陽極室2とめっき室1との間に設けた孔3にはカチ
オン交換膜4を配してある。5は不溶性陽極であり、白
金チタン電極、鉛、白金、貴金属酸化電極などが利用で
きる。6は金属ニッケル陽極であり、金属板あるいはチ
ップが用いられる。なお、ニッケルがチップである場合
は、一般のチタンバスケットに収納し陽極とする。金属
ニッケル陽極6の位置は、めっき室1あるいは陽極室2
のいずれにも設置できる。7は金属タングステン陽極
で、金属板、金属チップなどが利用できる。金属チップ
の場合には、一般のチタンバスケットに収納し陽極とす
る。8はめっき品である。9,10,11は電流計であ
り、各陽極5,6,7に流れる直流電流を計測し、計算
量の電流になるように12,13,14の直流電源を制
御する。各陽極5,6,7に流れる直流電流の制御は分
配器ならびに抵抗を用いると、電源の数を減じることが
できる。 【0010】めっき室1における溶液成分としては、亜
リン酸あるいは亜リン酸ナトリウム、亜リン酸アンモニ
ウム、亜リン酸カリウムなどの塩およびタングステン酸
ナトリウム、タングステン酸アンモニウム、タングステ
ン酸カリウムなどの塩および硫酸ニッケルあるいはニッ
ケル塩およびクエン酸あるいはクエン酸ナトリウム、ク
エン酸アンモニウム、クエン酸カリウムなどの塩を含む
めっき液がpH3〜7の範囲で用いられる。陽極室2に
おける溶液成分としては、硫酸などが用いられる。 【0011】カチオン交換膜によって不溶性陽極がある
陽極室とめっき室とを分離すると、クエン酸などの有機
錯化剤のアニオンはカチオン交換膜を透過できない。一
方、水素イオンなどのカチオンは、カチオン交換膜を容
易に透過することができ、隔膜による大きな電気抵抗は
生じない。カチオン交換膜を用いることにより、不溶性
陽極とめっき液の直接的接触が妨げられるとともに、め
っき液のアニオンの陽極室への移動は起こらない。この
ため、連続めっきしてもめっき液の有効成分である有機
錯化剤の陽極上での酸化分解は完全に阻止することがで
きる。 【0012】連続めっきする場合には、めっき室では電
析反応により、めっき液中のニッケルイオンは減少す
る。これを補給するために、金属ニッケル陽極が用いら
れる。ニッケル陽極の溶解状態はカチオンであるため、
この金属ニッケル極の配置は、めっき室あるいは陽極室
のいずれの槽内に配置しても良い。同様に、タングステ
ン成分もめっき皮膜への取り込みによりめっき液中の濃
度が減少する。めっき液へのタングステン酸の補給法と
しては、タングステン酸のナトリウム塩やアンモニウム
塩などを補給する方法がある。しかし、前述したよう
に、これらの塩をめっき液に連続して補給するとナトリ
ウム、アンモニウムイオンがめっき液に蓄積する。これ
を防止するには、金属タングステンを陽極に用い、タン
グステン成分をめっき液に溶解させて補給する。さら
に、合金成分であるリンを連続的に補給するために、亜
リン酸を適宜の電解時間毎にめっき液に添加する。な
お、めっき槽からポンプ等で別槽にめっき液を汲み出
し、そこで金属ニッケル陽極ならびに金属タングステン
陽極を電解して金属イオン成分を補給して元のめっき槽
に戻すようにしてもよい。 【0013】 【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。 実施例1 ハルセル外観に及ぼす亜リン酸濃度の影響 めっき液組成を硫酸ニッケル0.2M、タングステン酸
ナトリウム0.2M、クエン酸アンモニウム0.4Mお
よびギ酸ナトリウム0.2Mの基本浴組成に亜リン酸を
0.05〜0.3Mの範囲で添加し、アンモニア水、硫
酸によりpHを4.0〜5.5の範囲で調整して変化さ
せてハルセル試験(全電流3A、5分)を行った。陽極
にはSUS304を用い、カチオン交換膜は用いなかっ
た。代わりに、クエン酸の陽極での分解を防ぐためにめ
っき液にギ酸ナトリウムを添加したが、めっきの外観に
は影響を与えなかった。 【0014】亜リン酸0.05MではpH4およびpH
4.5で全電流密度領域で光沢外観が得られたが、それ
以上のpHでは低電流密度領域で曇りが認められた。亜
リン酸濃度が高くなると光沢外観が得られるpH領域は
広がり、0.1MではpH5.0まで全電流密度領域で
光沢外観となった。0.15MではpH5.5で全域光
沢外観にはならなかったが、光沢領域は広がった。0.
3Mを超えるとピットが発生し、高電流密度で曇りが発
生する。図5にハルセルパターンを示す。 【0015】実施例2 Ni−W−P合金めっき皮膜の
耐食性 容量1.2リットルのアクリル製矩形電解槽をカチオン
交換膜(デュポン製ナフィオン膜)で2室に分けて、陽
極室(200ml)に硫酸(0.1モル/l)を、めっ
き室にNi−W−P合金めっき液を満たした。陽極には
Pt板(5cm×5cm)を用い、めっき試験片は、あ
らかじめ厚さ10μmの光沢ニッケルめっきを施した軟
鋼板(5cm×10cm×0.5mm)とし、これに厚
さ1μm、3μmおよび5μmのNi−W−P合金めっ
きを、めっき電流密度5A/dm 2 で行った。めっき液
組成およびめっき条件を表1に示す。 【0016】 【表1】【表2】【0017】Ni−W−Pめっきした試験片はいずれも
鏡面光沢を示し、これをCASS試験に供し、8時間
後、16時間後および48時間後の外観を観察した。結
果を表2に示す。表2にはめっき皮膜の組成を合わせて
示した。Ni−W−P合金めっきの厚さが1μmの場
合、8時間でほぼ全面に干渉色を示したが、3μmおよ
び5μmのものでは16時間後では外観の変化は認めら
れず、48時間でわずかな干渉色が認められた。 【0018】比較例1 Ni−W合金めっき皮膜の耐食
性 めっき槽、試験片は実施例2と同様のものを用いた。N
i−W合金めっき液の組成、めっき条件は表3に示し
た。 【表3】めっき皮膜厚さは2μm、5μmとし、これをCASS
試験に供した。Ni−W合金めっきでは、いずれも4時
間で全面にわずかな干渉色を示し、8時間で全面が黒変
色を示した。 【0019】比較例2 Ni−P合金めっき皮膜の耐食
性 めっき槽、試験片は実施例2と同様のものを用いた。N
i−P合金めっき液の組成、めっき条件は表4に示し
た。 【表4】 めっき皮膜厚さは5μmとし、これをCASS試験に供
した。Ni−P合金めっきでは、24時間で黒変色を示
した。 【0020】 【発明の効果】本発明によれば、電気めっき法により硬
度が大きく良好な光沢外観を示す耐食性良好なNi−W
−P合金めっき皮膜を得ることができる。まためっき
液中に亜リン酸イオン、硫酸イオン、ナトリウムイオン
等が蓄積されず、めっき液の廃棄を少なくできる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】 【図1】P含有率、W含有率の亜リン酸濃度および浴p
Hによる変化を示す図である。 【図2】析出電流効率に及ぼすクエン酸濃度の影響を示
す図である。 【図3】P含有率に及ぼすめっき電流密度の影響を示す
図である。 【図4】本発明の実施に適しためっき装置の概略構成図
である。 【図5】Ni−W−P合金めっきのハルセルパターンを
示す図である。 【符号の説明】 1 めっき室 2 陽極室 3 孔 4 カチオン交換膜 5 不溶性陽極 6 ニッケル陽極 7 タングステン陽極 8 めっき品 9〜11 電流計 12〜14 直流電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 399120419 有限会社 ウイング 大阪府豊中市長興寺北1丁目5番37号 (73)特許権者 397018361 大阪府鍍金工業組合 大阪府大阪市東成区中道3丁目1番14号 (72)発明者 中出 卓男 大阪府和泉市あゆみ野2丁目7番1号 大阪府立産業技術総合研究所内 (72)発明者 左藤 眞市 大阪府和泉市あゆみ野2丁目7番1号 大阪府立産業技術総合研究所内 (72)発明者 森河 務 大阪府和泉市あゆみ野2丁目7番1号 大阪府立産業技術総合研究所内 (72)発明者 横井 昌幸 大阪府和泉市あゆみ野2丁目7番1号 大阪府立産業技術総合研究所内 (72)発明者 石田 幸平 大阪府大阪市西淀川区姫島5丁目12番20 号 株式会社野村鍍金内 (72)発明者 野中 康裕 大阪府大阪市城東区今福東3丁目1番40 号 オテック株式会社内 (72)発明者 寺内 攻二 大阪府大阪市生野区巽北1丁目24番23号 国光鍍金工業株式会社内 (72)発明者 湯屋 進 大阪府豊中市長興寺北1丁目5番37号 有限会社ウイング内 (72)発明者 山本 貴則 大阪府大阪市東成区中道3丁目1番14号 大阪府鍍金工業組合内 (56)参考文献 特開2002−241985(JP,A) 特開2001−158998(JP,A) 特開 昭61−96096(JP,A) 特開 昭60−135593(JP,A) 特開 昭60−21398(JP,A) 特開 昭56−154261(JP,A) 特開 昭56−112500(JP,A) 特開 昭53−57139(JP,A) 特開 平11−43800(JP,A) 特開 平10−130878(JP,A) 特開 平10−60680(JP,A) 特開 平8−119645(JP,A) 特開 平4−214892(JP,A) 特開 平1−222089(JP,A) 特開 平1−159395(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C25D 3/56

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 硫酸ニッケルあるいはニッケル塩を第
    1の必須成分とし、タングステン酸ナトリウム、タング
    ステン酸アンモニウム、タングステン酸カリウムのうち
    1つ以上を第2の必須成分とし、亜リン酸、亜リン酸ナ
    トリウム、亜リン酸アンモニウム、亜リン酸カリウムの
    うち1つ以上を第3の必須成分とし、クエン酸、クエン
    酸ナトリウム、クエン酸アンモニウム、クエン酸カリウ
    ムのうち1つ以上を第4の必須成分とし、ニッケルとタ
    ングステンの金属イオン量の総和に対するクエン酸イオ
    ンのモル比が0.7〜1.2、亜リン酸濃度が0.1〜
    0.3M、浴pHが4〜5であるNi−W−P合金の電
    気めっき液を用いたNi−W−P合金の電気めっきにお
    いて、めっき液の成分である合金金属成分の補給に、ニ
    ッケルあるいはその合金からなる第1の可溶性陽極と、
    金属タングステンあるいはその合金からなる第2の可溶
    性陽極と、カチオン交換膜を介してめっき液から分離さ
    れた不溶性陽極を用いると共に、亜リン酸を適宜の電解
    時間毎にめっき液に添加することを特徴とするNi−W
    −P合金の連続めっき方法。
JP2001043156A 2001-02-20 2001-02-20 Ni−W−P合金の連続めっき方法 Expired - Lifetime JP3458843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043156A JP3458843B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 Ni−W−P合金の連続めっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043156A JP3458843B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 Ni−W−P合金の連続めっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241986A JP2002241986A (ja) 2002-08-28
JP3458843B2 true JP3458843B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=18905370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001043156A Expired - Lifetime JP3458843B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 Ni−W−P合金の連続めっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458843B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104988574A (zh) * 2015-07-29 2015-10-21 山东大学 一种新型清洁电镀Ni-W-P镀液的循环利用方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846740B2 (ja) * 2008-01-23 2011-12-28 旭鍍金株式会社 めっき物の製造方法及び電気めっき方法
EP2644722B1 (en) 2010-12-08 2017-02-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing highly corrosion-resistant porous metal body
CN103249850B (zh) 2010-12-08 2015-09-02 住友电气工业株式会社 具有高耐腐蚀性的金属多孔体及其制造方法
CN103194773B (zh) * 2013-04-21 2016-01-20 胜利油田胜鑫防腐有限责任公司 油田钻井用抗腐蚀钻杆及其抗腐蚀处理工艺
CN104762644A (zh) * 2015-04-24 2015-07-08 西峡龙成特种材料有限公司 一种连铸结晶器铜板电镀非晶态镍钨磷合金及其制备工艺
JP6450300B2 (ja) * 2015-10-20 2019-01-09 松田産業株式会社 ルテニウムを含む積層めっき被覆材及びその製造方法
CN106521462A (zh) * 2016-11-25 2017-03-22 大连透平机械技术发展有限公司 一种透平机械用化学镀镍‑钨‑磷表面强化工艺方法
JP6649915B2 (ja) * 2017-04-21 2020-02-19 松田産業株式会社 ルテニウムを含む積層めっき被覆材
CN113652678B (zh) * 2021-08-12 2023-06-13 苏州市汉宜化学有限公司 化学镀镍钨磷镀液及采用该镀液的化学镀方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104988574A (zh) * 2015-07-29 2015-10-21 山东大学 一种新型清洁电镀Ni-W-P镀液的循环利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002241986A (ja) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3480523A (en) Deposition of platinum-group metals
JP5586587B2 (ja) Pd電解質浴およびPd−Ni電解質浴
Hong et al. Hard chromium plating from trivalent chromium solution
JP5887381B2 (ja) 有毒金属または半金属を使用することなく電気めっき法により黄色金合金析出物を得る方法
JP3458843B2 (ja) Ni−W−P合金の連続めっき方法
WO2010061766A1 (ja) 電解用活性陰極の製造方法
JPS608315B2 (ja) 錫・金電気メッキ水性浴
JPS6056236B2 (ja) 銀電着組成物と電着方法
US20040031694A1 (en) Commercial process for electroplating nickel-phosphorus coatings
JPS60121299A (ja) ニッケルメッキ方法
JP2522101B2 (ja) ニッケル―モリブデン合金めっき浴及びめっき方法
JP3104704B1 (ja) Ni−W合金の連続めっき方法
JP4740528B2 (ja) ニッケル−モリブデン合金めっき液とそのめっき皮膜及びめっき物品
JPH06158397A (ja) 金属の電気メッキ方法
JP2961256B1 (ja) 銀めっき浴及び銀/すず合金めっき浴並びにそれらのめっき浴を用いるめっき方法
JP4517177B2 (ja) 無電解ニッケルめっき液の処理方法
JP2004137587A (ja) 水素発生用合金電極およびその製造方法
GB2057503A (en) Palladium Electrodeposition Compositions
Campbell et al. Some uses of pyrophosphates in metal finishing part II. Cobalt-tungsten alloys to zinc, including pretreatment for magnesium
Barnes Electroplating of cobalt-tungsten alloys
US20240150920A1 (en) Platinum Electrolyte
JPS63130791A (ja) 低水素過電圧陰極の製造法
WO2003066936A2 (en) Commercial process for electroplating nickel-phosphorus coatings
JP2013189715A (ja) Pd電解質浴およびPd−Ni電解質浴
JP2010150606A (ja) 電解再生式の無電解スズメッキ方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3458843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term