JP3458432B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JP3458432B2
JP3458432B2 JP32278693A JP32278693A JP3458432B2 JP 3458432 B2 JP3458432 B2 JP 3458432B2 JP 32278693 A JP32278693 A JP 32278693A JP 32278693 A JP32278693 A JP 32278693A JP 3458432 B2 JP3458432 B2 JP 3458432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
outlet
mode
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32278693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07172147A (ja
Inventor
伸幸 河合
讓 吉浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP32278693A priority Critical patent/JP3458432B2/ja
Publication of JPH07172147A publication Critical patent/JPH07172147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458432B2 publication Critical patent/JP3458432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗員の身体の複数部分
に対して独立に温冷感調節を行えるようにした車両用空
調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の車両用空調装置は、ブロアファ
ンと、ブロアファンからの空気を冷却するクーラーユニ
ットと、冷却された空気を暖めるヒータコアと、ヒータ
コアを通過する空気量を調節するエアミックスドアとを
有し、エアミックスドアで温度調節された空気をベント
吹出口やフット吹出口から車室内に吹出すようにしてい
る(例えば、日産自動車株式会社発行 新型車解説書
Y32−1 1991年6月)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、空調装置作
動中に乗員が寒いあるいは暑いと感じた場合、つまり現
在の空調環境が乗員の温冷感に適合しない場合には、例
えばファンスイッチを操作してブロアファン風量を変更
したり、吹出口切換スイッチを操作して吹出口を変更し
たり、オートエアコンの場合には温度設定スイッチを操
作して設定温度を変更するなどして好みの空調環境を得
るようにしている。しかしながら、乗員にとっては上記
いずれのスイッチ操作を行えば最適な空調環境が得られ
るかが咄嗟に分らず、操作に迷うことがしばしばあり、
また不適切な操作を行ったがために好みの空調環境が得
られないこともある。さらに、例えば下半身だけ暖めた
い、あるいは上半身だけ冷やしたいなどといった身体の
部分的な空調環境の変更要求に対しても乗員はどのよう
な操作を行ってよいか分らず、好みの空調環境が得られ
ないまま運転を続けることもある。
【0004】本発明の目的は、空調環境が乗員の温冷感
に適合しない場合に極く簡単な操作を行うだけで空調環
境を最適な状態に変更し、更には身体の部分的な空調環
境の変更要求に対しても対応可能な車両用空調装置を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、車室内への吹
出温度を変更する吹出温度変更手段と、吹出口モードを
変更する吹出口モード変更手段と、車室内への吹出風量
を変更する風量変更手段とを備えた車両用空調装置に適
用される。そして、請求項1の発明は、乗員の身体の複
数部位に対して独立に温冷感を調節すべく上半身クール
操作,上半身ホット操作,下半身クール操作および下半
身ホット操作が可能な温冷感調節操作手段と、各身体部
位に対して温冷感調節操作手段の操作に応じた温冷感が
得られるように、予め格納された制御テーブルから温冷
感調節部材の操作状態の組合せに応じた吹出温度および
吹出口モードを選択し、選択された吹出温度および吹出
口モードとなるように吹出温度変更手段および吹出口モ
ード変更手段を制御するとともに、温冷感調節操作手段
の操作に応じて前記風量変更手段を制御する制御手段と
を具備する。制御手段は、温冷感調節操作手段による同
種の操作が複数回連続して行われると、その操作のたび
に吹出温度を変更すべく吹出温度変更手段を制御し、吹
出温度の変更が限界に達した後に更に同種の操作が行わ
れると、その操作のたびに吹出風量を変更すべく風量変
更手段を制御する。請求項2の発明は、上述と同様の温
冷感調節操作手段を有するとともに、その温冷感調節操
作手段の操作の種類,操作回数を表示する表示手段を有
する。制御手段は、温冷感調節操作手段による同種の操
作が複数回連続して行われると、その操作のたびに吹出
温度を変更すべく吹出温度変更手段を制御し、吹出温度
の変更が限界に達した後に更に同種の操作が行われる
と、その操作のたびに吹出風量を変更すべく風量変更手
段を制御する。
【0006】請求項3の発明は、吹出温度変更手段を、
ヒータコアの通過空気量を調節するエアミックスドアに
より構成し、エアミックスドアの開度を調節することで
吹出温度を変更するようにしたものである。請求項4の
発明は、温冷感調節操作手段の操作に応じて乗員により
設定された設定温度を変更する設定温度変更部と、設定
温度および車両熱負荷に基づいて目標エアミックスドア
開度を演算する演算部と、演算された目標エアミックス
ドア開度となるようにエアミックスドアを駆動する駆動
部とを含むものである。
【0007】
【作用】乗員の身体の複数部位に対して独立に温冷感を
調節すべく温冷感調節操作手段を操作すると、各身体部
位に対してその操作に応じた温冷感が得られるよう吹出
温度および吹出口モードに加えて風量も変更される。特
に、温冷感調節操作手段による同種の操作が複数回連続
して行われると、その操作のたびに吹出温度を変更すべ
く吹出温度変更手段が制御され、吹出温度の変更が限界
に達した後に更に同種の操作が行われると、その操作の
たびに吹出風量を変更すべく風量変更手段が制御され
る。
【0008】
【実施例】
−第1の実施例− 図1〜図12により本発明をオート制御可能な車両用空
調装置に適用した場合の第1の実施例を説明する。図1
は本発明に係る車両用空調装置の全体構成図である。空
調ダクト1内には、周知の如くブロアファン2と、ブロ
アファン2からの空気を冷却するエバポレータ3と、エ
バポレータ3を通過した空気を暖めるヒータコア4と、
ヒータコア4を通過する空気と通過しない空気との混合
比を調節して空気の吹出温度調節を行うエアミックスド
ア5とが設けられている。エアミックスドア5は、二点
鎖線で示す全開位置と、一点鎖線で示す全閉位置との間
で開閉可能とされ、全開位置でヒータコア4の通過空気
量が最も多くなり、全閉位置で最も少なくなる。
【0009】また空調ダクト1には、デフロスタ吹出口
11aを有するデフロスタダクト1と、フット吹出口1
2a有するフットダクト12と、ベント吹出口13aを
有するベントダクト13とが接続されている。デフロス
タ吹出口11aからの空気は車両のウインドパネルに向
けて吹出され、フット吹出口12aからの空気は乗員の
足元に吹出され、ベント吹出口13aからの空気は乗員
の上半身に向けて吹出される。各ダクト11〜13と空
調ダクト1との境界部分には、それぞれデフロスタドア
14、フットドア15およびベントドア16(以下、総
称してモードドアと呼ぶ)が設けられ、各ドア14〜1
6の開度によって各吹出口から車室内へ吹出される空気
量が調節される。
【0010】ここで本実施例では、吹出口モードとし
て、上記ベント吹出口13aから空気を主に吹出すベン
トモード、フット吹出口12aから空気を主に吹出すフ
ットモード、ベント吹出口13aおよびフット吹出口1
2aの双方から空気を吹出すバイレベルモード(以下、
B/Lモード)、デフロスタ吹出口11aから主に空気
を吹出すデフロスタモードなどが設定可能とされてい
る。
【0011】21は空調装置全体を制御する制御回路で
あり、この制御回路21には、車室内の空調コントロー
ルパネル30に設けられたスイッチ群31が接続されて
いる。このスイッチ群は、周知の如くコンプレッサの作
動/停止を指令するエアコンスイッチ、外気導入および
内気循環の切換えを指令する内外気切換スイッチ、ブロ
アファン風量を指令するファンスイッチ、吹出口モード
の切換えを指令する吹出口切換スイッチ、設定温度の変
更を指令する温度設定スイッチなどから構成され、各ス
イッチのオン・オフ状態が制御回路21に入力される。
【0012】また特に本実施例では、表示部32を挟ん
で押し釦式の頭部クールスイッチSWCH,頭部ホットス
イッチSWHH,足部クールスイッチSWCFおよび足部ホ
ットスイッチSWHFが設けられている。これらのスイッ
チは乗員の上半身および下半身の温冷感を調節するため
に操作されるもので、例えば頭部クールスイッチSWCH
は上半身をより冷やしたいときに、頭部ホットスイッチ
SWHHは上半身をより暖めたいときに、足部クールスイ
ッチSWCFは下半身をより冷やしたいときに、足部ホッ
トスイッチSWHFは下半身をより暖めたいときにそれぞ
れ操作されるものである。これらのスイッチのオン・オ
フ状態も制御回路21に入力される。ここで、以下の説
明では、上述した頭部クールスイッチSWCH,頭部ホッ
トスイッチSWHH,足部クールスイッチSWCFおよび足
部ホットスイッチSWHFを総称して温冷感調節スイッチ
と呼ぶことがある。
【0013】また上記表示部32には、乗員の身体を表
す絵文字32aが描かれるとともに、乗員の上半身を指
示する4個の表示窓32bと、下半身を指示する4個の
表示窓32cとが設けられ、例えばLEDなどにより上
記温冷感調節スイッチの操作に応じて表示窓32b,3
2cが青色または赤色に表示されるようになっている。
詳しくは、頭部クールスイッチSWCH,足部クールスイ
ッチSWCFが操作された場合には表示窓32b,表示窓
32cがそれぞれ青色で点灯し、頭部ホットスイッチS
WHH,足部ホットスイッチSWHFが操作された場合には
表示窓32b,表示窓32cがそれぞれ赤色で点灯す
る。また、いずれかのスイッチを連続して操作するたび
に点灯される表示窓の数が1個づつ増えるようになって
いる。
【0014】制御回路21にはまた、エアミックスドア
5の開度を調節するためのエアミックスドアアクチュエ
ータ22と、各モードドア14〜16の開度を調節する
ためのモードドアアクチュエータ23と、ブロアファン
2のモータ2aが接続されている。また、外気温度TAM
Bを検出する外気温センサ25、車室内温度TINCを検出
する室内温度センサ26、日射量QSUNを検出する日射
センサ27、エアミックスドア開度Xを検出するエアミ
ックスドア開度センサ28も制御回路21に接続され、
各センサの検出出力が制御回路21に入力される。
【0015】制御回路21は、上記検出された外気温度
TAMB,車室内温度TINC,日射量QSUNおよび上記温度
設定スイッチにて設定された設定温度Tptcに基づいて
目標吹出温度を演算し、これに基づいてブロアファンモ
ータ2aへの印加電圧(ブロアファン風量)、エアミッ
クスドア5の開度、および各モードドア14〜16の開
度(吹出口モード)などをオート制御する。またこのオ
ート制御時に例えば上記スイッチ群31を構成するファ
ンスイッチが操作されると、その操作に応じてブロアフ
ァン風量を変更し、吹出口切換スイッチが操作されると
吹出口モードを変更する。さらに、上記温冷感調節スイ
ッチが操作されると、その操作状況に応じて以下に示す
ような温冷感調節制御を行う。
【0016】図2〜図12は制御回路31による温冷感
調節制御の詳細手順を示すフローチャートである。なお
この制御は、通常のオート制御が行われているときに温
冷感調節スイッチのいずれかが操作されると起動される
ものである。まず始めにこの制御中で用いるフラグにつ
いて説明しておく。 CH-TEMPフラグ… 頭部クールスイッチSWCHが操作され
たびにオンし、操作が解除されるとオフされるフラグ CH-TEMP1フラグ…頭部クールスイッチSWCHが1回操作
されるとオンされるフラグ CH-TEMP2フラグ…頭部クールスイッチSWCHが連続して
2回操作されるとオンされるフラグ CH-TEMP3フラグ…頭部クールスイッチSWCHが連続して
3回操作されるとオンされるフラグ また、頭部ホットスイッチSWHH,足部クールスイッチ
SWCF,足部ホットスイッチSWHFの操作状況に応じて
上述のフラグと同様にオンするHH-TEMPフラグ,HH-TEMP
1フラグ,HH-TEMP2フラグ,HH-TEMP3フラグ;CF-TEMPフ
ラグ,CF-TEMP1フラグ,CF-TEMP2フラグ,CF-TEMP3フラ
グ;HF-TEMPフラグ,HF-TEMP1フラグ,HF-TEMP2フラ
グ,HF-TEMP3フラグも以下の制御で用いられる。
【0017】(A)ベントモード設定時の処理: (A−1)頭部クールスイッチSWCHが操作された場
合:プログラムがスタートすると、まず図2のステップ
S1でベントモードが設定されているか否かを判定す
る。ベントモードであればステップS2に進み、CH-TEM
Pフラグがオンか否か、すなわち頭部クールスイッチS
WCHがオンされたか否かを判定する。ステップS2が肯
定されるとステップS3に進み、CH-TEMP1フラグのオン
・オフを判定する。オフであれば、すなわち初めて頭部
クールスイッチSWCHがオンされた場合には、ステップ
S4に進む。
【0018】ステップS4ではエアミックスドア開度セ
ンサ28の出力に基づいてエアミックスドア開度Xが0
%(全閉)か否か、すなわちフルクールか否かを判定
し、肯定されるとステップS12に進み、否定されると
ステップS5に進む。ステップS5では、エアミックス
ドアアクチュエータ22によりエアミックスドア開度X
を5%だけ低減し、次いでステップS6でCH-TEMP1フラ
グをオンして図12のステップS201に進む。エアミ
ックスドア開度Xを低減した分だけヒータコアを通過す
る空気量が低減し、吹出温度が低下する。
【0019】図12のステップS201では、温冷感調
節スイッチ(SWCH,SWHH,SWCF,SWHFのいずれ
か)が最後にオンされてから10分間が経過したか否か
を判定し、否定されると図2のステップS1に戻り、肯
定されると全てのフラグをリセット(オフ)してステッ
プS1に戻る。
【0020】一方、ステップS3でCH-TEMP1フラグがオ
ンと判定された場合にはステップS7に進み、CH-TEMP2
フラグがオンか否かを判定する。オフであれば、すなわ
ち頭部クールスイッチSWCHの2回の操作である場合に
はステップS8に進み、エアミックスドア開度Xを判定
する。エアミックスドア開度Xが0%の場合にはステッ
プS12に進み、0%でなければステップS9でエアミ
ックスドア開度Xを10%だけ低減し、ステップS10
でCH-TEMP2フラグをオンさせてから図12のステップS
201に進む。
【0021】ステップS7でCH-TEMPフラグ2がオンと判
定されるとステップS11に進み、CH-TEMPフラグ3がオ
ンか否かを判定する。オフであれば、すなわち頭部クー
ルスイッチSWCHの3回目の操作である場合にはステッ
プS12に進み、ブロアファン印加電圧(ブロアファン
風量に依存する)VFが最大値VMAX(ここでは、12
V)未満か否かを判定する。最大値VMAXであればステ
ップS14に進み、最大値VMAX未満であればステップ
S13で印加電圧VFを1Vだけ増加させてステップS
14に進む。ステップS14ではエアミックスドア開度
Xを0%、すなわちフルクールにし、次いでステップS
15でCH-TEMPフラグ3をオンして図12のステップS2
01に進む。
【0022】一方、ステップS11でCH-TEMP3フラグが
オンと判定された場合、すなわち頭部クールスイッチS
WCHの4回目の操作である場合にはには、ステップS1
6に進んでブロアファン印加電圧VFが最大値VMAX未満
か否かを判定する。最大値VMAXであればステップS1
8に進み、最大値VMAX未満であればステップS17で
印加電圧VFを2Vだけ増加させ、次いでステップS1
8で全フラグをリセット(オフ)してからステップS1
に戻る。
【0023】以上の図2の手順によれば、ベントモード
設定時に頭部クールスイッチSWCHが1回操作される
と、エアミックスドア5が5%だけ閉じ側に駆動され、
その分だけヒータコア4の通過空気量が低減して吹出温
度が低下する。この状態で更に頭部クールスイッチSW
CHが1回操作されると、すなわち2回目の操作でエアミ
ックスドア5が10%だけ閉じ側に駆動され、吹出温度
が更に低下する。ただし、上記スイッチSWCHオン時に
エアミックスドア開度Xが既に0%となっている場合に
は、ブロアファン印加電圧が1Vだけ増加し、その分吹
出風量が増加する。頭部クールスイッチSWCHの3回目
の操作では、エアミックスドア開度が0%とされ吹出温
度が更に低下するとともに、ブロアファン印加電圧が1
Vだけ増加して吹出風量が更に増加する。頭部クールス
イッチSWCHの4回目の操作では、印加電圧が2V増加
して吹出風量が更に増加する。その後、頭部クールスイ
ッチSWCHを連続して操作するたびに1回目の操作時,
2回目の操作時……と同様の制御が連続して行われる。
【0024】このように頭部クールスイッチSWCHを操
作するたびにベント吹出口13aからの吹出温度の低
下、あるいは吹出風量の増加が行われ、乗員の上半身が
より冷やされる。したがって乗員は、上半身を冷やした
い度合いに応じた回数だけ頭部クールスイッチSWCHを
操作すればよい。なお、上記2回目〜4回目の操作は、
直前の操作から10分以内に次の操作を行った場合の回
数であり、ある時点の操作から10分以内に再度の操作
を行わない場合には、次の操作は1回目の操作として扱
われる。
【0025】(A−2)頭部ホットスイッチSWHHが操
作された場合:上記ステップS2が否定されると図3の
ステップS21に進み、HH-TEMPフラグがオンか否かを
判定する。オンの場合、すなわち頭部ホットスイッチS
WHHが操作された場合には、ステップS22〜S37の
処理が行われる。
【0026】この処理手順によれば、ベントモード設定
時に頭部ホットスイッチSWHHが1回操作されると、エ
アミックスドア5が5%だけ開き側に駆動され、その分
だけヒータコア4の通過空気量が増加して吹出温度が上
昇する。この状態で更に頭部ホットスイッチSWHHが1
回操作されると、すなわち2回目の操作ではエアミック
スドア5が10%だけ開き側に駆動され、吹出温度が更
に上昇する。ただし、上記スイッチSWCHオン時にエア
ミックスドア開度Xが既に100%となっている場合に
は、ブロアファン印加電圧が1Vだけ増加し、その分吹
出風量が増加する。頭部ホットスイッチSWHHの3回目
の操作では、エアミックスドア開度が100%とされ吹
出温度が更に上昇するとともに、ブロアファン印加電圧
が1Vだけ増加して吹出風量が更に増加する。頭部ホッ
トスイッチSWHHの4回目の操作では、印加電圧が2V
増加して吹出風量が更に増加する。その後、頭部ホット
スイッチSWHHを連続して操作するたびに1回目の操作
時,2回目の操作時……と同様の制御が連続して行われ
る。
【0027】このように頭部ホットスイッチSWHHを操
作するたびにベント吹出口13aからの吹出温度の上
昇、あるいは吹出風量の増加が行われ、乗員の上半身が
より暖められる。したがって乗員は、上半身を暖めたい
度合いに応じた回数だけ頭部ホットスイッチSWHHを操
作すればよい。
【0028】(A−3)足部クールスイッチSWCFがオ
ンされた場合:上記ステップS21が否定されると図4
のステップS41に進み、CF-TEMPフラグがオンか否か
を判定する。オンの場合、すなわち足部クールスイッチ
SWCFが操作された場合にはステップS42に進み、CF
-TEMP1フラグがオンか否かを判定する。オンであれば図
5のステップS61に進み、オフであればステップS4
3でエアミックスドア開度Xが20%以下か否かを判定
する。20%以下であればステップS44でB/Lモー
ドを設定するとともに、ステップS45でCF-TEMP1フラ
グをオンして図12のステップS201に進み、20%
を越える場合にはステップS46で20%に制限し、次
いでステップS47でB/モードを設定してステップS
45に進む。
【0029】すなわち、ベントモード設定時に足部クー
ルスイッチSWCFが1回操作されると、B/Lモードが
設定されるとともに、このときエアミックスドア開度X
が20%を越える場合には20%に制限される。したが
って、フット吹出口12aから比較的低温の空気が吹出
され、乗員の下半身が冷やされる。また、その後に連続
して足部クールスイッチSWCFが操作された場合には後
述するB/Lモード時の制御が行われる。
【0030】(A−4)足部ホットスイッチSWHFがオ
ンされた場合:上記ステップS41が否定されるとステ
ップS54に進み、HF-TEMPフラグがオンか否かを判定
する。オフであれば図2のステップS1に戻り、オンで
あれば、すなわち足部ホットスイッチSWHFが操作され
た場合にはステップS48に進み、HF-TEMP1フラグがオ
ンか否かを判定する。オンの場合には後述する図5のス
テップS61に進み、オフの場合にはステップS49で
エアミックスドア開度Xが20%以上か否かを判定す
る。20%以上であればステップS50でB/Lモード
を設定するとともに、ステップS51でHF-TEMP1フラグ
をオンして図12のステップS201に進み、20%未
満の場合にはステップS52で20%とし、次いでステ
ップS53でB/モードを設定してステップS51に進
む。
【0031】すなわち、ベントモード設定時に足部ホッ
トスイッチSWHFが1回操作されると、B/Lモードが
設定されるとともに、このときエアミックスドア開度X
が20%未満の場合には20%とされる。したがって、
フット吹出口12aから比較的高温の空気が吹出され、
乗員の下半身が暖められる。また、その後に連続して足
部ホットスイッチSWHFが操作された場合には後述する
B/Lモード時の制御が行われる。
【0032】(B)B/Lモード設定時の処理: (B−1)頭部クールスイッチSWCHがオンされた場
合:上記図2のステップS1が否定された場合には図5
のステップS61に進み、現在B/Lモードが設定され
ているか否かを判定する。B/Lモードであればステッ
プS62に進み、CH-TEMPフラグがオンか否かを判定す
る。オンであれば、すなわち頭部クールスイッチSWCH
がオンされた場合にはステップS63〜S78の処理を
行う。
【0033】この処理手順によれば、B/Lモード設定
時に頭部クールスイッチSWCHが1回操作されると、エ
アミックスドア開度Xが20%以上の場合、すなわち吹
出温度が比較的高い場合にはエアミックスドア5が5%
だけ閉じ側に駆動され、その分だけヒータコア4の通過
空気量が低減して吹出温度が低下する。この状態で更に
頭部クールスイッチSWCHが1回操作されると、すなわ
ち2回目の操作ではエアミックスドア5が10%だけ閉
じ側に駆動され、吹出温度が更に低下する。ただし、上
記スイッチSWCHオン時にエアミックスドア開度Xが2
0%未満の場合、すなわち吹出温度が比較的低い場合に
は、それ以上エアミックスドア開度Xを閉じ側に駆動す
ると吹出温度、特にフット吹出口12aからの吹出温度
が低くなり過ぎるのでエアミックスドア開度Xの変更は
行われず、これに代えてベントモードが設定され、フッ
ト吹出口12aからの吹出しが停止される。したがっ
て、それ以降に頭部クールスイッチSWCHが操作された
場合には上述したベントモード時の制御に移行する。
【0034】B/Lモード設定時に頭部クールスイッチ
SWCHの3回目の操作が行われると、エアミックスドア
開度が20%未満の場合にはベントモードが設定され、
20%を越える場合にはブロアファン印加電圧が1Vだ
け増加して吹出風量が増加する。頭部クールスイッチS
WCHの4回目の操作ではベントモードが設定される。こ
のように頭部クールスイッチSWCHを操作するたびにベ
ント吹出口13aからの吹出温度の低下、あるいは吹出
風量の増加が行われ、乗員の上半身がより冷やされる。
【0035】(B−2)頭部ホットスイッチSWHHがオ
ンされた場合:図5のステップS62が否定されると図
6のステップS81に進み、HH-TEMPフラグがオンか否
かを判定する。オンの場合、すなわち頭部ホットスイッ
チSWHHがオンされた場合には、ステップS82〜S9
8の処理が行われる。
【0036】この処理手順によれば、B/Lモード設定
時に頭部ホットスイッチSWHHが1回操作されると、エ
アミックスドア開度Xが30%以下の場合、すなわち吹
出温度が比較的低い場合にはエアミックスドア5が5%
だけ開き側に駆動され、その分だけヒータコア4の通過
空気量が増加して吹出温度が上昇する。この状態で更に
頭部ホットスイッチSWHHが1回操作されると、すなわ
ち2回目の操作ではエアミックスドア5が10%だけ開
き側に駆動され、吹出温度が更に上昇する。ただし、上
記スイッチSWCHオン時にエアミックスドア開度Xが3
0%を越える場合、すなわち吹出温度が比較的高い場合
には、それ以上エアミックスドア開度Xを開き側に駆動
すると吹出温度、特にフット吹出口12aからの吹出温
度が高くなり過ぎるのでエアミックスドア開度Xの変更
は行われず、これに代えてフットモードが設定され、ベ
ント吹出口13aからの吹出しが停止される。
【0037】B/Lモード設定時に頭部ホットスイッチ
SWHHの3回目の操作が行われると、ブロアファン印加
電圧が1Vだけ増加して吹出風量が増加する。頭部ホッ
トスイッチSWHHの4回目の操作では、印加電圧が2V
増加して吹出風量が更に増加する。このように頭部ホッ
トスイッチSWHHを操作するたびにベント吹出口13a
からの吹出温度の上昇、あるいは吹出風量の増加が行わ
れ、乗員の上半身がより暖められる。また、B/Lモー
ド設定時には、通常、ベント吹出口13aからは冷風
が、フット吹出口13bからは温風が吹出されるから、
上述のようにB/Lモードからフットモードに切換えて
ベント吹出口13aからの吹出しを停止することにより
上半身を更に暖めることができる。
【0038】(B−3)足部クールスイッチSWCFがオ
ンされた場合:上記ステップS81が否定されると図7
のステップS101に進み、CF-TEMPフラグがオンか否
かを判定する。オンの場合、すなわち足部クールスイッ
チSWCFがオンされた場合にはステップS102に進
み、CF-TEMP1フラグがオンか否かを判定する。オンであ
れば図8のステップS121に進み、オフであればステ
ップS103でエアミックスドア開度Xが30%以上か
否かを判定する。30%以上であればステップS104
でフットモードを設定するとともに、ステップS105
でCF-TEMP1フラグをオンして図12のステップS201
に進み、30%未満の場合にはステップS106でエア
ミックスドア開度Xを5%だけ閉じ側に駆動し、次いで
ステップS107でB/Lモードを設定してステップS
105に進む。
【0039】すなわち、B/Lモード設定時に足部クー
ルスイッチSWCFが1回操作されると、エアミックスド
ア開度Xが30%未満の場合、つまり吹出温度が比較的
低い場合にはエアミックスドア開度Xが5%だけ低減さ
れる。したがって、フット吹出口12aからの吹出温度
が低下し、乗員の下半身が冷やされる。 また、エアミ
ックスドア開度Xが30%以上の場合、つまり吹出温度
が比較的高い場合には、フットモードが設定される。
【0040】(B−4)足部ホットスイッチSWHFがオ
ンされた場合:上記ステップS101が否定されるとス
テップS114に進み、HF-TEMPフラグがオンか否かを
判定する。オンの場合、すなわち足部ホットスイッチS
WHFが操作された場合にはステップS108に進み、オ
フの場合には図2のステップS1に戻る。ステップS1
08ではHF-TEMP1フラグがオンか否かを判定し、オンで
あれば後述する図8のステップS121に進み、オフで
あればステップS109でエアミックスドア開度Xが3
0%以上か否かを判定する。30%以上であればステッ
プS110でフットモードを設定するとともに、ステッ
プS111でHF-TEMP1フラグをオンして図12のステッ
プS201に進み、30%未満の場合にはステップS1
12でエアミックスドア開度Xを5%だけ増加するとと
もに、ステップS113でB/Lモードを設定してステ
ップS111に進む。
【0041】すなわち、B/Lモード設定時に足部ホッ
トスイッチSWHFが1回操作されると、エアミックスド
ア開度Xが30%未満の場合、つまり吹出温度が比較的
低い場合には、エアミックスドア開度Xが開き側に駆動
され、吹出温度が上昇する。したがって、乗員の下半身
をより暖めることができる。また、エアミックスドア開
度Xが30%以上の場合にはフットモードが設定され、
ベント吹出口13aからの吹出しが停止される。
【0042】(C)フットモード設定時の処理: (C−1)頭部クールスイッチSWCHがオンされた場
合:上記図5のステップS61が否定された場合、すな
わちフットモードが設定されている場合には図8のステ
ップS121に進み、CH-TEMPフラグがオンか否かを判
定する。オンであれば、すなわち頭部クールスイッチS
WCHがオンされた場合にはステップS122〜S137
の処理を行う。
【0043】この処理手順によれば、フットモード設定
時に頭部クールスイッチSWCHが1回操作されると、エ
アミックスドア開度Xが30%以上の場合、すなわち吹
出温度が比較的高い場合にはエアミックスドア開度Xが
5%だけ閉じ側に駆動され、その分だけヒータコア4の
通過空気量が低減してフット吹出口12aからの吹出温
度が低下する。この状態で更に頭部クールスイッチSW
CHが1回操作されると、すなわち2回目の操作ではエア
ミックスドア5が10%だけ閉じ側に駆動され、吹出温
度が更に低下する。このフット吹出口12aからの吹出
温度の低下により、間接的に乗員の上半身を冷やすこと
ができる。
【0044】ただし、上記スイッチSWCHオン時にエア
ミックスドア開度Xが30%未満の場合、すなわち吹出
温度が比較的低い場合には、それ以上エアミックスドア
開度Xを閉じ側に駆動すると特にフット吹出口12aか
らの吹出温度が低くなり過ぎるのでエアミックスドア開
度Xの変更は行われず、これに代えてB/Lモードが設
定され、ベント吹出口12aから冷風が吹出される。
【0045】フットモード設定時に頭部クールスイッチ
SWCHの3回目の操作が行われると、エアミックスドア
開度が30%未満の場合にはB/Lモードが設定され、
30%以上の場合にはブロアファン印加電圧が1Vだけ
増加して吹出風量が増加する。頭部クールスイッチSW
CHの4回目の操作ではベントモードが設定される。
【0046】(C−2)頭部ホットスイッチSWHHがオ
ンされた場合:図8のステップS121が否定されると
図9のステップS141に進み、HH-TEMPフラグがオン
か否かを判定する。オンの場合、すなわち頭部ホットス
イッチSWHHがオンされた場合には、ステップS142
〜S157の処理が行われる。
【0047】この処理手順によれば、フットモード設定
時に頭部ホットスイッチSWHHが1回操作されると、エ
アミックスドア開度Xが5%だけ開き側に駆動され、フ
ット吹出口12aからの吹出温度が上昇する。頭部ホッ
トスイッチSWHHの2回目の操作が行われると、エアミ
ックスドア開度Xが10%開き側に駆動され、吹出温度
が更に上昇する。このフット吹出口12aからの吹出温
度の上昇により、間接的に乗員の上半身を暖めることが
できる。
【0048】ただし、スイッチSWHHの操作時に既にエ
アミックスドア開度Xが100%となっていた場合に
は、ブロアファン印加電圧VFが1Vだけ上昇して吹出
風量が増加する。頭部ホットスイッチSWHHの3回目の
操作では、ブロアファン印加電圧VFが1Vだけ上昇し
て吹出風量が更に増加するとともに、エアミックスドア
開度Xが100%とされ、吹出温度も更に上昇する。頭
部ホットスイッチSWHHの4回目の操作では、ブロアフ
ァン印加電圧VFが2Vだけ増加して吹出風量が更に増
加する。このように頭部ホットスイッチSWHHを操作す
るたびにフット吹出口12aからの吹出温度の上昇、あ
るいは吹出風量の増加が行われる。これにより間接的に
上半身も暖められる。
【0049】(C−3)足部クールスイッチSWCFがオ
ンされた場合:上記図9のステップS141が否定され
た場合には図10のステップS161に進み、CF-TEMP
フラグがオンか否かを判定する。オンであれば、すなわ
ち頭部クールスイッチSWCHがオンされた場合にはステ
ップS162からS178の処理が行われる。
【0050】この処理手順によれば、フットモード設定
時に足部クールスイッチSWCFが1回操作されると、エ
アミックスドア開度Xが30%以上の場合、すなわち吹
出温度が比較的高い場合にはエアミックスドア5が5%
だけ閉じ側に駆動され、その分だけヒータコア4の通過
空気量が低減して吹出温度が低下する。この状態で更に
足部クールスイッチSWCFが1回操作されると、すなわ
ち2回目の操作ではエアミックスドア5が10%だけ閉
じ側に駆動され、吹出温度が更に低下する。ただし、上
記スイッチSWCFオン時にエアミックスドア開度Xが3
0%未満の場合、すなわち吹出温度が比較的低い場合に
は、それ以上エアミックスドア開度Xを閉じ側に駆動す
ると吹出温度が低くなり過ぎて暖房性能が悪化するの
で、エアミックスドア開度Xの変更は行われず、これに
代えてB/Lモードが設定される。
【0051】フットモード設定時に足部クールスイッチ
SWCFの3回目の操作が行われると、エアミックスドア
開度が30%未満の場合にはB/Lモードが設定され、
30%以上の場合にはブロアファン印加電圧が1Vだけ
増加して吹出風量が増加する。足部クールスイッチSW
CFの4回目の操作ではB/Lモードが設定される。この
ように足部クールスイッチSWCFを操作するたびにフッ
ト吹出口13aからの吹出温度の低下、あるいは吹出風
量の増加が行われ、乗員の下半身がより冷やされる。ま
た、B/Lモードを設定することにより、ベント吹出口
13aから冷風が吹出され、間接的に足部も冷やされる
ことになる。
【0052】(C−4)足部ホットスイッチSWHFがオ
ンされた場合:上記図10のステップS161が否定さ
れた場合には図11のステップS181に進み、HF-TEM
Pフラグがオンか否かを判定する。オンであれば、すな
わち足部ホットスイッチSWHFがオンされた場合にはス
テップS182〜S197の処理が行われる。
【0053】この処理手順によれば、フットモード設定
時に足部ホットスイッチSWHFが1回操作されると、エ
アミックスドア5が5%だけ閉じ側に駆動され、その分
だけヒータコア4の通過空気量が低減して吹出温度が低
下する。この状態で更に足部ホットスイッチSWHFが1
回操作されると、すなわち2回目の操作ではエアミック
スドア5が10%だけ閉じ側に駆動され、吹出温度が更
に低下する。ただし、上記1回目のスイッチSWHFオン
時にエアミックスドア開度Xが既に100%の場合に
は、ブロアファン印加電圧VFが1Vだけ増加されて吹
出風量が増加する。また、2回目のオン時にエアミック
スドア開度Xが30%を越える場合、すなわち吹出温度
が比較的高い場合にもブロアファン印加電圧VFが1V
だけ増加する。
【0054】フットモード設定時に足部ホットスイッチ
SWHFの3回目の操作が行われると、ブロアファン印加
電圧が1Vだけ増加して吹出風量が更に増加するととも
に、エアミックスドア開度Xが100%とされ、吹出温
度も更に上昇する。足部ホットスイッチSWHFの4回目
の操作ではブロアファン電圧VFが2Vだけ増加し、吹
出風量が更に増加する。このように足部ホットスイッチ
SWHFを操作するたびにフット吹出口13aからの吹出
温度の上昇、あるいは吹出風量の増加が行われ、乗員の
下半身がより暖められる。
【0055】以上説明したように本実施例によれば、温
冷感調節スイッチを操作することにより、その操作に応
じて吹出温度、吹出風量および吹出口が適宜変更される
ので、簡単な操作で乗員の希望する温冷感を得ることが
できる。したがって、乗員は従来のようにいずれのスイ
ッチ操作を行えばよいかで迷うことがなく、また不適切
な操作によって好みの空調環境が得られないといった不
都合も解消できる。また、乗員の身体の複数部位に対し
て独立に温冷感調節が行えるので、例えば下半身だけ暖
めたい、あるいは上半身だけ涼感を得たいなどといった
身体の部分的な空調環境の変更要求をも満足することが
可能となる。
【0056】以上の実施例の構成において、エアミック
スドア5が吹出温度変更手段を、モードドア14〜16
が吹出口モード変更手段14〜16を、温冷感調節スイ
ッチSWCH,SWHH,SWCF,SWHFが温冷感調節操作
手段を、制御回路21が制御手段を、ブロアファン2お
よび制御回路21が風量変更手段を、表示部32が表示
手段をそれぞれ構成する。
【0057】−第2の実施例− 次に、図13〜図15により本発明の第2の実施例を説
明する。なお、本実施例もオート制御が可能な車両用空
調装置(オートエアコン)に適用したものである。図1
3は本実施例における空調コントロールパネルを示して
いる。このパネル上には、上述と同様にエアコンスイッ
チなどから成るスイッチ群51と、ファン風量設定ダイ
アル52とが設けられるとともに、乗員の身体を示す表
示部53と、シーソー式の上半身および下半身用温冷感
調節スイッチ54,55とが設けられている。乗員は、
上半身を冷やしたいときには上半身用温冷感調節スイッ
チ54の下部を、上半身を暖めたいときには上半身用温
冷感調節スイッチ54の上部をそれぞれ押圧し、下半身
を冷やしたいときには下半身用温冷感調節スイッチ55
の下部を、下半身を暖めたいときには下半身用温冷感調
節スイッチ55の上部をそれぞれ押圧する。なお、その
他の構成は図1と同様である。
【0058】本実施例では、上記温冷感調節スイッチ5
4,55の操作に応じて図14に示すように設定温度お
よび吹出口モードを変更するようになっている。以下、
その内容について説明する。 (A)ベントモード設定時:ベントモード設定時に上半
身温冷感調節スイッチ54の上部を押圧すると、その操
作のたびに設定温度TPTCが1づつ増加する。また、吹
出口モードはベントモードに固定される。ここで、オー
ト制御時には、外気温度TAMB,車室内温度TINC,日射
量QSUNおよび設定温度TPTCに基づいて目標エアミック
スドア開度XPが演算され、このXPに基づいて実際のエ
アミックスドア開度(吹出温度),ブロアファン風量お
よび吹出口モードが設定される。XPは、外気温度TAM
B,車室内温度TINC,日射量QSUNが同一の場合には、
設定温度TPTCが高いほどその値が大きくなる(目標吹
出温度が高くなる)から、このTPTCを増加させること
によりベント吹出口13aからの吹出温度が高くなり、
乗員の上半身を暖めることができる。
【0059】ベントモード設定時に上半身温冷感調節ス
イッチ54の下部を押圧すると、その操作のたびに設定
温度TPTCが1づつ減少する。また、この場合も吹出口
モードはベントモードに固定される。したがってスイッ
チ54の操作のたびにベント吹出口13aからの吹出温
度が低下し、上半身を冷やすことができる。
【0060】ベントモード設定時に下半身温冷感調節ス
イッチ55の上部を押圧すると、その操作のたびに設定
温度TPTCが1づつ増加する。したがって、ベント吹出
口13aからの吹出温度が上昇し、間接的に乗員の下半
身が暖められる。またこのとき、吹出口モードは通常の
オート制御と同様に例えば図15の特性に従って上記目
標エアミックスドア開度XPから決定される。図15の
特性によれば、XPが所定値以上になるとベントモード
からB/Lモードに切換わるようになっているので、下
半身温冷感調節スイッチ55を連続して操作することに
よりフット吹出口12aから温風が吹出され、乗員の下
半身がより暖められる。
【0061】ベントモード設定時に下半身温冷感調節ス
イッチ55の上部を押圧すると、設定温度TPTC、すな
わちエアミックスドア開度Xはそのままの状態で維持さ
れ、B/Lモードが設定される。これによりフット吹出
口12aから比較的低温の空気が吹出され、乗員の足元
が冷やされる。
【0062】(B)B/Lモード設定時:B/Lモード
設定時に上半身温冷感調節スイッチ54の上部を押圧す
ると、その操作のたびに設定温度TPTCが1づつ増加す
る。これによりベント吹出口13aからの吹出温度が高
くなり、乗員の上半身を暖めることができる。また、吹
出口モードは目標エアミックスドア開度XPに応じて決
定される。詳しくは、C<XP≦D(図15参照)のと
きにはB/Lモードが維持されるが、A<XP≦Cのと
きにはベントモードに切換わる。つまり吹出温度が比較
的低い場合には、ベントモードに切換えて乗員の下半身
への吹出しを停止し、下半身の冷え過ぎを防止する。
【0063】B/Lモード設定時に上半身温冷感調節ス
イッチ54の下部を押圧すると、その操作のたびに設定
温度TPTCが1づつ減少する。これによりベント吹出口
13aからの冷風の吹出温度が低くなり、乗員の上半身
を冷やすことができる。また、この場合も下半身の冷え
過ぎを防止するために、A<XP≦Cのときにはベント
モードに切換え、下半身への吹出しを停止する。
【0064】B/Lモード設定時に下半身温冷感調節ス
イッチ55の上部を押圧すると、その操作のたびに設定
温度TPTCが1づつ増加する。したがって、フット吹出
口12aからの吹出温度が上昇し、乗員の下半身が暖め
られる。またこのとき、A<XP≦CのときにはB/L
モードが維持されるが、C<XP≦Dのときにはフット
モードに切換わる。つまり吹出温度が比較的高い場合に
は、フットモードに切換えて乗員の上半身への吹出しを
停止し、上半身が熱くなり過ぎるのを防止する。
【0065】B/Lモード設定時に下半身温冷感調節ス
イッチ55の上部を押圧すると、その操作のたびに設定
温度TPTCが1づつ減少する。したがって、フット吹出
口12aからの吹出温度が低下し、乗員の下半身が冷や
される。またこの場合も上半身が熱くなり過ぎるのを防
止するために、C<XP≦Dのときにはフットモードに
切換え、上半身への吹出しを停止する。
【0066】(C)フットモード設定時:フットモード
設定時に上半身温冷感調節スイッチ54の上部を押圧す
ると、設定温度TPTC、すなわち吹出温度はそのままの
状態で維持され、吹出口モードがB/Lモードに切換わ
る。これにより、ベント吹出口13aから比較的高温の
空気が吹出され、乗員の上半身が暖められる。
【0067】フットモード設定時に上半身温冷感調節ス
イッチ54の下部を押圧すると、その操作のたびに設定
温度TPTCが1づつ減少する。これによりフット吹出口
12aから吹出温度が低下するので、間接的に乗員の上
半身を冷やすことができる。またこのとき、吹出口モー
ドは図15の特性に従って上記目標エアミックスドア開
度XPから決定される。図15の特性によれば、XPが所
定値以下になるとフットモードからB/Lモードに切換
わるようになっているので、下半身温冷感調節スイッチ
55を連続して操作することによりベント吹出口12a
から比較的低温の空気が吹出され、乗員の上半身がより
冷やされる。
【0068】フットモード設定時に下半身温冷感調節ス
イッチ55の上部を押圧すると、その操作のたびに設定
温度TPTCが1づつ増加し、また吹出口モードはフット
モードに固定される。したがって、フット吹出口12a
からの吹出温度が上昇し、乗員の下半身が暖められる。
【0069】フットモード設定時に下半身温冷感調節ス
イッチ55の上部を押圧すると、その操作のたびに設定
温度TPTCが1づつ減少し、また吹出口モードはフット
モードに固定される。したがって、フット吹出口12a
からの吹出温度が低下し、乗員の下半身が冷やされる。
【0070】−第3の実施例− 次に、図16〜図18により本発明をマニュアルエアコ
ンに適用した場合の第3の実施例を説明する。図16は
本実施例における空調コントロールパネルを示してい
る。このパネル上には、上述と同様にエアコンスイッチ
などから成るスイッチ群61と、ファン風量設定ダイア
ル62とが設けられるとともに、乗員の身体を示す表示
63と、スライド式の上半身および下半身用温冷感調節
ノブ64,65とが設けられている。各ノブ64,65
は、それぞれフルクール(F/C)位置とフルホット
(F/H)位置との間で操作可能とされ、乗員は、上半
身を冷やしたいときには上半身用温冷感調節ノブ64を
左方に操作し、上半身を暖めたいときには上半身用温冷
感調節ノブ64を右方に操作する。また、下半身を冷や
したいときには下半身用温冷感調節ノブ65を左方に操
作し、下半身を暖めたいときには下半身用温冷感調節ノ
ブ65を右方に操作する。なお、本実施例の空調装置は
マニュアルエアコンであるため、図1に示した外気温セ
ンサ25,室内温度センサ26,日射センサ27は設け
られていない。その他の構成は図1と同様である。
【0071】図17は、上記上半身用温冷感調節ノブ6
4,下半身用温冷感調節ノブ65の各操作状態の組合せ
と、吹出口モード(上段)およびエアミックスドア開度
(上段)とを対応づけたテーブルであり、このテーブル
は制御回路21内に予め格納されている。制御回路21
は、実際に操作されている温冷感調節ノブ64,65の
操作状態に応じて上記テーブルから吹出口モードおよび
エアミックスドア開度Xを選択し、選択されたモードお
よび開度となるようにエアミックスドア5およびモード
ドア14〜16を駆動制御する。
【0072】ここで図17において、下段に示すエアミ
ックスドア開度のうち、幅のあるものは、次のようにし
て実際の開度Xを設定する。今、図18に示すように、
操作された各ノブ64,65のF/C位置からの距離を
LU,LLとし、またF/C位置からF/H位置までの距
離の1/2をL0とする。制御回路21は、
【数1】α=√((LU/L0)2+(LL/L0)2) によりαを演算し、図17に示した開度範囲内でαに比
例するようにエアミックスドア開度Xを演算する。これ
によれば、ノブ64,65が相対的にF/C側に近づく
ほどエアミックスドア開度Xは小さくなり、F/H側に
近づくほど大きくなる。以上の制御により、マニュアル
エアコンにおいても簡単な操作で乗員の上半身および下
半身に対して希望する温冷感が得られる。
【0073】なお、吹出温度や吹出口モード、あるいは
吹出風量の制御の仕方は上述した実施例に限定されず、
他にも種々の制御方式が考えられる。要は温冷感操作手
段の操作により乗員の各身体部位に対して乗員の意図に
沿うように温冷感制御が行われればよい。また、温冷感
操作手段の形式や配置状態も実施例に限定されない。
【0074】さらに、以上では乗員の身体を上半身と下
半身の2つの部位に分けた例を示したが、3つ以上の部
位に分けてもよい。例えば図19は、乗員の身体を頭
部,上半身および下半身の3つの部位に分け、各部位に
対してクールスイッチ71C,72C,73Cと、ホッ
トスイッチ71H,72H,73Hをそれぞれ設けたも
のである。この場合には、例えば頭部に関するスイッチ
71C,71Hの操作時と、上半身に関するスイッチ7
2C,72Hの操作時とで吹出温度に差を持たせるよう
にすればよい。これにより、よりきめ細かな制御が行え
る。さらに、例えば温冷感調節スイッチの形状を乗員の
頭部,上半身,下半身に応じた形状とすれば、操作が分
り易く使い勝手が更に向上する。
【0075】
【発明の効果】本発明によれば、温冷感調節操作手段に
より上半身クール操作,上半身ホット操作,下半身クー
ル操作および下半身ホット操作のいずれかが複数回連続
して行われると、その操作のたびに吹出温度を変更し、
吹出温度の変更が限界に達した後に更に同種の操作が行
われると、その操作のたびに吹出風量を変更するように
したので、広い範囲で温冷感調節制御が行え、乗員の満
足度を高めることができる。また予め格納された制御テ
ーブルから温冷感調節部材の操作状態の組合せに応じた
吹出温度および吹出口モードを選択し、選択された吹出
温度および吹出口モードとなるように制御を行うように
したので、マニュアルエアコンに対しても適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る車両用空調装置の
全体構成を示す図。
【図2】第1の実施例の動作を説明するフローチャー
ト。
【図3】図2に続くフローチャート。
【図4】図3に続くフローチャート。
【図5】図2に続くフローチャート。
【図6】図5に続くフローチャート。
【図7】図6に続くフローチャート。
【図8】図5に続くフローチャート。
【図9】図8に続くフローチャート。
【図10】図9に続くフローチャート。
【図11】図10に続くフローチャート。
【図12】図2〜図11に続くフローチャート。
【図13】本発明の第2の実施例に係る車両用空調装置
の空調コントロールパネルを示す図。
【図14】第2の実施例における温冷感調節制御を説明
する図。
【図15】吹出口モード決定用の特性を示す特性図。
【図16】本発明の第3の実施例に係る車両用空調装置
の空調コントロールパネルを示す図。
【図17】温冷感調節ノブの操作状態に吹出口モードお
よびエアミックスドア開度を対応づけたテーブルを示す
図。
【図18】温冷感調節ノブの操作状態によるエアミック
スドア開度の求め方を説明する図。
【図19】更に別の実施例に係る空調コントロールパネ
ルを示す図。
【符号の説明】
1 空調ダクト 2 ブロアファン(風量変更手段) 3 エバポレータ 4 ヒータコア 5 エアミックスドア(吹出温度変更手段) 11 デフロスタダクト 12 フットダクト 12a フット吹出口 13 ベントダクト 13a ベント吹出口 14〜16 モードドア(吹出口モード変更手段) 21 制御回路(制御手段) 25 外気温センサ 26 室内温度センサ 27 日射センサ 28 エアミックスドア開度センサ 23 モードドアアクチュエータ 24 バイパスドアアクチュエータ 30 空調コントロールパネル 31 スイッチ群 32 表示部(表示手段) SWCH 頭部クールスイッチ(温冷感調節操作手段) SWHH 頭部ホットスイッチ(温冷感調節操作手段) SWCF 足部クールスイッチ(温冷感調節操作手段) SWHF 足部ホットスイッチ(温冷感調節操作手段) 54 上半身温冷感調節スイッチ 55 下半身温冷感調節スイッチ 64 上半身温冷感調節ノブ 65 下半身温冷感調節ノブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−81372(JP,A) 特開 昭59−40924(JP,A) 実開 平4−2713(JP,U) 実開 昭60−58508(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60H 1/00 - 3/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車室内への吹出温度を変更する吹出温度
    変更手段と、 吹出口モードを変更する吹出口モード変更手段と、 車室内への吹出風量を変更する風量変更手段とを備えた
    車両用空調装置において、 乗員の身体の複数部位に対して独立に温冷感を調節すべ
    く上半身クール操作,上半身ホット操作,下半身クール
    操作および下半身ホット操作が可能な温冷感調節操作手
    段と、 前記各身体部位に対して前記温冷感調節操作手段の操作
    に応じた温冷感が得られるように、予め格納された制御
    テーブルから前記温冷感調節部材の操作状態の組合せに
    応じた吹出温度および吹出口モードを選択し、選択され
    た吹出温度および吹出口モードとなるように前記吹出温
    度変更手段および吹出口モード変更手段を制御するとと
    もに、前記温冷感調節操作手段の操作に応じて前記風量
    変更手段を制御する制御手段とを具備し、 前記制御手段は、前記温冷感調節操作手段による同種の
    操作が複数回連続して行われると、その操作のたびに前
    記吹出温度を変更すべく前記吹出温度変更手段を制御
    し、吹出温度の変更が限界に達した後に更に同種の操作
    が行われると、その操作のたびに吹出風量を変更すべく
    前記風量変更手段を制御することを特徴とする車両用空
    調装置。
  2. 【請求項2】 車室内への吹出温度を変更する吹出温度
    変更手段と、 吹出口モードを変更する吹出口モード変更手段と、 車室内への吹出風量を変更する風量変更手段とを備えた
    車両用空調装置において、 乗員の身体の複数部位に対して独立に温冷感を調節すべ
    く上半身クール操作,上半身ホット操作,下半身クール
    操作および下半身ホット操作が可能な温冷感調節操作手
    段と、 前記各身体部位に対して前記温冷感調節操作手段の操作
    に応じた温冷感が得られるよう前記吹出温度変更手段,
    吹出口モード変更手段および風量変更手段を制御する制
    御手段と、 前記温冷感調節操作手段の操作の種類,操作回数を表示
    する表示手段とを具備し、 前記制御手段は、前記温冷感調節操作手段による同種の
    操作が複数回連続して行われると、その操作のたびに前
    記吹出温度を変更すべく前記吹出温度変更手段を制御
    し、吹出温度の変更が限界に達した後に更に同種の操作
    が行われると、その操作のたびに吹出風量を変更すべく
    前記風量変更手段を制御することを特徴とする車両用空
    調装置。
  3. 【請求項3】 前記吹出温度変更手段は、ヒータコアの
    通過空気量を調節するエアミックスドアにより構成され
    るとともに、前記制御手段は、前記エアミックスドアの
    開度を調節することで前記吹出温度を変更することを特
    徴とする請求項1または2に記載の車両用空調装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記温冷感調節操作手
    段の操作に応じて乗員により設定された設定温度を変更
    する設定温度変更部と、前記設定温度および車両熱負荷
    に基づいて目標エアミックスドア開度を演算する演算部
    と、前記演算された目標エアミックスドア開度となるよ
    うに前記エアミックスドアを駆動する駆動部とを含むこ
    とを特徴とする請求項3に記載の車両用空調装置
JP32278693A 1993-12-21 1993-12-21 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP3458432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32278693A JP3458432B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32278693A JP3458432B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07172147A JPH07172147A (ja) 1995-07-11
JP3458432B2 true JP3458432B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=18147623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32278693A Expired - Fee Related JP3458432B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458432B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101092080B1 (ko) 2009-12-04 2011-12-12 대성전기공업 주식회사 풍량 조절이 가능한 자동차용 풍로 스위치
WO2020249650A1 (fr) * 2019-06-13 2020-12-17 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de commande, installation de chauffage et/ou ventilation et/ou climatisation, vehicule automobile et procédé de gestion de température associés

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5272691B2 (ja) * 2008-12-04 2013-08-28 日産自動車株式会社 車両用空調装置
JP2019038392A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社デンソー 空調制御装置
JP7246000B2 (ja) 2018-03-30 2023-03-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用暖房装置及び車両用暖房装置を備えた車両
CN113811457A (zh) * 2019-05-14 2021-12-17 株式会社电装 温热感调整装置
JP7459473B2 (ja) * 2019-05-14 2024-04-02 株式会社デンソー 温熱感調整装置
KR20220116542A (ko) * 2020-02-05 2022-08-23 젠썸 인코포레이티드 탑승자 열생리에 기초한 차량 미기후 개인화
JP7405032B2 (ja) * 2020-07-17 2023-12-26 株式会社デンソー 温熱感制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101092080B1 (ko) 2009-12-04 2011-12-12 대성전기공업 주식회사 풍량 조절이 가능한 자동차용 풍로 스위치
WO2020249650A1 (fr) * 2019-06-13 2020-12-17 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de commande, installation de chauffage et/ou ventilation et/ou climatisation, vehicule automobile et procédé de gestion de température associés
FR3097302A1 (fr) * 2019-06-13 2020-12-18 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de commande, installation de chauffage et/ou ventilation et/ou climatisation, véhicule automobile et procédé de gestion de température associés

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07172147A (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3458432B2 (ja) 車両用空調装置
US5078316A (en) Control system for automotive air conditioner
JPH07144526A (ja) 車両用冷房装置
JP3818080B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP3713848B2 (ja) 車両用空調装置
JP2600474Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH09286228A (ja) 車両用空調機器のリモートコントロール装置
KR20110126264A (ko) 차량용 공조장치
KR100541240B1 (ko) 차량용 에어컨 시스템의 제어방법
JPS6310322Y2 (ja)
JP3167452B2 (ja) 車両用空調装置
JP2662250B2 (ja) 車両空調用制御装置
JP3466208B2 (ja) 車両用空調装置
JP3181334B2 (ja) 車両用空調装置
JP2510905Y2 (ja) 自動車用空気調和機の吹出口モ―ド制御装置
JPH0732171Y2 (ja) 車両用空調装置
JP3609880B2 (ja) 車両の空調制御装置
JP2549407B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP2549014Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP3677879B2 (ja) 車両用空調装置
JP2525696B2 (ja) 自動車用空調装置の換気調節装置
JP2554115B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP2567403B2 (ja) 車両用空調装置
JP3186384B2 (ja) 車両用空調装置
JPS62210115A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees