JP3457740B2 - セラミックでマスキングされる及びマスキングされない歯科用鋳型成形品用の高い金含有率の金−パラジウム合金 - Google Patents

セラミックでマスキングされる及びマスキングされない歯科用鋳型成形品用の高い金含有率の金−パラジウム合金

Info

Publication number
JP3457740B2
JP3457740B2 JP17128694A JP17128694A JP3457740B2 JP 3457740 B2 JP3457740 B2 JP 3457740B2 JP 17128694 A JP17128694 A JP 17128694A JP 17128694 A JP17128694 A JP 17128694A JP 3457740 B2 JP3457740 B2 JP 3457740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
weight
tin
alloys
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17128694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790426A (ja
Inventor
ケムプフ ベルント
ハタヴァイ ドリス
シェーック ゲルノート
リンゲルシュタイン ハンス−マルティン
マイアー ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Degussa GmbH
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH, Degussa GmbH, Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JPH0790426A publication Critical patent/JPH0790426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457740B2 publication Critical patent/JP3457740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/02Alloys based on gold
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/84Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising metals or alloys
    • A61K6/844Noble metals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミックでマスキン
グされる及びマスキングされない歯科用鋳型成形品用の
高い金含有率の金−パラジウム合金の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】固定式かつ可撤式の義歯は、しばしば耐
腐蝕性、生体適合性の貴金属合金から製造され、その
際、天然歯に相当するみばえにするために、鋳型成形品
は、引続き、しばしば歯科用セラミックはマスキングさ
れる。該目的に対する合金の適性は、歯科用セラミック
に適合させなければならない一連の特性、例えば熱膨張
率、溶融間隔及びセラミックと合金との接着力に関連す
る。良好な耐腐蝕性及び咀嚼過程での負担加重に耐える
ための十分な強度も基本前提である。機械的な負荷容量
に基づいて歯科用合金はタイプ1〜タイプ4の異なる群
に分類される。最も高い強度及びこれに伴って最も幅の
広い表示を有するのはタイプ4の合金である。
【0003】高い金含有率の貴金属合金は、該目的のた
めに使用される伝統的な合金系である。
【0004】該合金は、数十年来臨床的に認められてい
る。耐腐蝕性及び生体適合性については、該合金は依然
として達成されていない。しかしながら、該合金に課せ
られる多数の上記の要求は、これまで大抵非常に複雑に
構成された合金系で満足することができるにすぎなかっ
た。
【0005】高い金含有率の焼結合金は、約70重量%
以上の金含有率により特徴づけられる。セラミック焼成
の際の高温安定性を高めるために、一般的にはパラジウ
ム及び白金が合金に加えられる。白金はパラジウムより
著しく強度に金合金の溶融範囲を拡大するので、特に高
温安定性の合金は、特に合金元素としてパラジウムによ
り得られる。このような合金は通常6重量%以上のパラ
ジウム含有率を有する。硬度及び機械的強度を高めるた
めに、一連の異なる卑金属が合金に加えられる。より歯
科技術的に関連するデータ、例えば熱膨張率、セラミッ
クの接着力、酸化色又は十分な延性の比較的高い温度で
の微調整を保証するために、別の元素を合金に加える。
従って、別の常用の合金元素は銀、銅、インジウム、亜
鉛、錫、鉄及びガリウムである。この種の一連の元素も
また望ましくない特性を有することが知られているの
で、これらを使用しないか又は僅少量でのみ使用するこ
とが試みられている。例えば、銀は反応しやすいセラミ
ックでは緑に変色することがあり、銅は特に間隙腐蝕効
果を生じると変色することがある。
【0006】公知の高い金含有率の歯科用合金は、義歯
に必要な全ての合金特性を調整するために、大抵2種類
以上の卑金属合金元素を含有する。
【0007】米国特許第3716356号明細書には、
パラジウム5.5〜40重量%、及びレニウム0.03
〜1.0重量%を含有する高い金含有率の歯科用合金が
記載されている。更に、なお白金10重量%以下、銀2
重量%以下、鉄1重量%以下、亜鉛1.5重量%以下、
錫2重量%以下及びインジウム1重量%以下が存在して
いていよい。硬度値はこれらの合金に関して記載されて
いないが、該硬度値は毒性についてはまだあまり知られ
ていない別の卑金属成分が存在する場合にのみタイプ4
の合金の高度に到達する。
【0008】ドイツ国特許出願公開第3019276号
明細書による高い金含有率の歯科用合金は、十分な硬度
値を達成するために、パラジウムの他にインジウム及び
特にルテニウム及び錫を10重量%以下で含有する。
【0009】ドイツ国特許出願公開第2424575号
明細書には、白金5〜15重量%、インジウム0.1〜
2重量%、イリジウム0.05〜0.5重量%及びロジ
ウム0.5〜3重量%を含有する高い金含有率の歯科用
合金が記載されている。該合金はパラジウム不含であ
る。
【0010】実験室で使用されるタイプ4の高い金含有
率の歯科用合金は、相応する硬度値に達するように2種
類以上の卑金属成分を含有する。
【0011】一般的に高まる健康意識及び近代的な工業
諸国民に見られるアレルギー及び非適合性に対する高い
感受性に関連して、歯科用合金の生体適合性もまたより
激しく議論されている。これまでの調査では、腐蝕作用
により溶液に配合する合金の成分の種類及び量は、生体
適合性を優先して決定されることが判明した。その際、
腐蝕の原因及び腐蝕生成物の生体への可能な作用は非常
に複雑なものである。調査は更に、特に、セラミック焼
成の際に発生する熱的負荷及び焼結合金の酸化は、合金
の耐腐蝕性を低下させる実質的な要因であることを示唆
している。このことにより、一般的には良好な耐腐蝕性
のためにきるだけ高い貴金属含有率にすること、及びこ
のことによりある特性の成分に対するアレルギー反応の
蓋然性をできるだけ低下させるために、合金成分、特に
卑金属の数をできるだけ減少させることに努めなければ
ならない。もちろん毒性の無い元素を使用することは自
明である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の解決
する課題は、タイプ4の合金に必要な硬度を達成するた
めに、その毒性が知られる僅か1種類の卑金属を必要す
る、セラミックでマスキングされた及びマスキングされ
ていない歯科用鋳型形成品用の高い金含有率の金−パラ
ジウム合金を開発することであった。更に該合金が従来
の合金よりも良好な耐腐蝕性を有し、にも関わらず焼結
合金に必要な全ての特性、例えば強度、延性、熱膨張
率、セラミック接着力及び高温安定性を有するべきであ
った。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題は、パラジウム
6〜25重量%、白金0〜12重量%、イリジウム、ロ
ジウム及び/又はルテニウム0〜2重量%及び錫0.7
〜5.8重量%、残り金を含有し、その際、 a)2重量%未満の白金含有率で錫含有率が、パラジウ
ム−錫線図において、A=6Pd 1.3Sn、B=6
Pd 2.8Sn、C=25Pd 5.8Sn及びD=
25Pd 2.2Snを有する点A、B、C及びDによ
り制限される範囲内にあり、 b)2重量%より高い白金含有率で、許容される錫含有
率を、白金含有率2重量%当たりそれぞれ錫0.12重
量%低下させ、かつ c)パラジウムと白金の含有率の総計が30重量%を上
回らない合金を使用することにより解決される。
【0014】有利には、パラジウム12〜25重量%、
白金0〜10重量%、微細化剤としてイリジウム、ロジ
ウム及び/又はルテニウム0〜2重量%及び錫2.1〜
5.0重量%、残り金を含有し、その際、錫含有率は
A′=12Pd 2.1Sn、B′=12Pd 3.0
Sn、C′=25Pd 5.0Sn及びD=前記のもの
を有する点A′、B′、C′及びDにより制限される範
囲内にある合金を使用する。
【0015】特に、パラジウム−錫線図において、
C′′=16Pd 3.5Sn及びD′′=16Pd
2.2Sn、A′及びB′=前記のものを有する点
A′、B′、C′′及びD′′により制限される合金が
有利であることが判明した。
【0016】パラジウム−錫線図において、C′′′=
10Pd 3.4Sn、D′′′=10Pd 1.5S
n、A及びB=前記のものを有する点A、B、C′′′
及びD′′′により制限される範囲内にあり、パラジウ
ム及び白金の総計が12重量%を上回らない合金も有利
であることが判明した。
【0017】驚異的にも、唯一の卑金属として錫を含有
する合金により、歯科用合金に課せられた全ての要求を
満足することがきることが判明した。該合金は、今日公
知の合金の耐腐蝕性を明らかに上回る卓越した耐腐蝕性
を有する。該合金の錫含有率を定義したようにパラジウ
ム含有率で調整し、かつ白金の存在下でもなお白金含有
率に対して変性することが前提である。該合金は、非常
に良好な耐腐蝕性及び卑金属、錫の信頼性が錫食器とし
て又はブリキとして食品工業で何度も使用されているこ
とにより証明されているいう事実に基づく、卓越した生
体適合性を有する。
【0018】該系の合金は、最も単純な場合には金、パ
ラジウム及び錫からなり、更に微細化剤としてなおイリ
ジウム、ロジウム及び/又はルテニウム0〜2%を含有
していてよい。錫含有率を正確にパラジウム含有率に対
して調整すると、非常に良好な耐腐蝕性及びタイプ4の
合金のための十分な硬度が得られる。しかも合金のパラ
ジウム含有率が高くなるにつれて、ますます錫が必要に
なる。この可能な錫/パラジウム比は第1図に示されて
いる。該図面によれば、6〜25%の許容されるパラジ
ウム含有率での許容される錫含有率は、Pd−Sn線図
中で四角い領域により制限され、その角点は、Pd含有
率6%で錫1.3〜2.8%であり、Pd含有率25%
で錫2.2〜5.8の間である。
【0019】白金の合金配合は、卑金属、錫の割合を更
に低下させることができるという利点を有する。耐腐蝕
性及びこれに伴う生体適合性もまた、このことにより更
に改良される。白金の合金配合は12%が限度であり、
その際、総計でパラジウムと白金は合金中に30重量%
以下で含有されるべきである。白金含有率を2重量%か
ら増加させると、必要とされる錫含有率を白金2重量%
当たり平均して0.12重量%減少させることができ
る。
【0020】第1表では、一連の合金がその組成により
示されている。合金1〜6は従来技術に相当する合金で
ある。これらは2種類以上の卑金属を含有する。合金7
〜12は比較合金であり、卑金属として錫のみを含有す
るが、しかしながらその錫含有率は図1に示した範囲外
にある。合金13〜20は、それらの組成でPd、Sn
及びPt含有率に対して本発明による要求に相応するも
のである。
【0021】
【表1】
【0022】第2表では、腐蝕実験の結果が示されてい
る。耐腐蝕性を測定するために、腐蝕実験をDIN規格
13927に基づいて実施した。このために、試料を
0.1m乳酸−0.1m食塩溶液中で7日間、37℃で
貯蔵した。引続き、腐蝕溶液を適当な分析法を用いて定
性的及び定量的に分離した腐蝕生成物に関して分析す
る。表面作用及び酸化作用を排除するために、試料を、
予め模擬的にセラミック焼成した後、腐蝕溶液につける
前に研磨する。行われた実験では、酸化の腐蝕特性に与
える影響を直接的に調査するために、この“標準腐蝕試
験”の他に、より厳しい試験条件を付加的に選択した。
このことは必要である、というのも、実際の条件下で
は、全ての義歯がセラミック焼成後、先行するマスキン
グされていない領域の酸化による損傷が完全に排除され
るほど機械的には後処理できない、ということから出発
しなければならないからである。該条件のシュミレーシ
ョンのために、選択された合金をサンドブラスト掛けし
て、酸化させ、次いでその後に酸化層を除去せずに腐蝕
溶液に懸垂した。
【0023】第2表には、それぞれ溶解した合金成分の
分析した濃度が示されている。最後の欄には付加的に、
DIN規格13927の基本的な基準である全イオン濃
度の合計が示されている。しかも、溶解した全イオンの
合計が腐蝕7日後に100μg/cm2の極限値を超え
てはならなかった。それぞれの検出極限を下回る元素の
腐蝕率は、合計値では考慮にいれない。該検出極限は
0.13μg/cm2である。
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】該結果は、高い金含有率の焼結合金は、す
べて前記の極限値をはるかに下回る腐蝕値を有すること
を示している。しかしながら、本発明による合金におい
てのみ、分析した全ての元素がそれぞれの検出極限値を
下回るか又は辛うじて上回っていることは注目すべきで
ある。より厳しくした腐蝕条件下で、従来技術による合
金と本発明による合金との差違は、なお明らかである。
従来技術による合金が腐蝕データ中に著しい上昇を有す
る一方で、本発明による合金は該条件下でも極く僅かな
腐蝕率を示すにすぎない。大抵、分析した元素は、しか
もそれぞれの検出極限値を下回る。
【0027】本発明による合金の、良好な耐腐食性の原
因ともなる酸化に対する優れた安定性は、金属組織学的
及び熱重量的実験によっても証明される。金属組織学的
な顕微鏡断面において、従来技術による合金では著しい
内部酸化域を確認することができるが、一方、本発明に
よる合金では、酸化物のストリップは、光学電子顕微鏡
ではほとんど確認できないほど薄い。合金の酸化により
熱重量的に測定することができる重量増加を生じる。更
に、腐食する酸素に、できるだけ広い面積を提供するた
めに、一連の合金から薄い環を鋳造する。該環を熱天秤
にかけ、30K/分の定義された加熱速度で950℃に
加熱し、大温度で120分維持して、引続き再度30K
/分の一定冷却率で冷却する。該実験の間に重量増加を
連続的に測定した。第3表には、進行した酸化の尺度で
ある全体重量の増加が示されている。本発明による合金
(No.14,15,17,19)は、最も低い重量増加
により優れている。
【0028】
【表4】
【0029】室温強度を特徴づけるために、第4表に、
鋳造後、硬化状態中及び窯処理後の硬度値、並びに降状
点、引張強度及び破断点伸びを示す。引張試験DIN規
格13927に基づいて熱処理したので、構造は、セラ
ミック焼成後に存在するものと同様であった。
【0030】
【表5】
【0031】本発明による範囲内の下方にある錫含有率
を有する実験合金(8,9,10)は、低い硬度値及び
強度を有するにすぎない。高すぎる錫含有率を有する実
験合金(7,11,12)は、確かに高い硬度値及び引
張強度を有するが、その延性が低すぎる。金属組織学的
実験が示すように、第二の相の形成はこれが原因であ
る。
【0032】第5表には、合金の高温安定性の測定が示
されている。セラミック焼成の際の合金の高温安定性
は、いわゆる“垂れ下がり抵抗”、すなわち自重による
高温での形成に対する抵抗により定義される。“垂れ下
がり抵抗”を測定するために、50mm×3mm×1m
mの立方体の試験棒をインベスティメント鋳造法により
製造し、注封材料のサンドブラスチングにより洗浄し
た。セラミック焼成のシュミレーションのために、該試
料を980℃で20分間加熱処理に曝し、その際、水平
状態で2つのセラミック支持体の平面上に乗せて貯蔵し
た。セラミック支持体は、40mmの間隔を有していた
ので、試料がその自重下で十分にわん曲することが可能
であった。試験棒をセラミック焼成の前及び後に、誘導
変位記録機を用いて測定することにより、わん曲の程度
を確認した。セラミック焼成前と後のわん曲における差
違が高温安定性の尺度である。第5表から明らかなよう
に、パラジウムを含有しない、ないしは僅かに含有する
合金は強度のわん曲を示す(合金 No. 5及び6)。比
較的高いパラジウム含有率を有する合金は著しく高温安
定性である。特に良好な高温安定性は、12%を超える
パラジウム含有率を有する合金( No. 13,15及び
17)により示される。
【0033】
【表6】
【0034】12%未満のパラジウム含有率を有する合
金は、高温ではそれほど良好な強度特性を有しないが
(合金 No. 18及び19)、該合金は美的理由から有
利な黄色ないしは帯黄色を有するという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の合金の組成を示すパラジウム−錫線図
である。
フロントページの続き (72)発明者 ハンス−マルティン リンゲルシュタイ ン ドイツ連邦共和国 フランクフルト ア ム マイン インハイデナー シュトラ ーセ 22 (72)発明者 ベルント マイアー ドイツ連邦共和国 ハーナウ グリュナ ウシュトラーセ 15 (56)参考文献 特開 昭54−133423(JP,A) 特開 昭54−78319(JP,A) 特開 昭51−26617(JP,A) Nobuo ANDO and Ma sahiko NAKAYAMA,Me chanism of Distort ion o Precious All oy Restoration at High Temperatures (Part2)Effect of A ddition of Fe,In a nd Sn on the Defle ction at High Temp eratures,Dental Ma terials Journal,4 (2),P.238−246 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 5/02 A61K 6/04

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パラジウム6〜25重量%、錫0.7〜
    5.8重量%、残り金からなり、その際、錫含有率は、
    パラジウム−錫線図において、A=6Pd1.3Sn、
    B=6Pd 2.8Sn、C=25Pd 5.8Sn及
    びD=25Pd 2.2Snを有する点A、B、C及び
    Dにより制限される範囲内にあることを特徴とする、セ
    ラミックでマスキングされる及びマスキングされない歯
    科用鋳型成形品用の金−パラジウム合金。
  2. 【請求項2】 パラジウム12〜25重量%、錫2.1
    〜5.0重量%、残り金からなり、その際、錫含有率
    が、パラジウム−錫線図において、A′=12Pd
    2.1Sn、B′=12Pd 3.0Sn、C′=25
    Pd 5.0Sn及びD=25Pd 2.2Snを有す
    る点A′、B′、C′及びDにより制限される範囲内に
    ある、請求項1に記載の金−パラジウム合金。
  3. 【請求項3】 パラジウム−錫線図において、A′=1
    2Pd 2.1Sn、B′=12Pd 3.0Sn、
    C′′=16Pd 3.5Sn、D′′=16Pd
    2.2Snを有する点A′、B′、C′′及びD′′に
    より制限される範囲内にある、請求項1または2に記載
    の金−パラジウム合金。
  4. 【請求項4】 パラジウム6〜10重量%、錫1.3〜
    3.4重量%、残り金からなり、その際、錫含有率が、
    パラジウム−錫線図において、A=6Pd1.3Sn、
    B=6Pd 2.8Sn、C′′′=10Pd 3.4
    Sn、D′′′=10Pd 1.5Snを有する点A、
    B、C′′′及びD′′′により制限される範囲内にあ
    、請求項1に記載の金−パラジウム合金。
  5. 【請求項5】 イリジウム ロジウム及び/またはルテ
    ニウム 2重量%までを含有する、請求項1から4まで
    のいずれか1項に記載の金−パラジウム合金。
JP17128694A 1993-07-23 1994-07-22 セラミックでマスキングされる及びマスキングされない歯科用鋳型成形品用の高い金含有率の金−パラジウム合金 Expired - Lifetime JP3457740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4324738A DE4324738C2 (de) 1993-07-23 1993-07-23 Verwendung von Gold-Palladiumlegierungen für Dentalgußteile
DE4324738.5 1993-07-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003157164A Division JP4280556B2 (ja) 1993-07-23 2003-06-02 セラミックでマスキングされる及びマスキングされない歯科用鋳型成形品用の高い金含有率の金−パラジウム合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0790426A JPH0790426A (ja) 1995-04-04
JP3457740B2 true JP3457740B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=6493520

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17128694A Expired - Lifetime JP3457740B2 (ja) 1993-07-23 1994-07-22 セラミックでマスキングされる及びマスキングされない歯科用鋳型成形品用の高い金含有率の金−パラジウム合金
JP2003157164A Expired - Lifetime JP4280556B2 (ja) 1993-07-23 2003-06-02 セラミックでマスキングされる及びマスキングされない歯科用鋳型成形品用の高い金含有率の金−パラジウム合金

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003157164A Expired - Lifetime JP4280556B2 (ja) 1993-07-23 2003-06-02 セラミックでマスキングされる及びマスキングされない歯科用鋳型成形品用の高い金含有率の金−パラジウム合金

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5695714A (ja)
EP (1) EP0639367B1 (ja)
JP (2) JP3457740B2 (ja)
AT (1) ATE169814T1 (ja)
AU (1) AU671376B2 (ja)
BR (1) BR9402920A (ja)
CA (1) CA2128395C (ja)
DE (2) DE4324738C2 (ja)
DK (1) DK0639367T3 (ja)
IL (1) IL110416A0 (ja)
ZA (1) ZA945433B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19607104C1 (de) * 1996-02-24 1997-03-06 Degussa Verwendung einer Gold-Zinnlegierung als Dentallrot
US6908480B2 (en) 2001-08-29 2005-06-21 Swaminathan Jayaraman Structurally variable stents
US20060004437A1 (en) * 2001-08-29 2006-01-05 Swaminathan Jayaraman Structurally variable stents
US20040152049A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Sebastiaan Cornelissen Dental restoration and method for fabrication thereof

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2050040A (en) * 1934-09-27 1936-08-04 Richard L Coleman Dental alloy
US2980998A (en) * 1957-02-04 1961-04-25 Ney Co J M Dental prosthesis and method of manufacture
DE1533233B1 (de) * 1966-11-24 1970-04-02 Degussa Goldlegierung zum Aufbrennen von Porzellan fuer zahnaerztliche Zwecke
US3666540A (en) * 1967-07-26 1972-05-30 Ney Co J M Noble metal alloys
US3716356A (en) * 1970-09-23 1973-02-13 Ney Co J M Rhenium containing gold alloys
DE2424575C3 (de) * 1974-05-21 1979-08-30 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Goldlegierung zum Aufbrennen von Porzellan für zahnärztliche Zwecke
DE2453799C3 (de) * 1974-11-13 1979-08-02 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Kupferfreie Dentalgoldlegierungen
US4062676A (en) * 1976-07-06 1977-12-13 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler Gold alloy for firing on porcelain for dental purposes
DE2751547C2 (de) * 1977-11-18 1979-11-08 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Goldlegierung zum Aufbrennen von Porzellan für zahnärztliche Zwecke
DE2755913C3 (de) * 1977-12-15 1981-03-19 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Goldlegierung zum Aufbrennen von Porzellan für zahnärztliche Zwecke
US4205982A (en) * 1978-10-25 1980-06-03 The J. M. Ney Company Noble metal alloy for dentistry and dental restoration using same
DE2851729C2 (de) * 1978-11-30 1980-06-04 W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau Blendgold, Verfahren zum Verblenden gegossener oder gesinterter metallischer Zahnprothesen oder Zahnprothesenteile und Anwendung des Blendgoldes
DE3019276A1 (de) * 1980-05-21 1981-11-26 Fa. Dr. Th. Wieland, 7530 Pforzheim Silberfreie gold-legierung fuer zahnaerztliche zwecke
DE3211703C2 (de) * 1982-03-30 1984-01-12 C. Hafner GmbH + Co., 7530 Pforzheim Verwendung goldarmer Edelmetallegierungen für Dentalzwecke
US5240172A (en) * 1989-10-27 1993-08-31 Degussa Aktiengesellschaft Solder alloy for dental and jewelry parts
DE4211403A1 (de) * 1992-04-04 1993-10-07 Hafner C Gmbh & Co Dentallegierung

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Nobuo ANDO and Masahiko NAKAYAMA,Mechanism of Distortion o Precious Alloy Restoration at High Temperatures(Part2)Effect of Addition of Fe,In and Sn on the Deflection at High Temperatures,Dental Materials Journal,4(2),P.238−246

Also Published As

Publication number Publication date
EP0639367B1 (de) 1998-08-19
ZA945433B (en) 1995-02-28
JP2004003031A (ja) 2004-01-08
ATE169814T1 (de) 1998-09-15
JPH0790426A (ja) 1995-04-04
EP0639367A1 (de) 1995-02-22
CA2128395A1 (en) 1995-01-24
DE59406720D1 (de) 1998-09-24
JP4280556B2 (ja) 2009-06-17
CA2128395C (en) 2004-05-18
IL110416A0 (en) 1994-10-21
DK0639367T3 (da) 1999-05-25
US5695714A (en) 1997-12-09
DE4324738A1 (de) 1995-01-26
AU671376B2 (en) 1996-08-22
BR9402920A (pt) 1995-04-11
DE4324738C2 (de) 1995-11-23
AU6867594A (en) 1995-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002266040A (ja) 分散固化された白金−金材料、該材料の製造法および該材料の使用
JP2016505710A (ja) 耐変色性金合金
SE451601B (sv) Dentallegering och tandprotes med denna legering
JP2016505710A5 (ja)
JP3457740B2 (ja) セラミックでマスキングされる及びマスキングされない歯科用鋳型成形品用の高い金含有率の金−パラジウム合金
JPS6312928B2 (ja)
JP2021050420A (ja) パラジウム系合金
US3340050A (en) Dental gold alloy
Baltzer et al. Properties and processing of precious metal alloys for biomedical applications
EP0444045A4 (en) Palladium alloy containing germanium and/or lithium and dental restorations utilizing same
US4608229A (en) Palladium metal base dental alloy
JP2003129151A (ja) ニッケルフリー白色系銅合金及びニッケルフリー白色系銅合金の製造方法
KR102234078B1 (ko) 팔라듐이 함유된 화이트골드 합금 제조 방법.
JP4832651B2 (ja) 歯科用金合金
JPH021900B2 (ja)
JP3117330B2 (ja) 宝飾品用貴金属合金
JP3352784B2 (ja) 歯科鋳造用銀合金
JPS58107438A (ja) 歯科用低カラツト焼付合金
JPS5889256A (ja) 義歯用骨格材料
JP2002294361A (ja) 鋳造用低カラット金合金
RU2172159C2 (ru) Сплав на основе золота для стоматологии
JPS6328970B2 (ja)
JPH01275726A (ja) 銀合金
JPH0293033A (ja) 歯科用パラジウム合金
JPH0967628A (ja) 歯科用金・チタン系合金

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term