JP3457240B2 - エピスルフィド化合物の製造方法 - Google Patents

エピスルフィド化合物の製造方法

Info

Publication number
JP3457240B2
JP3457240B2 JP34907899A JP34907899A JP3457240B2 JP 3457240 B2 JP3457240 B2 JP 3457240B2 JP 34907899 A JP34907899 A JP 34907899A JP 34907899 A JP34907899 A JP 34907899A JP 3457240 B2 JP3457240 B2 JP 3457240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
episulfide compound
bis
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34907899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001163874A (ja
Inventor
千年 島川
博之 森尻
昭憲 龍
伸雄 河戸
誠一 小林
芳信 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP34907899A priority Critical patent/JP3457240B2/ja
Publication of JP2001163874A publication Critical patent/JP2001163874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457240B2 publication Critical patent/JP3457240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特定の構造のエピス
ルフィド基を分子内に2個以上有するエピスルフィド化
合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高屈折率樹脂用モノマーはその光学的特
性から、プラスチックレンズ材料として近年多用されて
いる。プラスチックレンズに要求されている性能は光学
性能として高屈折率、高アッべ数、物理的性性質として
は高耐熱性、低比重である。これらの性能の中で、高耐
熱性、低比重については現在の高屈折率プラスチックレ
ンズでも高いレベルで実用されている。しかしながら、
屈折率とアッべ数に関しては屈折率が上昇するほどアッ
ベ数が低下すると言った相反する物性であるため両方を
同時に向上させることは非常に困難である。そこでアッ
べ数の低下を抑えながら、高屈折率化を行う検討が盛ん
に行われておりこれらの検討の中でも最も代表的なもの
は特開平9−110979号公報及び特開平9−715
80号公報及び特開平9−255781号公報でエピス
ルフィド化合物を使用することであり、本出願人らもW
O89/10575,特開平11−140070号公
報、特開平11−183702号公報、特開平11−1
83702号公報等のエピスルフィド系高屈折率レンズ
用の樹脂を提案している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの化合物を用い
る事で、比較的高いアッべ数を有しながら極めて高い屈
折率を得ることができる。しかしエポキシ化合物をチア
化し、これらの化合物を製造するに際し、公知(特開平
9−255781号公報、特開平9−71580号公
報)等に記載された方法、即ち少量の有機酸、或いは無
機酸を使用する方法では、生成物のタール化による収率
低下及び、タールの反応器壁への付着等の問題があっ
た。先行文献 J.am.Chem.Soc75,49
59(1953)で硫酸を用いたエピスルフィド基を一
つ有する特定化合物の製造方法は知られていたが、それ
よりもはるかに高分子量化が生じ易いエピスルフィド基
を二つ以上有する化合物については知られていなかっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】この様な問題点を解決す
べく検討した結果、エピスルフィド化合物の合成に際
し、エポキシ化合物を相当するイソチウロニウム塩とし
た後エピスルフィド化することにより、エピスルフィド
化合物の純度及び収率の向上、高分子量化によるタール
化防止が可能となることを見出し、本発明に至った。
【0005】即ち本発明は、(A)エポキシ化合物か
ら、式(1)で表される部分構造を分子内に2個以上有
するエピスルフィド化合物を製造するに際し、エポキシ
化合物に対して、0.5当量以上2.0当量以下の範囲
の有機プロトン酸の存在下にチア化剤を作用して得られ
るイソチウロニウム塩を中間体として経ることを特徴と
するエピスルフィド化合物の製造方法。
【0006】
【化7】
【0007】(B)エピスルフィド化合物が式(2)で
示され部分構造を1個以上有する化合物である(A)記
載のエピスルフド化合物の製造方法。
【0008】
【化8】
【0009】(C)エピスルフィド化合物が式(3)で
表される化合物である(B)記載のエピスルフィド化合
物の製造方法。
【0010】
【化9】
【0011】(Yは置換又は未置換の直鎖、分岐又は環
状の炭化水素数1〜10の炭化水素基、置換又は未置換
の1,4−ジチアン基、アリーレン基、アラルキレン基
を表す。mは0〜2の整数を表し、nは0〜4の整数を
表す。)
【0012】(D)イソチウロニウム塩が一般式(4)
で表される化合物であることを特徴とする(C)記載の
エピスルフィド化合物の製造方法。
【0013】
【化10】
【0014】(Yは置換又は未置換の直鎖、分岐又は環
状の炭化水素数1〜10の炭化水素基、置換又は未置換
の1,4−ジチアン基、アリーレン基、アラルキレン基
を表す。mは0〜2の整数、nは0〜4の整数を表し、
Aは共役塩基を表す。)
【0015】(E)一般式(3)で表されるエピスルフ
ィド化合物が式(6)で示されるビス(β−エピチオプ
ロピル)ジスルフィド化合物である(C)記載のエピス
ルフィド化合物の製造方法。
【0016】
【化11】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】(E)下記式(4)で表される化合物を含
有する組成物。
【0021】
【化12】
【0022】(Yは置換又は未置換の直鎖、分岐又は環
状の炭化水素数1〜10の炭化水素基、置換又は未置換
の1,4−ジチアン基、アリーレン基、アラルキレン基
を表す。mは0〜2の整数、nは0〜4の整数を表し、
Aは共役塩基を表す。)である。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0024】本発明は式(7)で示される部分構造を分
子内に2個以上有するエポキシ化合物、又は該エポキシ
化合物から誘導される式(8)で示される部分構造を分
子内に2個以上有するα−ハロゲノ−β−ヒドロキシ化
合物を原料とし、中間体としてイソチウロニウム塩化工
程を経ることを特徴とする式(1)で表される部分構造
を分子内に2個以上有するエピスルフィド化合物の製造
方法に関する。
【0025】
【化13】
【0026】本発明においてイソチウロニウム塩化の際
に用いられる有機プロトン酸成分としては、具体的に
は、酢酸、蟻酸、無水酢酸、トリクロロ酢酸、蓚酸、ク
ロロ酢酸、ジクロロ酢酸、コハク酸、フマル酸、パラト
ルエンスルホン酸、アジピン酸、アスパラギン酸、アミ
ノ安息香酸、クロロ安息香酸、イソ吉草酸、イソニコチ
ン酸、クエン酸、グルタミン酸、マレイン酸、グルタル
酸、蟻酸、乳酸、酪酸、サリチル酸、安息香酸、クロロ
プロピオン酸、ケイ皮酸、シアノ安息香酸、シアノ酢
酸、尿酸、ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、フェノ
キシ酢酸、フルオロ酢酸、プロピオン酸、マロン酸、イ
ソフタル酸、メルカプト酢酸、リンゴ酸、フタル酸、ア
クリル酸、等が挙げられるが、例示化合物に限定される
ものではない。これらは、エポキシ化合物及び反応条件
により適宜選択して使用される。
【0027】酸成分の使用量はエポキシ化合物に対し
て、0.5当量以上2.0当量以下が好ましく、更に好
ましくは、0.9当量以上1.5当量以下である。用い
られる酸成分は単独でも2種類以上を混合して用いる事
も可能である。
【0028】イソチウロニウム塩化反応時に溶媒は使用
しても使用しなくても良いが、使用する場合溶媒として
はエーテル類、アルコール類、ケトン類、エステル類、
水等が挙げられる。エーテルとしては、エチルエーテ
ル、ジクロロエチルエーテル、イソプロピルエチルエー
テル、n−ブチルエーテル、イソブチルエーテル、プロ
ピルエーテル、イソプロピルエーテル、イソアミルエー
テル、ジイソアミルエーテル、n−ヘキシルエーテル、
メチルフェニルエーテル、n−ブチルフェニルエーテ
ル、アミルフェニルエーテル、ベンジルエーテル、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエ
ーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エ
チレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコ
ールジブチルエーテル、エチレングリコールイソアミル
エーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエー
テル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエ
チレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレング
リコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノ
エチルエーテル等のエーテル類
【0029】アルコールとしてはメタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノー
ル、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−
アミルアルコール、イソアミルアルコール、ペンタノー
ル、n−ヘキサノール、メチルアミノアルコール、2−
エチルブタノール、n−ヘプタノール、n−オクタノー
ル、2−オクタノール、3−オクタノール、2−エチル
ヘキサノール、3,5,5−トリメチルヘキサノール、
ノナール、n−デカノール、ウンデカノール、n−ドデ
カノール、ヘプタデカノール、シクロヘキサノール、ベ
ンジルアルコール、2−メチルシクロヘキサノール、フ
リフリルアルコール、テトラヒドロフリフリルアルコー
ル等のアルコール類
【0030】ケトン類としては、アセトン、メチルアセ
トン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケト
ン,メチル−n−ブチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、メチル−n−アミルケトン、メチル−n−ヘキシル
ケトン、ジエチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、
ジ−n−プロピルケトン、ジイソブチルケトン、アセト
ニルアセトン、メシチルオキシド、イソホロン、シクロ
ヘキサノン、o−シクロヘキサノン、アセトフェノン等
のケトン類
【0031】エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロ
ピル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec
−ブチル、酢酸−n−アミル、酢酸イソアミル、酢酸メ
チルイソアミル、酢酸メトキシブチル、酢酸sec−エ
チルブチル、酢酸−2−エチルヘキサノール、酢酸シク
ロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸ベンジ
ル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピ
オン酸−n−ブチル、プロピオン酸イソアミル、酪酸メ
チル、酪酸エチル、酪酸−n−ブチル、酪酸イソアミ
ル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸アミル、アセト
酢酸メチル、アセト酢酸エチル、乳酸エチル、乳酸メチ
ル、乳酸−n−ブチル、乳酸アミル、安息香酸メチル、
安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、
安息香酸イソアミル、安息香酸ベンジル、ケイ皮酸メチ
ル、ケイ皮酸エチル、サリチル酸メチル、サリチル酸エ
チル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジブチル、シュウ酸
ジアミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジエチル、フタ
ル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ−2−
エチルヘキシル、等のエステル類等が挙げられるが、こ
れらの例示化合物に限定されるものではない。
【0032】以上の溶媒は反応条件及び原料及び目的物
によって適宜選択されるが、単独或いは、2種以上を混
合しても良い。
【0033】本発明に用いられるチア化剤としてチオ尿
素が挙げられる。チオ尿素の使用量はエポキシ化合物に
対して0.5当量から3当量の範囲で使用することがで
き、好ましくは0.8当量から2当量、更に好ましく
0.9は当量から1.5当量の範囲である。
【0034】反応温度は−20℃以上80℃以下の温度
で実施するのが好ましく、より好ましくは0℃以上30
℃以下の温度で反応することが良好な結果を与える。
【0035】本発明において、一般式(3)の中間体と
して合成されるイソチウロニウム塩としては以下の式
(4)で表される化合物である。
【0036】
【化14】
【0037】(Yは置換又は未置換の直鎖、分岐又は環
状の炭化水素数1〜10の炭化水素基、置換又は未置換
の1,4−ジチアン基、アリーレン基、アラルキレン基
を表す。mは0〜2の整数、nは0〜4の整数を表し、
Aは共役塩基、特に上記例示のプロトン酸の共役塩基を
表す。)
【0038】特に下記式(9)〜(12)で表される構
造を有するものを例示することができるが、これらに限
定されるものではない。
【0039】
【化15】
【0040】前項で得られたイソチウロニウム塩の
(9)、(1)について元素分析値を表−1に示し
た。
【0041】
【表1】
【0042】本発明で得られるエピスルフィド化合物と
してはビス(β−エピチオプロピル)スルフィド、ビス
(β−エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(β−エ
ピチオプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(β−エピ
チオプロピルチオ)エタン、1,3−ビス(β−エピチ
オプロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(β−エピチ
オプロピルチオ)−2−メチルプロパン、1,4−ビス
(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,4−ビス
(β−エピチオプロピルチオ)−2−メチルブタン、
1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、
1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ペンタン、
1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2−メチ
ルペンタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチ
オ)−3−チアペンタン、1,6−ビス(β−エピチオ
プロピルチオ)ヘキサン、1,6−ビス(β−エピチオ
プロピルチオ)−2−メチルヘキサン、3,8−ビス
(β−エピチオプロピルチオ)−3,6−ジチアオクタ
ン、1,2,3−トリス(β−エピチオプロピルチオ)
プロパン、2,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)
−1−3−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)プ
ロパン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−
2−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペ
ンタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−
2,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3
−チアペンタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−
2,2−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−4
−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロピル
チオ)−4,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチ
ル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エ
ピチオプロピルチオ)−4,4−ビス(β−エピチオプ
ロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8
−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,5−ビス
(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチア
オクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)
−2,4,5−トリス(β−エピチオプロピルチオメチ
ル)−3,6−ジチアオクタン、1,1,1−トリス
[{2−(β−エピチオプロピルチオ)エチル}チオメ
チル]−2−(β−エピチオプロピルチオ)エタン、
1,1,2,2−テトラキス[{2−(β−エピチオプ
ロピルチオ)エチル}チオメチル]−2−(β−エピチ
オプロピルチオ)エタン等の鎖状脂肪族β−エピチオプ
ロピルチオ化合物
【0043】1,3−ビス(β−エピチオプロピルチ
オ)シクロヘキサン、1,4−ビス(β−エピチオプロ
ピルチオ)シクロヘキサン、1,3−ビス(β−エピチ
オプロピルチオメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス
(β−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、
2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−
1,4−ジチアン、等の環状脂肪族β−エピチオプロピ
ルチオ化合物
【0044】1,3−ビス(β−エピチオプロピルチ
オ)ベンゼン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチ
オ)ベンゼン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチ
オメチル)ベンゼン、1,4−ビス(β−エピチオプロ
ピルチオメチル)ベンゼン、ビス−[4−(β−エピチ
オプロピルチオ)フェニル]−メタン、2,2−ビス−
[4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル]−プロ
パン、等の芳香族β−エピチオプロピルチオ化合物を挙
げる事ができ、更にエピチオ基を3個以上含む化合物で
はエピチオ基の一部がエポキシ基である化合物も包含さ
れるが、これらの例示化合物に限定されるものではな
い。
【0045】本発明のイソチウロニウム塩の合成は通
常、反応器内に溶媒の存在又は不存在下にプロトン酸、
チア化剤、エポキシ化合物を同時に或いは、二種以上を
同時に又はそれぞれを別々に装入して行う。イソチウロ
ニウム塩化反応終了後は、冷却しながら塩基性化合物を
滴下して加水分解した後、溶媒と反応マス層を分液し目
的物を得る事ができる。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により具体
的に説明する。
【0047】実施例1 温度計、攪拌機を備えた1000ml四つ口フラスコに
水100ml、チオ尿素40.7g(0.53モル)と
2−クロロプロピオン酸57.9g(0.53モル)を
計り取り、窒素雰囲気下で反応器内温を20℃に保ちな
がら、ビス−(β−エポキシプロピル)ジスルフィド4
7.2g(0.26モル)を1時間かけて滴下し、滴下
終了後温度を20℃に保ちながら2時間熟成した。熟成
終了後にメチルエチルケトン200mlを仕込み、18
%炭酸ソーダ水溶液156g(0.26モル)を熟成時
の温度を保ちながら滴下し、滴下終了後同温度を保ちな
がら3時間熟成した。熟成終了後30分間静置した後、
水層と有機溶媒層を分液した。分液した有機層を水洗
後、無水硫酸ナトリウムにて脱水し、得られた有機層を
1.33KPaの減圧下30℃の温度にて溶媒留去し、
留去後にビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィドの
粗体を得た。得られた粗体の収量、純度、純度換算収
率、フラスコへのタール付着の状況を表−2に記載し
た。反応終了後のフラスコは、タール等の付着物もなく
連続的に使用可能な状態であった。
【0048】参考例1 実施例1同じ四ッ口フラスコに同様の仕込みで、2−
クロロプロピオン酸57.9g(0.53モル)に代え
て10%塩酸193g(0.53モル)を用い、加水分
解塩基として30%炭酸カリ125g(0.27モル)
を用いた以外は、同じ反応条件、及び後処理を行った。
得られた粗体の収量、純度、純度換算収率、フラスコへ
のタール付着の状況を表−2に記載した。反応終了後の
フラスコは、タール等の付着物もなく連続的に使用可能
な状態であった。
【0049】実施例 実施例1同じ四ッ口フラスコに同様の仕込みで、2−
クロロプロピオン酸57.9g(0.53モル)に代え
て蟻酸24.4g(0.53モル)を用い、加水分解塩
基として25%重炭酸カリ220g(0.55モル)
用いた以外は同じ反応条件、及び後処理を行った。得ら
れた粗体の収量、純度、純度換算収率、フラスコへのタ
ール付着の状況を表−2に記載した。反応終了後のフラ
スコは、タール等の付着物もなく連続的に使用可能な状
態であった。
【0050】実施例 実施例1同じ四つ口フラスコに同様の仕込みで、2−
クロロプロピオン酸57.9g(0.53モル)に代え
て酢酸31.8g(0.53モル)を用い、加水分解塩
基として8%重炭酸ソーダ557g(0.53モル)を
用いた以外は同じ反応条件、及び後処理を行った。得ら
れた粗体の収量、純度、純度換算収率、フラスコへのタ
ール付着の状況を表−2に記載した。反応終了後のフラ
スコは、タール等の付着物もなく連続的に使用可能な状
態であった。
【0051】比較例1 温度計、攪拌機を備えた1000ml四つ口フラスコに
水100ml、チオ尿素40.7g(0.53モル)と
蟻酸2.4g(0.05モル)を計り取り、窒素雰囲気
下で反応器内温を20℃に保ちながら、ビス−(β−エ
ポキシプロピル)ジスルフィド47.2g(0.26モ
ル)を1時間かけて滴下し、滴下終了後温度20℃を保
ちながら2時間熟成した。熟成終了後にメチルエチルケ
トン200mlを仕込み、18%炭酸ソーダ水溶液30
g(0.05モル)を熟成時の温度を保ちながら滴下
し、滴下終了後同温度を保ちながら3時間熟成した。熟
成終了後30分間静置した後、水層と有機溶媒層を分液
した。分液した有層層を水洗後、硫酸ナトリュウムにて
脱水した。得られた有機層を1.33KPaの減圧下3
0℃の温度にて溶媒留去し、留去後にビス(β−エピチ
オプロピル)ジスルフィドの粗体を得た。得られた粗体
の収量、純度、純度換算収率、フラスコへのタール付着
の状況を表−2に記載した。反応終了後のフラスコは壁
面に大量のタールが付着し、フラスコの洗浄無しでは次
のバッチを始める事はできなかった。
【0052】比較例2 比較例1と同じ四つ口フラスコに同様の仕込みで、酸と
して酢酸3.2g(0.05モル)を用いた以外は同じ
反応条件、及び後処理を行った。得られた粗体の収量、
純度、純度換算収率、フラスコへのタール付着の状況を
表−2に記載した。反応終了後のフラスコは壁面に大量
のタールが付着し、フラスコの洗浄無しでは次のバッチ
を始める事はできなかった。
【0053】比較例3 比較例1と同じ四つ口フラスコに同様の仕込みで、酸と
して36%塩酸5.4g(0.05モル)を用いた以外
は同じ反応条件、及び後処理を行った。得られた粗体の
収量、純度、純度換算収率、フラスコへのタール付着の
状況を表−2に記載した。反応終了後のフラスコは壁面
に大量のタールが付着し、フラスコの洗浄無しでは次の
バッチを始める事はできなかった。
【0054】
【表2】
【0055】
【発明の効果】エピスルフィド化合物の製造に際し、エ
ポキシ化合物を相当するイソチウロニウム塩とした後、
エピスルフィド化反応を行うことにより高収率で高品質
の純度のエピスルフィド化合物を得る事が可能となっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河戸 伸雄 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化 学株式会社内 (72)発明者 小林 誠一 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化 学株式会社内 (72)発明者 金村 芳信 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化 学株式会社内 (56)参考文献 特開 平11−183702(JP,A) 特開 平11−140070(JP,A) 特開 平11−189592(JP,A) 特開 平9−255781(JP,A) 特開 平11−180977(JP,A) 特開 平11−322930(JP,A) 特開2001−131260(JP,A) 特開2001−151888(JP,A) 特開2000−336087(JP,A) 特開2000−327677(JP,A) 特開2000−186087(JP,A) 特開2000−143651(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 331/02 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ化合物から、式(1)で表され
    る部分構造を分子内に2個以上有するエピスルフィド化
    合物を製造するに際し、エポキシ化合物に対して、0.
    5当量以上2.0当量以下の範囲の有機プロトン酸の存
    在下にチア化剤を作用して得られるイソチウロニウム塩
    を中間体として経ることを特徴とするエピスルフィド化
    合物の製造方法。 【化1】
  2. 【請求項2】 中間体のイソチウロニウム塩を加水分解
    して目的のエピスルフィド化合物を製造することを特徴
    とする請求項1に記載のエピスルフィド化合物の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 エピスルフィド化合物が式(2)で示さ
    れた部分構造を1個以上有する化合物である請求項1記
    載のエピスルフィド化合物の製造方法。 【化2】
  4. 【請求項4】 エピスルフィド化合物が一般式(3)で
    表される化合物である請求項3記載のエピスルフィド化
    合物の製造方法。 【化3】 (Yは置換又は未置換の直鎖、分岐又は環状の炭化水素
    数1〜10の炭化水素基、置換又は未置換の1,4−ジ
    チアン基、アリーレン基、アラルキレン基を表す。mは
    0〜2の整数を表し、nは0〜4の整数を表す。)
  5. 【請求項5】 イソチウロニウム塩が一般式(4)で表
    される化合物であることを特徴とする請求項4のエピス
    ルフィド化合物の製造方法。 【化4】 (Yは置換又は未置換の直鎖、分岐又は環状の炭化水素
    数1〜10の炭化水素基、置換又は未置換の1,4−ジ
    チアン基、アリーレン基、アラルキレン基を表す。mは
    0〜2の整数、nは0〜4の整数を表し、Aは共役塩基
    を表す。)
  6. 【請求項6】 式(3)で表されるエピスルフィド化合
    物が式(6)で示されるビス(β−エピチオプロピル)
    ジスルフィド化合物である請求項4記載のエピスルフィ
    ド化合物の製造方法。 【化5】
JP34907899A 1999-12-08 1999-12-08 エピスルフィド化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP3457240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34907899A JP3457240B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 エピスルフィド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34907899A JP3457240B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 エピスルフィド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001163874A JP2001163874A (ja) 2001-06-19
JP3457240B2 true JP3457240B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=18401349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34907899A Expired - Lifetime JP3457240B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 エピスルフィド化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3457240B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2121807B1 (en) * 2007-01-23 2010-05-26 Akzo Nobel N.V. Thiirane-terminated polysulfide polymers
US8853346B2 (en) 2010-02-24 2014-10-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Curable resin composition
JP5668296B2 (ja) * 2010-02-25 2015-02-12 三菱瓦斯化学株式会社 エピスルフィド化合物の製造方法
US20170015776A1 (en) 2014-03-11 2017-01-19 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material and optical material
EP3431466B1 (en) 2016-03-18 2020-08-26 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing (poly)sulfide compound, and method for producing episulfide compound

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255781A (ja) * 1996-01-17 1997-09-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なエピスルフィド化合物
JP3883272B2 (ja) * 1997-09-03 2007-02-21 三井化学株式会社 新規な(チオ)エポキシ化合物
JPH11180977A (ja) * 1997-10-16 1999-07-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なエピスルフィド化合物
JP3963546B2 (ja) * 1997-12-18 2007-08-22 三井化学株式会社 新規な(チオ)エポキシ樹脂
JP3987179B2 (ja) * 1997-12-25 2007-10-03 三井化学株式会社 含硫エポキシ化合物及びその用途
JP3315090B2 (ja) * 1998-03-13 2002-08-19 三井化学株式会社 重合性組成物
JP2000186087A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP4069342B2 (ja) * 1998-11-16 2008-04-02 三菱瓦斯化学株式会社 ハロヒドリン化合物の製造方法
JP4682391B2 (ja) * 1999-03-16 2011-05-11 三菱瓦斯化学株式会社 エピスルフィド化合物の保存方法
JP4682392B2 (ja) * 1999-03-19 2011-05-11 三菱瓦斯化学株式会社 エピスルフィド化合物の精製方法
JP4675443B2 (ja) * 1999-11-09 2011-04-20 新日鐵化学株式会社 液状樹脂成形材料
JP4837158B2 (ja) * 1999-11-22 2011-12-14 新日鐵化学株式会社 光学材料用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001163874A (ja) 2001-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776536B2 (ja) 含フッ素1,3−ジオキソラン化合物の製造方法
JPH04500374A (ja) ペルフルオロビニル基を含む反応性化合物
WO1998035955A1 (fr) Nouveaux monomeres (thio)(meth)acrylates, composes intermediaires pour la synthese de ces monomeres, compositions polymerisables et polymeres obtenus et leurs applications optiques et ophtalmiques
US20120184779A1 (en) Gelling agent containing a fluoroalkyl derivative
JP5241795B2 (ja) 含フッ素1,3−ジオキソラン化合物の製造方法、含フッ素1,3−ジオキソラン化合物、含フッ素1,3−ジオキソラン化合物の含フッ素ポリマー、及び該ポリマーを用いた光学材料又は電気材料
JP3457240B2 (ja) エピスルフィド化合物の製造方法
JP6798569B2 (ja) 重合性化合物の製造中間体、その製造方法、組成物及び安定化方法
JP3366604B2 (ja) エピスルフィド化合物の製造方法
JP3366603B2 (ja) エピスルフィド化合物の製造方法
JPS5984833A (ja) ケタールビスフェノール類
JP6102637B2 (ja) 芳香族ジハライド化合物、重合体、重合体組成物及び成形体
JP4224258B2 (ja) エピスルフィド化合物の製造方法
JP5584444B2 (ja) 1,2−ジシクロヘキシルテトラフルオロエチレン骨格を有する化合物およびその製造方法
JPWO2011118625A1 (ja) 光学活性なn−モノアルキル−3−ヒドロキシ−3−アリールプロピルアミン化合物の製造方法
FR2605010A1 (fr) Compositions d'oligomeres de polyaryloxypyridines a terminaisons acetyleniques, leur preparation, et les reseaux obtenus par leur polymerisation thermique
JP2005281241A (ja) 硫黄原子含有環状化合物およびその製造方法
JP5145642B2 (ja) 含硫黄環状オレフィン樹脂およびその製造方法
JP4125263B2 (ja) トリスフェノール類のトリオキシメチルカルボン酸及びそれらの3級シクロペンチルエステル
JP5918678B2 (ja) ジベンジルトリチオカーボネート誘導体の製造方法
JP2622136B2 (ja) 新規な芳香族ヒドロキシ化合物およびその製造方法
JP6766432B2 (ja) ポリアミノ酸の製造方法
US3852299A (en) 3,4-bis(carbethoxy)-2-isoxazoline and process
JP3506181B2 (ja) 含フッ素ジヒドロキシ化合物及びその製造法
JP2021155409A (ja) 新規化合物
JP5049067B2 (ja) 含フッ素非環状n,o−アセタール化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3457240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term