JP3451991B2 - 熱溶融性インクリボンの製造方法 - Google Patents

熱溶融性インクリボンの製造方法

Info

Publication number
JP3451991B2
JP3451991B2 JP22122199A JP22122199A JP3451991B2 JP 3451991 B2 JP3451991 B2 JP 3451991B2 JP 22122199 A JP22122199 A JP 22122199A JP 22122199 A JP22122199 A JP 22122199A JP 3451991 B2 JP3451991 B2 JP 3451991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
release layer
meltable
layer
ink layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22122199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001047752A (ja
Inventor
利通 原田
洋一 修多羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP22122199A priority Critical patent/JP3451991B2/ja
Publication of JP2001047752A publication Critical patent/JP2001047752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451991B2 publication Critical patent/JP3451991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【本発明の属する技術分野】本発明は、熱溶融性インク
リボンの製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、商品の価格及び販売情報を管理す
るために、熱転写性の熱溶融性インクリボン(以下、イ
ンクリボンと称する)を用いてバーコードを商品の包装
に印刷したり、バーコードを印刷したラベルを商品に貼
着したりすることが定着している。 【0003】このようなインクリボンとしては、図1に
示すように、ポリエステルフィルムなどの基材フィルム
1上と熱溶融性インク層2との間に、熱溶融性インク層
2(以下、インク層と称する)の熱転写性を高めるため
に熱溶融性材料からなる熱溶融性剥離層3(以下、剥離
層と称する)が設けられた構造のインクリボン10が知
られている。 【0004】このようなインクリボン10は、基材フィ
ルム1上に、熱溶融性材料(ワックス類)を溶剤(トル
エン等)に溶解して調合した液状の剥離層形成用組成物
を塗布装置(グラビアコーター等)で塗布し乾燥するこ
とにより剥離層3を形成し、更にその上に、着色材料
(カーボンブラック等)及び熱溶融性材料(エチレン−
酢酸ビニル樹脂等)を溶剤(トルエン等)に溶解し又は
分散して調合した液状のインク層形成用組成物を塗布装
置で塗布し、乾燥することによりインク層2を形成する
ことにより製造されている。ここで、塗布された液状の
インク層形成用組成物を乾燥する際、剥離層3とインク
層2との間に形成される境界を維持しつつ溶剤の揮発を
促進するために、剥離層3の融点より数度高い温度で乾
燥を行っている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ところで、流通業界に
おいては、各流通段階のスピードアップが求められ、イ
ンクリボンに対しても例外ではなく、バーコードの高速
印刷を可能とすることがインクリボンに求められてい
る。 【0006】しかしながら、図1に示したような従来の
インクリボン10は、印刷速度が8インチ/秒を超える
と十分な熱転写性が得られず、高速印刷に十分に対応で
きないという問題がある。 【0007】本発明は、高速印刷において十分な転写性
が得られるインクリボンを提供することを課題とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明者は、図1に示す
ような構造の従来のインクリボンの高速印刷性が不十分
である大きな理由の一つが、剥離層上にインク層を形成
する際に使用する液状のインク層形成用組成物に含まれ
る溶剤により剥離層の表面(境界)が溶解又は膨潤して
その境界が不明瞭となるためであり、それを解決するた
めにはインクリボンの製造工程において、塗布された液
状のインク層形成用組成物を乾燥させる際の温度を、剥
離層の融点以下とすることが最も効果的であることを見
出し本発明を完成するに至った。 【0009】即ち、本発明は、基材フィルムをコータ部
に供給する巻出し軸、乾燥炉が併設された剥離層塗布ユ
ニットと乾燥炉が併設されたインク層塗布ユニットから
なるコータ部、及びコータ部から基材フィルムを引き出
す巻取り軸を備えた塗布装置を用いて、基材フィルム上
に熱溶融性剥離層を積層し、その熱溶融性剥離層上に熱
溶融性インク層を積層する熱溶融性インクリボン製造
方法において、熱溶融性剥離層を形成する熱溶融性材料
の主成分としてワックス類又は高級脂肪酸を使用し、
溶融性インク層を形成する熱溶融性材料の主成分として
熱可塑性樹脂を使用し、着色材料及び熱溶融性材料を溶
剤に溶解し又は分散して調合した液状のインク層形成用
組成物を熱溶融性剥離層上に塗布した後に、熱溶融性剥
離層の融点マイナス10℃以上該融点マイナス5℃以下
の温度で乾燥して熱溶融性インク層を形成することによ
り、熱溶融性剥離層と熱溶融性インク層との間に明瞭な
界面を形成し、転写時に熱溶融性インク層が熱溶融性剥
離層から剥離するようにしたことを特徴とする製造方法
を提供する。 【0010】 【発明の実施の形態】以下、本発明の熱溶融性インクリ
ボン製造方法の一態様を詳細に説明する。 【0011】図2は、本発明のインクリボンを製造する
塗布装置100の一例である。この塗布装置100は、
コータ部20と、基材フィルム1をコータ部20に供給
する巻出し軸50と、コータ部20から基材フィルム1
を引き出す巻取り軸60とを具備している。 【0012】コータ部20は、剥離層塗布ユニット30
とインク層塗布ユニット40とを有し、これら塗布ユニ
ットにはそれぞれ乾燥炉35及び45が併設されてい
る。 【0013】剥離層塗布ユニット30は、液状の剥離層
形成用組成物31を収容する液溜め32と、液溜め32
の剥離層形成用組成物31中に一部が没したグラビア版
33と、それに対向する位置に設けられた背面ロール3
4とから構成されている。 【0014】また、インク層塗布ユニット40は、液状
のインク層形成用組成物41を収容する液溜め42と、
液溜め42のインク層形成用組成物41中に一部が没し
たグラビア版43と、それに対向する位置に設けられた
背面ロール44とから構成されている。 【0015】この塗布装置100を用いてインクリボン
を製造する場合、先ず、巻出し軸50に取り付られた基
材フィルムウエブ1aから基材フィルム1を、巻取り軸
60の張力によりコータ部20に供給する。コータ部2
0に供給された基材フィルム1は、剥離層塗布ユニット
30のグラビア版33と背面ロール34との間を通過す
るが、その際に液状の剥離層形成用組成物31を基材フ
ィルム1の片面に塗布する。 【0016】次に、剥離層形成用組成物31が塗布され
た基材フィルム1を乾燥炉35(例えば、90〜120
℃の熱風乾燥炉)に導き、乾燥炉35中で溶剤を揮発さ
せて剥離層(図示せず)を形成する。 【0017】次に、剥離層が形成された基材フィルム1
を、インク層塗布ユニット40に供給し、グラビア版4
3と背面ロール44との間を通過させる際に、剥離層上
に液状のインク層形成用組成物41を塗布する。 【0018】次に、剥離層上にインク層形成用組成物4
1が塗布された基材フィルム1を乾燥炉45に導き、乾
燥炉45中で溶剤を揮発させてインク層(図示せず)を
形成する。このとき、乾燥炉45の温度は、剥離層の融
マイナス10℃以上マイナス5℃以下の温度に設定す
る。例えば、剥離層の融点が80℃の場合は、乾燥炉4
5の熱風を70℃以上75℃以下に調整する。このよう
にインク層を形成する際の乾燥温度を設定すると、剥離
層とインク層との境界が不明瞭となることがなく、イン
クリボンが高速印刷に対応したものとなる 【0019】なお、剥離層の融点は、含有する熱溶融性
材料の融点に依存する。例えば、カルナバワックス(融
点80℃)のみからなる剥離層の融点は80℃となる。
2種以上のワックス類を使用した場合は、剥離層の融点
は必ずしも加重平均値に一致しないので、その都度、融
点を測定する必要がある。また、ワックス類と熱可塑性
樹脂とを併用した場合もその都度、融点を測定する必要
がある。 【0020】次に、基材フィルム1上に剥離層及びイン
ク層が形成された積層体10aを巻取り軸60に巻取
り、熱溶融性インクリボンウエブ10bが完成する。得
られた熱溶融性インクリボンウエブ10bを所定の幅に
裁断処理すると、図1に示すように、基材フィルム1と
インク層2との間に剥離層3が設けられた構造のインク
リボンが得られる。 【0021】ここで、基材フィルム1としては、通常、
ポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプ
ロピレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイ
ミドフィルム等を使用することができる。基材フィルム
1の厚みは、通常、2〜15μmの範囲である。 【0022】なお、基材フィルム1の耐熱性を補う目的
で、予め基材フィルム1の裏面にシリコーン樹脂からな
る耐熱層(図示せず)を形成してもよい。 【0023】インク層2及び剥離層3は熱溶融性材料を
含有する。インク層2の場合は更に着色材料を含有す
る。剥離層3も場合により着色材料を含有してもよい。 【0024】熱溶融性材料としては、60〜120℃の
融点範囲又は軟化点を有する材料を使用することができ
る。60〜120℃の融点範囲を示す熱溶融性材料の具
体例としては、カルナバワックス(80℃)、キャンデ
リラワックス(70℃)、融点が60℃以上のパラフィ
ンワックス、ポリエチレンワックス(100〜120
℃)、酸化ワックス(80℃〜100℃)等のワックス
類、パルミチン酸(60℃)、ステアリン酸(70℃)
及びベヘニン酸(75℃)等の高級脂肪酸が挙げられ
る。60〜120℃の範囲に軟化点を有する熱溶融性材
料の具体例としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン樹脂、
スチレン−ブタジエンゴム、スチレン−イソプレンゴ
ム、カプロラクトン等の熱可塑性樹脂を挙げることがで
きる。 【0025】中でも、剥離層3に使用する熱溶融性材料
としては、加熱により瞬時に溶融し低粘度の液体となる
材料であるワックス類及び高級脂肪酸を主として使用す
ることが好ましい。一方、インク層2に使用する熱溶融
性材料としては、印刷されるバーコードの耐久性を高め
る材料である熱可塑性樹脂を主として使用することが好
ましい。 【0026】インク層2に使用する着色材料としては、
カーボン、有機顔料、染料等を挙げることができる。 【0027】上述した着色材料や熱溶融性材料を含有す
る液状の剥離層形成用組成物やインク層形成用組成物を
調製する際に使用する揮発性の溶剤の具体的としては、
トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、アセトン、メチ
ルエチルケトン及びメチルイソブチルケトン等のケトン
系溶剤、メタノール、エタノール及びイソプロピルアル
コール等のアルコール系溶剤が挙げられる。 【0028】以上説明した本発明のインクリボン製造方
法によれば、剥離層とインク層との間の境界を非常に明
瞭に形成することができるので、剥離層からインク層が
印字情報に応じて高感度で剥離するので、高速印刷に十
分対応したインクリボンが得られる。 【0029】 【実施例】実施例により本発明を具体的に説明する。 【0030】実施例1〜3及び比較例1 (インクリボンの作製)図2に示したような塗布装置
(塗布速度120m/分、剥離層形成用の乾燥炉温度=
90℃、インク層形成用の乾燥炉温度=表3参照)を使
用し、裏面に耐熱層が形成された厚さ約5μmのポリエ
ステルフィルム(帝人(株)製)の表面に、表1の剥離
層形成用組成物及び表2のインク層形成用組成物を塗布
し及び乾燥することにより、ポリエステルフィルム/
1.5μm厚の剥離層/2.0μm厚のインク層が積層
されたインクリボンを得た。 【0031】 【表1】 【0032】 【表2】【0033】(インクリボンの転写性評価)各実施例及
び比較例のインクリボンを感熱プリンタ(Avery
社、TTX650)に装着し、10インチ/秒の印刷速
度でラフ紙(Stielow社製、Vellumラベ
ル)に文字及びバーコード(CODE39パターン)を
印刷した。得られた印刷物について、以下の基準に従っ
てランク分けした。得られた結果を表3に示す。 【0034】ランク 基準 ○: 文字を目視により十分に判読でき、且つバーコー
ドに記録された情報をスキャナーにより読み取ることが
できる場合 △: 文字は不鮮明であるが、バーコードの情報を読み
取ることができ、実用上問題のない場合 ×: バーコードの情報を読み取ることができない場合 【0035】 【表3】 実施例 比較例 1 2 3 1 インク層形成用乾燥炉の温度(℃) 60 65 70 75 転写性 ○ ○ △ × 【0036】(結果)実施例1及び実施例2のインクリ
ボンは、表3からも明らかなように、文字が鮮明に印刷
され、且つバーコードに記録された情報を読み取ること
ができるので、高速印刷に好適であることがわかる。ま
た、実施例3のインクリボンは、文字に不鮮明な箇所が
確認されたが、バーコードに記録された情報を読み取る
ことができ、実用上使用可能であることがわかる。 【0037】なお、実施例1のインクリボンの断面を電
子顕微鏡により観察したところ、その断面においては剥
離層とインク層との境界が明瞭であり、両層の混合が防
止されていることがわかった。 【0038】一方、比較例1のインクリボンは本発明の
従来技術に相当するが、高速印刷において、インク層の
転写が十分でないためにバーコードに記録された情報を
読み取ることができなかった。 【0039】 【発明の効果】本発明のインクリボンの製造方法によれ
ば、基材フィルム上の剥離層とインク層との境界で両層
が混合することを防止することができる。その結果、剥
離層とインク層の境界が明瞭となり、インク層の転写性
を向上させることができる。従って、本発明の製造方法
により製造されるインクリボンは、高速印刷に好適であ
り、時間短縮の要求の強い流通業界において有用であ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】インクリボンの断面図である。 【図2】インクリボンの製造に使用する塗布装置の説明
図である。 【符号の説明】 1…基材フィルム、2…インク層、3…剥離層、10…
インクリボン、20…コータ部、30…剥離層塗布ユニ
ット、31…液状の剥離層形成用組成物、32,42…
液溜め、33,43…グラビア版、34,44…背面ロ
ール、35,45…乾燥炉、40…インク層塗布ユニッ
ト、50…巻出し軸、60…巻取り軸、100…塗布装
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−118828(JP,A) 特開 平8−300841(JP,A) 特開 平3−248888(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/38 - 5/40

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 基材フィルムをコータ部に供給する巻出
    し軸、乾燥炉が併設された剥離層塗布ユニットと乾燥炉
    が併設されたインク層塗布ユニットからなるコータ部、
    及びコータ部から基材フィルムを引き出す巻取り軸を備
    えた塗布装置を用いて、基材フィルム上に熱溶融性剥離
    層を積層し、その熱溶融性剥離層上に熱溶融性インク層
    を積層する熱溶融性インクリボンの製造方法において、
    熱溶融性剥離層を形成する熱溶融性材料の主成分として
    ワックス類又は高級脂肪酸を使用し、熱溶融性インク層
    を形成する熱溶融性材料の主成分として熱可塑性樹脂を
    使用し、着色材料及び熱溶融性材料を溶剤に溶解し又は
    分散して調合した液状のインク層形成用組成物を熱溶融
    性剥離層上に塗布した後に、熱溶融性剥離層の融点マイ
    ナス10℃以上該融点マイナス5℃以下の温度で乾燥し
    て熱溶融性インク層を形成することにより、熱溶融性剥
    離層と熱溶融性インク層との間に明瞭な界面を形成し、
    転写時に熱溶融性インク層が熱溶融性剥離層から剥離す
    るようにしたことを特徴とする製造方法。
JP22122199A 1999-08-04 1999-08-04 熱溶融性インクリボンの製造方法 Expired - Lifetime JP3451991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22122199A JP3451991B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 熱溶融性インクリボンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22122199A JP3451991B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 熱溶融性インクリボンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001047752A JP2001047752A (ja) 2001-02-20
JP3451991B2 true JP3451991B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=16763374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22122199A Expired - Lifetime JP3451991B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 熱溶融性インクリボンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451991B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7666815B2 (en) * 2004-12-20 2010-02-23 Eastman Kodak Company Thermal donor for high-speed printing
CN103709841A (zh) * 2013-12-16 2014-04-09 江苏波波熊纺织品有限公司 一种聚氯乙烯热烫印色带

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001047752A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0790665B2 (ja) 熱転写方法及びこれに用いる熱転写用インクシート
JP3451991B2 (ja) 熱溶融性インクリボンの製造方法
JP3020380B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0144515B2 (ja)
JP2001322360A (ja) 溶融型熱転写インクリボン、印刷物、印刷装置
JPH01141792A (ja) 感熱転写シート
JP4478361B2 (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JP2003103946A (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JP3949930B2 (ja) 保護層熱転写シートおよび印画物
JP4479022B2 (ja) セルフラミネート型熱転写シート
JP4150812B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP3128778B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0216706B2 (ja)
JP2762444B2 (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
JP3060430B2 (ja) 熱転写シート、ラベル及びその製造方法
JP2587466B2 (ja) 感熱転写記録材料
JPH01122487A (ja) 熱転写記録媒体
JP2583425B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3020379B2 (ja) 熱転写インクリボン
JP2000211222A (ja) インクシ―ト、受像シ―ト、画像形成装置、画像形成方法、画像形成システム及び画像形成装置の集中制御システム
JP3218602B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2534869B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS61154997A (ja) 感熱転写材
JPS6319284A (ja) 感熱転写材
JPH0789223A (ja) 感熱記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3451991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term