JP3451580B2 - 箱体開口部における鎧戸装置 - Google Patents

箱体開口部における鎧戸装置

Info

Publication number
JP3451580B2
JP3451580B2 JP26672097A JP26672097A JP3451580B2 JP 3451580 B2 JP3451580 B2 JP 3451580B2 JP 26672097 A JP26672097 A JP 26672097A JP 26672097 A JP26672097 A JP 26672097A JP 3451580 B2 JP3451580 B2 JP 3451580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
opening
shutter
vertical guide
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26672097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11107653A (ja
Inventor
順一 谷口
Original Assignee
株式会社イトーキクレビオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イトーキクレビオ filed Critical 株式会社イトーキクレビオ
Priority to JP26672097A priority Critical patent/JP3451580B2/ja
Publication of JPH11107653A publication Critical patent/JPH11107653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451580B2 publication Critical patent/JP3451580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャビネット等の
箱体における前部から上部にわたって形成された開口部
を開閉するための鎧戸装置の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の鎧戸装置において、鎧戸が箱体
の後部もしくは前部に偏在すると、当該鎧戸の開閉開始
の操作が重くなるのを防止するため、実公昭58−28
53号公報では、箱体の前面開口部の開閉用の鎧戸の左
右両側端部を摺動案内するため、前部縦ガイドレール及
び後部縦ガイドレールの上端間を前後一対の案内輪を介
して連通させ、前記前後両縦ガイドレールに隣接してそ
の縦方向に沿って連通する縦長の切欠きと縦孔とを備え
た案内板を連設し、該各縦孔内に引張ばねを嵌挿し、各
引張ばねの下端を箱体に固定し、且つ各引張ばねの上端
に前記切欠きに臨むような突片を固定する。
【0003】そして、鎧戸の始端を持ち上げて開戸操作
し、当該鎧戸の前端が前部縦ガイドレールの上部に位置
するように全開位置で止めるときには、当該鎧戸の前端
側に設けた係止片が前部縦ガイドレール側における引張
ばねの上端の突片の下面に当接して、当該引張ばねを伸
長させて、次の閉じ操作の開始にあたっては、前記引張
ばね力にて鎧戸の前端を下向きに引張る作用を有する。
【0004】逆に、鎧戸の始端を下方に引き下ろして閉
戸操作し、当該鎧戸の後端が後部縦ガイドレールの上部
に位置して全閉位置にて止めるときには、当該鎧戸の後
端側に設けた係止片が後部縦ガイドレール側における引
張ばねの上端の突片の下面に当接して、当該引張ばねを
伸長させることにより、次の開き操作の開始にあたって
は、前記引張ばね力にて鎧戸の後端を下向きに引張る作
用を有するように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに、引張ばねを利用して鎧戸の開閉操作を軽快するた
めの平衡力を付与するには、当該引張ばねの基端側を箱
体の下部に固定しなければならず、また、前記公報で
は、箱体の上部側には鎧戸を略水平状態に案内するガイ
ドレールが存在しないため、箱体の前部から上部にわた
る大きい開口部を設けて、その開口部を開閉するための
鎧戸を配置することができなかった。
【0006】この不便さを解消するため、実公昭58−
2876号公報では、鎧戸の左右両側端部を摺動案内す
るため、前部縦ガイドレール及び後部縦ガイドレールの
上端間を水平ガイドレールを介して連通させ、前記前後
両縦ガイドレールの縦方向に沿わせて連設された収容筒
体内に縦長の平衡圧縮ばねを配置する。
【0007】そして、鎧戸の始端を持ち上げて開戸操作
し、当該鎧戸の後端が後部縦ガイドレールに位置するよ
うに全開位置で止めるときには、後部縦ガイドレール側
に位置する平衡圧縮ばねの上端を鎧戸の後部における左
右両側端部に固定した突片にて圧縮するから、次の閉じ
操作の開始にあたっては、前記平衡圧縮ばね力にて鎧戸
の後端を押し上げする作用を有する。
【0008】他方、鎧戸の始端を下方に引き下ろして閉
戸操作し、当該鎧戸の前端が前部縦ガイドレールに位置
して全閉位置にて止めるときには、前部縦ガイドレール
側に位置する平衡圧縮ばねの上端を鎧戸の前部における
左右両側端部に固定した突片にて圧縮することにより、
次の開き操作の開始にあたって、前記平衡圧縮ばね力に
て鎧戸の前端を押し上げする作用を有するものである。
【0009】ところが、このものにおいては、上部の水
平ガイドレールと前後の縦ガイドレールとの間の湾曲レ
ール部も一体的に形成してあるから、箱体の前後方向の
寸法が変わると、ガイドレール全体を作り直す必要があ
り、制作費が高くなる。
【0010】このガイドレールの湾曲部(コーナー部)
を別部材にするものとして、実開昭59−60292号
公報に開示されたものがある。しかし、上記いずれの先
行技術でも、ばね(付勢)手段の取付け部と前記コーナ
ー部材とを兼用するものはなかった。
【0011】本発明は、この問題点を解決するもので、
製造費を廉価にできる箱体開口部における鎧戸装置を提
供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、箱体内の前部から上部を
経て後部にかけて摺動可能に設けた鎧戸により、前記箱
体における少なくとも前部に形成された開口部を開閉す
るように構成されてなる箱体開口部における鎧戸装置に
おいて、箱体の左右両内側面には、前記鎧戸の左右両側
端部を摺動自在に案内するための開口案内溝を有する縦
方向に長い前後両縦ガイドレール及びほぼ水平方向に長
い上部横ガイドレールと、前記前後両縦ガイドレールに
おける上端部と前記横ガイドレールにおける前後端部と
を連結すると共に両開口案内溝に連通するコーナ案内溝
を備えたコーナー部材とを備え、前記少なくとも縦ガイ
ドレールには、前記開口案内溝に連通する挿通溝及びバ
ネ通路を全長にわたって備え、前記コーナー部材には、
前記バネ通路に挿通する引張りばねの基端を係止する係
止部を備え、前記引張ばねの先端側には、前記挿通溝を
介して前記鎧戸の左右両側端部が当接可能な係合突片を
備えたものである。
【0013】また、請求項2に記載の発明は、箱体にお
ける前部から上部にわたって形成された開口部を摺動可
能な鎧戸により開閉するように構成されてなる箱体開口
部における鎧戸装置において、箱体の左右両内側面に
は、前記鎧戸の左右両側端部を摺動自在に案内するため
の開口案内溝を有する縦方向に長い前部縦ガイドレール
と後部縦ガイドレールと、ほぼ水平方向に長い上部横ガ
イドレールと、前記上部横ガイドレールの前後端と前後
両縦ガイドレールの上端とを連結すると共に各開口案内
溝に連通するコーナ案内溝を備えたコーナー部材と、前
記後部縦ガイドレールの下端にコーナー部材を介して前
方に延びる下部横ガイドレールとを備え、前記少なくと
も前部縦ガイドレールと下部横ガイドレールとには、前
記開口案内溝に連通する挿通溝及びバネ通路を全長にわ
たって備え、前記前部縦ガイドレールの上端及び下部横
ガイドレールに各々接続するコーナー部材には、前記バ
ネ通路に挿通する引張りばねの基端を係止する係止部を
備え、前記引張ばねの先端側には、前記前部縦ガイドレ
ール及び下部横ガイドレールに挿通溝を介して前記鎧戸
の左右両側端部が当接可能な係合突片を備えたものであ
る。
【0014】そして、請求項3に記載の発明は、請求項
1または請求項2に記載の箱体開口部における鎧戸装置
において、前記コーナー部材は、その角部を挟む部分に
横方向と縦方向とに、前記引張ばねの基端の係止部を交
叉させて形成し、側面視ほぼ矩形状の対称形状に形成し
たものである。
【0015】
【発明の実施の形態】次に本発明を具体化した実施形態
について説明する。図1は箱体の一例としてのキャビネ
ットの斜視図、図2はその側断面図、図3は要部を示す
拡大横断面図、図5はガイドレール、コーナー部材及び
引張ばね手段の斜視図である。
【0016】図1〜図3に示すように、箱体の一例とし
てのキャビネット1は、左右両側板2,2と、底板3
と、背板4と、化粧天板5とにより構成され、化粧天板
5の奥行き寸法はキャビネット1の奥行き寸法より短く
して、キャビネット1の前部から上部にわたる開口部6
が形成されたものであり、後に詳述する鎧戸7により前
記開口部6を開閉可能にする。
【0017】キャビネット1内の前部から上部を経て後
部にかけて鎧戸7を摺動可能に配置するため、左右両側
板2,2の内側面には、前記鎧戸7の左右両側端部を摺
動自在に案内するための断面ほぼコ字型の開口案内溝1
0をそれぞれ有する縦方向に長い前部縦ガイドレール8
及び後部縦ガイドレール9と、同じく断面ほぼコ字型の
開口案内溝10を有する水平にて前後に長い上部横ガイ
ドレール11と、これら前後部の縦ガイドレール8,9
の上端部と上部横ガイドレール11の前後端とを連結
すると共に両開口案内溝10,10に連通する90度湾
曲状のコーナ案内溝13を備えた前後一対のコーナー部
材12,12を固定する。
【0018】前記前部縦ガイドレール8,後部縦ガイド
レール9及び上部横ガイドレール11はその断面形状が
同一のものであって、アルミもしくは硝子短繊維強化プ
ラスチックの押出材を利用する。前記各ガイドレール
8,9,11における断面ほぼ矩形状の開口案内溝10
の奥側にて連通する偏平状の挿通溝14と断面円形状の
バネ通路15とが並列状にて各ガイドレールの全長にわ
たって形成されている。なお、図3及び図5から理解で
きるように、前記各ガイドレール8,9,11の開口案
内溝10の外面左右両側には長手の突条16,16を有
し、図3に示す、左右両側板2,2の内側面に形成され
た嵌合溝17に各ガイドレールを嵌合させたとき、切り
起こし爪18や段部19に前記各突条16,16が係止
して抜け不能となる構成である(但し、上部横ガイドレ
ール11の嵌合及び係止状態は図示しない)。
【0019】また、コーナー部材12は硝子短繊維強化
型等のプラスチックの射出成形あるいはアルミダイカス
ト成形等にて構成され、図5及び図7(a)に示すごと
く、側面視ほぼ正方形状であって、前記縦方向のガイド
レール8(9)の上端と上部横ガイドレール11の前後
端とを連設して、前記開口案内溝10とコーナー案内溝
13との箇所が連通し、且つ前記縦方向のガイドレール
8(9)におけるバネ通路15とバネガイド孔22とが
連通するように、一対の突起片20,20を備える。
【0020】そして、コーナー部材12に穿設される一
対のバネガイド孔22,22は図7(a)において直交
するものであり、さらに、各バネガイド孔22の端部に
は、係止部としての切欠き段部23が形成されている。
図7(a)に示す正方形において左上角から右下角にい
たる対角線に対して対称状に形成されたコーナー部材1
2であれば、同一形状のものの向きを変えて配置するだ
けで、キャビネット1における一方の側板2の内面にお
ける前部縦ガイドレール8の上端と上部横ガイドレール
11の前端とを連結できると共に後部縦ガイドレール9
の上端と上部横ガイドレール11の後端とを連結できる
一方、他方の側板2の内面における前記と同様の箇所の
連結にも適用できるものである。
【0021】コイル状の引張ばね21は、前記コーナー
部材12におけるバネガイド孔及びバネ通路15内に挿
通され得るものであって、該引張ばね21の基端は、そ
の巻回ピッチ及び内径に略等しいピッチと直径を有する
ボルト24の雄ねじ部24aに巻回係止され、ボルト2
4の角型等の頭部24bが前記切欠き段部23に嵌まり
係止できる構成である。また、引張ばね21の先端に
は、前述と同じピッチと直径の雄ねじ部25aを有する
軸杆25が係止されている。そして、前記バネ通路15
内に挿通される軸杆25の側面から突出する係合突片2
6は、前記挿通溝14を介して開口案内溝10内に臨む
ように構成されている。
【0022】図6に示すように、鎧戸7は、硝子短繊維
強化型等のプラスチックの射出成形品である多数の鎧片
7aの嵌合凸部7bと嵌合凹溝7cとが互いに回動可能
かつ抜け不能に嵌まりあって屈曲可能に連設されたもの
であり、鎧戸7の始端(キャビネット1の前側)に位置
する把手部材27は断面コ字型で、操作者の指が掛けら
れる。なお、把手部材27の裏面に設けたフック(図示
せず)と底板3の前端側に設けた錠前28のロック杆2
9とが係脱して施錠・解錠できる構成である。
【0023】次に、前記構成による鎧戸7の開閉作用に
ついて説明する。まず、前記前後対のコーナー部材1
2,12と、上部横ガイドレール11の前後端と、前部
縦ガイドレール8及び後部縦ガイドレール9の各上端と
を連結させて、キャビネット1の左右両側板2,2内面
に固定する。前記前部もしくは後部の縦ガイドレール
8,9の開口案内溝10内にその下端側側から鎧戸7の
左右両側端をはめ込み挿入する。もしくは、キャビネッ
ト1の左右両側板2,2内面に前部縦ガイドレール8及
び後部縦ガイドレール9を先に固定し、その前後いずれ
かの左右一対のガイドレールの開口案内溝10,10内
に鎧戸7の左右両側端をはめ込み、ついで、軸杆25付
の引張ばね21を前後両縦ガイドレール8,9における
バネ通路15に挿通させると、各軸杆25における係合
突片26が開口案内溝10内に臨ませることができる。
次いで、各コーナー部材12におけるバネガイド孔22
に引張ばね21の上端を挿入し、当該上端にボルト24
の雄ねじ部24aをねじ込んで抜け不能となし、ボルト
24の頭部24bを切欠き段部23に嵌め込むと、引張
ばね21は下方に脱落不能に吊支された状態にできる。
【0024】この状態では、後部縦ガイドレール9にお
ける開口案内溝10内に位置する鎧戸7の後端は、後部
側のバネ通路15から挿通溝14を介して突出する係合
突片26より上方に位置する。同様にして、前部縦ガイ
ドレール8における開口案内溝10内に位置する鎧戸7
の前端(把手部材27)は、前部側のバネ通路15から
挿通溝14を介して突出する係合突片26より上方に位
置することになる。
【0025】キャビネット1の前記開口部6を閉塞する
には、鎧戸7の始端(前端)の把手部材27を下向きに
下ろす。鎧戸7の始端側の左右両側端部が、左右両側の
軸杆25,25における係合突片26の上面に当接した
状態からさらに鎧戸7を下ろすと、引張ばね21,21
を伸長させる。この状態から、左右一対の前部縦ガイド
レール8,8側に位置する垂直の鎧戸7の部分の重力と
前記一対の引張ばね21,21の伸長による上向き付勢
力とが平衡することになり、作業者が把手部材27から
手を放しても、鎧戸7が急激に落下も上昇もしないで任
意の高さ位置で保持できる(図4及び図8(a)参
照)。
【0026】そして、鎧戸7の把手部材27を底板3に
当接させるように下降させ、錠前28をロックすれば、
キャビネット1の開口部6を閉止することができる。開
口部6を開くため、前記錠前を解錠させて鎧戸7を上向
きに引き上げるときには、当該鎧戸7には前記前側の左
右両側の引張ばね21,21による上向き付勢力が作用
しているから、軽い力にて、鎧戸7を引き上げることが
できる。
【0027】次いで、さらに引き上げた鎧戸7の後端側
が後部縦ガイドレール9,9の箇所に進入して、それに
隣接する左右一対の引張ばね21の下端に装着された軸
杆25における係合突片26,26に当接した後は、前
述と同様に、引張ばね21,21を伸長させるから、左
右一対の後部縦ガイドレール9,9側に位置する垂直の
鎧戸7の部分の重力と前記一対の引張ばね21,21の
伸長による上向き付勢力とが平衡することになり、作業
者が把手部材27から手を放しても、鎧戸7の始端が急
激に後方向に移動せず、軽い力にて、鎧戸7の始端を化
粧天板5の前縁側にセットし位置保持できるのである
(図8(b)参照)。
【0028】図9(a)及び図9(b)にて模式的に示
す実施形態では、左右一対の前部縦ガイドレール8,8
の上端のコーナー部材12,12に各々頭部24b,2
4bを介して引張ばね21,21を吊支し、バネ通路1
5に挿通させた各引張ばね21の下端の軸杆25から突
出する係合突片26を開口案内溝10に臨ませてある。
【0029】そして、左右一対の後部縦ガイドレール
9,9の下端にコーナー部材12,12を接続し、さら
にこれらのコーナー部材12,12に下部横ガイドレー
ル30,30を前向きに連設したものであり、各下部横
ガイドレール30も前記後部縦ガイドレール9と同じ断
面形状であって、開口案内溝10、挿通溝14、バネ通
路15等を備えている。この各下部横ガイドレール30
のバネ通路15に挿通させた引張ばね21の基端である
ボルト24の頭部24bを前記横向きのコーナー部材1
2における切欠き段部23に係止させる。また、引張ば
ね21の先端の軸杆25から突出する係合突片26を開
口案内溝10に臨ませる。
【0030】本実施形態における鎧戸7の長さは、図8
(a)のものより長く形成されており、従って、キャビ
ネット1における前部から上部全体を開口部6に形成し
たものである。この実施形態においては、鎧戸7を閉止
するときの前部縦ガイドレール8,8に添設した引張ば
ね21による平衡作用は同じであるが、鎧戸7を大きく
開くとき、当該鎧戸7の後端が各下部横ガイドレール3
0の開口案内溝10に進入してから、それに添設した引
張ばね21の先端に設けた係合突片26に当接した後
は、鎧戸7の後端部分を後向きに押す方向に付勢力が作
用できることになる。なお、下側のコーナー部材12に
おける切欠き段部23からボルト24の頭部24bが外
れないように別途ねじにて固定しても良い。
【0031】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1に記載
の発明は、箱体内の前部から上部を経て後部にかけて摺
動可能に設けた鎧戸により、前記箱体における少なくと
も前部に形成された開口部を開閉するように構成されて
なる箱体開口部における鎧戸装置において、箱体の左右
両内側面には、前記鎧戸の左右両側端部を摺動自在に案
内するための開口案内溝を有する縦方向に長い前後両縦
ガイドレール及びほぼ水平方向に長い上部横ガイドレー
ルと、前記前後両縦ガイドレールにおける上端部と前記
横ガイドレールにおける前後端部とを連結すると共に両
開口案内溝に連通するコーナ案内溝を備えたコーナー部
材とを備え、前記少なくとも縦ガイドレールには、前記
開口案内溝に連通する挿通溝及びバネ通路を全長にわた
って備え、前記コーナー部材には、前記バネ通路に挿通
する引張りばねの基端を係止する係止部を備え、前記引
張ばねの先端側には、前記挿通溝を介して前記鎧戸の左
右両側端部が当接可能な係合突片を備えたものである。
【0032】この構成によれば、コーナー部材は、前後
部位の縦長のガイドレールと上部の横長のガイドレール
との開口案内溝に連通するコーナ案内溝を備えているの
で、縦横のガイドレールとコーナー部材との連結によ
り、鎧戸の左右両側端部が摺動できる長い通路が簡単に
形成できる。そして、コーナー部材には、縦ガイドレー
ルにおけるバネ通路に連通する引張ばねの基端が係止で
きる係止部も備えているから、鎧戸の重量との平衡を保
持するための引張ばねの基端の取付け作業も至極簡単に
できるという効果を奏する。
【0033】従って、この種の鎧戸装置を簡単に組立す
ることができるという効果を奏するのである。
【0034】また、請求項2に記載の発明は、箱体にお
ける前部から上部にわたって形成された開口部を摺動可
能な鎧戸により開閉するように構成されてなる箱体開口
部における鎧戸装置において、箱体の左右両内側面に
は、前記鎧戸の左右両側端部を摺動自在に案内するため
の開口案内溝を有する縦方向に長い前部縦ガイドレール
と後部縦ガイドレールと、ほぼ水平方向に長い上部横ガ
イドレールと、前記上部横ガイドレールの前後端と前後
両縦ガイドレールの上端とを連結すると共に各開口案内
溝に連通するコーナ案内溝を備えたコーナー部材と、前
記後部縦ガイドレールの下端にコーナー部材を介して前
方に延びる下部横ガイドレールとを備え、前記少なくと
も前部縦ガイドレールと下部横ガイドレールとには、前
記開口案内溝に連通する挿通溝及びバネ通路を全長にわ
たって備え、前記前部縦ガイドレールの上端及び下部横
ガイドレールに各々接続するコーナー部材には、前記バ
ネ通路に挿通する引張りばねの基端を係止する係止部を
備え、前記引張ばねの先端側には、前記前部縦ガイドレ
ール及び下部横ガイドレールに挿通溝を介して前記鎧戸
の左右両側端部が当接可能な係合突片を備えたものであ
る。
【0035】この構成によれば、請求項1に記載の発明
と同様にコーナー部材がガイドレールの連結と同時に開
口案内溝の連通と引張ばねの挿通とを簡単に実行できる
ことに加え、キャビネットなどの箱体の前部から上部に
わたって大きい開口部を開閉するための長い鎧戸を大き
く開いたときには、当該鎧戸の後端が下部横ガイドレー
ルまで進入できる。その場合に、後部縦ガイドレールの
下端と下部横ガイドレールの後端とを連結するコーナー
部材に基端を係止した引張ばねの先端に設けた係合突片
が前記鎧戸の左右両側端部の後端側を後方に押す付勢力
が作用するので、当該鎧戸を閉じるときも軽い力が実行
できるという効果を奏するのである。
【0036】そして、請求項3に記載の発明は、請求項
1または請求項2に記載の箱体開口部における鎧戸装置
において、前記コーナー部材は、その角部を挟む部分に
横方向と縦方向とに、前記引張ばねの基端の係止部を交
叉させて形成し、側面視ほぼ矩形状の対称形状に形成し
たものである。
【0037】このようにコーナー部材を対称形状に形成
することにより、同じ形状のコーナー部材を左右両側及
び前後位置のいずれの箇所にも適用でき、製造コストを
安価にすることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】鎧戸装置付きキャビネットの斜視図である。
【図2】キャビネットの側断面図である。
【図3】図2の III−III 線矢視拡大断面図である。
【図4】鎧戸がキャビネットの前側に位置するときの引
張ばねの状態を示す斜視図である。
【図5】縦横ガイドレール、引張ばね及びコーナー部材
の各部品の斜視図である。
【図6】鎧戸の一部切欠き拡大側断面図である。
【図7】(a)はコーナー部材の側面図、(b)は図7
(a)のb−b線矢視図、(c)は図7(a)のc−c
線矢視図である。
【図8】(a)は第1実施形態における鎧戸の全閉状態
を示す模式図、(b)は鎧戸の全開状態を示す模式図で
ある。
【図9】(a)は第2実施形態における鎧戸の全閉状態
を示す模式図、(b)は鎧戸の全開状態を示す模式図で
ある。
【符号の説明】
1 キャビネット 2,2 側板 7 鎧戸 8 前部ガイドレール 9 後部ガイドレール 10 開口案内溝 12 コーナー部材 13 コーナ案内溝 14 挿通溝 15 バネ通路 20 突起片 21 引張ばね 22 バネガイド孔 23 切欠き段部 24 ボルト 24a,25a 雄ねじ部 24b 頭部 25 軸杆 26 係合突片 27 把手部材

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箱体内の前部から上部を経て後部にかけ
    て摺動可能に設けた鎧戸により、前記箱体における少な
    くとも前部に形成された開口部を開閉するように構成さ
    れてなる箱体開口部における鎧戸装置において、 箱体の左右両内側面には、前記鎧戸の左右両側端部を摺
    動自在に案内するための開口案内溝を有する縦方向に長
    い前後両縦ガイドレール及びほぼ水平方向に長い上部横
    ガイドレールと、前記前後両縦ガイドレールにおける上
    端部と前記横ガイドレールにおける前後端部とを連結す
    と共に両開口案内溝に連通するコーナ案内溝を備えた
    コーナー部材とを備え、 前記少なくとも縦ガイドレールには、前記開口案内溝に
    連通する挿通溝及びバネ通路を全長にわたって備え、 前記コーナー部材には、前記バネ通路に挿通する引張り
    ばねの基端を係止する係止部を備え、 前記引張ばねの先端側には、前記挿通溝を介して前記鎧
    戸の左右両側端部が当接可能な係合突片を備えたことを
    特徴とする箱体開口部における鎧戸装置。
  2. 【請求項2】 箱体における前部から上部にわたって形
    成された開口部を摺動可能な鎧戸により開閉するように
    構成されてなる箱体開口部における鎧戸装置において、 箱体の左右両内側面には、前記鎧戸の左右両側端部を摺
    動自在に案内するための開口案内溝を有する縦方向に長
    い前部縦ガイドレールと後部縦ガイドレールと、ほぼ水
    平方向に長い上部横ガイドレールと、前記上部横ガイド
    レールの前後端と前後両縦ガイドレールの上端とを連結
    すると共に各開口案内溝に連通するコーナ案内溝を備え
    たコーナー部材と、前記後部縦ガイドレールの下端にコ
    ーナー部材を介して前方に延びる下部横ガイドレールと
    を備え、 前記少なくとも前部縦ガイドレールと下部横ガイドレー
    ルとには、前記開口案内溝に連通する挿通溝及びバネ通
    路を全長にわたって備え、 前記前部縦ガイドレールの上端及び下部横ガイドレール
    に各々接続するコーナー部材には、前記バネ通路に挿通
    する引張りばねの基端を係止する係止部を備え、 前記引張ばねの先端側には、前記前部縦ガイドレール及
    び下部横ガイドレールに挿通溝を介して前記鎧戸の左右
    両側端部が当接可能な係合突片を備えたことを特徴とす
    る箱体開口部における鎧戸装置。
  3. 【請求項3】 前記コーナー部材は、その角部を挟む部
    分に横方向と縦方向とに、前記引張ばねの基端の係止部
    を交叉させて形成し、側面視ほぼ矩形状の対称形状に形
    成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    の箱体開口部における鎧戸装置。
JP26672097A 1997-09-30 1997-09-30 箱体開口部における鎧戸装置 Expired - Fee Related JP3451580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26672097A JP3451580B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 箱体開口部における鎧戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26672097A JP3451580B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 箱体開口部における鎧戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11107653A JPH11107653A (ja) 1999-04-20
JP3451580B2 true JP3451580B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=17434755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26672097A Expired - Fee Related JP3451580B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 箱体開口部における鎧戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451580B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101183821B1 (ko) 2011-03-22 2012-09-18 (주)성림오토텍 복구형 스피드 도어장치의 구동부 안내레일
KR101183820B1 (ko) 2011-03-22 2012-09-18 (주)성림오토텍 복구형 스피드 도어장치의 구동부 안내레일용 투스 삽입 안내구

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694726B2 (ja) * 2001-07-10 2011-06-08 アイセル株式会社 シャッタ用レール
DE10260226B4 (de) * 2002-12-20 2013-04-04 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Staubsauger mit Bodenraum für Zubehörteile
JP4685056B2 (ja) * 2007-04-13 2011-05-18 株式会社石黒製作所 シャッター
JP5380642B2 (ja) * 2009-10-14 2014-01-08 アイセル株式会社 シャッタ
JP5926139B2 (ja) * 2012-07-04 2016-05-25 サカセ化学工業株式会社 収納ケースのシャッター開閉機構
JP2015023895A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社岡村製作所 シャッターユニット、シャッター付き物品陳列棚及び物品陳列棚へのシャッター取り付け方法
JP6483528B2 (ja) * 2015-05-25 2019-03-13 株式会社オカムラ シャッター付き収容装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101183821B1 (ko) 2011-03-22 2012-09-18 (주)성림오토텍 복구형 스피드 도어장치의 구동부 안내레일
KR101183820B1 (ko) 2011-03-22 2012-09-18 (주)성림오토텍 복구형 스피드 도어장치의 구동부 안내레일용 투스 삽입 안내구

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11107653A (ja) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3451580B2 (ja) 箱体開口部における鎧戸装置
US20060033343A1 (en) Latching apparatus for sliding closure members
JP3555268B2 (ja) シャッター用施錠装置
JPH085615Y2 (ja) 棚付の収納ボックス
JP2002295148A (ja) 巻き取り式建築用閉鎖装置
CN218862341U (zh) 一种用于平开式门窗的碰锁
JP3383606B2 (ja) 建具用ランナ
JPH0411106Y2 (ja)
JP2596301B2 (ja) キャビネット
JP3256135B2 (ja) 扉の落し錠装置
JPH0426604Y2 (ja)
JP3358959B2 (ja) 多連式引き違い扉装置
JPH0634558Y2 (ja) 門扉の錠装置
CN213116089U (zh) 智能储物柜
JP3525336B2 (ja) シャッタレール並びにレール固定具
JP3198812B2 (ja) 引出しのラッチ装置
JPH0724044Y2 (ja) 動物用金網檻の扉施錠装置
JPS6122159Y2 (ja)
KR100553091B1 (ko) 자동차의 트레이용 로크기구
JPH0247198Y2 (ja)
JP4632473B2 (ja) 扉の鎖錠装置
JP3031839B2 (ja) ウィング付き収納ボックスとそのオートロック装置及び地震時ロック方法
JPH0422670Y2 (ja)
JPH10179289A (ja) 多段引き出しキャビネットにおける同時引き出し防止装置
JP3342348B2 (ja) 連動引戸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030603

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees